JP4155611B2 - ダクト取付用照明器具 - Google Patents

ダクト取付用照明器具 Download PDF

Info

Publication number
JP4155611B2
JP4155611B2 JP26532497A JP26532497A JP4155611B2 JP 4155611 B2 JP4155611 B2 JP 4155611B2 JP 26532497 A JP26532497 A JP 26532497A JP 26532497 A JP26532497 A JP 26532497A JP 4155611 B2 JP4155611 B2 JP 4155611B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
duct
outer shell
transformer
lamp
wiring duct
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP26532497A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH11111040A (ja
Inventor
宏和 平井
憲作 厚美
靖憲 河瀬
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Electric Works Co Ltd
Original Assignee
Matsushita Electric Works Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Works Ltd filed Critical Matsushita Electric Works Ltd
Priority to JP26532497A priority Critical patent/JP4155611B2/ja
Publication of JPH11111040A publication Critical patent/JPH11111040A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4155611B2 publication Critical patent/JP4155611B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Arrangement Of Elements, Cooling, Sealing, Or The Like Of Lighting Devices (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、配線ダクトに着脱自在に取り付けられるダクト取付用照明器具に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来のダクト取付用照明器具を図15、図16を用いて説明する。図15はダクト取付用照明器具の外観を示す斜視図である。図16はダクト取付用照明器具の要部を破断した側面図である。
【0003】
図15、図16において、ダクト取付用照明器具は、ランプ1、ダウントランス部2、外殻部3、プラグ部4、を有して構成され、配線ダクトの下面開口の長手方向任意位置に着脱自在に取り付けられる照明器具である。
【0004】
配線ダクト5は、下面開口した長尺物であり、外殻の内側に一対の導線5aが互いに対向する長手方向両側面に沿って設けられているものである。
【0005】
ランプ1は、配線ダクト5に内設された導線5aから給電される給電電圧より低電圧で点灯するものである。
【0006】
ダウントランス部2は、トランス2aと該トランス2aに電気的に接続された複数の電子部品2b,2b…とを実装したプリント基板2cを備えて成り、給電電圧をランプ1の動作電圧に下げてランプ1に供給するものである。
【0007】
外殻部3はダウントランス部2を収容する箱体であって、上面にプラグ部4と放熱板6が取り付けられており、下面にランプ1を外囲する灯具外殻部1aを支持する支柱部1bが立設されている。放熱板6は電子部品2b,2b…の発する熱を放熱するものである。
【0008】
プラグ部4は、配線ダクト5と外殻部3とを機械的に接続し、配線ダクト5とダウントランス部2とを電気的に接続するものである。
【0009】
以上のようにして構成されたダクト取付用照明器具にあっては、プラグ部4によって配線ダクト5に取り付けられて、配線ダクト5の長手方向の任意位置においてランプ1を点灯させることができる。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、上述のようなダクト取付用照明器具にあっては、配線ダクト5の下方に配される外殻部3は、ダウントランス部2全体を配線ダクト5の下面より下方に位置させる大きさを有するものである。
【0011】
従って外殻部3も大きなものとなり、外観上好ましくないという問題点があった。
【0012】
本発明は、上記問題点を改善するために成されたもので、その目的とするところは、外観上好ましいダクト取付用照明器具を提供することにある。
【0013】
【課題を解決するための手段】
本発明は上記の問題を解決するために、請求項1記載の発明にあっては、配線ダクトに内設された導線から給電される給電電圧より低電圧で点灯するランプと、前記給電電圧を前記ランプの動作電圧に下げてランプに供給するダウントランス部と、ダウントランス部を収容する外殻部と、該外殻部上面に設けられ配線ダクトと外殻部とを機械的に接続し配線ダクトの導線とダウントランス部とを電気的に接続するプラグ部と、を有し、前記配線ダクトの下面開口の長手方向任意位置に着脱自在に取り付けられるダクト取付用照明器具において、前記ダウントランス部はトランスと該トランスに電気的に接続された複数の電子部品とを実装したプリント基板を備えて成り、前記トランスを前記プラグ部の側方の外殻部内に収納し、前記プラグ部の側方の外殻部に前記配線ダクトの下面開口から配線ダクト内に挿入収納されるよう突出形成された第一の収容部を設け、前記電子部品の少なくとも一部を該第一の収容部に収納される位置に配設し、前記ランプをプラグ部の下方に設けたことを特徴とするものである。
【0014】
請求項2記載の発明にあっては、前記ランプを灯具外殻部で外囲し、この灯具外殻部を支持する支柱部を前記プラグ部の下方の外殻部下面に立設したことを特徴とするものである。
【0016】
請求項記載の発明にあっては、前記外殻部に前記配線ダクトの外側面に臨むよう突出形成された第二の収容部を設け、前記トランスを該第二の収容部に収納される位置に配設したことを特徴とするものである。
【0018】
請求項記載の発明にあっては、前記外殻部に前記配線ダクトの外側面に臨むよう突出形成された第三の収容部を設け、前記電子部品を該第三の収容部に収納される位置に配設したことを特徴とするものである。
【0019】
【発明の実施の形態】
本発明にかかるダクト取付用照明器具の第一実施の形態を図1乃至図4に基づいて、第二実施の形態を図5〜図7に基づいて、第三実施の形態を図8〜図10に基づいて説明する。
【0020】
〔第一実施の形態〕
図1はダクト取付用照明器具の要部を破断した側面図である。図2はダクト取付用照明器具の外観を示す斜視図である。図3はプリント基板の外観を示す斜視図である。図4は他の構成のプリント基板の外観を示す斜視図である。
【0021】
図1、図2において、ダクト取付用照明器具は、ランプ7、ダウントランス部8、外殻部9、プラグ部10、を有して構成され、配線ダクト11の長手方向任意位置に着脱自在に取り付けられる照明器具である。
【0022】
配線ダクト11は、下面開口した長尺物であり、外殻の内側に一対の導線11aが互いに対向する長手方向両側面に沿って設けられているものである。
【0023】
ランプ7は、配線ダクト11に内設された導線11aから給電される給電電圧より低電圧で点灯するものである。
【0024】
ダウントランス部8は、図3に示すように、トランス8aと該トランス8aに電気的に接続された複数の電子部品8b,8b…とを実装したプリント基板8cを備えて成り、給電電圧をランプ7の動作電圧に下げてランプ7に供給するものである。トランス8aはプリント基板8cの下面に取り付けられ、電子部品8b,8b…はプリント基板8cの上面に取り付けられている。
【0025】
外殻部9はダウントランス部8を収容する箱体であって、上面にプラグ部10が取り付けられており、下面にランプ7を外囲する灯具外殻部7aを支持する支柱部7bが立設されている。
【0026】
また、外殻部9には、配線ダクト11の下面開口11bから配線ダクト11内に挿入収納されるよう突出形成された第一の収容部9aが設けてある。そして、プリント基板8cは、ダウントランス部8の電子部品8b,8b…が第一の収容部9a内に位置するように、外殻部9内に配設されている。よって、電子部品8b,8b…は配線ダクト11の下面開口11bを含む水平面より配線ダクト11側(図1中において上側)に位置するように配設されている。
【0027】
プラグ部10は、配線ダクト11と外殻部9とを機械的に接続し配線ダクト11とダウントランス部8とを電気的に接続するものである。プラグ部10は引掛ツメ10aが、操作ツマミ10bの回動に応じて軸A回りに回動するようになされており、引掛ツメ10aが配線ダクト11と係合して外殻部9を保持する。また、引掛ツメ10aの上部には導電性材料で形成された接点10c,10cが操作ツマミ10bの回動に応じて軸A回りに回動するように設けてあり、配線ダクト11内で導線11aに接触するようになされている。
【0028】
以上のようにして構成されたダクト取付用照明器具にあっては、プラグ部10によって配線ダクト11に取り付けられて、配線ダクト5の長手方向の任意位置においてランプ1を点灯させることができる。
【0029】
そして外殻部9のトランス8aを収容している部分は下面開口11bを含む水平面から外殻部9下面までの厚みはさほど薄くはならないが、電子部品8b,8b…を第一の収容部9a内に位置するように配置することにより、電子部品8b,8b…が取り付けられている位置を覆う部分は、下面開口11bを含む水平面から外殻部9下面までの厚みを薄くすることができる。
【0030】
よって、このダクト取付用照明器具を配線ダクト11に取り付けた状態においては、外殻部9の外部から目視できる部分の厚みは従来のものに較べて薄いものとなり、外観上好ましいものとなっている。
【0031】
なお、本実施の形態では放熱板を設けていないが、第一の収容部9aが放熱板の役割を果たしているため、電子部品8b,8b…近傍が所定温度以上の高温になることはない。
【0032】
また、本実施の形態では、プリント基板8cを下面開口11bを含む水平面に対して平行にして外殻部9に内設しているが、これに限られるものではなく、電子部品8b,8b…の一部分が第一の収容部9aに位置するようになされておればよい。従って、図4に示すように、トランス8aの取り付けられたプリント基板8dと、薄型の電子部品8e,8e…の取り付けられたプリント基板8fとを別体として設け、プリント基板8fを下面開口11bを含む水平面に対して直角に交わるようにして第一の収容部9aに納めても良い。この場合にあっても、外殻部9の外部から目視できる部分の厚みは従来のものに較べて薄いものとなすことができる。
【0033】
〔第二実施の形態〕
図5はダクト取付用照明器具の要部を破断した正面図である。図6はダクト取付用照明器具の外観を示す斜視図である。図7はプリント基板の外観を示す斜視図である。なお、図5乃至図7においては前述の第一実施の形態で説明したところのダクト取付用照明器具と同等の箇所には同じ符号を付してあるので、同等の箇所の詳細な説明は省略する。
【0034】
図5乃至図7に示す本実施の形態のダクト取付用照明器具が、前述の第一実施の形態で説明したところのダクト取付用照明器具と異なり特徴となるのは次の構成である。
【0035】
即ち、図5、図6に示すように、外殻部9の側部に配線ダクト11の外側面11cに臨むよう突出形成された第二の収容部9bを設け、トランスaを第二の収容部9bに収納される位置に配設した構成である。
【0036】
そして、図7に示すように、プリント基板8cを略L字状になし、上面にトランス8aと、電子部品8g,8g…と電子部品8h,8h…とを配設し、トランス8aと電子部品8g,8g…とが第二の収容部9bに収納され、電子部品8h,8h…が第一の収容部9aに収納されるようになしてある。
【0037】
従って、トランス8aを配線ダクト11の側方に位置させた分だけ外殻部9の厚みを薄くすることができ、また、電子部品8g,8g…と電子部品8h,8h…とを第一の収容部9aと第二の収容部9bとに分けて収納するようになしているので、外殻部9の長手方向長さを短くすることができる。
【0038】
〔第三実施の形態〕
図8はダクト取付用照明器具の要部を破断した正面図である。図9はダクト取付用照明器具の外観を示す斜視図である。図10はプリント基板の外観を示す斜視図である。なお、図8乃至図10においては前述の第二実施の形態で説明したところのダクト取付用照明器具と同等の箇所には同じ符号を付してあるので、同等の箇所の詳細な説明は省略する。
【0039】
図8乃至図10に示す本実施の形態のダクト取付用照明器具が、前述の第二実施の形態で説明したところのダクト取付用照明器具と異なり特徴となるのは次の構成である。
【0040】
即ち、図8、図9に示すように、外殻部9の第二の収容部9bを設けた側とは反対側の側部に、配線ダクト11の外側面11dに臨むよう突出形成された第三の収容部9cを設け、電子部品8i,8i…を第三の収容部9cに収納される位置に配設した構成である。
【0041】
そして、図10に示すように、プリント基板8jをL字状になし、上面にトランス8aと、電子部品8g,8g…と電子部品8h,8h…と電子部品8i,8i…とを配設し、トランス8aと電子部品8g,8g…とが第二の収容部9bに収納され、電子部品8h,8h…が第一の収容部9aに収納され、電子部品8i,8i…が第三の収容部9cに収納されるようになしてある。
【0042】
従って、トランス8aを配線ダクト11の側方に位置させた分だけ外殻部9の厚みを薄くすることができ、また、電子部品8g,8g…と電子部品8h,8h…とを第一の収容部9aと第二の収容部9bと第三の収容部9cとに分けて収納するようになしているので、外殻部9の長手方向長さをより短くすることができる。また、第二の収容部9bと第三の収容部9cとで配線ダクト11を両側から挟むので、地震時や外部から衝撃力が加わったときのダクト取付用照明器具の揺れを低減することができる。
【0043】
第一の提案例
以下、本発明に対する提案例を説明する。図11はダクト取付用照明器具の要部を破断した側面図である。図12はダクト取付用照明器具の外観を示す斜視図である。図13はプリント基板の外観を示す斜視図である。なお、図11乃至図13においては前述の第一実施の形態で説明したところのダクト取付用照明器具と同等の箇所には同じ符号を付してあるので、同等の箇所の詳細な説明は省略する。
【0044】
図11乃至図13に示す本提案例のダクト取付用照明器具が、前述の第一実施の形態で説明したところのダクト取付用照明器具と異なり特徴となるのは次の構成である。
【0045】
即ち、図11、図12に示すように、ランプ7をプラグ部10の下方に設けると共に、トランス8aをプラグ部20とランプ7との間に介在して設けた構成である。
【0046】
詳しくは、トランス8aを、電子部品8b,8b…の取り付けられているプリント基板8cとは別体のプリント基板8kに設け、外殻部9の支持柱7bとプラグ部10との間の空間を拡大して該空間にトランス8aを収納している。そして、該空間を外囲する外殻部9の部分を略円筒体の第四の収容部9dとなしてある。
【0047】
従って、外殻部9のプリント基板8cが収容されている部分の厚みを薄くすることができる。この場合、トランス8aを収容した第四の収容部9dの厚みが増すが、この第四の収容部9dは円筒体であって支持柱7dも円筒体であるから、見る者にさほど違和感を与えず、本構成のダクト取付用照明器具は外観上好ましいものとなる。
【0048】
なお、本提案例では、外殻部9は第一の収容部9aを有するものとして説明しているが、第二の収容部9bや第三の収容部9cを有するものであってもよく、この場合にあってはトランス8aを第二の収容部9bに収納せず第四の収容部9dに収納するようになせばよい。
【0049】
第二の提案例
図14はダクト取付用照明器具の要部を破断した側面図である。なお、図14においては前述の第一実施の形態で説明したところのダクト取付用照明器具と同等の箇所には同じ符号を付してあるので、同等の箇所の詳細な説明は省略する。
【0050】
図14に示す本提案例のダクト取付用照明器具が、前述の第一実施の形態で説明したところのダクト取付用照明器具と異なり特徴となるのは次の構成である。
【0051】
即ち、トランス8aをランプ7を外囲する灯具外殻部7aの内部に設けた構成である。従って外殻部9のプリント基板8cが収容されている部分の厚みを薄くすることができる。
【0052】
よって、このダクト取付用照明器具を配線ダクト11に取り付けた状態においては、外殻部9の外部から目視できる部分の厚みは従来のものに較べて薄いものとなり、外観上好ましいものとなっている。
【0053】
【発明の効果】
本発明のダクト取付用照明器具は上述のように構成してあるから、請求項1記載の発明にあっては、前記ダウントランス部はトランスと該トランスに電気的に接続された複数の電子部品とを実装したプリント基板を備えて成り、前記トランスを前記プラグ部の側方の外殻部内に収納し、前記プラグ部の側方の外殻部に前記配線ダクトの下面開口から配線ダクト内に挿入収納されるよう突出形成された第一の収容部を設け、前記電子部品の少なくとも一部を該第一の収容部に収納される位置に配設し、前記ランプをプラグ部の下方に設けたので、電子部品が第一の収容部に収納され、外殻部の電子部品が取り付けられている位置を覆う部分は、配線ダクトの下面開口を含む水平面から外殻部の下面までの厚みを薄くすることができ、外観上好ましいダクト取付用照明器具を提供できるという効果を奏する。
【0054】
請求項2記載の発明にあっては、前記ランプを灯具外殻部で外囲し、この灯具外殻部を支持する支柱部を前記プラグ部の下方の外殻部下面に立設したから、外殻部の電子部品が取り付けられている位置を覆う部分は、下面開口を含む水平面から外殻部の下面までの厚みを薄くすることができ、外観上好ましいダクト取付用照明器具を提供できるという効果を奏する。
【0056】
請求項記載の発明にあっては、外殻部に前記配線ダクトの外側面に臨むよう突出形成された第二の収容部を設け、トランスを該第二の収容部に収納される位置に配設したので、電子部品が第一の収容部に収納されるとともにトランスが第二の収納部に収納されるので、外殻部の電子部品が取り付けられている位置を覆う部分は、下面開口を含む水平面から外殻部の下面までの厚みを薄くすることができ、外観上好ましいダクト取付用照明器具を提供できるという効果を奏する。
【0058】
請求項4記載の発明にあっては、外殻部に前記配線ダクトの外側面に臨むよう突出形成された第三の収容部を設け、前記電子部品を該第三の収容部に収納される位置に配設したので、電子部品の一部が第一の収容部に収納され、トランスが第二の収納部に収納されるとともに他の電子部品が第三の収容部に収納されるから外殻部の電子部品が取り付けられている位置を覆う部分は、下面開口を含む水平面から外殻部の下面までの厚みを薄くすることができ、また外殻部の長手方向長さを短くすることができ、よって外観上好ましいダクト取付用照明器具を提供できるという効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第一実施の形態のダクト取付用照明器具の要部を破断した側面図である。
【図2】ダクト取付用照明器具の外観を示す斜視図である。
【図3】プリント基板の外観を示す斜視図である。
【図4】ダクト取付用照明器具の他の構成のプリント基板の外観を示す斜視図である。
【図5】本発明の第二実施の形態のダクト取付用照明器具の要部を破断した正面図である。
【図6】ダクト取付用照明器具の外観を示す斜視図である。
【図7】プリント基板の外観を示す斜視図である。
【図8】本発明の第三実施の形態のダクト取付用照明器具の要部を破断した正面図である。
【図9】ダクト取付用照明器具の外観を示す斜視図である。
【図10】プリント基板の外観を示す斜視図である。
【図11】本発明に対する第一の提案例のダクト取付用照明器具の要部を破断した側面図である。
【図12】ダクト取付用照明器具の外観を示す斜視図である。
【図13】プリント基板の外観を示す斜視図である。
【図14】本発明に対する第二の提案例のダクト取付用照明器具の要部を破断した側面図である。
【図15】従来のダクト取付用照明器具の外観を示す斜視図である。
【図16】従来のダクト取付用照明器具の要部を破断した側面図である。
【符号の説明】
7 ランプ
7a 灯具外殻部
8 ダウントランス部
8a トランス
8b 電子部品
8c プリント基板
9 外殻部
9a 第一の収容部
9b 第二の収容部
9c 第三の収容部
10 プラグ部
11 配線ダクト
11a 導線

Claims (4)

  1. 配線ダクトに内設された導線から給電される給電電圧より低電圧で点灯するランプと、前記給電電圧を前記ランプの動作電圧に下げてランプに供給するダウントランス部と、ダウントランス部を収容する外殻部と、該外殻部上面に設けられ配線ダクトと外殻部とを機械的に接続し配線ダクトの導線とダウントランス部とを電気的に接続するプラグ部と、を有し、前記配線ダクトの下面開口の長手方向任意位置に着脱自在に取り付けられるダクト取付用照明器具において、前記ダウントランス部はトランスと該トランスに電気的に接続された複数の電子部品とを実装したプリント基板を備えて成り、前記トランスを前記プラグ部の側方の外殻部内に収納し、前記プラグ部の側方の外殻部に前記配線ダクトの下面開口から配線ダクト内に挿入収納されるよう突出形成された第一の収容部を設け、前記電子部品の少なくとも一部を該第一の収容部に収納される位置に配設し、前記ランプをプラグ部の下方に設けたことを特徴とするダクト取付用照明器具。
  2. 前記ランプを灯具外殻部で外囲し、この灯具外殻部を支持する支柱部を前記プラグ部の下方の外殻部下面に立設したことを特徴とする請求項1記載のダクト取付用照明器具。
  3. 前記外殻部に前記配線ダクトの外側面に臨むよう突出形成された第二の収容部を設け、前記トランスを該第二の収容部に収納される位置に配設したことを特徴とする請求項1記載のダクト取付用照明器具。
  4. 前記外殻部に前記配線ダクトの外側面に臨むよう突出形成された第三の収容部を設け、前記電子部品を該第三の収容部に収納される位置に配設したことを特徴とする請求項1記載のダクト取付用照明器具。
JP26532497A 1997-09-30 1997-09-30 ダクト取付用照明器具 Expired - Lifetime JP4155611B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26532497A JP4155611B2 (ja) 1997-09-30 1997-09-30 ダクト取付用照明器具

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26532497A JP4155611B2 (ja) 1997-09-30 1997-09-30 ダクト取付用照明器具

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11111040A JPH11111040A (ja) 1999-04-23
JP4155611B2 true JP4155611B2 (ja) 2008-09-24

Family

ID=17415615

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP26532497A Expired - Lifetime JP4155611B2 (ja) 1997-09-30 1997-09-30 ダクト取付用照明器具

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4155611B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1558064B1 (en) 2002-10-28 2014-07-09 Panasonic Corporation High-pressure discharge lamp operation device and illumination appliance having the same
DE102015112838A1 (de) * 2015-08-05 2017-02-09 Selux Ag Beleuchtungsanordnung für Stromschienen

Also Published As

Publication number Publication date
JPH11111040A (ja) 1999-04-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI288841B (en) A mold frame for supporting a lamp of a direct illumination type backlight assembly, backlight assembly, and liquid crystal display apparatus having the same
JP4478282B2 (ja) 可撓性のled多重モジュール
JP2011159447A (ja) 照明装置
JP4155611B2 (ja) ダクト取付用照明器具
JP2022050692A (ja) 照明装置
JP2001135130A (ja) ダウンライト
JPH11306848A (ja) ダクト用照明器具およびプラグ
JP6757456B2 (ja) 照明器具
JP3445949B2 (ja) 点灯装置
JP6606716B2 (ja) 照明器具
JP2874129B2 (ja) 配線基板カバー構造
JP7159759B2 (ja) 照明装置
JP7152699B2 (ja) 照明装置
JP6870834B2 (ja) 照明装置
JP3045599B2 (ja) 電子スイッチ装置
JP2022009645A (ja) 照明装置
JPH04245106A (ja) 壁取付け形照明器具
JP2001135131A (ja) ダウンライトにおけるプリント基板の取付構造
JPS6328553Y2 (ja)
JP2019012649A (ja) 照明器具
JP2019012650A (ja) 照明器具
JP2019012648A (ja) 回路ユニット及び照明器具
JP3061140B2 (ja) 電子点灯式照明器具
JP2019012651A (ja) 回路ユニット及び照明器具
JP3249969B2 (ja) 照明器具

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050419

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050510

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050707

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20060322

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060519

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20060524

A912 Removal of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20060818

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080515

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080604

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080708

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110718

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110718

Year of fee payment: 3

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110718

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120718

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120718

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130718

Year of fee payment: 5

EXPY Cancellation because of completion of term