JP4151801B2 - 水性グラビア印刷インキ - Google Patents

水性グラビア印刷インキ Download PDF

Info

Publication number
JP4151801B2
JP4151801B2 JP25999997A JP25999997A JP4151801B2 JP 4151801 B2 JP4151801 B2 JP 4151801B2 JP 25999997 A JP25999997 A JP 25999997A JP 25999997 A JP25999997 A JP 25999997A JP 4151801 B2 JP4151801 B2 JP 4151801B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resin
water
gravure printing
ink
acid resin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP25999997A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH1192704A (ja
Inventor
晋吾 中山
浩司 川口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Inctec Inc
Original Assignee
Inctec Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Inctec Inc filed Critical Inctec Inc
Priority to JP25999997A priority Critical patent/JP4151801B2/ja
Publication of JPH1192704A publication Critical patent/JPH1192704A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4151801B2 publication Critical patent/JP4151801B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Inks, Pencil-Leads, Or Crayons (AREA)

Description

【0001】
【産業上の利用分野】
本発明は、紙やプラスチックフィルム等に対する水性グラビア印刷インキに関する。
【0002】
【従来の技術】
従来、グラビア印刷用インキとしては、硝化綿系、硝化綿/ポリアミド系、硝化綿/マレイン酸系、ウレタン系、塩素化ポリプロピレン系等をベヒクルとし有機溶剤に溶解した有機溶剤型のものが使用されてきたが、有機溶剤を使用するものであり、大気中への有機溶剤の揮散性から安全性や衛生性に問題を有している。そのため、水性媒体中に例えばアクリル酸樹脂や水溶性ポリエステル樹脂等をベヒクルとする水性グラビア印刷インキが開発されているが、耐水性、耐アルカリ性の面で十分でなく、また、プラスチックフィルムを被印刷体とする場合に密着性に乏しく、十分な接着強度が得られないという問題がある。
【0003】
また、一般に、グラビア印刷は、表面にセルが形成されたグラビア版胴に印刷インキを供給し、ドクターにより余分なインキを掻き落とした後、紙やプラスチックフィルム等に印刷を行うものであるが、余分なインキを掻き落とす操作に際して、版の非画線部にドクターによって掻き取りきれない部分が生じ、本来紙やプラスチックフィルム等に転移されてはいけない余白部分にまでインキが付着し、汚れとなる、所謂「版カブリ」が発生する。
【0004】
そして、水性グラビア印刷インキは、有機溶剤型に比して、グラビア版上で乾燥したインキ被膜が再度印刷インキにより溶解される「再溶解性」が劣り、また、ドクター操作に際しての潤滑性が不充分である等の問題を有する。ドクター操作に際しての潤滑性が不充分であると、印刷時にグラビア版胴とドクター間の摩擦抵抗が大きく、ドクター摩耗やグラビア版胴の摩耗が生じ、これによりインキの掻き取り不良が発生し、地汚れとなる。そのため、水性グラビア印刷インキを使用する場合には、インキの粘度を下げたり、また、掻き取りきれない部分のインキを版面送風により乾燥させる等の印刷条件により対処しているのが現状である。また、潤滑剤使用の例もあるが、往々にしてラミネート強度を低下させるという問題がある。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
そのため、本発明は、潤滑性に優れ、版摩耗性、ドクター摩耗性が改善され、版カブリやドクター筋に関し、有機溶剤型に匹敵する印刷適性を有すると共に、プラスチックフィルムへの密着性に優れ、かつ、ラミネート用途インキにおいてはそのラミネート強度を低下させない水性グラビア印刷インキの提供を目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】
本発明者らは、上記課題を解決すべく鋭意検討した結果、本発明の水性グラビア印刷インキは、水性媒体中に溶解または分散したシェラック、ロジン変性マレイン酸樹脂、スチレン−アクリル酸樹脂、アクリル酸エステル−アクリル酸樹脂、スチレン−マレイン酸樹脂、ヒドロキシエチルセルロース、ヒドロキシプロピルセルロース、ウレタン変性アクリル酸樹脂、水溶性ウレタン、水溶性ポリエステル樹脂の単独、または混合物からなる樹脂、水溶性樹脂を保護コロイドとするコロイド状水性樹脂から選ばれる樹脂をベヒクル成分として40.0重量%〜50.0重量%の割合で含有すると共に、硫酸化植物油のアルカリ金属塩またはアンモニウム塩を0.1重量%〜10重量%の割合で含有し、プラスチックフィルムを被印刷体とするものであることを特徴とする。
【0007】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の水性グラビア印刷インキについて説明する。
ベヒクル成分としては、水性グラビア印刷インキのベヒクル成分として知られているものが使用され、水溶性樹脂や水分散性樹脂、その中間的なハイドロゾル型樹脂が使用され、具体的には、シェラック、ロジン変性マレイン酸樹脂、スチレン−アクリル酸樹脂、アクリル酸エステル−アクリル酸樹脂、スチレン−マレイン酸樹脂、ヒドロキシエチルセルロース、ヒドロキシプロピルセルロース、ウレタン変性アクリル酸樹脂、水溶性ウレタン、水溶性ポリエステル樹脂の単独、または混合物からなる樹脂、水溶性樹脂を保護コロイドとするコロイド状水性樹脂等が挙げられる。
【0008】
硫酸化植物油のアルカリ金属塩またはアンモニウム塩としては、ヒマシ油、オリーブ油、ナタネ油、綿実油、大豆油などの硫酸化油が挙げられ、そのナトリウム、カリウム等のアルカリ金属塩、アンモニウム塩等が挙げられる。
【0009】
硫酸化植物油のアルカリ金属塩またはアンモニウム塩のインキ中での含有量は、0.1重量%〜10重量%、好ましくは0.2重量%〜5.0重量%、更に好ましくは0.5重量%〜2.0重量%である。含有量が0.1重量%より少ないと、グラビア印刷において版摩耗やドクター摩耗が生じ、版カブリやドクター筋等の印刷適性を改善できなく、また、5.0重量%より多いとグラビア印刷物の濃度、光沢、紙およびプラスチックフィルム等の被印刷体への密着性等の印刷品質が低下する。
【0010】
本発明の水性グラビア印刷インキは、上記各成分の他にアルコール等が添加され、また、必要に応じて顔料、充填剤、潤滑剤等を添加し、ボールミル、アトライタ、サンドミル等により水に溶解分散させることにより調製される。
【0011】
本発明の水性グラビア印刷インキは、従来知られているベヒクル成分、顔料からなる水性グラビア印刷インキに硫酸化植物油のアルカリ金属塩またはアンモニウム塩を添加することにより、版摩耗性、ドクター摩耗性が改善され、版カブリやドクター筋に関する印刷適性が有機溶剤型に匹敵するものとしうると共に、プラスチックフィルム等の被印刷体への密着性に優れ、かつ、ラミネート用途インキにおいては、そのラミネート強度を低下させないものとできる。
【0012】
以下、実施例により、本発明を詳細に説明する。
【0013】
【実施例】
本発明の水性グラビア印刷インキの組成を下記表1に示し、また、比較例としてのインキ組成を下記表2に示す。インキ組成は重量%。また、表1、2中の添字による指示は下記の通りである。
【0014】
1) :テイカ(株)製
2) :テイカ(株)製
3) :デグサ(株)製
4) :ゼネカ(株)製(固形分40%)
5) :大成化工(株)製(固形分40%)
6) :大成化工(株)製(固形分30%)
7) :共栄社化学(株)製「商品名ロート油」
8) :共栄社化学(株)製「商品名ロート油60%K」
9) :日本化成品(株)製
【0015】
【表1】
Figure 0004151801
【0016】
【表2】
Figure 0004151801
【0017】
表1、表2に示すインキ組成をそれぞれ試験用サンドミルで1時間練肉分散させた後、水50重量%及びイソプロピルアルコール50重量%の混合溶媒を使用し、50%にそれぞれ希釈して下記の試験に供した。
【0018】
評価方法
(1) ドクター摩耗量(μ)及び版面の状態
シュローダー社製の版摩耗試験機を使用した。この版摩耗試験機は、インキで満たされ、密閉されたインキタンク中において、回転式ドクターホールダーにドクターをセットしたものを、円盤状の版の上でドクター圧0.8kg/cmで毎分1800回転、1時間回転させた後、ドクター刃先の摩耗量(μ、もとの長さ−試験後の長さ)を実測した。
また、版面の状態は、目視で5段階で評価し、数字の多い方が版面が削れてなく良好であることを示す。
【0019】
(2) 印刷物による版カブリの評価
コロナ放電処理のポリプロピレンフィルムに、線数200線/インチのヘリオ版を使用したグラビア印刷機で、通常の印刷を1分行ない、次いで30分空転させ、更に、60分空転させた後に再び1分間印刷した。
【0020】
版カブリは、上記工程における、スタート時点、30分空転させた時点、60分空転させた後に再び1分間印刷した時点の3時点において、印刷物を10枚それぞれ重ね、無地部分の地汚れを目視で評価した。○は版カブリが全く認められないもの、△は若干の版カブリが認められるもの、×は著しく版カブリが認められるものである。
本発明の水性グラビア印刷インキを使用した結果を、下記の表3に、比較用の水性グラビア印刷インキを使用した結果を、下記の表4に示す。
【0021】
【表3】
Figure 0004151801
【0022】
【表4】
Figure 0004151801
【0023】
(3) プラスチックフィルムへの密着性及びラミネート適性の評価
試験方法と試験結果
密着性については、(株)ニチバン製24mm幅のセロテープを、二軸延伸ポリプロピレン(OPP)フィルム、及びポリエチレンテレフタレート(PET)フィルムを印刷基材とする印刷物の印刷画面に貼り、しかる後、瞬時にテープを剥離して、インキ取られの有無を評価した。上記の評価のいずれの場合も、良好の場合を5、不良の場合を1とし、5段階で評価した。
【0024】
また、ラミネート適性については、実施例3〜6、比較例2〜5のインキを用いてグラビア輪転機にてOPPフィルム、及びPETフィルムを印刷基材とする印刷物を作成し、その上にポリエチレンイミン系のアンカー剤を塗布し、押し出しラミネート機により溶融ポリエチレンを積層した。1日後、ラミネート物を15mm幅に切断し、剥離強度を測定し、以下の基準により評価した。「平均剥離強度が実用上問題無い」を○、実用上やや劣るを△、実用上劣るを×とした。得られた結果を表5に示す。
【0025】
【表5】
Figure 0004151801
【0026】
本発明の水性グラビア印刷インキは、潤滑剤を併用しているにも係わらず、比較と同様に、プラスチックフィルムへの密着性に優れ、また、ラミネート強度にしても同等の性能を示すことがわかる。
【0027】
【発明の効果】
本発明の水性グラビア印刷インキは、潤滑性に優れ、版摩耗性、ドクター摩耗性が改善され、版カブリやドクター筋に関し、有機溶剤型に匹敵する印刷適性を有するものてあると共に、プラスチックフィルムへの密着性及びラミネート適性に優れるものである。

Claims (1)

  1. 水性媒体中に溶解または分散したシェラック、ロジン変性マレイン酸樹脂、スチレン−アクリル酸樹脂、アクリル酸エステル−アクリル酸樹脂、スチレン−マレイン酸樹脂、ヒドロキシエチルセルロース、ヒドロキシプロピルセルロース、ウレタン変性アクリル酸樹脂、水溶性ウレタン、水溶性ポリエステル樹脂の単独、または混合物からなる樹脂、水溶性樹脂を保護コロイドとするコロイド状水性樹脂から選ばれる樹脂をベヒクル成分として40.0重量%〜50.0重量%の割合で含有すると共に、硫酸化植物油のアルカリ金属塩またはアンモニウム塩を0.1重量%〜10重量%の割合で含有し、プラスチックフィルムを被印刷体とするものであることを特徴とする水性グラビア印刷インキ。
JP25999997A 1997-09-25 1997-09-25 水性グラビア印刷インキ Expired - Fee Related JP4151801B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25999997A JP4151801B2 (ja) 1997-09-25 1997-09-25 水性グラビア印刷インキ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25999997A JP4151801B2 (ja) 1997-09-25 1997-09-25 水性グラビア印刷インキ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH1192704A JPH1192704A (ja) 1999-04-06
JP4151801B2 true JP4151801B2 (ja) 2008-09-17

Family

ID=17341898

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP25999997A Expired - Fee Related JP4151801B2 (ja) 1997-09-25 1997-09-25 水性グラビア印刷インキ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4151801B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104559447A (zh) * 2014-12-28 2015-04-29 乐渭林 一种蓖麻油溶剂油墨及其制备方法
JP6440084B1 (ja) * 2018-03-27 2018-12-19 下村 恭一 ドクター摩耗を低減するグラビア印刷に使用する印刷用水性インキ及び該インキを使用したフィルム積層材。

Also Published As

Publication number Publication date
JPH1192704A (ja) 1999-04-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1769042B1 (en) Primer coating for enhancing adhesion of liquid toner to polymeric substrates
JPH0347308B2 (ja)
US8198353B2 (en) Primer coating for enhancing adhesion of liquid toner to polymeric substrates
JP4151801B2 (ja) 水性グラビア印刷インキ
US3666502A (en) Lithographic inks and solutions for treating lithographic plates
JP6162535B2 (ja) グラビア印刷方法
JPH08269381A (ja) 水性印刷インキ
JP3249223B2 (ja) 水性グラビア印刷インキ
US20050003165A1 (en) Print ink for antistatic plastic film and antistatic film printed with the ink
JP4069191B2 (ja) 転写箔および転写像形成方法
JP2000319568A (ja) 印刷インキ組成物
JP2552569B2 (ja) ラミネート加工用印刷インキ
JP3006176B2 (ja) 水性印刷インキ
KR100510629B1 (ko) 정보 표시면 형성용 코팅재 및 표시매체
JP3922657B2 (ja) 感圧接着剤組成物を用いた記録用シート
CA1149160A (en) Stabilized latent sensitizing composition
JP3589326B2 (ja) 印字印刷兼用ポリスチレンフィルムおよび該フィルムを表面基材とする粘着フィルム
JPH07126562A (ja) 水性グラビア印刷インキ
JP2764147B2 (ja) 耐熱性インキ
JP3638044B2 (ja) 記録シート
JP2005220275A (ja) 帯電防止性プラスチックフィルム用印刷インキ及びこのインキを用いて印刷されたプラスチックフィルム印刷物
JP2004323577A (ja) プラスチックフィルム用印刷インキ及びこのインキを用いて印刷されたプラスチックフィルム印刷物
JPH02310092A (ja) 平版印刷用湿し水組成物
JP6162285B1 (ja) 印刷インキ組成物
JPH059276B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040107

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060203

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060614

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060725

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080625

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080626

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110711

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110711

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120711

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees