JP4151524B2 - 内燃機関 - Google Patents

内燃機関 Download PDF

Info

Publication number
JP4151524B2
JP4151524B2 JP2003305101A JP2003305101A JP4151524B2 JP 4151524 B2 JP4151524 B2 JP 4151524B2 JP 2003305101 A JP2003305101 A JP 2003305101A JP 2003305101 A JP2003305101 A JP 2003305101A JP 4151524 B2 JP4151524 B2 JP 4151524B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
valve
internal combustion
combustion engine
exhaust
intake
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2003305101A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005076474A (ja
Inventor
真一 村田
裕作 斎藤
紀彦 金子
岳彦 小笠原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Motors Corp
Original Assignee
Mitsubishi Motors Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Motors Corp filed Critical Mitsubishi Motors Corp
Priority to JP2003305101A priority Critical patent/JP4151524B2/ja
Priority to KR1020040065251A priority patent/KR100575506B1/ko
Priority to CN2009102080870A priority patent/CN101691845B/zh
Priority to CN2004100572651A priority patent/CN1590721B/zh
Priority to US10/927,093 priority patent/US6941908B2/en
Priority to DE102004041607A priority patent/DE102004041607B4/de
Publication of JP2005076474A publication Critical patent/JP2005076474A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4151524B2 publication Critical patent/JP4151524B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D13/00Controlling the engine output power by varying inlet or exhaust valve operating characteristics, e.g. timing
    • F02D13/02Controlling the engine output power by varying inlet or exhaust valve operating characteristics, e.g. timing during engine operation
    • F02D13/0203Variable control of intake and exhaust valves
    • F02D13/0207Variable control of intake and exhaust valves changing valve lift or valve lift and timing
    • F02D13/0211Variable control of intake and exhaust valves changing valve lift or valve lift and timing the change of valve timing is caused by the change in valve lift, i.e. both valve lift and timing are functionally related
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L13/00Modifications of valve-gear to facilitate reversing, braking, starting, changing compression ratio, or other specific operations
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D13/00Controlling the engine output power by varying inlet or exhaust valve operating characteristics, e.g. timing
    • F02D13/02Controlling the engine output power by varying inlet or exhaust valve operating characteristics, e.g. timing during engine operation
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D13/00Controlling the engine output power by varying inlet or exhaust valve operating characteristics, e.g. timing
    • F02D13/02Controlling the engine output power by varying inlet or exhaust valve operating characteristics, e.g. timing during engine operation
    • F02D13/0261Controlling the valve overlap
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/0002Controlling intake air
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/0002Controlling intake air
    • F02D2041/001Controlling intake air for engines with variable valve actuation
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D2200/00Input parameters for engine control
    • F02D2200/02Input parameters for engine control the parameters being related to the engine
    • F02D2200/04Engine intake system parameters
    • F02D2200/0404Throttle position
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D2200/00Input parameters for engine control
    • F02D2200/50Input parameters for engine control said parameters being related to the vehicle or its components
    • F02D2200/501Vehicle speed
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D2200/00Input parameters for engine control
    • F02D2200/60Input parameters for engine control said parameters being related to the driver demands or status
    • F02D2200/602Pedal position
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/18Circuit arrangements for generating control signals by measuring intake air flow
    • F02D41/187Circuit arrangements for generating control signals by measuring intake air flow using a hot wire flow sensor
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M26/00Engine-pertinent apparatus for adding exhaust gases to combustion-air, main fuel or fuel-air mixture, e.g. by exhaust gas recirculation [EGR] systems
    • F02M26/01Internal exhaust gas recirculation, i.e. wherein the residual exhaust gases are trapped in the cylinder or pushed back from the intake or the exhaust manifold into the combustion chamber without the use of additional passages
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/40Engine management systems

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Output Control And Ontrol Of Special Type Engine (AREA)
  • Valve Device For Special Equipments (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)
  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)
  • Valve-Gear Or Valve Arrangements (AREA)
  • Electrical Control Of Ignition Timing (AREA)
  • Exhaust Gas After Treatment (AREA)

Description

本発明は、吸気と排気とを調整する動弁機構を備える内燃機関に関する。
自動車は、排出ガスに含まれる燃料の未燃成分を少なくすることが求められている。このため、自動車は、排気管上に排出ガス浄化触媒を設けることが提案されており、排出ガス中の未燃成分を無害化することが行なわれている。しかし、排出ガス浄化触媒を有効に使用するためには、排出ガス浄化触媒を活性化する温度まで昇温する必要がある。このため、自動車の始動時直後などの冷態時は、排出ガスの温度が高くないので排出ガス浄化触媒を活性化することが難しい。
一方、エンジンの冷態時に吸気弁および排気弁の開弁時期の位相をずらすことにより、両弁の開弁期間のオーバーラップを制御してエンジンの冷態時での排出ガス中の未燃成分を少なくすることが行なわれている(例えば、特許文献1参照。)。これは、吸気弁の開弁時期をピストンの上死点よりも進角させることにより、吸気ポート内に逆流して再燃焼される排出ガス(内部EGRガス)の量を増大させて排出ガス中の未燃燃料を燃焼し、かつその排出ガスの熱により排気ポートを昇温させて次に噴射される燃料の気化を促進することで排出ガス中の未燃成分を少なくしている。
特開2002−155767号公報(段落9、段落13−24、第2図、第3図)
しかし、上記のオーバーラップを制御する方法では、開弁時期または閉弁時期のうちどちらかを決定すると、必然的に他方も決定されることになる。このため、吸気弁の開弁時期を進角させると同時に閉弁時期が早められることにより、シリンダ内で温められて吸気ポートに逆流する混合気の量が減少し、次に噴射される燃料の気化の促進化を妨げることになり、混合気中の燃料の燃焼が妨げられることになる。
つまり、吸気弁の開弁時期および閉弁時期をそれぞれ独立して設定することができないので、効率よく燃料の未燃成分を少なくすることができない。
したがって、本発明の目的は、内燃機関の冷態時に吸気弁の開弁時期と閉弁時期を最適化することで排出ガス中の未燃成分を少なくできる内燃機関を提供することにある。
上記目的を達成するために、請求項1に記載の内燃機関では、内燃機関の吸気弁と排気弁とを所定の時期に開弁および閉弁する動弁機構は、内燃機関の温態時では前記吸気弁の閉弁時期を内燃機関のピストンの下死点後とし、内燃機関の冷態時では前記吸気弁の開弁時期を内燃機関の温態時の開弁時期よりも進角させてかつ前記吸気弁の閉弁時期を内燃機関の温態時の閉弁時期よりも遅角させる。
また、請求項2に記載の内燃機関では、排出ガスの吸気ポートへの吹き返し量を増やして燃料の微粒化と気化とをより一層促進するために、前記動弁機構は、内燃機関の冷態時では、前記吸気弁の開弁時期を前記ピストンの上死点前とする。このため、排出ガスは、吸気負圧に加えて前記ピストンの上昇にともなっても吸気ポートへ吹き返される。
なお、燃焼室で燃焼されて生成されるガスを燃焼ガスとし、排気行程で排出される燃焼ガスを排出ガスとする。
また、請求項3に記載の内燃機関では、内燃機関の冷態時または温態時において、前記排気弁の開弁時期および閉弁時期が変化することにより排出ガス中の未燃成分が増加することを抑えるために、前記動弁機構は、内燃機関の冷態時での前記排気弁の開弁時期および閉弁時期を内燃機関の温態時での開弁時期および閉弁時期と同じとし、更に、排出ガスを浄化する排出ガス浄化触媒を具備し、前記排出ガス浄化触媒を昇温化するために前記排気弁の開弁時期を前記ピストンの下死点前とする。
また、請求項4に記載の内燃機関では、前記排気弁の開弁時期および閉弁時期を内燃機関の冷態時または温態時に関わらず略一定にするために、前記動弁機構は、前記排気弁を駆動する排気側駆動部と、前記排気弁と前記排気側駆動部との間のバルブクリアランスをに保つ油圧式隙間調整機構とを具備する。
また、請求項5に記載の内燃機関では、内燃機関の冷態時では前記吸気弁の開弁時期を内燃機関の温態時の開弁時期に対して進角させて、かつ前記吸気弁の閉弁時期を内燃機関の温態時の閉弁時期に対して遅角させるために、前記動弁機構は、前記吸気弁を駆動する吸気側駆動部と、前記吸気弁と前記吸気側駆動部との間のバルブクリアランスを設定する固定式隙間調整機構とを具備する。
また、請求項6に記載の内燃機関では、内燃機関の冷態時において前記排出ガス浄化触媒を早期に活性化するために、更に、内燃機関の燃焼室内で燃焼される混合気の空燃比をリーン状態にする手段を具備する。これにより、内燃機関の冷態時に排出ガスの温度が早期に昇温されて排出ガス浄化触媒は、早期に活性化される。
または、請求項7に記載の内燃機関では、内燃機関の冷態時において排出ガスの温度を昇温するために、更に、混合気の点火時期を遅らせる手段を具備する。これにより、内燃機関の冷態時に排出ガスの温度が昇温されて前記排出ガス浄化触媒は、早期に活性化される。
また、上記目的を達成するために、請求項8に記載の内燃機関は、吸気弁と、排気弁と、前記吸気弁と前記排気弁とを所定の時期に開弁および閉弁する動弁機構と、排出ガスを浄化する排出ガス浄化触媒とを具備する内燃機関において、前記動弁機構は、前記吸気弁を駆動する吸気側駆動部と、前記排気弁を駆動する排気側駆動部と、前記吸気弁と前記吸気側駆動部との間のバルブクリアランスを設定する固定式隙間調整機構と、前記排気弁と前記排気側駆動部との間のバルブクリアランスをに保つ油圧式隙間調整機構とを具備し、内燃機関の温態時では、前記吸気弁の閉弁時期を内燃機関のピストンの下死点後としかつ前記排気弁の開弁時期を前記ピストンの上死点前とし、内燃機関の冷態時では、前記吸気弁の開弁時期を前記ピストンの上死点前とする。
請求項1に記載の内燃機関では、内燃機関の冷態時では、吸気弁の開弁時期の進角により、吸気ポートの負圧により吸気ポートへ吹き返す排出ガスの量が増加するので、吹き返す排出ガスの流れによって燃料が一層微粒化されるとともに、排出ガスの熱によって吸気が昇温されて燃料の気化が促進される。このため、燃料が安定して燃焼されるので、内燃機関の冷態時であっても排出ガス中の燃料の未燃成分を少なくすることができる。さらに、排気行程後半に増大する燃料の未燃成分を含む排出ガスが吸気ポートへ吹き返されて再度燃焼されるので、排出ガス中の燃料の未燃成分を少なくすることができる。また、内燃機関の冷態時では、吸気弁の閉弁時期をピストン下死点以降即ちピストン上昇行程において遅角させることにより、シリンダの内部に吸気されてかつシリンダの内部で温められる吸気の吸気ポートへ吹き返す量が増加するので、吸気の温度が高められて次サイクルの燃料の気化が促進される。このため、燃料が安定して燃焼されるので、内燃機関の冷態時であっても排出ガス中の燃料の未燃成分を少なくすることができる。
請求項2に記載の内燃機関では、動弁機構は、内燃機関の冷態時では吸気弁の開弁時期をピストン上死点前即ちピストン上昇行程まで進角させるので、排出ガスは、吸気ポートの負圧に加えピストンの上昇によっても吸気ポートへ吹き返されることとなる。したがって、吸気ポートへ吹き返される排出ガスの量が増加するので、上記効果に加え、より一層燃料の微粒化と気化が促進されて排出ガス中の未燃成分を少なくすることができる。
請求項3に記載の内燃機関は、上記効果に加えて、排出ガス浄化触媒を有するとともに、動弁機構は、内燃機関の冷態時または温態時に関わらず、排気弁の開弁時期をピストンの下死点前の所定時期に一定に保っている。このため、燃焼ガスが膨張仕事だけに使われずに高い温度で排出ガスとして排出されて排出ガス浄化触媒の昇温化のために使われるので、エンジンの冷態時に排出ガス浄化触媒を早期に昇温化することができる。また、排気弁の開弁時期が所定開弁時期よりも進角されることにより混合気の燃焼時間が短縮されて排出ガス中の未燃成分が増加することを防いでいる。同時に、排気弁の開弁時期が所定時期よりも遅角されることにより燃焼ガスが膨張仕事のためにより使われて排出ガスの温度が低下して排出ガス浄化触媒の早期昇温化を妨げることを防いでいる。すなわち、排気弁の開弁時期をエンジンの冷態時または温態時に関わらず所定時期に一定に保つことにより、排出ガス中の未燃成分を少なくすることができる。
さらに、内燃機関の冷態時または温態時に関わらず、排気弁の閉弁時期を所定時期に一定に保っている。このため、閉弁時期が所定時期よりも進角されることにより吸気ポートに吹き返えされる排出ガスの量が低減されることを防ぐことができる。同時に、排気弁の閉弁時期が所定時期よりも遅角されることにより、燃料の微粒化や気化に寄与しない排出ガスが燃焼室に吹き返されて混合気の燃焼が不安定になって排出ガス中の燃料の未燃成分が増加することを防ぎ、また排出ガス浄化触媒の早期昇温化を妨げることを防いでいる。すなわち、排出ガス中の未燃成分を少なくすることができる。
請求項4に記載の内燃機関では、上記効果に加えて、動弁機構は、油圧式隙間調整機構の採用により、排気弁と排気側駆動部との間のバルブクリアランスを自動的にに保つことができるので、排気弁の開弁時期および閉弁時期を自動的に略一定に保つことができる。



請求項5に記載の内燃機関では、上記効果に加えて、動弁機構は、固定式隙間調整機構の採用により、内燃機関の始動時からしばらくの間の冷態時では、温態時に対して吸気弁の開弁時期を自動的に進角させて、かつ閉弁時期を自動的に遅角させることができる。
請求項6に記載の内燃機関では、上記効果に加えて、混合気の空燃比をリーン状態にする手段の採用により、排出ガスが昇温される。すなわち、内燃機関の冷態時であっても排出ガス浄化触媒を活性化することができるので、排出ガス中の燃料の未燃成分を少なくすることができる。
請求項7に記載の内燃機関では、上記効果に加えて、混合気の点火時期を遅らせる手段の採用により、排出ガスが昇温される。すなわち、内燃機関の冷態時であっても排出ガス浄化触媒を活性化することができるので、排出ガス中の燃料の未燃成分を少なくすることができる。
請求項8に記載の内燃機関では、請求項1から請求項5について記載した効果と同様な効果が得られる。
[第1実施形態]
本発明の第1実施形態に係る内燃機関について、図1から図4を参照して説明する。内燃機関は、図1に示すように、例えば自動車の往復型ガソリンエンジン1である。エンジン1は、シリンダブロック2とシリンダヘッド3とシリンダヘッドカバー4とを有している。
シリンダブロック2は、内側にシリンダ21を設けており、シリンダ21の内側でピストン22が摺動するようになっている。なお、エンジン1は、例えば直列4気筒型であり、4つのシリンダ21とピストン22とを有している4サイクルエンジンである。それぞれピストン22は、コネクチングロッド23を介してクランクシャフト24に連結されており、ピストン22の摺動運動がクランクシャフト24の回転運動に変換されている。
シリンダヘッド3は、シリンダ21が開口するシリンダブロック2の一端に接続されており、シリンダ21と連通する燃焼室31を設けている。シリンダヘッド3は、燃焼室31に連通して例えば空気と燃料とが混合されて生成される混合気が流入する吸気ポート32と、燃焼室31に連通して、例えば燃焼室31に吸気される混合気や吸気ポート32へ吹き返し燃焼室31に再吸入された排出ガスなどが燃焼されて生成される燃焼ガスを排気行程に排出ガスとして排出する排気ポート33とが設けてられている。また、エンジン1は、燃焼室31の内部に、混合気を吸気し、排出ガスの排出を行なう動弁装置5を有している。
動弁装置5は、吸気ポート32の開閉を行なう吸気弁51と、排気ポート33の開閉を行なう排気弁52と、吸気弁51と排気弁52との開弁および閉弁を行いかつ開弁時期および閉弁時期をそれぞれの最適時期に設定する動弁機構53とを有している。なお、開弁とは、吸気弁51または排気弁52が押し下げられて燃焼室31と吸気ポート32または排気ポート33とが連通する状態を示す。閉弁とは、吸気弁51または排気弁52とが開弁状態から押し上げられて吸気ポート32または排気ポート33と燃焼室31とが遮られる状態を示す。
吸気弁51と排気弁52とは、それぞれのステムエンド51a,52aの側がシリンダヘッド3の厚み部分3aから露出するように厚み部分3aとの間にバルブガイド54を介装して摺動可能に支持されている。また、吸気弁51と排気弁52とは、それぞれステムエンド51a,52aの近傍にバルブスプリングリテーナ55を取り付けており、バルブガイド54のステムエンド側一端54aには、バルブスプリングシート56を取り付けており、それぞれの間にバルブスプリング57を取り付けている。これにより、吸気弁51と排気弁52とは、バルブスプリング57の作用によって押し上げられており、常閉している。
動弁機構53は、クランクシャフト24の回転力を利用して吸気弁51と排気弁52とを開弁および閉弁するものであり、例えばSOHC方式が採用されている。クランクシャフト24の一端に固定されたクランクシャフトプーリ(図示せず)と、シリンダヘッド3のボス部3bに回転自在に支持されているカムシャフト34の一端に固定されたカムシャフトプーリ(図示せず)とは、例えばタイミングベルト(図示せず)で連結されており、クランクシャフト24の回転力がカムシャフト34に伝わるようになっている。
また、ボス部3bは、カムシャフト34の回転力を用いて吸気弁51を駆動する吸気側駆動部として吸気側ロッカアーム6が取り付けられている。吸気側ロッカアーム6は、その略中央がロッカシャフト61を介して回転自在に支持されている。吸気側ロッカアーム6のカム側一端6aは、カムシャフト34のカム34aと接触するようになっており、バルブ側一端6bは、吸気弁51のステムエンド51aと接触するようになっている。吸気弁51は、カムシャフト34の回転にともないカム34aが吸気側ロッカアーム6のカム側一端6aを押し上げると、ロッカシャフト61を支点にバルブ側一端6bが吸気弁51を押し下げることにより開弁される。
ボス部3bには吸気側ロッカアーム6と同様に排気弁52を駆動する排気側駆動部として排気側ロッカアーム62が支持されており、排気弁52は、吸気弁51と同じ作用で開弁される。
吸気側ロッカアーム6のバルブ側一端6bと吸気弁51のステムエンド51aとの間に形成されるバルブクリアランスは、例えば調整ねじ71を用いたねじ式隙間調整機構7(固定式隙間調整機構)を用いて設定されている。ねじ式隙間調整機構7は、図2に示すように、例えば吸気側ロッカアーム6のバルブ側一端6bに貫通するねじ孔72が形成されており、このねじ孔72に調整ねじ71が螺合されている。ねじ式隙間調整機構7は、調整ねじ71を回転させて吸気側ロッカアーム6のバルブ側一端6bから吸気弁51の側に突出する調整ねじ71の量を調整することでバルブクリアランス値を設定する。調整ねじ71は、バルブクリアランス値の設定が完了した時点でナット73により固定される。なお、バルブクリアランスは、吸気弁51のステム部51bが例えば熱膨張して延びた場合であっても、吸気弁51の閉弁時期において吸気弁51のステムエンド51aが調整ねじ71と接触しないバルブクリアランス値に設定されている。
排気側ロッカアーム62のバルブ側一端62bは、図3に示すように、排気弁52のステムエンド52aとの間にバルブクリアランスが形成されないように、油圧式隙間調整機構である、例えば公知のハイドロリックラッシュアジャスタ8が取り付けられている。
ハイドロリックラッシュアジャスタ8は、本体部81とプランジャ82とを有しており、プランジャ82の一端が排気弁52のステムエンド52aと接触している。プランジャ82は、油圧が働いており、排気弁52の開弁および閉弁のように瞬間的に荷重が加わる場合では本体部81に対して位置が変化しない。プランジャ82は、例えば排気弁52のステム部52bが熱膨張して延びることにより長期間押し上げられるような荷重に対しては押し上げられるようになっている。このため、排気弁52のステムエンド52aと排気側ロッカアーム62のバルブ側一端62d、つまりプランジャ82との間には、バルブクリアランスが形成されないようになっている。
シリンダヘッドカバー4は、シリンダヘッド3の内部のボス部3bと動弁装置5とを覆うようにシリンダヘッド3に接続されている。
一方、吸気ポート32は、吸気通路35と連通している。吸気通路35は、吸気ポート32の近傍に燃料を噴射するインジェクタ9が取り付けられている。インジェクタ9は、ECU91に接続されており、燃料の噴射が制御されている。
ECU91は、例えば車速とアクセル開度と吸気量と冷却水温度となどによってエンジン1の状態など車両の状態を判断してインジェクタ9を制御している。これにより、吸気通路35を通過してきた空気とインジェクタ9により噴射された燃料とによって車両の状態に合った混合気が形成される。また、ECU91は、混合気の空燃比をリーン状態にすることも行なう。
燃焼室31は、点火プラグ92が取り付けられている。点火プラグ92は、ECU91に接続されており、上記車両の状態によって混合気への点火時期の制御がなされている。また、ECU91は、点火時期を遅らせることも行なう。
排気ポート33は、排気通路36と連通しており、排気通路36の下流には、排出ガスを浄化する排出ガス浄化触媒93が取り付けられている。
次に、動弁装置5の作用を図2から図4を用いて説明する。エンジン1は、運転者がエンジン1を始動する前であってかつ冷態状態である場合を第1冷態時とする。第1冷態時では、吸気弁51のバルブクリアランス値は、図2の(a)に示すように、Aとなっている。バルブクリアランス値Aは、例えば略0.2mmである。これは、吸気弁51およびシリンダヘッド3が熱膨張していない状態であり、バルブクリアランスの初期設定値である。この状態では、図3(a)に示すように、排気弁52も熱膨張していない。排気弁52のバルブクリアランス値は、ハイドロリックラッシュアジャスタ8の採用により、略0である。
吸気弁51と排気弁52とのバルブクリアランス値の初期設定値は、エンジン1の温態時でのバルブクリアランス値と略同じになっている。エンジン1の温態時とは、混合気の燃焼により吸気弁51と排気弁52およびシリンダヘッド3が熱膨張する状態である。なお、ここで燃焼する混合気には新気と噴射燃料の他、吸気ポート32へ吹き返えされて再吸入された排出ガス中の未燃成分なども含まれる。
エンジン1の温態時では、吸気弁51は、図2の(c)に示すように、熱膨張することによりステム部51bがBだけ延びる。ステム部51bの延び量は、例えば略0.05mmである。さらに、シリンダヘッド3は、熱膨張することにより例えば吸気弁51の軸線方向にDだけ延びる。シリンダヘッド3の延び量Dは、例えば略0.05mmとなる。つまり、エンジン1の温態時での吸気弁51のバルブクリアランス値はEとなる。バルブクリアランス値Eは、延び量Bと延び量Dとが相殺されて例えば初期設定値と略同じになる。
排気側でも図3の(c)に示すように、熱膨張により例えばシリンダヘッド3が排気弁52の軸線方向にYだけ延びて排気弁52のステム部52bがXだけ延びるが、ハイドロリックラッシュアジャスタ8の採用により、排気弁52のバルブクリアランス値は、略0である。
エンジン1の温態時の吸気弁51および排気弁52のそれぞれのバルブクリアランス値は、初期設定値と略同じであるため、エンジン1の温態時での吸気弁51と排気弁52とのそれぞれの開弁時期および閉弁時期は、初期設定時期と略同じであり図4に実線で示すようになる。なお、吸気弁51と排気弁52との開弁時期および閉弁時期のそれぞれ初期設定時期は、例えばエンジン1の温態時での排出ガス中の未燃成分を少なくするための最適時期である。
吸気弁51の開弁時期の初期設定時期は、ピストン22の上死点に対して、例えばクランク角略10度進角した時期に設定されており、ピストン22の上昇時期に位置している。
吸気弁51の閉弁時期の初期設定時期は、ピストン22の下死点に対して、例えばクランク角略50度遅角した時期に設定されており、ピストン22の上昇時期に位置している。これは、吸入行程において、例えばピストン22の上昇時においても吸気の流れの慣性によってシリンダ21の内部に混合気が吸気される期間から、吸気された混合気がピストン22の上昇にともなって吸気ポート32へ吹き返される期間へ移行する境の時期である。なお、この閉弁時期は、混合気が吸気ポート32へ吹き返される期間であってもよい。
排気弁52の開弁時期の初期設定時期は、ピストン22の下死点に対して、例えばクランク角略50度進角した時期に設定されている。これは、膨張行程において、ピストン22が下死点に達するよりも前に排気弁52を開弁することにより、燃焼ガスを膨張仕事のためだけに使わず、温度を高い状態で排出ガスとして排出することにより、排出ガス浄化触媒93の早期昇温化を目的とするものである。排気弁52の閉弁時期の初期設定時期は、ピストン22の上死点に対して、例えばクランク角略10度遅角した時期に設定されている。これにより、吸気弁51および排気弁52の開弁時期は、ピストン22の上死点を挟んで、ピストン22の上昇時と下降時のそれぞれにオーバーラップを形成している。
運転者がエンジン1を始動すると、吸入行程において、ピストン22の下降にともなって燃焼室31に混合気が吸気されて、点火プラグ92が混合気に点火する。エンジン1の始動時からしばらくの間は、混合気の燃焼によりシリンダヘッド3よりも受熱し易い吸気弁51と排気弁52とだけが熱膨張し、それぞれのステム部51b,52bが延びる冷態状態となる。この状態を第2冷態時とする。
エンジン1の始動時からしばらくの間の第2冷態時では、吸気弁51は、図2の(b)に示すように、吸気弁51のステム部51bがBだけ延びる。ステム部51bの延び量Bは、例えば略0.05mmである。これにより、吸気弁51のバルブクリアランス値は、Cとなる。バルブクリアランス値Cは、例えば略0.15mmとなり、初期設定値Aよりも狭くなる。排気弁52は、図3の(b)に示すように、ステム部51bがXだけ延びるが、ハイドロリックラッシュアジャスタ8の採用によりバルブクリアランスが略0を保っており、開弁時期および閉弁時期は初期設定時期、すなわちエンジン1の温態時と略同じである。
エンジン1の始動時からしばらくの間の第2冷態時での吸気弁51の開弁時期および閉弁時期を図4において1点鎖線で示す。吸気弁51は、バルブクリアランスが狭くなったことにより、カム43aが吸気側ロッカアーム6のカム側一端6aを押し上げる際、ステムエンド51aとねじ式隙間調整機構7の調整ねじ71との接触時期が早くなる。このため、吸気弁51の開弁時期は、初期設定よりも、例えば、クランク角で略5度進角した時期となる。吸気弁51の開弁時期が進角したことにより、ピストン22の上昇時の吸気弁51と排気弁52との開弁期間のオーバーラップが長くなる。すなわち、排気行程の後半に増大する未燃成分を含む排出ガスは、吸気負圧とピストン22の上昇にともなって吸気ポート32および吸気通路35に吹き返される量が増加する。
同時に、吸気弁51のステムエンド51aと調整ねじ71との接触が解除される時期が遅くなる。このため、吸気弁51の閉弁時期は、初期設定よりも、例えばクランク角で略5度遅角した時期となる。吸気弁51の閉弁時期が遅角することにより、吸気された混合気(一部吸気ポート32へ吹き返されてから吸気された排出ガスを含む)がピストン22の上昇にともなって吸気ポート32に吹き返すようになる。吸気された混合気は、幾度の燃焼により昇温したシリンダ21および燃焼室31の内部で昇温されている。したがって、吹き返す混合気は、次に吸気される混合気の温度を高めるとともに吸気ポート32および吸気通路35の壁部を昇温するので次に噴射される燃料の気化を促進する。なお、エンジン1の温態時において吸気弁51の閉弁時期が上記吹き返しの期間内である場合は、吹き返す混合気の量が増加することになる。
また、バルブクリアランスが狭くなって吸気弁51のステムエンド51aと調整ねじ71との接触時間が長くなることにより、カムシャフト34のカムリフトのうちバルブリフトに変換される割合が大きくなるので、バルブリフトは、増加する。すなわち、吸気される混合気の量が増加して、燃料の燃焼による熱エネルギの量は、増加する。
ECU91は、エンジン1の始動時からしばらくの間の第2冷態時では、例えばインジェクタ9による燃料の噴射量を抑えて混合気の空燃比をリーン状態にしている。これにより、排出ガスの温度をより高めて、排出ガス浄化触媒93を早期に昇温する。さらに、点火プラグ92の点火時期を遅らせて排出ガスの温度をより高めることも行なっており、排出ガス浄化触媒93を早期に昇温する。
次いで、エンジン1は、エンジン1の始動時からしばらくすると、混合気の燃焼による昇温効果により、温態状態となる。このエンジン1の温態時では、吸気弁51と排気弁52だけではなく、シリンダヘッド3も熱膨張するようになる。エンジン1の温態時では、排出ガス浄化触媒93は、充分昇温されているので、ECU91は、混合気をリーン状態にすることと点火時期を遅らせることを解除してもよい。
温態時での吸気弁51および排気弁52のバルブクリアランス値は、上記した通りであり、図2の(c)と図3の(c)とに示す。吸気弁51と排気弁52との開弁時期および閉弁時期は、上記した通りであり、図4に実線で示す通りである。
上記構成のエンジン1の動弁装置5では、動弁機構53は、エンジン1の始動時からしばらくの間の第2冷態時では、吸気弁51の開弁時期を温態時に比べて進角させることにより、吸気ポート32の負圧によって吸気ポート32に吹き返される排出ガスの量を増加させている。このため、排出ガスの吹き返しの流れにより吸気ポート32および吸気通路35の内部の燃料の微粒化がより一層促進される。また、排出ガスの温度により燃料の気化が一層促進されるとともに、吸気ポート32と吸気通路35の壁部も昇温されて燃料の気化が一層促進される。すなわち、エンジン1の始動時からしばらくの間の第2冷態時であっても混合気の燃焼が安定するので、排出ガス中の未燃成分を少なくすることができる。加えて、排気行程後半に増大する燃料の未燃成分を含む排出ガスが吹き返されて再度燃焼されるのでより一層排出ガス中の未燃成分を少なくできる。
さらに、エンジン1の始動時からしばらくの間の第2冷態時では、動弁機構53は、吸気弁51の開弁時期をピストン22の上死点前即ちピストン22の上昇行程まで進角させるので、吸気ポート32の負圧に加えピストン22の上昇によっても排出ガスが吸気ポート32へ吹き返えされることになる。したがって、吹き返される排出ガスの量が増加するので、より一層燃料の微粒化と気化が促進される。
また、動弁機構53は、エンジン1の始動時からしばらくの間の第2冷態時では、吸気弁51の閉弁時期を温態時に比べてピストン22の下死点以降即ちピストン22の上昇行程において遅角させることにより、シリンダ21の内部で昇温化された混合気が吸気ポート32および吸気通路35に吹き返すようになる。このため、次に吸気される混合気と吸気ポート32および吸気通路35の壁部の昇温化が促進されて次サイクルで噴射される燃料の気化が一層促進される。すなわち、エンジン1は、第2冷態時であっても混合気の燃焼が安定するので排出ガス中の未燃成分を少なくすることができる。なお、エンジン1の温態時において吸気弁51の閉弁時期が混合気の吹き返しの期間内である場合は、吹き返す混合気の量が増加することになり、同様の効果が得られる。
また、動弁機構53は、エンジン1の第2冷態時または温態時に関わらず排気弁52の開弁時期をピストン22の下死点よりも前にすることにより、燃焼ガスが高い温度で排出ガスとして排出されることで排出ガス浄化触媒93が昇温化されるので、内燃機関の第2冷態時においても排出ガス浄化触媒93を早期に昇温化することができる。さらに、エンジン1の第2冷態時または温態時に関わらず開弁時期をピストン22の下死点前の最適開弁時期に略一定に保っている。このため、排気弁52の開弁時期が進角されることにより
混合気の燃焼時間が短縮されて排出ガス中の未燃成分が増加することを防いでいる。同時に、排気弁52の開弁時期が遅角されることにより燃焼ガスがより膨張仕事に使われて排出ガスの温度が低下して排出ガス浄化触媒93の早期昇温化を妨げることを防いでいる。すなわち、排気弁52の開弁時期をエンジン1の冷態時または温態時に関わらず最適時期に保つことにより、排出ガス中の未燃成分を少なくすることができる。
また、動弁機構53は、エンジン1の第2冷態時または温態時に関わらず、排気弁52の閉弁時期を最適時期に略一定に保っている。これにより、排気弁52の閉弁時期が進角されることにより、吸気ポート32に吹き返えされる排出ガスの量が低減することを防ぐことができる。同時に、排気弁52の閉弁時期が遅角されることにより、燃料の微粒化や気化に寄与しない排出ガスが必要以上に燃焼室31に取り込まれて混合気の燃焼が不安定になり排出ガス中の未燃成分が増加することを防ぎ、排出ガスの温度が低下することにより排出ガス浄化触媒93の早期昇温化を妨げることを防いでいる。すなわち、排気弁52の閉弁時期をエンジン1の第2冷態時または温態時に関わらず最適時期に略一定に保つことにより、排出ガス中の未燃成分を少なくすることができる。
また、動弁機構53は、排気側ロッカアーム62を有しハイドロリックラッシュアジャスタ8を採用して排気弁52のバルブクリアランスを略0に保っているので、排気弁52の開弁時期および閉弁時期をエンジン1の冷態時または温態時に関わらず、自動的に略一定に保つことができる。
また、動弁機構53は、吸気側ロッカアーム6を有しねじ式隙間調整機構7を採用しているので、エンジン1の始動時からしばらくの間の第2冷態時では、自動的に吸気弁51の開弁時期を進角させて、閉弁時期を遅角させることができる。
また、動弁機構53は、エンジン1の始動時からしばらくの間の第2冷態時であっても、上記の構成により混合気の燃焼を安定化させることができる。このため、混合気の空燃比をリーン状態にして排出ガスの温度を昇温化し、排出ガス浄化触媒93を早期昇温化させて排出ガス中の未燃成分を少なくする、という混合気の燃焼を不安定にする排出ガス中の未燃成分の少なくする方法を併用することができる。すなわち、より一層排出ガスの未燃成分を少なくすることができる。
また、同様に、混合気の点火時期を遅らせることにより排出ガスを昇温化して排出ガス浄化触媒93を早期昇温化する、という混合気の燃焼状態を不安定にする排出ガス中の未燃成分の少なくする方法を併用することができるので、より一層排出ガスの未燃成分を少なくすることができる。なお、吸気弁51および排気弁52を一本のカムシャフト34で駆動するSOHC式の動弁機構53においては、カムシャフト34の位相を操作してもオーバーラップ期間を調整できないため、吸気側にねじ式隙間調整機構7を、排気側にハイドロリックラッシュアジャスタ8を採用する構成は、SOCH式の動弁機構53に特に有効である。
また、エンジン1の始動時からしばらくの間の第2冷態時は、シリンダ21の内部に吸気される混合気の量が増加する。このため、混合気を燃焼することにより発生する熱エネルギが増加するので、エンジン1を早期に温態状態にすることができる。したがって、混合気の燃焼が安定化し排出ガス中の燃料の未燃成分を少なくすることができる。
[第2実施形態]
本発明の第2実施形態について、図5を参照して説明する。第2実施形態は、第1実施形態でのエンジン1において、吸気弁51の開弁時期の初期設定時期が例えばピストン22の上死点よりもクランク角略3度遅角した時期に設定されており、閉弁時期の初期設定時期が例えば下死点よりもクランク角略63度遅角した時期に設定されたものである。
吸気弁51および排気弁52のバルブクリアランス値は、初期値またはエンジン1の始動時からしばらくの間の第2冷態時またはエンジン1の温態時において、それぞれは例えば第1実施形態と同じでよい。排気弁52の開弁時期および閉弁時期は、第1実施形態と略同じでよい。第1実施形態と同様な部分は、同一の符号を用いて説明を省略する。
エンジン1の始動時からしばらくの間の第2冷態時では、吸気弁51の開弁時期は、図5に示すように、初期設定時期から例えばクランク角略5度進角してピストン22の上死点に対してクランク角略2度進角した時期になる。これにより、排出ガスは、吸気ポート32の負圧とピストン22の上昇とによって吸気ポート32へ吹き返し、第1実施形態と同様な効果が得られる。閉弁時期は、初期設定時期から、例えばクランク角略5度遅角することにより、混合気の吸気ポート32への吹き返し量が増加して第1実施形態と同様な効果が得られる。
なお、第1実施形態および第2実施形態では、エンジン1は、ガソリンエンジンが採用されているが、ディーゼルエンジンであってもよい。ディーゼルエンジンが採用された場合であっても、同様の効果が得られる。エンジン1の動弁機構53は、特にSOHC式に限定されるものではなく、例えばカムシャフト34を2本用いるDOHC式でもよい。エンジン1の温態時における吸気弁51と排気弁52の開弁時期および閉弁時期は、第1、2実施形態で示されるものにだけに限定されるものではなく、動弁装置5が採用されるエンジン1に合わせて適宜変換されるものである。また、同様に、エンジン1の第2冷態時における吸気弁51の開弁時期の進角量および閉弁時期の遅角量は、第1,2実施形態で示されるものだけに限定されるものではなく、動弁装置5が採用されるエンジン1に合わせて適宜変換されるものである。
また、吸気側バルブクリアランス値を設定するために、固定式隙間調整機構としてねじ式隙間調整機構7を採用したが、これは、特に限定されるものではなく、例えば、バルブクリアランス値を調整するためにシムを用いるシム式隙間調整機構であってもよい。
また、動弁機構53は、第1実施形態および第2実施形態のようなロッカアーム式ではなく、直動式の動弁機構であってもよい。この場合、吸気側駆動部は、吸気側ロッカアーム6に代えて、シムを用いてバルブクリアランスを調整するシム式隙間調整機構を備えた倒立型タペットを採用し、排気側駆動部は、排気側ロッカアーム62に代えて、油圧式隙間調整機構を備えた倒立型タペットを採用し、これら吸気側と排気側の両タペットを吸気側および排気側にそれぞれ備えたカムシャフト34のカム34aでそれぞれ駆動する構成にしてもよい。
または、動弁機構53は、吸気側ロッカアーム6と排気側ロッカアーム62とがロッカシャフト61を用いてそれぞれの略中央が支持されるロッカアーム式ではなく、例えばカムシャフト34を吸気側と排気側とにそれぞれ備えて、かつ吸気側ロッカアーム6と排気側ロッカアーム62とのそれぞれ一端を支点としそれぞれの他端を吸気弁51または排気弁52と接触するバルブ側一端とし、吸気側ロッカアーム6を吸気側のカムシャフト34のカム34aで駆動し、排気側ロッカアーム62を排気側のカムシャフト34のカム34aで駆動するスイングアーム式であってもよい。
本発明の第1実施形態および第2実施形態に係るエンジンを示す断面図。 (a)本発明の第1実施形態および第2実施形態に係る吸気弁のバルブクリアランスの初期設定を示す正面図。(b)本発明の第1実施形態および第2実施形態に係るエンジンの始動時からしばらくの間の第2冷態時での吸気弁のバルブクリアランスを示す正面図。(c)本発明の第1実施形態および第2実施形態に係るエンジンの温態時での吸気弁のバルブクリアランスを示す正面図。 (a)本発明の第1実施形態および第2実施形態に係る排気弁のバルブクリアランスの初期設定を示す正面図。(b)本発明の第1実施形態および第2実施形態に係るエンジンの始動時からしばらくの間の第2冷態時での排気弁のバルブクリアランスを示す正面図。(c)本発明の第1実施形態および第2実施形態に係るエンジンの温態時での排気弁のバルブクリアランスを示す正面図。 本発明の第1実施形態に係る吸気弁と排気弁との開弁時期および閉弁時期を示すタイムチャート。 本発明の第2実施形態に係る吸気弁と排気弁との開弁時期および閉弁時期を示すタイムチャート。
符号の説明
1…エンジン(内燃機関)、22…ピストン、31…燃焼室、51…吸気弁、52…排気弁、53…動弁機構、6…吸気側ロッカアーム(吸気側駆動部)、62…排気側ロッカアーム(排気側駆動部)、7…ねじ式隙間調整機構(固定式隙間調整機構)、8…ハイドロリックラッシュアジャスタ(油圧式隙間調整機構)、9…インジェクタ(空燃比をリーン状態にする手段)、91…ECU(空燃比をリーン状態にする手段および点火時期を遅らせる手段)、
92…点火プラグ(点火時期を遅らせる手段)、93…排出ガス浄化触媒。

Claims (8)

  1. 吸気弁と、
    排気弁と、
    前記吸気弁と前記排気弁とを所定の時期に開弁および閉弁する動弁機構と
    を具備する内燃機関において、
    前記動弁機構は、内燃機関の温態時では、前記吸気弁の閉弁時期を内燃機関のピストンの下死点後とし、内燃機関の冷態時では、前記吸気弁の開弁時期を内燃機関の温態時の開弁時期よりも進角させて前記吸気弁の閉弁時期を内燃機関の温態時の閉弁時期よりも遅角させることを特徴とする内燃機関。
  2. 前記動弁機構は、内燃機関の冷態時では、前記吸気弁の開弁時期を前記ピストンの上死点前とすることを特徴とする請求項1に記載の内燃機関。
  3. 請求項1または請求項2に記載の内燃機関において、更に、排出ガスを浄化する排出ガス浄化触媒を具備し、前記動弁機構は、内燃機関の冷態時での前記排気弁の開弁時期および閉弁時期を内燃機関の温態時での開弁時期および閉弁時期と同じとし、かつ前記排気弁の開弁時期を前記ピストンの下死点前とすることを特徴とする内燃機関。
  4. 前記動弁機構は、前記排気弁を駆動する排気側駆動部と、
    前記排気弁と前記排気側駆動部との間のバルブクリアランスをに保つ油圧式隙間調整機構と
    を具備することを特徴とする請求項3に記載の内燃機関。
  5. 前記動弁機構は、前記吸気弁を駆動する吸気側駆動部と、
    前記吸気弁と前記吸気側駆動部との間のバルブクリアランスを設定する固定式隙間調整機構と
    を具備することを特徴とする請求項1から請求項4のうちいずれか1項に記載の内燃機関。
  6. 請求項1から請求項5に記載のいずれかの内燃機関において、更に、内燃機関の燃焼室で燃焼される混合気の空燃比を内燃機関の冷態時においてリーン状態にする手段を具備することを特徴とする内燃機関。
  7. 請求項1から請求項6に記載のいずれかの内燃機関において、更に、内燃機関の燃焼室で燃焼される混合気の点火時期を内燃機関の冷態時において遅らせる手段を具備することを特徴とする内燃機関。
  8. 吸気弁と、
    排気弁と、
    前記吸気弁と前記排気弁とを所定の時期に開弁および閉弁する動弁機構と、
    排出ガスを浄化する排出ガス浄化触媒と
    を具備する内燃機関において、
    前記動弁機構は、前記吸気弁を駆動する吸気側駆動部と、
    前記排気弁を駆動する排気側駆動部と、
    前記吸気弁と前記吸気側駆動部との間のバルブクリアランスを設定する固定式隙間調整機構と、
    前記排気弁と前記排気側駆動部との間のバルブクリアランスをに保つ油圧式隙間調整機構と
    を具備し、前記吸気側駆動部を介して前記吸気弁を開弁および閉弁して内燃機関の温態時では前記吸気弁の閉弁時期を内燃機関のピストンの下死点後とし、前記排気側駆動部を介して排気弁を開弁および閉弁して内燃機関の温態時では前記排気弁の開弁時期を前記ピストンの下死点前とし、内燃機関の冷態時では前記吸気弁の開弁時期を前記ピストンの上死点前とすることを特徴とする内燃機関。
JP2003305101A 2003-08-28 2003-08-28 内燃機関 Expired - Fee Related JP4151524B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003305101A JP4151524B2 (ja) 2003-08-28 2003-08-28 内燃機関
KR1020040065251A KR100575506B1 (ko) 2003-08-28 2004-08-19 내연 기관
CN2009102080870A CN101691845B (zh) 2003-08-28 2004-08-26 内燃机
CN2004100572651A CN1590721B (zh) 2003-08-28 2004-08-26 内燃机
US10/927,093 US6941908B2 (en) 2003-08-28 2004-08-27 Internal combustion engine
DE102004041607A DE102004041607B4 (de) 2003-08-28 2004-08-27 Verbrennungsmotor

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003305101A JP4151524B2 (ja) 2003-08-28 2003-08-28 内燃機関

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005076474A JP2005076474A (ja) 2005-03-24
JP4151524B2 true JP4151524B2 (ja) 2008-09-17

Family

ID=34225079

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003305101A Expired - Fee Related JP4151524B2 (ja) 2003-08-28 2003-08-28 内燃機関

Country Status (5)

Country Link
US (1) US6941908B2 (ja)
JP (1) JP4151524B2 (ja)
KR (1) KR100575506B1 (ja)
CN (2) CN101691845B (ja)
DE (1) DE102004041607B4 (ja)

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4151524B2 (ja) 2003-08-28 2008-09-17 三菱自動車工業株式会社 内燃機関
DE102004047984B4 (de) * 2004-10-01 2016-02-04 Volkswagen Ag Verfahren zum Betreiben einer Brennkraftmaschine mit variabler Ventilüberschneidung
US7617807B2 (en) * 2005-11-30 2009-11-17 Ford Global Technologies, Llc Engine and valvetrain with dual pushrod lifters and independent lash adjustment
US7418936B2 (en) 2006-03-03 2008-09-02 Ford Global Technologies, Llc Engine and valvetrain with compact rocker arm and fulcrum assembly for internal combustion engines
US7424876B2 (en) 2006-10-06 2008-09-16 Ford Global Technologies, Llc Pushrod engine with multiple independent lash adjusters for each pushrod
US7458350B2 (en) * 2007-02-28 2008-12-02 Ford Global Technologies, Llc Engine/valvetrain with shaft-mounted cam followers having dual independent lash adjusters
JP4957611B2 (ja) * 2007-04-13 2012-06-20 マツダ株式会社 内燃機関の制御方法
US7845327B2 (en) * 2007-08-19 2010-12-07 Ford Global Technologies, Llc Hydraulic lash adjuster with damping device
JP2010138737A (ja) * 2008-12-10 2010-06-24 Hitachi Automotive Systems Ltd 内燃機関の可変動弁装置及び該可変動弁装置のコントローラ
JP5384396B2 (ja) 2010-02-15 2014-01-08 株式会社デンソー エンジンの廃熱制御装置
CN101979841A (zh) * 2010-10-15 2011-02-23 靳北彪 叠置气门机构
US20170298841A1 (en) * 2015-01-13 2017-10-19 Mtu Friedrichshafen Gmbh Diesel engine and method for operating a diesel engine
US20170306869A1 (en) * 2015-01-13 2017-10-26 Mtu Friedrichshafen Gmbh Diesel engine and method for starting a diesel engine
DE202015002339U1 (de) * 2015-03-26 2016-06-29 GM Global Technology Operations LLC (n. d. Gesetzen des Staates Delaware) Mittel zum Steuern einer Vorrichtung zur variablen Betätigung von Ventilen eines Verbrennungsmotors eines Kraftfahrzeugs
US20200131950A1 (en) * 2018-10-24 2020-04-30 Honda Motor Co., Ltd. Methods of setting a tappet in an engine

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6027714A (ja) 1983-07-25 1985-02-12 Mazda Motor Corp エンジンのバルブタイミング制御装置
US5230317A (en) * 1989-11-29 1993-07-27 Yamaha Hatsudoki Kabushiki Kaisha Single overhead cam multi-valve engine
JP2749161B2 (ja) * 1989-11-29 1998-05-13 ヤマハ発動機株式会社 Sohcエンジンの動弁装置
AU2001243305A1 (en) * 2000-02-29 2001-09-12 Bombardier Inc. Four stroke engine having a supercharger
JP3939079B2 (ja) * 2000-06-29 2007-06-27 株式会社日立製作所 内燃機関の可変バルブタイミング制御装置
JP3997384B2 (ja) 2000-11-21 2007-10-24 三菱自動車工業株式会社 可変バルブタイミング装置
DE10156140B4 (de) * 2000-11-21 2005-12-15 Mitsubishi Jidosha Kogyo K.K. Variable Ventilsteuerung
JP4284871B2 (ja) 2001-01-31 2009-06-24 株式会社デンソー 内燃機関用バルブタイミング調整装置
US6439184B1 (en) * 2001-01-31 2002-08-27 Denso Corporation Valve timing adjusting system of internal combustion engine
JP2003286869A (ja) * 2002-03-27 2003-10-10 Toyota Motor Corp 筒内噴射式火花点火内燃機関
JP4151524B2 (ja) 2003-08-28 2008-09-17 三菱自動車工業株式会社 内燃機関

Also Published As

Publication number Publication date
KR20050022316A (ko) 2005-03-07
JP2005076474A (ja) 2005-03-24
CN1590721A (zh) 2005-03-09
CN101691845B (zh) 2011-12-28
DE102004041607B4 (de) 2007-12-06
DE102004041607A1 (de) 2005-03-31
US6941908B2 (en) 2005-09-13
KR100575506B1 (ko) 2006-05-03
US20050056242A1 (en) 2005-03-17
CN1590721B (zh) 2010-04-14
CN101691845A (zh) 2010-04-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4151524B2 (ja) 内燃機関
JP4957611B2 (ja) 内燃機関の制御方法
US7267104B2 (en) Internal combustion engine start-up control
US6502535B2 (en) Valve timing and lift control system
US20150152756A1 (en) Variable valve actuation apparatus for multi-cylinder internal combustion engine and controller for the variable valve actuation apparatus
JP2006307656A (ja) 圧縮着火エンジンの可変動弁システム
JP6494502B2 (ja) 内燃機関のピストンストローク調整装置
JP2007239555A (ja) 内燃機関
JP2007247485A (ja) 筒内直噴式内燃機関の制御装置及び制御方法
US7503297B2 (en) Valve drive mechanism for engine
JP2009174432A (ja) エンジンの吸排気制御方法及び吸排気制御装置
EP1550794B1 (en) Diesel engine with dual-lobed intake cam for compression ratio control
JP4591645B2 (ja) 可変バルブタイミング装置
US7874272B2 (en) Method of variable valve timing in an internal combustion engine
JP4325514B2 (ja) 内燃機関のバルブタイミング制御装置
JP7354645B2 (ja) カム切換機構および内燃機関
JP3997384B2 (ja) 可変バルブタイミング装置
JP2005076466A (ja) エンジンの制御装置
WO2020008941A1 (ja) 内燃機関の制御システム及びその制御装置
JP4069349B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP2006329209A (ja) 可変バルブタイミング装置
JP2002257018A (ja) 内燃機関の点火時期制御装置
WO2008008583A1 (en) Valve event duration control via secondary closing camshaft with phaser
JP2009228614A (ja) 2ストローク式内燃機関
WO2015050261A1 (ja) 内燃機関の制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20051021

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071113

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071218

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080610

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080623

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4151524

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110711

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120711

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120711

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130711

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130711

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140711

Year of fee payment: 6

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees