JP4178913B2 - 表示装置及び電子機器 - Google Patents

表示装置及び電子機器 Download PDF

Info

Publication number
JP4178913B2
JP4178913B2 JP2002318631A JP2002318631A JP4178913B2 JP 4178913 B2 JP4178913 B2 JP 4178913B2 JP 2002318631 A JP2002318631 A JP 2002318631A JP 2002318631 A JP2002318631 A JP 2002318631A JP 4178913 B2 JP4178913 B2 JP 4178913B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
display
polarized light
light
polarization
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2002318631A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004151560A (ja
Inventor
久徳 川上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2002318631A priority Critical patent/JP4178913B2/ja
Publication of JP2004151560A publication Critical patent/JP2004151560A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4178913B2 publication Critical patent/JP4178913B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Liquid Crystal (AREA)
  • Planar Illumination Modules (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は表示装置及び電子機器に係り、特に、携帯型電子機器に搭載する表示装置として好適な構成に関する。
【0002】
【従来の技術】
一般に、携帯型電子機器に搭載される表示装置としては、液晶表示装置やエレクトロルミネッセンス表示装置などの電気光学装置が用いられる。特に、携帯電話には、その小さな筺体内に小型の液晶表示装置が搭載されている。近年、薄型の表示部分の表裏にそれぞれ小型の液晶表示装置が搭載された両面表示方式の携帯電話が市販されている。この種の携帯電話においては、表示部分の筺体内に一対の液晶表示装置が背中合わせになるように収容され、表裏いずれからも表示を視認できるように構成されている。
【0003】
液晶表示装置は、多くの場合、液晶パネルの背後に照明装置としてのバックライトが配置された構造を有する。このようなバックライトを持たない反射型の液晶表示装置もあるが、暗所や夜間には表示を視認することができなくなるので用途は限られる。バックライトを備えた液晶表示装置は厚くなる点が欠点であるが、近年における小型の液晶表示装置の高精細化やカラー表示化に伴い、ほとんどの携帯型電子機器において用いられている。近年、バックライトを備えて透過型表示を行うことができるとともに、反射型表示も可能な半透過反射型の液晶表示装置も出現している。
【0004】
上記の携帯電話のような携帯型電子機器においては年々小型化・薄型化が進行してきているため、これに伴って液晶表示装置の薄型化が強く要求されるようになってきている。このため、液晶パネルの薄型化やバックライトの薄型化が進められている(例えば、以下の特許文献1を参照)。
【0005】
【特許文献1】
特開2001−75093号公報(図1及び図2)
【0006】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、上記従来の両面表示方式の携帯電話では、その筺体内に一対の液晶表示装置を背中合わせに収容しなければならないので薄型化が困難であり、個々の液晶表示装置をそれぞれ薄型化しても、通常の片面表示方式の携帯電話に比べると、厚く、かつ、重くなってしまうという問題点がある。
【0007】
上記問題点を解決する一手法として、表裏の液晶表示装置のバックライトを共用化し、単一のバックライトによって表裏一対の液晶パネルを照明するという方法が考えられる。ところが、一般に、両面表示方式の携帯電話では、表裏の液晶表示装置の表示面積が異なる場合が多いので、上記のようにバックライトを共用化した場合、大きなメインパネルの輝度分布が、背後にある小さなサブパネルへの照明によって影響を受け、メインパネルの表示画像中にサブパネルの陰が写り込み、表示品位が低下する恐れがある。
【0008】
そこで本発明は上記問題点を解決するものであり、その課題は、両面表示を実現可能な表示装置において、バックライトなどの照明手段を表裏の表示手段に共用した場合に、それぞれの表示手段における表示品位の低下を抑制することのできる表示装置を提供することにある。
【0009】
【課題を解決するための手段】
上記課題を解決するために本発明の表示装置は、前面に表示面を備えた第1表示手段と、背面に表示面を備えた第2表示手段と、前記第1表示手段と前記第2表示手段の間に配置され、前記第1表示手段及び前記第2表示手段の双方に光を照射する共通の照明手段とを具備し、前記第1の表示手段は、偏光透過軸可変手段と、該偏光透過軸可変手段の前面側に配置された第1偏光選択手段と、該第1偏光選択手段と前記透過軸可変手段との間に配置された吸収型の偏光選択手段と、前記偏光透過軸可変手段の背面側に配置された第2偏光選択手段と、を具備し、前記第1偏光選択手段は、第1偏光を透過させ、前記第1偏光の振動面と交差する振動面を有する第2偏光を反射し、前記吸収型の偏光選択手段は、第1偏光を透過させ、前記第1偏光の振動面と交差する振動面を有する第2偏光を吸収し、前記第2偏光選択手段は、第3偏光を透過させ、前記第3偏光の振動面と交差する振動面を有する第4偏光を吸収若しくは反射する、ことを特徴とする。
【0010】
この発明によれば、共通の照明手段が第1表示手段と第2表示手段とに共に光を照射するように構成されていることにより、照明手段を2つ設ける必要がなくなるため、その分、薄型化を図ることが可能になる。また、第1表示手段が透過偏光軸可変手段の観察側に第1偏光選択手段を有し、第1偏光選択手段が第1偏光を透過させ、第2偏光を反射することにより、外光の一部が第1偏光選択手段により反射されて表面反射光となるので、第1表示手段による表示態様において背後の第2表示手段による光学的影響が目立ちにくくなる。また、照明手段の照明光の一部を第1偏光選択手段が反射して生ずる帰還光が照明手段に戻るように構成することにより、照明手段の照度分布が第2表示手段に対する照明作用による影響を受けにくくなる。したがって、第2表示手段が照明手段によって照明されることに起因して生ずる第1表示手段の表示ムラを低減することができる。
【0011】
特に、第2表示手段の表示領域の外縁が平面的に第1表示手段の表示領域内に重なる構成(例えば、第2表示手段の表示領域が平面的に重なる第1表示手段の表示領域よりも小さい構成、或いは、第2表示手段の表示領域と第1表示手段の表示領域とが平面的に部分的に重なる構成など)を有する場合には、第2表示手段に照明を行うことによって、第2表示手段の表示領域と平面的に重なる領域において第1表示手段の表示領域内の輝度が低下することにより、第2表示手段の表示領域の影が第1表示手段の表示に写り込むことになるが、上述のような構成を採用することによってこのような写り込みを低減させることができるため、高い表示品位を確保できる。
【0012】
なお、通常、第2偏光選択手段を透過する第3偏光は透過偏光軸可変手段によって少なくとも一部が第1偏光となるように構成されていることによって、照明手段から受けた照明光に起因して第1偏光選択手段を第1偏光が透過し、これを表示光として第1表示手段の観察側に向けて出射させることが可能になる。
【0013】
本発明において、前記第2偏光選択手段は、前記第3偏光を透過させ、前記第4偏光を吸収することが好ましい。これによれば、外光のうち、第1偏光選択手段及び偏光透過軸可変手段を通過して第2の偏光選択手段に到達した光は、第2の偏光透過手段において吸収されるか透過されるかのいずれかであるため、たとえば第2の偏光選択手段が反射型の偏光子である場合に第2の偏光選択手段で外光が反射されることによって表示のコントラストが低下するといったことを防止できる。
【0014】
本発明において、前記第2偏光選択手段と前記照明手段との間に、第3偏光選択手段が配置され、前記第3偏光選択手段は、前記第3偏光を透過させ、前記第4偏光を反射することが好ましい。これによれば、照明手段から第1表示手段へ照射された光のうち第4偏光が、第2偏光選択手段により吸収されることなく、その手前において、第3偏光選択手段によって照明手段側に反射される。このため、この第4偏光を第2表示手段の照明に用いたり、或いは、その偏光状態が変化することによって再度第1表示手段の照明に用いたりすることが可能になり、光の利用効率を高めることができる。また、照明手段において第2表示手段に対する照明が行われても、上記第3偏光選択手段によって反射されて照明手段に戻された戻り光によって照明手段の平面方向の照度の均一性が向上するため、第1表示手段の表示ムラをさらに低減することができる。
【0015】
次に、本発明の別の表示装置は、前面に表示面を備えた第1表示手段と、背面に表示面を備えた第2表示手段と、前記第1表示手段と前記第2表示手段の間に配置され、前記第1表示手段及び前記第2表示手段の双方に光を照射する共通の照明手段とを具備し、前記第1の表示手段は、偏光透過軸可変手段と、該偏光透過軸可変手段の前面側に配置された第1偏光選択手段と、前記偏光透過軸可変手段の背面側に配置された第2偏光選択手段と、を具備し、前記第1偏光選択手段は、第1偏光を透過させ、前記第1偏光の振動面と交差する振動面を有する第2偏光を吸収若しくは反射し、前記第2偏光選択手段は、第3偏光を透過させ、前記第3偏光の振動面と交差する振動面を有する第4偏光を反射する、ことを特徴とする。
【0016】
この発明によれば、共通の照明手段が第1表示手段と第2表示手段とに共に光を照射するように構成されていることにより、照明手段を2つ設ける必要がなくなるため、その分、薄型化を図ることが可能になる。また、照明手段から第1表示手段へ照射される光のうち、第4偏光は第2偏光選択手段により反射されるので、この第4偏光は照明手段に戻る戻り光となって、その後、第2表示手段に照射されたり、再び第1表示手段へ戻り、そのうち何らかの偏光状態の変化によって第3偏光に変化した成分が第2偏光選択手段を透過して表示に寄与する光になったりする。したがって、照明手段において上記の戻り光が存在することによって第1表示手段の表示面において生ずる第2表示手段による光学的影響を低減することができるから、第1表示手段の表示ムラを低減することができる。
【0017】
本発明において、前記第2表示手段と前記照明手段との間に半透過反射手段が配置されていることが好ましい。これによれば、第2表示手段と照明手段との間に半透過反射手段が配置されていることによって、照明手段による第2表示手段の照明を可能にしつつ、照明手段から第1表示手段へ照射される照明光を増大することができる。また、第1表示手段又は第2表示手段の表示面から入射する外光のうち、第1表示手段又は第2表示手段を透過する成分が、照明手段を経て又は直接に、半透過反射手段によって反射され、その反射光が再び第1表示手段又は第2表示手段を透過して出射するといった反射型の表示態様も可能になるため、第1表示手段又は第2表示手段の視認性、特に強い外光が入射する明所における視認性を向上させることができる。特に、第2表示手段に入射した外光は、照明手段の手前側(すなわち背面側)に配置された半透過反射手段によって直接反射されるので、この反射光による表示が可能になり、明るい場所でも視認性の低下を抑制できる。
【0018】
本発明において、前記半透過反射手段は、前記第3偏光を反射し、前記第4偏光を透過させる第4偏光選択手段であることが好ましい。半透過反射手段として、第3偏光を反射し、第4偏光を透過させる第4偏光選択手段を用いることにより、照明手段の内部において第4偏光選択手段である半透過反射手段により反射された第3偏光を、第1表示手段に向けて効率的に照射することができ、第1表示手段では、その第3偏光を表示にそのまま用いることができるため、第1表示手段における光の利用効率を向上できる。
【0019】
ここで、第4偏光選択手段は第4偏光を透過させるため、第2表示手段はその第4偏光を利用して表示を行うこととなる。したがって、第1表示手段は第3偏光によって表示を行い、第2表示手段は第4偏光によって表示を行うように構成できるため、両表示手段において他方の表示手段による光学的影響をさらに低減することもできる。
【0020】
本発明において、前記第2偏光選択手段は、前記第3偏光を透過させ、前記第4偏光を反射することが望ましい。上記場合において第2偏光選択手段が第4偏光を反射させることによって、照明手段から第1表示手段へ照射される光のうち第4偏光を照明手段に戻し、第2表示手段に照射することが可能になる。したがって、照明手段によって照射される光をさらに効率的に第1表示手段及び第2表示手段へ振り分けることが可能になり、構成を最適化することによって照明手段により照射される光を全て第1表示手段及び第2表示手段にて表示に利用することができる。
【0021】
本発明において、前記第2表示手段は、偏光透過軸可変手段と、該偏光透過軸可変手段の背面側に前記第1偏光を吸収若しくは反射し、前記第2偏光を透過させる第5偏光選択手段を有することが望ましい。これによれば、第4偏光選択手段である半透過反射手段を通過してくる第4偏光を、偏光透過軸可変手段により適宜の偏光状態とし、この偏光状態に応じて第1偏光を吸収若しくは反射し、第2偏光を透過する第5偏光選択手段によって光の透過状態及び遮断状態を実現することが可能になるため、第1表示手段と本質的には同様の光制御方式にて表示を行うことができる。この場合にはさらに、上記第4偏光選択手段と第2表示手段の偏光透過軸可変手段との間に第6偏光選択手段を配置し、この第6偏光選択手段を、第3偏光を透過させ、第4偏光を吸収するものとすることが望ましい。
【0022】
本発明において、前記第1表示手段と前記照明手段との間に光拡散手段を配置することが好ましい。第1表示手段と照明手段との間に光拡散手段を配置することにより、照明手段により照射される光を拡散させることが可能になるため、第1表示手段の表示に与える第2表示手段の光学的影響(表示ムラ)をさらに低減することができるとともに、照明手段自体の光学構造に起因する表示ムラをも低減できる。
【0023】
次に、本発明の電子機器は、上記いずれか1項に記載の表示装置と、該表示装置を制御する制御手段とを有することが好ましい。電子機器としては、特に携帯型電子機器であることが、容易に筺体の薄型化が可能になる点で効果的である。
【0024】
【発明の実施の形態】
次に、添付図面を参照して本発明に係る表示装置及び電子機器の実施形態について詳細に説明する。
【0025】
[第1実施形態]
最初に、図1を参照して、本発明に係る表示装置の第1実施形態である液晶表示装置100について説明する。この液晶表示装置100は、第1表示手段110と、第2表示手段120と、照明手段130とを有する。
【0026】
第1表示手段110は液晶パネルであり、ガラスやプラスチック等で構成される基板111,112がシール材113を介して貼り合わされ、その内部に液晶114が配置されたものである。液晶114は、基板111,112の内面上にそれぞれ形成された電極によって所定の電界を受けるように構成されている。基板112の外面上(すなわち前面側或いは第1表示手段の観察側)には第1偏光選択手段115(反射型の偏光子)が配置され、基板111の外面上(すなわち背面側)には第2偏光選択手段116(吸収型の偏光子)が配置されている。
【0027】
第2表示手段120もまた液晶パネルであり、ガラスやプラスチック等で構成される基板121,122がシール材123を介して貼り合わされ、その内部に液晶124が配置されたものである。液晶124は、基板121,122の内面上にそれぞれ形成された電極によって所定の電界を受けるように構成されている。基板122の外面上(すなわち背面側或いは第2表示手段の観察側)には第5偏光選択手段125(吸収型の偏光子)が配置され、基板121の外面上(すなわち前面側)には第6偏光選択手段126(吸収型の偏光子)が配置されている。
【0028】
上記の第1偏光選択手段115は、一般に反射偏光板と呼ばれるものを用いることができる。第1偏光選択手段としては、たとえば、国際出願公開WO95/27919号に記載された、複数種類の相互に異なる複屈折性高分子フィルムを積層した積層体、或いは、コレステリック液晶の表裏に1/4波長板を配置したものなどを用いることができる。上記積層体としては、「DBEF」(スリーエム社製)という商品名の積層フィルムがある。また、その他の偏光選択手段としては、通常用いられる吸収型の偏光板を用いることができる。
【0029】
第1表示手段110と第2表示手段120との間には照明手段130が配置されている。この照明手段130はバックライトを構成するものである。照明手段130は、冷陰極管やLED(発光ダイオード)などで構成される光源131と、この光源131の光を受ける導光板132とを有する。導光板132は、アクリル系樹脂などの透明素材によって構成されている。この照明手段130においては、導光板132が表示装置の光軸方向と直交する姿勢で配置された板状体であり、光源131が導光板132の側方に配置されている。導光板132は、光源131に側端面である光入射面を対向させ、前面(図中上面)を第1表示手段110に向け、背面(図中下面)を第2表示手段120に向けた姿勢で設置されている。
【0030】
ここで、導光板132は、光源131から受けた光を内部において伝播させながら、その前面から第1表示手段110に向けて出射させるとともに、その背面から第2表示手段120に向けて出射させるように構成されている。導光板132内では前面及び背面に対して臨界角より小さい入射角で入射する光は全反射され、その臨界角より大きい入射角で入射する光は前面及び背面から外部へ出射される。特に、図示を省略してあるが、導光板132の前面若しくは背面に、或いは前面と背面の双方に、光源131から導入された光を第1表示手段110及び第2表示手段120の光軸方向に出射させるための光偏向手段として、表面凹凸形状や散乱層を形成することができる。
【0031】
上記導光板132と第2表示手段120との間には、半透過反射手段141が配置されている。この半透過反射手段141は、照明手段の照明光のうちの一部を前面側に反射させるとともに、上記照明光の残部のうち少なくとも一部を背面側に透過させることができるように構成されたものであればよい。たとえば、薄い金属膜、或いは、分散配置された微細な多数の開口を形成した金属膜などで構成できる。また、半透過反射手段141は、導光板132の背面に被着された状態で設けられていてもよく、或いは、導光板132とは別体のシート材や板状材で構成されていてもよい。
【0032】
また、上記導光板132と第1表示手段110との間には、光拡散手段142が配置されている。この光拡散手段142は、導光板132から出射された光を適度に拡散させることにより、導光板132及びそれよりも背面側の構造に起因する表示ムラ(表示面内における明るさのばらつき)を低減するためのものである。光拡散手段142は、たとえば、アクリル樹脂等の基材中にシリカ等の屈折率の異なる微粒子(たとえば2〜3μm程度の粒径を有するもの)を分散させたもの、表面に微細な凹凸表面形状を設けたものなどを用いることができる。この光拡散手段142は、導光板132の前面に被着された状態で設けられていてもよく、或いは、導光板132とは別体のシート材や板状材で構成されていてもよい。
【0033】
また、上記導光板132と第2表示手段120との間(本実施形態の場合には半透過反射手段141と第2表示手段120との間)にも、光拡散手段143が配置されている。この光拡散手段143は、上記光拡散手段142と同様に構成される。
【0034】
次に、以上説明した構成を有する本実施形態の作用効果について説明する。なお、以下の説明においては、説明を簡略化するために、液晶パネルである第1表示手段110及び第2表示手段120は共にTN型液晶モードで表示を行うように構成され、第1偏光選択手段115は、図の紙面と平行な振動面を有する直線偏光A(第1偏光)を透過させ、図の紙面と直交する振動面を有する直線偏光B(第2偏光)を反射し、第2偏光選択手段116は、上記直線偏光B(第3偏光)を透過させ、上記直線偏光A(第4偏光)を吸収するものとする。また、第5偏光選択手段125は、上記直線偏光Aを透過させ、上記直線偏光Bを吸収し、第6偏光選択手段126は、上記直線偏光Bを透過させ、上記直線偏光Aを吸収するものとする。そして、液晶パネル110はノーマリーホワイトモードで動作するものとする。
【0035】
光源131から放出された光は導光板132に導入され、導光板132の内部を伝播しながら、少しずつ前面側及び背面側に出射される。まず、第1表示手段110側に出射した照明光は、光拡散手段142を通過して第2偏光選択手段116により直線偏光B(第3の偏光)となり、液晶114に入射する。ここで、液晶114がOFF状態のときには、液晶114を通過すると、その旋光性により直線偏光Aになって第1偏光選択手段115を通過して透過光T1として前面側に出射される。液晶114がON状態のときには、液晶114を通過しても直線偏光Bのままであるので、第1偏光選択手段115により反射され、背面側に戻り、帰還光RB1として導光板132内に戻る。
【0036】
一方、第1表示手段110に入射する外光は、第1偏光選択手段115を透過して直線偏光Aとなり、液晶114に入射する。ここで、液晶114がOFF状態のときには、直線偏光Bとなり、第2偏光選択手段をも透過して導光板132内に進入し、半透過反射手段141によって一部が反射されて再び液晶114を通過して直線偏光Aになり、第1偏光選択手段115を透過して反射光RD1として出射される。また、液晶114がON状態のときには、外光のうち第1偏光選択手段115を透過した直線偏光Aは、液晶114を通過しても直線偏光Aのままであるので、第2偏光選択手段116によって吸収される。また、上記外光のうち直線偏光Bは第1偏光選択手段115によって反射光RS1として反射される。
【0037】
次に、照明手段130から第2表示手段120側に出射した照明光の一部は、半透過反射手段141を透過して光拡散手段143を通過し、第6偏光選択手段126を通過することによって直線偏光Bとなり、液晶124を通過する。液晶124がOFF状態のときには、直線偏光Bは液晶124を通過して直線偏光Aとなり、第5偏光選択手段125を透過して透過光T2として背面側に出射される。液晶124がON状態のときには、直線偏光Bは液晶124を通過してもそのままであり、第5偏光選択手段125により吸収される。
【0038】
一方、第2表示手段120に入射する外光のうち、直線偏光Aは第5偏光選択手段125を透過して液晶124に入射する。液晶124がOFF状態のときには、直線偏光Aは直線偏光Bとなり、第6偏光選択手段126及び光拡散手段143を通過して半透過反射手段141において一部が反射され、他の一部が導光板132内に導入される。半透過反射手段141により反射された直線偏光Bはそのまま光拡散手段143及び第6偏光選択手段126を通過し、液晶124を再度通過して直線偏光Aとなり、第5偏光選択手段125を透過して反射光RD2として出射する。液晶124がON状態のときには、上記直線偏光Aは液晶124を通過しても直線偏光Aのままであるため、第6偏光選択手段126によって吸収される。
【0039】
上記のように、本実施形態では、第1表示手段110においては、透過光T1及び反射光RD1によって表示が行われるとともに、表面の反射光RS1も視認可能である。照明手段130が点灯していて、第1表示手段110が適宜に表示を行っている場合には、透過光T1及び反射光RD1が表面の反射光RS1よりも強いため、所定の表示態様が表示面において視認される(表示モード)。この表示モードにおいて反射光RD1が存在することにより、野外などの明るい場所で視認する場合や、照明手段130の照明光の光量を削減した場合における、視認性の低下を抑制することが可能になる。一方、照明手段130が消灯された場合や、第1表示手段110の全画素が光遮断状態(上記例ではON状態)にあるときには、表面の反射光RS1が主として観察されるため、表示面は鏡面状になる(ミラーモード)。特に、照明手段130を消灯させると同時に、第1表示手段110を光遮断状態にすることによって、光漏れもなく、しかも、反射光RD1をも遮断することができるため、表面の反射光RS1のみが残存して、より良好なミラー状態を実現できる。
【0040】
また、第2表示手段120においては、上記透過光T2及び反射光RD2によって表示が行われる。この反射光RD2が存在することにより、野外などの明るい場所にて視認した場合や照明手段130の照明光の光量を削減した場合における、表示の視認性の低下を抑制することが可能になる。
【0041】
本実施形態では、第1表示手段110の表面の反射光RS1の存在によって背後の表示ムラが目立たなくなるとともに、第1偏光選択手段により照明手段130に戻される帰還光RB1の存在により照明手段130から第1表示手段110に対する照度分布が、第2表示手段120の存在による光学的影響を受けにくくなる。このため、第1表示手段110の表示領域が図示のように第2表示手段120の表示領域よりも大きく設定されている場合でも、第1表示手段110の表示面に第2表示手段120の表示領域の影が写り込みにくくなり、第1表示手段110の表示品位が向上する。
【0042】
なお、第1表示手段110の表示領域と第2表示手段の表示領域とが平面的に重なってはいるが、一方の表示領域が他方の表示領域に包含されるような関係にあったり、両表示領域の一部に重ならない部分が存在したりする場合には、一般に表示ムラが顕著になる。したがって、これらの場合には上記の構成は特に有効なものとなる。しかしながら、上記の場合に限らず、通常、共通の照明手段によって表裏両側の表示手段を照明しようとすると、照明手段の照度分布にムラが発生しやすくなる。したがって、上記とは異なり、両表示領域が相互にほぼ同じ大きさを有し平面的にほぼ合致する態様で相互に重なっている場合にあっても、それぞれの表示手段の輝度の均一性を確保する上で、本発明の構成は技術的に意味を有するものである。
【0043】
なお、上記第1偏光選択手段115と基板112との間に、第1偏光選択手段115の偏光透過軸の方向とほぼ一致した方向に偏光透過軸を向けた姿勢で別の吸収型の偏光子を配置してもよい。この偏光子は、上記説明に対応させると、直線偏光Aを透過し、直線偏光Bを吸収するように構成される。通常、第1偏光選択手段のような反射偏光板の偏光選択度は、吸収型の偏光板の偏光選択度よりも低いため、上記のような別の吸収型の偏光子を重ねることによって、実質的に第1偏光選択手段115の偏光選択度を高めることができ、その結果、表示のコントラストを高めることが可能になる。ただし、この場合には、当該別の偏光子による光吸収が生ずるので、上記帰還光RB1は発生しない。
【0044】
[第2実施形態]
次に、図2を参照して本発明に係る表示装置の第2実施形態について説明する。この第2実施形態の表示装置100′は、第1表示手段110と、照明手段130との間に第3偏光選択手段144が配置されている点を除き、他の構成は第1実施形態と同一であるので、同一部分には同一符号を付し、それらの説明は省略する。
【0045】
第3偏光選択手段144は、上記第1実施形態の第1偏光選択手段115と全く同じものを用いることができる。ここで、第3偏光選択手段144は、上記の直線偏光B(第3偏光)を透過させ、上記の直線偏光A(第4偏光)を反射する姿勢で配置される。
【0046】
本実施形態では、第3偏光選択手段144が設けられていることにより、照明手段130から第1表示手段110へ照射される光のうち、第2偏光選択手段116にて吸収されるべき直線偏光Aを、予め第3偏光選択手段144にて反射させ、導光板132に戻り光RP1として戻すことができる。この戻り光RP1は、導光板132内に戻った後に、第2表示手段120へ向けて出射したり、何らかの屈折や反射によって直線偏光Bに変換されることにより再び第1表示手段110側に出射して第1表示手段110の表示に寄与する光となり得る。したがって、戻り光RP1の分だけ、第2偏光選択手段116にて光が吸収されなくなるため、全体として光の利用効率を高めることができ、第1表示手段及び第2表示手段の表示を明るくすることができる。
【0047】
なお、上記の戻り光RP1を第2表示手段120において有効に利用するという観点から言えば、第2表示手段の第6偏光選択手段126は、直線偏光Aを透過する姿勢で配置され、これに対応させて、第5偏光選択手段125は、直線偏光Bを透過する姿勢で配置されることが好ましい。このように構成すると、第3偏光選択手段144で反射された直線偏光Aからなる戻り光RP1は、第2表示手段120で表示に寄与する光として直接に利用され得るようになるからである。
【0048】
また、第3偏光選択手段144は、図示のように、光拡散手段142よりも照明手段130側に配置されていることが好ましい。これは、第3偏光選択手段144によって反射されてなる戻り光RP1が光拡散手段142によって拡散されることがなくなるため、当該戻り光RP1のうち、光軸方向に近い方向に進行する光を増大させることが可能になり、その結果、戻り光RP1のうち最終的に表示に利用され得る光の割合を高めることができると考えられるからである。
【0049】
上記実施形態では、第2偏光選択手段116を吸収型の偏光子で構成し、第3偏光選択手段144を反射型の偏光子で構成しているが、第2偏光選択手段116を反射型の偏光子で構成し、第3偏光選択手段144を配置しない構成も可能である。この構成では、戻り光RP1については本実施形態と同様に発生し、その作用効果も同様である。ただし、外光が第1表示手段に入射し、第1偏光選択手段115を通過した後に生ずる直線偏光Aは、ON状態の液晶114を通過してそのまま第2偏光選択手段に入射する。そして、その直線偏光Aは第2偏光選択手段により反射されて再び第1表示手段110の観察側(前面側)に戻るため、光が遮断されるべきON状態の画素において外光の反射光が視認されることとなる。したがって、表示のコントラストが上記第2偏光選択手段による上記反射光によって多少低下する可能性が考えられる。
【0050】
[第3実施形態]
次に、図3を参照して、本発明に係る第3実施形態について説明する。この実施形態の表示装置200は、上記各実施形態とほぼ同様の第1表示手段210、第2表示手段220、及び、照明手段230を有する。第1表示手段210においては、第1偏光選択手段215を除き、基板211,212、シール材213、液晶214、第2偏光選択手段216及びその他の構造はすべて第1実施形態と同様であるので、それらの説明は省略する。また、第2表示手段220においては、基板221,222、シール材223、液晶224、及びその他の構造はすべて第1実施形態と同様であるので、それらの説明は省略する。さらに、照明手段130の光源231及び導光板232、半透過反射手段241、光拡散手段242,243についても第1実施形態と同様であるので、これらの説明は省略する。また、第3偏光選択手段244は第2実施形態と同様である。
【0051】
本実施形態においては、第1偏光選択手段215が吸収型の偏光子である点で、上記実施形態とは異なるとともに、第3偏光選択手段244が配置されている点で、第1実施形態とは異なる。第1偏光選択手段215は、直線偏光A(第1偏光)を透過させ、直線偏光B(第2偏光)を吸収する。また、第3偏光選択手段244は、直線偏光B(第3偏光)を透過させ、直線偏光A(第4偏光)を反射する。
【0052】
また、第5偏光選択手段225は、直線偏光Bを透過させ、直線偏光Aを反射する反射型の偏光子としてある。さらに、第6偏光選択手段226は、直線偏光Aを透過させ、直線偏光Bを吸収する偏光子としてある。
【0053】
本実施形態によれば、第3偏光選択手段244が配置されていることにより、照明手段230の照明光のうち、第2偏光選択手段216において吸収されるべき第4偏光が予め第3偏光選択手段244によって反射されるので、その戻り光RP1(直線偏光B)は導光板232内に戻り、第1表示手段210に再び出射されたり、第2表示手段220に出射されたりする。したがって、導光板232から第1表示手段210に対する照度分布への第2表示手段220による光学的影響を低減することが可能になり、その結果、第1表示手段220の輝度分布の均一性を向上させることができ、表示ムラを低減できる。
【0054】
また、本実施形態においては、第2表示手段220の第5偏光選択手段225が反射型の偏光子であることから、第2表示手段220の液晶224がON状態にある場合、一旦導光板232から第2表示手段220へ照射された光(直線偏光B)が第5偏光選択手段によって反射され、帰還光RB2が生ずるため、この帰還光RB2が導光板232内に戻ることによって、第2表示手段220の存在による第1表示手段210への光学的影響をさらに低減することが可能である。ただし、本実施形態においては、第5偏光選択手段を第1若しくは第2実施形態と同様の吸収型の偏光子で構成してもよい。
【0055】
[第4実施形態]
次に、図4を参照して本発明に係る表示装置の第4実施形態について説明する。この実施形態の表示装置200′においては、上記第3実施形態の半透過反射手段241の代わりに、直線偏光B(第3偏光)を反射し、直線偏光A(第4偏光)を透過させる反射型の偏光子で構成される第4偏光選択手段241′を配置した点を除き、上記第3実施形態と全く同様であるので、同一部分には同一符号を付し、それらの説明は省略する。
【0056】
この実施形態では、導光板232内を伝播する光のうちの直線偏光B(第3偏光)は、導光板232から出射された後に第4偏光選択手段241′により第1表示手段210側に反射され、戻り光RP2となり、再び導光板232の内部に戻る。また、直線偏光A(第4偏光)は、導光板232から出射された後に第3偏光選択手段244により第2表示手段220側に反射され、戻り光RP1となり、導光板232の内部に戻る。
【0057】
第1表示手段210に入射した外光のうち、第1偏光選択手段215を通過した直線偏光A(第1偏光)は、液晶214に入射する。ここで、液晶214がOFF状態にあるときには、液晶214を通過することにより直線偏光Bとなり、第2偏光選択手段216、光拡散手段242、第3偏光選択手段244を透過して、導光板232内に導入され、第4偏光選択手段241′により反射される。そして、この反射光は再び入射経路を逆にたどって最終的に第1表示手段210の観察側(前面側)に反射光RD1として出射される。ここで、第4偏光選択手段241′は、基本的に直線偏光Bを全て反射するので、反射光RD1は第3実施形態の場合よりも強くなる。したがって、明るい場所においても第1表示手段210の表示の視認性は低下しにくくなるとともに、照明手段230の照明光量を低減し、消費電力を削減することも可能になる。
【0058】
また、第2表示手段220に入射した外光のうち、第5偏光選択手段225を透過した直線偏光Aは、OFF状態の液晶224を通過することにより直線偏光Bとなり、第6偏光選択手段226を透過した後に、第4偏光選択手段241′により反射され、最終的に反射光RD2として第2表示手段220から背面側に出射される。ここで、直線偏光Bは第4偏光選択手段241′によって実質的に全てが反射されるので、反射光RD2は、第3実施形態の場合よりも強くなる。したがって、明るい場所においても第2表示手段220の表示の視認性は低下しにくくなるとともに、照明手段230の照明光量を低減し、消費電力を削減することも可能になる。
【0059】
この実施形態では、照明手段230の前後両側に、相互に偏光透過軸をほぼ直交させた姿勢で反射型の偏光子がそれぞれ配置されることにより、照明手段230からの異なる偏光を前後に振り分けることが可能になる。したがって、振り分けられた偏光にそれぞれ対応した表示手段(液晶パネル)を前後に配置することにより、効率的に光を利用することができるとともに、それぞれの表示手段の反対側にある表示手段による光学的影響を低減することができるので、それぞれの表示手段の表示品位を向上できる。
【0060】
なお、導光板232の両側に配置された第3偏光選択手段244と、第4偏光選択手段241′とは、相互に偏光透過軸が直交する姿勢で配置されているが、第1表示手段や第2表示手段における表示の色づきを防止するために、偏光透過軸の交差角度を90度からわずかにずらしてもよい。たとえば、90度からのずれは15度以下であることが好ましく、5度以下であることがさらに望ましい。
【0061】
[第5実施形態]
次に、図5及び図6を参照して、上記第1実施形態の表示装置100を備えた電子機器の実施形態について説明する。この実施形態の電子機器は、図5に示すように、上記第1表示手段(液晶表示パネル)110を制御する制御手段1100と、上記第2表示手段(液晶表示パネル)120を制御する制御手段1200とを有する。制御手段1100及び1200は、電子機器内に設置されたマイクロコンピュータ等で構成される中央制御部1000によって制御される。
【0062】
第1表示手段110及び第2表示手段120は、パネル上に実装され、或いは、パネルに対して配線部材を介して接続されるなどした、半導体IC等で構成される駆動回路110D,120Dに接続され、これらの駆動回路110D,120Dが上記制御手段1100,1200に接続されている。制御手段1100、1200は、表示情報出力源1110、1210と、表示処理回路1120,1220と、電源回路1130,1230と、タイミングジェネレータ1140,1240とを有する。
【0063】
表示情報出力源1110、1210は、ROM(Read Only Memory)やRAM(Random Access Memory)等からなるメモリと、磁気記録ディスクや光記録ディスク等からなるストレージユニットと、デジタル画像信号を同調出力する同調回路とを備え、タイミングジェネレータ1140,1240によって生成された各種のクロック信号に基づいて、所定フォーマットの画像信号等の形で表示情報を表示情報処理回路1120,1220に供給するように構成されている。
【0064】
表示情報処理回路1120,1220は、シリアル−パラレル変換回路、増幅・反転回路、ローテーション回路、ガンマ補正回路、クランプ回路等の周知の各種回路を備え、入力した表示情報の処理を実行して、その画像情報をクロック信号CLKと共に駆動回路へ供給する。駆動回路110D,120Dは、走査線駆動回路、データ線駆動回路及び検査回路を含む。また、電源回路1130,1230は、上述の各構成要素にそれぞれ所定の電圧を供給する。
【0065】
上記中央制御部1000は、制御手段1100,1200の表示情報出力源1110、1210に適宜に点灯/消灯指令や表示情報の元データなどを送出し、これに対応する表示情報を表示情報出力源1110、1210に出力させ、制御手段1100,1200及び駆動回路110D,120Dを介して第1表示手段110及び第2表示手段120に適宜の表示画像を表示させる。また、中央制御部1000は、上記光源131に対しても点灯や消灯などの制御を行うように構成されている。
【0066】
図6は、本発明に係る電子機器の一実施形態である携帯電話機2000を示す。この携帯電話機2000は、各種操作ボタンが設けられマイクを内蔵した本体部2001と、表示画面やアンテナを備えスピーカを内蔵した表示部2002とを有し、本体部2001と表示部2002とが相互に折りたたみ自在に構成されている。表示部2002内には上記の表示装置100が内蔵され、その内面上には上記第1表示手段110の表示画面が視認可能に構成され、また、外面上には上記第2表示手段120の表示画面が視認可能に構成されている。
【0067】
本実施形態では、図6(a)に示すように本体部2001から表示部2002を開くことによって、上記中央制御部1000からの指令によって第1表示手段110が点灯し、所定の画像が表示され、また、図6(b)に示すように表示部2002を本体部2001上に折りたたむことにより、第1表示手段110が消灯し、その代わりに、第2表示手段120が点灯して所定の画像が表示されるように構成することができる。また、第1表示手段と第2表示手段とにより同時に表示を行うことも可能である。さらに、第1表示手段110は、中央制御部1000からの指令によって、照明手段(光源131)を消灯させるとともに、第1表示手段110を光遮断状態とすることによって、上記のミラーモードを実現できるように構成されている。
【0068】
本実施形態では、上記のように表示装置100が薄型化されているので、表示部2002を薄型化することができるとともに、その内部構造も簡易なものとすることができ、組立作業も容易に行うことが可能になる。ここで、本実施形態の電子機器においては、第2実施形態乃至第4実施形態の各表示装置を搭載するように構成してもよい。
【0069】
尚、本発明の電気光学装置及び電子機器は、上述の図示例にのみ限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲内において種々変更を加え得ることは勿論である。例えば、上記各実施形態では電気光学パネルとして液晶表示パネルを用いているが、本発明の電気光学パネルとしては、有機エレクトロルミネッセンスパネル、プラズマディスプレイパネル、フィールドエミッションディスプレイなどの各種電気光学パネルを用いることもできる。また、上記の実施形態では、基本的にパッシブマトリクス型の液晶表示パネルを図示しているが、本発明は、アクティブマトリクス型の液晶表示パネルも同様に用いることが可能である。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明に係る第1実施形態の構成を示す概略断面図。
【図2】 本発明に係る第2実施形態の構成を示す概略断面図。
【図3】 本発明に係る第3実施形態の構成を示す概略断面図。
【図4】 本発明に係る第4実施形態の構成を示す概略断面図。
【図5】 電子機器の構成例を示す構成ブロック図。
【図6】 電子機器の構成例を示す携帯電話の概略斜視図(a)及び(b)。
【符号の説明】
100,200…表示装置、110,210…第1表示手段、120,220…第2表示手段、130,230…照明手段、115…第1偏光選択手段、116…第2偏光選択手段、125…第5偏光選択手段、126…第6偏光選択手段、131…光源、132…導光板、141…半透過反射手段、142,143…光拡散手段、144…第3偏光選択手段、241′…第4偏光選択手段

Claims (9)

  1. 前面に表示面を備えた第1表示手段と、背面に表示面を備えた第2表示手段と、前記第1表示手段と前記第2表示手段の間に配置され、前記第1表示手段及び前記第2表示手段の双方に光を照射する共通の照明手段とを具備し、
    前記第1の表示手段は、偏光透過軸可変手段と、該偏光透過軸可変手段の前面側に配置された第1偏光選択手段と、該第1偏光選択手段と前記透過軸可変手段との間に配置された吸収型の偏光選択手段と、前記偏光透過軸可変手段の背面側に配置された第2偏光選択手段と、を具備し、
    前記第1偏光選択手段は、第1偏光を透過させ、前記第1偏光の振動面と交差する振動面を有する第2偏光を反射し、
    前記吸収型の偏光選択手段は、第1偏光を透過させ、前記第1偏光の振動面と交差する振動面を有する第2偏光を吸収し、
    前記第2偏光選択手段は、第3偏光を透過させ、前記第3偏光の振動面と交差する振動面を有する第4偏光を吸収若しくは反射する、
    ことを特徴とする表示装置。
  2. 前記第2偏光選択手段は、前記第3偏光を透過させ、前記第4偏光を吸収することを特徴とする請求項1に記載の表示装置。
  3. 前記第2偏光選択手段と前記照明手段との間に、第3偏光選択手段が配置され、
    前記第3偏光選択手段は、前記第1偏光を透過させ、前記第4偏光を反射することを特徴とする請求項2に記載の表示装置。
  4. 前記第2表示手段と前記照明手段との間に半透過反射手段が配置されていることを特徴とする請求項1乃至請求項3のいずれか1項に記載の表示装置。
  5. 前記半透過反射手段は、前記第3偏光を反射し、前記第4偏光を透過させる第4偏光選択手段であることを特徴とする請求項4に記載の表示装置。
  6. 前記第2偏光選択手段は、前記第3偏光を透過させ、前記第4偏光を反射することを特徴とする請求項5に記載の表示装置。
  7. 前記第2表示手段は、偏光透過軸可変手段と、該偏光透過軸可変手段の背面側に前記第1偏光を反射若しくは吸収し、前記第2偏光を透過させる第5偏光選択手段を有することを特徴とする請求項6に記載の表示装置。
  8. 前記第1表示手段と前記照明手段との間に光拡散手段を配置することを特徴とする請求項1乃至請求項7のいずれか1項に記載の表示装置。
  9. 請求項1乃至請求項8のいずれか1項に記載の表示装置と、該表示装置を制御する制御手段とを有することを特徴とする電子機器。
JP2002318631A 2002-10-31 2002-10-31 表示装置及び電子機器 Expired - Fee Related JP4178913B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002318631A JP4178913B2 (ja) 2002-10-31 2002-10-31 表示装置及び電子機器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002318631A JP4178913B2 (ja) 2002-10-31 2002-10-31 表示装置及び電子機器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004151560A JP2004151560A (ja) 2004-05-27
JP4178913B2 true JP4178913B2 (ja) 2008-11-12

Family

ID=32461715

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002318631A Expired - Fee Related JP4178913B2 (ja) 2002-10-31 2002-10-31 表示装置及び電子機器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4178913B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4647261B2 (ja) * 2004-08-17 2011-03-09 シチズンホールディングス株式会社 表示装置
US7796215B2 (en) 2005-10-04 2010-09-14 Sharp Kabushiki Kaisha Double sided liquid crystal display unit and portable electronic apparatus comprising a polarizing element between two liquid crystal display panels
CN112987419B (zh) * 2021-04-13 2023-09-15 成都天马微电子有限公司 一种显示装置及其制造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2004151560A (ja) 2004-05-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3719433B2 (ja) 表示装置及び電子機器
US7106396B2 (en) Display unit and electronic apparatus including a backlight disposed between two display surfaces
CN100385309C (zh) 采用双面光单元的液晶显示装置
KR100610652B1 (ko) 액정 표시 장치
KR20030071469A (ko) 액정표시장치
JP2004144990A (ja) 両面発光型液晶表示モジュール
JP4523246B2 (ja) 液晶表示装置
JP4353279B2 (ja) 表示装置及び携帯電話
JP4178913B2 (ja) 表示装置及び電子機器
JP4353271B2 (ja) 表示装置及び携帯電話
JP4225301B2 (ja) 表示装置及び電子機器
JP3953078B2 (ja) 表示装置及び電子機器
JP3899711B2 (ja) 液晶装置及び電子機器
JP4389963B2 (ja) 表示装置及び携帯電話
JP4389970B2 (ja) 表示装置及び携帯電話
JP4086087B2 (ja) 表示装置及び電子機器
JP2004127622A (ja) 照明装置及び液晶表示装置と携帯型情報端末機器
JP3823750B2 (ja) 液晶装置及び電子機器
JP3098462U (ja) 鏡面機能を持つ液晶ディスプレー

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20051027

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20070402

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080402

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080610

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080701

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080805

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080818

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110905

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120905

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130905

Year of fee payment: 5

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees