JP4160342B2 - 自動二輪車の後部構造 - Google Patents
自動二輪車の後部構造 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4160342B2 JP4160342B2 JP2002264150A JP2002264150A JP4160342B2 JP 4160342 B2 JP4160342 B2 JP 4160342B2 JP 2002264150 A JP2002264150 A JP 2002264150A JP 2002264150 A JP2002264150 A JP 2002264150A JP 4160342 B2 JP4160342 B2 JP 4160342B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- silencer
- stay
- frames
- seat
- fender
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 230000003584 silencer Effects 0.000 claims description 154
- 238000003860 storage Methods 0.000 description 10
- 239000002828 fuel tank Substances 0.000 description 6
- 230000000149 penetrating effect Effects 0.000 description 3
- 230000037237 body shape Effects 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 2
- 238000000034 method Methods 0.000 description 2
- 238000000465 moulding Methods 0.000 description 2
- 230000001012 protector Effects 0.000 description 2
- 238000005266 casting Methods 0.000 description 1
- 238000005286 illumination Methods 0.000 description 1
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 1
- 239000000463 material Substances 0.000 description 1
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 1
- 238000005192 partition Methods 0.000 description 1
- 230000002265 prevention Effects 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F01—MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
- F01N—GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
- F01N13/00—Exhaust or silencing apparatus characterised by constructional features ; Exhaust or silencing apparatus, or parts thereof, having pertinent characteristics not provided for in, or of interest apart from, groups F01N1/00 - F01N5/00, F01N9/00, F01N11/00
- F01N13/14—Exhaust or silencing apparatus characterised by constructional features ; Exhaust or silencing apparatus, or parts thereof, having pertinent characteristics not provided for in, or of interest apart from, groups F01N1/00 - F01N5/00, F01N9/00, F01N11/00 having thermal insulation
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B62—LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
- B62J—CYCLE SADDLES OR SEATS; AUXILIARY DEVICES OR ACCESSORIES SPECIALLY ADAPTED TO CYCLES AND NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, e.g. ARTICLE CARRIERS OR CYCLE PROTECTORS
- B62J15/00—Mud-guards for wheels
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B62—LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
- B62K—CYCLES; CYCLE FRAMES; CYCLE STEERING DEVICES; RIDER-OPERATED TERMINAL CONTROLS SPECIALLY ADAPTED FOR CYCLES; CYCLE AXLE SUSPENSIONS; CYCLE SIDE-CARS, FORECARS, OR THE LIKE
- B62K11/00—Motorcycles, engine-assisted cycles or motor scooters with one or two wheels
- B62K11/02—Frames
- B62K11/04—Frames characterised by the engine being between front and rear wheels
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F01—MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
- F01N—GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
- F01N13/00—Exhaust or silencing apparatus characterised by constructional features ; Exhaust or silencing apparatus, or parts thereof, having pertinent characteristics not provided for in, or of interest apart from, groups F01N1/00 - F01N5/00, F01N9/00, F01N11/00
- F01N13/08—Other arrangements or adaptations of exhaust conduits
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F01—MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
- F01N—GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
- F01N2340/00—Dimensional characteristics of the exhaust system, e.g. length, diameter or volume of the apparatus; Spatial arrangements of exhaust apparatuses
- F01N2340/04—Dimensional characteristics of the exhaust system, e.g. length, diameter or volume of the apparatus; Spatial arrangements of exhaust apparatuses characterised by the arrangement of an exhaust pipe, manifold or apparatus in relation to vehicle frame or particular vehicle parts
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F01—MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
- F01N—GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
- F01N2590/00—Exhaust or silencing apparatus adapted to particular use, e.g. for military applications, airplanes, submarines
- F01N2590/04—Exhaust or silencing apparatus adapted to particular use, e.g. for military applications, airplanes, submarines for motorcycles
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Combustion & Propulsion (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Automatic Cycles, And Cycles In General (AREA)
- Exhaust Silencers (AREA)
Description
【発明の属する技術分野】
本発明は自動二輪車の後部構造の改良技術に関する。
【0002】
【従来の技術】
自動二輪車において、車体後部に消音器及びリヤフェンダを配置した後部構造が知られている(例えば、特許文献1参照。)。
【0003】
【特許文献1】
特許第2723311号公報(第2−4頁、第1・第3・第5図)
【0004】
特許文献1によれば、従来の自動二輪車の後部構造は、車体に前から後へ前輪、エンジン、後輪をこの順に配置し、エンジンから後方へ排気管を延ばし、この排気管の後端に消音器を備え、この消音器を、車体フレームの後部で左・右シートレール間に且つシートレールから上方へ突出させて配置し、消音器と後輪との間に後上がりのリヤフェンダを配置し、消音器をリヤフェンダ及びリヤカウルによって囲うようにしたというものである。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、上記従来の自動二輪車は、消音器をシートレールから上方へ大きく突出させて配置したものであり、消音器の上を有効利用することができない。すなわち、消音器の上にシートを設けたり荷物を積むことはできない。これを可能にするには、シートレールを車体後方へ延すことになる。これでは、自動二輪車が大型化するので得策ではない。
【0006】
そこで本発明の目的は、自動二輪車を大型化することなく、消音器やリヤフェンダを、より容易に配置できる技術を提供することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成するために請求項1は、車体に前から後へ前輪、エンジン、後輪をこの順に配置し、エンジンから後方へ排気管を延ばし、この排気管の後端に消音器を備えた自動二輪車において、
消音器を、車体フレームの後部で左・右リヤフレーム間に且つ後輪の上方に配置し、左・右リヤフレームから消音器の側方を通って消音器の下方へ、先端を車幅方向中心に向けて斜めにステーを延ばし、これらのステーに消音器の下方に配置したリヤフェンダを取付け、
後面視において、消音器とステーとリヤフェンダとを上部が幅広で下部が幅狭の略テーパ状を呈する形状とし、消音器をステーでなすV字形に沿うように配置し、
消音器は、左・右リヤフレームよりも後方に突出し、かつ、消音器の後部が消音器の前部よりも高く配置され、消音器の下面がステーおよびリヤフェンダによって覆われていることを特徴とする。
【0008】
消音器を、左・右リヤフレーム間に且つ後輪の上方に配置し、左・右リヤフレームから消音器の側方を通って消音器の下方へ、先端を車幅方向中心に向けて斜めに左右のステーを延ばし、これらのステーに消音器の下方に配置したリヤフェンダを取付け、消音器を背面から見たときに、ステーでなすV字形に沿うように上部が幅広で下部が幅狭の略テーパ状としたので、消音器の形状を車体後部の形状に合わせることができる。
従って、消音器並びにリヤフェンダを容易に配置することができる。左・右リヤフレーム間に消音器を配置するとともに、消音器の下方にリヤフェンダを配置したにもかかわらず、左・右リヤフレームの上に、シートを設けて人が乗ったり、荷物を積むことができる。
さらには、請求項1では、左・右リヤフレームから消音器の側方を通って消音器の下方へ、先端を車幅方向中心に向けて斜めにステーを延ばし、消音器をステーでなすV字形に沿うように略テーパ状としたので、自動二輪車を小型、軽量にできるとともに、外観性を高めることができる。
【0009】
請求項2は、左・右リヤフレームは、前記消音器の上面を覆い、消音器よりも幅広のシートを設けたことを特徴とする。
消音器の上面を覆い、消音器よりも幅広のシートを設けたので、消音器からの熱気を幅広のシートで遮蔽することができる。このため、熱気が乗員側へ上昇することをより一層抑制することができる。
【0010】
請求項3は、リヤフェンダに、ナンバプレートを取付けるためのブラケット及びランプを備え、ランプは、消音器の後端よりも後方に突出していることを特徴とする。
リヤフェンダにナンバプレート及びランプを備え、ランプは、消音器の後端よりも後方に突出しているので、ナンバプレートを照明するのに最適な位置にランプを配置することができる。従って、ナンバプレートに表示された番号の視認性をより高めることができる。
【0011】
請求項4は、左・右リヤフレームに、消音器より高位に、リヤフェンダに備えたランプとは別のランプを設け、別のランプは、左・右リヤフレームの後部に配置されていることを特徴とする。
車体後部に備えるランプを消音器の上下に分け、別のランプは、左・右リヤフレームの後部に配置されているので、各ランプを小型化できる。
【0012】
上記目的を達成するために請求項5は、車体に前から後へ前輪、エンジン、後輪をこの順に配置し、エンジンから後方へ排気管を延ばし、この排気管の後端に消音器を備えた自動二輪車において、
消音器を、車体フレームの後部で左・右リヤフレーム間に掛け渡したクロスメンバの下方に且つ後輪の上方に配置し、
左・右リヤフレームから消音器の側方を通って消音器の下方へ、先端を車幅方向中心に向けて斜めにステーを延ばし、これらのステーにリヤウインカを支持し、
後面視において、前記消音器とステーとリヤフェンダとを上部が幅広で下部が幅狭の略テーパ状を呈する形状とし、消音器をステーでなすV字形に沿うように配置し、
前記消音器は、前記左・右リヤフレームよりも後方に突出し、かつ、消音器の後部が消音器の前部よりも高く配置され、消音器の下面が前記ステーおよび前記リヤフェンダによって覆われていることを特徴とする。
【0013】
消音器を、車体フレームの後部でクロスメンバの下方に且つ後輪の上方に配置し、左・右リヤフレームから消音器の側方を通って消音器の下方へ、先端を車幅方向中心に向けて斜めにステーを延ばし、これらのステーにリヤウインカを支持し、消音器を背面から見たときに、ステーでなすV字形に沿うように上部が幅広で下部が幅狭の略テーパ状としたので、消音器の形状を車体後部の形状に合わせることができる。
従って、消音器を容易に配置することができる。クロスメンバの下方に消音器を配置したにもかかわらず、クロスメンバの上に、シートを設けて人が乗ったり、荷物を積むことができる。
さらには、請求項5では、左・右リヤフレームから消音器の側方を通って消音器の下方へ、先端を車幅方向中心に向けて斜めにステーを延ばし、消音器をステーでなすV字形に沿うように略テーパ状としたので、自動二輪車を小型、軽量にできるとともに、外観性を高めることができる。
【0014】
【発明の実施の形態】
本発明の実施の形態を添付図面に基づいて以下に説明する。なお、「前」、「後」、「左」、「右」、「上」、「下」は運転者から見た方向に従う。また、図面は符号の向きに見るものとする。
【0015】
図1は本発明に係る自動二輪車の左側面図である。この自動二輪車10は、クレードル型車体フレーム20と、車体フレーム20のヘッドパイプ21に取付けたフロントフォーク31と、フロントフォーク31に取付けた前輪32と、フロントフォーク31に連結したハンドル33と、車体フレーム20の上部に取付けた燃料タンク34並びにエアチャンバ35と、車体フレーム20から後方へ延設したシートレール40と、シートレール40に取付けた前部シート51並びに後部シート52と、車体フレーム20のクレードルスペース内に配置した4サイクルエンジン53と、エンジン53の排気口に排気管54を介して接続した消音器55と、車体フレーム20の後部にリヤクッション(図示せず)で懸架したスイングアーム56と、スイングアーム56に取付けた後輪57と、を主要な構成部材とし、車体11を想像線にて示すカウル58で覆ったフルカウリングタイプの車両である。
【0016】
車体11は、車体フレーム20及びシートレール40からなる。シートレール40は、シート(前部・後部シート51,52)を支えるリヤフレームである。前部シート51には運転者が座ることができ、後部シート52には同乗者が座ることができる。
【0017】
排気管54は、エンジン53の前部に備えた排気口からエンジン53の下方を通って車体フレーム20の後方へ延び、その後端から車体フレーム20に沿って上方へ延び、その上端からシートレール40に沿って消音器55まで延びた金属管である。61は排気管54を覆う熱遮蔽管、62は消音器55の上部を覆う熱遮蔽板、67は消音器55の左右後部を覆うプロテクタである。プロテクタ67は、リヤフェンダ82を取付けるためのステー81に取付けられた保護板である。
【0018】
このように自動二輪車10は、車体11に前から後へ前輪32、エンジン53、後輪57をこの順に配置し、エンジン53から後方へ排気管54を延ばし、この排気管54の後端に消音器55を備えるとともに、消音器55を、車体フレーム20の後部でシートレール40の左・右シートレール間に且つ後輪57の上方に配置したものである。
図中、63はフロントフェンダ、64はラジエータ、65はスタンドである。
【0019】
図2は本発明に係る車体の左側面図、図3は本発明に係る車体の平面図である。
図2及び図3において、車体フレーム20は、ヘッドパイプ21と、ヘッドパイプ21から後方へ延びた左右のメインフレーム22,22と、メインフレーム22,22の後端からから下方へ延びた左右のセンタフレーム23,23(この図では左だけを示す。以下同じ)と、ヘッドパイプ21並びにメインフレーム22,22の前部から後下方へ延びた左右のダウンフレーム24,24と、ダウンフレーム24,24の下端からメインフレーム22,22の後部へ延びた左右のアッパフレーム25,25と、図示せぬ複数のクロスメンバと、からなる。
これらのフレーム構成部材の一部又は全部は鋳造品である。
【0020】
ダウンフレーム24,24は、前部に内外貫通した左右の貫通孔24a,24aを有する。これらの貫通孔24a,24aは想像線にて示す吸気管66,66を通すことができる。吸気管66,66は、カウル58の前部の空気取入口58a,58aにエアチャンバ35の吸気口35a,35aを接続するパイプである。又は、貫通孔24a,24aを吸気管66,66の一部として用いることもできる。
【0021】
ところで、車体フレーム20は、左右のメインフレーム22,22の後部上部から上方へ左右のブラケット26,26を延したものである。左右のブラケット26,26は、前部に燃料タンク支持部27,27を形成するとともに、後部にシートレール取付部28,28を形成した支持部材である。シートレール取付部28,28にシートレール40をボルト29・・・(・・・は複数を示す。以下同じ。)によって取付けることで、車体フレーム20の後部上部から後方へシートレール40を延すことができる。燃料タンク支持部27,27は車幅方向に貫通した貫通孔である。
【0022】
図4は本発明に係るシートレールの平面図、図5は本発明に係るシートレールの分解図である。
シートレール40は、車幅方向中心CLで分割した左シートレール40L及び右シートレール40Rで構成し、左・右シートレール40L,40R間に3本のクロスメンバ、すなわち前から後方へ順に前上部クロスメンバ47、前下部クロスメンバ48及び後部クロスメンバ49を掛け渡したものである。
【0023】
左・右シートレール40L,40Rは、上面並びに下面がほぼ平坦な左右二分割の鋳造品である。すなわち、左・右シートレール40L,40Rは、成型時にそれぞれ車幅方向へ分割可能な割型にて成形可能とするために、車幅方向の面(上・下面)を概ね水平な平坦面としたものである。
【0024】
このような左・右シートレール40L,40Rは、前端部(図左側)のレール取付部41・・・と、レール取付部41・・・の後方に形成した燃料タンク支持部42,42と、燃料タンク支持部42,42の後方に形成した前上部連結部43,43並びに前下部連結部44,44と、前下部連結部44,44の後方に形成した後部連結部45,45と、後端部(図右側)から車幅方向中心CLへ向かって延びる延長部46,46と、その先端同士を互いに合わせるためのフランジ46a,46aと、を一体に設けたものである。
燃料タンク支持部42,42は車幅方向に貫通した貫通孔である。
【0025】
(1)前上部連結部43,43間に前上部クロスメンバ47を上から重ねてボルト等の締付部材B1・・・で組付け、(2)前下部連結部44,44間に前下部クロスメンバ48の両端を挟んでボルト等の締付部材B2・・・で組付け、(3)後部連結部45,45に後部クロスメンバ49を上から重ねてボルト等の締付部材B3・・・で組付け、(4)フランジ46a,46a同士を合わせてボルト等の締付部材B4・・・で組付けることで、左・右シートレール40L,40R同士を組合わせることができる。
【0026】
このように、シートレール40は、上面がほぼ平坦な鋳造品とするとともに、少なくとも1本のクロスメンバ47〜49を備え、このクロスメンバ47〜49はボルト等の締付部材B1〜B4により、後から取付けることができる。
【0027】
ところで、図5に示すように延長部46,46には、板材からなるフックプレート68(シート取付部材68)をボルト等の締付部材B5,B5により、後から取付けることができる。フックプレート68は、後部シート52(図1参照)の後部を取付ける部材である。
【0028】
図6は本発明に係る車体後部の要部平面図、図7は本発明に係る前部シート周りを左側方から見た断面図である。
図6は、消音器55を左・右シートレール40L,40R(左・右リヤフレーム40L,40R)間に配置するとともに、排気管54の後部を、右シートレール40に寄せて配置した後に消音器55に接続し、排気管54の後部と左シートレール40Lとの間に車載部品、例えば、バッテリ72やキーシリンダ74を置くことのできるスペースSpを十分に確保したことを示す。
キーシリンダ74は、車体フレーム20の後部に後部シート52(図7参照)を着脱自在に係止するシートロック機構90を開閉する部材である。
【0029】
このように、排気管54とは反対側のスペースSpを有効に使用して、車載部品72,74を配置するので、排気管54の熱影響を極力抑制することができる。このため、自動二輪車10に車載部品72,74を搭載することが一層容易になる。しかも、自動二輪車10が大型になることはない。
【0030】
詳しくは、前部シート51の下方のスペースSpに配置した電装品収納ボックス71をシートレール40に取付け、上開放の電装品収納ボックス71にバッテリ72を収納し、さらに、電装品収納ボックス71の前下部にステー73を設け、このステー73にキーシリンダ74を取付けた。
排気管54の熱影響が少ない位置にキーシリンダ74の配置スペースを容易に確保することができる。
さらには、バッテリ72を電装品収納ボックス71で囲うこことができ、キーシリンダ74をステー73で囲うことができるので、この結果、排気管54の熱影響をより一層排除することができる。
【0031】
図6に想像線にて示すカウル58は、後部左右に走行風導入孔58b,58bを有する。カウル58内に配置されたリヤブレーキ用リザーブタンク77の液量を、走行風導入孔58bを通して目視で確認することができる。
従って、リヤブレーキ用リザーブタンク77の液量を確認する確認用孔をカウル58に新たに設ける必要はない。さらには、カウル58内にリヤブレーキ用リザーブタンク77を配置したので、自動二輪車10の外観性が高まる。
【0032】
図8は本発明に係る後部シート周りを左側方から見た断面図、図9は本発明に係るシートレール、後部シート、消音器周りの背面図であり、左・右シートレール40L,40R(左・右リヤフレーム40L,40R)から下方へ左右のステー81,81を延ばし、これらのステー81,81にリヤフェンダ82を取付けたことを示す。
【0033】
より具体的には、消音器55は左・右シートレール40L,40Rの後端よりも後方へ延びている。左・右シートレール40L,40Rの後端にボルト止めした左右のステー81,81を、消音器55の後部の下方まで後下方へ延ばし、その先端にリヤフェンダ82の上部左右をボルト止め等によって取付けた。
【0034】
リヤフェンダ82は、消音器55の下方に配置し後下方へ延びる部材であり、後部下部にブラケット83を備えるとともに、後部上部にライセンスプレートランプ85(ナンバプレートランプ85)を備える。ブラケット83はナンバプレート84を取付ける部材である。ライセンスプレートランプ85は、ナンバプレート84を照らす照明灯である。
【0035】
リヤフェンダ82にナンバプレート84及びライセンスプレートランプ85を備えることができるので、ナンバプレート84を照明するのに最適な位置にライセンスプレートランプ85を配置することができる。従って、ナンバプレート84に表示された番号の視認性をより高めることができる。
左右のステー81,81は、さらに左右のリヤウインカ86,86(図9参照)を備える。
【0036】
さらにシートレール40(左・右シートレール40L,40R)は、消音器55より高位にテールランプ87を設けたものである。テールランプ87は、小型で熱的耐久性も比較的大きい発光ダイオード(LED)からなる。このため、テールランプ87を消音器55の近傍に配置することができる。
【0037】
このように、左・右シートレール40L,40Rに、消音器55より高位に、リヤフェンダ82に備えたランプ85とは別のランプ87を設けることで、車体後部に備えるランプ85,87を消音器55の上下に分けたので、各ランプ85,87を小型化できる。
88は消音器ハンガである。
【0038】
ところで、自動二輪車10の外観性を高めるとともに軽量化を図るために、車体後部の形状に合わせて、図9に示すように、左右のステー81,81周りやリヤフェンダ82周りを小型化している。具体的には、リヤフェンダ82における上部取付部分、すなわち左右のステー81,81に取付ける部分の幅(車幅方向の寸法)を、消音器55の上部55aの幅と同じ又は小さく設定してある。このため、左右のステー81,81は外観性等を考慮し、後方へ延びるにつれてステー81,81間の間隔が狭まるように折曲げ形成されることになる。
【0039】
これに対して消音器55は、図9のように背面から見たときに、上部55aが幅広で下部55bが幅狭の略テーパ状を呈する。このテーパの角度については、ステー81,81の狭まる角度に概ね対応すればよい。そして図9で明示されているように、リヤフェンダ82は、後面視で上部が幅広で、下部が幅狭の略テーパ状を呈する形状とし、略V字形をなす。
【0040】
このようにすることで、左・右シートレール40L,40R、左右のステー81,81並びにリヤフェンダ82と消音器55との間の隙間を、概ね均一にすることができる。隙間を均一にしたので、消音器55からの熱気によって左・右シートレール40L,40R、左右のステー81,81並びにリヤフェンダ82の一部だけが局部的に高温になる心配はない。
【0041】
さらには、消音器55の形状を左・右シートレール40L,40R、左右のステー81,81並びにリヤフェンダ82の形状に合わせて、上部が幅広で下部が幅狭の略テーパ状にすることができるので、容易に消音器55を配置することができる。さらにまた、消音器55の形状を、上部55aが幅広で下部55bが幅狭の略テーパ状にしたので、消音器55の容量(膨張室の室内容量)を十分に確保することができる。
【0042】
当然のことながら、消音器55の幅やステー81,81間の間隔は、想像線にて示すカウル58のリヤカウル部分の幅よりも小さい。従って、自動二輪車10の外観性は高まる。
【0043】
以上の説明から明らかなように、消音器55を、左・右シートレール40L,40R(左・右リヤフレーム40L,40R)間で、左・右シートレール40L,40Rの上端よりも下方に、且つ、後輪57(図1参照)の上方に配置し、左・右シートレール40L,40Rから下方へステー81,81を延ばし、これらのステー81,81に消音器55の下方に配置したリヤフェンダ82を取付け、消音器55を背面から見たときに、上部55aが幅広で下部55bが幅狭の略テーパ状を呈するようにしたので、消音器55の形状を車体後部の形状に合わせることができる。
【0044】
従って、消音器55並びにリヤフェンダ82を容易に配置することができ、左・右シートレール40L,40R間に消音器55を配置するとともに、消音器55の下方にリヤフェンダ82を配置したにもかかわらず、左・右シートレール40L,40Rの上に後部クロスメンバ49を掛け渡し、その上に後部シート52を設けて人が乗ったり、荷物を積むことができる。さらには、自動二輪車10を小型、軽量にできるとともに、外観性を高めることができる。
【0045】
つまり、図1、図4、図8、図9及び以上の説明から明らかなように、消音器55を、車体フレーム20の後部で左・右リヤフレーム40L,40R間に掛け渡したクロスメンバ49の下方に且つ後輪57の上方に配置し、左・右リヤフレーム40L,40Rから消音器55の側方を通って消音器55の下方へ、先端を車幅方向中心CL(図9参照)に向けて斜めにステー81,81を延ばし、これらのステー81,81にリヤウインカ86,86(図9参照)を支持し、消音器55を背面から見たときに、ステー81,81でなすV字形に沿うように上部55aが幅広で下部55bが幅狭の略テーパ状としたので、消音器55の形状を車体後部の形状に合わせることができる。
【0046】
従って、消音器55を容易に配置することができる。クロスメンバ49の下方に消音器55を配置したにもかかわらず、クロスメンバ49の上に、シート52を設けて人が乗ったり、荷物を積むことができる。さらには、自動二輪車10を小型、軽量にできるとともに、外観性を高めることができる。
【0047】
図8に示すように、消音器55の上半分を熱遮蔽板62で覆うために、シートレール40の上に熱遮蔽板62を配置し、この熱遮蔽板62の上に後部シート52を配置した。消音器55からの熱気が後部シート52側へ伝わることを、熱遮蔽板62で防ぐことができる。
【0048】
さらには、後部シート52の前部を係止するシートロック機構90(シート係止部材90)を、後部クロスメンバ49に設けた。
フックプレート68の後端部に後部シート52を引っ掛けることで、シートレール40にフックプレート68にて後部シート52の後端部を取外し可能に取付けることができる。
【0049】
上述のように、左・右シートレール40L,40Rに設けられた後部シート52は、消音器55より高位に配置したものであり、消音器55よりも幅広である(図9参照)。従って、消音器55からの熱気を幅広の後部シート52で遮蔽することができる。このため、熱気が乗員側へ上昇することをより一層抑制することができる。
【0050】
左右のステー81,81は、消音器55よりも車幅方向外側を通り、板面を車幅方向に向けた比較的幅広の板材である。また、左右のステー81,81間の間隔(車幅方向の寸法)は、想像線にて示すカウル58のリヤカウル部分の幅よりも小さい。このため、ステー81,81は遮熱部材の役割も果たすことができる。
【0051】
図8に示すように、熱遮蔽板62は、後部シート52の下方に収納部62aを一体に設けたものである。この収納部62aにロック具69等の収納物を入れることができる。ロック具69は、駐車時に車輪をロックするための盗難防止具であり、例えば略U字状のロック片とこのロック片の一対の脚に挿入するロック棒とからなる。
【0052】
図10は本発明に係るシートロック機構周りを正面から見た断面図であり、後部クロスメンバ49の上部にシートロック機構90を取付けたことを示す。
シートロック機構90は、後部シート52(図8参照)の前部下部から垂下した上向きコ字状のストライカ91をロックする、シートキャッチユニットである。このようなシートロック機構90は、後部クロスメンバ49に取付けたフレーム部92と、フレーム部92に左右スイング可能に取付けたフック93並びに掛止部材94と、フック93と掛止部材94との間に掛けた引張ばね95と、からなる。
【0053】
フック93は、ストライカ91を施錠するロック部材である。掛止部材94は、フック93とストライカ91との施錠状態を維持するためにフック93を掛止するロック保持部材である。引張ばね95は、フック93と掛止部材94との係合関係を維持するために弾発する弾発部材である。
【0054】
掛止部材94と、キーシリンダ74との間は、ワイヤケーブル96で連結している。キーシリンダ74の解除操作によって、ワイヤケーブル96を介して掛止部材94及びフック93をアンロックさせることができる。
【0055】
図11は本発明に係る熱遮蔽板の平面図であり、熱遮蔽板62の全体構造を示す。この熱遮蔽板62は、後部寄りの位置に且つ車幅方向中心CLに収納部62aを設け、収納部62aの左右両側に収納仕切板62b、62bを設け、前部に左右の前部シート取付孔62c、62cを設け、前後方向中央部に左右のクロスメンバ取付孔62d、62dを設け、後部に左右のフック取付孔62e,62eを設け、前端且つ左側に大きく切り欠いたボックス取付部62fを設けたものである。
【0056】
上記図6〜図8を参照しつつ説明すると、前部シート取付孔62c、62cは前部シート51の後部を取付ける孔である。クロスメンバ取付孔62d、62dは後部クロスメンバ49を取付ける孔である。フック取付孔62e,62eはフックプレート68を取付ける孔である。ボックス取付部62fは電装品収納ボックス71を取付ける孔である。
前部シート取付孔62c、62cからボルトB6(図7参照)を通して、前部シート51の後部を左・右シートレール40L,40Rに取付けることができる。
【0057】
本発明は、上記図6、図8及び図11に示すように、シートレール40に上方から、エンジン排気消音器用熱遮蔽板62を重ね、この熱遮蔽板62に上方から、後部シート52の後部を取付けるフックプレート68(シート取付部材68)や後部クロスメンバ49を重ね、シートレール40に熱遮蔽板62並びにフックプレート68をボルトにて共締めするとともに、シートレール40に熱遮蔽板62並びに後部クロスメンバ49をボルトにて共締めするように構成したことを特徴とする。
【0058】
すなわち、シートレール40に熱遮蔽板62並びにフックプレート68を重ねてボルトにて締付けるとともに、シートレール40に熱遮蔽板62並びに後部クロスメンバ49を重ねてボルトにて締付けるようにした。
従って、シートレール40に熱遮蔽板62、フックプレート68、後部クロスメンバ49を簡単な作業で組付けることができ、組付作業性が高まる。
【0059】
以上の説明を図5に基づいてまとめて述べる。左右二分割のシートレール40L,40Rに締付部材B1〜B4で後から取付けることができるクロスメンバ47〜49に、シート係止部材90(図10参照)を設けたので、シートレール40L,40Rにはシート係止部材90を設けなくてすむ。このため、シートレール40L,40Rの形状が簡単になるので、鋳造による成型が容易である。鋳造品とすることで左右二分割のシートレール40L,40Rを容易に製造することができる。
【0060】
一方、クロスメンバ47〜49はシート係止部材90を設けるだけなので、簡単な形状にすることができる。このため、簡単な形状のプレス成形品等とすることができるので、容易に製造することができる。
【0061】
このように、容易に製造できる左右二分割のシートレール40L,40Rとクロスメンバと47〜49を、締付部材により組合わせて一体化することができるので、シートレール40をより容易に生産することができる。
【0062】
さらには、シートレール40が、車幅方向中心で分割した左・右シートレール40L,40Rを構成したので、左・右シートレール40L,40Rをそれぞれ車体幅方向に分割可能な割型にて成形することができ、成型が一層容易である。
【0063】
なお、上記実施の形態において、排気管54の後部を、左リヤフレーム40Lに寄せて配置した後に消音器55に接続し、排気管54の後部と右リヤフレーム40Rとの間に、車載部品72,74を置くことのできるスペースSpを確保してもよい。
また、車載部品は、バッテリ72やキーシリンダ74に限定されるものではない。
【0064】
【発明の効果】
本発明は上記構成により次の効果を発揮する。
請求項1は、消音器を、左・右リヤフレーム間に且つ後輪の上方に配置し、左・右リヤフレームから消音器の側方を通って消音器の下方へ、先端を車幅方向中心に向けて斜めに左右のステーを延ばし、これらのステーに消音器の下方に配置したリヤフェンダを取付け、後面視において、消音器とステーとリヤフェンダとを上部が幅広で下部が幅狭の略テーパ状を呈する形状とし、消音器をステーでなすV字形に沿うように配置し、
消音器は、左・右リヤフレームよりも後方に突出し、かつ、消音器の後部が消音器の前部よりも高く配置され、消音器の下面がステーおよびリヤフェンダによって覆われているので、消音器の形状を車体後部の形状に合わせることができる。
従って、消音器を容易に配置することができる。左・右リヤフレーム間に消音器を配置するとともに、消音器の下方にリヤフェンダを配置したにもかかわらず、左・右リヤフレームの上に、シートを設けて人が乗ったり、荷物を積むことができる。
さらには、請求項1では、左・右リヤフレームから消音器の側方を通って消音器の下方へ、先端を車幅方向中心に向けて斜めにステーを延ばし、消音器をステーでなすV字形に沿うように略テーパ状とし、消音器は、左・右リヤフレームよりも後方に突出し、かつ、消音器の後部が消音器の前部よりも高く配置され、消音器の下面がステーおよびリヤフェンダによって覆われているので、自動二輪車を小型、軽量にできるとともに、外観性を高めることができる。
【0065】
請求項2は、消音器の上面を覆い、消音器よりも幅広のシートを設けたので、消音器からの熱気を幅広のシートで遮蔽することができる。このため、熱気が乗員側へ上昇することをより一層抑制することができる。
【0066】
請求項3は、リヤフェンダにナンバプレート及びランプを備え、ランプは、消音器の後端よりも後方に突出しているので、ナンバプレートを照明するのに最適な位置にランプを配置することができる。従って、ナンバプレートに表示された番号の視認性をより高めることができる。
【0067】
請求項4は、左・右リヤフレームに、消音器より高位に、リヤフェンダに備えたランプとは別のランプを設け、別のランプは、左・右リヤフレームの後部に配置されたことによって、車体後部に備えるランプを消音器の上下に分けたので、各ランプを小型化できる。
【0068】
請求項5は、消音器を、車体フレームの後部でクロスメンバの下方に且つ後輪の上方に配置し、左・右リヤフレームから消音器の側方を通って消音器の下方へ、先端を車幅方向中心に向けて斜めにステーを延ばし、これらのステーにリヤウインカを支持し、後面視において、消音器とステーとリヤフェンダとを上部が幅広で下部が幅狭の略テーパ状を呈する形状とし、消音器をステーでなすV字形に沿うように配置し、
消音器は、左・右リヤフレームよりも後方に突出し、かつ、消音器の後部が消音器の前部よりも高く配置され、消音器の下面がステーおよびリヤフェンダによって覆われているので、消音器の形状を車体後部の形状に合わせることができる。
従って、消音器を容易に配置することができる。クロスメンバの下方に消音器を配置したにもかかわらず、クロスメンバの上に、シートを設けて人が乗ったり、荷物を積むことができる。
さらには、請求項5では、左・右リヤフレームから消音器の側方を通って消音器の下方へ、先端を車幅方向中心に向けて斜めにステーを延ばし、消音器をステーでなすV字形に沿うように略テーパ状とし、消音器は、左・右リヤフレームよりも後方に突出し、かつ、消音器の後部が消音器の前部よりも高く配置され、消音器の下面がステーおよびリヤフェンダによって覆われているので、自動二輪車を小型、軽量にできるとともに、外観性を高めることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明に係る自動二輪車の左側面図
【図2】 本発明に係る車体の左側面図
【図3】 本発明に係る車体の平面図
【図4】 本発明に係るシートレールの平面図
【図5】 本発明に係るシートレールの分解図
【図6】 本発明に係る車体後部の要部平面図
【図7】 本発明に係る前部シート周りを左側方から見た断面図
【図8】 本発明に係る後部シート周りを左側方から見た断面図
【図9】 本発明に係るシートレール、後部シート、消音器周りの背面図
【図10】 本発明に係るシートロック機構周りを正面から見た断面図
【図11】 本発明に係る熱遮蔽板の平面図
【符号の説明】
10…自動二輪車、11…車体、20…車体フレーム、32…前輪、40L,40R…左・右リヤフレーム(左・右シートレール)、52…シート(後部シート)、53…エンジン、54…排気管、55…消音器、55a…消音器の上部、55b…消音器の下部、57…後輪、81…ステー、82…リヤフェンダ、83…ブラケット、84…ナンバプレート、85,87…ランプ(ライセンスプレートランプ、テールランプ)。
Claims (5)
- 車体に前から後へ前輪、エンジン、後輪をこの順に配置し、前記エンジンから後方へ排気管を延ばし、この排気管の後端に消音器を備えた自動二輪車において、
前記消音器を、車体フレームの後部で左・右リヤフレーム間に且つ前記後輪の上方に配置し、前記左・右リヤフレームから消音器の側方を通って消音器の下方へ、先端を車幅方向中心に向けて斜めにステーを延ばし、これらのステーに前記消音器の下方に配置したリヤフェンダを取付け、
後面視において、前記消音器とステーとリヤフェンダとを上部が幅広で下部が幅狭の略テーパ状を呈する形状とし、消音器をステーでなすV字形に沿うように配置し、
前記消音器は、前記左・右リヤフレームよりも後方に突出し、かつ、消音器の後部が消音器の前部よりも高く配置され、消音器の下面が前記ステーおよび前記リヤフェンダによって覆われていることを特徴とする自動二輪車の後部構造。 - 前記左・右リヤフレームは、前記消音器の上面を覆い、消音器よりも幅広のシートを設けたことを特徴とする請求項1記載の自動二輪車の後部構造。
- 前記リヤフェンダは、ナンバプレートを取付けるためのブラケット及びランプを備え、前記ランプは、前記消音器の後端よりも後方に突出していることを特徴とする請求項1又は請求項2記載の自動二輪車の後部構造。
- 前記左・右リヤフレームは、前記消音器より高位に、前記リヤフェンダに備えたランプとは別のランプを設け、前記別のランプは、前記左・右リヤフレームの後部に配置されていることを特徴とする請求項3記載の自動二輪車の後部構造。
- 車体に前から後へ前輪、エンジン、後輪をこの順に配置し、前記エンジンから後方へ排気管を延ばし、この排気管の後端に消音器を備えた自動二輪車において、
前記消音器を、車体フレームの後部で左・右リヤフレーム間に掛け渡したクロスメンバの下方に且つ前記後輪の上方に配置し、
前記左・右リヤフレームから消音器の側方を通って消音器の下方へ、先端を車幅方向中心に向けて斜めにステーを延ばし、これらのステーにリヤウインカを支持し、
後面視において、前記消音器とステーとリヤフェンダとを上部が幅広で下部が幅狭の略テーパ状を呈する形状とし、消音器をステーでなすV字形に沿うように配置し、
前記消音器は、前記左・右リヤフレームよりも後方に突出し、かつ、消音器の後部が消音器の前部よりも高く配置され、消音器の下面が前記ステーおよび前記リヤフェンダによって覆われていることを特徴とする自動二輪車の後部構造。
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002264150A JP4160342B2 (ja) | 2002-09-10 | 2002-09-10 | 自動二輪車の後部構造 |
GB0319603A GB2392894B (en) | 2002-09-10 | 2003-08-20 | Rear Structure Of Motorcycle |
IT000653A ITTO20030653A1 (it) | 2002-09-10 | 2003-08-26 | Struttura posteriore di motocicletta. |
US10/649,821 US6857497B2 (en) | 2002-09-10 | 2003-08-28 | Rear structure of motorcycle |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002264150A JP4160342B2 (ja) | 2002-09-10 | 2002-09-10 | 自動二輪車の後部構造 |
Related Child Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006169122A Division JP2006240619A (ja) | 2006-06-19 | 2006-06-19 | 自動二輪車の後部構造 |
Publications (3)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2004098881A JP2004098881A (ja) | 2004-04-02 |
JP2004098881A5 JP2004098881A5 (ja) | 2005-09-22 |
JP4160342B2 true JP4160342B2 (ja) | 2008-10-01 |
Family
ID=28672740
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2002264150A Expired - Fee Related JP4160342B2 (ja) | 2002-09-10 | 2002-09-10 | 自動二輪車の後部構造 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US6857497B2 (ja) |
JP (1) | JP4160342B2 (ja) |
GB (1) | GB2392894B (ja) |
IT (1) | ITTO20030653A1 (ja) |
Families Citing this family (16)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2004249774A (ja) * | 2003-02-18 | 2004-09-09 | Yamaha Motor Co Ltd | 自動二輪車 |
JP4362390B2 (ja) * | 2004-02-27 | 2009-11-11 | 川崎重工業株式会社 | 自動二輪車の排気装置 |
JP4513464B2 (ja) * | 2004-08-31 | 2010-07-28 | スズキ株式会社 | 自動二輪車のリヤフェンダ |
JP4464783B2 (ja) * | 2004-09-30 | 2010-05-19 | 本田技研工業株式会社 | 車両におけるエンジン排気構造 |
JP4584781B2 (ja) * | 2005-06-15 | 2010-11-24 | 本田技研工業株式会社 | 自動二輪車用カウリング構造 |
JP2007008357A (ja) * | 2005-06-30 | 2007-01-18 | Honda Motor Co Ltd | 自動二輪車の空気吸入構造 |
CN101062705B (zh) * | 2006-04-28 | 2011-06-08 | 雅马哈发动机株式会社 | 摩托车 |
US20080023264A1 (en) * | 2006-07-27 | 2008-01-31 | Pacini Larry W | Muffler having adjustable butterfly valve for improved sound attenuation and engine performance |
US7628120B2 (en) * | 2006-08-17 | 2009-12-08 | Beeler William J | Animal carrier accessory |
US20090014082A1 (en) * | 2007-06-29 | 2009-01-15 | Cannaley James R | Exhaust apparatus and method |
JP2009214618A (ja) * | 2008-03-07 | 2009-09-24 | Yamaha Motor Co Ltd | 鞍乗型車両 |
JP5040877B2 (ja) * | 2008-09-25 | 2012-10-03 | 本田技研工業株式会社 | 車両用灯火器の支持構造 |
JP5608032B2 (ja) * | 2010-09-30 | 2014-10-15 | 本田技研工業株式会社 | 電動二輪車の車両接近告知装置 |
JP5634290B2 (ja) * | 2011-02-09 | 2014-12-03 | 本田技研工業株式会社 | 鞍乗り型車両 |
JP5631279B2 (ja) * | 2011-08-11 | 2014-11-26 | 本田技研工業株式会社 | 鞍乗り型車両の車体後部構造 |
JP6489715B2 (ja) * | 2017-03-27 | 2019-03-27 | 本田技研工業株式会社 | 鞍乗り型車両の車体構造 |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2723311B2 (ja) * | 1989-10-18 | 1998-03-09 | 本田技研工業株式会社 | 鞍乗り型車両における排気装置 |
JP2905466B2 (ja) * | 1997-09-22 | 1999-06-14 | ヤマハ発動機株式会社 | 自動二輪車の排気管支持装置 |
JP4236774B2 (ja) * | 1999-10-13 | 2009-03-11 | 本田技研工業株式会社 | 自動二輪車用排気装置 |
JP3889236B2 (ja) * | 2001-04-04 | 2007-03-07 | 本田技研工業株式会社 | 自動二輪車の排気系構造 |
-
2002
- 2002-09-10 JP JP2002264150A patent/JP4160342B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2003
- 2003-08-20 GB GB0319603A patent/GB2392894B/en not_active Expired - Fee Related
- 2003-08-26 IT IT000653A patent/ITTO20030653A1/it unknown
- 2003-08-28 US US10/649,821 patent/US6857497B2/en not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2004098881A (ja) | 2004-04-02 |
ITTO20030653A1 (it) | 2004-03-11 |
US6857497B2 (en) | 2005-02-22 |
GB2392894B (en) | 2006-01-18 |
GB2392894A (en) | 2004-03-17 |
GB0319603D0 (en) | 2003-09-24 |
US20040108160A1 (en) | 2004-06-10 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4087668B2 (ja) | シートレール構造 | |
JP4160342B2 (ja) | 自動二輪車の後部構造 | |
US6318743B1 (en) | Motorcycle | |
JP2004098884A (ja) | 自動二輪車の後部構造 | |
US6026930A (en) | Exhaust apparatus of vehicles | |
JP5332666B2 (ja) | 自動二輪車のリヤフェンダ構造及び自動二輪車 | |
JP5307288B2 (ja) | 自動二輪車の後部構造 | |
JP4141493B2 (ja) | シートレール構造 | |
JP2006240619A (ja) | 自動二輪車の後部構造 | |
JP5631279B2 (ja) | 鞍乗り型車両の車体後部構造 | |
JP4398357B2 (ja) | 自動二輪車の収納ボックス配置構造 | |
JP5593123B2 (ja) | 鞍乗り型車両 | |
JP4424606B2 (ja) | 自動二輪車のヘルメットホルダ取付構造 | |
JP6295225B2 (ja) | 鞍乗り型車両 | |
WO2017018309A1 (ja) | 鞍乗り型車両 | |
JP5040877B2 (ja) | 車両用灯火器の支持構造 | |
JP2012046015A (ja) | 自動二輪車のキーシリンダ配置構造 | |
JP4394773B2 (ja) | 自動二輪車用車体フレーム | |
JP2011046347A (ja) | 自動二輪車の後部構造 | |
JP2005022509A (ja) | 自動二輪車 | |
JP2014004934A (ja) | アンダーボーン型自動二輪車のハーネス類配線構造 | |
JPH04218478A (ja) | 自動二輪車の後フレーム |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20041202 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20050418 |
|
A871 | Explanation of circumstances concerning accelerated examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871 Effective date: 20050418 |
|
A975 | Report on accelerated examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005 Effective date: 20050714 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20050802 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20050930 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20051213 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20060213 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20060418 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20060619 |
|
A911 | Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20060626 |
|
A912 | Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912 Effective date: 20060721 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20080717 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110725 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110725 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120725 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120725 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130725 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140725 Year of fee payment: 6 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |