JP4159817B2 - 液晶表示装置 - Google Patents

液晶表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4159817B2
JP4159817B2 JP2002202714A JP2002202714A JP4159817B2 JP 4159817 B2 JP4159817 B2 JP 4159817B2 JP 2002202714 A JP2002202714 A JP 2002202714A JP 2002202714 A JP2002202714 A JP 2002202714A JP 4159817 B2 JP4159817 B2 JP 4159817B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid crystal
display
display unit
light
substrate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2002202714A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004045727A5 (ja
JP2004045727A (ja
Inventor
武 吉野
光隆 岡野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Citizen Holdings Co Ltd
Citizen Watch Co Ltd
Original Assignee
Citizen Holdings Co Ltd
Citizen Watch Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Citizen Holdings Co Ltd, Citizen Watch Co Ltd filed Critical Citizen Holdings Co Ltd
Priority to JP2002202714A priority Critical patent/JP4159817B2/ja
Publication of JP2004045727A publication Critical patent/JP2004045727A/ja
Publication of JP2004045727A5 publication Critical patent/JP2004045727A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4159817B2 publication Critical patent/JP4159817B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1347Arrangement of liquid crystal layers or cells in which the final condition of one light beam is achieved by the addition of the effects of two or more layers or cells
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/133342Constructional arrangements; Manufacturing methods for double-sided displays

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Optical Elements Other Than Lenses (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は2層の液晶表示装置に関し、特に第1の表示部と第2の表示部とが背中合わせの位置に配設されている両面表示タイプの液晶表示装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
近来蓋付きあるいは折り畳み式あるいは見開き型の携帯装置(例えば、携帯電話、携帯情報装置、位置確認装置)においては、図4に示すように、上枠体より成る上蓋162を閉じた状態ではA側から第1の表示部100を、開いた状態ではB側から第2の表示部102を見ることが出来る液晶表示装置が用いられ始めている。
前記上蓋と称しているが、蓋としての機能を必ずしも有することはなく、折り畳み式の装置のヒンジに対して一方の側の枠体を上蓋と称しても、本発明では良い。
【0003】
このような液晶表示装置は公開実用新案昭和53−127550公報に述べられているような一方の側からのみのものとは異なる技術分野に属する。
【0004】
このような液晶表示装置には従来図5に示すような構造が採用されていた。
【0005】
図5において、100が第1の表示部、102が第2の表示部で、プリント基板164の表裏にそれぞれ取り付けられている。
【0006】
第1の表示部100には一般的に反射型の白黒液晶表示装置が用いられており、表側透明基板110と裏側透明基板118をシール部112で封止し、封止部内が液晶層114となっている。裏側透明基板118の液晶層側には反射膜116が設けられ、表側透明基板110の表側には偏光板108が設けられている。また図示は省略してあるが表側透明基板110の液晶層側には透明電極が、裏側透明基板118の液晶層側には、STNタイプの液晶装置の場合にはストライプ状の透明電極が、TFT、MiM、DTF及びダイオードタイプのアクティブ方式のの液晶装置の場合には能動素子と表示用電極が設けられている。
【0007】
第2の表示部102には一般的に透過型のカラー液晶表示装置が用いられており、表側透明基板130と裏側透明基板122をシール部124で封止し、封止部内が液晶層128となっている。裏側透明基板の液晶層側にはカラーフィルター126が設けられ、表側透明基板130の表側と裏側透明基板122の裏側には偏光板132,120がそれぞれ設けられている。また図示は省略してあるが表側透明基板130の液晶層側には透明電極が、裏側透明基板122の液晶層側には、STNタイプの液晶装置の場合にはストライプ状の透明電極が、アクティブタイプの液晶装置の場合には能動素子と表示用電極が設けられていることは第1の表示部100と同様である。裏側透明基板122とプリント基板164との間にはバックライト装置166が置かれている。
【0008】
図5の液晶表示装置においては、第1の表示部100に入射した外光168は偏光板108、液晶層114等を透過した後反射膜116で反射され再度液晶層114、偏光板108を透過して視認される。第2の表示部102にはバックライト装置166の出射光172が偏光板120,カラーフィルター126,液晶層128,偏光板132等を透過して視認される。
【0009】
すなわち、図4の上蓋162を閉じた状態ではA側から反射型である第1の表示部100を、上蓋を開いた状態ではバックライト装置166が自動的に点灯し、B側から透過型カラータイプの第2の表示部102を見ることが出来る。
【0010】
このような液晶表示装置では、携帯装置として利用、小型と低消費電力が要求されるが、従来技術では、まだ十分な小型化が得られていないとの問題を有する。特に折り畳み式の装置では、厚みが厚くなってしまうので、厚さをより薄くすることが要求されている。図5のタイプではプリント基板164を用いているため薄型化が困難で、そのため図4の上蓋162も薄型化出来ないという問題があった。
【0011】
【発明が解決しようとする課題】
以上説明したように従来の両面表示タイプ液晶表示装置には薄型化が十分に得られていないという問題があった。
【0012】
本発明の目的は、より薄型化が可能な両面表示タイプの液晶表示装置を提供することである。
【0013】
【課題を解決するための手段】
本発明は、液晶層を各々有する第1の表示部と第2の表示部とが各々の視認側を反対向きにして背中合わせの位置に配設された両面表示型の液晶表示装置に於いて、第1及び第2の表示部への入射光を発光する光源を有すると共に、第1の表示部に対し第2表示部と反対側に設けられたフロントライトを備え、光源からの光が、第1の表示部の液晶層を透過した後第1の表示部の視認側へ出射する経路と、第1及び第2の表示部を透過して第2の表示部の視認側へと出射する経路とを有していることを特徴とするものである。
第1の表示部は半透過反射膜を有する表示装置であり、第2の表示部は透過型表示装置であってもよい。
また、第1の表示部は白黒表示であり第2の表示部はカラー表示であってもよい。
さらに、液晶表示装置が折り畳み式の携帯装置の一方の枠体に収納されてあってもよい。
【0014】
また、本発明は、第1の基板と第2の基板の間に液晶層を有し第2の基板側に配設された透過と反射の両方の機能を有する反射部材を有する第1の表示部と、第1の基板側に配設された導光板を少なくとも有し、第1の表示部に入射光を照射するフロントライトと、第2の基板の液晶側と反対側に配設される第3の基板と第4の基板および第3の基板と第4の基板の間に液晶層を挟持してなる第2の表示部とを有し、入射光の一部の光は反射部材で反射され光入射側で反射表示として視認される第1の光経路と、入射光の他の一部は反射部材を透過した第4の基板の外へ出射し、光入射側とは反対側で透過表示として視認される第2の光経路とを有することを特徴とするものである。
【0015】
【発明の実施の形態】
本発明による両面表示タイプの液晶表示装置を図1〜3を用いて説明する。
【0016】
【実施例】
図1は本発明による液晶表示装置の実施例で、100が第1の表示部、102が第2の表示部、光源134と導光板106で構成されているのがフロントライト104である。
【0017】
第1の表示部100は反射型の白黒液晶表示装置で、表側透明基板110と裏側透明基板118をシール部112で封止し、封止部内が液晶層114となっている。裏側透明基板118の液晶層側には半透過反射膜117が設けられ、表側透明基板110の表側には偏光板108が設けられている。
半透過反射膜は、入射光の一部を反射し、入射光の一部を透過するところの透過と反射の機能を有する膜或いは層或いは板状に形成されたものよりなる。その半透過膜の構成は、反射膜を薄したもの、反射膜の一部を切り欠き光を透過するようにしたもの、屈折率の異なる膜を多層とした多層膜を用いたもの等で構成される。
また図示は省略してあるが表側透明基板110の液晶層側には透明電極が、裏側透明基板118の液晶層側には、STNタイプの液晶の場合には透明電極が、TFTタイプの液晶の場合は能動素子と表示用電極が設けられている。さらに表側透明基板110の表側にはフロントライト104が設けられている。
【0018】
第2の表示部102は透過型のカラー液晶表示装置で、表側透明基板130と裏側透明基板122をシール部124で封止し、封止部内が液晶層128となっている。裏側透明基板の液晶層側にはカラーフィルター126が設けられ、表側透明基板130の表側と裏側透明基板122の裏側にはには偏光板132,120がそれぞれ設けられている。また図示は省略してあるが表側透明基板130の液晶層側には透明電極が、裏側透明基板122の液晶層側には、STNタイプの液晶装置の場合にはストライプ状の透明電極が、アクティブタイプの液晶装置の場合は能動素子と表示用電極が設けられていることは第1の表示部100と同様である。
【0019】
図5の従来構成と図1の構成の違いは、図1において用いられていたプリント基板164とバックライト装置166を除去して第1と第2の表示部100,102を近接させたことと、反射膜116を半透過反射膜117に置き換えたことと、フロントライト104を設けた点である。
【0020】
フロントライト104自体の開示としては特開平11−109344公報、特開平11−109345公報に詳述されている。
【0021】
図1のように構成することにより、第1の表示部100に入射した外光136は偏光板108、液晶層114等を透過したのち半透過反射膜117で反射率に従って反射され再度液晶層114、偏光板108を透過して視認される。環境が暗い場合はフロントライト104を点灯させるとフロントライト104の出射光142が偏光板108,液晶層114等を透過したのち半透過反射膜117で半透過反射膜の反射率に従って反射され再度液晶層114、偏光板108を透過して視認される。このように第1の表示部は反射型液晶表示装置として機能する。
【0022】
第2の表示部102は透過型カラータイプ液晶表示装置であるが、外光140が第1の表示部100の偏光板108、液晶層114等を透過したのち半透過反射膜117の透過率に従って透過され第2の表示部102の裏面に達してバックライト光となる。またフロントライト104を点灯させるとフロントライト104の出射光142が第1の表示部100の偏光板108,液晶層114等を透過したのち半透過反射膜117の透過率に従って透過され第2の表示部102の裏面に達してバックライト光となる。これらバックライト光148,146が第2の表示部102の偏光板120,カラーフィルター126,液晶層128,偏光板132等を透過して視認される。
【0023】
すなわち、図4の上蓋162を閉じた状態ではA側から反射型である第1の表示部100を、開いた状態では外光140もしくはフロントライト光142を光源として、B側から透過型カラータイプの第2の表示部102を見ることが出来る。
【0024】
このように図1の構成においては第1と第2の表示部100,102の光源を光学的に結合させることにより、図5におけるプリント基板164,バックライト装置166を除去することが出来ており、その結果非常に薄型の両面表示タイプ液晶表示装置が実現出来た。
【0025】
なお図1の構成においては第1の表示部100の裏側透明基板118と第2の表示部102の裏側透明基板122を共通の基板とすることも可能で、その場合はさらなる薄型化が得られる。
【0026】
図2は本発明の参考例を示し、図1と同様の機能の部材には同じ番号を付してある。図2の構成が図1の構成と異なるのは、図1のフロントライト104の代わりに、第1の表示部100と第2の表示部102の間にバックライト装置150を設けた点である。
【0027】
図2において、第1の表示部100に入射した外光136は偏光板108、液晶層114等を透過したのち半透過反射膜117で反射率に従って反射され再度液晶層114、偏光板108を透過して視認される。環境が暗い場合はバックライト装置150を点灯させるとバックライト装置150の出射光が偏光板108,液晶層114等を透過したのち半透過反射膜117の透過率に従って透過され再度液晶層114、偏光板108を透過して光線154として視認される。このように第1の表示部は半透過型液晶表示装置として機能する。
【0028】
第2の表示部102は透過型カラータイプ液晶表示装置で、使用時には第1の表示部で用いるのと同じバックライト装置150を点灯させ、該バックライト光156が光源となって視認される。
【0029】
図2の構成においては図1の構成に比べ、より第2の表示部102の輝度を上げることが可能である。
【0030】
図2の構成においてはバックライト装置150を第1と第2の表示部100,102で共用するという形で光源を結合したことにより、図5におけるプリント基板164の除去を可能としており、その結果両面表示タイプ液晶表示装置の薄型化に成功している。
【0031】
図3は本発明の他の参考例を示し、図1、2と同様の機能の部材には同じ番号を付してある。図3の構成が図2の構成と異なるのは、図1の第1の表示部が半透過反射膜117を備えていたのに対し、図3の構成では光を全反射する反射膜116を備えている点である。
【0032】
図3において、第1の表示部100に入射した外光136は偏光板108、液晶層114等を透過したのち反射膜116で反射され再度液晶層114、偏光板108を透過して視認される。このように第1の表示部100は反射型液晶表示装置として機能する。
【0033】
第2の表示部102は透過型カラータイプ液晶表示装置で、使用時にバックライト装置150を点灯させると、第2の表示部102方向へ散乱された光156はそのまま進んで第2の表示部102の光源となり、第1の表示部100方向へ散乱された光162は第1の表示部100の透明基板118を透過した後第1の表示部100の反射膜116で反射されて第2の表示部102方向に進み光源となる。
【0034】
このようにバックライト装置150の全出射光が第2の表示部102の光源として使われるため、図3の第2の表示部は、図2の構成に比べより輝度の高い表示が出来る。
【0035】
また一般にバックライト装置は背面に反射フィルムを設ける必要があるが、図3の構成では第1の表示部100の反射膜116を反射部材として使えるためコストダウン効果もある。
【0036】
このように図3の構成でも第2の表示部102用のバックライト装置150が第1の表示部100の反射膜116を利用するという形で光学的に光源が結合されている。また図2の構成と同様に図5におけるプリント基板164の除去を可能としており、その結果両面表示タイプ液晶表示装置の薄型化に成功している。
【0037】
上記の実施例では、第1の表示部を白黒表示とし第2の表示部をカラー表示としたが、第1の表示部をカラー表示とし第2の表示部を白黒表示としても良く、あるいは第1の表示部をカラー表示とし第2の表示部をカラー表示としても良く、あるい第1の表示部を白黒表示とし第2の表示部を白黒表示としても良く、実施例と同様な効果を得ることができる。。
特に好ましいのは、反射表示を行わせる表示部はカラーフィルターによる光の損失のない白黒表示がよい。
【0038】
第1の表示部を文字あるいは記号表示とさせて第2の表示を動画表示とさせた場合を実施したが、第1の表示部を動画とさせて第2の表示を文字あるいは記号表示とさせても良く、第1の表示部を動画とさせて第2の表示を動画としても良く、実施例と同様な効果を得ることができる。
【0039】
また本発明はSTNタイプの両面表示タイプ液晶装置、アクティブタイプの両面表示タイプ液晶装置、前記STNタイプとアクティブタイプの両者の組み合わせによる両面表示タイプ液晶のすべてに対して実施例と同様な効果を得ることができる。
このような本発明は、以下のことが言える。
第1の表示部と第2の表示部とが背中合わせの位置に配設される液晶表示装置に於いて、前記第1の表示部と前記第2の表示部の光源が光学的に結合されていることを特徴とする液晶表示装置である。
さらに、前記第1の表示部は半透過反射膜を有する表示装置であり、前記第2の表示部は透過型表示装置であることを特徴とする液晶表示装置である。
さらに、前記第1の表示部を挟む如く第2の表示部とフロントライトを配設することにより、該フロントライトからの光及び該フロントライト側から入射する外光が該第1の表示部と該第2の表示部を透過することを特徴とする液晶表示装置である。
さらに、前記第1の表示部と前記第2の表示部の間にバックライト装置を設け、該バックライト装置の光が前記第1と第2の両表示部のバックライトとして機能するよう構成したことを特徴とする液晶表示装置である。
さらに、前記第1の表示部は白黒表示であり前記第2の表示部はカラー表示であることを特徴とする液晶表示装置である。
さらに、前記液晶表示装置が折り畳み式の携帯装置の一方の枠体に収納されたことを特徴とする液晶表示装置である。
また、2つの表示部を有し、第1の表示部と第2の表示部とが背中合わせの位置に配設される液晶表示装置に於いて、前記第1の表示部は反射膜を有する反射型表示装置、前記第2の表示部は透過型表示装置であり、該第1の表示部と該第2の表示部の間にバックライト装置を設け、該第2の表示部を透過する光が該バックライトからの直接光と該第1の表示部の該反射膜により反射された光であることを特徴とする液晶表示装置である。
【0040】
【発明の効果】
以上説明したように本発明によれば両面表示タイプの液晶表示装置の薄型化を得ることができる効果を有する。
この薄型化と共に、表示部を反射型としたことにより低消費電力なる効果が得られ、より携帯装置に適する装置が得られる効果を有する。
この薄型化と、反射による表示部を用いて低消費電力を得、さらにバックライトあるいはフロントライトにより明るい表示が得られ、暗い場所でも鮮明な表示が得られる効果を有するため、より携帯装置に適する装置が得られる効果を有する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明による両面表示タイプ液晶表示装置の実施例の断面図である。
【図2】本発明による両面表示タイプ液晶表示装置の参考例を示す断面図である。
【図3】本発明による両面表示タイプ液晶表示装置の他の参考例を示す断面図である。
【図4】表示部が枠の裏と表で見ることができる機器の断面図である。
【図5】従来の両面表示タイプ液晶表示装置の断面図である。
【符号の説明】
100 第1の表示部
102 第2の表示部
150 バックライト装置
116 反射膜

Claims (5)

  1. 液晶層を各々有する第1の表示部と第2の表示部とが各々の視認側を反対向きにして背中合わせの位置に配設された両面表示型の液晶表示装置に於いて、
    前記第1及び第2の表示部への入射光を発光する光源を有すると共に、前記第1の表示部に対し前記第2表示部と反対側に設けられたフロントライトを備え、
    前記光源からの光が、前記第1の表示部の液晶層を透過した後前記第1の表示部の視認側へ出射する経路と、前記第1及び第2の表示部を透過して前記第2の表示部の視認側へと出射する経路とを有していることを特徴とする液晶表示装置。
  2. 前記第1の表示部は半透過反射膜を有する表示装置であり、前記第2の表示部は透過型表示装置であることを特徴とする請求項1に記載の液晶表示装置。
  3. 前記第1の表示部は白黒表示であり前記第2の表示部はカラー表示であることを特徴とする請求項1または2に記載の液晶表示装置。
  4. 前記液晶表示装置が折り畳み式の携帯装置の一方の枠体に収納されたことを特徴とする請求項1〜3のいずれか一項に記載の液晶表示装置。
  5. 第1の基板と第2の基板の間に液晶層を有し前記第2の基板側に配設された透過と反射の両方の機能を有する反射部材を有する第1の表示部と、
    前記第1の基板側に配設された導光板を少なくとも有し、前記第1の表示部に入射光を照射するフロントライトと、
    前記第2の基板の液晶側と反対側に配設される第3の基板と第4の基板および前記第3の基板と前記第4の基板の間に液晶層を挟持してなる第2の表示部とを有し、
    前記入射光の一部の光は前記反射部材で反射され光入射側で反射表示として視認される第1の光経路と、
    前記入射光の他の一部は前記反射部材を透過した前記第4の基板の外へ出射し、前記光入射側とは反対側で透過表示として視認される第2の光経路とを有することを特徴とする液晶表示装置。
JP2002202714A 2002-07-11 2002-07-11 液晶表示装置 Expired - Fee Related JP4159817B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002202714A JP4159817B2 (ja) 2002-07-11 2002-07-11 液晶表示装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002202714A JP4159817B2 (ja) 2002-07-11 2002-07-11 液晶表示装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2004045727A JP2004045727A (ja) 2004-02-12
JP2004045727A5 JP2004045727A5 (ja) 2006-11-24
JP4159817B2 true JP4159817B2 (ja) 2008-10-01

Family

ID=31708828

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002202714A Expired - Fee Related JP4159817B2 (ja) 2002-07-11 2002-07-11 液晶表示装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4159817B2 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8681140B2 (en) * 2004-05-21 2014-03-25 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Display device and electronic apparatus having the same
JP4647261B2 (ja) * 2004-08-17 2011-03-09 シチズンホールディングス株式会社 表示装置
CN102981327B (zh) 2012-12-04 2015-11-25 京东方科技集团股份有限公司 显示装置
CN104155791B (zh) 2014-07-11 2017-01-18 京东方科技集团股份有限公司 一种双面显示面板以及双面显示装置
CN106773385A (zh) * 2016-12-23 2017-05-31 武汉华星光电技术有限公司 双面显示装置
CN108803112A (zh) * 2018-06-29 2018-11-13 深圳市华星光电技术有限公司 双面液晶显示面板、双面显示器
CN108776404A (zh) * 2018-06-29 2018-11-09 深圳市华星光电技术有限公司 双面液晶显示面板、双面显示器
CN112987419B (zh) * 2021-04-13 2023-09-15 成都天马微电子有限公司 一种显示装置及其制造方法
CN114005368B (zh) * 2021-11-08 2023-12-29 Tcl华星光电技术有限公司 一种显示面板及显示装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2004045727A (ja) 2004-02-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3941561B2 (ja) 両面表示型液晶表示装置および情報機器
JP4055741B2 (ja) 電気光学装置および電子機器
JP3972947B2 (ja) 液晶表示装置およびこれを搭載した情報機器
KR100760438B1 (ko) 액정 표시 장치
JP2003255338A (ja) 液晶表示装置
JP2001021883A (ja) 反射型液晶表示器及び電子機器
JP2002357825A (ja) 液晶表示装置及びこの液晶表示装置を備えた電子機器
JP2007127724A (ja) 液晶表示装置
JP4523246B2 (ja) 液晶表示装置
JP2001083508A (ja) 表示装置及びそれを用いた電子機器
JP2001222005A (ja) 液晶装置及び電子機器
JP4647261B2 (ja) 表示装置
JP4159817B2 (ja) 液晶表示装置
JP2003098545A (ja) 両面表示型液晶表示装置およびそれを備えた携帯型電子機器
JP3873256B2 (ja) 面状照明装置
JPH1114986A (ja) 照明装置および液晶表示装置および電子機器
JP2002260426A (ja) 表示装置および照明装置
TWI283323B (en) Double-faced display device and portable device therewith display device
JP4116741B2 (ja) 表示装置及びそれを用いた電子機器
JP2003255316A (ja) 液晶装置及び電子機器
JP4178913B2 (ja) 表示装置及び電子機器
JP4048725B2 (ja) 液晶装置及び電子機器
JP2000214446A (ja) 液晶表示装置
JP3389924B2 (ja) 液晶装置及び電子機器
JP4325631B2 (ja) 表示装置およびそれを用いた電子機器

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050615

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061006

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20071024

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080408

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080526

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20080526

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080715

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080716

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110725

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees