JP4157161B2 - 除草特性を有する3−アリール−1,2,4−トリアゾール誘導体 - Google Patents

除草特性を有する3−アリール−1,2,4−トリアゾール誘導体 Download PDF

Info

Publication number
JP4157161B2
JP4157161B2 JP51821396A JP51821396A JP4157161B2 JP 4157161 B2 JP4157161 B2 JP 4157161B2 JP 51821396 A JP51821396 A JP 51821396A JP 51821396 A JP51821396 A JP 51821396A JP 4157161 B2 JP4157161 B2 JP 4157161B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
chlorine
fluorine
cyano
case
phenyl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP51821396A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH10510283A (ja
Inventor
カール−ハインツ リンカー,
クルト フインダイゼン,
オツトー シヤルナー,
アンドレアス レンダー,
ハンス−ヨアヒム ザンテル,
マルクス ドリンガー,
顯彦 柳
敏男 五島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Bayer CropScience KK
Original Assignee
Bayer CropScience KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Bayer CropScience KK filed Critical Bayer CropScience KK
Publication of JPH10510283A publication Critical patent/JPH10510283A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4157161B2 publication Critical patent/JP4157161B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D405/00Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom
    • C07D405/02Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing two hetero rings
    • C07D405/04Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing two hetero rings directly linked by a ring-member-to-ring-member bond
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N43/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds
    • A01N43/64Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds having rings with three nitrogen atoms as the only ring hetero atoms
    • A01N43/647Triazoles; Hydrogenated triazoles
    • A01N43/6531,2,4-Triazoles; Hydrogenated 1,2,4-triazoles
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N43/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds
    • A01N43/72Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds having rings with nitrogen atoms and oxygen or sulfur atoms as ring hetero atoms
    • A01N43/84Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds having rings with nitrogen atoms and oxygen or sulfur atoms as ring hetero atoms six-membered rings with one nitrogen atom and either one oxygen atom or one sulfur atom in positions 1,4
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D249/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings having three nitrogen atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D249/02Heterocyclic compounds containing five-membered rings having three nitrogen atoms as the only ring hetero atoms not condensed with other rings
    • C07D249/081,2,4-Triazoles; Hydrogenated 1,2,4-triazoles
    • C07D249/101,2,4-Triazoles; Hydrogenated 1,2,4-triazoles with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D249/12Oxygen or sulfur atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D413/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D413/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings
    • C07D413/04Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings directly linked by a ring-member-to-ring-member bond

Landscapes

  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Dentistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Plant Pathology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Environmental Sciences (AREA)
  • Pest Control & Pesticides (AREA)
  • Agronomy & Crop Science (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Agricultural Chemicals And Associated Chemicals (AREA)

Description

本発明は新規な置換されたN−アリール含窒素複素環式化合物、その製造方法及びその除草剤としての使用に関する。
ある種のN−アリール含窒素複素環式化合物が除草特性を有することは公知である(ヨーロッパ特許第11,693号、ドイツ国特許第2,952,685号、同第3,026,739号、米国特許第4,276,420号、同第4,326,878号、WO94/14,817参照)。しかしながら、上記の特許出願から公知である化合物は顕著な重要性は得られなかった。
一般式(I)
Figure 0004157161
式中、Q1は酸素または硫黄を表し、
2は酸素または硫黄を表し、
1は水素、シアノまたはホルミルを表すか、或いは随時ハロゲン、シアノ、カルボキシル、アルコキシ、アルケニルオキシ、アルキニルオキシ、アルキルチオ、アルケニルチオ、アルキニルチオ、アルコキシカルボニル、アルケニルオキシカルボニルまたはアルキニルオキシカルボニルで置換されていてもよいアルキルを表し、
1は更に各々の場合に随時ハロゲンで置換されていてもよいアルケニルまたはアルキニルを表し、
1は更に各々の場合に随時ハロゲンで置換されていてもよいアルキルカルボニル、アルケニルカルボニル、アルキニルカルボニル、アルコキシカルボニル、アルケニルオキシカルボニルまたはアルキニルオキシカルボニルを表し、
1は更に各々の場合に随時ハロゲン、シアノまたはカルボキシルで置換されていてもよいシクロアルキルまたはシクロアルキルカルボニルを表し、
2は水素、シアノまたはホルミルを表すか、或いは随時ハロゲン、シアノ、カルボキシル、アルコキシ、アルケニルオキシ、アルキニルオキシ、アルキルチオ、アルケニルチオ、アルキニルチオ、アルコキシカルボニル、アルケニルオキシカルボニルまたはアルキニルオキシカルボニルで置換されていてもよいアルキルを表し、
2は更に各々の場合に随時ハロゲンで置換されていてもよいアルケニルまたはアルキニルを表し、
2は更に各々の場合に随時ハロゲンで置換されていてもよいアルキルカルボニル、アルケニルカルボニル、アルキニルカルボニル、アルコキシカルボニル、アルケニルオキシカルボニルまたはアルキニルオキシカルボニルを表し、
2は更に各々の場合に随時ハロゲン、シアノまたはカルボキシルで置換されていてもよいシクロアルキルまたはシクロアルキルカルボニルを表し、そして
Arは下記
Figure 0004157161
に定義される置換された一環式または二環式のアリールまたはヘテロアリールを表し、ここに
3は水素またはハロゲンを表し、
4は水素またはハロゲンを表し、
5はシアノ、カルボキシル、クロロカルボニル、カルバモイル、チオカルバモイル、ヒドロキシルまたはハロゲンを表すか、或いは各々の場合に随時ハロゲンで置換されていてもよいアルキル、アルコキシまたはアルコキシカルボニルを表し、
6は次の基
−A1−A2−A3
を表し、ここに
1は単結合を表すか、或いは酸素、硫黄、−SO−、−SO2−、−CO−または基−N−A4を表し、ここにA4は水素、ヒドロキシル、アルキル、アルケニル、アルキニル、アルコキシ、アリール、アルキルカルボニル、アリールカルボニル、アルキルスルホニルまたはアリールスルホニルを表し、
1は更に各々の場合に随時ハロゲンで置換されていてもよいアルカンジイル、アルケンジイル、アザアルケンジイル、アルキンジイル、シクロアルカンジイル、シクロアルケンジイルまたはフェニレンを表し、
2は単結合を表すか、或いは酸素、硫黄、−SO−、−SO2−、−CO−または基−N−A4を表し、ここにA4は水素、ヒドロキシル、アルキル、アルコキシ、アリール、アルキルスルホニルまたはアリールスルホニルを表し、
2は更に各々の場合に随時ハロゲンで置換されていてもよいアルカンジイル、アルケンジイル、アザアルケンジイル、アルキンジイル、シクロアルカンジイル、シクロアルケンジイルまたはフェニレンを表し、
3は水素を表し、ただし各々の場合にA1及び/またはA2はいずれの単結合も表さず、
3は更にヒドロキシル、メルカプト、アミノ、シアノ、イソシアノ、チオシアナト、ニトロ、カルボキシル、カルバモイル、チオカルバモイル、スルホ、クロロスルホニルまたはハロゲンを表すか、或いは各々の場合に随時ハロゲンまたはアルコキシで置換されていてもよいアルキル、アルコキシ、アルキルチオ、アルキルスルフィニル、アルキルスルホニル、アルキルアミノ、ジアルキルアミノ、アルコキシカルボニルまたはジアルコキシ(チオ)ホスホリルを表し、
3は更に各々の場合に随時ハロゲンで置換されていてもよいアルケニル、アルケニルオキシ、アルケニルチオ、アルケニルアミノ、アルキリデンアミノ、アルケニルオキシカルボニル、アルキニル、アルキニルオキシ、アルキニルチオ、アルキニルアミノまたはアルキニルオキシカルボニルを表し、
3は更に各々の場合に随時ハロゲン、シアノ、カルボキシル、アルキル及び/またはアルコキシ−カルボニルで置換されていてもよいシクロアルキル、シクロアルキルオキシ、シクロアルキルアルキル、シクロアルキルアルコキシ、シクロアルキリデンアミノ、シクロアルキルオキシカルボニルまたはシクロアルキルアルコキシカルボニルを表し、
3は更に各々の場合に随時ニトロ、シアノ、カルボキシル、ハロゲン、アルキル、ハロゲノアルキル、アルキルオキシ、ハロゲンアルキルオキシ及び/またはアルコキシ−カルボニルで置換されていてもよいアリール、アリールオキシ、アラルキル、アリールアルコキシ、アリールオキシカルボニルまたはアリールアルコキシカルボニルを表し、
3は更に各々の場合に随時完全にか、または部分的に水素化されていてもよいピロリル、ピラゾリル、イミダゾリル、トリアゾリル、フリル、オキシラニル、オキセタニル、ジオキソラニル、チエニル、オキサゾリル、イソキサゾリル、チアゾリル、イソチアゾリル、オキサジアゾリル、チアジアゾリル、ピリジニル、ピリミジニル、トリアジニル、ピラゾリルアルキル、フリルアルキル、チエニルアルキル、オキサゾリルアルキル、イソキサゾリルアルキル、チアゾリルアルキル、ピリジニルアルキル、ピリミジニルアルキル、ピラゾリルアルキルまたはフリルアルコキシを表すか、或いはパーヒドロピラニルアルコキシまたはピリジルアルコキシを表し、そして
7は水素またはハロゲンを表すか、或いは
各々の場合に2個の隣接する基−R3及びR4、R4及びR5、R5及びR6またはR6及びR7は一緒になって次の基
Figure 0004157161
の1つを表し、ここに
3、Q4及びQ5は同一もしくは相異なり、かつ各々の場合に酸素及び硫黄を表し、
8及びR9は同一もしくは相異なり、かつ個々に水素、ハロゲンまたはアルキルを表すか、或いは一緒になってアルカンジイルを表し、そして
10は水素またはヒドロキシルを表すか、随時シアノ、ハロゲン、アルコキシ、アルキルカルボニルまたはアルコキシ−カルボニルで置換されていてもよいアルキル、アルキルカルボニル、アルコキシカルボニルまたはアルキルスルホニルを表すか、各々の場合に随時ハロゲンで置換されていてもよいアルケニルまたはアルキニルを表すか、各々の場合に随時ハロゲンまたはアルキルで置換されていてもよいシクロアルキルまたはシクロアルキルアルキルを表すか、各々の場合に随時ハロゲンで置換されていてもよいアルコキシまたはアルケニルオキシを表すか、或いは各々の場合に随時シアノ、ハロゲン、アルキル、ハロゲノアルキル、アルコキシまたはハロゲノアルコキシで置換されていてもよいアリールアルキルまたはアリールアルコキシを表す、
の新規な置換されたN−アリール含窒素複素環式化合物が見いだされたが、但し、既知の化合物4−(3,4−ジクロロフェニル)−1,2−ジメチル−5−チオキソ−1,2,4−トリアゾリジン−3−オン及び4−(4−クロロ−3−トリフルオロメチルフェニル)−1,2−ジメチル−5−チオキソ−1,2,4−トリアゾリジン−3−オン(ドイツ国特許第2,952,685号及び同第3,026,739号参照)は請求の範囲から除外する。
置換されたN−アリール含窒素複素環式化合物に対する異性体である式(Ia)及び(Ib)
Figure 0004157161
式中、Q1、Q2、R1、R2及びArは上記の意味を有する、
の化合物が更に見いだされた。
一般式(I)の新規な置換されたN−アリール含窒素複素環式化合物及び適当ならば式(Ia)または(Ib)の化合物は
(a)一般式(II)
Figure 0004157161
式中、Q1、Q2、R1、R2及びArは上記の意味を有し、そしてRはアルキルを表す、
の(チオ)セミカルバジド誘導体を適当ならば反応補助剤の存在下及び適当ならば希釈剤の存在下で環化縮合反応させ、その後、適当ならば親電子または求核置換反応を置換基の定義に関連する常法で行うか、或いは
(b)一般式(III)
Figure 0004157161
式中、Q1、Q2、R1、R2及びArは上記の意味を有する、
のアリールイミノ複素環式化合物、或いは上記の式(Ia)または(Ib)の化合物を適当ならば反応補助剤の存在下及び適当ならば希釈剤の存在下で熱的に(「熱分解的に」)異性化する場合に得られる。
式(I)の化合物はまた原理的に下記に図示するように合成し得る:
(c)式(IV)のアリールイソ(チオ)シアネートと式(V)のヒドラジンとの反応による式(VI)のアリール(チオ)セミカルバジドの生成及びこのものと(チオ)ホスゲンとの反応:
Figure 0004157161
(d)式(IV)のアリールイソ(チオ)シアネートと式(VII)のS−アルキルジチオカルバゼートとの反応及び続いての環化縮合:
Figure 0004157161
(e)式(VIII)−Y:ClまたはOC65−のN,N−ビス−クロロカルボニル−またはN,N−ビス−フェノキシカルボニル−アリールアミンと式(V)のヒドラジンとの反応:
Figure 0004157161
(f)式(IX)のアリールアミンと式(X)のヒドラジンジカルボン酸エステルとの反応:
Figure 0004157161
一般式(I)の化合物は上記により更に通常の方法、例えばカルボン酸基またはその誘導体の転化(例えばR5:COOH→COCl,COOH→COOCH3,COCl→CONH2,COOCH3→CONH2,CONH2→CN,CN→CSNH2)によるか、アルキル化反応(例えばR1:H→CH3またはCHF2)によるか、または酸化もしくは硫化(例えばQ1:O→SまたはS→O)により一般式(I)の他の化合物に転化し得る−製造実施例も参照。
一般式(I)の新規な置換されたN−アリール含窒素複素環式化合物は有能な除草活性に特長がある。
定義において、飽和もしくは不飽和の炭化水素鎖例えばアルキル、アルケニルまたはアルキニルは各々の場合に直鎖状もしくは分枝鎖状である。
ハロゲンは一般にフッ素、塩素、臭素またはヨウ素、好ましくはフッ素、塩素または臭素、殊にフッ素または塩素を表す。
本発明は好ましくは
1が酸素または硫黄を表し、
2が酸素または硫黄を表し、
1が水素、シアノまたはホルミルを表すか、或いは各々の場合に随時フッ素、塩素、シアノ、カルボキシル、C1〜C4−アルコキシ、C3〜C4−アルケニルオキシ、C3〜C4−アルキニルオキシ、C1〜C4−アルキルチオ、C3〜C4−アルケニルチオ、C3〜C4−アルキニルチオ、C1〜C4−アルコキシ−カルボニル、C3〜C4−アルケニルオキシ−カルボニルまたはC3〜C4−アルキニル−カルボニルで置換されていてもよいC1〜C6−アルキルを表し、
1が更に各々の場合に随時フッ素または塩素で置換されていてもよいC3〜C6−アルケニルまたはC3〜C6−アルキニルを表し、
1が更に各々の場合に随時フッ素または塩素で置換されていてもよいC1〜C6−アルキル−カルボニル、C3〜C6−アルケニル−カルボニル、C3〜C6−アルキニル−カルボニル、C1〜C6−アルコキシ−カルボニル、C3〜C6−アルケニルオキシ−カルボニルまたはC3〜C6−アルキニルオキシ−カルボニルを表し、
1が更に各々の場合に随時フッ素、塩素、臭素、シアノまたはカルボキシルで置換されていてもよいC3〜C6−シクロアルキルまたはC3〜C6−シクロアルキル−カルボニルを表し、
2が水素、シアノまたはホルミルを表すか、或いは各々の場合に随時フッ素、塩素、シアノ、カルボキシル、C1〜C4−アルコキシ、C3〜C4−アルケニルオキシ、C3〜C4−アルキニルオキシ、C1〜C4−アルキルチオ、C3〜C4−アルケニルチオ、C3〜C4−アルキニルチオ、C1〜C4−アルコキシ−カルボニル、C3〜C4−アルケニルオキシ−カルボニルまたはC3〜C4−アルキニルオキシ−カルボニルで置換されていてもよいC1〜C6−アルキルを表し、
2が更に各々の場合に随時フッ素または塩素で置換されていてもよいC3〜C6−アルケニルまたはC3〜C6−アルキニルを表し、
2が更に各々の場合に随時フッ素または塩素で置換されていてもよいC1〜C6−アルキル−カルボニル、C3〜C6−アルケニル−カルボニル、C3〜C6−アルキニル−カルボニル、C1〜C6−アルコキシ−カルボニル、C3〜C6−アルケニルオキシ−カルボニルまたはC3〜C6−アルキニルオキシ−カルボニルを表し、
2が更に各々の場合に随時フッ素、塩素、臭素、シアノまたはカルボキシルで置換されていてもよいC3〜C6−シクロアルキルまたはC3〜C6−シクロアルキル−カルボニルを表し、
Arが下記
Figure 0004157161
に定義される置換された一環式または二環式アリール或いはヘテロアリール基を表し、ここに
3が水素、フッ素、塩素または臭素を表し、
4が水素、フッ素、塩素または臭素を表し、
5がシアノ、カルボキシル、クロロカルボニル、カルバモイル、チオカルバモイル、ヒドロキシル、フッ素、塩素、臭素を表すか、或いは各々の場合に炭素原子4個までを有し、かつ各々の場合に随時フッ素及び/または塩素で置換されていてもよいアルキル、アルコキシまたはアルコキシカルボニルを表し、
6が次の基
−A1−A2−A3
を表し、ここに
1が単結合を表すか、或いは酸素、硫黄、−SO−、−SO2−、−CO−または基−N−A4を表し、ここにA4が水素、ヒドロキシル、C1〜C4−アルキル、C3〜C4−アルケニル、C3〜C4−アルキニル、C1〜C4−アルコキシ、フェニル、C1〜C4−アルキル−カルボニル、フェニル−カルボニル、C1〜C4−アルキル−スルホニルまたはフェニルスルホニルを表し、
1が更に各々の場合に随時フッ素、塩素または臭素で置換されていてもよいC1〜C6−アルカンジイル、C2〜C6−アルケンジイル、C2〜C6−アザアルケンジイル、C2〜C6−アルキンジイル、C3〜C6−シクロアルカンジイル、C3〜C6−シクロアルケンジイルまたはフェニレンを表し、
2が単結合を表すか、或いは酸素、硫黄、−SO−、−SO2−、−CO−または基−N−A4を表し、ここにA4が水素、ヒドロキシル、C1〜C4−アルキル、C1〜C4−アルコキシ、フェニル、C1〜C4−アルキル−スルホニルまたはフェニルスルホニルを表し、
2が更に各々の場合に随時フッ素、塩素または臭素で置換されていてもよいC1〜C6−アルカンジイル、C2〜C6−アルケンジイル、C2〜C6−アザアルケンジイル、C2〜C6−アルキンジイル、C3〜C6−シクロアルカンジイル、C3〜C6−シクロアルケンジイルまたはフェニレンを表し、
3は水素を表し、ただし各々の場合にA1及び/またはA2はいずれの単結合も表さず、
3がヒドロキシル、メルカプト、アミノ、シアノ、イソシアノ、チオシアナト、ニトロ、カルボキシル、カルバモイル、チオカルバモイル、スルホ、クロロスルホニル、フッ素、塩素または臭素を表し、
3が更に各々の場合にアルキル基中に炭素原子1〜6個を有し、かつ各々の場合に随時フッ素、塩素またはC1〜C4−アルコキシで置換されていてもよいアルキル、アルコキシ、アルキルチオ、アルキルスルフィニル、アルキルスルホニル、アルキルアミノ、ジアルキルアミノ、アルコキシカルボニルまたはジアルコキシ(チオ)ホスホリルを表し、
3が更に各々の場合にアルケニル、アルキリデンまたはアルキニル中に炭素原子2〜6個を有し、かつ各々の場合に随時フッ素または塩素で置換されていてもよいアルケニル、アルケニルオキシ、アルケニルアミノ、アルキリデンアミノ、アルケニルオキシカルボニル、アルキニル、アルキニルオキシ、アルキニルアミノまたはアルキニルオキシカルボニルを表し、
3が更に各々の場合にシクロアルキル基中に炭素原子3〜6個及び適当ならばアルキル基中に炭素原子1〜4個を有し、かつ各々の場合に随時フッ素、塩素、シアノ、カルボキシル、C1〜C4−アルキル及び/またはC1〜C4−アルコキシ−カルボニルで置換されていてもよいシクロアルキル、シクロアルキルアルコキシ、シクロアルキルオキシ、シクロアルキルアルキル、シクロアルキルアルコキシ、シクロアルキリデンアミノ、シクロアルキルオキシカルボニルまたはシクロアルキルアルコキシカルボニルを表し、
3が更に各々の場合に随時ニトロ、シアノ、カルボキシル、フッ素、塩素、臭素、C1〜C4−アルキル、C1〜C4−ハロゲンアルキル、C1〜C4−アルコキシ、C1〜C4−ハロゲンアルコキシ及び/またはC1〜C4−アルコキシ−カルボニルで置換されていてもよいフェニル、フェニルオキシ、フェニル−C1〜C4−アルキル、フェニル−C1〜C4−アルコキシ、フェニルオキシカルボニルまたはフェニル−C1〜C4−アルコキシカルボニルを表し、
3が更に各々の場合に完全にか、または部分的に水素化されていてもよいピロリル、ピラゾリル、イミダゾリル、トリアゾリル、フリル、オキシラニル、オキセタニル、ジオキソラニル、チエニル、オキサゾリル、イソキサゾリル、チアゾリル、イソチアゾリル、オキサジアゾリル、チアジアゾリル、ピリジニル、ピリミジニル、トリアジニル、ピラゾリル−C1〜C4−アルキル、フリル−C1〜C4−アルキル、チエニル−C1〜C4−アルキル、オキサロリル−C1〜C4−アルキル、イソキサゾリル−C1〜C4−アルキル、チアゾリル−C1〜C4−アルキル、ピリジニル−C1〜C4−アルキル、ピリミジニル−C1〜C4−アルキル、ピラゾリルメトキシまたはフリルメトキシを表すか、或いはパーヒドロピラニルメトキシまたはピリジルメトキシを表し、そして
7が水素、フッ素または塩素を表すか、
各々の場合に2個の隣接する基−R3及びR4、R4及びR5、R5及びR6またはR6及びR7が一緒になって次の基
Figure 0004157161
の1つを表し、ここに
3、Q4及びQ5は同一もしくは相異なり、かつ各々の場合に酸素または硫黄を表し、
8及びR9が同一もしくは相異なり、かつ個々に酸素、フッ素、塩素、臭素またはC1〜C4−アルキルを表すか、或いは一緒になってC2〜C5−アルカンジイルを表し、そして
10が水素またはヒドロキシルを表すか、或いは各々の場合にアルキル基中に炭素原子1〜6個を有し、かつ各々の場合に随時シアノ、フッ素、塩素、C1〜C4−アルコキシ、C1〜C4−アルキル−カルボニルまたはC1〜C4−アルコキシ−カルボニルで置換されていてもよいアルキル、アルキルカルボニル、アルコキシカルボニルまたはアルキルスルホニルを表し、
10が更に各々の場合に炭素原子2〜6個を有し、かつ各々の場合に随時フッ素、塩素または臭素で置換されていてもよいアルケニルまたはアルキニルを表し、
10が更にシクロアルキル基中に炭素原子3〜6個及び適当ならばアルキル基中に炭素原子1〜3個を有し、かつ各々の場合に随時フッ素、塩素、臭素またはC1〜C4−アルキルで置換されていてもよいシクロアルキルまたはシクロアルキルアルキルを表し、
10が更に各々の場合に炭素原子6個までを有し、かつ各々の場合に随時フッ素及び/または塩素で置換されていてもよいアルコキシまたはアルケニルオキシを表し、
10が更に各々の場合に随時シアノ、フッ素、塩素、C1〜C4−アルキル、C1〜C4−ハロゲノアルキル、C1〜C4−アルコキシまたはC1〜C4−ハロゲノアルコキシで置換されていてもよいベンジルまたはベンジルオキシを表す、式(I)、(Ia)または(Ib)の化合物に関し、ここに、既知の化合物4−(3,4−ジクロロフェニル)−1,2−ジメチル−5−チオキソ−1,2,4−トリアゾリジン−3−オン及び4−(4−クロロ−3−トリフルオロメチルフェニル)−1,2−ジメチル−5−チオキソ−1,2,4−トリアゾリジン−3−オン(ドイツ国特許第2,952,685号及び同第3,026,739号)は本請求の範囲から除外する。
本発明は殊に
1が酸素または硫黄を表し、
2が酸素または硫黄を表し、
1が水素、シアノまたはホルミルを表すか、或いは各々の場合に随時フッ素、塩素、シアノ、カルボキシル、メトキシまたはエトキシで置換されていてもよいメチル、エチル、n−もしくはi−プロピル、またはn−、i−、s−もしくはt−ブチルを表し、
1が更に各々の場合に随時フッ素または塩素で置換されていてもよいプロペニル、ブテニル、プロピニルまたはブチニルを表し、
1が更に各々の場合に随時フッ素または塩素で置換されていてもよいアセチル、プロピオニル、メトキシカルボニルまたはエトキシカルボニルを表し、
1が更に随時フッ素または塩素で置換されていてもよいシクロプロピルを表し、
2が水素、シアノまたはホルミルを表すか、或いは各々の場合に随時フッ素、塩素、シアノ、カルボキシル、メトキシまたはエトキシで置換されていてもよいメチル、エチル、n−もしくはi−プロピル、またはn−、i−、s−もしくはt−ブチルを表し、
2が更に各々の場合に随時フッ素または塩素で置換されていてもよいプロペニル、ブテニル、プロピニルまたはブチニルを表し、
2が更に各々の場合に随時フッ素または塩素で置換されていてもよいアセチル、プロピオニル、メトキシカルボニルまたはエトキシカルボニルを表し、
2が更に随時フッ素または塩素で置換されていてもよいシクロプロピルを表し、
Arが下記
Figure 0004157161
に定義される置換された一環式または二環式アリール或いはヘテロアリール基を表し、ここに
3が水素、フッ素または塩素を表し、
4が水素、フッ素または塩素を表し、
5がシアノ、チオカルバモイル、塩素、臭素、メチル、トリフルオロメチル、メトキシ、ジフルオロメトキシまたはトリフルオロメトキシを表し、
6が次の基
−A1−A2−A3
を表し、ここに
1が単結合を表すか、或いは酸素、硫黄、−SO−、−SO2−、−CO−または基−N−A4を表し、ここにA4が水素、ヒドロキシル、メチル、エチル、n−もしくはi−プロピル、メトキシ、エトキシ、n−もしくはi−プロポキシ、メチルスルホニルまたはエチルスルホニルを表し、
1が更にメチレン、エタン−1,1−ジイル、エタン−1,2−ジイル、プロパン−1,1−ジイル、プロパン−1,2−ジイル、プロパン−1,3−ジイル、エテン−1,2−ジイル、プロペン−1,2−ジイル、プロペン−1,3−ジイル、エチン−1,2−ジイル、プロピン−1,2−ジイルまたはプロピン−1,3−ジイルを表し、
2が単結合を表すか、或いは酸素、硫黄、−SO−、−SO2−、−CO−または基−N−A4を表し、ここにA4が酸素、ヒドロキシル、メチル、エチル、n−もしくはi−プロピル、メトキシ、エトキシ、n−もしくはi−プロポキシ、メチルスルホニル、エチルスルホニル、n−もしくはi−プロピルスルホニルまたはフェニルスルホニルを表し、
1が更にメチレン、エタン−1,1−ジイル、エタン−1,2−ジイル、プロパン−1,1−ジイル、プロパン−1,2−ジイル、プロパン−1,3−ジイル、エテン−1,2−ジイル、プロペン−1,2−ジイル、プロペン−1,3−ジイル、エチン−1,2−ジイル、プロピン−1,2−ジイルまたはプロピン−1,3−ジイルを表し、
3が水素を表し、但し、各々の場合にA1及び/またはA2は単結合を表さず、
3が更にヒドロキシル、アミノ、シアノ、ニトロ、カルボキシル、カルバモイル、スルホ、フッ素、塩素または臭素を表し、
3が更に各々の場合に随時フッ素、塩素、メトキシまたはエトキシで置換されていてもよいメチル、エチル、n−もしくはi−プロピル、n−、i−、s−もしくはt−ブチル、n−、i−、s−もしくはt−ペンチル、メトキシ、エトキシ、n−もしくはi−プロポキシ、n−、i−、s−もしくはt−ブトキシ、n−、i−、s−もしくはt−ペンチルオキシ、メチルチオ、エチルチオ、n−もしくはi−プロピルチオ、n−、i−、s−もしくはt−ブチルチオ、メチルスルフィニル、エチルスルフィニル、n−もしくはi−プロピルスルフィニル、メチルスルホニル、エチルスルホニル、n−もしくはi−プロピルスルホニル、メチルアミノ、エチルアミノ、n−もしくはi−プロピルアミノ、n−、i−、s−もしくはt−ブチルアミノ、ジメチルアミノ、ジエチルアミノ、メトキシカルボニル、エトキシカルボニル、n−もしくはi−プロポキシカルボニル、ジメトキシホスホリル、ジエトキシホスホリル、ジプロポキシホスホリルまたはジイソプロポキシホスホリルを表し、
3が各々の場合に随時フッ素または塩素で置換されていてもよいプロペニル、ブテニル、プロペニルオキシ、ブテニルオキシ、プロペニルアミノ、ブテニルアミノ、プロピリデンアミノ、ブチリデンアミノ、プロペニルオキシカルボニル、ブテニルオキシカルボニル、プロピニル、ブチニル、プロピニルオキシ、ブチニルオキシ、プロピニルアミノ、ブチニルアミノ、プロピニルオキシカルボニルまたはブチニルオキシカルボニルを表し、
3が更に各々の場合に随時フッ素、塩素、シアノ、カルボキシル、メチル、エチル、n−もしくはi−プロピル、メトキシカルボニルまたはエトキシカルボニルで置換されていてもよいシクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロヘキシル、シクロプロピルオキシ、シクロブチルオキシ、シクロペンチルオキシ、シクロヘキシルオキシ、シクロプロピルメチル、シクロブチルメチル、シクロペンチルメチル、シクロヘキシルメチル、シクロプロピルメトキシ、シクロブチルメトキシ、シクロペンチルメトキシ、シクロヘキシルメトキシ、シクロペンチリデンアミノ、シクロヘキシリデンアミノ、シクロペンチルオキシカルボニル、シクロヘキシルオキシカルボニル、シクロペンチルメトキシカルボニルまたはシクロヘキシルメトキシカルボニルを表し、
3が更に各々の場合に随時ニトロ、シアノ、カルボキシル、フッ素、塩素、臭素、メチル、エチル、n−もしくはi−プロピル、トリフルオロメチル、メトキシ、エトキシ、n−もしくはi−プロポキシ、ジフルオロメトキシ、トリフルオロメトキシ、メトキシカルボニル及び/またはエトキシカルボニルで置換されていてもよいフェニル、フェニルオキシ、ベンジル、フェニルエチル、ベンジルオキシ、フェニルオキシカルボニルまたはベンジルオキシカルボニルを表し、
3が更に各々の場合に完全にか、または部分的に水素化されていてもよいピロリル、ピラゾリル、イミダゾリル、トリアゾリル、フリル、チエニル、オキサゾリル、イソキサゾリル、チアゾリル、イソチアゾリル、オキサジアゾリル、チアジアゾリル、ピリジニル、ピリミジニル、トリアジニル、ピラゾリルメチル、フリルメチル、チエニルメチル、オキサロリルメチル、イソキサゾリルメチル、チアゾリルメチル、ピリジニルメチル、ピリミジニルメチル、ピラゾリルメトキシ、フリルメトキシまたはピリジルメトキシを表し、
7が水素、フッ素または塩素を表すか、或いは
各々の場合に2個の隣接する基−R3及びR4、R4及びR5、R5及びR6またはR6及びR7が一緒になって次の基
Figure 0004157161
の1つを表し、ここに
3、Q4及びQ5は同一もしくは相異なり、かつ各々の場合に酸素または硫黄を表し、
8及びR9が同一もしくは相異なり、かつ個々に水素、フッ素、塩素、メチルまたはエチルを表すか、或いは一緒になってエタン−1,2−ジイル(ジメチレン)を表し、そして
10が水素またはヒドロキシルを表すか、或いは随時シアノ、フッ素、塩素、メトキシ、エトキシ、アセチル、プロピオニル、メトキシカルボニルまたはエトキシカルボニルで置換されていてもよいメチル、エチル、n−もしくはi−プロピルまたはn−、i−、s−もしくはt−ブチルを表し、
10が更に各々の場合に随時フッ素、塩素または臭素で置換されていてもよいプロペニル、ブテニル、プロピニルまたはブチニルを表し、
10が更に各々の場合に随時フッ素、塩素、臭素、メチルまたはエチルで置換されていてもよいシクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロヘキシル、シクロプロピルメチル、シクロブチルメチル、シクロペンチルメチルまたはシクロヘキシルメチルを表し、
10が更に各々の場合に随時フッ素及び/または塩素で置換されていてもよいメトキシ、エトキシ、n−もしくはi−プロポキシ、n−、i−もしくはs−ブトキシ、プロペニルオキシまたはブテニルオキシを表し、そして
10が更に各々の場合に随時シアノ、フッ素、塩素、メチル、エチル、トリフルオロメチル、メトキシ、エトキシ、ジフルオロメチルまたはトリフルオロメトキシで置換されていてもよいベンジルまたはベンジルオキシを表す、式(I)、(Ia)及び(Ib)の化合物に関し、ここに、既知の化合物4−(3,4−ジクロロフェニル)−1,2−ジメチル−5−チオキソ−1,2,4−トリアゾリジン−3−オン及び4−(4−クロロ−3−トリフルオロメチルフェニル)−1,2−ジメチル−5−チオキソ−1,2,4−トリアゾリジン−3−オン(ドイツ国特許第2,952,685号及び同第3,026,739号)は本請求の範囲から除外する。
一般的にか、または好適な範囲において与えられる上記の基の定義は式(I)の最終生成物及びまた対応して各々の場合に製造に必要とされる出発物質または中間体生成物に適応される。これらの基の定義は必要に応じて相互に、即ちまた上記の好適な化合物の範囲間で相互に組み合わせ得る。
本発明による式(I)の化合物の例は次のグループにおいて与えられる。
グループ1
Figure 0004157161
Arは例えば下記の意味を有する:
2,4−ジクロロ−フェニル、3−クロロ−4−フルオロ−フェニル、2−クロロ−4−シアノ−フェニル、2−フルオロ−4−シアノ−フェニル、4,5−ジフルオロ−フェニル、2,4,5−トリクロロ−フェニル、2,4−ジクロロ−5−フルオロ−フェニル、2−クロロ−4,5−ジフルオロ−フェニル、4−クロロ−2,5−ジフルオロ−フェニル、5−クロロ−2,4−ジフルオロ−フェニル、2−フルオロ−5−クロロ−4−シアノ−フェニル、2,4,5−トリフルオロ−フェニル、2,5−ジクロロ−4−シアノ−フェニル、2−クロロ−5−フルオロ−4−シアノ−フェニル、2−クロロ−4,5−ジシアノ−フェニル、2−クロロ−4−フルオロ−5−シアノ−フェニル、2,5−ジフルオロ−4−シアノ−フェニル、4−シアノ−3−メチル−フェニル、2−クロロ−4−シアノ−5−メチル−フェニル、2,5−ジクロロ−5−メトキシ−フェニル、2,4−ジクロロ−5−エトキシ−フェニル、2,4−ジクロロ−5−n−プロポキシ−フェニル、2,4−ジクロロ−5−i−プロポキシ−フェニル、4−クロロ−2−フルオロ−5−メトキシ−フェニル、4−クロロ−2−フルオロ−5−エトキシ−フェニル、4−クロロ−2−フルオロ−5−n−プロポキシ−フェニル、4−クロロ−2−フルオロ−5−i−プロポキシ−フェニル、2−フルオロ−4−シアノ−5−メチル−フェニル、2,4−ジクロロ−5−メチル−フェニル、2−クロロ−4−シアノ−5−トリフルオロメチル−フェニル、4−フルオロ−3−トリフルオロメチル−フェニル、2−フルオロ−4−シアノ−5−トリフルオロメチル−フェニル、2−クロロ−4−メチル−5−トリフルオロメチル−フェニル、2−クロロ−5−フルオロ−4−メトキシ−フェニル、2−フルオロ−4−メトキシ−5−メチル−フェニル、2,5−ジフルオロ−4−チオカルバモイル−フェニル、2−クロロ−4−フルオロ−5−i−プロポキシ−フェニル、2−フルオロ−4−シアノ−5−メトキシ−フェニル、2−フルオロ−4−シアノ−5−i−プロポキシ−フェニル、2−クロロ−4−シアノ−5−(2−プロピオニルオキシ)−フェニル、2−フルオロ−4−シアノ−5−(1−メチル−2−プロピオニルオキシ)−フェニル、2−フルオロ−4−クロロ−5−(1−メチル−プロピオニルオキシ)−フェニル、2−クロロ−4−チオカルバモイル−5−i−プロポキシ−フェニル、2−フルオロ−4−シアノ−5−(2−プロペニルオキシ)−フェニル、2−フルオロ−4−クロロ−5−(2−プロペニルオキシ)−フェニル、2−クロロ−4−シアノ−5−メチル−スルホニルアミノ−フェニル、2−フルオロ−4−シアノ−5−エチルスルホニルアミノ−フェニル、2−フルオロ−4−チオカルバモイル−5−メチルスルホニルアミノ−フェニル、2−クロロ−4−シアノ−5−エチルスルホニルアミノ−フェニル、2−フルオロ−4−シアノ−5−シクロプロピルスルホニルアミノ−フェニル、2−フルオロ−4−シアノ−5−i−プロピルスルホニルアミノ−フェニル、2−クロロ−4−チオカルバモイル−5−エチルスルホニルアミノ−フェニル、2−クロロ−4−シアノ−5−シアナミノ−フェニル、2−フルオロ−4−シアノ−5−(2,2−ジフルオロエチルスルホニルアミノ)−フェニル、2−フルオロ−4−シアノ−5−フェニル−スルホニルアミノ−フェニル、2−フルオロ−4−シアノ−5−t−ブチルスルホニルアミノ−フェニル、2−クロロ−4−シアノ−5−メトキシカルボニル−フェニル、2−フルオロ−4−シアノ−5−エトキシカルボニル−フェニル、2−フルオロ−4−クロロ−5−エトキシカルボニル−フェニル、2−フルオロ−4−チオカルバモイル−5−メトキシ−カルボニル−フェニル、2−クロロ−4−シアノ−5−(N−シクロプロピル−エチルスルホニルアミノ)−フェニル、2−フルオロ−4−シアノ−5−(1−メチル−2−プロピニルチオ)−フェニル、2−フルオロ−4−シアノ−5−メチルアミノ−フェニル、2−クロロ−4−チオカルバモイル−5−メトキシカルボニルメチル−フェニル、2−クロロ−4−シアノ−5−(N−メチル−エチルスルホニルアミノ)−フェニル、2−フルオロ−4−シアノ−5−i−プロポキシカルボニル−フェニル、2−フルオロ−4−クロロ−5−i−プロポキシカルボニル−フェニル、2−フルオロ−4−シアノ−5−(ビス−エチルスルホニルアミノ)−フェニル、2−フルオロ−4−シアノ−5−(N−メチルスルホニル−エチルスルホニルアミノ)−フェニル、2−フルオロ−4−シアノ−5−(1−メトキシカルボニル−エトキシ)−フェニル、2−フルオロ−4−シアノ−5−(1−エトキシカルボニル−エトキシ)−フェニル、2−フルオロ−4−クロロ−5−(1−メトキシカルボニル−エトキシ)−フェニル、2−フルオロ−4−クロロ−5−(1−エトキシカルボニル−エトキシ)−フェニル、2−フルオロ−4−シアノ−5−シクロプロピルオキシ−フェニル、2−クロロ−4−シクロプロピル−5−ジメチルアミノ−フェニル、2−フルオロ−4−シアノ−5−テトラヒドロフリルメトキシ−フェニル、4−クロロ−2−フルオロ−5−テトラヒドロフリルメトキシ−フェニル、2−フルオロ−4−シアノ−5−アミノ−フェニル、2−フルオロ−4−シアノ−5−メチルアミノカルボニル−フェニル、2−フルオロ−4−シアノ−5−メチルスルホニルオキシ−フェニル、2−クロロ−4−シアノ−5−ジフルオロメトキシ−フェニル、2−フルオロ−4−クロロ−5−メトキシカルボニルメトキシ−フェニル、2−フルオロ−4−クロロ−5−エトキシカルボニルメトキシ−フェニル、2−フルオロ−4−シアノ−5−メトキシカルボニルメトキシ−フェニル、2−フルオロ−4−シアノ−5−エトキシカルボニルメトキシ−フェニル、4−シアノ−3−(1−メチル−2−プロピニルオキシ)−フェニル、2−フルオロ−4−シアノ−5−ジメチルアミノカルボニル−フェニル、2−フルオロ−4−シアノ−5−シアノメトキシ−フェニル、2−フルオロ−4−シアノ−5−(2−クロロ−2−プロペニルオキシ)−フェニル、2−フルオロ−4−シアノ−5−ヒドロキシ−フェニル、2−フルオロ−4−シアノ−5−ニトロ−フェニル、2−フルオロ−4−シアノ−5−ジエトキシホスホリルアミノ−フェニル、2−フルオロ−4−シアノ−5−クロロスルホニル−フェニル、2−フルオロ−4−シアノ−5−ホルミルアミノ−フェニル、2−クロロ−4−シアノ−5−エトキシカルボニルオキシ−フェニル、2−フルオロ−4−シアノ−5−ジエトキシホスホリルメトキシ−フェニル、4−クロロ−2−フルオロ−5−ジエトキシ−ホスホリルメトキシ−フェニル、2−フルオロ−4−シアノ−5−(1−ジエトキシホスホリル−エトキシ)−フェニル、4−クロロ−2−フルオロ−5−(1−ジエトキシホスホリル−エトキシ)−フェニル、2−クロロ−4−シアノ−5−ヒドロキシ−フェニル、2−フルオロ−4−シアノ−5−(N,N−ジアセチル−アミノ)−フェニル、2−フルオロ−4−シアノ−5−アセチルアミノ−フェニル、2−クロロ−4−シアノ−5−チオシアナト−フェニル、2−フルオロ−4−シアノ−5−ジエチルアミノオキシ−フェニル、2−フルオロ−4−シアノ−5−テトラヒドロフリルオキシ−フェニル、2−フルオロ−4−シアノ−5−ウレイド−フェニル、2−フルオロ−4−シアノ−5−ジメトキシメチレンアミノ−フェニル、2−クロロ−4−シアノ−5−エトキシメチレンアミノ−フェニル、2−フルオロ−4−シアノ−5−(2−クロロ−エトキシカルボニル−オキシ)−フェニル、2−クロロ−4−シアノ−5−ジメチルアミノメチレンアミノ−フェニル、2−クロロ−4−シアノ−5−(パーヒドロピラン−4−イルオキシ)−フェニル、2−フルオロ−4−シアノ−5−(2−メトキシカルボニル−エチル)−フェニル、4−クロロ−2−フルオロ−5−(2−メトキシカルボニル−エチル)−フェニル、2−クロロ−4−シアノ−5−(2−カルボキシ−2−クロロ−エチル)−フェニル、2−フルオロ−4−シアノ−5−(2−クロロ−2−メトキシカルボニル−エチル)−フェニル、2−フルオロ−4−クロロ−5−(2−クロロ−2−メトキシカルボニル−エチル)−フェニル、2−フルオロ−4−シアノ−5−(2−クロロ−2−エトキシカルボニル−エチル)−フェニル、2−フルオロ−4−クロロ−5−(2−クロロ−2−エトキシカルボニル−エチル)−フェニル、2−フルオロ−4−シアノ−5−(2−ブロモ−2−メトキシカルボニル−エチル)−フェニル、2−フルオロ−4−クロロ−5−(2−ブロモ−2−メトキシカルボニル−エチル)−フェニル、2−フルオロ−4−シアノ−5−(2−ブロモ−2−エトキシカルボニル−エチル)−フェニル、2−フルオロ−4−クロロ−5−(2−ブロモ−2−エトキシカルボニル−エチル)−フェニル、2−フルオロ−4−シアノ−5−(2,3−ジブロモ−2−メトキシカルボニル−エチル)−フェニル、2−フルオロ−4−クロロ−5−(2,3−ジブロモ−2−メトキシカルボニル−エチル)−フェニル、2−フルオロ−4−シアノ−5−(2,3−ジブロモ−2−エトキシカルボニル−エチル)−フェニル、2−フルオロ−4−クロロ−5−(2,3−ジブロモ−2−エトキシカルボニル−エチル)−フェニル、2−フルオロ−4−シアノ−5−(2−クロロ−2−s−ブトキシカルボニル)−フェニル、2−フルオロ−4−シアノ−5−(2−クロロ−2−カルバモイル−エチル)−フェニル、2−フルオロ−4−シアノ−5−(2−クロロ−2−メトキシカルボニル−1−メチル−エチル)−フェニル、2−フルオロ−4−シアノ−5−(1,2−ジブロモ−2−メトキシカルボニル−エチル)−フェニル、2−クロロ−4−シアノ−5−(2−クロロ−2−i−プロポキシカルボニル−エチル)−フェニル、2,4−ジクロロ−5−(2−メトキシカルボニル−エチル)−フェニル、2−フルオロ−4−シアノ−5−(2−カルボキシ−2−クロロ−エチル)−フェニル、2−フルオロ−4−シアノ−5−(2−クロロ−2−エチルアミノ−カルボニル−エチル)−フェニル、2−フルオロ−4−シアノ−5−(2−アリルアミノカルボニル−2−クロロ−エチル)−フェニル、2−フルオロ−4−シアノ−5−(2−メトキシカルボニル−エテニル)−フェニル、2−フルオロ−4−クロロ−5−(2−メトキシカルボニル−エテニル)−フェニル、2−フルオロ−4−シアノ−5−(2−エトキシカルボニル−エテニル)−フェニル、2−フルオロ−4−クロロ−5−(2−エトキシカルボニル−エテニル)−フェニル、2−フルオロ−4−シアノ−5−(2−クロロ−2−メチルアミノカルボニル−エチル)−フェニル、2−フルオロ−4−シアノ−5−(2−クロロ−2−エチルアミノカルボニル−エチル)−フェニル、2−フルオロ−4−シアノ−5−(2−クロロ−2−シクロプロピルアミノカルボニル−エチル)−フェニル、2−フルオロ−4−クロロ−5−(2−クロロ−2−メチルアミノカルボニル−エチル)−フェニル、2−フルオロ−4−クロロ−5−(2−クロロ−2−エチルアミノカルボニル−エチル)−フェニル、2−フルオロ−4−クロロ−5−(2−クロロ−2−シクロプロピルアミノカルボニル−エチル)−フェニル、2−フルオロ−4−シアノ−5−(2−クロロ−2−ジメチルアミノカルボニル−エチル)−フェニル、2−フルオロ−4−シアノ−5−(2−クロロ−2−エチルスルホニルアミノカルボニル−エチル)−フェニル、2−フルオロ−4−クロロ−5−(2−クロロ−2−エチルスルホニルアミノカルボニル−エチル)−フェニル、2−フルオロ−4−クロロ−5−(2−カルボキシ−エテニル)−フェニル、2−フルオロ−4−チオカルバモイル−5−(2−エチルアミノカルボニル−エテニル)−フェニル、2,6−ジフルオロ−4−シアノ−5−i−プロポキシ−フェニル、2−クロロ−4−シアノ−6−フルオロ3−i−プロポキシ−フェニル、2−クロロ−6−フルオロ−3−iプロポキシ−4−トリフルオロメチル−フェニル、2,6−ジクロロ−4−シアノ−3−フルオロ−フェニル、2−フルオロ−4−シアノ−5−(1−エトキシカルボニル−エチル)−フェニル、2−クロロ−4−シアノ−5−(1−エトキシカルボニル−エチル)−フェニル、2−クロロ−4−シアノ−5−カルボキシ−フェニル、2−フルオロ−4−クロロ−5−(1−エトキシカルボニル−エチル)−フェニル、2−フルオロ−4−クロロ−5−(1−i−プロポキシカルボニル−エチル)−フェニル、2−フルオロ−4−シアノ−5−i−ブトキシ−フェニル、2−クロロ−4−シアノ−5−(2−メトキシ−エトキシ)−フェニル、2−フルオロ−4−クロロ−5−(2−メトキシ−エトキシ)−フェニル、2−フルオロ−4−クロロ−5−i−ブトキシ−フェニル、4−ヒドロキシ−4−エトキシカルボニル−フェニル、2−フルオロ−4−シアノ−5−i−プロポキシカルボニル−フェニル、2−フルオロ−4−ヒドロキシ−5−i−プロポキシカルボニル−フェニル、2−フルオロ−4−シアノ−5−(オキセタニルオキシ)−フェニル、2−フルオロ−4−シアノ−5−(2−オキセタニルオキシ−カルボニルメトキシ)−フェニル、2−フルオロ−4−シアノ−5−(2−オキセタニルオキシ)−フェニル、2−フルオロ−4−シアノ−5−(2−クロロ−2−プロペニルオキシ)−フェニル、4−クロロ−2−フルオロ−5−(2−クロロ−2−プロペニルオキシ)−フェニル、2−フルオロ−4−クロロ−5−メトキシカルボニルメチルチオ−フェニル、2−フルオロ−4−クロロ−5−エトキシカルボニルメチルチオ−フェニル、2−フルオロ−4−シアノ−5−メトキシカルボニルメチルチオ−フェニル、2−フルオロ−4−シアノ−5−エトキシカルボニルメチルチオ−フェニル、2−フルオロ−4−シアノ−5−エトキシカルボニルメチルチオ−フェニル、2−フルオロ−4−クロロ−5−(1−メトキシカルボニル−エチルチオ)−フェニル、2−フルオロ−4−クロロ−5−(1−エトキシカルボニル−エチルチオ)−フェニル、2−フルオロ−4−シアノ−5−(1−メトキシカルボニル−エチルチオ)−フェニル、2−フルオロ−4−シアノ−5−(1−エトキシカルボニル−エチルチオ)−フェニル、
Figure 0004157161
Figure 0004157161
ここにRは例えば水素、ヒドロキシル、メチル、エチル、n−もしくはi−プロピル、i−もしくはs−ブチル、アリル、プロパルギル、メトキシ、エトキシ、n−もしくはi−プロポキシ、シアノメチル、カルボキシメチル、メトキシメチル、エトキシメチル、メトキシカルボニルメチル、エトキシカルボニルメチル、アセチル、プロピオニル、メトキシカルボニル、エトキシカルボニル、メチルスルホニルまたはエチルスルホニルを表す。
グループ2
Figure 0004157161
ここにArは例えば上記グループ1に示される意味を有する。
グループ3
Figure 0004157161
ここにArは例えば上記グループ1に示される意味を有する。
グループ4
Figure 0004157161
ここにArは例えば上記グループ1に示される意味を有する。
グループ5
Figure 0004157161
ここにArは例えば上記グループ1に示される意味を有する。
グループ6
Figure 0004157161
ここにArは例えば上記グループ1に示される意味を有する。
グループ7
Figure 0004157161
ここにArは例えば上記グループ1に示される意味を有する。
グループ8
Figure 0004157161
ここにArは例えば上記グループ1に示される意味を有する。
グループ9
Figure 0004157161
ここにArは例えば上記グループ1に示される意味を有する。
グループ10
Figure 0004157161
ここにArは例えば上記グループ1に示される意味を有する。
グループ11
Figure 0004157161
ここにArは例えば上記グループ1に示される意味を有する。
グループ12
Figure 0004157161
ここにArは例えば上記グループ1に示される意味を有する。
グループ13
Figure 0004157161
ここにArは例えば上記グループ1に示される意味を有する。
グループ14
Figure 0004157161
ここにArは例えば上記グループ1に示される意味を有する。
グループ15
Figure 0004157161
ここにArは例えば上記グループ1に示される意味を有する。
グループ16
Figure 0004157161
ここにArは例えば上記グループ1に示される意味を有する。
グループ17
Figure 0004157161
ここにArは例えば上記グループ1に示される意味を有する。
グループ18
Figure 0004157161
ここにArは例えば上記グループ1に示される意味を有する。
グループ19
Figure 0004157161
ここにArは例えば上記グループ1に示される意味を有する。
グループ20
Figure 0004157161
ここにArは例えば上記グループ1に示される意味を有する。
グループ21
Figure 0004157161
ここにArは例えば上記グループ1に示される意味を有する。
グループ22
Figure 0004157161
ここにArは例えば上記グループ1に示される意味を有する。
グループ23
Figure 0004157161
ここにArは例えば上記グループ1に示される意味を有する。
グループ24
Figure 0004157161
ここにArは例えば上記グループ1に示される意味を有する。
グループ25
Figure 0004157161
ここにArは例えば上記グループ1に示される意味を有する。
グループ26
Figure 0004157161
ここにArは例えば上記グループ1に示される意味を有する。
グループ27
Figure 0004157161
ここにArは例えば上記グループ1に示される意味を有する。
グループ28
Figure 0004157161
ここにArは例えば上記グループ1に示される意味を有する。
グループ29
Figure 0004157161
ここにArは例えば上記グループ1に示される意味を有する。
グループ30
Figure 0004157161
ここにArは例えば上記グループ1に示される意味を有する。
グループ31
Figure 0004157161
ここにArは例えば上記グループ1に示される意味を有する。
グループ32
Figure 0004157161
ここにArは例えば上記グループ1に示される意味を有する。
グループ33
Figure 0004157161
ここにArは例えば上記グループ1に示される意味を有する。
グループ34
Figure 0004157161
ここにArは例えば上記グループ1に示される意味を有する。
グループ35
Figure 0004157161
ここにArは例えば上記グループ1に示される意味を有する。
グループ36
Figure 0004157161
ここにArは例えば上記グループ1に示される意味を有する。
グループ37
Figure 0004157161
ここにArは例えば上記グループ1に示される意味を有する。
グループ38
Figure 0004157161
ここにArは例えば上記グループ1に示される意味を有する。
グループ39
Figure 0004157161
ここにArは例えば上記グループ1に示される意味を有する。
グループ40
Figure 0004157161
ここにArは例えば上記グループ1に示される意味を有する。
グループ41
Figure 0004157161
ここにArは例えば上記グループ1に示される意味を有する。
グループ42
Figure 0004157161
ここにArは例えば上記グループ1に示される意味を有する。
グループ43
Figure 0004157161
ここにArは例えば上記グループ1に示される意味を有する。
グループ44
Figure 0004157161
ここにArは例えば上記グループ1に示される意味を有する。
グループ45
Figure 0004157161
ここにArは例えば上記グループ1に示される意味を有する。
グループ46
Figure 0004157161
ここにArは例えば上記グループ1に示される意味を有する。
グループ47
Figure 0004157161
ここにArは例えば上記グループ1に示される意味を有する。
グループ48
Figure 0004157161
ここにArは例えば上記グループ1に示される意味を有する。
グループ49
Figure 0004157161
ここにArは例えば上記グループ1に示される意味を有する。
グループ50
Figure 0004157161
ここにArは例えば上記グループ1に示される意味を有する。
グループ51
Figure 0004157161
ここにArは例えば上記グループ1に示される意味を有する。
グループ52
Figure 0004157161
ここにArは例えば上記グループ1に示される意味を有する。
グループ53
Figure 0004157161
ここにArは例えば上記グループ1に示される意味を有する。
グループ54
Figure 0004157161
ここにArは例えば上記グループ1に示される意味を有する。
グループ55
Figure 0004157161
ここにArは例えば上記グループ1に示される意味を有する。
グループ56
Figure 0004157161
ここにArは例えば上記グループ1に示される意味を有する。
グループ57
Figure 0004157161
ここにArは例えば上記グループ1に示される意味を有する。
グループ58
Figure 0004157161
ここにArは例えば上記グループ1に示される意味を有する。
グループ59
Figure 0004157161
ここにArは例えば上記グループ1に示される意味を有する。
グループ60
Figure 0004157161
ここにArは例えば上記グループ1に示される意味を有する。
グループ61
Figure 0004157161
ここにArは例えば上記グループ1に示される意味を有する。
グループ62
Figure 0004157161
ここにArは例えば上記グループ1に示される意味を有する。
グループ63
Figure 0004157161
ここにArは例えば上記グループ1に示される意味を有する。
グループ64
Figure 0004157161
ここにArは例えば上記グループ1に示される意味を有する。
グループ65
Figure 0004157161
ここにArは例えば上記グループ1に示される意味を有する。
グループ66
Figure 0004157161
ここにArは例えば上記グループ1に示される意味を有する。
グループ67
Figure 0004157161
ここにArは例えば上記グループ1に示される意味を有する。
グループ68
Figure 0004157161
ここにArは例えば上記グループ1に示される意味を有する。
グループ69
Figure 0004157161
ここにArは例えば上記グループ1に示される意味を有する。
グループ70
Figure 0004157161
ここにArは例えば上記グループ1に示される意味を有する。
グループ71
Figure 0004157161
ここにArは例えば上記グループ1に示される意味を有する。
グループ72
Figure 0004157161
ここにArは例えば上記グループ1に示される意味を有する。
グループ73
Figure 0004157161
ここにArは例えば上記グループ1に示される意味を有する。
グループ74
Figure 0004157161
ここにArは例えば上記グループ1に示される意味を有する。
グループ75
Figure 0004157161
ここにArは例えば上記グループ1に示される意味を有する。
例えば、出発物質として4−(4−シアノ−2,5−ジフルオロ−フェニル)−1−メトキシカルボニルチオセミカルバジドを用いる場合、本発明による工程(a)における反応の経路は次式により表し得る:
Figure 0004157161
例えば、出発物質として2−(4−クロロ−2−フルオロ−5−メトキシ−フェニルイミノ)−3,4−ジメチル−3,4−ジヒドロ−5−オキソ−1,3,4−チアジアゾールを用いる場合、本発明による工程(b)における反応の経路は次式により表し得る:
Figure 0004157161
式(II)は一般式(I)の化合物の製造に対して本発明による工程(a)において出発物質として用いる(チオ)セミカルバジド誘導体の一般的定義を与える。式(II)において、Q1、Q2、R1、R2及びArは好ましくは、または殊に好ましくは式(I)の化合物の記載に関連してQ1、Q2、R1、R2及びArに対して好適か、または殊に好適なものとして既に上に挙げられた意味を有し;Rは好ましくは炭素原子1〜4個を有するアルキル、殊にメチルまたはエチルを表す。
式(II)の出発物質は公知であり、そして/または公知の方法により製造し得る(Synthsis 1982,159〜160;ドイツ国特許第1,200,824号、同第2,952,685号及び同第3,026,739号参照)。
式(II)の(チオ)セミカルバジド誘導体は
(α)一般式(IV)
Ar−N=C=Q1 (IV)
式中、Ar及びQ1は上記の意味を有する、
のアリールイソ(チオ)シアネートを適当ならば希釈剤例えばトルエンの存在下にて0乃至150℃間の温度で一般式(XI)
RO−CQ2−N(R2)−NH−R1 (XI)
式中、Q2、R1及びR2は上記の意味を有し、そして
Rはアルキルを表し、好ましくはC1〜C6−アルキルを表し、そして殊に好ましくはメチルまたはエチルを表す、
のカルバゼートと反応させるか、或いは
(β)一般式(XII)
Ar−NH2 (XII)
式中、Arは上記の意味を有する、
のアリールアミンを適当ならば反応補助剤例えば水酸化カリウムの存在下及び適当ならば希釈剤例えばメタノール、エタノール及び/または水の存在下にて0乃至100℃間の温度で一般式(XIII)
Im−CQ1−Im (XIII)
式中、Q1は上記の意味を有し、そして
Imはイミダゾリルを表す、
の(チオ)カルボニル−ジイミダゾール並びに一般式(XI)
RO−CQ2−N(R2)−NH−R1 (XI)
式中、Q2、R1及びR2は上記の意味を有し、そして
Rはアルキルを表し、好ましくはC1〜C6−アルキルを表し、そして殊に好ましくはメチルまたはエチルを表す、
のカルバゼートと反応させる場合に得られる。
先駆体として必要とされる式(IV)のアリールイソ(チオ)シアネートは公知であり、そして/または公知の方法により製造し得る(ドイツ国特許第4,327,743号、同第4,335,438号及び同第4,343,451号参照)。
先駆体として更に必要とされる式(VIII)のカルバゼートは公知の有機化学薬品である。
本発明による工程(a)は好ましくは適当な反応補助剤の存在下で行う。可能な反応補助剤は全ての通常の有機または無機塩基である。これらのものには例えばアルカリ金属またはアルカリ土金属水素化物、水酸化物、アミド、アルコラート、酢酸塩、炭酸塩または炭酸水素塩例えば水酸化リチウム、ナトリウム、カリウムまたはカルシウム、リチウム、ナトリウムまたはカリウムアミド、ナトリウムまたはカリウムメチラート、ナトリウムまたはカリウムエチラート、ナトリウムまたはカリウムプロピラート、アルミニウムイソプロピラート、ナトリウムまたはカリウムt−ブチラート、水酸化ナトリウムまたはカリウム、水酸化アンモニウム、酢酸ナトリウム、カリウムまたはカルシウム、酢酸アンモニウム、炭酸ナトリウム、カリウム、ルビジウム、セシウム、マグネシウムまたはカルシウム、炭酸アンモニウム及び炭酸水素ナトリウムまたはカリウム、並びに塩基性有機窒素化合物例えばトリメチルアミン、トリエチルアミン、トリプロピルアミン、トリブチルアミン、エチル−ジイソプロピルアミン、N,N−ジメチルシクロヘキシルアミン、ジシクロヘキシルアミン、エチル−ジシクロヘキシルアミン、N,N−ジメチルアニリン、N,N−ジメチル−ベンジルアミン、ピリジン、2−メチル−、3−メチル−及び4−メチル−ピリジン、2,4−ジメチル−、2,6−ジメチル−、3,4−ジメチル−及び3,5−ジメチル−ピリジン、5−エチル−2−メチル−ピリジン、N−メチルピペリジン、N,N−ジメチルアミノピリジン、ジアザビシクロオクタン(DABCO)、ジアザビシクロノネン(DBN)またはジアザビシクロウンデセン(DBU)が含まれる。
本発明による工程(a)を行うために可能である希釈剤は通常の有機溶媒である。これらのものには殊に脂肪族、脂環式または芳香族の随時ハロゲン化されていてもよい炭化水素例えばペンタン、ヘキサン、ペプタン、石油エーテル、リグロイン、ベンジン、ベンゼン、トルエン、キシレン、クロロベンゼン、ジクロロベンゼン、シクロヘキサン、メチルシクロヘキサン、塩化メチレン、クロロホルムまたは四塩化炭素;エーテル例えばジエチルエーテル、ジイソプロピルエーテル、t−ブチルメチルエーテル、t−ペンチルメチルエーテル、ジオキサン、テトラヒドロフラン、エチレングリコールジメチルもしくはジエチルエーテルまたはジエチレングリコールジメチルもしくはジエルエーテル;ケトン例えばアセトン、ブタノンまたはメチルイソブチルケトン;ニトリル例えばアセトニトリル、プロピオニトリル、ブチロニトリルまたはベンゾニトリル;アミド例えばN,N−ジメチル−ホルムアミド、N,N−ジメチル−アセトアミド、N−メチルホルムアニリド、N−メチル−ピロリドンまたはヘキサメチルリン酸トリアミド;エステル例えば酢酸メチル、エチル、n−もしくはi−プロピルまたはn−、i−もしくはs−ブチル;スルホキシド例えばジメチルスルホキシド;アルコール例えばメタノール、エタノール、n−もしくはi−プロパノール、n−、i−、s−もしくはt−ブタノール、エチレングリコールモノメチルもしくはモノエチルエーテル、ジエチレングリコールモノメチルエーテルまたはジエチレングリコールモノエチルエーテル;及びその水との混合物または純水が含まれる。
本発明による工程(a)を行う場合、反応温度は実質的な範囲内で変え得る。本法は一般に0乃至150℃、好ましくは10乃至120℃の温度で行う。
本発明による工程(a)は一般に常圧下で行われる。しかしながらまた、一般に0.1乃至10バール間の昇圧または減圧下で行うこともできる。
本発明による工程(a)を行うために、式(II)の出発物質を一般に最初に適当な希釈剤中にて反応容器中に導入し、そして適当ならば反応補助剤の添加後に必要な温度で反応が終了するまで撹拌する。処理は常法により行い得る(製造実施例参照)。
式(III)は一般式(I)の化合物の製造に対する本発明による工程(a)において出発物質として用いられるアリールイミノ複素環式化合物の一般的定義を与える。式(III)において、Q1、Q2、R1、R2及びArは好ましくは、または殊に式(I)の化合物の記載に関連してQ1、Q2、R1、R2及びArに対して好適または殊に好適なものとして既に上に挙げられた意味を有する。
式(III)の出発物質は未だ文献からは公知でないが;これらのものは未だ公開されていない以前の出願の目的である(ドイツ国特許第4,424,787号参照)。
式(III)のアリールイミノ複素環式化合物は一般式(VI)のアリール(チオ)セミカルバジドを適当ならば希釈剤例えばトルエン及び/または塩化メチレンの存在下にて、0乃至100℃間の温度で反応性炭酸誘導体例えばホスゲンまたはチオホスゲンと反応させる場合に得られる。
式(Ia)及び(Ib)は一般式(I)の化合物の製造に対して本発明による工程(b)において適当ならば出発物質として用いられる化合物の一般的定義を与える。式(Ia)及び(Ib)において、Q1、Q2、R1、R2及びArは好ましくは、または殊に式(I)の化合物の記載に関連してQ1、Q2、R1、R2及びArに対して好適または殊に好適なものとして既に上に挙げられた意味を有する。
式(Ia)及び(Ib)の化合物は少なくとも1個の基R1またはR2が水素を表す一般式(I)のN−アリール含窒素複素環式化合物を適当ならば希釈剤の存在下及び適当ならば反応補助剤の存在下にて0乃至80℃間の温度で式(XIVa)または(XIVb)
X−R1 (XIVa) X−R2 (XIVb)
式中、R1及びR2は水素を除き、上記の意味を有し、そしてXはハロゲン、好ましくは塩素、臭素またはヨウ素或いは基−O−SO2−O−R1または−O−SO2−O−R2の1つを表す、
のアルキル化剤またはアシル化剤と反応させる場合に得られる(製造実施例参照)。
ここに好ましくは本発明による工程(a)と同様の希釈剤及び反応補助剤が可能である。
適当ならば、本発明による工程(b)は反応補助剤の存在下で行う。ここに本発明による工程(a)と同様の反応補助剤、並びに更に加えてまたアルカリ金属硫化物例えば硫化ナトリウムまたは硫化カリウムが可能である。
本発明による工程(b)は好ましくは希釈剤を用いて行う。ここに本発明による工程(a)と同様の希釈剤が可能である。
本発明による工程(b)を行う場合、反応温度は実質的な範囲内で変え得る。本法は一般に0乃至250℃、好ましくは20乃至150℃の温度で行う。
本発明による工程(b)は一般に常圧下で行われる。しかしながらまた、一般に0.1乃至10バール間の昇圧または減圧下で行うこともできる。
本発明による工程(b)を行うために、式(III)または式(Ia)もしくは(Ib)の出発物質を一般に最初に適当な希釈剤中にて反応容器中に導入し、そして必要な温度で反応が終了するまで撹拌する。処理は常法により行い得る。
本発明による活性化合物は落葉剤、乾燥剤、広葉樹の破壊剤及び、殊に殺雑草剤として使用することができる。雑草とは、最も広い意味において、植物を望まない場所に生長するすべての植物を意味する。本発明による物質は、本質的に使用量に依存して完全除草剤または選択的除草剤として作用する。
本発明による活性化合物は、例えば、次の植物に関連して使用することができる:
次の属の双子葉雑草:カラシ属(Sinapis)、マメグンバイナズナ属(Lepidium)、ヤエムグラ属(Galium)、ハコベ属(Stellaria)、シカギク属(Matricaria)、カミツレモドキ属(Anthemis)、ガリンソガ属(Galinsoga)、アカザ属(Chenopodium)、イラクサ属(Urtica)、キオン属(Senecio)、ヒユ属(Amaranthus)、スベリヒユ属(Portulaca)、オナモミ属(Xanthium)、ヒルガオ属(Convolvulus)、サツマイモ属(Ipomoea)、タデ属(Polygonum)、セスバニア属(Sesbania)、オナモミ属(Ambrosia)、アザミ属(Cirsium)、ヒレアザミ属(Carduus)、ノゲシ属(Sonchus)、ナス属(Solanum)、イヌガラシ属(Rorippa)、キカシグサ属(Rotala)、アゼナ属(Lindernia)、ラミウム属(Lamium)、クワガタソウ属(Veronica)、イチビ属(Abutilon)、エメクス属(Emex)、チヨウセンアサガオ属(Datura)、スミレ属(Viola)、チシマオドリコ属(Galeopsis)、ケシ属(Papaver)、センタウレア属(Centaurea)、ツメクサ属(Trifolium)、キツネノボタン属(Ranunculus)及びタンポポ属(Taraxacum)。
次の属の双子葉栽培植物:ワタ属(Gossypium)、ダイズ属(Glycine)、フダンソウ属(Beta)、ニンジン属(Daucus)、インゲンマメ属(Phaseolus)、エンドウ属(Pisum)、ナス属(Solanum)、アマ属(Linum)、サツマイモ属(Ipomoea)、ソラマメ属(Vicia)、タバコ属(Nicotiana)、トマト属(Lycopersicon)、ラツカセイ属(Arachis)、アブラナ属(Brassica)、アキノノゲシ属(Lactuca)、キユウリ属(Cucumis)及びウリ属(Cucurbita)。
次の属の単子葉雑草:ヒエ属(Echinochloa)、エノコログサ属(Setaria)、キビ属(Panicum)、メヒシバ属(Digitaria)、アワガリエ属(Phleum)、スズメノカタビラ属(Poa)、ウシノケグサ属(Festuca)、オヒシバ属(Eleusine)、ブラキアリア属(Brachiaria)、ドクムギ属(Lolium)、スズメノチヤヒキ属(Bromus)、カラスムギ属(Avena)、カヤツリグサ属(Cyperus)、モロコシ属(Sorghum)、カモジグサ属(Agropyron)、シノドン属(Cynodon)、ミズアオイ属(Monochoria)、テンツキ属(Fimbristylis)、オモダカ属(Sagittaria)、ハリイ属(Eleocharis)、ホタルイ属(Scirpus)、パスパルム属(Paspalum)、カモノハシ属(Ischaemum)、スフエノクレア属(Sphenoclea)、ダクチロクテニウム属(Dactyloctenium)、ヌカボ属(Agrostis)、スズメノテツポウ属(Alopecurus)及びアペラ属(Apera)。
次の属の単子葉栽培植物:イネ属(Oryza)、トウモロコシ属(Zea)、コムギ属(Triticum)、オオムギ属(Hordeum)、カラスムギ属(Avena)、ライムギ属(Secale)、モロコシ属(Sorghum)、キビ属(Panicum)、サトウキビ属(Saccharum)、アナナス属(Ananas)、クサスギカズラ属(Asparagus)およびネギ属(Allium)。
しかしながら、本発明による活性化合物の使用はこれらの属にまったく限定されず、同じ方法で他の植物に及ぶ。
化合物は、濃度に依存して、例えば工業地域及び鉄道線路上、樹木が存在するか或いは存在しない道路及び広場上の雑草の完全防除に適する。同等に、化合物は多年生栽培植物、例えば造林、装飾樹木、果樹園、ブドウ園、かんきつ類の木立、クルミの果樹園、バナナの植林、コーヒーの植林、茶の植林、ゴムの木の植林、油ヤシの植林、カカオの植林、小果樹の植え付け及びホップの栽培植物の中の雑草の防除に、そして1年生栽培植物中の雑草の選択的防除に使用することができる。
本発明による式(I)の化合物は発芽前及び発芽後法の両方により単子葉の栽培植物における単子葉及び双子葉の雑草の選択的防除に殊に適している。
本活性化合物は普通の組成物例えば、溶液、乳液、水和剤、懸濁剤、粉末、泡沫剤、塗布剤、可溶性粉末、顆粒、懸濁乳化濃厚剤、活性化合物を含浸させた天然及び合成物質、及び重合物質中のごく細かいカプセルに変えることができる。
これらの組成物は公知の方法において、例えば活性化合物を伸展剤、即ち液体溶媒及び/または固体の担体と随時表面活性剤、即ち乳化剤及び/または分散剤及び/または発泡剤と混合して製造される。
また伸展剤として水を用いる場合、例えば補助溶媒として有機溶媒を用いることもできる。液体溶媒として、主に、芳香族炭化水素例えばキシレン、トルエンもしくはアルキルナフタレン、塩素化された芳香族もしくは塩素化された脂肪族炭化水素例えばクロロベンゼン、クロロエチレンもしくは塩化メチレン、脂肪族炭化水素例えばシクロヘキサン、またはパラフィン例えば鉱油留分、鉱油及び植物油、アルコール例えばブタノールもしくはグリコール並びにそのエーテル及びエステル、ケトン例えばアセトン、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトンもしくはシクロヘキサノン、強い有極性溶媒例えばジメチルホルムアミド及びジメチルスルホキシド並びに水が適している。
固体の担体として、例えばアンモニウム塩及び粉砕した天然鉱物、例えばカオリン、クレイ、タルク、チョーク、石英、アタパルジャイト、モントモリロナイト、またはケイソウ土並びに粉砕した合成鉱物例えば高度に分散性ケイ酸、アルミナ及びシリケートが適している;粒剤に対する固体の担体として、粉砕し且つ分別した天然岩、例えば方解石、大理石、軽石、海泡石及び白雲石並びに無機及び有機のひきわり合成顆粒及び有機物質の顆粒例えばおがくず、やしがら、トウモロコシ穂軸及びタバコの茎が適している;乳化剤及び/または発泡剤として非イオン性及び陰イオン性乳化剤例えばポリオキシエチレン−脂肪酸エステル、ポリオキシエチレン脂肪族アルコールエーテル例えばアルキルアリールポリグリコールエーテル、アルキルスルホネート、アルキルスルフェート、アリールスルホネート並びにアルブミン加水分解生成物が適している;分散剤として、例えばリグニンスルファイト廃液及びメチルセルロースが適している。
接着剤例えばカルボキシメチルセルロース並びに粉状、粒状またはラテックス状の天然及び合成重合体例えばアラビアゴム、ポリビニルアルコール及びポリビニルアセテート並びに天然リン脂質例えばセファリン及びレシチン、及び合成リン脂質を組成物に用いることができる。更に添加剤は鉱油及び植物油であることができる。
着色剤例えば無機顔料、例えば酸化鉄、酸化チタン及びプルシアンブルー並びに有機染料例えばアリザリン染料、アゾ染料及び金属フタロシアニン染料、及び微量の栄養剤例えば鉄、マンガン、ホウ素、銅、コバルト、モリブデン及び亜鉛の塩を用いることができる。
調製物は一般に活性化合物0.1乃至95重量%間、好ましくは0.5乃至90重量%間を含有する。
また本発明による活性化合物は、そのまま或いはその調製物の形態において、公知の除草剤との混合物として雑草を防除するために用いることができ、仕上げた配合物または槽混合が可能である。
混合物に適する除草剤は公知の除草剤例えばアニリド例えばジフルフェニカン及びプロパニル;アリールカルボン酸例えばジクロロピコリン酸、ジカンバ及びピコロラム;アリールオキシアルカン酸例えば2,4−D、2,4−DB、2,4−DP、フルロキシピル、MCPA、MCPP及びトリクロピル;アリールオキシ−フェノキシ−アルカン酸エステル例えばジクロホップ−メチル、フェノキサプロップーエチル、フルアジホップ−ブチル、ハロキシホップ−メチル及びキザロホップ−エチル;アジノン例えばクロリダゾン及びノルフルラゾン;カルバメート例えばクロルプロファム、デスメジファム、フェンメジファム及びプロファム、クロロアセトアニリド例えばアラクロル、アセトクロル、ブタクロル、メタザクロル、メトラクロル、プレチラクロル及びプロパクロル;ジニトロアニリン例えばオリザリン、ペンジメタリン及びトリフルラリン;ジフェニルエステル例えばアシフルオルフェン、ビフェノックス、フルオログリコフェン、ホメサフェン、ハロサフェン、ラクトフェン及びオキシフルオルフェン;ウレア例えばクロルトルロン、ジウロン、フルオメツロン、イソプロツロン、リヌロン及びメタベンズチアズロン;ヒドロキシルアミン例えばアロキシジム、クレトジム、シクロキシジム、セトキシジム及びトラルコキシジム;イミダゾリノン例えばイマゼタピル、イマザメタベンズ、イマザピル及びイマザキン;ニトリル例えばブロモキシニル、ジクロベニル及びイオキシニル;オキシアセトアミド例えばメフェナセット;スルホニルウレア例えばアミドスルフロン、ベンスルフロン−メチル、クロリムロン−エチル、クロルスルフロン、シノスルフロン、メトスルフロン−メチル、ニコスルフロン、プリミスルフロン、ピラゾスルフロン−エチル、チフェンスルフロン−メチル、トリアスルフロン及びトリベヌロン−メチル;チオカルバメート例えばブチレート、シクロエート、ジ−アレート、EPTC、エスプロカルブ、モリネート、プロスルホカルブ、チオベンカルブ及びトリ−アレート;トリアジン例えばアトラジン、シアナジン、シマジン、シメトリン、ターブトリン及びターブチラジン;トリアジノン例えばヘキサジノン、メタミトロン及びメトリブジン;他のもの例えばアミノトリアゾール、ベンフレセート、ベンタゾン、シンメチリン、クロマゾン、クロピラリド、ジフェンゾクアット、ジチオピル、エトフメセート、フルオロクロリドン、グルホシネート、グリホセート、イソキサベン、ピリデート、キンクロラック、キンメラック、スルホセート及びトリジファンがある。
また他の公知の活性化合物、例えば殺菌・殺カビ剤(fungicides)、殺虫剤(insecticides)、殺ダニ剤(acaricides)、殺線虫剤(nematicides)、小鳥忌避剤、植物栄養剤及び土壌改良剤との混合物が可能である。
本活性化合物はそのままで、或いはその配合物の形態またはその配合物から更に希釈して調製した使用形態、例えば調製済液剤、懸濁剤、乳剤、粉剤、塗布剤及び粒剤の形態で使用することができる。これらのものは普通の方法で、例えば液剤散布(watering)、スプレー、アトマイジング(atomising)または粒剤散布(scattering)によって施用される。
本発明による活性化合物は植物の発芽の前または後に施用することができる。また本化合物は種子をまく前に土壌中に混入することができる。
本活性化合物の使用量は実質的な範囲内で変えることができる。この量は本質的に所望の効果の特質に依存する。一般に、施用量は土壌表面1ヘクタール当り活性化合物1g乃至10kg間、好ましくは5g乃至5kg/ha間である。
本発明による活性化合物の製造及び使用は次の実施例から知り得る。
製造実施例
実施例1
Figure 0004157161
4−(4−シアノ−2,5−ジフルオロ−フェニル)−1−エトキシカルボニル−セミカルバジド20.2g(75ミリモル)を25%水酸化カリウム50ml中で80℃にて2時間撹拌した。混合物を20℃に冷却した後、このものを濃塩酸でpH=4に調整し、そして結晶として得られた生成物を濾過により単離した。
融点>250℃の4−(4−カルボキシ−2,5−ジフルオロフェニル)−1,2,4−トリアゾリン−2,5−ジオン16.0g(理論値の90%)が得られた。
実施例2
Figure 0004157161
4−(4−シアノ−2−フルオロ−5−メチルスルホニルアミノフェニル)−2−メチル−1−エトキシカルボニル−チオセミカルバジド3.90g(10ミリモル)、トリエチルアミン8.10g(80ミリモル)及びアセトニトリル100mlの混合物を還流温度で12時間撹拌した。溶媒を真空中で除去し、残渣を水と共に撹拌し、混合物を濃塩酸で酸性にし、そして結晶として得られた生成物を濾過により単離した。
融点>250℃の4−(4−シアノ−2−フルオロ−5−メチルスルホニルアミノフェニル)−1−メチル−5−チオキソ−1,2,4−トリアゾリン−3−オン1.20g(理論値の35%)が得られた。
実施例3
Figure 0004157161
4−(4−クロロ−2−フルオロ−5−i−プロポキシカルボニル−フェニル)−1−メチル−5−チオキソ−1,2,4−トリアゾリン−3−オン5.2g(15ミリモル)、炭酸カリウム5.2g(37.5ミリモル)及びアセトニトリル50mlの混合物を60℃で60分間撹拌し;次にFrigen(CHClF2)を60℃で60分間通した。続いて混合物を減圧下で濃縮し、残渣を水中に取り入れ、混合物を濃塩酸で酸性にし、塩化メチレンで抽出し、有機相を硫酸ナトリウム上で乾燥し、そして濾過した。濾液を濃縮し、そして残渣中に得られた粗製生成物をカラムクロマトグラフィーにより精製した(シリカゲル、ヘキサン/酢酸エチル、容量:7:1)。
融点51℃の4−(4−クロロ−2−フルオロ−5−i−プロポキシカルボニル−フェニル)−1−メチル−2−ジフルオロメチル−5−チオキソ−1,2,4−トリアゾリン−3−オン0.7g(理論値の12%)が得られた。
実施例4
Figure 0004157161
2−(7−フルオロ−3,4−ジヒドロ−3−オキソ−4−プロパルギル−(2H)−1,4−ベンゾキサジン−6−イル−イミノ)−3−メチル−3,4−ジヒドロ−5−オキソ−(4H)−1,3,4−チアジアゾール7.5g(23ミリモル)及びジメチルスルホキシド20mlの混合物を50℃で2時間、70℃で更に2時間及び80℃で更に2時間加熱した。次にこのものを減圧下で濃縮し、残渣を水と共に撹拌し、そして結晶としてえられた生成物を濾過により単離した。
融点190℃の4−(7−フルオロ−3,4−ジヒドロ−3−オキソ−4−プロパルギル−(2H)−1,4−ベンゾキサジン−6−イル)−1−メチル−5−チオキソ−1,2,4−トリアゾリン−3−オン6.6g(理論値の85%)が得られた。
また例えば次の表1に示される式(I)の化合物を実施例1〜4と同様に、そして本発明による製造方法の一般的記載に従って製造することができた。
Figure 0004157161
Figure 0004157161
Figure 0004157161
Figure 0004157161
Figure 0004157161
Figure 0004157161
Figure 0004157161
Figure 0004157161
Figure 0004157161
Figure 0004157161
Figure 0004157161
Figure 0004157161
Figure 0004157161
Figure 0004157161
Figure 0004157161
Figure 0004157161
Figure 0004157161
Figure 0004157161
Figure 0004157161
Figure 0004157161
Figure 0004157161
表1中の実施例13として示される化合物は例えば次のように製造し得る:
Figure 0004157161
2−(4−シアノ−2−フルオロ−4−i−プロポキシ−フェニルイミノ)−3,4−ジヒドロ−3,4−メチル−5−チオキソ(4H)−1,3,4−チアゾール1.0g(0.3ミリモル)、硫化ナトリウム0.1g(0.1ミリモル)及びエタノール20mlの混合物を還流下で約20時間加熱した。次にこのものを濃縮し、残渣を塩化メチレン中に取り入れ、混合物を水で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥し、そして濾過した。濾液を濃縮し、残渣をジエチルエーテルと共に温浸し、そして結晶として得られた生成物を濾過により単離した。
融点175℃の4−(4−シアノ−2−フルオロ−5−i−プロポキシ−フェニル)−1,2−ジメチル−1,2,4−トリアゾリン−2,5−ジオン0.25g(理論値の25%)が得られた。
表1中の実施例21として示される化合物は例えば次のように製造し得る:
Figure 0004157161
硫化水素を4−(4−シアノ−2−フルオロ−5−i−プロポキシ−フェニル)−1,2−ジメチル−1,2,4−トリアゾリン−2,5−ジオン0.9g(2.6ミリモル)、トリエチルアミン2ml(14ミリモル)及びピリジン20mlの混合物中に90℃で9時間通した。混合物を冷却した後、溶媒をロータリーエバポレータ上で除去し、そして残渣を2規定塩酸と共に撹拌した。粗製生成物を吸引濾過し、水で洗浄し、乾燥し、そしてカラムクロマトグラフィー(移動相:ヘキサン/酢酸エチル 4:1)により精製した。
融点228℃の4−(2−フルオロ−5−i−プロポキシ−4−チオカルバモイルフェニル)−1,2−ジメチル−1,2,4−トリアゾリン−2,5−ジチオン0.42g(理論値の43%)が得られた。
表1中の実施例46として示される化合物は例えば次のように製造し得る:
Figure 0004157161
ジメチルホルムアミド20ml中の4−(7−フルオロ−3,4−ジヒドロ−3−オキソ−4−プロパルギル−(2H)−1,4−ベンゾキサジン−6−イル)−1−メチル−5−メチルチオ−1,2,4−トリアゾリン−3−オン2.1g(6ミリモル)の溶液を還流下で16時間加熱した。次にこのものを水流ポンプの真空下で濃縮し、そして残渣をカラムクロマトグラフィーにより精製した。
融点236℃の4−(7−フルオロ−3,4−ジヒドロ−3−オキソ−4−プロパルギル−(2H)−1,4−ベンゾキサジン−6−イル)−1,2−ジメチル−5−チオキソ−1,2,4−トリアゾリン−3−オン0.9g(理論値の43%)が得られた。
表1中の実施例61として示される化合物は例えば次のように製造し得る:
Figure 0004157161
4−(4−シアノ−2,5−ジフルオロ−フェニル)−1−エトキシカルボニル−2−メチル−セミカルバジド44.7g(0.15モル)を4モル当量の水酸化カリウム水溶液200ml中で80℃で30分間撹拌した。混合物を20℃に冷却した後、このものを濃塩酸でpH=4に調整し、そして結晶として得られた生成物を濾過により単離した。
融点215℃の4−(4−カルボキシ−2,5−ジフルオロ−フェニル)−1−メチル−1,2,4−トリアゾリン−3,5−ジオン36g(理論値の96%)が得られた。
表1中の実施例62として示される化合物は例えば次のように製造し得る:
Figure 0004157161
4−(4−カルボキシ−2,5−ジフルオロ−フェニル)−1−メチル−1,2,4−トリアゾール−3,5−ジオン27.1g(0.1モル)をトルエン200ml中で80℃に加熱した。塩化チオニル14.3g(0.12モル)をこの温度で30分間にわたって滴加し、混合物を還流温度に加熱し、そしてガスの発生が終了するまで2時間撹拌した。混合物を20℃に冷却した後、結晶として得られた生成物を濾過により単離した。
融点>250℃の4−(4−クロロカルボキシ−2,5−ジフルオロ−フェニル)−1−メチル−1,2,4−トリアゾール−3,5−ジオン7.2g(理論値の25%)が得られた。
表1中の実施例63として示される化合物は例えば次のように製造し得る:
Figure 0004157161
4−(4−カルボキシ−2,5−ジフルオロ−フェニル)−1−メチル−1,2,4−トリアゾール−3,5−ジオン6.5g(0.024モル)をメタノール200ml及び硫酸2滴と共に還流温度で8時間撹拌した。混合物を20℃に冷却した後、このものを水流ポンプの真空下で濃縮し、残渣を塩化メチレンに溶解し、溶液を水で洗浄し、有機相を硫酸ナトリウム上で乾燥し、そして水流ポンプの真空下で溶媒を十分に除去した。
融点156℃の4−(4−メトキシカルボニル−2,5−ジフルオロ−フェニル)−1−メチル−1,2,4−トリアゾール−3,5−ジオン4.2g(理論値の62%)が得られた。
表1中の実施例69として示される化合物は例えば次のように製造し得る:
Figure 0004157161
4−(4−クロロ−2−フルオロ−フェニル)−2−エトキシカルボニル−チオセミカルバジド29.3g(0.096モル)をアセトニトリル400ml中にてトリエチルアミン78g(0.77モル)と共に還流温度で8時間撹拌し、混合物を冷却した後、このものを水流ポンプの真空下で濃縮した。水を残渣に加え、混合物を濃塩酸を用いてpH=4に調整し、塩化メチレンで抽出し、有機相を分別し、硫酸ナトリウム上で乾燥し、そして水流ポンプの真空下で濃縮した。
融点75℃の4−(4−クロロ−2−フルオロ−フェニル)−1−メチル−5−チオキソ−1,2,4−トリアゾル−3−オン22g(理論値の88%)が得られた。
表1中の実施例70として示される化合物は例えば次のように製造し得る:
Figure 0004157161
下の実施例(Ia−5)によるメソイオン性化合物7.1g(0.026モル)をジメチルホルムアミド100ml中で還流下で18時間撹拌し、そして混合物を冷却した後、このものを水流ポンプの真空下で濃縮した。
4−(4−クロロ−2−フルオロ−フェニル)−1,2−ジメチル−5−チオキソ−1,2,4−トリアゾル−3−オン5.9g(理論値の83%)が得られた。
1H−NMR(CDCl3):3.45;3.73;7.30-7.40ppm。
表1中の実施例71として示される化合物は例えば次のように製造し得る:
Figure 0004157161
4−(4−クロロ−2−フルオロ−フェニル)−1,2−ジメチル−5−チオキソ−1,2,4−トリアゾル−3−オン4.65g(0.017g)を濃硫酸30ml中にて最初に反応容器中に導入し、そして98%硝酸3mlを0℃で滴加した。続いて混合物を室温で8時間撹拌し、氷水と共に撹拌し、そして沈殿した生成物を濾別した。
融点146℃の4−(4−クロロ−2−フルオロ−5−ニトロ−フェニル)−1,2−ジメチル−5−チオキソ−1,2,4−トリアゾル−3−オン2.9g(理論値の54%)が得られた。
表1中の実施例72として示される化合物は例えば次のように製造し得る:
Figure 0004157161
4−(4−クロロ−2−フルオロ−5−ニトロ−フェニル)−1,2−ジメチル−5−チオキソ−1,2,4−トリアゾル−3−オン2.6g(0.008モル)を酢酸20ml中にて水10ml及び酢酸エチル10mlと共に最初に反応容器中に導入し、そして鉄粉末4.6g(0.0082モル)を一部ずつ加え、その際に温度を氷浴を用いて最高45℃に保持した。添加が完了した後、続いて混合物を23℃で2時間撹拌し、そして残渣を水で洗浄した。濾液を酢酸エチルで抽出し、有機相を炭酸水素ナトリウム溶液で洗浄し、硫酸ナトリウム上で乾燥し、そして水流ポンプの真空下で濃縮した。
融点208℃の4−(4−クロロ−2−フルオロ−5−アミノ−フェニル)−1,2−ジメチル−5−チオキソ−1,2,4−トリアゾル−3−オン1.5g(理論値の65%)が得られた。
表1中の実施例73として示される化合物は例えば次のように製造し得る:
Figure 0004157161
トリエチルアミン1.8g(0.018モル)及び次に塩化エタンスルホニル2.3g(0.018モル)を−10℃で塩化メチレン50ml中の4−(4−クロロ−2−フルオロ−5−アミノ−フェニル)−1,2−ジメチル−5−チオキソ−1,2,4−トリアゾル−3−オン1.3g(0.0045モル)に加え、混合物を室温で3時間撹拌し、水を加え、有機相を分別し、硫酸ナトリウム上で乾燥し、そして水流ポンプの真空下で濃縮した。
融点195℃(分解)の4−[4−クロロ−2−フルオロ−5−(ジエチルスルホニル)−アミノ−フェニル]−1,2−ジメチル−5−チオキソ−1,2,4−トリアゾル−3−オン2.0g(理論値の94%)が得られた。
式(Ia)または(Ib)の化合物:
実施例(Ia−1)
Figure 0004157161
4−(4−クロロ−2−フルオロ−5−i−プロポキシカルボニル−フェニル)−1−メチル−5−チオキソ−1,2,4−トリアゾリン−3−オン4.2g(12ミリモル)、炭酸カリウム3.5g(25ミリモル)、ヨウ化メチル2.2g(15ミリモル)及びアセトニトリル60mlの混合物を40℃で12時間撹拌した。次にこのものを濃縮し、残渣を水中に取り入れ、混合物を濃塩酸で酸性にし、塩化メチレンで抽出し、有機相を硫酸ナトリウムで乾燥し、そして濾過した。濾液を濃縮し、そして残渣として得られた粗製生成物をカラムクロマトグラフィー(シリカゲル、塩化メチレン/メタノール、容量:40:1)により精製した。
融点159℃の上記構造式の化合物1.0g(理論値の24%)が得られた。
次の表2中に示される式(Ia)化合物は例えば次と同様に製造し得る:
Figure 0004157161
Figure 0004157161
表2中において実施例(Ia−5)に示される化合物は例えば次と同様に製造し得る:
Figure 0004157161
4−(4−クロロ−2−フルオロ−フェニル)−1−メチル−5−チオキソ−1,2,4−トリアゾリン−3−オン20.7g(0.08モル)をジメチルスルホキシド150ml及び炭酸カリウム22g(0.16モル)と共に最初に反応容器中に導入した。次にヨウ化メチル23g(0.16モル)を0℃で30分間にわたって滴加した。続いて混合物を23℃で4時間撹拌し、次に濃縮した。残渣を水と共に撹拌し、混合物を濃塩酸で酸性にし、塩化メチレンで抽出し、有機相を硫酸ナトリウム上で乾燥し、そして水流ポンプの真空下で濃縮した。残渣をイソプロパノールと共に撹拌した後、結晶として得られた生成物を濾過により単離した。
上記の構造のメソイオン性化合物7.8g(理論値の36%)が得られた。
式(II)の出発物質:
実施例(II−1)
Figure 0004157161
4−シアノ−2,5−ジフルオロ−フェニルイソシアネート18.0g(0.10モル)をトルエン100ml中のエチルカルバゼート10.4g(0.10モル)の溶液に加え、そして混合物を20℃で2時間及び次に還流温度で更に2時間撹拌した。冷却後に結晶として得られた生成物を濾過により単離した。
融点245℃の4−(4−シアノ−2,5−ジフルオロ−フェニル)−1−エトキシ−カルボニル−セミカルバジド24.2g(理論値の90%)が得られた。
実施例(II−2)
Figure 0004157161
4−クロロ−2−フルオロ−フェニルイソチオシアネート18.8g(0.1モル)をアセトニトリル200ml中にて2−メチル−1−エトキシカルボニル−ヒドラジン11.8g(0.1モル)及び炭酸水素ナトリウム9.24g(0.11モル)と共に還流温度で8時間撹拌した。混合物を冷却した後、このものを水流ポンプの真空下で濃縮し、残渣を水と共に撹拌し、混合物を塩化メチレンで抽出し、有機相を分別し、硫酸ナトリウム上で乾燥し、そして水流ポンプの真空下で濃縮した。
融点151℃の4−(4−クロロ−2−フルオロ−フェニル)−2−メチル−1−エトキシ−カルボニル−チオセミカルバジド29g(理論値の95%)が得られた。
式(III)の出発物質:
実施例(III−1)
Figure 0004157161
トルエン中のホスゲンの20%溶液6g(12ミリモル)を塩化メチレン50ml中の2−メチル−4−(7−フルオロ−3,4−ジヒドロ−3−オキソ−4−プロパルギル−(2H)−1,4−ベンゾキサジン−6−イル)−チオセミカルバジド3.1g(10ミリモル)の懸濁液に約20℃で加えた。反応混合物を40℃で約15時間加熱し、溶媒を真空中で除去し、そして残渣を水中に取り入れた。混合物を炭酸水素ナトリウム溶液で中和し、固体を濾別し、水で洗浄し、そして真空中にて40〜50℃で乾燥した。
2−(7−フルオロ−3,4−ジヒドロ−3−オキソ−4−プロパルギル−(2H)−1,4−ベンゾキサジン−6−イル)−3−メチル−3,4−ジヒドロ−5−オキソ−(4H)−1,3,4−チアジアゾール2.8g(理論値の84%)が得られた。
融点:214℃。
実施例(III−2)
Figure 0004157161
チオホスゲン0.66g(5.7ミリモル)を乾燥塩化メチレン30ml中の4−(4−シアノ−2−フルオロ−5−i−プロポキシ−フェニル)−1,2−ジメチルチオセミカルバジド1.7g(5.7ミリモル)の溶液に加えた。反応はやや発熱的であった。反応混合物を還流温度で4時間撹拌し、溶媒を真空中で除去し、そして残渣を飽和炭酸ナトリウム溶液と共に撹拌した。生じた固体を濾別し、水で洗浄し、そして粘土上で圧縮した。
融点117℃の2−(4−シアノ−2−フルオロ−5−i−プロポキシ−フェニルイミノ)−3,4−ジメチル−5−チオ−1,3,4−チアジアゾール1.5g(理論値の78%)が得られた。
式(IV)の出発物質:
実施例(IV−1)
Figure 0004157161
チオホスゲン129g(1.12モル)をクロロベンゼン500ml中の4−クロロ−2−フルオロ−アニリン81g(0.56モル)に80〜90℃で1時間にわたって加え、次に混合物をガスの発生が終了するまで還流温度で2時間撹拌した。透明な溶液を水流ポンプの真空下で乾固するまで濃縮した。
4−クロロ−2−フルオロ−フェニルイソチオシアネート102g(理論値の97%)が得られた。
1H−NMR(CDCl3):7.10−7.20ppm;GC−MS:(M=187)98.4%。
使用例:
実施例A
発芽前試験
溶媒:アセトン5重量部
乳化剤:アルキルアリールポリグリコールエーテル 1重量部
活性化合物の適当な調製物を製造するために、活性化合物1重量部を上記量の溶媒と混合し、上記量の乳化剤を加え、そしてこの濃厚物を水で希釈して所望の濃度にした。
試験植物の種子を通常の土壌中にまき、24時間後、活性化合物の調製物を液剤散布した。単位面積当りの水の量を一定に保持することが適当である。調製物中の活性化合物の濃度は重要ではなく、単位面積当り施用した活性化合物の量のみが決めてとなる。3週間後、植物に対する損傷の程度を、未処理対照植物の発育と比較して、%損傷として評価した。数字は次を表す:
0%=作用なし(未処理対照と同様)
100%=全て撲滅
この試験において、例えば製造実施例3、9、10、12、13、14及び15による化合物は60g/haの量で施用する場合、ある場合に作物植物例えば大麦及びトウモロコシに対して良好な許容性(10〜70%)並びに雑草例えばスズメノテッポウ属(90〜100%)、シノドン属(95〜100%)、エノコログサ属(70〜100%)、ヒユ属(90〜100%)、アカザ属(100%)、シカギク属(95〜100%)、タデ属(80〜100%)、スベリヒユ属(95〜100%)及びスミレ属(90〜100%)に対して極めて有能な作用を示した。
実施例B
発芽後試験
溶媒:アセトン5重量部
乳化剤:アルキルアリールポリグリコールエーテル 1重量部
活性化合物の適当な調製物を製造するために、活性化合物1重量部を上記量の溶媒と混合し、上記量の乳化剤を加え、そしてこの濃厚物を水で希釈して所望の濃度にした。
高さ5〜15cmの試験植物に、単位面積当り所望の活性化合物の特定の量が施用されるように、活性化合物の調製物を噴霧した。噴霧液の濃度を所望の活性化合物の特定の量が1ヘクタール当り水1000 lとして施用されるように選定した。3週間後、植物に対する損傷の程度を未処理対照植物の発育と比較して%損傷として評価した。数字は次を表す:
0%=作用なし(未処理対照と同様)
100%=全て撲滅
この試験において、例えば製造実施例3、4、9、10、12、13、14及び15並びにIa−1及びIa−2による化合物は15乃至250g/haの量で施用する場合、雑草例えばヒユ属(60〜100%)、アカザ属(90〜100%)、チョウセンアサガオ属(80〜100%)、ヤエムグラ属(90〜100%)及びクワガタソウ属(50〜100%)に対して極めて有能な作用を示した。

Claims (6)

  1. 一般式(I)
    Figure 0004157161
    式中、Q1は酸素または硫黄を表し、
    2は酸素または硫黄を表し、
    1は水素、シアノまたはホルミルを表すか、或いは各々の場合に随時フッ素、塩素、シアノ、カルボキシル、C1〜C4−アルコキシ、C3〜C4−アルケニルオキシ、C3〜C4−アルキニルオキシ、C1〜C4−アルキルチオ、C3〜C4−アルケニルチオ、C3〜C4−アルキニルチオ、C1〜C4−アルコキシ−カルボニル、C3〜C4−アルケニルオキシ−カルボニルまたはC3〜C4−アルキニル−カルボニルで置換されていてもよいC1〜C6−アルキルを表し、
    1は更に各々の場合に随時フッ素または塩素で置換されていてもよいC3〜C6−アルケニルまたはC3〜C6−アルキニルを表し、
    1は更に各々の場合に随時フッ素または塩素で置換されていてもよいC1〜C6−アルキル−カルボニル、C3〜C6−アルケニル−カルボニル、C3〜C6−アルキニル−カルボニル、C1〜C6−アルコキシ−カルボニル、C3〜C6−アルケニルオキシ−カルボニルまたはC3〜C6−アルキニルオキシ−カルボニルを表し、
    1は更に各々の場合に随時フッ素、塩素、臭素、シアノまたはカルボキシルで置換されていてもよいC3〜C6−シクロアルキルまたはC3〜C6−シクロアルキル−カルボニルを表し、
    2は水素、シアノまたはホルミルを表すか、或いは各々の場合に随時フッ素、塩素、シアノ、カルボキシル、C1〜C4−アルコキシ、C3〜C4−アルケニルオキシ、C3〜C4−アルキニルオキシ、C1〜C4−アルキルチオ、C3〜C4−アルケニルチオ、C3〜C4−アルキニルチオ、C1〜C4−アルコキシ−カルボニル、C3〜C4−アルケニルオキシ−カルボニルまたはC3〜C4−アルキニルオキシ−カルボニルで置換されていてもよいC1〜C6−アルキルを表し、
    2は更に各々の場合に随時フッ素または塩素で置換されていてもよいC3〜C6−アルケニルまたはC3〜C6−アルキニルを表し、
    2は更に各々の場合に随時フッ素または塩素で置換されていてもよいC1〜C6−アルキル−カルボニル、C3〜C6−アルケニル−カルボニル、C3〜C6−アルキニル−カルボニル、C1〜C6−アルコキシ−カルボニル、C3〜C6−アルケニルオキシ−カルボニルまたはC3〜C6−アルキニルオキシ−カルボニルを表し、
    2は更に各々の場合に随時フッ素、塩素、臭素、シアノまたはカルボキシルで置換されていてもよいC3〜C6−シクロアルキルまたはC3〜C6−シクロアルキル−カルボニルを表し、
    Arは下記
    Figure 0004157161
    に定義される置換された二環式アリール或いはヘテロアリール基を表し、ここに
    3は水素、フッ素、塩素または臭素を表し、
    4は水素、フッ素、塩素または臭素を表し、
    7は水素、フッ素または塩素を表し、
    5及びR6は一緒になって次の基
    -Q3-C(R8,R9)-Q5-、
    -Q3-C(R8,R9)-C(R8,R9)-Q5-、
    -Q3-CQ4-N(R10)-、
    -Q3-C(R8,R9)-CQ4-N(R10)-、
    -C(R8,R9)-C(R8,R9)CQ4-N(R10)-、
    -C(R8)=C(R8)-CQ4-N(R10)-、
    -C(R8,R9)-CQ4-N(R10)-、
    -N(R10)-C(R8,R9)-CQ4-N(R10)-
    の1つを表し、ここに
    3、Q4及びQ5は同一もしくは相異なり、かつ各々の場合に酸素または硫黄を表し、
    8及びR9は同一もしくは相異なり、かつ個々に素、フッ素、塩素、臭素またはC1〜C4−アルキルを表すか、或いは一緒になってC2〜C5−アルカンジイルを表し、そして
    10は水素またはヒドロキシルを表すか、或いは各々の場合にアルキル基中に炭素原子1〜6個を有し、かつ各々の場合に随時シアノ、フッ素、塩素、C1〜C4−アルコキシ、C1〜C4−アルキル−カルボニルまたはC1〜C4−アルコキシ−カルボニルで置換されていてもよいアルキル、アルキルカルボニル、アルコキシカルボニルまたはアルキルスルホニルを表し、
    10は更に各々の場合に炭素原子2〜6個を有し、かつ各々の場合に随時フッ素、塩素または臭素で置換されていてもよいアルケニルまたはアルキニルを表し、
    10は更にシクロアルキル基中に炭素原子3〜6個及び適当ならばアルキル基中に炭素原子1〜3個を有し、かつ各々の場合に随時フッ素、塩素、臭素またはC1〜C4−アルキルで置換されていてもよいシクロアルキルまたはシクロアルキルアルキルを表し、
    10は更に各々の場合に炭素原子6個までを有し、かつ各々の場合に随時フッ素及び/または塩素で置換されていてもよいアルコキシまたはアルケニルオキシを表し、
    10は更に各々の場合に随時シアノ、フッ素、塩素、C1〜C4−アルキル、C1〜C4−ハロゲノアルキル、C1〜C4−アルコキシまたはC1〜C4−ハロゲノアルコキシで置換されていてもよいベンジルまたはベンジルオキシを表す、
    の置換されたN−アリール含窒素複素環式化合物。
  2. 1が酸素または硫黄を表し、
    2が酸素または硫黄を表し、
    1が水素、シアノまたはホルミルを表すか、或いは各々の場合に随時フッ素、塩素、シアノ、カルボキシル、メトキシまたはエトキシで置換されていてもよいメチル、エチル、n−もしくはi−プロピル、またはn−、i−、s−もしくはt−ブチルを表し、
    1が更に各々の場合に随時フッ素または塩素で置換されていてもよいプロペニル、ブテニル、プロピニルまたはブチニルを表し、
    1が更に各々の場合に随時フッ素または塩素で置換されていてもよいアセチル、プロピオニル、メトキシカルボニルまたはエトキシカルボニルを表し、
    1が更に随時フッ素または塩素で置換されていてもよいシクロプロピルを表し、
    2が水素、シアノまたはホルミルを表すか、或いは各々の場合に随時フッ素、塩素、シアノ、カルボキシル、メトキシまたはエトキシで置換されていてもよいメチル、エチル、n−もしくはi−プロピル、またはn−、i−、s−もしくはt−ブチルを表し、
    2が更に各々の場合に随時フッ素または塩素で置換されていてもよいプロペニル、ブテニル、プロピニルまたはブチニルを表し、
    2が更に各々の場合に随時フッ素または塩素で置換されていてもよいアセチル、プロピオニル、メトキシカルボニルまたはエトキシカルボニルを表し、
    2が更に随時フッ素または塩素で置換されていてもよいシクロプロピルを表し、
    Arが下記
    Figure 0004157161
    に定義される置換された二環式アリール或いはヘテロアリール基を表し、ここに
    3が水素、フッ素または塩素を表し、
    4が水素、フッ素または塩素を表し、
    7が水素、フッ素または塩素を表すか、或いは
    5及び 6 が一緒になって次の基
    -Q3-C(R8,R9)-Q5-、
    -Q3-C(R8,R9)-C(R8,R9)-Q5-、
    -Q3-CQ4-N(R10)-、
    -Q3-C(R8,R9)-CQ4-N(R10)-、
    -C(R8,R9)-C(R8,R9)CQ4-N(R10)-、
    -C(R8)=C(R8)-CQ4-N(R10)-、
    -C(R8,R9)-CQ4-N(R10)-、
    -N(R10)-C(R8,R9)-CQ4-N(R10)-
    の1つを表し、ここに
    3、Q4及びQ5は同一もしくは相異なり、かつ各々の場合に酸素または硫黄を表し、
    8及びR9が同一もしくは相異なり、かつ個々に水素、フッ素、塩素、メチルまたはエチルを表すか、或いは一緒になってエタン−1,2−ジイル(ジメチレン)を表し、そして
    10が水素またはヒドロキシルを表すか、或いは随時シアノ、フッ素、塩素、メトキシ、エトキシ、アセチル、プロピオニル、メトキシカルボニルまたはエトキシカルボニルで置換されていてもよいメチル、エチル、n−もしくはi−プロピルまたはn−、i−、s−もしくはt−ブチルを表し、
    10が更に各々の場合に随時フッ素、塩素または臭素で置換されていてもよいプロペニル、ブテニル、プロピニルまたはブチニルを表し、
    10が更に各々の場合に随時フッ素、塩素、臭素、メチルまたはエチルで置換されていてもよいシクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロヘキシル、シクロプロピルメチル、シクロブチルメチル、シクロペンチルメチルまたはシクロヘキシルメチルを表し、
    10が更に各々の場合に随時フッ素及び/または塩素で置換されていてもよいメトキシ、エトキシ、n−もしくはi−プロポキシ、n−、i−もしくはs−ブトキシ、プロペニルオキシまたはブテニルオキシを表し、そして
    10が更に各々の場合に随時シアノ、フッ素、塩素、メチル、エチル、トリフルオロメチル、メトキシ、エトキシ、ジフルオロメチルまたはトリフルオロメトキシで置換されていてもよいベンジルまたはベンジルオキシを表す、請求の範囲第1項に記載の一般式(I)の置換されたN−アリール含窒素複素環式化合物。
  3. 一般式(II)
    Figure 0004157161
    式中、Q1、Q2、R1、R2及びArは請求の範囲第1項又は第2項記載の意味を有し、そして
    Rはアルキルを表す、
    のセミカルバジド又はチオセミカルバジド誘導体を適当ならば反応補助剤の存在下及び適当ならば希釈剤の存在下で環化縮合反応させ、その後、適当ならば親電子または求核置換反応を置換基の定義に関連する常法で行う工程からなる、特許請求の範囲第1項〜第2項のいずれかに記載の一般式(I)の置換されたN−アリール含窒素複素環式化合物の製造方法。
  4. 一般式(III)
    Figure 0004157161
    式中、Q1、Q2、R1、R2及びArは上記の意味を有する、
    のアリールイミノ複素環式化合物を適当ならば反応補助剤の存在下及び適当ならば希釈剤の存在下で熱的に異性化する工程からなる、特許請求の範囲第1項〜第2項のいずれかに記載の一般式(I)の置換されたN−アリール含窒素複素環式化合物の製造方法。
  5. 少なくとも1つの、請求の範囲第1〜2項のいずれかに記載の一般式(I)のN−アリール含窒素複素環式化合物を含有する除草剤組成物。
  6. 請求の範囲第1〜2項のいずれかに記載の一般式(I)のN−アリール含窒素複素環式化合物を増量剤及び/または表面活性物質と混合することからなる、除草剤組成物の製造方法。
JP51821396A 1994-12-15 1995-12-04 除草特性を有する3−アリール−1,2,4−トリアゾール誘導体 Expired - Fee Related JP4157161B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE4444741 1994-12-15
DE19531152A DE19531152A1 (de) 1994-12-15 1995-08-24 Substituierte N-Aryl-Stickstoffheterocyclen
DE19531152.3 1995-08-24
DE4444741.8 1995-08-24
PCT/EP1995/004759 WO1996018618A1 (de) 1994-12-15 1995-12-04 3-aryl-1,2,4-triazolderivate mit herbiziden eigenschaften

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007035233A Division JP2007131646A (ja) 1994-12-15 2007-02-15 除草特性を有する3−アリール−1,2,4−トリアゾール誘導体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10510283A JPH10510283A (ja) 1998-10-06
JP4157161B2 true JP4157161B2 (ja) 2008-09-24

Family

ID=25942887

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP51821396A Expired - Fee Related JP4157161B2 (ja) 1994-12-15 1995-12-04 除草特性を有する3−アリール−1,2,4−トリアゾール誘導体
JP2007035233A Withdrawn JP2007131646A (ja) 1994-12-15 2007-02-15 除草特性を有する3−アリール−1,2,4−トリアゾール誘導体

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007035233A Withdrawn JP2007131646A (ja) 1994-12-15 2007-02-15 除草特性を有する3−アリール−1,2,4−トリアゾール誘導体

Country Status (11)

Country Link
US (4) US6162765A (ja)
EP (2) EP0797573B1 (ja)
JP (2) JP4157161B2 (ja)
CN (2) CN1171879C (ja)
AU (1) AU4340296A (ja)
BR (1) BR9510028A (ja)
CA (1) CA2207628C (ja)
DE (3) DE19531152A1 (ja)
ES (2) ES2174973T3 (ja)
HK (1) HK1008992A1 (ja)
WO (1) WO1996018618A1 (ja)

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE19531152A1 (de) * 1994-12-15 1996-06-20 Bayer Ag Substituierte N-Aryl-Stickstoffheterocyclen
DE19627901A1 (de) * 1996-07-11 1998-01-15 Bayer Ag Substituierte aromatische Carbonylverbindungen und ihre Derivate
DE19708928A1 (de) * 1997-03-05 1998-09-10 Bayer Ag Substituierte aromatische Aminoverbindungen
DE19937772A1 (de) 1999-08-10 2001-02-15 Bayer Ag Substituierte Heterocyclyl-2GH-chromene
WO2004089914A1 (de) * 2003-04-08 2004-10-21 Basf Aktiengesellschaft Benzolsulfonamid-derivate als herbizide oder desikkante/defoliante verbindungen
US7745226B2 (en) 2005-04-06 2010-06-29 Quest Diagnostics Investments Incorporated Methods for detecting vitamin D metabolites
US7972867B2 (en) 2005-04-06 2011-07-05 Quest Diagnostics Investments Incorporated Methods for detecting vitamin D metabolites by mass spectrometry
US7972868B2 (en) * 2007-11-28 2011-07-05 Quest Diagnostics Investments Incorporated Methods for detecting dihydroxyvitamin D metabolites by mass spectrometry
UA105182C2 (ru) * 2008-07-03 2014-04-25 Ньюрексон, Інк. Бензоксазины, бензотиазины и родственные соединения, которые имеют ингибирующую nos активность
US8034627B2 (en) 2009-12-03 2011-10-11 Quest Diagnostics Investments Incorporated Methods for detecting dihydroxyvitamin D metabolites by mass spectrometry
US7977117B2 (en) 2009-12-03 2011-07-12 Quest Diagnostics Investments Incorprated Vitamin D metabolite determination utilizing mass spectrometry following derivatization
US20120025067A1 (en) 2009-12-11 2012-02-02 Quest Diagnostics Investments Incorporated Mass spectrometric determination of non-derivatized, non-metabolized vitamin d
EP2510347B1 (en) 2009-12-11 2019-03-20 Quest Diagnostics Investments Incorporated Mass spectrometry of steroidal compounds in multiplex samples
US8669208B2 (en) 2010-10-01 2014-03-11 Basf Se Herbicidal benzoxazinones
KR101872239B1 (ko) * 2011-03-22 2018-06-28 바이엘 인텔렉쳐 프로퍼티 게엠베하 N-(1,3,4-옥사디아졸-2-일)아릴카복사미드 및 제초제로서의 그의 용도
CN104072430B (zh) * 2014-07-23 2017-09-29 西华师范大学 多取代的1,2,4‑三唑烷衍生物制备方法
WO2019101551A1 (en) 2017-11-23 2019-05-31 Basf Se Herbicidal phenylethers
US20200392103A1 (en) 2017-11-23 2020-12-17 Basf Se Herbicidal pyridylethers

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA1048030A (en) * 1972-09-01 1979-02-06 Ciba-Geigy Ag Imides
US4087534A (en) * 1974-05-22 1978-05-02 David Ovadia N-haloalkylmio urazole pesticides
JPS5318571A (en) * 1976-08-03 1978-02-20 Mitsubishi Chem Ind Ltd Urazole derivatives and fungicides containing same for agriculture and horticulture
US4276420A (en) * 1978-05-24 1981-06-30 Chevron Research Company Herbicidal and plant-growth-regulating 1,2,4-trisubstituted-1,2,4-triazolidin-3-one-5-thione
EP0011693A1 (de) * 1978-10-03 1980-06-11 Ciba-Geigy Ag Neue N-(trifluormethansulfonylaminophenyl)-substituierte N-Heterocyclen, ihre Herstellung, sie enthaltende Mittel und ihre Verwendung zur Beeinflussung des Pflanzenwachstums
US4326878A (en) * 1979-02-09 1982-04-27 Chevron Research Herbicidal and plant-growth-regulating 1,2,4-trisubstituted-1,2,4-triazolidin-3,5-dithiones
US4290651A (en) 1979-04-03 1981-09-22 Dresser Industries, Inc. Surface mining method
GB2063855B (en) * 1979-11-20 1983-07-20 Chevron Res Triazolidine derivatives and process for preparing the same
US4366320A (en) * 1980-07-31 1982-12-28 The Upjohn Company 4-Substituted phenyl-1,2,4-triazoline-3,5-diones and their dihydro analogs as analytical reagents
EP0075267B1 (en) * 1981-09-19 1986-01-15 Sumitomo Chemical Company, Limited 4-(2-fluoro-4-halo-5-substituted phenyl)urazols, and their production and use
US4789394A (en) * 1985-07-24 1988-12-06 Ciba-Geigy Corporation Annularly-linked triazole compounds
US5108486A (en) * 1990-02-09 1992-04-28 Kanagawa Chemical Laboratory, Ltd. Herbicidal substituted-phenyl-1,2,4-triazol-5(1H)-thiones and -ones
DE19531152A1 (de) * 1994-12-15 1996-06-20 Bayer Ag Substituierte N-Aryl-Stickstoffheterocyclen

Also Published As

Publication number Publication date
US6743755B2 (en) 2004-06-01
CN1325848A (zh) 2001-12-12
EP1120411B1 (de) 2004-09-22
JP2007131646A (ja) 2007-05-31
BR9510028A (pt) 1998-06-02
EP1120411A2 (de) 2001-08-01
EP0797573A1 (de) 1997-10-01
DE59510161D1 (de) 2002-05-16
US6426318B1 (en) 2002-07-30
DE59510947D1 (de) 2004-10-28
US6162765A (en) 2000-12-19
WO1996018618A1 (de) 1996-06-20
CA2207628A1 (en) 1996-06-20
CN1175249A (zh) 1998-03-04
AU4340296A (en) 1996-07-03
CN1090623C (zh) 2002-09-11
CN1171879C (zh) 2004-10-20
EP0797573B1 (de) 2002-04-10
JPH10510283A (ja) 1998-10-06
HK1008992A1 (en) 1999-07-23
ES2228691T3 (es) 2005-04-16
US20030208073A1 (en) 2003-11-06
EP1120411A3 (de) 2001-08-08
CA2207628C (en) 2007-01-30
US20030144522A1 (en) 2003-07-31
DE19531152A1 (de) 1996-06-20
ES2174973T3 (es) 2002-11-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3963477B2 (ja) フェニルピリダジノン
JP2007131646A (ja) 除草特性を有する3−アリール−1,2,4−トリアゾール誘導体
JP4039684B2 (ja) 置換された芳香族チオカルボン酸アミド類及びその除草剤としての使用
US5962372A (en) N-cyanoaryl nitrogen heterocycles
KR20020008386A (ko) 제초제로서의 치환된 벤조일피라졸
KR20020008394A (ko) 치환된 벤조일 케톤, 그의 제조방법 및 제초제로서의 그의용도
US6159903A (en) Substituted 2-aryl-1,2,4-triazine-3,5-di(thi)ones as herbicides
US5877121A (en) Substituted pyrimidin(ethi)ones
JPH11501308A (ja) ハロゲン化アルキ(エニ)ル置換基を有する除草または殺菌・殺カビ性スルホニルアミノカルボニルトリアゾリノン類
US5496793A (en) Substituted carbamoyltriazoles
JP2763796B2 (ja) 置換された4―スルホニルアミノ―2―アジニル―1,2,4―トリアゾール―3―オン、それらの製造のための方法及び中間体、そして除草剤としてのそれらの使用
JPH10504538A (ja) 除草性のアリールイミノ置換されたトリアゾール、チアジアゾールまたはオキサジアゾール
CA2225828A1 (en) Substituted carbonylaminophenyluracils
US6025498A (en) 4-thiocarbamoyl-1-(3-pyrazolyl)-pyrazoles and their use as herbicides
KR100618042B1 (ko) 치환된 벤조일사이클로헥산디온

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061017

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20061005

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20070117

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20070305

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070215

A72 Notification of change in name of applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A721

Effective date: 20070215

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080219

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20080327

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20080519

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080526

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20080526

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20080623

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080708

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080711

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110718

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees