JPH04218478A - 自動二輪車の後フレーム - Google Patents

自動二輪車の後フレーム

Info

Publication number
JPH04218478A
JPH04218478A JP41162090A JP41162090A JPH04218478A JP H04218478 A JPH04218478 A JP H04218478A JP 41162090 A JP41162090 A JP 41162090A JP 41162090 A JP41162090 A JP 41162090A JP H04218478 A JPH04218478 A JP H04218478A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
seat
seat rail
rail
auxiliary
motorcycle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP41162090A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2971141B2 (ja
Inventor
Shidehiko Miyashiro
幣彦 宮代
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yamaha Motor Co Ltd
Original Assignee
Yamaha Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yamaha Motor Co Ltd filed Critical Yamaha Motor Co Ltd
Priority to JP41162090A priority Critical patent/JP2971141B2/ja
Publication of JPH04218478A publication Critical patent/JPH04218478A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2971141B2 publication Critical patent/JP2971141B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Automatic Cycles, And Cycles In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、運転者用シ−トの後方
に同乗者用シ−トを設けた自動二輪車に関するものであ
る。
【0002】
【従来の技術】自動二輪車においては、2人乗り用にタ
ンデムシ−トを設けたものがあるがレ−ス等で走行する
場合にはこのタンデムシ−トを1人用のシ−トに交換す
る必要が生じる。
【0003】また市内走行に必要なライセンスプレ−ト
、尾灯、方向指示灯、荷物箱、工具なども、レ−ス走行
では不要であるから、これらも取りはずすことが必要に
なる。このため市内走行用とレ−ス走行用との仕様を変
更するための作業が面倒であった。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】従って本発明が解決し
ようとする課題は、市内走行用とレ−ス走行用との仕様
変更が簡単に行えるようにすることである。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明によればこの課題
は、運転者用シ−トの後方に同乗者用シ−トが設けられ
た自動二輪車において、車体フレ−ムに一体に形成され
前記運転者用シ−トを支持するシ−トレ−ルと、このシ
−トレ−ルに着脱可能に固定され前記同乗者用シ−トを
支持する補助シ−トレ−ルとを備え、前記補助シ−トレ
−ルに市内走行用部品が取り付けられていることを特徴
とする自動二輪車の後フレ−ムにより達成される。
【0006】
【実施例】図1は本発明の一実施例の側面図、図2はそ
の要部を拡大した側面図、図3は同じく平面図である。 図1において符号10は車体フレ−ムであり、前フレ−
ム12と後フレ−ム14とを結合したものである。
【0007】前フレ−ム12はヘッドパイプ16と、こ
こから斜下後方へのびる左右一対のサイドフレ−ム18
(一方のみ図示)とを有する。サイドフレ−ム18は、
断面コ字形の2つの板金部材を互いに対向させて接合し
断面四角の箱状にしたもので、その後部は下方へ向かっ
て湾曲している。ヘッドパイプ12には2本の前フォ−
ク20が左右へ回動自在に保存され、その下端に操向前
輪22が取付けられている。
【0008】後フレ−ム14は、シ−トレ−ル24と補
助シ−トレ−ル26とで構成される。シ−トレ−ル24
は左右一対の上チュ−ブ24aとこれを下から支持する
下チューブ24bとで形成され、これら上・下チュ−ブ
24a、24bの前端がサイドフレ−ム18に固着され
ている。
【0009】補助シ−トレ−ル26は左右一対のチュ−
ブ26a、26aを前後のブリッジ28、30で互いに
結合して一体としたものである。チュ−ブ26a、26
aの前半部分は斜下前方へ向けて折曲され、この下降部
分がシ−トレ−ル24の上チュ−ブ24aの後端と下チ
ュ−ブ24bの後下部とにボルト止めされている。
【0010】32は後輪であり、前端がサイドフレ−ム
18に軸支されたリヤア−ム34の後端に保持されてい
る。リヤア−ム34は車体中心付近に配置された1本の
図示しないクッションユニットにより弾性支持される。 なおこのリヤア−ム34にはリヤフェンダ36が取り付
けられている。
【0011】38はV型2サイクル2気筒液冷式エンジ
ンである。このエンジン38はV型を形成する2つのシ
リンダの間に形成されるV型の空間が前方を指向するよ
うにサイドフレ−ム18に搭載される。40は上の気筒
の排気膨張管、42は下の気筒の排気膨張管である。4
4はエンジン38の冷却用ラジエタ、46は燃料タンク
である。燃料タンク46の前部はサイドフレ−ム18に
載り、後部はシ−トレ−ル24の上チュ−ブ24aに載
っている。48は運転者用シ−トであり、燃料タンク4
6の後方でシ−トレ−ル24の上チュ−ブ24aに取り
付けられている。この運転者用シ−ト48の下方には潤
滑用オイルタンク50および電池52が収容されている
【0012】補助シ−トレ−ル26には同乗者用シ−ト
54が取り付けられると共に、市内走行用部品が取り付
けられている。すなわちシ−ト54の底板54aはブリ
ッジ28、30に支持される一方、ライセンスプレ−ト
56、尾灯58、方向指示灯60、荷物箱62、工具袋
64等の市内走行用部品が部品保持板66を介して補助
シ−トレ−ル26に取りつけられる。ここにライセンス
プレ−ト56は部品保持板66を一体に形成され、この
部品保持版66はライセンスプレ−ト56の上縁から前
方に略水平にのび、その前端は補助シ−トレ−ル26の
チュ−ブ26aに固着した舌片68(68a,68b)
に固定されている。
【0013】また部品保持板66の後部は、チュ−ブ2
6a,26aの後端を結合するクロスメンバ−70に固
定される。すなわちこのクロスメンバ−70には後方へ
突出するブラケット72(72a,72b)が固定され
る一方、部品保持板66には上方へ突出する板片74(
74a,74b)が設けられ、両者が互いにボルトで結
合されている。尾灯58は、この部品保持板66の後部
に突設したタワ−76にゴムダンパを介して保持されて
いる。なおこの部品保持板66はリヤフェンダを兼ねる
ものである。
【0014】方向指示灯60は、部品保持板66の左右
端を下方へ折り返したフランジ部に取り付けられている
【0015】荷物箱62は樹脂製であり、前・後ブリッ
ジ28、30間から左右に膨出すると共に、前部及び後
部はそれぞれブリッジ28、30の下へ膨出している。 この荷物箱62は両ブリッジ28、30間から上方に開
口し、この開口部62aは前記同乗者用シ−ト54によ
り開閉される。なおこのシ−ト54のロック80は、尾
灯58の下方に位置するシリンダキ−78によりロック
解除される。すなわちシリンダキ−78の回動がワイヤ
−によりロック80に伝えられる。
【0016】荷物箱62の前部底面からは前記部品保持
板66に設けたフック82、84が荷物箱62内に突出
している。このフック82、84には工具袋64を固定
するゴムバンド86が係止される。
【0017】補助シ−トレ−ル26のチュ−ブ26aに
はまたグリップバ−88が固着され、同乗者用足載台9
0が固定されている。92はこの補助シ−トレ−ル26
付近を覆うリヤカウリングである。
【0018】この発明は、レ−ス走行に不要な部品であ
ればこの実施例に示した部品以外の部品であってもこの
補助シ−トレ−ル26に載せることにより所期の効果が
得られるものである。
【0019】
【発明の効果】本発明は以上のように、運転者用シ−ト
を保持するシ−トレ−ルの後部に、同乗者用シ−トを保
持する補助シ−トレ−ルを着脱可能に取付け、この補助
シ−トレ−ルにレ−ス走行に不要で市内走行に必要な部
品(市内走行用部品)を取付けたものである。従って補
助シ−トレ−ルを取外すことにより速やかにレ−ス走行
用に仕様を変更でき、仕様の変更作業が極めて簡単とな
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例の側面図である。
【図2】その要部を拡大した側面図である。
【図3】同じく平面図である。
【符号の説明】
10  車体フレーム 14  後フレ−ム 24  シ−トレ−ル 26  補助シ−トレ−ル 48  運転者用シ−ト 54  同乗者用シ−ト

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】  運転者用シ−トの後方に同乗者用シ−
    トが設けられた自動二輪車において、車体フレ−ムに一
    体に形成され前記運転者用シ−トを支持するシ−トレ−
    ルと、このシ−トレ−ルに着脱可能に固定され前記同乗
    者用シ−トを支持する補助シ−トレ−ルとを備え、前記
    補助シ−トレ−ルに市内走行用部品が取り付けられてい
    ることを特徴とする自動二輪車の後フレ−ム。
JP41162090A 1990-12-19 1990-12-19 自動二輪車の後フレーム Expired - Fee Related JP2971141B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP41162090A JP2971141B2 (ja) 1990-12-19 1990-12-19 自動二輪車の後フレーム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP41162090A JP2971141B2 (ja) 1990-12-19 1990-12-19 自動二輪車の後フレーム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04218478A true JPH04218478A (ja) 1992-08-10
JP2971141B2 JP2971141B2 (ja) 1999-11-02

Family

ID=18520591

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP41162090A Expired - Fee Related JP2971141B2 (ja) 1990-12-19 1990-12-19 自動二輪車の後フレーム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2971141B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP2971141B2 (ja) 1999-11-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8459393B2 (en) Rear fender structure for motorcycle and motorcycle
US6026930A (en) Exhaust apparatus of vehicles
CN101016063B (zh) 摩托车
CN115199448A (zh) 两轮式车辆
US7850225B2 (en) Motorcycle
US8814244B2 (en) Accommodation structure for saddle type vehicle
TWI617476B (zh) 跨坐型車輛之收納部構造
JP6238952B2 (ja) 鞍乗り型車両のライセンスプレート支持構造
EP1642811B1 (en) Windscreen mounting structure in light vehicles
JP2007055488A (ja) 車両のフラップ
EP3628577B1 (en) Saddled vehicle
JPH02197484A (ja) 自動二輪車の遮熱装置
JP2971141B2 (ja) 自動二輪車の後フレーム
JP4438399B2 (ja) 自動二輪車のカウリング取り付け構造
WO2017018309A1 (ja) 鞍乗り型車両
JPH08207864A (ja) スイングユニット式車両におけるスイングアーム構造
JP4198776B2 (ja) ヘッドライト支持用ブラケット装置
JP2014061741A (ja) 鞍乗型車両のフレーム構造
JPH058779A (ja) 小型車両の車体カバー装置
JPH0840336A (ja) 車両用ヘルメットホルダ
EP3348464B1 (en) Muffler support structure for motorcycle
JP3666033B2 (ja) 自動二輪車
JPH1086870A (ja) 自動二輪車のリヤフェンダー構造
JPH08253186A (ja) 自動二輪車の冷却風排風構造
JPH04218474A (ja) 自動二輪車のシートロック装置

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees