JP4161211B2 - 譜面台装置 - Google Patents

譜面台装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4161211B2
JP4161211B2 JP2003425949A JP2003425949A JP4161211B2 JP 4161211 B2 JP4161211 B2 JP 4161211B2 JP 2003425949 A JP2003425949 A JP 2003425949A JP 2003425949 A JP2003425949 A JP 2003425949A JP 4161211 B2 JP4161211 B2 JP 4161211B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
music
score
guide
music stand
plate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2003425949A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005181905A (ja
Inventor
博喜 中屋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yamaha Corp
Original Assignee
Yamaha Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yamaha Corp filed Critical Yamaha Corp
Priority to JP2003425949A priority Critical patent/JP4161211B2/ja
Publication of JP2005181905A publication Critical patent/JP2005181905A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4161211B2 publication Critical patent/JP4161211B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Auxiliary Devices For Music (AREA)
  • Electrophonic Musical Instruments (AREA)

Description

本発明は、鍵盤楽器等の譜面台装置に関する。
従来の鍵盤楽器の譜面台装置では、譜面板裏面の所定の2箇所に備えられた支持部材を、天板上の係合部に係合させることで、譜面板を所定の角度に傾斜させて固定していた。このような譜面台装置では、譜面板を一方の手で起こし、他方の手を譜面板の裏側に回して、前記支持部材を係合部に係合させることで、譜面板を立設させていた。
このような譜面台装置の一例として、例えば下記の特許文献1に記載のものがある。この譜面台装置では、天板上に設置された取付板と、譜面板に固定された固定板とをヒンジ部材等の回転部を介して回動自在に結合し、譜面板を天板に対して回動自在にしている。さらに、前述のような支持部材と係合部との係合によって、譜面板を立設させている。
特開平9−114448号公報
しかしながら、前述のような譜面台装置は、譜面板に固定された固定板と支持部材との結合や、天板に固定された取付板と支持部材との結合等をヒンジ部材を介して行っているため、装置の組立に必要な工程数が多く、組立に時間を要していた。また、譜面板の立設・倒伏動作を正確に行わせるためには、前記結合箇所や、支持部材と係合部とを係合させる位置を精密に定める必要があり、組立作業が複雑になっていた。
本発明は、このような問題を解決し、譜面板を立設・倒伏動作を滑らかに行わせるような、精密な組立を容易に行うことができる譜面台装置を提供することを目的としている。
本発明は、上記目的を達成するために、設置台に立設または倒伏される譜面板と、前記設置台に載置された譜面受け部とを有する譜面台装置であって、譜面板の裏面に一端が固定され、他端が前記設置台に固定されるとともに、前記一端及び他端が回動自在である支持アームと、譜面台集成部とで構成され、前記譜面台集成部は、前記譜面板を立設状態から倒伏状態へまたは倒伏状態から立設状態へ案内するガイド部と、前記ガイド部を保持しその位置を規定するガイド規定部と前記譜面受け部とを集成して設けてなり、前記譜面板の立設時に、前記譜面板が前記ガイド部にガイドされて、前記設置台上の所定の立設位置に設置されるようにしたことを特徴とする譜面台装置を提案している。
前述のような構成を有する譜面台装置は、ガイド規定部、譜面受け部を一体的に形成した譜面台集成部を備えているため、ガイド部の固定位置や譜面板を組み込む位置等を調整する必要がない。また、ガイド部の位置が予め固定されるため、譜面板と設置台との結合位置も自動的に定まる。したがって、譜面台装置の精密な組立を容易に行うことができる。
以下、本発明を電子鍵盤楽器に適用した実施形態について添付図面を参照しつつ説明する。なお説明に用いる図面においては、同一又は同種の部分に同じ番号を付して説明を省略することがある。
図1は、本発明に係る譜面台装置30を楽器本体10の上に載置した場合の一実施形態であって、要部を断面にて示す側面図である。図1は、鍵盤や音源部等が略された電子鍵盤楽器1を表しており、譜面台装置30上に設けられた譜面板31が倒伏された状態を示している。図2は、図1におけるI−Iの断面を矢視方向に見た部分断面図である。図3は本発明に係る譜面台装置30の一部を構成する譜面台集成部50の外観を示す斜視図である。また、図4は本発明に係る譜面板31を倒伏した譜面台装置30を上方及び下方から見た正面図であり、図4(A)は譜面台装置30を上方から見た状態、図4(B)は譜面台装置30を下方から見た状態を示している。図5は、本発明に係る譜面台装置30を形成する譜面台集成部50の一部を拡大して示す側面図である。また、図6は、図1に示す譜面台装置30において、譜面板31を立設させた状態を示している。なお、本明細書中では電子鍵盤楽器において、演奏者側を「前」、背板側を「後」と称し、「右」及び「左」で指す方向は、前記演奏者側から見た方向であるものとする。
図1に示すように、譜面台装置30の設置台32は、楽器本体10の背板7及び側板8で支持され、楽器本体10の天板(屋根板)でもある。譜面板31は、支持アーム33によって立設可能であり、この支持アーム33の一端33aが譜面板31の裏面中間部に、その他端33bが各ヒンジ部33aa、33bbを介して設置台32上にそれぞれ回動自在に連結されている。また、譜面板31の前端(譜面板31の立設時における下端)には、固定部31Aを介して腕部31bを備えた軸体31aが取り付けられている。
図1〜図3に示すように、設置台32の上面には、略方形の空洞を形成する凹陥部32aが形成され、この凹陥部32aに対して次に説明する譜面台集成部50が正確に嵌合している。譜面台集成部50は下方に凸である凸部52を備えており、図2及び図3に示すように、凸部52は凹陥部32a内に隙間無く収まるように嵌め込まれる。これによって譜面台集成部50は設置台32に対して位置関係が定められている。
また、図3に示すように、譜面台集成部50の底面には凹凸が形成され、この凹凸が譜面受け部34および段差部36を構成している。より詳細には、譜面台集成部50の中央手前側(Q1)から奥行き側(Q2)に向かって下方に傾斜する凹部(34a)を設けることで、譜面受け部34を形成し、この譜面受け部34に対して略垂直をなす前面36aと、この前面36aと略垂直をなす上面36bとによって、上方に凸である段差部36を形成する。すなわち、譜面受け部34は、譜面板31が所定角度で立設した際に譜面板31とほぼ90度をなすように形成される。また、図6に示すように、段差部36の上面36bは、立設時の譜面板31の表面311に対しほぼ垂直に形成され、前面36aと立設時の譜面板31の表面311とは同一平面をなすように構成されている。
この譜面台集成部50はさらに、凹部34aの一部を底面に向けて貫通させることで形成したガイド規定部51を備えている。ガイド規定部51は、ガイド部40に適合した形状及びサイズの空間を形成しており、ガイド部40の位置を特定する位置決め手段として作用する。また、ガイド規定部51の上方には、ガイド部40を収納した際にガイド規定部51の上方を覆うようにフランジ部70が譜面台集成部50の一部として一体に設けられている。このフランジ部70の開放端面71と、ガイド規定部51の端面501との平面視距離Dは所定長(約3〜8mm)あり、この隙間に腕部31bが介入している。また、譜面受け部34の手前側(鍵盤楽器を演奏する演奏者側)には、図3に示すように、譜面止め部35を設けるための凹部53が設けられ、譜面止め部35が図の矢印Pの方向(直立/倒設方向)に回動するように取り付けられている。
なお、譜面台集成部50の底部は、止め金具64を介するとともに、譜面板32の底部に形成されたスリット32cを貫通するビス63aと螺合する螺合部(図示せず;例えば下に凸のボス)を備えており、譜面台集成部50はこのビス63aによって止め金具64に固定される。さらに、ビス63bと止め金具64とによって譜面台集成部50の下面を引き寄せ、設置台32に止め金具64を固定することで、譜面台集成部50は設置台32に対して固定される。
また、図1〜図3に示すように、ガイド部40は、ガイド規定部51内に収納され、前後に延びる細長板形状を有しており、その内部に譜面板31に備えられた軸体31aを導く案内路43を備える。案内路43は、図1に示すように、ガイド部40の内部を前後に延びており、始端部41と終端部42とをつなぐ連続した溝によって形成されている。また、案内路43は始端部41から所定の距離だけ終端部42に近づくまで、前記案内路43は若干の昇り傾斜をなすように形成される。また、終端部42は、溝部を下方に屈曲させて形成した落ち込み部42aを備えている。譜面板31の軸体31aは、図3に示すように、案内路43に嵌入し、譜面板31の倒伏時には案内路43の始端部41付近に位置し、立設するに従って案内路43の奥行き方向に摺動する。さらに、軸体31aが終端部42に設けられた落ち込み部42aに係合することによって、譜面板31は立設する。
また、図1〜3に示すように、ガイド部40の底部にはビス61と螺号する孔(図示せず)を備えたボス44が形成されている。ビス61aは、止め金具62を介するとともに、設置台32の底部の、ガイド規定部51に対応する位置に形成された孔部32bを貫通してボス44に螺合し、ガイド規定部51の内部に収納されたガイド部40を止め金具62に対して固定している。さらに、ビス61bによって止め金具62と設置台32とを固定することで、ガイド部40は設置台32に対して固定される。
前述のようにして組み上げられた譜面台装置30を、上側及び下側から見た全体図をそれぞれ図4(A)、(B)に示す。図4(A)に示されるように、譜面板31を設置台32に対して支持するための支持アーム33は、設置台32上の左右2箇所に設けられている。
譜面台集成部50のガイド規定部51には、ガイド部40が下側から挿入され固定される。ガイド規定部51は、ガイド部40の大きさに合わせて予め所定の形状、幅、深さ、長さに形成されており、ガイド部40を収納する際に特別の位置決め等しなくともガイド部40を所定の位置に納めることができる。
このように、ガイド部40がガイド規定部51内において位置決めされるため、軸体31aがガイド部40中の案内路43を滑らかに移動でき、落ち込み部42aに嵌合することができる。即ち、ガイド部40は、左右2箇所に設けられるため、このようなガイド規定部51を設けることにより、無造作にガイド部40をガイド規定部51に嵌め込んでも、正確に左右対称に形成することができる。また、図5に示すように、譜面板31と譜面受け部34との位置関係を適正に保つように、立設した譜面板31の下端は段差部36の上面36bとほぼ接する位置に規定される。従って、軸体31aと落ち込み部42aとの嵌合する位置関係と、譜面板31の下端が上面36bとほぼ接するように位置する位置関係とが、譜面台集成部50のガイド規定部51と譜面板位置規定部によって同時に規定される。
なお、図5(A)に示すように、段差部36は譜面を立て掛ける凹部として作用し、このような段差部36によって譜面80が段差部36の上面36bと、譜面板31の底面との隙間に入り込むことがなくなる。このように、段差部36は譜面を安定して載置するような譜面位置規定部として作用するが、他の実施形態として、図5(B)に示すように、譜面受け部34上の、段差部36の手前側に立上げ面36cを形成し、譜面80をより安定して設置するようにしてもよい。また、図5(B)に示す立上げ面36cに代えて、譜面受け部34上に細かな凹凸により形成した摩擦面を形成し、摩擦面と譜面80の底部との摩擦によって、譜面80を安定して載置するようにしてもよい。摩擦面は、譜面台集成部50を形成する際に、摩擦面36dに対応する部分の金型表面を荒仕上げすることによって形成することができる。このような摩擦面を形成した場合、段差部36を設けなくとも、譜面80の位置を安定して規定することができる。このように、譜面台集成部50に形成された段差部36や、立上げ面36c、摩擦面等は、その実施形態に応じて譜面位置規定部として作用する。
次に、前述のような譜面台集成部50を用いて、譜面台装置30を組み上げるまでの手順について説明する。
まず、設置台32の表面に、譜面台集成部50の凸部52と嵌合するための凹陥部32aを彫り込み等の溝加工によって形成する。このとき、譜面台集成部を設置台に固定する際にビス63aと螺合するような細長形状の大孔(図示せず)を、凹陥部32aの裏面に複数箇所設けておく。
次に、金型等によって譜面受け部34、段差部36、ガイド規定部51及び凸部52、譜面受け部34の一部である凹部53を備えた譜面台集成部50を一体的に形成する。
次に、譜面受け部34の凹部53譜面止め部35を取り付ける。さらに、譜面台集成部50に収納されるガイド部40をガイド規定部51に挿入し、設置台32の表面からガイド部40の底部に設けられたボス44に向けて止め金具62を介してビス61aを挿入し、固定する。
さらに、譜面台集成部50を、設置台32に止め金具64及びビス63a、63bを介して固定する。これによって、ガイド部40は設置台32に対して強固に固定される。なお、譜面板31の譜面台集成部50への取付けは、ガイド部40の譜面台集成部50への取付けと同時に行うか、軸体31aを後付けすることによって行ってもよい。
最後に、予め譜面板31の背面に回動自在に取り付けられた支持アーム33を、設置台32上に固定し、譜面台装置30を完成させる。
このようにして完成された譜面台装置30は、楽器本体10上に載置・固定され、電子鍵盤楽器1を構成する部材として組み込まれる。なお、支持アームの一端を、設置台32に対して取り付けるのではなく、譜面台集成部50上に回動自在に固定するようにしてもよい。
このような譜面台装置30において、譜面板31を立設・倒伏させる手順を図1及び図6を用いて説明する。
図1に示すような、譜面板31が倒伏している状態では、軸体31aは案内部材40の始端部41に位置する。この状態から、譜面板31の上端を手で持ち上げるように徐々に立設させると、軸体31aは始端部41を離れ、案内路43を摺動し、終端部42に到達する。さらに譜面板31を立設させると、終端部42に到達した軸体31aは図6に示すように落ち込み部42aに落ち込み、係合する。このとき軸体31a及び落ち込み部42aは譜面板31の自重を受け、これらの係合が安定し、譜面板31は所定の角度に立設させるように支持される。
図6に示すような譜面板31が立設した状態において、譜面板31の下底部と段差部36の前面36aとは同一平面を形成し、譜面板31と譜面受け部34とはほぼ直交する。また、譜面受け34の手前側に設けられた譜面止め部35を直立させることで、譜面受け34に立てかけた譜面が倒れるのを防止したり、見開いた譜面のページを保持したりすることが可能になる。
このように、譜面台装置30は、ガイド規定部51,譜面受け部34,段差部36を一体的に形成した譜面台集成部50を備えているため、ガイド部40の固定位置や譜面板31の軸体31aを案内路43に嵌合させる位置等の調整する必要がない。また、ガイド部40の位置が予め固定されるため、譜面板31と設置台32との結合位置も自動的に定まる。したがって、譜面板31がガイド部40に設けられた案内路43中を滑らかに摺動することができ、また、譜面板31を容易に立設または倒伏させることができる。さらに、譜面台装置30の組立が容易となり、かつ、組立工数も減少する。
また、前述の実施形態のように、前記譜面台集成部50に譜面止め部35を予め取り付けた場合、譜面台装置30を組み上げた後にこのような譜面止め部を設ける必要がなくなる。この場合、より少ない工数で譜面台装置30を完成することができる。
さらに、このような譜面台装置においては、楽器の不使用時に譜面板31を倒設させる場合、図1に示すように、譜面板31が鍵盤楽器1の後方に突出しない。また、逆に言えば、大型の譜面を載置可能なだけの高さの譜面板31を備えた譜面台装置を楽器の奥行きをコンパクトにしつつ製造することが可能となる。
本発明に係る譜面台装置の縦断面を示す側面図である。 図1に示す譜面台装置について、I−Iを矢視方向に見た断面図である。 本発明に係る譜面台装置の一部を形成する譜面台集成部の一部及びガイド部を示す斜視図である。 本発明に係る譜面台装置を表側及び裏側から見た全体図である。 本発明に係る譜面台装置の一部を形成する譜面台集成部の一部を拡大して示す側面図である。 本発明に係る譜面台装置において、譜面板が立設した状態を示す側面図である。
符号の説明
1:鍵盤楽器 10:楽器本体 30:譜面台装置 31:譜面板 311:表面 31a:軸体 31b:腕部 31A:固定部 32:設置台 32a:凹陥部 32b:孔部 32c:スリット 33:支持アーム 33a:一端 33b:他端 33aa,33bb:ヒンジ部 34:譜面受け部 34a:凹部 35:譜面止め部 36:段差部 36a:前面 36b:上面 36c:立上げ面 40:ガイド部 41:始端部 42:終端部 42a:落ち込み部 43:案内路 50:譜面台集成部 501:端面 51:ガイド規定部 52:凸部 61a,61b:ビス 62:止め金具 63a、63b:ビス 64:止め金具 70:フランジ部 71:開放端面 80:譜面

Claims (4)

  1. 設置台に立設または倒伏される譜面板と、
    設置台に固定され前記譜面板を立設状態から倒伏状態へまたは倒伏状態から立設状態へ案内すると共に、譜面が立設状態で載置される譜面受け部を備えた譜面台集成部と、
    譜面板の裏面に一端が固定され、他端が前記設置台に固定されるとともに、前記一端及び他端が回動自在である支持アームとを備え、
    前記譜面台集成部は、左右2箇所に各々前後方向に延びるガイド部を備え、該ガイド部を収納して位置決めするガイド規定部が該譜面台集成部に設けられており、
    前記ガイド部には前後に延びる案内路が形成され、
    前記譜面板には、前記案内路によって導かれる軸体が取り付けられており、
    前記軸体は、前記譜面板の倒伏時には前記案内路の前端部付近に位置し、前記譜面板を立設するに従って前記案内路の奥行き方向に摺動し、支持アームの支持によって譜面板を立設させることを特徴とする譜面台装置。
  2. 前記譜面台集成部は、譜面の脱落を防止するための譜面止め部を、前記譜面受け部における手前側の位置で、直立/倒設方向へ回動可能に備えていることを特徴とする請求項1に記載の譜面台装置。
  3. 前記譜面台集成部は、譜面を立て掛ける位置において、前記譜面受け部に対して上方に凸である段差部を備えており、該段差部は、前面が立設時の前記譜面板の表面と同一平面をなすように形成され、前記譜面受け部に立て掛けた譜面が該段差部の上面と前記譜面板の底面との隙間に入り込むことを防止して譜面の立設位置を規定する譜面位置規定部を構成していることを特徴とする請求項1又は2に記載の譜面台装置。
  4. 前記ガイド部が、後端部に下方へ屈曲した落ち込み部を備えており、前記譜面板は、立設時に自重により前記軸体を前記落ち込み部に係合させることによって、立設状態に支持されることを特徴とする請求項1から3のいずれかに記載の譜面台装置。
JP2003425949A 2003-12-22 2003-12-22 譜面台装置 Expired - Fee Related JP4161211B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003425949A JP4161211B2 (ja) 2003-12-22 2003-12-22 譜面台装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003425949A JP4161211B2 (ja) 2003-12-22 2003-12-22 譜面台装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005181905A JP2005181905A (ja) 2005-07-07
JP4161211B2 true JP4161211B2 (ja) 2008-10-08

Family

ID=34785610

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003425949A Expired - Fee Related JP4161211B2 (ja) 2003-12-22 2003-12-22 譜面台装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4161211B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR200465960Y1 (ko) * 2010-10-22 2013-03-19 강명재 보면대 데스크
JP2023100128A (ja) 2022-01-05 2023-07-18 ヤマハ株式会社 楽器の譜面板支持構造

Also Published As

Publication number Publication date
JP2005181905A (ja) 2005-07-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20120175487A1 (en) Music stand device
CN1901037B (zh) 键盘装置
JP4220522B2 (ja) 電子機器
JP4161211B2 (ja) 譜面台装置
JP6144463B2 (ja) 譜面台の角度調整具、及び、この角度調整具を備える鍵盤楽器
JP5212083B2 (ja) 楽器の譜面板支持構造
JPH10136071A (ja) 卓上機器用筐体の角度調節装置
JPH11276276A (ja) 棚載置物落下防止装置
JP5748809B2 (ja) グランドピアノ用譜面台
US20060260207A1 (en) Door assembly for a cabinet
JP4289832B2 (ja) 譜面板における表示器の取付構造
JP2009097279A (ja) 補助壁の取付構造
CN215376874U (zh) 键盘乐器的乐谱支承结构、键盘乐器、立式钢琴
JP3666368B2 (ja) 電子楽器の外装構造
TWI439212B (zh) 電子裝置
JP2768273B2 (ja) 鍵盤楽器の譜面板支持装置
JPS6237264Y2 (ja)
US7044121B1 (en) Cutting mechanism minute adjustment device for a stone cutter
KR20230099055A (ko) 악보 거치대 기능을 갖는 피아노 스탠드
JP2000357026A (ja) 情報処理装置およびこの情報処理装置に用いるキーボードユニット
JP2000316709A (ja) カーテンレール保持器具
EP1228718A1 (en) Support for a portable computer
JP2001217559A (ja) パネル型ディスプレイ収納引き出し
JP2001340142A (ja) 照明装置を備えた机
JP4536076B2 (ja) 弾球遊技機

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060623

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080123

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080130

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080331

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080625

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080708

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110801

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4161211

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120801

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130801

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees