JP4151556B2 - 火災受信機 - Google Patents

火災受信機 Download PDF

Info

Publication number
JP4151556B2
JP4151556B2 JP2003359649A JP2003359649A JP4151556B2 JP 4151556 B2 JP4151556 B2 JP 4151556B2 JP 2003359649 A JP2003359649 A JP 2003359649A JP 2003359649 A JP2003359649 A JP 2003359649A JP 4151556 B2 JP4151556 B2 JP 4151556B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
transfer
terminal
contact
common
emergency broadcast
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2003359649A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005122645A (ja
Inventor
幸司 平田
善紀 中川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Electric Works Co Ltd
Original Assignee
Matsushita Electric Works Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Works Ltd filed Critical Matsushita Electric Works Ltd
Priority to JP2003359649A priority Critical patent/JP4151556B2/ja
Publication of JP2005122645A publication Critical patent/JP2005122645A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4151556B2 publication Critical patent/JP4151556B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Alarm Systems (AREA)

Description

本発明は、自動火災報知システムなどに使用される火災受信機に関し、特に、特別な接続端子を設けることなく、機能停止スイッチを外部移信装置にも有効に機能するように接続付加できる火災受信機に関する。
従来、この種の火災受信機は、火災感知器、火災発信器等を接続した、複数の監視回線を導出して、それぞれを監視しており、監視回線のいずれかで火災を感知すると、主ベルを鳴動させ、さらにその監視回線に対応させて設けた地区ベルを鳴動させる構成となっている。
そして、火災受信機で受信し、検知した火災を外部に移報するため、監視回線毎に移信用回線端子を設けて、火災受信機とは別の場所に設置されている外部装置に連動させるシステムが構成されている。
そのような外部装置としては、副受信機、非常放送設備、その他の移信装置があり、いずれも火災受信機の移信用回線端子に接続されて、無電圧接点信号を受けて作動する構成になっているが、特に非常放送設備については、非常放送停止スイッチを操作して、火災警報動作中でも鳴動を一時的に停止できるようになっている。
しかし、その他の移信装置や副受信機への移報を一時的に停止させる停止スイッチは設けられておらず、停止機能付きの火災代表連動接点を備えた火災代表端子を使用しているのが通例である。
この場合の例を図4を参照して説明すると、火災受信機10には、監視回線のそれぞれに対応して、監視回線のリレーの制御接点r1・・・rnを設けた移信用回線端子I1・・・Inと、すべての移信用回線端子に共通な移信用共通端子Icを設けており、さらに、非常放送設備のために、非常放送停止スイッチの連動接点rsを設けた非常放送用共通端子Ecを設けている。また、火災受信機10には、いずれかの監視回線で火災を検出したときに閉じる、停止機能付きの火災代表接点rfaが設けられている。
これらは図4に示したような配線をなし、それぞれの監視回線に対応して設けた移信用回線端子I1・・・と、非常放送用共通端子Ec、移信用共通端子Icとの間には、非常放送設備12、副受信機13や外部移信装置14が接続される構成になっている。
すなわち、このような構成の火災受信機によれば、非常放送設備12は、移信用回線端子I1・・・と、非常放送設備用共通端子Ecに信号線lで接続して使用され、対応した監視回線に火災が発生すれば、その監視回線の制御接点rnが閉じ、非常放送用停止連動接点rsも閉じて、無電圧接点信号が送られ、作動する(図では、非常放送設備12を移信用回線端子I1と共通端子Icとに接続している)。
また、副受信機13は移信用回線端子I1・・・と移信用共通端子Icに信号線lで接続して使用され、対応した監視回線に火災が発生すれば、その制御接点rnが閉じて無電圧接点信号が送られ作動する。
しかしながら、外部移信装置14は、移信用回線端子I1・・・と移信用共通端子Icとの間に接続して使用した場合には、非常放送設備のような停止機能を作動させることはできず、このため、従来では、機能停止付きの火災代表接点を用いて実現させており、より具体的には、移信用共通端子Icと機能停止付きの火災代表接点rfaの共通端子Fcを信号線l’で結線して、火災代表端子を用いるようにしている。
特開昭61−170900号公報
従来の火災受信機では、以上に説明したように、非常放送設備を接続する場合には、機能停止連動接点を設けた専用の接続端子を設けているので容易に対応できたが、外部移信装置や副受信機を接続して使用する場合、一時停止機能を有効にする場合には、火災代表接点を使用しなければならず、操作が面倒な上に、火災代表端子は、他の用途に用いることが出来なくなるなどの問題があった。
そこで、本発明は、余分な結線をしたり、火災代表端子を使用したりせずに、また、特別な接続端子も設けることなく、副受信機、外部移信装置を接続付加した場合にも簡易な操作で一時停止機能が働くようにした火災受信機を提供することを目的としている。
請求項1の本発明は、無電圧接点信号を受信して作動する外部移信装置及び非常放送用設備のそれぞれの第1端子に接続されるとともに、監視回線に対応した制御接点をそれぞれに設けた移信用回線端子と、上記外部移信装置の第2端子に接続される移信用共通端子と、上記非常放送用設備の第2端子に接続されるとともに、非常放送停止用連動接点を設けた非常放送用共通端子と、上記制御接点を介して上記移信用回線端子に接続されるとともに上記移信用回線端子に対して共通となる共通接続ピンと、上記移信用共通端子に接続された第1の接続ピンと、上記非常放送停止用連動接点を介して上記非常放送用共通端子に接続された第2の接続ピンと、上記共通接続ピンと上記移信用共通端子との間に接続された移信停止用連動接点と、を備え、上記非常放送用設備と接続するときは、上記第2の接続ピンと上記共通接続ピンとをジャンパコネクタで短絡し、上記移信停止用連動接点による停止機能を必要としない上記外部移信装置と接続するときは、上記第1の接続ピンと上記共通接続ピンとを上記ジャンパコネクタで短絡し、上記移信停止用連動接点による停止機能を必要とする上記外部移信装置と接続するときは、上記ジャンパコネクタによる短絡を行わない構成にしている。
請求項2の本発明は、無電圧接点信号を受信して作動する外部移信装置及び非常放送用設備のぞれぞれの第1端子に接続されるとともに、監視回線に対応した制御接点をそれぞれに設けた移信用回線端子と、上記外部移信装置の第2端子に接続される移信用共通端子と、上記非常放送用設備の第2端子に接続されるとともに、非常放送停止用連動接点を設けた非常放送用共通端子と、移信停止用連動接点と、上記制御接点を介して上記移信用回線端子に接続されるとともに上記移信用回線端子に対して共通となる可動接点と、上記移信用共通端子に直接接続された第1の接続点と、上記移信停止用連動接点を介して上記移信用共通端子に接続された第2の接続点と、上記非常放送停止用連動接点を介して上記非常放送用共通端子に接続された第3の接続点と、上記可動接点を上記第1、第2、第3の接続点に切換え操作する外部機器選択スイッチと、を備え、上記非常放送用設備と接続するときは、上記外部機器選択スイッチにより上記可動接点と上記第3の接続点とを短絡し、上記移信停止用連動接点による停止機能を必要としない上記外部移信装置と接続するときは、上記外部機器選択スイッチにより上記可動接点と上記第1の接続点とを短絡し、上記移信停止用連動接点による停止機能を必要とする上記外部移信装置と接続するときは、上記外部機器選択スイッチにより上記可動接点と上記第2の接続点とを短絡する構成にしている。
請求項3の本発明は、請求項1〜2のいずれかにおいて、ジャンパコネクタを取り外すか、上記可動接点を上記第2の接続点に接続させた状態で、上記監視回線の移信用回線端子と、上記移信用共通端子との間に、外部移信装置を接続しているので、上記移信用停止連動接点を開くことで、その作動を一時的に停止できる構成にしている。
請求項4の本発明は、請求項1〜2のいずれかにおいて、第1の接続ピンと上記共通接続ピンとを上記ジャンパコネクタで短絡させるか、上記可動接点を上記第3の接続点に接続させた状態で、上記監視回線の移信用回線端子と、上記移信用共通端子との間に、副受信機を接続しているので、上記副受信機自体が備える機能停止用連動接点を開くことで、上記副受信機の作動も一時的に停止できる構成にしている。
請求項1の本発明では、第1の接続ピン、第2の接続ピンと共通接続ピンとをジャンパコネクタで選択的に短絡させ、あるいはジャンパピンを取り外すだけで、副受信機、非常放送用設備、外部移信装置を付け替え接続でき、非常放送設備、外部移信装置には、機能停止用連動接点を開けば、作動状態を一時的に停止することができる。
また、このような構成によれば、移信停止用連動接点と、非常放送停止用連動接点を、共通の機能停止スイッチで動作させる構成にして、非常放送設備、外部移信装置のそれぞれを独立して機能停止させることができるので、構成を簡易化することができる。
請求項2の本発明では、外部機器選択スイッチの可動接点を第1、第2、第3の接続点に切換え操作するだけで、副受信機、非常放送用設備、外部移信装置を付け替え接続でき、非常放送設備、外部移信装置には、停止スイッチを操作しての機能停止が可能となる。
請求項3の本発明では、外部移信装置、請求項4の本発明では、副受信機がそれぞれ機能停止用連動接点を開くことで、一時停止動作が可能となる。
本発明を実施するための態様を図面を参照しながら、詳述する。
図1は、火災受信機と外部移信装置間の接続図である。図2は、火災受信機と非常放送用設備との接続図である。図3は、外部機器選択スイッチの使用例である。
図1は、本発明の火災受信機と外部移信装置との接続関係を説明する図である。
ジャンパコネクタ12で共通接続点cと第1の接続点aとを接続した状態を示しており、副受信機Bは、移信用回線端子I1(EA1)と移信用共通端子Icとに信号線lで接続されている。
このような構成によれば、副受信機Bを接続した監視回線で火災が発生すると(例えば、監視回線L#1)、制御接点r1が閉じるので、副受信機Bには、無電圧接点信号が送られ作動する。しかし、この場合、共通接続点cと第1の接続点aとはジャンパコネクタJによって短絡されているので、移信停止用連動接点rs’を開いても無電圧接点信号は解除されず一時停止は不能となる。
ところが一方、ジャンパコネクタJを取り外した場合には、共通接続点cと第1の接続点aとの接続は解除され、共通接続点cは、移信停止用連動接点rs’に接続される。
したがって、移信用回線端子I1と、移信用共通端子Icとの間に移信装置Cを接続線lを用いて接続すると、対応した監視回線に火災が発生すれば、その監視回線の制御接点r1が閉じ、無電圧接点信号が移信装置Cに送られ、移信装置Cが作動する。
この場合は、移信用停止スイッチ(不図示)を操作するなどして移信停止用連動接点rs’を開けば、移信装置Cの動作は一時的に停止するが、スイッチを戻すなどして連動接点rs’を閉じれば、火災復旧されない限り、作動が継続される。また、この場合は、共通接続点cと第2の接続点との接続は、ジャンパコネクタJを取り外すことで遮断されているため、スイッチを操作するなどして非常放送停止用連動接点rsを開かれても、移信装置Bの作動を不用意に停止させることはない。
図2は、本発明の火災受信機と非常放送用設備との接続関係を説明する図である。
ジャンパコネクタJを用いて、共通接続点cと第2の接続点bとを短絡させた状態を示しており、非常放送設備Dは、移信用回線端子I1(EA1)と非常放送用共通端子ECとに信号線lで接続されている。
このような構成によれば、非常放送設備Dを接続した監視回線で火災が発生すると、制御接点r1が閉じ、更に非常放送停止用連動接点rsが閉じるので、非常放送設備Dには、無電圧接点信号が送られ、作動する。
そして、この状態で、非常放送停止スイッチを操作するなどして、非常放送停止用連動接点rs’を開くと、作動は一時的に停止され、スイッチを戻すと、再び、非常放送設備Dは作動する。
なお、火災代表移信端子Fa,Fc間に設けた火災代表接点rfaは、火災が復旧されるまで閉じた状態を保持し、火災が復旧されると開いた状態に戻る。
図3は、外部機器選択スイッチの基本構成を示す図である。
火災受信機Aに設けた外部機器選択スイッチを操作すれば、共通接続点cに設けた可動接点11aは、第1の接続点a,第2の接続点d、第3の接続点bとの接続を切換える。
共通接続点cが第1の接続点aに接続された場合には、図1においてジャンパコネクタJで共通接続ピンcと第1の接続ピンaとを短絡させた場合と同じ状態となり、共通接続点cが第2の接続点dに接続された場合には、図1においてジャンパコネクタJを取り外した状態と同じになる。さらに、共通接点cと第3の接続点が接続された場合には、図1においてジャンパコネクタJで共通接続ピンcと第2の接続ピンbとを短絡させた場合と同じ状態となり、前述したものと同様の動作をなす。
本発明の火災受信機と外部移信装置間の接続関係を示す図である。 本発明の火災受信機と非常放送用設備との接続関係を示す図である。 本発明の外部機器選択スイッチの使用例である。 従来の火災受信機に、移信装置、副受信機、非常放送設備を接続する場合の接続図である。
符号の説明
A 火災受信機
B 移信装置
C 副受信機
D 非常放送設備
I1・・・In 移信用回線端子
Ic 移信用共通端子
Ec・・・ 非常放送用共通端子
Fa,Fc 火災代表端子
r1・・・r n 監視回線の連動接点
rs・・・ 非常放送停止用連動接点
rs’・・・ 移信停止用連動接点
c 共通接続点
a 第1の接続ピン、第1の接続点
b 第2の接続ピン、第2の接続点
d 第3の接続ピン
11 外部機器選択スイッチ
11a その可動接点
J ジャンパコネクタ

Claims (4)

  1. 無電圧接点信号を受信して作動する外部移信装置及び非常放送用設備のそれぞれの第1端子に接続されるとともに、監視回線に対応した制御接点をそれぞれに設けた移信用回線端子と、
    上記外部移信装置の第2端子に接続される移信用共通端子と、
    上記非常放送用設備の第2端子に接続されるとともに、非常放送停止用連動接点を設けた非常放送用共通端子と、
    上記制御接点を介して上記移信用回線端子に接続されるとともに上記移信用回線端子に対して共通となる共通接続ピンと、
    上記移信用共通端子に接続された第1の接続ピンと、
    上記非常放送停止用連動接点を介して上記非常放送用共通端子に接続された第2の接続ピンと、
    上記共通接続ピンと上記移信用共通端子との間に接続された移信停止用連動接点と、
    を備え、
    上記非常放送用設備と接続するときは、上記第2の接続ピンと上記共通接続ピンとをジャンパコネクタで短絡し、
    上記移信停止用連動接点による停止機能を必要としない上記外部移信装置と接続するときは、上記第1の接続ピンと上記共通接続ピンとを上記ジャンパコネクタで短絡し、
    上記移信停止用連動接点による停止機能を必要とする上記外部移信装置と接続するときは、上記ジャンパコネクタによる短絡を行わない構成にしている火災受信機。
  2. 無電圧接点信号を受信して作動する外部移信装置及び非常放送用設備のぞれぞれの第1端子に接続されるとともに、監視回線に対応した制御接点をそれぞれに設けた移信用回線端子と、
    上記外部移信装置の第2端子に接続される移信用共通端子と、
    上記非常放送用設備の第2端子に接続されるとともに、非常放送停止用連動接点を設けた非常放送用共通端子と、
    移信停止用連動接点と、
    上記制御接点を介して上記移信用回線端子に接続されるとともに上記移信用回線端子に対して共通となる可動接点と、
    上記移信用共通端子に直接接続された第1の接続点と、
    上記移信停止用連動接点を介して上記移信用共通端子に接続された第2の接続点と、
    上記非常放送停止用連動接点を介して上記非常放送用共通端子に接続された第3の接続点と、
    上記可動接点を上記第1、第2、第3の接続点に切換え操作する外部機器選択スイッチと、
    を備え、
    上記非常放送用設備と接続するときは、上記外部機器選択スイッチにより上記可動接点と上記第3の接続点とを短絡し、
    上記移信停止用連動接点による停止機能を必要としない上記外部移信装置と接続するときは、上記外部機器選択スイッチにより上記可動接点と上記第1の接続点とを短絡し、
    上記移信停止用連動接点による停止機能を必要とする上記外部移信装置と接続するときは、上記外部機器選択スイッチにより上記可動接点と上記第2の接続点とを短絡する構成にしている火災受信機。
  3. 請求項1、2のいずれかにおいて、
    上記ジャンパコネクタを取り外すか、あるいは上記可動接点を上記第2の接続点に接続させた状態で、上記監視回線の移信用回線端子と、上記移信用共通端子との間に、外部移信装置を接続している火災受信機。
  4. 請求項1、2のいずれかにおいて、
    上記第1の接続ピンと上記共通接続ピンとを上記ジャンパコネクタで短絡させるか、あるいは上記可動接点を上記第1の接続点に接続させた状態で、上記監視回線の移信用回線端子と、上記移信用共通端子との間に、副受信機を接続している火災受信機。
JP2003359649A 2003-10-20 2003-10-20 火災受信機 Expired - Lifetime JP4151556B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003359649A JP4151556B2 (ja) 2003-10-20 2003-10-20 火災受信機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003359649A JP4151556B2 (ja) 2003-10-20 2003-10-20 火災受信機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005122645A JP2005122645A (ja) 2005-05-12
JP4151556B2 true JP4151556B2 (ja) 2008-09-17

Family

ID=34615803

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003359649A Expired - Lifetime JP4151556B2 (ja) 2003-10-20 2003-10-20 火災受信機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4151556B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP2005122645A (ja) 2005-05-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20070171056A1 (en) Position switch for non-contacting state identification
JP2009505451A (ja) 追加の信号ワイヤを必要としない診断機能を有する安全インターロック回路
JPH03208419A (ja) 保護線の切替制御方式
US6459956B2 (en) Safety device for use with an industrial robot
KR100872868B1 (ko) 방송장비의 상호간 이상 체크 및 원격제어가 가능한 구내방송장치
JP4151556B2 (ja) 火災受信機
JP2023100952A (ja) 情報端末、インターホン玄関子機およびインターホンシステム
KR100826887B1 (ko) 변전소 작동상태 모니터링을 위한 디지탈 모니터링시스템의 모듈화된 스위치모듈을 이용한 차단기 전원제어장치
JP2004010200A (ja) エレベーターの信号切替方法
EP1455429A1 (en) Ground-fault protection coordinating system and ground-fault circuit interrupter with ground-fault protection coordinating unit
JP4020203B2 (ja) 保護継電装置の自動監視回路
JP2008047974A (ja) 集合住宅用インターホンシステム
JP5757113B2 (ja) 信号伝送システム、該システムに用いられる信号伝送方法及び信号伝送制御プログラム
KR102622062B1 (ko) 아이피 전송 시스템의 케이블 자동 전환 방법
JP2002019611A (ja) 列車運行管理システムおよび連動装置
WO2011150746A1 (zh) 一种可实现线路自动桥接的级联系统及方法
JP3202452B2 (ja) エレベータの安全スイッチ短絡装置
JP2001043462A (ja) 有電圧、無電圧出力の選択設定可能なフレキシブル対応型防災受信機
JP3620864B2 (ja) 警報装置
JP2007300234A (ja) リレー監視装置
JP4502668B2 (ja) 構内電話サービス停止障害の際の電話回線切替システム
JP2000354007A (ja) 中継システムとその子局リセット方法
JP3357524B2 (ja) ノーリンギング通信システム
JPH11187377A (ja) Catv用増幅器の電源回路
JPH0476605A (ja) 通信装置付プログラマブルコントローラのネットワークシステム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050801

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080311

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080507

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080610

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080623

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4151556

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110711

Year of fee payment: 3

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110711

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120711

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120711

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130711

Year of fee payment: 5

EXPY Cancellation because of completion of term