JP4162289B2 - 高い衝撃靱性を持つ耐摩耗性粉末冶金冷間加工工具用焼結鋼及びそれを製造する方法 - Google Patents

高い衝撃靱性を持つ耐摩耗性粉末冶金冷間加工工具用焼結鋼及びそれを製造する方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4162289B2
JP4162289B2 JP09698298A JP9698298A JP4162289B2 JP 4162289 B2 JP4162289 B2 JP 4162289B2 JP 09698298 A JP09698298 A JP 09698298A JP 9698298 A JP9698298 A JP 9698298A JP 4162289 B2 JP4162289 B2 JP 4162289B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vanadium
carbides
maximum
sintered steel
rich
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP09698298A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH116041A (ja
Inventor
イー. ピンナウ ケネス
スタスコ ウイリアム
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Crucible Materials Corp
Original Assignee
Crucible Materials Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Crucible Materials Corp filed Critical Crucible Materials Corp
Publication of JPH116041A publication Critical patent/JPH116041A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4162289B2 publication Critical patent/JP4162289B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/24Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with vanadium
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F3/00Manufacture of workpieces or articles from metallic powder characterised by the manner of compacting or sintering; Apparatus specially adapted therefor ; Presses and furnaces
    • B22F3/02Compacting only
    • B22F3/03Press-moulding apparatus therefor
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C33/00Making ferrous alloys
    • C22C33/02Making ferrous alloys by powder metallurgy
    • C22C33/0257Making ferrous alloys by powder metallurgy characterised by the range of the alloying elements
    • C22C33/0278Making ferrous alloys by powder metallurgy characterised by the range of the alloying elements with at least one alloying element having a minimum content above 5%
    • C22C33/0285Making ferrous alloys by powder metallurgy characterised by the range of the alloying elements with at least one alloying element having a minimum content above 5% with Cr, Co, or Ni having a minimum content higher than 5%
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/001Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing N
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/34Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with more than 1.5% by weight of silicon
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/38Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with more than 1.5% by weight of manganese
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F3/00Manufacture of workpieces or articles from metallic powder characterised by the manner of compacting or sintering; Apparatus specially adapted therefor ; Presses and furnaces
    • B22F3/24After-treatment of workpieces or articles
    • B22F2003/248Thermal after-treatment
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F2998/00Supplementary information concerning processes or compositions relating to powder metallurgy
    • B22F2998/10Processes characterised by the sequence of their steps
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F2999/00Aspects linked to processes or compositions used in powder metallurgy

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Powder Metallurgy (AREA)
  • Manufacture Of Metal Powder And Suspensions Thereof (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、耐摩耗性粉末冶金冷間加工工具用(以下、「用」の語は原則として省略する。)焼結鋼及び窒素ガス噴霧法でアトマイズしたプレアロイ粉末を圧縮成形することによるその製造方法に関する。この焼結鋼は、大変高い衝撃靱性により特徴づけられ、良き耐摩耗性との組み合わせにおいてパンチ、ダイス及びこれらの性質が要求される他の金属加工工具として有用である。
【0002】
【従来の技術】
工具性能は、工具デザイン及び製造法、効果的表面処理またはコーティングの存在または不在、実際の操作条件及び究極的には工具材料の基礎的性質のような多くの因子に複雑に左右される。冷間加工使用において、耐摩耗性、靱性及び工具材料の強さは、コーティングまたは表面処理が使用されているところでさえ、一般に工具寿命(耐用年数)を左右する最も重要な要素である。多くの使用において、耐摩耗性は工具寿命(耐用年数)をコントロールする性質であるが、他において、良き耐摩耗性及び大変高い靱性の組み合わせが、最適の性能に対し要求される。
【0003】
冷間加工工具鋼の耐摩耗性、靱性及び強さを支配する冶金的因子は、かなり良く理解されている。例えば、工具鋼の熱処理硬さを増加することは、耐摩耗性及び圧縮強さを増加するであろう。しかしながら、与えられた硬さレベルに対し、異なる工具鋼は、微細構造における主(未溶)炭化物の組成、サイズ及びその量に依存し大きく異なる衝撃靱性及び耐摩耗性を示し得る。含んでいるクロム、タングステン、モリブデン及びバナジウムの量に依存して高炭素合金化工具鋼は、その微細構造中にM73、M6C、及び/またはMC−タイプ主炭化物を形成するであろう。
【0004】
バナジウムリッチMC−タイプ炭化物は、最高の硬さであり、それゆえ、高度に合金化された工具鋼に普通に発見される主炭化物の中で最も耐摩耗性であり、続いて、タングステン及びモリブデンリッチ炭化物(M6C−タイプ)及びクロムリッチ炭化物(M73−タイプ)の順で硬さまたは耐摩耗性を減じる。この理由のため、耐摩耗性を増加させるため主MC−タイプ炭化物を作るバナジウムの合金化が、多年に亘り、従来のインゴット鋳込及び粉末冶金工具鋼両者において、実施されて来た。
【0005】
工具鋼の靱性は、微細構造における主炭化物の量、サイズ及び分布状態と同様に、マトリックスの硬さおよび組成に大いに依存している。これに関し、普通(インゴット鋳込)の工具鋼の衝撃靱性は、一般に類似の組成の粉末冶金的に作られた(PM)鋼のそれより低い。これは、しばしばインゴット鋳込工具鋼が含む大きな炭化物及びひどく偏析した微細構造のためである。従って、米国特許第4863515号明細書に開示されたPM8Cr4V鋼、米国特許第4249945号明細書に開示されたPM5Cr10V鋼及び米国特許第5344477号明細書に開示されたPM5Cr15V鋼を含み、多くの高性能バナジウムリッチ冷間加工工具鋼が粉末冶金の方法で生産されている。しかしながら、耐摩耗性または靱性におけるまたはこれらPM鋼により与えられたこれら性質の両者における大きな改善にも拘らず、それらのいずれも、多くの切断、抜き打ち及びパンチ使用において必要とされる大変高い靱性及び良い耐摩耗性の組み合わせを与えてない。
【0006】
冷間加工工具鋼の靱性をさらに改良する研究において、この発明により、耐摩耗性バナジウム含有粉末冶金冷間加工工具鋼の衝撃靱性における著しい改善が、その微細構造に存在する主炭化物の量を制限し、且つ、硬化及び焼き戻しの後に微細構造中にMC−タイプのバナジウムリッチ炭化物だけが残存するようにその組成をコントロールし処理することにより達成され得ることが見出された。
【0007】
本発明の焼結鋼で得られる靱性における著しい改良は、与えられた硬さでの粉末冶金冷間加工工具鋼の衝撃靱性が、本質的に炭化物のタイプには独立に、主炭化物の全量が増加すると減じること、及び存在する全主炭化物がMC−タイプバナジウムリッチ炭化物であるように組成をコントロールし処理することにより、耐摩耗性の与えられたレベルに達するに必要とされる主炭化物の量を、最少化され得るという発見に基づいている。
【0008】
また、本発明の焼結鋼に類似の組成を持つ普通のインゴット鋳込工具鋼との比較において、窒素噴霧され、あらかじめ合金化された粉末粒子の高温静水圧成形による焼結鋼の生産は、主炭化物の組成において並びにサイズ及び分布において十分な変化を生じることを見出している。前者の効果は、冷間加工工具鋼に対する粉末冶金加工のこれ迄未知の利益であり、類似の組成のインゴット鋳込工具鋼にMC−タイプ炭化物に加えて大量に存在する、より柔らかいM73炭化物の形成をなくし、主MC-タイプバナジウム炭化物の形成を最大にするので、この発明の 焼結鋼では極めて重要な効果である。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】
従って、この発明の主目的は、耐摩耗性バナジウム含有粉末冶金冷間加工工具焼結鋼及び改良された衝撃靱性をもつこれら焼結鋼の生産の方法を提供することである。
【0010】
【課題を解決するための手段】
これは、これら材料における主炭化物の量、組成及びサイズをコントロールし、硬化及び焼き戻しの後これら焼結鋼に残っている全主炭化物が、MC−タイプバナジウムリッチ炭化物であることを保証するようにこれら焼結鋼の組成及び加工を厳密にコントロールすることにより達せられる。
【0011】
本発明により、窒素ガス噴霧でアトマイズされたプレアロイ粉末から作られる、熱間加工された、完全に密で、耐摩耗性を有し、高い衝撃靭性を有するバナジウムリッチ粉末冶金冷間加工工具焼結鋼が提供される。この鋼の組成限定は、0.60から0.95%、好ましくは0.70から0.90の炭素;0.10から2.0%、好ましくは0.2から1.0%のマンガン;0.10%迄、好ましくは0.05%迄のリン;0.15%迄、好ましくは0.03%迄の硫黄;2%最大、好ましくは1.5%最大のケイ素;6から9%、好ましくは7から8.5%のクロム;3%迄、好ましくは0.5から1.75%のモリブデン;1%迄、好ましくは0.5%迄のタングステン;2から3.20%、好ましくは2.25から2.90%のバナジウム;0.15%迄、好ましくは0.10%の窒素及び残り鉄及び不可避的不純物である。
【0012】
この焼結鋼は、硬化され、少なくとも58HRCの硬さに焼き戻された状態で、最長の寸法で6ミクロンを越さない全てがMC−タイプの炭化物を4から8容積%の範囲内で分散して有している。ここで、最大の炭素含量は、次式により与えられた量を越さない量とされる:
(%C)maximum=0.60+0.177(%V−1.0)
焼結鋼は、6.915kg−m(50ft−lb)を越すシャルピィC−ノッチ衝撃強さ(Charpy C-notch impact strength)を示す。
【0013】
本発明の方法により、上記した組成限界内の当該焼結鋼は、1538°(2800°)から1649℃(3000°F)、好ましくは、1566°(2850°)から1621℃(2950°F)の温度で、融けた工具鋼合金を窒素ガス噴霧し、得られた粉末を素早く周りの温度に冷却し、粉末を−16メッシュ(米国標準)にスクリーニングし、914から1125kg/cm2(13から16ksi)の間の圧力で、1093°(2000°)及び1177℃(2150°F)の間の温度で、粉末を高温静水圧成形(HIP)することにより製造され、熱間加工、焼き鈍しそれから少なくとも58HRCに硬化後、得られた焼結鋼は、4から8容積%の範囲において全MC−タイプバナジウムリッチ主炭化物の分散を持ち、主炭化物の最大サイズは、その最大の寸法で6ミクロンを越さず、少なくとも6.915kg−m(50ft−lb)のC−ノッチ衝撃強さの焼結鋼とされる。
【0014】
本発明の焼結鋼に関しては、その化学組成が、以下に与えられた広い及び好ましい範囲内に保持されることが必須である。この範囲内で、硬化及び焼き戻しの間フェライトの形成及び残留オーステナイトの過度の大量を避けるよう組成をさらにバランスすることは、好都合であろう。
表1は、化学組成の広い及び好ましい範囲を示している。
【0015】
【表1】
Figure 0004162289
【0016】
さらに、組成は、硬化及び焼き戻しの後、焼結鋼の微細構造に残っている全主炭化物がバナジウムリッチMC−タイプ炭化物であるようにバランスされることが重要である。この理由に対し、炭素の最大量を、以下の式により焼結鋼のバナジウム含量とバランスさせねばならない;
(%C)maximum=0.60+0.177(%V−1.0)
【0017】
この関係により許されたより多量の炭素の使用は、硬化及び焼き戻しの後、大いに組成を変え、微細構造に残っている主炭化物の量を増加することにより、本発明の焼結鋼の靱性を減じる。しかしながら、バナジウムと結合して硬い耐摩耗性炭化物を作るため、及び、使用時に過剰の変形及び摩耗を避けるのに必要なレベルに工具鋼マトリックスの硬さを増加させるためにも、十分な量のバナジウムの存在が必要である。
【0018】
本発明の焼結鋼における窒素の合金化効果は、幾分炭素のそれに類似している。窒素は、マルテンサイトの硬さを増加し、炭素、クロム、モリブデン及びバナジウムと堅い窒化物及び炭窒化物を作り得、耐摩耗性を改良できる。しかしながら、窒素は、バナジウムリッチ鋼において炭素のようにはこの目的に効果的でない。窒化バナジウムまたは炭窒化物の硬さは、バナジウム炭化物のそれより十分に小さいからである。この理由に対し、窒素は、発明の焼結鋼において、0.15%以上でないように、または発明の焼結鋼が作られる粉末の溶融及び窒素噴霧の間に誘導された残渣量に制限される。
【0019】
本発明では、適切な焼き入れ性、焼き戻し耐性、機械加工性及び粉砕性で、高い靱性及び耐摩耗性の望まれた組み合わせを得るため、上の範囲内にクロム、モリブデン及びバナジウムの量をコントロールすることが、必須である。
【0020】
バナジウムは、MC−タイプバナジウムリッチ炭化物または炭窒化物の形成を通して耐摩耗性を増加させる上で大変重要である。示された最小以下のバナジウムの少量は、十分な炭化物形成を与えず、一方、示された最大以上の量は、炭化物の過剰な量を生じ、望まれたレベルより下に靱性を低下させ得る。モリブデンと組み合わされて、バナジウムは、また本発明の焼結鋼の焼き戻し耐性を改良するため必要である。
【0021】
マンガンは、硬化性を改良するよう存在し、マンガンリッチ硫化物の形成を通して熱間加工性における硫黄の負の効果を制御するのに有用である。しかしながら、マンガンの過剰の量は、熱処理の間残留オーステナイトを過度に多量に生じ得、良き機械加工性に必要とされた低硬度に発明の焼結鋼を焼なます困難性を増加させる。
【0022】
ケイ素は、本発明の焼結鋼の熱処理特徴を改良することに有用である。しかしながら、ケイ素の過剰量は、靱性を減じ、本発明の粉末冶金焼結鋼の微細構造におけるフェライトの形成を予防するに必要とされた窒素または炭素の量を過度に増加させる。
【0023】
クロムは、本発明の焼結鋼の硬化性及び焼き戻し耐性を増加させることに大変重要である。しかしながら、クロムの過剰の量は、熱処理の間フェライトの形成を支持し、主クロムリッチM73炭化物の形成を促進し、本発明の焼結鋼により与えられた良き耐摩耗性及び靱性の組み合わせに有害である。
【0024】
クロムの様に、モリブデンは、本発明の焼結鋼の硬化性及び焼戻し耐性を増加させることに大変有用である。しかしながら、モリブデンの過剰量は、熱間加工性を減じ、許容できないレベルに主炭化物の容量部分を増加させる。
【0025】
良く知られている様に、タングステンは、2:1比において、例えば、1%迄の量においてモリブデンの部分を置換可能であるとされる。
【0026】
硫黄は、硫化マンガンの形成を通して機械加工性及び粉砕性を改良するため0.15%迄の量において有用である。しかしながら、強靱性が主要となる利用分野では最大0.03%以下に維持するのが好ましい。
【0027】
本発明の焼結鋼を作ることに使用される窒素ガス噴霧されたバナジウムリッチのプレアロイ粉末を生成するため使用される合金は、種々の方法により溶融されるであろうが、最も好ましくは大気または真空誘導溶融技術により溶融される。合金の融解及び噴霧に使用される温度及び粉末を高温静水圧圧縮成形(HIP)するこ とに使用される温度は、本発明の焼結鋼により必要とされる高い靱性及び粉砕性を得るため必要である小さい炭化物を得るため厳密にコントロールされねばならない。
【0028】
【発明の実施の形態】
本発明の原理を論証するため、誘導溶融材料の窒素ガスアトマイズにより一連の実験用粉末冶金合金を作製した。質量%における化学組成及びこれら合金に利用できる噴霧温度は、表2に与えられている。また、若干の市販インゴット鋳込及び粉末冶金耐摩耗性合金を得て、比較のためテストされた。これら市販合金の化学組成も、表2に与えられている。実際の化学組成が入手できない市販合金については、公称の化学組成を示している。
【0029】
【表2】
Figure 0004162289
【0030】
表2における実験室合金は、
(1)プレアロイ粉末を−16メッシュサイズ(米国標準)にスクリーニングすること、
(2)スクリーニングされた粉末を、15.2cm(6インチ)高さ、12.7cm(5インチ)直径の軟鋼容器に充填すること、
(3)260℃(500°F)で容器を真空で脱ガスすること、
(4)容器をシールすること、
(5)1055kg/cm2(15ksi)で操作する高圧オートクレーブ で4時間1129℃(2065°F)に容器を加熱すること、及び
(6)それをゆっくり室温に冷却することにより処理された。
【0031】
全ての成形体は、1121℃(2050°F)の再加熱温度を使用し、棒にたやすく熱間鍛造された。鍛造された棒の鍛造圧下率は、70から95%の範囲とした。テスト標本は、2時間899℃(1650°F)での加熱、時間当り13.9℃(25°F)越さない速度で649℃(1200°F)への遅い冷却及び周囲温度への空気冷却よりなる普通の工具鋼焼なましサイクルを使用して焼なまされた後、棒から機械加工された。
【0032】
数試験及びテストを、発明のPM工具焼結鋼の有利性、および、その組成および製造方法の臨界性を示すためにおこなった。特に、テスト及び試験は、その(1)微細構造、(2)熱処理された条件における硬さ、(3)シャルピィC−ノッチ衝撃強さ、(4)及び交差シリンダー摩耗テストにおける金属対金属の耐摩耗性を評価するため成された。靱性及び摩耗テストに対する殆どの材料は、硬化され、60−62HRCの目的硬さに硬化・焼戻した。これは、テスト変数として硬さを消去するためと、多くの冷間加工工具鋼使用の代表硬さを反映させるため成された。
【0033】
〔微細構造〕
先に示されたように、発明の粉末冶金工具焼結鋼の耐摩耗性及び衝撃靱性は他の工具焼結鋼のそれらと同様に、その微細構造における主炭化物の量、タイプ、サイズ、及び分布に高く依存している。これに関し、本発明のPM焼結鋼における主炭化物の特徴及び他の粉末冶金または普通のインゴット鋳込冷間加工工具鋼におけるものの間に重要な違いがある。
【0034】
この発明の硬化され焼き戻されたPM焼結鋼(Bar90−80)に存在する主炭化物と、類似の組成の硬化され焼き戻された普通のインゴット鋳込(Bar85−65)におけるそれとの間の重要な違いのあるものは、図1及び図2に与えられた光学顕微鏡写真において示されている。これら光学顕微鏡写真における主炭化物の間の違いを強調するため、特殊エッチング技術の使用により黒い背景において白粒子として現れるようにしている。
【0035】
図1において、Bar90−80における主炭化物が、サイズにおいて一般に6ミクロン以下であり、全て4ミクロン以下であり、マトリックスを通して平均に分布されていることが見られ(得)る。このPM工具焼結鋼における主炭化物のX線散乱分析は、本発明の教示の通りで、それらが本質的に全てバナジウムリッチMC−タイプ炭化物であることを示している。
【0036】
図2は、Bar85−65における主炭化物の不規則なサイズ及び分布を示している。この鋼における主炭化物のX線散乱分析は、大変大きな角ばった炭化物の全てではないがその多くがM73−タイプクロムリッチ炭化物であり、小さく良く分布された主炭化物の殆どは、Bar90−80に存在するものに類似にMC−タイプバナジウムリッチ炭化物であることを示している。これらの観察は、本発明の焼結鋼に対し使用された粉末冶金法が、主炭化物のサイズ及び分布ばかりでなく主炭化物のタイプおよび組成に重要な違いを生じさせるという発見を支持している。
【0037】
【表3】
Figure 0004162289
【0038】
表3は、表2に示された数PM工具鋼及びインゴット鋳込工具鋼のひとつ(85CrMoV)で行われた走査電子顕微鏡(SEM)及び像分析機試験の結果を要約している。見られる様に、これら鋼に対し測定された主炭化物の全容量%は、PM3V(Bar90−80)における5%からPM18V(Bar89−192)における30%に範囲に亘っている。存在する主炭化物のタイプ(MC、M73及びM6C)は、処理および合金バランスにより相違し、全て MC−タイプを持つのはPM3V(Bar90−80)、PM10V(Bar95−154)、PM15V(Bar89−169)、PM18V(Bar89−182)のみである。
【0039】
粉末冶金鋼における主炭化物の量及びタイプにおける炭素及び合金含量の比較的小さな違いにより成された重要な違いは、PM3V(Bar90−80)に対する結果を他と比較することにより見られ得る。PM3VはMC−タイプ炭化物を5.1容量%を含み、その組成は、請求項の範囲内に入り、PM110CrMoV(Bar91−65)は、3.4容量%MC−タイプ炭化物及び5.9容量%M73−タイプ炭化物を含み、それは1%タングステン及びBar90−80より僅かに多い炭素を含み、PM8Cr4V(Bar89−19)は、6.6容量%MC−タイプ炭化物及び5.7%M73−タイプ炭化物を含み、Bar90−80より相当に多い炭素及びバナジウムを含んでいる。
【0040】
粉末冶金加工対インゴット鋳造の効果は、PM3V(Bar90−80)及び85CrMoV(Bar85−65)の結果を比較することにより見られる。PM3Vは、5.1容量%MC−タイプ炭化物を含み、85CrMoVは、Bar90−80と同じ組成のインゴット鋳込材料であるが、2.8容量%MC−タイプ炭化物及び1.7容量%M73炭化物を含んでいる。
【0041】
〔硬さ〕
硬さは、冷間加工使用における仕事の間工具鋼の耐変形の尺度として使用され得る。一般に、56−58HRCの範囲における最小の硬さが、そのような使用における工具に対し必要とされる。60−62HRCの高い硬さは、靱性のいくらかの損失で幾分良き強さ及び摩耗抵抗を与える。PM3V(Bar96−267)で行われた硬化及び焼戻し調査の結果は、表4に与えられ、明らかに発明のPM冷間加工工具焼結鋼が、条件の広い範囲で硬化され、焼き戻されたとき、たやすく56HRCを越える硬さとされる。
【0042】
【表4】
Figure 0004162289
【0043】
〔衝撃靱性〕
本発明の焼結鋼の衝撃靱性を評価し、比較するため、シャルピィーCノッチ衝撃テストが0.5インチのノッチ(切り込み)半径を持つ熱処理標本において室温で行われた。このタイプの標本は、低Vノッチ靱性値を示すと通常されている高合金化され、熱処理された工具鋼の比較ノッチ衝撃テストをたやすくする。本発明の領域内で作られた3つの異なるPM焼結鋼から調製された標本に対し及び数市販耐摩耗性合金に対し得られた結果は、表3に与えられている。それらは、本発明の焼結鋼の衝撃靱性が、比較テストされた全ての他の普通のインゴット鋳込及びPM冷間加工工具鋼のものより明らかに優れていることを示している。
【0044】
本発明の重要な様相は、図3に説明されている。図3は、60−62HRCに熱処理されたPM工具鋼に対するシャルピィーC−ノッチ衝撃テスト結果対全炭化物容量、並びに殆ど同じ硬さで作られた普通の数工具鋼に対して得られたステト結果を示している。結果は、PM工具鋼の靱性が、全炭化物容量が増加すると減じ,炭化物タイプに依存しないことを示している。
【0045】
これに関し、本発明の領域内であるPM3V材料(Bar90−80)は、4から8容量%の範囲内のMC−タイプバナジウムリッチ主炭化物のみを持っている。本発明のこの材料の耐摩耗性は、合金PM110CrVMo(Bar91−65)のそれに同一であり、合金PM110CrVMoは、本発明の領域外であり、有意に大きな主炭化物容量を持っている。
【0046】
これは、本発明の合金が、殆ど2倍の主炭化物の容量を持つ本発明の領域外合金と同一の耐摩耗性に達し得ることを論証している。さらに、本発明の合金は、予期せぬことにPM110CrVMo合金よりも著しく改良された衝撃靱性を持っている。特に、本発明の合金は、非発明合金に対する6.09kg−m(44ft−1bs)に比較し、7.47kg−m(54ft−1bs)のC−ノッチシャルピィ衝撃強さを持っている。これらのデータは、本発明により、これ迄得られない耐摩耗性及び衝撃靱性の組み合わせを得ることができることを論証している。
【0047】
本発明の合金に似てMC−タイプ炭化物のみを含むが、本発明の合金のそれを越す容量レベルの炭化物を含む合金PM10V、PM15V、及びPM18Vにおいては、衝撃靱性は、本発明により達せられる値より大幅に低下している。それゆえ、本発明の結果を得るため、主炭化物は、MC−タイプ炭化物であるのみならず、その容量も、本発明の限界内、例えば、容量で4から8%にあらねばならない。
【0048】
〔金属−金属耐摩耗性〕
実験材料の金属−金属耐摩耗性が、ASTM G83に記されたものに類似の非潤滑交差シリンダー摩耗テストを使用し測定された。このテストにおいて、炭化物シリンダーが、特定の負荷で垂直に向けられ静止したテストサンプルに対し押しつけられ回転される。優先的摩耗するサンプルの容量損失は、規則的な間隔で決定され、負荷及び全滑り距離に基づかれた耐摩耗性パラメーターを計算するよう使用される。これらテストの結果が、表3に与えられている。
【0049】
図4は、表2に示されたPM及び普通に生産された冷間工具鋼に対する金属−金属摩耗テスト結果を示し、それらが含んでいる全主炭化物含量及びMC−タイプ炭化物の量に対しプロットされている。このテストにより測定されたように耐摩耗性は、MC−タイプ(バナジウムリッチ)主炭化物の容量%が増加すると、猛烈に増加し、金属加工操作における実際の現場経験と良く一致している。
【0050】
2.82%Vでの合金PM3V(Bar90−80)により代表されたように、本発明のPM焼結鋼は、4%またはそれより多くバナジウムを含んでいるPM材料より幾分耐摩耗性が少ないけれど、彼等は、なお1%Vより少なく含むA−2またはD−2より耐摩耗性である。4%Vのレベルで、PMM4は、PM8Cr4Vに匹敵する全炭化物及びPM12Cr4Vのそれの半分を持つにかかわらず、このテストにおいてPM8Cr4V及びPM12Cr4Vより十分に良く遂行している。PMM4の比較的良い耐摩耗性は、主に4%MC−タイプ炭化物及び9%M6C−タイプ(W及びMoリッチ)炭化物の組み合わせに帰され、それ は他の2つの4%V材料に存在するM73−タイプ(Cr−リッチ)より硬い。従来のD−2及びD−7は、比較的高い全炭化物容量を含むけれども、これら材料の比較的低MC−タイプ炭化物含量により、PM3V及び大変高いバナジウムPM10V、PM15V及び類似の炭化物容量を持つPM18Vに比較し、十分に低い耐摩耗性数を生じる。
【0051】
要約すると、靱性及び摩耗テストの結果は、耐摩耗性バナジウム含有粉末冶金冷間加工工具焼結鋼の衝撃靱性における著しい改良は、微細構造に存在する主炭化物の量を抑制すること及びその組成を制御すること及び硬化及び焼戻しの後MC−タイプバナジウムリッチ炭化物が、微細構造に残っている唯一の主炭化物であるよう加工することにより達せられ得ることを示している。
【0052】
本発明のPM焼結鋼により与えられた金属対金属耐摩耗性及び良い靱性の組み合わせは、明らかにAISI A−2及びD−2のような多くの従来使用されているインゴット鋳込冷間加工工具鋼のそれを越している。また、本発明のPM焼結鋼の高靱性は、明らかにPM8Cr4Vのような多くの従来のPM冷間加工工具鋼のそれを越している。例えば、PM8Cr4Vは僅かに良き金属−金属耐摩耗性を与えるが、多くの使用において使用に対し十分な靱性を欠いている。
【0053】
従って、本発明のPM焼結鋼の性質は、それを特に切断工具(パンチ及びダイス)、打ち抜き工具、切断光ゲージ材料に対するせん断刃及び工具材料の大変高い靱性が良い工具性能に要求されている他の冷間加工使用に有用にしている。
【0054】
ここに使用されたMC−タイプ炭化物なる語は、立方晶系結晶構造により特徴づけられたバナジウムリッチ炭化物を意味し、ここに、Mは炭化物形成元素バナジウム、及びモリブデン、クロム及び炭化物に存在するであろう鉄のような少量の他の元素を表す。この語は、また、バナジウムリッチM4C3炭化物、及び炭素のいくらかが窒素により置換されている炭窒化物として知られた変形を含む。
【0055】
ここに使用されたM73−タイプなる語は、六方晶系結晶構造により特徴づけられたクロムリッチ炭化物を意味し、ここに、Mは炭化物形成元素クロム及びバナジウム、モリブデン及び炭化物にあるであろう鉄のような他の元素の少量を示している。また、この語は、炭素のいくらかが窒素により置換されている炭窒化物として知られた変形を含む。
【0056】
ここに使用された語M6C炭化物は、面中心立方格子を持つタングステンまた はモリブデンリッチ炭化物を意味し、この炭化物もCr、V及びCoの控えめの量を含むであろう。
【0057】
すべての%は、他に断らない限り、量%である。
【図面の簡単な説明】
【図1】 図1は、2.82%バナジウムを含む発明の硬化され、焼き戻されたバナジウムリッチ粉末冶金工具焼結鋼における主MC−タイプバナジウムリッチ炭化物の分布及びサイズを示している光顕微鏡写真である(Bar90−80)(倍率−1000X)。
【図2】 図2は、Bar90−80に類似の組成を持つ普通のインゴット鋳込工具鋼(85CrVMo)における主バナジウムリッチMC−タイプ及びクロムリッチM73−タイプ炭化物の分布及びサイズを示している光顕微鏡写真である(倍率−1000X)。
【図3】 図3は、60−62HRCの硬さに硬化され焼き戻されたバナジウムリッチ粉末冶金冷間加工工具鋼における主炭化物の効果を示すグラフ図である。
【図4】 図4は、60−62HRCの硬さに硬化され焼き戻されたバナジウムリッチ粉末冶金冷間加工工具鋼の金属−金属耐摩耗性における主バナジウムリッチMC−タイプ炭化物の量の効果を示すグラフ図である。

Claims (5)

  1. 窒素噴霧法でアトマイズされたプレアロイ粉末から作られ、熱間加工され、完全に密で、耐摩耗性を有し、バナジウムリッチの、高衝撃靭性を備えた粉末冶金冷間加工工具焼結鋼であって、合金組成を、0.60から0.95%の炭素;0.10から2.0%のマンガン;0.10%迄のリン;0.15%迄の硫黄;2%迄のケイ素;6.00から9.00%のクロム;3.0%迄のモリブデン;1.0%迄のタングステン;2.00から3.20%のバナジウム;0.15%迄の窒素;残り鉄及び不可避的不純物とし、且つ、最大炭素含量を、次式
    (%C)maximum=0.60+0.177(%V−1.0)
    で与えられる量を超えない量とし:
    少なくとも58HRCの硬さに硬化および焼戻された状態で、全ての炭化物がMC−タイプ炭化物で、最大サイズが最長の寸法で6ミクロンを越さない炭化物を4から8容積%で分散して有していて、6.915kg−m(50ft−lb)を越すシャルピィC−ノッチ衝撃強さを示すことを特徴とする、粉末冶金冷間加工工具焼結鋼。
  2. 前記合金組成を、0.70から0.90%の炭素;0.2から1.00%のマンガン:0.05%迄のリン;0.03%迄の硫黄;1.50%迄のケイ素;7.00から8.50%のクロム;0.50から1.75%のモリブデン;0.50%迄のタングステン;2.25から2.90%のバナジウム;0.10%迄の窒素;及び鉄及び不可避的不純物とし、且つ、最大炭素含量を、次式
    (%C)maximum=0.60+0.177(%V−1.0)
    で与えられる量を超えない量とする、請求項1の、熱間加工され、緻密で、耐摩耗性を有する、バナジウムリッチの粉末冶金冷間加工工具焼結鋼。
  3. 合金組成を、0.60から0.95%の炭素;0.10から2.0%のマンガン;0.10%迄のリン;0.15%迄の硫黄;2.0%迄のケイ素;6.00から9.00%のクロム;3.0%迄のモリブデン;1.0%迄のタングステン;2.00から3.20%のバナジウム;0.15%迄の窒素;残り鉄及び不可避的不純物とし、且つ、最大炭素含量を、次式
    (%C)maximum=0.60+0.177(%V−1.0)
    で与えられる量を超えない量とする、完全に密で、耐摩耗性を有し、高衝撃靭性を備えたバナジウムリッチ粉末冶金冷間加工工具焼結鋼を製造する方法であって、工具鋼合金の溶湯を1538から1649℃(2800から3000°F)の間の温度で窒素ガス噴霧法でアトマイズすること、アトマイズされた粉末を室温まで急冷すること、得られた粉末を―16メッシュ(米国標準)にスクリーニングすること、得られた粉末を1093から1177℃(2000から2150°F)の間の温度で、914から1125kg/cm2(13から16ksi)の圧力で、熱間静水圧成形(HIP)することよりなり、熱間加工、焼なまし、および、少なくとも58HRCの硬さにされた状態で、全ての炭化物がMCタイプのバナジウムリッチ炭化物で、最大サイズが最大長軸寸法で6ミクロンを越えない炭化物を容積比で4から8%分散して有し、且つ、少なくとも6.915kg−m(50ft−lb)以上のシャルピーCノッチ衝撃強さを示すバナジウムリッチの粉末冶金冷間加工工具鋼を製造する方法。
  4. 前記合金組成を、0.70から0.90%の炭素:0.2から1.00%のマンガン;0.05%迄のリン;0.03%迄の硫黄;1.50%迄のケイ素;7.00から8.50%のクロム;0.50から1.75%のモリブデン;0.50%迄のタングステン;2.25から2.90%のバナジウム;0.10%迄の窒素;鉄及び不可避的不純物とし、且つ、最大の許容できる炭素含量を、次式
    (%C)maximum=0.60+0.177(%V−1.0)
    で与えられる量を超えない量とする、請求項3の方法。
  5. 該窒素ガス噴霧法によるアトマイズが1566°及び1621℃(2850°及び2950°F)の間の温度で行われる、請求項3または4の方法。
JP09698298A 1997-04-09 1998-03-26 高い衝撃靱性を持つ耐摩耗性粉末冶金冷間加工工具用焼結鋼及びそれを製造する方法 Expired - Lifetime JP4162289B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US08/826,393 US5830287A (en) 1997-04-09 1997-04-09 Wear resistant, powder metallurgy cold work tool steel articles having high impact toughness and a method for producing the same
US08/826,393 1997-04-09

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH116041A JPH116041A (ja) 1999-01-12
JP4162289B2 true JP4162289B2 (ja) 2008-10-08

Family

ID=25246419

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP09698298A Expired - Lifetime JP4162289B2 (ja) 1997-04-09 1998-03-26 高い衝撃靱性を持つ耐摩耗性粉末冶金冷間加工工具用焼結鋼及びそれを製造する方法

Country Status (17)

Country Link
US (2) US5830287A (ja)
EP (1) EP0875588B1 (ja)
JP (1) JP4162289B2 (ja)
KR (1) KR100373169B1 (ja)
AR (1) AR012350A1 (ja)
AT (1) ATE250150T1 (ja)
BR (1) BR9803298A (ja)
CA (1) CA2231133C (ja)
CZ (1) CZ295758B6 (ja)
DE (1) DE69818138T2 (ja)
ES (1) ES2207793T3 (ja)
HU (1) HU220558B1 (ja)
MY (1) MY120438A (ja)
PL (1) PL186709B1 (ja)
PT (1) PT875588E (ja)
SK (1) SK284795B6 (ja)
TW (1) TW363000B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103586458A (zh) * 2013-11-09 2014-02-19 马鞍山成宏机械制造有限公司 一种韧性强硬度大的粉末冶金刀具及其制备方法

Families Citing this family (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5976459A (en) * 1998-01-06 1999-11-02 Crucible Materials Corporation Method for compacting high alloy tool steel particles
SE512970C2 (sv) * 1998-10-30 2000-06-12 Erasteel Kloster Ab Stål, användning av stålet, av stålet framställd produkt samt sätt att tillverka stålet
WO2000032338A1 (en) * 1998-11-30 2000-06-08 The Penn State Research Foundation Exoflash consolidation technology to produce fully dense nanostructured materials
AT409831B (de) 2000-03-03 2002-11-25 Boehler Uddeholm Ag Verfahren zur pulvermetallurgischen herstellung von vormaterial und vormaterial
DE10019042A1 (de) * 2000-04-18 2001-11-08 Edelstahl Witten Krefeld Gmbh Stickstofflegierter, sprühkompaktierter Stahl, Verfahren zu seiner Herstellung und Verbundwerkstoff hergestellt aus dem Stahl
JP2002001593A (ja) * 2000-06-16 2002-01-08 Takeda Chem Ind Ltd 打錠用杵および臼
IT1318038B1 (it) * 2000-06-21 2003-07-21 Venanzetti S R L Lega per l'ottenimento di acciaio speciale da utensili per lavorazioni a freddo
NL1016811C2 (nl) 2000-12-06 2002-06-13 Skf Ab Wentellager omvattende een met poedermetallurgietechniek verkregen onderdeel.
AT411580B (de) * 2001-04-11 2004-03-25 Boehler Edelstahl Verfahren zur pulvermetallurgischen herstellung von gegenständen
AT410448B (de) * 2001-04-11 2003-04-25 Boehler Edelstahl Kaltarbeitsstahllegierung zur pulvermetallurgischen herstellung von teilen
FR2823768B1 (fr) * 2001-04-18 2003-09-05 Usinor Acier a outils a tenacite renforcee, procede de fabrication de pieces dans cet acier et pieces obtenues
US6585483B2 (en) 2001-11-20 2003-07-01 Honeywell International Inc. Stationary roller shaft formed of a material having a low inclusion content and high hardness
US20050227772A1 (en) * 2004-04-13 2005-10-13 Edward Kletecka Powdered metal multi-lobular tooling and method of fabrication
US7472576B1 (en) 2004-11-17 2009-01-06 State Of Oregon Acting By And Through The State Board Of Higher Education On Behalf Of Portland State University Nanometrology device standards for scanning probe microscopes and processes for their fabrication and use
US20060231167A1 (en) * 2005-04-18 2006-10-19 Hillstrom Marshall D Durable, wear-resistant punches and dies
US7615123B2 (en) 2006-09-29 2009-11-10 Crucible Materials Corporation Cold-work tool steel article
JP2010515824A (ja) * 2007-01-12 2010-05-13 ロバルマ,ソシエダッド アノニマ 優れた溶接性を有する冷間工具鋼
EP2334456B1 (en) * 2008-09-12 2012-05-09 L. Klein AG Free-machining powder metallurgy lead-free steel articles and method of making same
USD623036S1 (en) 2008-11-07 2010-09-07 Milwaukee Electric Tool Corporation Insert bit
GB2476917B (en) 2008-11-07 2013-10-23 Milwaukee Electric Tool Corp Tool bit with curved shank
USD711719S1 (en) 2009-11-06 2014-08-26 Milwaukee Electric Tool Corporation Tool bit
US10022845B2 (en) 2014-01-16 2018-07-17 Milwaukee Electric Tool Corporation Tool bit
CN103938091B (zh) * 2014-04-28 2016-08-24 钢铁研究总院 一种高韧性高耐磨冷作模具钢
KR20160010930A (ko) 2014-07-21 2016-01-29 국민대학교산학협력단 우수한 내충격성을 겸비한 고내마모성 냉간공구강
ES2691992T3 (es) 2015-11-09 2018-11-29 Crs Holdings, Inc. Artículos de acero de pulvimetalurgia de maquinado libre y método de preparación de los mismos
US11638987B2 (en) 2017-12-01 2023-05-02 Milwaukee Electric Tool Corporation Wear resistant tool bit
USD921468S1 (en) 2018-08-10 2021-06-08 Milwaukee Electric Tool Corporation Driver bit

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2949356A (en) * 1958-03-28 1960-08-16 Latrobe Steel Co Ferrous alloys and articles made therefrom
US3219442A (en) * 1964-10-30 1965-11-23 Vasco Metals Corp Alloy steels and articles thereof
GB1443900A (en) * 1973-03-30 1976-07-28 Crucible Inc Powder metallurgy tool steel article
US4249945A (en) * 1978-09-20 1981-02-10 Crucible Inc. Powder-metallurgy steel article with high vanadium-carbide content
CA1191039A (en) * 1981-09-28 1985-07-30 Crucible Materials Corporation Powder metallurgy tool steel article
SE457356C (sv) * 1986-12-30 1989-10-31 Uddeholm Tooling Ab Verktygsstaal avsett foer kallbearbetning
JPH01240636A (ja) * 1988-03-18 1989-09-26 Sumitomo Metal Ind Ltd 表面処理性に優れた工具とその製造法
JPH0692007B2 (ja) * 1988-07-12 1994-11-16 日立金属株式会社 熱間圧延用作業ロール及びその圧延方法
US5238482A (en) * 1991-05-22 1993-08-24 Crucible Materials Corporation Prealloyed high-vanadium, cold work tool steel particles and methods for producing the same
US5589011A (en) * 1995-02-15 1996-12-31 The University Of Connecticut Nanostructured steel alloy

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103586458A (zh) * 2013-11-09 2014-02-19 马鞍山成宏机械制造有限公司 一种韧性强硬度大的粉末冶金刀具及其制备方法

Also Published As

Publication number Publication date
HU9800590D0 (en) 1998-05-28
SK284795B6 (sk) 2005-11-03
HUP9800590A2 (hu) 1998-12-28
EP0875588B1 (en) 2003-09-17
HU220558B1 (hu) 2002-03-28
US5989490A (en) 1999-11-23
EP0875588A3 (en) 2002-02-06
US5830287A (en) 1998-11-03
DE69818138D1 (de) 2003-10-23
ATE250150T1 (de) 2003-10-15
EP0875588A2 (en) 1998-11-04
HUP9800590A3 (en) 2001-01-29
CZ295758B6 (cs) 2005-10-12
CZ95898A3 (cs) 1999-09-15
PL325752A1 (en) 1998-10-12
SK45698A3 (en) 1998-12-02
JPH116041A (ja) 1999-01-12
DE69818138T2 (de) 2004-07-15
ES2207793T3 (es) 2004-06-01
BR9803298A (pt) 1999-09-28
TW363000B (en) 1999-07-01
AR012350A1 (es) 2000-10-18
MY120438A (en) 2005-10-31
KR19980081249A (ko) 1998-11-25
CA2231133A1 (en) 1998-10-09
PT875588E (pt) 2004-02-27
PL186709B1 (pl) 2004-02-27
KR100373169B1 (ko) 2003-06-18
CA2231133C (en) 2004-08-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4162289B2 (ja) 高い衝撃靱性を持つ耐摩耗性粉末冶金冷間加工工具用焼結鋼及びそれを製造する方法
US5936169A (en) Corrosion resistant, high vanadium, powder metallurgy tool steel articles with improved metal to metal wear resistance and a method for producing the same
TWI415955B (zh) 抗蝕及抗磨之合金
US4249945A (en) Powder-metallurgy steel article with high vanadium-carbide content
JP4652490B2 (ja) 統合粉末冶金法により製造したスチールとその熱処理工具及び該スチールの工具への使用
TW201833346A (zh) 用於製造雙相經燒結不銹鋼之不銹鋼粉末
TWI434943B (zh) 冷作工具鋼材物件
US20200190638A1 (en) Powder-Metallurgically Produced Steel Material Containing Hard Material Particles, Method for Producing a Component from Such a Steel Material, and Component Produced from the Steel Material
US6547846B1 (en) Steel, use of the steel, product made of the steel and method of producing the steel
JP4517172B2 (ja) 硬質工具鋼およびそれによる粉末冶金鋼材
KR102012950B1 (ko) 열간 가공 공구 강 및 열간 가공 공구 강 제조를 위한 방법
US5900560A (en) Corrosion resistant, high vanadium, powder metallurgy tool steel articles with improved metal to metal wear resistance and method for producing the same
US4043843A (en) Abrasion resistant, heat hardenable, stainless steel
JP2019116688A (ja) 粉末高速度工具鋼
CN114318131B (zh) 耐磨合金
CA1086991A (en) Abrasion resistant stainless steel
MXPA98002337A (en) Steel articles for work tools in cold pulvimetalurgicos resistant to wear have high impact hardness and method to paraprove me
CN114318133A (zh) 耐磨工具钢

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040628

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050613

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050621

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050921

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20051027

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20051110

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070417

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20070717

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20070720

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070816

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080507

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080528

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080624

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080722

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110801

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110801

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120801

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130801

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term