JP4156478B2 - 流体軸受装置用ハウジングの成形金型 - Google Patents

流体軸受装置用ハウジングの成形金型 Download PDF

Info

Publication number
JP4156478B2
JP4156478B2 JP2003326250A JP2003326250A JP4156478B2 JP 4156478 B2 JP4156478 B2 JP 4156478B2 JP 2003326250 A JP2003326250 A JP 2003326250A JP 2003326250 A JP2003326250 A JP 2003326250A JP 4156478 B2 JP4156478 B2 JP 4156478B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
housing
peripheral surface
bearing
bearing device
shaft
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2003326250A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005088427A (ja
Inventor
克夫 柴原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NTN Corp
Original Assignee
NTN Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NTN Corp filed Critical NTN Corp
Priority to JP2003326250A priority Critical patent/JP4156478B2/ja
Publication of JP2005088427A publication Critical patent/JP2005088427A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4156478B2 publication Critical patent/JP4156478B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Mounting Of Bearings Or Others (AREA)
  • Moulds For Moulding Plastics Or The Like (AREA)
  • Manufacture Of Motors, Generators (AREA)
  • Sliding-Contact Bearings (AREA)

Description

本発明は、ラジアル軸受隙間に生じる潤滑油の油膜によって回転部材を非接触支持する流体軸受装置における樹脂製ハウジングの成形金型に関する。この流体軸受装置は、情報機器、例えばHDD、FDD等の磁気ディスク装置、CD−ROM、CD−R/RW、DVD−ROM/RAM等の光ディスク装置、MD、MO等の光磁気ディスク装置などのスピンドルモータ、レーザビームプリンタ(LBP)のポリゴンスキャナモータ、あるいは電気機器、例えば軸流ファンなどの小型モータ用として好適である。
上記各種モータには、高回転精度の他、高速化、低コスト化、低騒音化などが求められている。これらの要求性能を決定づける構成要素の一つに当該モータのスピンドルを支持する軸受があり、近年では、この種の軸受として、上記要求性能に優れた特性を有する流体軸受の使用が検討され、あるいは実際に使用されている。
この種の流体軸受は、軸受隙間内の潤滑油に動圧を発生させる動圧発生手段を備えた動圧軸受と、動圧発生手段を備えていない、いわゆる真円軸受(軸受面が真円形状である軸受)とに大別される。
例えば、HDD等のディスク装置のスピンドルモータに組込まれる流体軸受装置では、軸部材をラジアル方向に回転自在に非接触支持するラジアル軸受部と、軸部材をスラスト方向に回転自在に支持するスラスト軸受部とが設けられ、ラジアル軸受部として、軸受スリーブの内周面又は軸部材の外周面に動圧発生用の溝(動圧溝)を設けた動圧軸受が用いられる。スラスト軸受部としては、例えば、軸部材のフランジ部の両端面、又は、これに対向する面(軸受スリーブの端面や、ハウジングに固定されるスラスト部材の端面、又はハウジングの底部の内底面等)に動圧溝を設けた動圧軸受が用いられる(例えば、特許文献1、2参照)。あるいは、スラスト軸受部として、軸部材の一端面をスラストプレートによって接触支持する構造の軸受(いわゆるピボット軸受)が用いられる場合もある(例えば、特許文献3参照)。
通常、軸受スリーブはハウジングの内周面の所定位置に固定され、また、ハウジングの内部空間に充填した潤滑油が外部に漏れるのを防止するために、ハウジングの開口部にシール部材を配設する場合が多い(特許文献1)。あるいは、ハウジングの開口部にシール部を一体に形成する場合もある(特許文献2)。
また、この種の流体軸受装置を上記各種モータの回転支持部に用いる場合、通常、ハウジングの外周面をブラケット(保持部材)の内周面に接着又は圧入等によって固定する。
特開2002―61637号公報 特開平2002−61641号公報 特開平11−191943号公報
この種の流体軸受装置は、ハウジング、軸受スリーブ、軸部材、スラスト部材、及びシール部材といった部品で構成され、情報機器の益々の高性能化に伴って必要とされる高い軸受性能を確保すべく、各部品の加工精度や組立精度を高める努力がなされている。その一方で、情報機器の低価格化の傾向に伴い、この種の流体軸受装置に対するコスト低減の要求も益々厳しくなっている。
この種の流体軸受装置の低コスト化を図る手段として、ハウジングを樹脂材料で射出成形することが考えられる。この場合、成形金型は、可動金型及び固定金型のうち一方に設けられた軸状内型部(コアピン)と他方に設けられた凹状部との間に、溶融樹脂を充填するキャビティが形成されたものを使用するが、成形金型の取付け時の誤差や、可動金型と固定金型との温度差等により、軸状内型部の軸心と凹状部の軸心とにずれが生じ、成形後のハウジングにおいて、内周面と外周面との同軸度が所要精度に仕上がらない場合がある。このようなハウジングの同軸度の狂いは、流体軸受装置を組み込んだモータの回転精度を低下させる原因となる。すなわち、ハウジングの外周面はモータのブラケットの内周面に固定され、ハウジングの内周面には軸受スリーブが固定されることから、上記の同軸度の狂いは軸部材(スピンドル)の回転ぶれ生じさせる原因となる。
本発明の課題は、この種の流体軸受装置における樹脂製ハウジングの内周面と外周面との同軸度を高めることである。
上記課題を解決するため、本発明は、樹脂製の流体軸受装置用ハウジングを成形するための成形金型であって、樹脂製の流体軸受装置用ハウジングを成形するための成形金型であって、流体軸受装置用ハウジングは、その外周面に、保持部材に固定される固定領域を有し、成形金型は、溶融樹脂を充填するキャビティと、キャビティの外壁面を構成する固定型、可動型、及び調整外型部と、キャビティの内壁面を構成する軸状内型部とを備え、調整外型部は、軸状内型部の外周面とキャビティを隔てて対向する内周面を有し、該内周面は、キャビティの外壁面の一部を構成すると共に、流体軸受装置用ハウジングの固定領域の軸方向長さに対応した軸方向長さを有し、調整外型部は、軸状内型部に対して半径方向に調整移動可能であり、調整外型部の軸状内型部に対する半径方向位置を調整可能な調整機構を備えている構成を提供する。
成形金型の取付け時の誤差や、可動金型と固定金型との温度差等により、軸状内型部の軸心と調整外型部の軸心とにずれが生じた場合、このずれの程度に応じて、調整機構により調整外型部を半径方向に調整移動させて、軸状内型部に対する半径方向位置を調整することにより、両者の軸心の同軸度を高い精度で確保することができる。したがって、成形後のハウジングは、内周面と外周面との同軸度が良好なものとなる。
ハウジングは、外周面の軸方向全領域を保持部材の内周面に固定する場合もあるし、軸方向の一部領域を保持部材の内周面に固定する場合もある。ハウジングの内周面と外周面との同軸度の精度は、少なくとも、保持部材に固定される外周面の固定領域で確保できれば良い。したがって、調整外型部の内周面は、外周面の固定領域の軸方向長さに対応した軸方向長さを有するものとする
ハウジングを形成する樹脂は熱可塑性樹脂であれば特に限定されないが、非晶性樹脂の場合は、例えば、ポリサルフォン(PSF)、ポリエーテルサルフォン(PES)、ポリフェニルサルフォン(PPSF)、ポリエーテルイミド(PEI)を用いることができる。また、結晶性樹脂の場合は、例えば、液晶ポリマー(LCP)、ポリエーテルエーテルケトン(PEEK)、ポリブチレンテレフタレート(PBT)、ポリフェニレンサルファイド(PPS)を用いることができる。
また、上記の樹脂に充填する充填材の種類も特に限定されないが、例えば、充填材として、ガラス繊維等の繊維状充填材、チタン酸カリウム等のウィスカー状充填材、マイカ等の鱗片状充填材、カーボン繊維、カーボンブラック、黒鉛、カーボンナノマテリアル、金属粉等の繊維状又は粉末状の導電性充填材を用いることができる。
例えば、HDD等のディスク駆動装置のスピンドルモータに組み込まれる流体軸受装置では、磁気ディスク等のディスクと空気との摩擦によって発生した静電気を接地側に逃がすために、ハウジングに導電性が要求される場合がある。このような場合、ハウジングを形成する樹脂に上記の導電性充填材を配合することにより、ハウジングに導電性を与えることができる。
上記の導電性充填材としては、導電性の高さ、樹脂マトリックス中での分散性の良さ、耐アブレッシブ摩耗性の良さ、低アウトガス性等の点から、カーボンナノマテリアルが好ましい。カーボンナノマテリアルとしては、カーボンナノファイバーが好ましい。このカーボンナノファイバーには、直径が40〜50nm以下の「カーボンナノチューブ」と呼ばれるものも含まれる。
本発明によれば、樹脂製ハウジングの内周面と外周面の固定領域との同軸度を高めることができる。
以下、本発明の実施の形態について説明する。
図1は、この実施形態に係る流体軸受装置(流体動圧軸受装置)1を組み込んだ情報機器用スピンドルモータの一構成例を概念的に示している。このスピンドルモータは、HDD等のディスク駆動装置に用いられるもので、軸部材2を回転自在に非接触支持する流体軸受装置1と、軸部材2に装着されたロータ(ディスクハブ)3と、例えば半径方向のギャップを介して対向させたステータ4およびロータマグネット5とを備えている。ステータ4は保持部材としてのブラケット6の外周に取付けられ、ロータマグネット5はディスクハブ3の内周に取付けられる。流体軸受装置1のハウジング7は、ブラケット6の内周に装着される。ディスクハブ3には、磁気ディスク等のディスクDが一又は複数枚保持される。ステータ4に通電すると、ステータ4とロータマグネット5との間の電磁力でロータマグネット5が回転し、それによって、ディスクハブ3および軸部材2が一体となって回転する。
図2は、流体軸受装置1を示している。この流体軸受装置1は、ハウジング7と、ハウジング7に固定された軸受スリーブ8およびスラスト部材10と、軸部材2とを構成部品して構成される。
軸受スリーブ8の内周面8aと軸部材2の軸部2aの外周面2a1との間に第1ラジアル軸受部R1と第2ラジアル軸受部R2とが軸方向に離隔して設けられる。また、軸受スリーブ8の下側端面8cと軸部材2のフランジ部2bの上側端面2b1との間に第1スラスト軸受部T1が設けられ、スラスト部材10の端面10aとフランジ部2bの下側端面2b2との間に第2スラスト軸受部T2が設けられる。尚、説明の便宜上、スラスト部材10の側を下側、スラスト部材10と反対の側を上側として説明を進める。
ハウジング7は、例えば、結晶性樹脂としての液晶ポリマー(LCP)に、導電性充填材としてのカーボンナノチューブ又は導電カーボンを2〜30vol%配合した樹脂材料を射出成形して形成され、円筒状の側部7bと、側部7bの上端部から内径側に一体に連続して延びた環状のシール部7aとを備えている。シール部7aの内周面7a1は、軸部2aの外周面2a1、例えば、外周面2a1に形成されたテーパ面2a2との間に所定のシール空間Sを形成する。また、ハウジング7の外周面7dには、所定の軸方向長さ(L)を有する固定領域Lが設けられている。固定領域Lは軸方向にストレート(均一径)である。例えば、固定領域Lを挟んで外周面7dの上側部分と下側部分は、固定領域Lよりも小径に形成されている。固定領域Lと下側部分との径差はごく僅かなものである。
軸部材2は、例えば、ステンレス鋼等の金属材料で形成され、軸部2aと、軸部2aの下端に一体又は別体に設けられたフランジ部2bとを備えている。
軸受スリーブ8は、例えば、焼結金属からなる多孔質体、特に銅を主成分とする燒結金属の多孔質体で円筒状に形成され、ハウジング7の内周面7cの所定位置に固定される。
この焼結金属で形成された軸受スリーブ8の内周面8aには、第1ラジアル軸受部R1と第2ラジアル軸受部R2のラジアル軸受面となる上下2つの領域が軸方向に離隔して設けられ、該2つの領域には、例えばヘリングボーン形状の動圧溝がそれぞれ形成される。
第1スラスト軸受部T1のスラスト軸受面となる、軸受スリーブ8の下側端面8cには、例えばスパイラル形状やヘリングボーン形状の動圧溝が形成される。
スラスト部材10は、例えば、樹脂材料又は黄銅等の金属材料で形成され、ハウジング7の内周面7cの下端部に固定される。この実施形態において、スラスト部材10は、その端面10aの外周縁部から上方に延びた環状の当接部10bを一体に備えている。当接部10bの上側端面は軸受スリーブ8の下側端面8cと当接し、当接部10bの内周面はフランジ部2bの外周面と隙間を介して対向する。第2スラスト軸受部T2のスラスト軸受面となる、スラスト部材10の端面10aには、例えばヘリングボーン形状やスパイラル形状の動圧溝が形成される。スラスト部材10の当接部10bとフランジ部2bの軸方向寸法を管理することにより、第1スラスト軸受部T1と第2スラスト軸受部T2のスラスト軸受隙間を精度良く設定することができる。
シール部7aで密封されたハウジング7の内部空間には、軸受スリーブ8の内部気孔を含めて、潤滑油が充填される。潤滑油の油面は、シール空間Sの範囲内に維持される。
軸部材2の回転時、軸受スリーブ8の内周面8aのラジアル軸受面となる領域(上下2箇所の領域)は、それぞれ、軸部2aの外周面2a1とラジアル軸受隙間を介して対向する。また、軸受スリーブ8の下側端面8cのスラスト軸受面となる領域はフランジ部2bの上側端面2b1とスラスト軸受隙間を介して対向し、スラスト部材10の端面10aのスラスト軸受面となる領域はフランジ部2bの下側端面2b2とスラスト軸受隙間を介して対向する。そして、軸部材2の回転に伴い、上記ラジアル軸受隙間に潤滑油の動圧が発生し、軸部材2の軸部2aが上記ラジアル軸受隙間内に形成される潤滑油の油膜によってラジアル方向に回転自在に非接触支持される。これにより、軸部材2をラジアル方向に回転自在に非接触支持する第1ラジアル軸受部R1と第2ラジアル軸受部R2とが構成される。同時に、上記スラスト軸受隙間に潤滑油の動圧が発生し、軸部材2のフランジ部2bが上記スラスト軸受隙間内に形成される潤滑油の油膜によって両スラスト方向に回転自在に非接触支持される。これにより、軸部材2をスラスト方向に回転自在に非接触支持する第1スラスト軸受部T2と第2スラスト軸受部T2とが構成される。
図3は、上記のような流体軸受装置1におけるハウジング7の成形金型を概念的に示している。成形金型は、固定型21と、固定型21に対して軸方向(成形品の軸線方向)に移動可能な可動型22とで構成される。
固定型21は、キャビティ23の一部外壁面を構成する凹状部21aと、凹状部21aに連通するゲート21bと、半径方向(成形品の半径方向)に調整移動可能な調整外型部21cと、調整外型部21cの半径方向位置を調整する調整機構21dとを備えている。調整外型部21cは、キャビティ23の一部外壁面を構成する内周面21c1を備えている。この実施形態において、調整外型部21cの外周は矩形状をなしており、外周の180度対向する位置に、それぞれ、調整機構21dの送り機構部21d1と弾性支持部21d2が当接している。送り機構部21d1は、例えば、マイクロメータヘッド等の精密送りが可能なものである。弾性支持部21d2は、スプリング等の弾性手段によって半径方向に弾性変位可能である。送り機構部21d1と弾性支持部21d2とは直交方向に2対配設されており、送り機構部21d1の進退送り動作によって、調整外型部21cの半径方向位置を2軸調整可能になっている。
可動型22は、キャビティ23の内壁面を構成する軸状内型部(コアピン)22aと、キャビティ23の一部外壁面を構成する凹状部22bとを備えている。
凹状部21aと軸状内型部22aとの間に形成される空間部は、主に、ハウジング7のシール部7aを成形するキャビティ空間となり、調整外型部21cの内周面21c1と軸状内型部22aとの間に形成される空間部は、ハウジング7の側部7bのうち、固定領域Lに対応する部分を成形するキャビティ空間となり、凹状部22bと軸状内型部22aとの間に形成される空間部は、ハウジング7の側部7bのうち、固定領域Lよりも下側部分を成形するキャビティ空間となる。調整外型部21cの内周面21c1の軸方向長さは、固定領域Lの軸方向長さと等しくなっている。
図示されていない射出成形機のノズルから射出された溶融樹脂Pは、固定金型21の図示されていないランナーを通ってゲート21bに入り、ゲート21bからキャビティ23内に充填される。そして、キャビティ23内に充填された溶融樹脂Pが冷却されて固化した後、可動型22を移動させて成形金型を型開きし、成形品を成形金型から取り出す。
調整機構21dによる調整外型部21cの位置調整は、例えば、次のような態様で行う。まず、成形金型を射出成形機にセッティングし、成形金型の温度が安定した状態で実際にハウジング7の成形を行う。次に、成形後のハウジング7を成形金型から取り出し、内周面7cと外周面7d(固定領域L)との同軸度を測定する。そして、この同軸度の測定結果に基づいて、調整機構21dの送り機構部21d1を操作し、調整外型部21cの半径方向位置を調整して同軸度の狂いを修正する。この調整作業は、必要に応じて複数回行っても良い。調整作業が完了した後、ハウジング7の本格的な成形を行う。このように、同軸度の狂いの程度に応じて、調整機構21dにより調整外型部21cを半径方向に調整移動させて、軸状内型部22aに対する半径方向位置を調整することにより、両者の軸心の同軸度を高い精度で確保することができる。したがって、成形後のハウジング7は、内周面7cと外周面7dとの同軸度が良好なものとなる。
尚、本発明は、スラスト軸受部として、いわゆるピボット軸受を採用した流体軸受装置や、ラジアル軸受部として、いわゆる真円軸受を採用した流体軸受装置にも同様に適用することができる。
実施形態に流体軸受装置を使用した情報機器用スピンドルモータの断面図である。 実施形態に係る流体軸受装置の実施形態を示す断面図である。 実施形態の成形金型を概念的に示す断面図である。
符号の説明
7 ハウジング
7c 内周面
7d 外周面
L 固定領域
21 可動型
21c 調整外型
21c1 内周面
21d 調整機構
22 固定型
22a 軸状内型部
23 キャビティ

Claims (1)

  1. 樹脂製の流体軸受装置用ハウジングを成形するための成形金型であって、
    前記流体軸受装置用ハウジングは、その外周面に、保持部材に固定される固定領域を有し、
    前記成形金型は、溶融樹脂を充填するキャビティと、前記キャビティの外壁面を構成する固定型、可動型、及び調整外型部と、前記キャビティの内壁面を構成する軸状内型部とを備え、
    前記調整外型部は、前記軸状内型部の外周面と前記キャビティを隔てて対向する内周面を有し、該内周面は、前記キャビティの外壁面の一部を構成すると共に、前記流体軸受装置用ハウジングの前記固定領域の軸方向長さに対応した軸方向長さを有し、
    前記調整外型部は、前記軸状内型部に対して半径方向に調整移動可能であり、該調整外型部の前記軸状内型部に対する半径方向位置を調整可能な調整機構を備えている流体軸受装置用ハウジングの成形金型。
JP2003326250A 2003-09-18 2003-09-18 流体軸受装置用ハウジングの成形金型 Expired - Lifetime JP4156478B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003326250A JP4156478B2 (ja) 2003-09-18 2003-09-18 流体軸受装置用ハウジングの成形金型

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003326250A JP4156478B2 (ja) 2003-09-18 2003-09-18 流体軸受装置用ハウジングの成形金型

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005088427A JP2005088427A (ja) 2005-04-07
JP4156478B2 true JP4156478B2 (ja) 2008-09-24

Family

ID=34456485

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003326250A Expired - Lifetime JP4156478B2 (ja) 2003-09-18 2003-09-18 流体軸受装置用ハウジングの成形金型

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4156478B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100722609B1 (ko) 2005-09-28 2007-05-28 삼성전기주식회사 금형제작이 가능한 유체동압베어링
JP4884890B2 (ja) * 2006-09-04 2012-02-29 Ntn株式会社 成形金型
JP5705760B2 (ja) * 2012-01-27 2015-04-22 トヨタ自動車株式会社 回転電機のロータ軸芯調整のための装置および方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2005088427A (ja) 2005-04-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4531584B2 (ja) 流体動圧軸受装置およびこれを備えたモータ
KR101213552B1 (ko) 동압 베어링 장치
US7798721B2 (en) Fluid dynamic bearing device
US8356938B2 (en) Fluid dynamic bearing apparatus
WO2004092600A1 (ja) 流体軸受装置
US8616771B2 (en) Fluid dynamic bearing device
JP4302463B2 (ja) 流体軸受装置及びその製造方法
US20090190869A1 (en) Fluid dynamic bearing device
KR101081805B1 (ko) 유체 베어링 장치
JP4476670B2 (ja) 流体軸受装置
JP4994687B2 (ja) 流体軸受装置
US20070092170A1 (en) Fluid bearing device
JP4156478B2 (ja) 流体軸受装置用ハウジングの成形金型
JP4689283B2 (ja) 動圧軸受装置
JP2009103252A (ja) 流体軸受装置およびこれを有するモータ
JP2005265119A (ja) 流体軸受装置及びその製造方法
JP3997113B2 (ja) 流体軸受装置
JP2006200666A (ja) 動圧軸受装置
JP2009011018A (ja) 流体軸受装置およびその製造方法
JP2007082267A (ja) 流体軸受装置
JP4522869B2 (ja) 動圧軸受装置
JP2007100904A (ja) 流体軸受装置およびその製造方法
KR20070017347A (ko) 동압 베어링 장치
JP2006097852A (ja) 動圧軸受装置
JP2006194382A (ja) 動圧軸受装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060327

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20071113

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071121

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080116

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080627

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080709

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110718

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4156478

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110718

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120718

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120718

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130718

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term