JP4160473B2 - ガラスセルの製造方法及び製造装置 - Google Patents

ガラスセルの製造方法及び製造装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4160473B2
JP4160473B2 JP2003281494A JP2003281494A JP4160473B2 JP 4160473 B2 JP4160473 B2 JP 4160473B2 JP 2003281494 A JP2003281494 A JP 2003281494A JP 2003281494 A JP2003281494 A JP 2003281494A JP 4160473 B2 JP4160473 B2 JP 4160473B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bottomed tube
mold
glass cell
bottomed
tube
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2003281494A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005047750A (ja
Inventor
鈴木  誠
和男 新田
正人 中濱
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Olympus Corp
Original Assignee
Olympus Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Olympus Corp filed Critical Olympus Corp
Priority to JP2003281494A priority Critical patent/JP4160473B2/ja
Publication of JP2005047750A publication Critical patent/JP2005047750A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4160473B2 publication Critical patent/JP4160473B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B23/00Re-forming shaped glass
    • C03B23/04Re-forming tubes or rods
    • C03B23/07Re-forming tubes or rods by blowing, e.g. for making electric bulbs
    • C03B23/073Vacuum-blowing
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B23/00Re-forming shaped glass
    • C03B23/04Re-forming tubes or rods
    • C03B23/049Re-forming tubes or rods by pressing

Description

本発明は、化学分析に用いられる角型形状をしたガラスセルの製造方法および製造装置に関する。
化学分析では、例えば、試薬と反応した被検試料をガラスセル内に充填し、ガラスセルに光を透過させて、その吸収率を測定する分析装置が使用されている。この装置に用いるガラスセルとしては、角型形状のものが用いられる。この角型形状のガラスセルは、ガラスからなる有底管を基材として成形されている。
ガラスセルの製造では、従来より外形が角形状の内型および外側の外型を用いて行われている。この製造では、有底管を電気炉等により成形可能な温度に加熱した後、角形状の内型を有底管の開口部から押し込み、次いで、外型を有底管の外周面に押し付けて内型と外型との間で有底管を角型形状に成形する。そして、冷却の後、外型を成形品から離隔すると共に、内型を成形品から引き抜き、さらに所定の長さに切断して完成品とする。
特許第2788404号公報
従来のガラスセルの製造では、成形品から内型を引き抜く際に、内型が成形品内面を摺動するため、成形品の内面が擦れて傷付いている。このような傷付きがある場合には、分析時の光が散乱するため、高精度に分析できない問題を有している。また、内型の引き抜きの際に、内型が振動したり、ブレた場合には、成形品が割れる問題も有している。
本発明はこのような従来の問題点を考慮してなされたものであり、内型の引き抜きの際に成形品内面の傷付きが発生することなく、また割れの発生を防止することが可能なガラスセルの製造方法および製造装置を提供することを目的とする。
請求項1の発明のガラスセルの製造方法は、有底管からガラスセルを成形するガラスセルの製造方法において、前記有底管の開口部から、前記ガラスセルの最終内径寸法よりも小さい外径寸法である角形状の内型を挿入する工程と、前記有底管を加熱しながら有底管の内部を減圧することにより、有底管の内周面を略内型形状に成形する第1工程と、前記有底管の側方で且つ前記ガラスセルの最終外形寸法となる位置に外型を配置させた状態で有底管の内部をブロー加圧することにより、外型に有底管の外周面を膨張させて押し付けて有底管の外周面を外型形状に成形すると共に、前記有底管の内周面を前記内型と離れた状態とする第2工程と、を有することを特徴とする。
請求項1の発明の第1工程では、内型挿入状態の有底管に対する加熱および内部の減圧により、内型形状を有底管の内周面に転写し、第2工程では、ブロー加圧によって有底管を膨張させることにより外型形状を有底管の外周面に転写する。ブロー加圧では、有底管の内周面が内型から離れた非接触状態となる。このため、有底管と内型とが不用意に接触することがなく、接触による有底管の傷付きや割れを防止することができる。
請求項2の発明は、請求項1に記載のガラスセルの製造方法であって、前記内型の稜線が面取りされていることを特徴とする。
請求項2の発明では、内型の稜線が面取りされていることにより、内型によって成形される有底管の内周面の角部が鋭角となることがない。このため、分析時における被検試料の液切れが良く、付着残渣も少なくなり、ガラスセルの洗浄を容易に行うことができる。
請求項3の発明は、請求項1または2に記載のガラスセルの製造方法であって、前記第1工程では、前記有底管の底部から開口部に向かって徐々に加熱することを特徴とする。
請求項3の発明では、底部側から開口部側に向かって有底管を成形可能な温度とすることができるため、底部側からの成形が可能となり、成形性が良好となる
請求項4の発明は、請求項1〜3のいずれかに記載のガラスセルの製造方法であって、前記第2工程において、前記有底管の底部に底型を配置させることを特徴とする。
請求項4の発明においては、底型が有底管の底部を成形すると共に、底部の肉厚を規定の厚さとするように作用する。このため、ガラスセルの底部を高精度に成形することができる。
請求項5の発明は、請求項1〜4のいずれかに記載のガラスセルの製造方法であって、前記第2工程において、前記有底管の開口部から加圧媒体を吹き込んで有底管内をブロー加圧することを特徴とする。
請求項5の発明は、加圧媒体を開口部から有底管に吹き込むため、有底管に対して確実にブロー加圧することができる。
請求項6の発明は、請求項4に記載のガラスセルの製造方法であって、前記第2工程の後、前記外型および底型をガラス転移点以下に冷却して有底管を固化する冷却工程と、前記外型および底型を有底管から退避させて有底管と離反する離反工程と、をさらに有することを特徴とする。
請求項6の発明では、冷却工程を備えることにより有底管を固化し、離反工程を備えることにより外型および底型から有底管を離す。これにより、成形された有底管の離型を行うことができる。
請求項7の発明は、請求項6に記載のガラスセルの製造方法であって、前記離反工程では、成形された有底管の成形面に対して外型および底型が垂直方向に離反することを特徴とする。
請求項7の発明のように、外型および底型が垂直方向に離反する場合には、外型および底型が有底管を擦ることがない。これにより、外型および底型による有底管の傷付きを防止することができる。
請求項8の発明は、請求項6または7に記載のガラスセルの製造方法であって、前記離反工程では、前記底型を有底管から離反させた後、外型を有底管から離反させることを特徴とする。
請求項8の発明では、底型が離れるとき、有底管は外型に保持されているため、外周面の歪みを防止することができる。
請求項9の発明は、請求項6〜8のいずれかに記載のガラスセルの製造方法であって、前記離反工程の後、有底管を必要長さに切断してから内型を有底管から離すことを特徴とする。
請求項9の発明では、有底管を切断することにより、所望の長さのガラスセルを得ることができると共に、内型の回収を行うことができる。
請求項10の発明のガラスセルの製造装置は、有底管からガラスセルを成形するガラスセルの製造装置において、前記有底管を成形可能な温度に加熱する加熱手段と、前記有底管の開口部から挿入される角形状の内型と、前記有底管の側方に配置する外型と、前記有底管の内周面と内型との間に隙間を設けた状態で有底管の内部を減圧する減圧手段と、前記有底管の外周面と外型との間に隙間を設けた状態で有底管の内部をブロー加圧して有底管の外周面を外型に押し付けるブロー加圧手段と、を具備することを特徴とする。
請求項10の発明では、内型挿入状態の有底管を加熱手段が成形可能な温度に加熱し、減圧手段が有底管の内部を減圧することにより、有底管の内周面を略内型形状に成形する。ブロー加圧手段は有底管の内部に対してブロー加圧を行うことにより、有底管を外型に押し付けるため、有底管の外周面を外型形状に成形する。
これらにより、有底管の肉厚および外形を高精度に成形できるため、後工程で研削や研磨を行う必要がなくなる。また、ブロー加圧手段が有底管を内型から離れた非接触状態とするため、有底管の傷付きや割れを防止することができる。
請求項11の発明は、請求項10に記載のガラスセルの製造装置であって、前記内型との間で有底管の底部を成形する底型をさらに具備することを特徴とする。
請求項11の発明では、底型を有することにより、有底管の底部の肉厚を規定の厚さにすることができる。
請求項12の発明は、請求項10または11に記載のガラスセルの製造装置であって、前記内型の外径寸法がガラスセルの最終の内径寸法よりも小さいことを特徴とする。
このように内型の外径寸法がガラスセルの寸法よりも小さくなっていることにより、内型によって成形される有底管をガラスセルの寸法よりも小さくすることができる。これにより、ブロー加圧による成形代を確保することができ、有底管を規定の寸法に合わせて成形することができる。
請求項13の発明は、請求項10〜12のいずれかに記載のガラスセルの製造装置であって、前記内型の稜線が面取りされていることを特徴とする。
請求項13の発明では、内型の稜線が面取りされるため、内型によって成形される有底管の内周面の角部が鋭角となることがなく、従って、分析時における被検試料の液切れが良く、付着残渣も少なくなり、ガラスセルの洗浄を容易に行うことができる。
請求項14の発明は、請求項10〜13のいずれかに記載のガラスセルの製造装置であって、前記有底管を移動可能に保持する有底管保持手段と、前記外型に対して位置出しされたガイド部材とをさらに具備し、前記有底管保持手段に保持された状態で前記減圧手段により減圧成形された有底管をガイド部材に落とし込んで位置出しすることを特徴とする。
請求項14の発明では、有底管保持手段に保持された有底管をガイド部材に落とし込むことにより有底管の位置出しを行うため、有底管を外型に対し高精度に位置出しすることができる。これにより、高精度な成形を行うことができる。
請求項15の発明は、請求項10〜13のいずれかに記載のガラスセルの製造装置であって、前記外型と同期して移動可能な位置出し手段をさらに具備し、前記減圧手段で減圧成形された有底管を位置出し手段に当接させることにより、外型に対して位置出しすることを特徴とする。
請求項15の発明では、位置出し手段が有底管に当接して外型に対する有底管の位置出しを行うため、有底管を外型に対し高精度に位置出しすることができ、高精度な成形を行うことができる。
本発明のガラスセルの製造方法によれば、内型挿入状態の有底管に対する加熱および内部の減圧により、有底管の内周面を略内型形状に成形し、ブロー加圧によって有底管を膨張させることにより有底管の外周面を外型形状に成形するため、高精度に成形することができると共に、ブロー加圧により、有底管の内周面と内型とが離れた非接触状態となるため、内型との接触による有底管の傷付きや割れを防止することができる。
本発明のガラスセルの製造装置によれば、内型挿入状態の有底管を加熱手段が成形可能な温度に加熱し、減圧手段が有底管の内部を減圧することにより、有底管の内周面を略内型形状に成形し、ブロー加圧手段がブロー加圧を行うことにより、有底管の外周面を外型形状に成形するため、有底管を高精度に成形できる。また、ブロー加圧手段が有底管を内型から離れた非接触状態とするため、有底管の傷付きや割れを防止することができる。
図1は、本発明の一実施の形態におけるガラスセルの製造装置の全体を示し、成形されるワークとしての有底管4と、有底管4の開口部4b内に落とし込みにより挿入される角形状の内型3と、有底管を加熱する加熱手段としての有底管加熱装置9と、有底管4の外周面を成形する外型5と、有底管4の底部4aに臨む底型6と、有底管4内を減圧する減圧手段7と、有底管4の内部をブロー加圧するブロー加圧手段8とを備えている。
有底管4は、閉鎖された底部4aと、底部4aの反対側が開口された開口部4bとを有した管状に成形されており、開口部4bが上方を向いた状態で有底管保持手段10に保持されて成形が行われる。有底管4としては、後述する内型3に相応した角形状が良好であるが、円形等であっても良い。また、有底管4の径は内型3が挿入可能なように設定される。有底管4の材質としては、ガラスセルに適合したガラスが選択される。この材質としては、例えば、B含有のSiOからなる商品名「パイレックス」(イワキ(社)製、登録商標)を使用することができる。
有底管4を保持する有底管保持手段10は、有底管保持具11と、有底管ホルダ12とを有している。有底管保持具11は、略水平なアーム状となっており、ベース1に立設されたガイドレール2に沿って上下動可能となっている。このため、有底管保持具11には上下動機構13が連結されている。
この実施の形態において、上下動機構13は、ガイドレール2と平行となるようにベース1上に立設されたボールネジ14と、ボールネジ14が貫通するようにボールネジ14に取り付けられたモータ15とを備えている。一方、有底管保持具11からは連結アーム11aが延びており、この連結アーム11aがモータ15に連結されている。この場合、連結アーム11aにはガイドレール2が挿通しており、これにより、有底管保持具11の上下動が安定して行われるようになっている。
このような構造では、モータ15が駆動することにより、モータ15がボールネジ14に沿って上下動し、モータ15に連結されている有底管保持具11(有底管保持手段10)が上下動するため、有底管4が一体的に上下動することができる。この上下動は、モータ15が図示を省略したモータ制御装置に接続されることにより、モータ制御装置内に格納されたプログラムに基づいて高精度に制御されるものである。なお、上下動機構としては、有底管保持手段10すなわち有底管4を安定且つ高精度に昇降するものであれば、図示の形態に限定されるものではなく、例えば、リニアモータ、流体圧シリンダ、その他の機構であっても良い。
有底管ホルダ12は、有底管保持具11に取り付けられており、有底管4の開口部4bを引っ掛けや係止等することにより有底管4を吊り下げ状に保持する。有底管ホルダ12は、有底管4の保持を行うホルダ部12aと、ホルダ部12aに取り付けられる挟み板12bとからなり、ホルダ部12aを有底管保持具11に挿通してホルダ部12aと挟み板12bとによって有底管保持具11を挟持することにより有底管保持具11への取り付けが行われる。
有底管保持具11へのホルダ部12aの挿通にあっては、これらの間に空隙が形成されるようになっており、このため有底管ホルダ12は有底管保持具11に対して横方向の移動および回転方向への移動が可能となっている。このような構造では、有底管4は有底管保持手段10に移動可能に保持された状態となることができる。
内型3は、図4に示すように角形状の縦長となっている。内型3は自由状態で有底管4の開口部4bから有底管4の内部に挿入され、この挿入状態で有底管4の内周面の成形を行う。
内型3の外径寸法は、完成品であるガラスセルの最終内径寸法よりも50〜70μm程度小さくなるように設定されている。このように、設定することにより、内型3によって成形される有底管4を完成品であるガラスセルの寸法よりも小さくすることができる。従って、その後のブロー加圧による成形代を確保することができ、ガラスセルを目的の寸法に合わせることが可能となる。これに加えて、内型3がガラスセルの内径寸法よりも小さいことから、後述するブロー加圧によって有底管4が膨張すると、内型3が有底管4の内周面と接触することがない。従って、有底管4(すなわち有底管4から成形されるガラスセル)の内周面が傷付くことがないと共にガラスセルが割れることがなくなる。
内型3は、WC、SiC等の燒結金属によって形成されており、これにより良好な耐熱性を有している。さらに、内型3の表面を無電解ニッケルメッキ等の高耐熱性処理を行うことも可能である。
図4(a)および(b)は、内型3の各例を示し、内型3は有底管4に挿入可能な所定長さとなっている。また、隣接した側面3aの境界部分である稜線が面取りされている。図4(a)の内型3においては、稜線を湾曲面とすることにより面取りが施され、図4(b)の内型3においては、稜線をC面とすることにより面取りが施されている。この場合、湾曲面は、例えば、0.3mm以上の曲率径、C面は0.3mm以上の曲率となるように形成される。このような面取りを施すことにより、内型3によって有底管4から成形されるガラスセルの内周面の角部が鋭角となることがない。このため、化学分析の際にガラスセル内に充填された被検試料の液切れが良好となるばかりでなく、試料残渣の付着量も少なくなり、ガラスセルの洗浄を容易に行うことが可能となる。
有底管加熱装置9は、ベース1の上方に略水平状となって固定された上部支持板17上に配置されている。図5は、有底管加熱装置9を示し、縦L字形の分割体9fを突き合わせることにより、縦コ字形となって有底管4の加熱を行う。各分割体9fは図1および図2に示すように、有底管4の上下方向の移動路を挟むように配置されており、それぞれの分割体9fを流体圧シリンダ等の押し具18によって押し出すことにより、分割体9fが突き合わせられて図5に示す縦コ字形となる。この状態では、上面開放の管挿入孔9aが形成され、管挿入孔9a内に有底管4が挿入され、この挿入状態で有底管4の加熱が行われる。
有底管加熱装置9における各分割体9fは金属製の断熱材9bと、管挿入孔9aを囲むように断熱材9bに埋め込まれた放熱体9cと、放熱体9cを管挿入孔9aとの間で挟むように、すなわち放熱体9cの背面に位置するように断熱材9bに埋め込まれた発熱体9dとを備えている。放熱体9cは、発熱体9dからの熱を受け取って放熱するものであり、例えば、窒化アルミニウム、窒化珪素、炭化珪素等の燒結金属により成形されている。
有底管加熱装置9では、発熱体9dからの熱が放熱体9cに伝達された後、管挿入孔9aの周囲から同孔9aに放熱される。これにより、管挿入孔9a内における温度のばらつきが小さく、有底管4の長さ方向における温度分布が10℃以内の状態で有底管9を加熱することができる。
有底管加熱装置9による有底管4の加熱は、加熱された有底管4が有底管4内部の減圧によって内型3と接触できる程度に行うものである。このため、10〜1011dPa・sのガラス粘度に相応した温度になるように有底管4を加熱する。なお、有底管加熱装置9の発熱体9dは、図示を省略した温度制御装置によって制御されることにより、その加熱温度が制御されるものである。
有底管加熱装置9は、上方から管挿入孔9aに挿入された有底管4を加熱するものであり、有底管4の底部4aに対応して発熱体9cが位置しているため、有底管は底部4aから上部の開口部4bに向かって徐々に成形可能な温度に加熱される。このように底部4a側から成形可能な温度とする場合には、底部4a側からの成形が可能となり、成形性が良好となるメリットがある。
外型5は、ベース1に近接して配置された略水平状態の下部支持板19に載置されている。これにより、外型5は有底管4の移動終端部分に位置している。外型5は、有底管4を囲むように配置されるものであり、後述するブロー加圧によって膨張した有底管4の外周面が押し付けられることにより、有底管4の外周面を成形するものである。
図6は、外型5の一例を示し、有底管4を囲むように2分割された構造となっている。各分割体5aは、内型3の側面3aと対応するV字型の成形面を有しており、押し具21により有底管4の方向に進退可能となっている。
図7は、外型5の別例を示し、内型3の各側面3aと対応するように4分割されている。この場合の外型5においても、4分割された各分割体5bが押し具21によって有底管4の方向に進退可能となっている。
外型5においては、後述する有底管4のブロー加圧時に、外型5の形状が有底管4に転写されるのに適正な温度に加熱されるものであり、このため、図8に示すように、各分割体5aおよび5bの内部にヒータ23が配置されている。ヒータ23は温度制御装置26により、その温度が制御されるものである。
底型6は、有底管保持手段10に吊り下げ状に保持されている有底管4の直下に位置するように下部支持板19に保持されている。底型6は押し具20を備え、この押し具20が駆動することにより、下方から外型5の間に進入して有底管4の底部4aに当接する。この当接により、有底管4の底部4aが内型3と底型6とによって押圧されるため、有底管4の底部4aの肉厚を規定の厚さとすることができる。かかる底型6も、図8に示すように、温度制御装置27に温度制御されたヒータ28を備えるものである。
この実施の形態において、外型5の上部にはガイド部材30が配置されている。ガイド部材30は、外型5の上部に位置するようにガイドレール2に固定された略水平状態のガイド部材保持具31に着脱自在に保持されるものである。この保持は、ガイド部材支持具31に立設された位置出しピン32と、ガイド部材30に貫通状に形成された位置出し孔33とにより行われる。すなわち、位置出し孔33に位置出しピン32を挿入することにより、ガイド部材30がガイド部材保持具31に保持されるものである。
ここで位置出しピン32は、外型5に対してガイド部材30を所定の位置に配置するようにその立設位置が設定されている。従って、位置出しピン32を位置出し孔33に挿入することにより、ガイド部材30が外型5に対して位置出しされた状態となる。
ガイド部材30は、有底管保持手段10に移動可能に保持された有底管4を外型5に対して位置出しするものであり、この位置出しにより、有底管4内に挿入されている内型3を外型5に対して位置出しすることが可能となる。かかるガイド部材30は、有底管4が挿通する挿通孔35を有している。挿通孔35は、上部の大径孔部35aと、大径孔部35aと連通するように下部に形成された小径孔部35bとを備えており、大径孔部35aおよび小径孔部35bに有底管4が挿通することにより有底管4の位置出しを行うようになっている。
さらに、ガイド部材保持具31には挿通孔35と連通する抜き出し孔36が形成されている。抜き出し孔36は、ガイド部材30の挿通孔35を挿通した有底管4を下方に抜き出すように作用し、これにより有底管4の成形部分が外型5の間に位置することができる。かかる抜き出し孔36は、ガイド部材30の小径孔部35bよりも幾分、大径となるように開口されており、ブロー加圧による有底管4の膨張を許容するようになっている。
ブロー加圧手段8は、希ガス、窒素ガス、炭酸ガス等の非酸化性の不活性ガス(加圧ガス)を加圧状態で有底管4に供給する。また、減圧手段7は有底管4の内部を減圧する。これらのブロー加圧手段8および減圧手段7は、ホース等の連結管38を介して有底管保持手段10における有底管ホルダ12に連結されている。有底管ホルダ12には、有底管4の内部に連通する通路が貫通状に形成されており、これにより、ブロー加圧手段8および減圧手段7は有底管ホルダ12を介して有底管4の内部に臨んでいる。この実施の形態において、連結管38には切替バルブ39が挿入されており、同バルブ39を操作することによりブロー加圧手段8と減圧手段7との切り替えを行うことが可能となっている。
図9は、ブロー加圧手段8および減圧手段7の別の連結形態を示し、ブロー加圧手段8、減圧手段7のそれぞれがバルブ41,42を有した連結管43,44を介して有底管4の内部に臨んでいる。同図において、符号45は上述した加圧ガスを蓄えたタンクであり、ブロー加圧手段8に加圧ガスを供給するように連結されている。このようなブロー加圧手段8および減圧手段7に対し、有底管4側での気密性を保つ必要があり、このため図9に示すように有底管ホルダ12と有底管4との間には封止パッキン47が配置されている。この封止パッキン47は、図1に示す形態においても同様に配置されるものである。
次に、この実施の形態によるガラスセルの製造について説明する。
有底管4に対し、その開口部4bから角形状の内型3を挿入し、内型挿入状態の有底管4を図1に示すように、有底管保持手段10に保持させる。有底管4は、底部4aが下側に、開口部4bが上側に位置するように有底管保持手段10に保持される。この状態でモータ15を駆動して有底管保持手段10の全体を有底管加熱装置9部分まで下降する。
有底管加熱装置9は、分割体9fが閉じた状態となっており、有底管保持手段10の下降により、有底管4は底部4aから順次、有底管加熱装置9内に装置される。このため、有底管4は、底部4aから開口部4bに向かって徐々に加熱される。有底管4の加熱は、10〜1011dPa・sのガラス粘度に相当する温度に加熱される。この加熱と同時に、減圧手段7を駆動して有底管4の内部を減圧する。
かかる加熱および減圧により、有底管4はその内周面が内型3に接触して、内周面が略内型形状に成形される。この場合、内型3はガラスセルの最終の内径寸法よりも小さくなっているため、有底管4の内周面はガラスセルの最終の内径寸法よりも小さくなるように成形される。
図2は、上述した加熱および減圧による成形を終了した状態を示し、押し具18によって分割体9fが成形位置から退避するため、有底管加熱装置9が開いた状態となる。この状態で、有底管保持手段10は有底管加熱装置9よりも下方に移動する。
一方、外型5においては、位置出し孔33内に位置出しピン32が挿入されることにより、外型5に対して位置出しされた状態でガイド部材30が配置されている。有底管加熱装置9の下降終端では、かかるガイド部材30の挿通孔35に有底管4が挿入される。そして、有底管保持手段10の下降が停止した状態では、図3に示すように有底管4における内型3挿入部分が挿通孔35を通過して、分割体5aが分離状態となっている外型5内に進入する。この場合、外型5においては、分割体5aがガラスセルの最終の外径寸法となる位置に停止している。
有底管4が外型5内へ進入したとき、底型6の押し具20が駆動して底型6が下方から外型5内に進入する。この底型6は、1012〜1014dPa・sのガラス粘度に相当する温度に加熱されており、有底管4の底部4aの押圧成形可能な状態となっている。
この状態で、ブロー加圧手段8を駆動することにより加圧媒体としての加圧ガスを有底管ホルダ12を介して有底管4の内部に吹き込む。加圧ガスは、有底管4の成形が可能な温度に加熱されており、この加圧ガスの噴射によるブロー加圧により有底管4が膨張して、その外周面が外型5の成形面に接触する。これにより、有底管4の外周面が外型5の成形面に押し付けられ、有底管4の外周面が外型形状に成形される。
かかる外型形状への成形においては、外型5がガラスセルの最終の外径寸法となる位置に停止しているため、有底管4はガラスセルの最終の外径寸法と一致した状態となる。一方、有底管4の膨張では、その底部4aが底型6に成形されるため、有底管4の底部4aの肉厚を規定の厚さとすることができる。また、ブロー加圧では、有底管4が膨張することにより、内部に挿入されている内型3と有底管4の内周面との間に隙間ができ、内型3は有底管4の内周面と離れた非接触状態となる。
以上のブロー加圧による成形においては、内型3および外型5の相対位置を所定のずれの範囲内で一致させる必要がある。図10は、この外型5と内型3との関係を示す。同図(a)に示す内型3の中心と外型5の中心との偏心Eが0.02mm以下、内型3と外型5との回転ずれ角Fが2分以下であり、同図(b)に示す内型3と外型5との平行度Gが0.05mm以下の場合、有底管4の変形を防止できると共に、均一な肉厚とすることが可能となる。
ブロー加圧による成形の後、外型5および底型6をガラス転移点以下の温度に冷却して、有底管4を間接的に冷却固化する。有底管4の固化の後、外型5および底型6を有底管4から退避させて離反させる。この離反においては、外型5および底型6を有底管4の成形面(底面4aおよび外周面)に対して垂直方向に退避するように行う。このような垂直方向の離反では、外型5および底型6が有底管4を擦ることなく移動するため、有底管4への傷付きを防止することができる。
かかる離反において、底型6を有底管4から離反させ、その後、外型5を有底管4から離反させる段階的な離反を行うことも可能である。このような離反では、底型6の離反の際に、有底管4が外型5に保持された状態となっているため、有底管4の外周面の歪みを防止できるメリットがある。
外型5および底型6の離反の後、モータが駆動することにより有底管保持手段10を上昇させて有底管4を引き上げる。この上昇に際しては、有底管4が挿入されたガイド部材30も有底管4と一体となって引き上げられる。これは上述したように、ガイド部材30の小径孔部35bに対し、その下部のガイド部材保持具31の抜き出し孔36が大径となっており、ブロー加圧による有底管4の膨張が抜き出し孔36の径と略同じようになるためである。
有底管4の引き上げの後、有底管4を有底管保持手段10に吊り下げた状態のままで、あるいは有底管保持手段10から取り外した状態で、有底管4を所定の長さに切断してガイドセルとする。そして、内型3を成形されたガラスセルの内部から取り出す。
このような製造では、有底管4への加熱および内部の減圧により、有底管4の内周面を略内型形状に成形し、ブロー加圧によって有底管4の外周面を外型形状に成形するため、有底管を高精度に成形することができると共に、有底管4の肉厚を規定の厚さとすることができる。また、ブロー加圧では、有底管4の内周面が内型3から離れた非接触状態となるため、有底管4と内型3とが不用意に接触することがなく、接触による有底管の傷付きや割れを防止することができる。
図11〜図14は、本発明の別の実施の形態におけるガラスセルの製造装置を示し、上述した実施の形態と同一の部材には同一の符号を付して対応させてある。
この実施の形態においては、有底管4の位置出しを行う位置出し手段50が外型5に配置されている。位置出し手段50は、有底管4に当接することにより有底管4を外型5に対して位置決めするものである。
図13は、位置出し手段50の一例を示し、複数の位置出しロッド51を備えることにより、位置出し手段50が構成されている。位置出しロッド51は、外型5における分割体5aの上面に固定されている。また、位置出しロッド51は角形に成形される有底管4のそれぞれの外周面に対応すると共に、分割体5aよりも有底管4の方向に延びた状態となっている。位置出しロッド51の外型5に対する配置は、外型5に対して有底管4を位置出しすることが可能な位置に対してなされるものである。
このような構造では、ガラスセルの最終の外径寸法位置となるように分割体5aが移動することにより、位置出しロッド51が分割体5aと同期して移動し、図13(b)で示すように各位置出しロッド51の先端が有底管4の外周面に当接する。この当接により、有底管4は外型5に対して位置出しされ、この位置出し状態で上述した実施の形態と同様にブロー加圧による成形が行われる。かかるブロー加圧により有底管4の外周面が外型5に押しつけられて外周面の成形が行われる。このブロー加圧に際し、位置出しロッド51部分では、有底管4が膨張が規制されて成形がなされないが、完成品としてのガラスセルとする際に、この部分を切り落とすことにより化学分析に支障となることがなくなる。
図14は、この実施の形態における位置出し手段50の別例を示し、外型5が角形の有底管4の外周面のそれぞれに対応した4個の分割体5bによって形成されている。そして、分割体5bよりも有底管4方向に延びる位置出しロッド51をそれぞれの分割体5bの上部に固定することにより、位置出し手段50が構成されている。図14の位置出し手段50においても、図13と同様に、各分割体5bが移動するとことにより、位置出しロッド51の先端が有底管4の外周面に当接して外型5に対する有底管4の位置出しを行うことが可能である。
本発明の一実施の形態におけるガラスセルの製造装置の全体を示す正面図である。 有底管とガイド部材との関係を示す正面図である。 ブロー加圧状態を示す正面図である。 (a),(b)は内型の各例を示す斜視図である。 有底管加熱装置の縦断面図である。 外型の一例を示す平面からの断面図である。 外型の別例を示す平面からの断面図である。 外型および底型を示す正面図である。 ブロー加圧手段および減圧手段の別の形態を示す回路図である。 (a),(b)はブロー加圧における内型と外型との関係を示す断面図である。 本発明の別の実施の形態におけるガラスセルの製造装置の全体を示す正面図である。 別の実施の形態における有底管の位置出し状態を示す正面図である。 (a),(b)は位置出し手段を示す平面からの断面図である。 位置出し手段の別例を示す平面からの断面図である。
符号の説明
3 内型
4 有底管
5 外型
6 底型
7 減圧手段
8 ブロー加圧手段
9 有底管加熱装置
10 有底管保持手段
30 ガイド部材
50 位置出し手段

Claims (15)

  1. 有底管からガラスセルを成形するガラスセルの製造方法において、
    前記有底管の開口部から、前記ガラスセルの最終内径寸法よりも小さい外径寸法である角形状の内型を挿入する工程と、
    前記有底管を加熱しながら有底管の内部を減圧することにより、有底管の内周面を略内型形状に成形する第1工程と、
    前記有底管の側方で且つ前記ガラスセルの最終外形寸法となる位置に外型を配置させた状態で有底管の内部をブロー加圧することにより、外型に有底管の外周面を膨張させて押し付けて有底管の外周面を外型形状に成形すると共に、前記有底管の内周面を前記内型と離れた状態とする第2工程と、
    を有することを特徴とするガラスセルの製造方法。
  2. 前記内型の稜線が面取りされていることを特徴とする請求項1に記載のガラスセルの製造方法。
  3. 前記第1工程では、前記有底管の底部から開口部に向かって徐々に加熱することを特徴とする請求項1または2に記載のガラスセルの製造方法。
  4. 前記第2工程において、前記有底管の底部に底型を配置させることを特徴とする請求項1〜3のいずれかに記載のガラスセルの製造方法。
  5. 前記第2工程において、前記有底管の開口部から加圧媒体を吹き込んで有底管内をブロー加圧することを特徴とする請求項1〜4のいずれかに記載のガラスセルの製造方法。
  6. 前記第2工程の後、前記外型および底型をガラス転移点以下に冷却して有底管を固化する冷却工程と、
    前記外型および底型を有底管から退避させて有底管と離反する離反工程と、
    をさらに有することを特徴とする請求項4に記載のガラスセルの製造方法。
  7. 前記離反工程では、成形された有底管の成形面に対して外型および底型が垂直方向に離反することを特徴とする請求項6に記載のガラスセルの製造方法。
  8. 前記離反工程では、前記底型を有底管から離反させた後、外型を有底管から離反させることを特徴とする請求項6または7に記載のガラスセルの製造方法。
  9. 前記離反工程の後、有底管を必要長さに切断してから内型を有底管から離すことを特徴とする請求項6〜8のいずれかに記載のガラスセルの製造方法。
  10. 有底管からガラスセルを成形するガラスセルの製造装置において、
    前記有底管を成形可能な温度に加熱する加熱手段と、
    前記有底管の開口部から挿入される角形状の内型と、
    前記有底管の側方に配置する外型と、
    前記有底管の内周面と内型との間に隙間を設けた状態で有底管の内部を減圧する減圧手段と、
    前記有底管の外周面と外型との間に隙間を設けた状態で有底管の内部をブロー加圧して有底管の外周面を外型に押し付けるブロー加圧手段と、
    を具備することを特徴とするガラスセルの製造装置。
  11. 前記内型との間で有底管の底部を成形する底型をさらに具備することを特徴とする請求項10に記載のガラスセルの製造装置。
  12. 前記内型の外径寸法がガラスセルの最終の内径寸法よりも小さいことを特徴とする請求項10または11に記載のガラスセルの製造装置。
  13. 前記内型の稜線が面取りされていることを特徴とする請求項10〜12のいずれかに記載のガラスセルの製造装置。
  14. 前記有底管を移動可能に保持する有底管保持手段と、
    前記外型に対して位置出しされたガイド部材とをさらに具備し、
    前記有底管保持手段に保持された状態で前記減圧手段により減圧成形された有底管をガイド部材に落とし込んで位置出しすることを特徴とする請求項10〜13のいずれかに記載のガラスセルの製造装置。
  15. 前記外型と同期して移動可能な位置出し手段をさらに具備し、
    前記減圧手段で減圧成形された有底管を位置出し手段に当接させることにより、外型に対して位置出しすることを特徴とする請求項10〜13のいずれかに記載のガラスセルの製造装置。
JP2003281494A 2003-07-29 2003-07-29 ガラスセルの製造方法及び製造装置 Expired - Fee Related JP4160473B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003281494A JP4160473B2 (ja) 2003-07-29 2003-07-29 ガラスセルの製造方法及び製造装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003281494A JP4160473B2 (ja) 2003-07-29 2003-07-29 ガラスセルの製造方法及び製造装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005047750A JP2005047750A (ja) 2005-02-24
JP4160473B2 true JP4160473B2 (ja) 2008-10-01

Family

ID=34266980

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003281494A Expired - Fee Related JP4160473B2 (ja) 2003-07-29 2003-07-29 ガラスセルの製造方法及び製造装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4160473B2 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2141483A4 (en) * 2007-04-20 2013-11-13 Wako Pure Chem Ind Ltd GLASS CUVET BOTTLE FOR THE STUDY OF A LITTLE SAMPLING VOLUME
JP5064105B2 (ja) * 2007-05-08 2012-10-31 ベックマン コールター, インコーポレイテッド 有底ガラス管の成形装置とその成形方法
JP2009114028A (ja) * 2007-11-07 2009-05-28 Olympus Corp ガラスセルの製造方法、ガラスセル成形装置
KR101658385B1 (ko) * 2014-11-20 2016-09-21 한강회 유리용기 제조용 블로금형 컨트롤 장치
US9890070B2 (en) * 2015-01-30 2018-02-13 Corning Incorporated Manufacturing process to reform glass tubes
CN115368003B (zh) * 2022-08-10 2023-12-15 北京凯德石英股份有限公司 一种压模装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2005047750A (ja) 2005-02-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4160473B2 (ja) ガラスセルの製造方法及び製造装置
CN106908590B (zh) 用于确定起泡临界硫化度的硫化模具和试验装置
CN102615201A (zh) 铝合金钣金件冷热复合模成形方法
TWI628149B (zh) Glass plate 3D curved surface non-contact processing system and method
WO2008069269A1 (ja) エルボ素材およびその製造装置ならびに製造方法
CN107708890B (zh) 蜡模注射成型用的夹持装置及该夹持装置的控制方法
KR20100015588A (ko) 유리 성형체의 제조 방법 및 몰드 프레스 성형 장치
JP4160472B2 (ja) ガラスセルの製造方法及び製造装置
JP4160471B2 (ja) ガラスセルの製造方法及び製造装置
JP2011042531A (ja) ガラス基板の穴あけ方法
CN109664068B (zh) 多尺度特征结构分步式微压印成形装置及成形方法
US3186203A (en) Method of and apparatus for forming tubular members
KR100596195B1 (ko) 원통형 부싱 제조장치
WO2007123150A1 (ja) プローブカード及びガラス基板の穴あけ方法
KR102131149B1 (ko) 상하 더블 액션 구현을 가능하게 하는 금형 시스템
KR20130131569A (ko) 실시간 인장 투과전자현미경 샘플 제조 금형
JP5244575B2 (ja) 光学素子の製造方法
JP2009078470A (ja) 光学素子の成形方法
JP7133049B2 (ja) プレス加工方法及び油圧プレス機
JP2008127251A (ja) ガラス基板の穴あけ方法及び穴あけ装置
JP3160391U (ja) 袋ナットの穴部閉鎖装置
JP5829108B2 (ja) 光学素子の製造方法、及び、光学素子の製造装置
JPH09142860A (ja) ガラスセルの製造装置
JP2010131625A (ja) フランジ付きカップ製品の成形方法
JP3936463B2 (ja) ガラス有底管の成形方法および装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050708

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20071127

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080401

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080516

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080708

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080717

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110725

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110725

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110725

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110725

Year of fee payment: 3

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110725

Year of fee payment: 3

R370 Written measure of declining of transfer procedure

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R370

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110725

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110725

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110725

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120725

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120725

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130725

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees