JP4164878B2 - 撮像装置及びその制御方法 - Google Patents
撮像装置及びその制御方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4164878B2 JP4164878B2 JP12746095A JP12746095A JP4164878B2 JP 4164878 B2 JP4164878 B2 JP 4164878B2 JP 12746095 A JP12746095 A JP 12746095A JP 12746095 A JP12746095 A JP 12746095A JP 4164878 B2 JP4164878 B2 JP 4164878B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- signal
- green
- blue
- reference voltage
- red
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 238000003384 imaging method Methods 0.000 title claims description 108
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 10
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 claims description 49
- 230000001360 synchronised effect Effects 0.000 claims description 17
- 230000007423 decrease Effects 0.000 claims description 6
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 claims 1
- 230000000875 corresponding effect Effects 0.000 description 26
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 16
- 238000005070 sampling Methods 0.000 description 3
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 2
- 230000001276 controlling effect Effects 0.000 description 2
- 230000003111 delayed effect Effects 0.000 description 2
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 2
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 2
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 1
- 230000000295 complement effect Effects 0.000 description 1
- 230000002596 correlated effect Effects 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 239000011159 matrix material Substances 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F13/00—Interconnection of, or transfer of information or other signals between, memories, input/output devices or central processing units
- G06F13/38—Information transfer, e.g. on bus
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F3/00—Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
- G06F3/002—Specific input/output arrangements not covered by G06F3/01 - G06F3/16
- G06F3/005—Input arrangements through a video camera
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N23/00—Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
- H04N23/80—Camera processing pipelines; Components thereof
- H04N23/84—Camera processing pipelines; Components thereof for processing colour signals
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N23/00—Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
- H04N23/80—Camera processing pipelines; Components thereof
- H04N23/84—Camera processing pipelines; Components thereof for processing colour signals
- H04N23/88—Camera processing pipelines; Components thereof for processing colour signals for colour balance, e.g. white-balance circuits or colour temperature control
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N25/00—Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
- H04N25/10—Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof for transforming different wavelengths into image signals
- H04N25/11—Arrangement of colour filter arrays [CFA]; Filter mosaics
- H04N25/13—Arrangement of colour filter arrays [CFA]; Filter mosaics characterised by the spectral characteristics of the filter elements
- H04N25/135—Arrangement of colour filter arrays [CFA]; Filter mosaics characterised by the spectral characteristics of the filter elements based on four or more different wavelength filter elements
- H04N25/136—Arrangement of colour filter arrays [CFA]; Filter mosaics characterised by the spectral characteristics of the filter elements based on four or more different wavelength filter elements using complementary colours
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F2211/00—Indexing scheme relating to details of data-processing equipment not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00
- G06F2211/002—Bus
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N23/00—Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
- H04N23/60—Control of cameras or camera modules
- H04N23/66—Remote control of cameras or camera parts, e.g. by remote control devices
- H04N23/661—Transmitting camera control signals through networks, e.g. control via the Internet
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N25/00—Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
- H04N25/10—Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof for transforming different wavelengths into image signals
- H04N25/11—Arrangement of colour filter arrays [CFA]; Filter mosaics
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Multimedia (AREA)
- Theoretical Computer Science (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Human Computer Interaction (AREA)
- Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
- Color Television Image Signal Generators (AREA)
- Facsimiles In General (AREA)
- Facsimile Transmission Control (AREA)
Description
【産業上の利用分野】
本発明は、撮像装置及びその制御方法に関し、特にパーソナルコンピュータ等の外部機器に接続して使用する撮像装置において、外部機器のバスにディジタル色信号を出力し、このバスのクロックで動作することにより、全体構成を簡略化する。
【0002】
【従来の技術】
従来、パーソナルコンピュータ等においては、ビデオ信号処理用のインターフェースボードを介して、テレビジョンカメラ等の映像機器からビデオ信号を取り込んで画像処理するようになされている。
【0003】
すなわち図14は、パーソナルコンピュータを利用した画像処理システムを示すブロック図であり、この画像処理システム1では、ビデオ信号処理用のインターフェースボード2がパーソナルコンピュータのスロットに差し込まれてパーソナルコンピュータのバスBUSに接続され、このインターフェースボード2にテレビジョンカメラ3が接続される。
【0004】
ここでこのテレビジョンカメラ3は、NTSC方式等の標準ビデオ信号を出力するテレビジョンカメラでなり、例えばRS232C等のインターフェースを介してパーソナルコンピュータにより制御されて動作を切り換え、撮像結果でなるビデオ信号SVをインターフェースボード2のビデオ端子T1に出力する。
【0005】
インターフェースボード2は、このビデオ信号SVをデコーダ4に入力し、このデコーダ4は、内蔵の同期分離回路によりこのビデオ信号SVから水平同期信号HDを分離する。さらにデコーダ4は、内蔵のY/C分離回路において、ビデオ信号SVを輝度信号及び色差信号に分解した後、さらに規定のマトリックス演算回路において、この輝度信号及び色差信号を赤色色信号R、緑色色信号G、青色色信号Bに変換する。
【0006】
PLL(Phase Locked Loop )回路5は、このデコーダ4より出力される水平同期信号HDを基準にして、規定周波数のクロックCK1を生成して出力する。アナログディジタル変換回路(A/D)6R、6G、6Bは、このクロックCK1を基準にして、それぞれ赤色色信号R、緑色色信号G及び青色色信号Bをアナログディジタル変換し、これにより赤色色信号R、緑色色信号G、青色色信号Bをそれぞれ8ビットのディジタル色信号に変換する。
【0007】
FIFO(First In First Out)7R、7G、7Bは、それぞれアナログディジタル変換回路6R、6G、6Bから出力されるディジタル色信号を、このディジタル色信号に同期したタイミングで取り込んだ後、内部バスBUSのクロックCK2に同期したタイミングでバスBUSに出力する。これによりこの種の画像処理システムにおいては、一般のテレビジョンカメラから得られたビデオ信号SVをパーソナルコンピュータの処理に適したディジタル色信号に変換した後、内部バスBUSに同期したタイミングでパーソナルコンピュータに出力するようになされている。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】
ところでこの種の画像処理システムにおいて、全体構成を簡略化することができれば、便利であると考えられ、またこの種のパーソナルコンピュータの適用範囲を拡大できると考えられる。
【0009】
本発明は以上の点を考慮してなされたもので、全体として簡易な構成でパーソナルコンピュータ等の外部機器に撮像結果を出力することができる撮像装置及びその制御方法を提案しようとするものである。
【0010】
【課題を解決するための手段】
本発明は、撮像面に形成された画像を順次サンプリングして撮像結果を出力する撮像素子と、前記撮像結果を赤色、緑色及び青色のディジタル色信号に変換して、外部機器のバスに出力するアナログディジタル変換手段とを備える撮像装置において、前記撮像素子は、標準ビデオ信号の水平ブランキングパルスを基準として該標準ビデオ信号の水平走査期間に前記バスのクロックを割り当てることにより、該標準ビデオ信号の水平走査周波数及び垂直走査周波数に同期したタイミングで、赤色、緑色及び青色が順次循環的に繰り返されてなる撮像結果を出力し、前記アナログディジタル変換手段は、前記バスのクロックに同期したタイミングを基準として、前記撮像結果から赤色、緑色及び青色をそれぞれ分離して、基準電源より与えられる可変基準電圧を分圧比の可変可能な比較基準電圧生成回路で分圧することにより得られる比較基準電圧との比較結果に基づいて、赤色、緑色及び青色のディジタル色信号を生成し、前記比較基準電圧生成回路の分圧比を黒レベル側に向かって比較基準電圧間の電位差が階段的に小さくなるように設定することにより、前記ディジタル色信号のガンマ補正を行うとともに、前記基準電圧を可変して、前記ディジタル色信号のホワイトバランスを調整できるようにした。
【0012】
さらに先の撮像素子が、標準ビデオ信号の水平走査周波数及び垂直走査周波数により、先の撮像結果を出力するようにする。
また、本発明に係る映像信号処理装置は、可変の基準電圧を生成する基準電圧生成手段と、該基準電圧生成手段により与えられる基準電圧に基づいて複数の比較基準電圧を生成する比較基準電圧生成手段と、該比較基準電圧生成手段により与えられる複数の比較基準電圧と入力赤色信号を比較する比較手段を備え、該比較手段による比較結果に基づいてディジタル赤色信号を生成する赤色信号用アナログディジタル変換手段と、可変の基準電圧を生成する基準電圧生成手段と、該基準電圧生成手段により与えられる基準電圧に基づいて複数の比較基準電圧を生成する比較基準電圧生成手段と、該比較基準電圧生成手段により与えられる複数の比較基準電圧と入力緑色信号を比較する比較手段を備え、該比較手段による比較結果に基づいてディジタル緑色信号を生成する緑色信号用アナログディジタル変換手段と、可変の基準電圧を生成する基準電圧生成手段と、該基準電圧生成手段により与えられる基準電圧に基づいて複数の比較基準電圧を生成する比較基準電圧生成手段と、該比較基準電圧生成手段により与えられる複数の比較基準電圧と入力青色信号を比較する比較手段を備え、該比較手段による比較結果に基づいてディジタル青色信号を生成する青色信号用アナログディジタル変換手段とを備え、前記赤色信号用アナログディジタル変換手段、緑色信号用アナログディジタル変換手段及び青色信号用アナログディジタル変換手段の各基準電圧生成手段により生成される各基準電圧を可変することにより、入力色信号をホワイトバランスを調整したディジタル色信号に変換して外部機器に出力することを特徴とする。
【0013】
【作用】
本発明では、前記バスのクロックに同期したタイミングを基準として、前記撮像結果から赤色、緑色及び青色をそれぞれ分離して、基準電源より与えられる可変基準電圧を分圧比の可変可能な比較基準電圧生成回路で分圧することにより得られる比較基準電圧との比較結果に基づいて、赤色、緑色及び青色のディジタル色信号を生成するアナログディジタル変換手段において、比較基準電圧生成回路の分圧比を黒レベル側に向かって比較基準電圧間の電位差が階段的に小さくなるように設定することにより、前記ディジタル色信号のガンマ補正を行うとともに、前記基準電圧を可変して、前記ディジタル色信号のホワイトバランスを調整することができる。
【0014】
また、本発明では、撮像素子の撮像結果を赤色、緑色及び青色のディジタル色信号に変換して、外部機器のバスに出力するので、外部機器側又は途中のインターフェースにおいて、輝度信号等を色信号に逆変換する過程を省略することができる。また撮像素子が、標準ビデオ信号の水平ブランキングパルスを基準として該標準ビデオ信号の水平走査期間に前記バスのクロックを割り当てることにより、該標準ビデオ信号の水平走査周波数及び垂直走査周波数に同期したタイミングで、赤色、緑色及び青色が順次循環的に繰り返されてなる撮像結果を出力し、アナログディジタル変換手段が、前記撮像結果から赤色、緑色及び青色をそれぞれ分離したディジタル色信号を生成することにより、標準ビデオ信号を出力するテレビジョンカメラ等に使用される撮像素子の駆動系を形成することで全体構成の簡略化が図られ、更に撮像素子の画素の配列に対応したタイミングで信号レベルが切り換わるディジタル色信号を得ることができ、これによって外部バスに直接ディジタル色信号を出力することができる。
【0015】
このとき先の撮像素子が、標準ビデオ信号の水平走査周波数及び垂直走査周波数により、先の撮像結果を出力すれば、標準ビデオ信号を処理する集積回路等を流用することができる。
【0016】
【実施例】
以下、適宜図面を参照しながら本発明の実施例を詳述する。
【0017】
(1)実施例の構成
図1は、本発明の一実施例に係る撮像装置を示すブロック図である。この撮像装置10は、パーソナルコンピュータの内部バスBUSに直接接続されて、このパーソナルコンピュータに撮像結果を出力する。
【0018】
すなわち撮像装置10において、レンズ11は、コントロール信号SC1により絞り、倍率を設定できるように形成され、続くCCD(Charge Coupled Device )固体撮像素子(CCD)12の撮像面に入射光を集光する。これにより撮像装置10では、このコントロール信号SC1を可変して所望の条件で所望の被写体を撮像できるように形成されている。
【0019】
CCD固体撮像素子12は、規定の色フィルタが撮像面に配置され、規定の駆動パルスDPを基準にして、この撮像面を形成する各画素の蓄積電荷をラスタ走査の順序で順次出力する。ここでこの色フィルタは、図2に示すように、ストライプ状の色フィルタで形成され、赤色、緑色、青色の色フィルタFR、FG、FBが水平方向に順次循環的に繰り返されて形成される。これによりCCD固体撮像素子12は、赤色、緑色、青色の撮像結果が順次循環的に繰り返されてなる撮像信号を出力するようになされている。
【0020】
サンプルホールド回路(S/H)13は、規定のサンプルホールドパルスを基準にして相関二重サンプリングの手法によりCCD固体撮像素子12の撮像信号を処理し、これにより赤色色信号、緑色色信号、青色色信号が順次循環的に繰り返されてなる色信号を出力する。AGC回路14は、このサンプルホールド回路13から出力される色信号を増幅して出力し、このときこの色信号の信号レベルに応じて利得を可変することにより、この色信号の信号レベルを補正して出力する。
【0021】
アナログディジタル変換回路(A/D)15R、15G、15Bは、それぞれ規定のクロックCKA〜CKCを基準にしてこのAGC回路14の出力信号S1を順次循環的にアナログディジタル変換処理することにより、この出力信号S1から赤色色信号、緑色色信号、青色色信号を分離すると共に、それぞれディジタル色信号DR1、DG1、DB1に変換して出力する。
【0022】
このため各アナログディジタル変換回路15R、15G、15Bは、図3に示すように構成されている。すなわちサンプリングパルス生成回路16は、それぞれ規定のクロックCKB、CKC、CKDを基準にしてサンプルホールドパルスを生成する。サンプルホールド回路(S/H)17は、このサンプルホールドパルスを基準にしてそれぞれ赤色色信号、緑色色信号、青色色信号に対応するタイミングで出力信号S1をサンプルホールドする。
【0023】
続く比較回路18は、サンプルホールド回路17のサンプルホールド結果と、比較基準電圧生成回路19から出力される複数の比較基準電圧との間で比較結果を得、各アナログディジタル変換回路15R、15G、15Bは、これら比較結果より続くデコーダにおいて8ビットのディジタル信号を生成する。これにより各アナログディジタル変換回路15R、15G、15Bは、AGC回路14の出力信号S1から対応する色信号を分離した後、それぞれディジタル色信号DR1、DG1、DB1に変換して出力するようになされている。
【0024】
比較基準電圧生成回路19は、基準電圧生成回路20から出力される黒レベル設定用及びホワイトバランス設定用の基準電圧VB及びVWを、内蔵の分圧回路で分圧し、複数の比較基準電圧を生成する。基準電圧生成回路20は、内蔵の定電圧回路により黒レベル設定用及びホワイトバランス設定用の基準電圧VB及びVWを生成する。このとき基準電圧生成回路20は、コントロール信号SC2に応じてこのホワイトバランス設定用の基準電圧VWを可変する。
【0025】
これにより図4に示すように、各アナログディジタル変換回路15R、15G、15Bは、比較回路18に入力される複数の比較基準電圧について、各電圧間の電位差をコントロール信号SC2で可変して、矢印aで示すように、入出力特性を自由に調整できるようになされている。
【0026】
図5において各アナログディジタル変換回路15R、15G、15Bの入出力特性を直線LR、LG、LBで示すように、これにより撮像装置10では、各アナログディジタル変換回路15R、15G、15Bの入出力特性を調整してディジタル色信号DR1、DG1、DB1の信号レベル比を自由に調整し、ホワイトバランス調整できるようになされている。従って撮像装置10では、アナログディジタル変換回路15R、15G、15Bにおいて、併せてホワイトバランス調整することができ、その分全体構成を簡略化することができるようになされている。
【0027】
さらにアナログディジタル変換回路15R、15G、15Bは、集積回路で形成され、規定の端子間に外付抵抗を接続することにより、比較基準電圧生成回路19の分圧比を可変できるようになされている。この実施例において(図3)、アナログディジタル変換回路15R、15G、15Bは、これら端子間に抵抗R1〜R4が接続され、黒レベル側に向かって比較基準電圧間の電位差が段階的に小さくなるように設定され、これにより図6に示すように、入出力特性を折れ線近似してガンマ補正するようになされている。
【0028】
これにより撮像装置10では、図7に示すような鋸歯状波状に色信号の信号レベルが変化する場合(図7(A))、ディジタルビデオ色信号の信号レベルがガンマ0.45で変化するように規定し(図7(B))、図8に示すように、ガンマ1のCCD固体撮像素子12、ガンマ2.2の陰極線管と共に、全体としてガンマ特性を値1に設定するようになされている。
【0029】
かくするにつき撮像装置10では、アナログディジタル変換回路15R、15G、15Bにおいて、併せてガンマ補正するようになされており、その分さらに一段と全体構成を簡略化することができるようになされている。
【0030】
同時化回路22R、22G、22B(図1)は、3画素に相当する周期で、かつCCD固体撮像素子12の画素の配列に対応したタイミングで信号レベルが切り換わるように、ディジタル色信号DR1、DG1、DB1をいわゆる同時化処理し、その処理結果でなるディジタル色信号DR、DG、DBを出力する。
【0031】
すなわち図9に示すように、この実施例では、ストライプ状の色フィルタを撮像面に形成して撮像結果を得ることにより、アナログディジタル変換回路15R、15G、15Bに入力する色信号S1(図9(B))においては、それぞれ記号R、G、Bに数字を付して示すように、赤色色信号、緑色色信号、青色色信号が順次循環的に繰り返され、赤色色信号のアナログディジタル変換回路15Rにおいて、この赤色色信号に対応したクロックCKBにより赤色色信号Rが分離され、ディジタル色信号DR1に変換される(図9(C))。同様に、緑色色信号用及び青色色信号用のアナログディジタル変換回路15G及び15Bにおいて、それぞれ緑色色信号及び青色色信号に対応したクロックCKC及びCKDにより緑色色信号G及び青色色信号Bが分離され、ディジタル色信号DG1及びDB1に変換される(図9(E)及び(G))。
【0032】
図10に示すように、同時化回路22R、22G、22Bは、それぞれラッチ回路により1クロック遅延回路(D)25R及び26R、25G及び26G、25B及び26Bを形成すると共に、これら1クロック遅延回路25R及び26R、25G及び26G、25B及び26Bを直列接続し、各直列回路にそれぞれディジタル色信号DR1、DG1、DB1を入力する。
【0033】
ここで各1クロック遅延回路25R〜26Bは、色信号S1に同期したクロックCKA(図9(A))で動作し、これにより各同時化回路22R、22G、22Bは、色フィルタの形成周期に対応して、対応する1画素分のディジタル色信号が入力された後、続いて対応する1画素分のディジタル色信号が入力されるまでの2クロックの期間の間、入力されたディジタル色信号を保持するようになされている。
【0034】
さらに同時化回路22R、22G、22Bは、入力されたディジタル色信号を直接出力する第1のスイッチ回路27R、27G、27Bと、1クロック遅延回路25R、25G、25Bにより1クロック周期だけ遅延されたディジタル色信号を出力する第2のスイッチ回路28R、28G、28Bと、1クロック遅延回路25R及び26R、25G及び26G、25B及び26Bの直列回路により2クロック周期だけ遅延されたディジタル色信号を出力する第3のスイッチ回路29R、29G、29Bとを有し、これら第1〜第3のスイッチ回路27R〜29Bを各ディジタル色信号DR1、DG1、DB1に対応して順次循環的にオン状態に切り換える。
【0035】
すなわち同時化回路22R、22G、22Bは、対応する1画素分のディジタル色信号が入力されると、第1のスイッチ回路27R、27G、27Bをオン状態に切り換え、これによりこの1画素分のディジタル色信号を出力する。続くクロック周期において、同時化回路22R、22G、22Bは、第2のスイッチ回路28R、28G、28Bをオン状態に切り換え、これにより各同時化回路22R、22G、22Bから出力されるディジタル色信号DR、DG、DBを1クロック周期前と同一の信号レベルに保持する。
【0036】
さらに続くクロック周期において、同時化回路22R、22G、22Bは、第3のスイッチ回路29R、29G、29Bをオン状態に切り換えた後、続くクロック周期において、再び第1のスイッチ回路27R、27G、27Bをオン状態に切り換え、これにより連続する3クロック周期の間、各ディジタル色信号DR、DG、DBを対応する信号レベルに保持する(図9(D)、(F)及び(H))。
【0037】
これにより同時化回路22R、22G、22Bは、3画素に相当する周期で、かつCCD固体撮像素子12の画素の配列に対応したタイミングで信号レベルが切り換わるように、ディジタル色信号DR、DG、DBを出力する。
【0038】
かくして撮像装置10においては、赤色、緑色及び青色のフィルタをストライプ状に配列して色フィルタを形成し、この色フィルタの配列に対応したタイミングで順次撮像結果を分離してディジタル信号処理したことにより、簡易な構成で、CCD固体撮像素子12の画素の配列に対応したタイミングで信号レベルが切り換わるディジタル色信号DR、DG、DBを得ることができ、これによってもさらに一段と全体構成を簡略化することができる。
【0039】
因みに、このように3画素周期で信号レベルが切り換わるようにディジタル色信号DR、DG、DBを出力する場合でも、画素の配列に対応したタイミングで信号レベルを切り換えることにより、各ディジタル色信号DR、DG、DBは、それぞれ連続する画素の空間位置情報を有していることになる。従ってこの実施例では、輝度信号の水平解像度として、上述した色信号S1に同期したクロックCKA(すなわちCCD固体撮像素子12の各画素をサンプリングするクロックと一致する)の周波数に対して、ほぼ1/2近傍の周波数を確保することができる。これに対して、3画素周期で色フィルタが形成されていることにより、クロマ信号の解像度については、このクロックCKAの周波数に対して、ほぼ1/3の周波数を確保することができる。
【0040】
同時化回路22R、22G、22B(図1)は、このようにして生成したディジタル色信号DR、DG、DBを直接パーソナルコンピュータのバスBUSに出力する。これによりパーソナルコンピュータ側においては、従来の画像処理システム1に必要なデコーダ4等の信号処理回路を省略することができ、その分全体構成を簡略化することができる。
【0041】
これに対応して分周回路31(図1)は、このバスBUSからバスクロックCK2を受け、このバスクロックCK2をV/Hドライバ32に出力する。V/Hドライバ32は、このバスクロックCK2を基準にしてCCD固体撮像素子12の駆動パルスDPを生成し、これによりこのバスクロックCK2に同期したタイミングでCCD固体撮像素子12を駆動する。これによりこの実施例では、CCD固体撮像素子12からこのバスクロックCK2に同期して赤色、緑色、青色の撮像結果が順次循環的に繰り返されてなる撮像信号を生成すようになされている。
【0042】
さらに分周回路31は、このバスクロックCK2を基準にしてサンプルホールド回路13のサンプルホールドパルスを生成する。これによりこの実施例では、このバスクロックCK2に同期して赤色、緑色、青色の色信号が順次循環的に繰り返されてなる色信号S1を生成するようになされている。
【0043】
さらに分周回路31は、このバスクロックCK2に位相同期したクロックCKAにより同時化回路22R、22G、22Bの1クロック遅延回路25R〜26Bを駆動する。さらに分周回路31は、このバスクロックCK2を3分周して、順次循環的に信号レベルが立ち上がる第1〜第3のクロックCKB〜CKDを生成し、これら第1〜第3のクロックCKB〜CKDによりアナログディジタル変換回路15R〜15B、同時化回路22R〜22Bを駆動する。
【0044】
これにより撮像装置10は、バスクロックCK2により全体が動作するように形成され、同時化回路22R、22G、22BからバスBUSに直接ディジタル色信号DR、DG、DBを出力して、パーソナルコンピュータでこのディジタル色信号DR、DG、DBを取り込み得るようになされている。従って撮像装置10においては、図14について上述したようなFIFOを省略することができ、その分全体構成を簡略化することができる。またバスクロックCK2により全体が動作することにより、別途クロック生成用の回路構成等を省略することができ、その分全体構成を簡略化することができる。
【0045】
なお分周回路31は、システム制御回路35のクロックについても、このバスクロックCK2を基準にして生成するようになされている。
【0046】
V/Hドライバ32は、このバスクロックCK2を基準にしてCCD固体撮像素子12の駆動パルスDPを生成するにつき、標準ビデオ信号の1つでなるNTSC方式のビデオ信号の水平走査周波数及び垂直走査周波数によりCCD固体撮像素子12を駆動する。すなわちV/Hドライバ32は、内蔵のカウンタでバスクロックCK2をカウントすることにより、水平ブランキングパルスHBLK、垂直ブランキングパルスVBLK、フィールドパルス等を生成するように形成され、この撮像装置10が接続を予定されるバスクロックCK2の周波数に対応して、これらカウンタのリセット値が予め規定されるようになされている。
【0047】
具体的には、この撮像装置10が周波数8〔MHz〕のバスクロックCK2により動作する場合、CCD固体撮像素子12は、0.125〔μs〕周期で順次蓄積電荷を出力することになる。これに対してNTSC方式の1水平走査期間は63.5〔μs〕でなることにより、この場合、図11に示すように、1水平走査期間に508画素分のバスクロックCK2を割り当てて、NTSC方式のビデオ信号と等しい水平走査周波数に設定することができる(図11(A)及び(B))。
【0048】
これによりV/Hドライバ32は、水平ブランキングパルスHBLKの信号レベルを立ち下げた後、バスクロックCK2を498パルスカウントすると、水平ブランキングパルスHBLKの信号レベルを立ち上げ、続いてバスクロックCK2を10パルスカウントすると、再び水平ブランキングパルスHBLKの信号レベルを立ち下げ、1水平走査期間(1H)をカウントする。
【0049】
なお図12に示すように、これに対応してCCD固体撮像素子12は、NTSC方式のテレビジョンカメラに適用される532画素×504画素の撮像素子において、このV/Hドライバ32のカウント動作に対応して、水平方向の走査開始端から2画素分の領域がオプティカルブラックの領域に割り当てられ、続く498画素の領域が色フィルタの領域に、続く8画素分の領域がオプティカルブラックの領域に割り当てられるようになされている。
【0050】
これに対して垂直方向については、NTSC方式のビデオ信号が525ラインで形成され、各ラインが63.5〔μs〕でなることにより、33.3〔ms〕で1フレームが形成されることになる。この場合V/Hドライバ32は、水平ブランキングパルスHBLKを基準にしてバスクロックCK2をカウントすることにより、NTSC方式のテレビジョンカメラと同様のライン数によりCCD固体撮像素子12を駆動する。
【0051】
すなわち図13に示すように、V/Hドライバ32は、491ラインと493ラインと中間のタイミングで信号レベルが立ち下がり、また492ラインで信号レベルが立ち上がるように、水平ブランキングパルスHBLK(図13(A))を基準にしてフィールドパルスVP(図13(B))を生成し、また同様にして垂直ブランキングパルスVBLK(図13(C))を生成する。
【0052】
これにより撮像装置10は、ディジタル色信号DR、DG、DBのアスペクト比を標準のビデオ信号より変化させて標準のビデオ信号とほぼ等しい水平走査周波数及び垂直走査周波数によりCCD固体撮像素子12を駆動するようになされている。従って撮像装置10においては、通常のテレビジョンカメラ等に使用されるCCD駆動用の集積回路等を利用して形成することができ、その分全体構成を簡略化することができる。
【0053】
さらにV/Hドライバ32は、水平ブランキングパルスHBLK及び垂直ブランキングパルスVBLKをコントロール信号としてバスBUSに出力し、撮像装置10では、これによりパーソナルコンピュータ側において、水平ブランキング期間及び垂直ブランキング期間を検出できるようになされている。
【0054】
システム制御回路35は、この撮像装置10全体の動作を制御するマイクロコンピュータでなり、垂直ブランキング期間の間、パーソナルコンピュータよりバスBUSに送出されたデータDCを取り込んで解析する。さらにシステム制御回路35は、この解析結果に基づいて、必要に応じて垂直ブランキング期間の間、バスBUSに応答のコマンドを発行し、また続いてパーソナルコンピュータより出力される制御コマンドDCを入力する。これによりシステム制御回路35は、何らディジタル色信号DR、DG、DBの伝送に供されていない垂直ブランキング期間を有効に利用して、パーソナルコンピュータとの間で種々のデータを送受するようになされている。
【0055】
さらにシステム制御回路35は、このようにしてバスBUSから入力される制御コマンドが規定の制御コマンドのとき、レンズ11にコントロール信号SC1を出力し、これによりこの制御コマンドに応動してレンズ11の倍率、絞り等を制御する。またシステム制御回路35は、同様にしてアナログディジタル変換回路15R、15G、15Bにコントロール信号SC2を出力し、これによりホワイトバランス調整用基準電圧VWを可変する。これにより撮像装置10では、垂直ブランキング期間を有効に利用して、ディジタル色信号の伝送に供するバスBUSを介して、パーソナルコンピュータより動作を制御できるようになされている。従って従来のRS232Cのような、制御専用のインターフェースを省略することができ、その分全体構成を簡略化することができる。
【0056】
(2)実施例の動作
以上の構成において、レンズ11の入射光は、垂直ブランキング期間の間、バスBUSに送出された制御コマンドに応動してシステム制御回路35がレンズ11の絞り及び倍率を可変制御することにより、パーソナルコンピュータにより指定された条件で、CCD固体撮像素子12の撮像面に集光され、光電変換される。
【0057】
このときこの撮像面に形成された色フィルタ(図2)により、光電変換された撮像結果は、赤色、緑色、青色の撮像結果が順次循環してなる撮像信号として出力される。またバスクロックCK2に同期したタイミングにより、赤色、緑色、青色の撮像結果が順次循環的に繰り返すように出力される。さらにNTSC方式のビデオ信号より異なるアスペクト比で、バスクロックCK2に同期したタイミングで、NTSC方式のビデオ信号とほぼ一致する水平走査周波数、垂直走査周波数により出力される。
【0058】
この撮像信号は、続くサンプルホールド回路13において、バスクロックCK2を基準にしてサンプルホールドされることにより、バスクロックCK2に同期して赤色色信号、緑色色信号、青色色信号が順次循環的に繰り返されてなる色信号S1に変換され、この色信号S1の信号レベルが続くAGC回路14で補正される。
【0059】
続いてこの色信号S1は、アナログディジタル変換回路15R、15G、15Bにおいて、それぞれ赤色色信号、緑色色信号、青色色信号のタイミングで順次循環的にサンプルホールドされることにより、各色信号に分離された後、アナログディジタル変換処理されて出力される。このとき各色信号は、垂直ブランキング期間の間、バスBUSに送出された制御コマンドに応動してシステム制御回路35がホワイトバランス設定用の基準電圧VWを可変制御することにより、パーソナルコンピュータにより指定された信号レベル比に設定され、ホワイトバランス調整される。また外付け抵抗R1〜R4でアナログディジタル変換回路15R、15G、15Bの入出力特性が折れ線近似されることにより、ガンマ補正されて出力される。
【0060】
このアナログディジタル変換回路15R、15G、15Bから出力されるディジタル色信号DR1、DG1、DB1は、続く同時化回路22R、22G、22Bにおいて、対応する1画素分のディジタル色信号が入力された後、続いて対応する1画素分のディジタル色信号が入力されるまでの期間の間、順次対応する遅延回路25R〜26Bを転送され、またスイッチ回路27R〜29Bが順次循環的にオン状態に切り換わることにより(図10)、3画素に相当する周期で、かつCCD固体撮像素子12の画素の配列に対応したタイミングで信号レベルが切り換わるように、ディジタル色信号DR、DG、DBが生成され、直接バスBUSに出力される。
【0061】
これにより撮像装置10の撮像結果がコンピュータの画像処理に適したディジタル色信号DR、DG、DBの形式で、バスクロックCK2に同期したタイミングによりバスBUSに直接出力される。
【0062】
(3)実施例の効果
以上の構成によれば、バスクロックCK2を基準にして動作し、CCD固体撮像素子12の撮像結果を赤色、緑色及び青色のディジタル色信号に変換して直接バスBUSに出力することにより、FIFO、デコーダ等のインターフェース、信号処理回路を省略することができ、その分全体構成を簡略化することができる。
【0063】
また、アナログディジタル変換回路において、赤色色信号、緑色色信号、青色色信号が順次循環的に繰り返されてなる色信号より各色信号を分離し、ディジタル色信号に変換すると共に、併せてガンマ補正、ホワイトバランス調整することにより、その分全体構成を簡略化することができる。
【0064】
さらにNTSC方式のビデオ信号と一致する水平走査周波数、垂直走査周波数によりCCD固体撮像素子を駆動することにより、NTSC方式のテレビジョンカメラ等に適用される各種集積回路を利用することができ、またこれにより全体構成を簡略化することができる。
【0065】
(4)他の実施例
なお上述の実施例においては、赤色、緑色、青色のストライプ状色フィルタを撮像面に配置する場合について述べたが、本発明はこれに限らず、いわゆる補色系のストライプ状色フィルタを配置してもよい。
【0066】
さらに上述の実施例においては、いわゆる単板式の撮像装置に本発明を適用する場合について述べたが、本発明はこれに限らず、3板式の撮像装置等にも適用することができ、この場合は同時化回路を省略することができる。
【0067】
さらに上述の実施例においては、アナログディジタル変換回路において、併せてガンマ補正、ホワイトバランス調整する場合について述べたが、本発明はこれに限らず、アナログディジタル変換回路とは別に、ガンマ補正、ホワイトバランス調整の回路を形成してもよい。
【0068】
また上述の実施例においては、パーソナルコンピュータの内部バスBUSに直接接続する撮像装置において、アナログディジタル変換回路で併せてホワイトバランス調整する場合について述べたが、本発明はこれに限らず、一般のテレビジョンカメラ等、種々の撮像装置に広く適用することができる。
【0069】
さらに上述の実施例においては、NTSC方式の標準ビデオ信号に対応する水平走査周波数及び垂直走査周波数により撮像結果を出力する場合について述べたが、本発明はこれに限らず、PAL方式等の標準ビデオ信号に対応する水平走査周波数及び垂直走査周波数により撮像結果を出力してもよく、またこの場合にインターレース方式により撮像結果を出力してもよく、さらにはパーソナルコンピュータ側から求められる水平走査周波数及び垂直走査周波数で出力する場合にも広く適用することができる。
【0070】
上述のように本発明によれば、撮像素子の撮像結果を赤色、緑色及び青色のディジタル色信号に変換して外部機器のバスに出力するように構成し、基準電源より与えられる可変基準電圧を分圧比の可変可能な比較基準電圧生成回路で分圧することにより得られる比較基準電圧との比較結果に基づいて、前記撮像結果から赤色、緑色及び青色をそれぞれ分離したディジタル色信号を生成するアナログディジタル変換手段において、比較基準電圧生成回路の分圧比を黒レベル側に向かって比較基準電圧間の電位差が階段的に小さくなるように設定することにより、前記ディジタル色信号のガンマ補正を行うとともに、前記基準電圧を可変して、前記ディジタル色信号のホワイトバランスを調整することができる。また、バスのクロックに同期したタイミングで標準ビデオ信号の水平ブランキングパルスを基準として該標準ビデオ信号の水平走査期間に前記バスのクロックを割り当てることにより、該標準ビデオ信号の水平走査周波数及び垂直走査周波数に同期したタイミングで、赤色、緑色及び青色が順次循環的に繰り返されてなる撮像結果を出力し、また前記撮像結果から赤色、緑色及び青色をそれぞれ分離したディジタル色信号を生成することにより、別途クロック生成用の回路構成等を省略して撮像結果を直接バスに出力することができ、これにより全体構成を簡略化することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例による撮像装置を示すブロック図である。
【図2】図1の撮像素子の色フィルタを示す略線図である。
【図3】図1のアナログディジタル変換回路を示すブロック図である。
【図4】図3のアナログディジタル変換回路の入出力特性の説明に供する特性曲線図である。
【図5】図3のアナログディジタル変換回路によるホワイトバランス調整の説明に供する略線図である。
【図6】図3のアナログディジタル変換回路によるガンマ補正の説明に供する特性曲線図である。
【図7】図6のガンマ補正の説明に供する信号波形図である。
【図8】図7のガンマ補正の説明に供するブロック図である。
【図9】同時化の説明に供する信号波形図である。
【図10】図1の同時化回路を示すブロック図である。
【図11】図1の撮像装置の水平走査の説明に供する信号波形図である。
【図12】図1の撮像素子の撮像面を示す略線図である。
【図13】図1の撮像装置の垂直走査の説明に供する信号波形図である。
【図14】従来の画像処理システムを示すブロック図である。
【符号の説明】
10 撮像装置
12 CCD固体撮像素子
15R、15G、15B アナログディジタル変換回路
22R、22G、22B 同時化回路
31 分周回路
35 システム制御回路
Claims (2)
- 撮像面に形成された画像を順次サンプリングして撮像結果を出力する撮像素子と、
前記撮像結果を赤色、緑色、及び青色のディジタル色信号に変換して、外部機器のバスに出力するアナログディジタル変換手段とを備え、
前記撮像素子は、標準ビデオ信号の水平ブランキングパルスを基準として該標準ビデオ信号の水平走査期間に前記バスのクロックを割り当てることにより、該標準ビデオ信号の水平走査周波数及び垂直走査周波数に同期したタイミングで、赤色、緑色及び青色が順次循環的に繰り返されてなる撮像結果を出力し、
前記アナログディジタル変換手段は、前記バスのクロックに同期したタイミングを基準としてそれぞれ動作し、前記撮像結果から赤色を分離して赤色のディジタル色信号を出力する赤色アナログディジタル変換手段と、前記撮像結果から緑色の撮像結果を分離して緑色のディジタル色信号を出力する緑色アナログディジタル変換手段と、前記撮像結果から青色の撮像結果を分離して青色のディジタル色信号を出力する青色アナログディジタル変換手段とからなり、前記赤色アナログディジタル変換手段と前記緑色アナログディジタル変換と前記青色アナログディジタル変換手段とが、それぞれ基準電源より与えられる可変基準電圧を分圧比の可変可能な比較基準電圧生成回路で分圧することにより得られる比較基準電圧との比較結果に基づいて、赤色、緑色及び青色のディジタル色信号を生成し、前記比較基準電圧生成回路の分圧比を黒レベル側に向かって比較基準電圧間の電位差が階段的に小さくなるように設定することにより、前記ディジタル色信号のガンマ補正を行うとともに、前記基準電圧を可変して、前記ディジタル色信号のホワイトバランスを調整できるようにしたことを特徴とする撮像装置。 - 撮像面に形成された画像を順次サンプリングして撮像結果を出力する撮像素子と、前記撮像結果を赤色、緑色、青色のディジタル色信号に変換して、外部機器のバスに出力するアナログディジタル変換手段とを備える撮像装置の制御方法であって、
前記撮像素子において、標準ビデオ信号の水平ブランキングパルスを基準として該標準ビデオ信号の水平走査期間に前記バスのクロックを割り当てることにより、該標準ビデオ信号の水平走査周波数及び垂直走査周波数に同期したタイミングで、赤色、緑色及び青色が順次循環的に繰り返されてなる撮像結果を出力し、
前記アナログディジタル変換手段において、前記バスのクロックに同期したタイミングを基準として、前記撮像結果から赤色、緑色及び青色をそれぞれ分離して、基準電源より与えられる可変基準電圧を分圧比の可変可能な比較基準電圧生成回路で分圧することにより得られる比較基準電圧との比較結果に基づいて、赤色、緑色及び青色のディジタル色信号を生成し、
前記比較基準電圧生成回路の分圧比を黒レベル側に向かって比較基準電圧間の電位差が階段的に小さくなるように設定することにより、前記ディジタル色信号のガンマ補正を行うとともに、前記基準電圧を可変して、前記ディジタル色信号のホワイトバランスを調整する
ことを特徴とする撮像装置の制御方法。
Priority Applications (5)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP12746095A JP4164878B2 (ja) | 1995-04-28 | 1995-04-28 | 撮像装置及びその制御方法 |
KR1019960013097A KR960039861A (ko) | 1995-04-28 | 1996-04-26 | 촬상장치 |
US08/638,183 US6219096B1 (en) | 1995-04-28 | 1996-04-26 | Image signal generating and converting device |
DE69635692T DE69635692T2 (de) | 1995-04-28 | 1996-04-26 | Bildaufnahmevorrichtung |
EP96106652A EP0740475B1 (en) | 1995-04-28 | 1996-04-26 | Image pick-up apparatus |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP12746095A JP4164878B2 (ja) | 1995-04-28 | 1995-04-28 | 撮像装置及びその制御方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH08307649A JPH08307649A (ja) | 1996-11-22 |
JP4164878B2 true JP4164878B2 (ja) | 2008-10-15 |
Family
ID=14960484
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP12746095A Expired - Fee Related JP4164878B2 (ja) | 1995-04-28 | 1995-04-28 | 撮像装置及びその制御方法 |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US6219096B1 (ja) |
EP (1) | EP0740475B1 (ja) |
JP (1) | JP4164878B2 (ja) |
KR (1) | KR960039861A (ja) |
DE (1) | DE69635692T2 (ja) |
Families Citing this family (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO1997024880A1 (en) * | 1995-12-29 | 1997-07-10 | Intel Corporation | Color video data reduction |
JPH10285610A (ja) * | 1997-04-01 | 1998-10-23 | Sony Corp | 色補正装置および色補正制御装置 |
JP3447040B2 (ja) * | 1997-09-30 | 2003-09-16 | 矢崎総業株式会社 | バルブソケットの製造方法 |
JP2000106646A (ja) | 1998-09-28 | 2000-04-11 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 撮像装置 |
KR100714891B1 (ko) * | 2002-12-23 | 2007-05-04 | 주식회사 애트랩 | 이미지 신호처리 시스템 |
TWI346321B (en) * | 2006-04-03 | 2011-08-01 | Mstar Semiconductor Inc | Control device and method for display delta panel |
Family Cites Families (22)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US3971065A (en) * | 1975-03-05 | 1976-07-20 | Eastman Kodak Company | Color imaging array |
US4985758A (en) * | 1982-12-07 | 1991-01-15 | Canon Kabushiki Kaisha | Signal processing system having selected output from plural readout devices |
DE3542884A1 (de) * | 1984-12-04 | 1986-06-05 | Canon K.K., Tokio/Tokyo | Farbbildleser |
GB2210228B (en) * | 1987-09-18 | 1991-11-13 | English Electric Valve Co Ltd | Imaging apparatus |
US4985760A (en) * | 1987-10-09 | 1991-01-15 | Canon Kabushiki Kaisha | Color imager having varying filter aperture sizes to compensate for luminance differences between colors |
US5018017A (en) * | 1987-12-25 | 1991-05-21 | Kabushiki Kaisha Toshiba | Electronic still camera and image recording method thereof |
US5138503A (en) * | 1988-11-16 | 1992-08-11 | Sharp Kabushiki Kaisha | Field or frame recording method and apparatus for an electronic still camera |
JP2974323B2 (ja) * | 1989-02-01 | 1999-11-10 | キヤノン株式会社 | 撮像装置 |
US5032918A (en) * | 1989-10-06 | 1991-07-16 | Nikon Corporation | Electronic still camera |
JP2873046B2 (ja) * | 1990-05-01 | 1999-03-24 | チノン株式会社 | 画像信号処理装置 |
EP0528280B1 (en) * | 1991-08-09 | 1997-11-12 | Kabushiki Kaisha Toshiba | Memory card apparatus |
US5402170A (en) * | 1991-12-11 | 1995-03-28 | Eastman Kodak Company | Hand-manipulated electronic camera tethered to a personal computer |
US5475441A (en) * | 1992-12-10 | 1995-12-12 | Eastman Kodak Company | Electronic camera with memory card interface to a computer |
US5506617A (en) * | 1992-12-10 | 1996-04-09 | Eastman Kodak Company | Electronic camera incorporating a computer-compatible bus interface |
US5493335A (en) * | 1993-06-30 | 1996-02-20 | Eastman Kodak Company | Single sensor color camera with user selectable image record size |
US5739850A (en) * | 1993-11-30 | 1998-04-14 | Canon Kabushiki Kaisha | Apparatus for improving the image and sound processing capabilities of a camera |
US5434629A (en) * | 1993-12-20 | 1995-07-18 | Focus Automation Systems Inc. | Real-time line scan processor |
US5477264A (en) * | 1994-03-29 | 1995-12-19 | Eastman Kodak Company | Electronic imaging system using a removable software-enhanced storage device |
US5640202A (en) * | 1994-04-26 | 1997-06-17 | Canon Kabushiki Kaisha | Imaging system which changes the frame rate of the image signal |
EP0684545B1 (en) * | 1994-05-20 | 2000-03-01 | Fujitsu Limited | Printer controller |
JP3302214B2 (ja) * | 1995-04-03 | 2002-07-15 | キヤノン株式会社 | 画像入力装置 |
US5568192A (en) * | 1995-08-30 | 1996-10-22 | Intel Corporation | Method and apparatus for processing digital video camera signals |
-
1995
- 1995-04-28 JP JP12746095A patent/JP4164878B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
1996
- 1996-04-26 EP EP96106652A patent/EP0740475B1/en not_active Expired - Lifetime
- 1996-04-26 DE DE69635692T patent/DE69635692T2/de not_active Expired - Fee Related
- 1996-04-26 KR KR1019960013097A patent/KR960039861A/ko not_active Application Discontinuation
- 1996-04-26 US US08/638,183 patent/US6219096B1/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
DE69635692D1 (de) | 2006-03-30 |
EP0740475B1 (en) | 2006-01-04 |
JPH08307649A (ja) | 1996-11-22 |
EP0740475A2 (en) | 1996-10-30 |
DE69635692T2 (de) | 2006-09-14 |
US6219096B1 (en) | 2001-04-17 |
EP0740475A3 (en) | 1998-11-25 |
KR960039861A (ko) | 1996-11-25 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR0153509B1 (ko) | 촬상장치 | |
US20080049132A1 (en) | Image sensing apparatus and driving control method | |
EP0691785B1 (en) | CCD imager with modified scanning circuitry for increasing vertical field/frame transfer time | |
JPH09238286A (ja) | デジタル光学センサ | |
US9420223B2 (en) | Image recording device that records moving image, method of controlling the same, and storage medium | |
JP4294810B2 (ja) | 固体撮像装置および信号読出し方法 | |
JP4164878B2 (ja) | 撮像装置及びその制御方法 | |
US6768511B1 (en) | Exposure control circuit for solid-state imaging apparatus | |
JP2008199403A (ja) | 撮像装置、撮像方法および集積回路 | |
JP2002142151A (ja) | 撮像装置 | |
JP2003158659A (ja) | 撮像装置 | |
JP2009272934A (ja) | Ccd撮像装置 | |
JPH07177427A (ja) | ビデオカメラ | |
TW200849980A (en) | Image pickup apparatus and image pickup method | |
JP4227203B2 (ja) | 撮像装置 | |
JP2970092B2 (ja) | ビデオカメラ | |
JP3524118B2 (ja) | 撮像装置 | |
JP2004147207A (ja) | 電子カメラ | |
JP2000078594A (ja) | 単板式カラーカメラの広ダイナミックレンジ化処理方法 | |
KR100517493B1 (ko) | 카메라 화상 처리장치 및 그 방법 | |
JP2690186B2 (ja) | 固体撮像装置 | |
JPH09139935A (ja) | 撮像装置 | |
JPH0583730A (ja) | カラービデオカメラ | |
JPH07135608A (ja) | 駆動信号生成回路および固体撮像装置 | |
JPH1198515A (ja) | 撮像信号処理装置及び撮像装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20041125 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20050118 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20050322 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20060328 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20060526 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20070703 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20070903 |
|
A911 | Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20070910 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20080708 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20080721 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110808 Year of fee payment: 3 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |