JP4151434B2 - 格納式シート - Google Patents

格納式シート Download PDF

Info

Publication number
JP4151434B2
JP4151434B2 JP2003053257A JP2003053257A JP4151434B2 JP 4151434 B2 JP4151434 B2 JP 4151434B2 JP 2003053257 A JP2003053257 A JP 2003053257A JP 2003053257 A JP2003053257 A JP 2003053257A JP 4151434 B2 JP4151434 B2 JP 4151434B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
seat
front leg
leg
joint
state
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2003053257A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004262294A (ja
Inventor
卓 今城
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Boshoku Corp
Original Assignee
Toyota Boshoku Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Boshoku Corp filed Critical Toyota Boshoku Corp
Priority to JP2003053257A priority Critical patent/JP4151434B2/ja
Priority to US10/786,504 priority patent/US6974174B2/en
Priority to EP04251067A priority patent/EP1452387A2/en
Priority to CNA2004100082968A priority patent/CN1530255A/zh
Publication of JP2004262294A publication Critical patent/JP2004262294A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4151434B2 publication Critical patent/JP4151434B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Seats For Vehicles (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、車両用の格納式シートに関し、詳しくは、シート格納状態でのシートクッションをフロア側に倒し込む形式の格納式シートに関する。
【0002】
【従来の技術】
この種のシートは、例えば特許文献1に開示されている技術が既に知られている。この技術では、シートクッションの後部が、フロア側に対して前後二組のリンクで支持されている。これらのリンクの動きにより、シートクッションをシートバックと共にシート後方のフロア側にある凹部に格納することができる。また、シートの使用状態では、シートクッションの前部にあるサイドロック部材をフロア側のストライカに係合させる。この状態のサイドロック部材とリンクとにより、シートが使用状態に保持される。
【0003】
【特許文献1】
特開2001−328476号公報
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
このように、フロアに対してリンクで支持された格納式シートにおいては、サイドロック部材とストライカとの係合による保持力では、シート使用状態での支持強度に不安がある。とくにシートに対し、その前後方向に過大な荷重が加わったときの信頼性について課題が残る。
本発明は、従来の課題を解決しようとするもので、その目的は、格納式シートであっても、その使用状態での支持強度、とくにシート前後方向に関する支持強度の向上を図ることである。
【0005】
【課題を解決するための手段】
本発明は、上記の目的を達成するためのもので、以下のように構成されている。
請求項1に記載の発明は、シートクッションが、フロア側に対して前側脚および後側脚によって支持され、これらの前側脚および後側脚を駆動手段に連動させて傾倒させることにより、前記シートクッションを前記フロア側に倒し込み、シートを使用状態から格納状態に切り換えることが可能な格納式シートであって、前記駆動手段によって往復動作する作動部材と、前記前側脚とが、この前側脚に傾倒動作を与えるように第1接合部によって連結されている。また、シートの使用状態においては、前記作動部材と前記前側脚とが、前記第1接合部とは別の第2接合部において連結されている。そして、これらの第1,2接合部、および前記フロア側に対する前記前側脚の支持部が、三節リンクの各接合点を構成するように設定されている。
これにより、シートの使用状態においては、前側脚がフロア側に対して三節リンクで支持された状態に保持され、格納式シートであっても、その使用状態での支持強度、とくにシート前後方向の支持強度が高められる。
【0006】
請求項2に記載の発明は、請求項1に記載された格納式シートであって、駆動手段の作動部材と前側脚とを連結している第1,2接合部のうち、第1接合部はピンによる結合であり、第2接合部は、前記作動部材の端部に形成されたフックと、前記前側脚に設けられた係合部材との係合である。そして、シートを使用状態から格納状態に切り換える際の前記作動部材の動きに伴って前記前側脚が傾倒し始めることにより、前記フックが前記係合部材との係合が外れるように設定されている。
この構成によれば、シートを格納するときの駆動手段の始動により、第2接合部の連結が自動的に解放され、その後は何ら支障なく、格納動作を行うことができる。
【0007】
請求項3に記載の発明は、請求項1または2に記載された格納式シートであって、シートの使用状態において、フロアに対する前側脚の支持部から第1接合部までの距離が、同じく支持部から第2接合部までの距離よりも大きく設定されている。
これにより、シートを格納状態から使用状態に切り換えたとき、その最終時点における第1接合部の移動量が、第2接合部の移動量を超えるので、その分、第2接合部が本来の位置において余分に荷重を受ける。この結果、シートの使用状態における前側脚の傾倒動作方向へのがたつきが防止される。
【0008】
請求項4に記載の発明は、請求項1,2または3に記載された格納式シートであって、駆動手段の作動部材が、モーターの回転駆動に連動して往復動作するスクリューロッドである。
この場合、駆動手段の停止時におけるスクリューロッドのロック機能により、シートの使用状態あるいは格納状態での保持力が向上する。
【0009】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施の形態を説明する。
図1は、車両用の格納式シートを、一部が省略された状態で表した側面図である。図2は、格納式シートの骨格(フレーム)を表した斜視図である。図3は、同じくシートフレームを、一部が省略された状態で表した側面図である。これらの図面に示されている格納式シートは、シートクッション10に対するシートバック20の前後方向への傾倒角度を、リクライニング装置26によって調整することができる。このリクライニング装置26は、シートバック20を前方へ倒すことによってシートクッション10上に重合させ、その状態に保持することも可能である。また、シートクッション10は、車体のフロアF(図2,3)側に対して前側脚40および後側脚60によって支持されている。
【0010】
図2,3で示すようにリクライニング装置26は、シートクッション10のクッションフレーム12と、シートバック20のバックフレーム22とを連結している。また、前側脚40および後側脚60は、クッションフレーム12をフロアF側に対して支持している。そして、前側脚40と後側脚60は、クッションフレーム12およびフロアFと共に四節の平行リンク機構を構成している。この平行リンク機構の作動により、クッションフレーム12(シートクッション10)をフロアF側に倒し込むことが可能である。
【0011】
図4は、クッションフレーム12とバックフレーム22との関連部材を分解状態で表した斜視図である。この図面からも明らかなように、クッションフレーム12およびバックフレーム22は、それぞれU字状に形成されたパイプ材が主体となっている。そして、クッションフレーム12の両端部に固定されたロアアーム16と、バックフレーム22の両端部に固定されたアッパアーム24とがリクライニング装置26を介して連結されている。また、左右のロアアーム16は、これら相互の間に架け渡された補強ロッド14によって結合されている。
【0012】
リクライニング装置26によるシートバック20の前後方向への傾倒動作は、左右個別のケーブル79を通じて、後で説明する二つのロック機構Lにそれぞれ伝えられる。そのために、左右のロアアーム16にはケーブルブラケット16aが、かつ、左右のアッパアーム24には結合ブラケット24aがそれぞれ固定されている。そして、個々のケーブル79の一端部は、そのアウターケーブルがケーブルブラケット16aによって位置決めされ、インナーケーブルが結合ブラケット24aに連結されている。
【0013】
クッションフレーム12における片側のロアアーム16には、リクライニング装置26の駆動手段30が装着されている。この駆動手段30は、モーター32および差動装置34を備え、モーター32は正逆両方向の回転制御が可能である。このモーター32の回転は、差動装置34を通じて一方のリクライニング装置26の作動軸36に伝えられる。この作動軸36の回転は、コネクティングロッド37を通じて他方のリクライニング装置26のリクライニング軸38に伝達される。この結果、駆動手段30によって両リクライニング装置26が、相互に同期して作動する。
【0014】
図5は、クッションフレーム12と前側脚40との関連部材を分解状態で表した斜視図である。この図面からも明らかなように、前側脚40は左右一対のパイプ部材からなり、これらの下端部は一本のロア軸支部42にそれぞれ結合されている。このロア軸支部42の外周には、図2,3あるいは図5の状態において斜め前方へ突出した連結アーム42aが設けられている。また、前側脚40の上端部は、アッパ軸支部46をそれぞれ備えている。なお、前側脚40の下部寄りには、ロッド状の係合部材48がロア軸支部42の軸線とほぼ平行に架け渡された格好で固定されている。
【0015】
ロア軸支部42の両端部は、フロアF上に固定された一対の軸受けブラケット44に対し、それぞれ回転可能に支持されている。両アッパ軸支部46は、クッションフレーム12の前側下面に設けられた左右のヒンジブラケット12aに対し、ヒンジピン47によってそれぞれ連結されている。これによって前側脚40は、クッションフレーム12前部とフロアFとに対して平行リンクの一部を構成する。
【0016】
前側脚40の前方におけるフロアF上には、クッションフレーム12をフロアF側に倒し込んだり、元の状態に戻したりするための駆動手段50が設けられている。この駆動手段50は、モーター52および差動装置54を備え、これらがフロアF上に固定された取付けブラケット56に装着されている。モーター52は、正逆両方向の回転制御が可能であり、その回転が差動装置54における作動部材58(スクリューロッド)の往復移動に変換される。この作動部材58の先端部に結合されている連結部材58aは、前側脚40におけるロア軸支部42の連結アーム42aに対し、連結ピン58bによって回動自在に連結されている。また、連結部材58aの先端は、下向きの爪を備えたフック58a-1になっている。このフック58a-1は、前側脚40の係合部材48に対し、係合あるいはその解除が可能に位置している。
【0017】
図6,7は、クッションフレーム12の補強ロッド14と左右の後側脚60との関連部材を分解状態で表した斜視図である。これらの図面からも明らかなように、両後側脚60は、共に同じ構造のものが左右対称に配置されている。個々の後側脚60は、二枚のプレート部材61,62をワンセットに組み合わせた構造である。後側脚60を構成する両プレート部材61,62の下端部は、フロアF上に固定された軸受けブラケット64を両側から挟み付けるように位置し、軸受けブラケット64の長孔64aにヒンジピン66で連結されている。そして、フロアF上における軸受けブラケット64の前方位置には、ストッパー68が配置されている。後側脚60の下端部を支持している長孔64a、およびストッパー68の機能については後で説明する。
【0018】
後側脚60を構成する両プレート部材61,62の上端部は、これらの相互間にスペーサー72を挟み込んだ状態で、クッションフレーム12の補強ロッド14に固定されたヒンジブラケット14aに対し、ヒンジピン70により連結されている。これにより左右の後側脚60は、クッションフレーム12後部とフロアFとに対して平行リンクの一部を構成する。なお、左右の後側脚60は、これらの間に架け渡された補強ロッド73によって相互に結合されている。
【0019】
後側脚60を構成する両プレート部材61,62には、ロック機構Lを構成するロック孔61a,62aがそれぞれ形成されている。両後側脚60において、互いの外側に位置するプレート部材62には、同じくロック機構Lのためのロック孔63aを有する保持プレート63が、上下一対のガイドピン62bを介在させた状態で取り付けられている。つまり、プレート部材62と保持プレート63との間には、ガイドピン62bによって隙間が確保されている。このプレート部材62と保持プレート63との間に、後で説明する支持部材80がスライド可能に挿入される。
【0020】
図8は、後側脚60と支持部材80との関連部位を拡大して表した側面図である。図9は図8のA-A矢視方向の断面図、図10は図8のB-B矢視方向の断面図である。これらの図面からも明らかなように、両後側脚60において、互いの内側に位置するプレート部材61には、軸受けブラケット61bおよびケーブルブラケット61cが設けられている。軸受けブラケット61bには、ロック機構Lを構成するロック部材74がスプリング76と共にヒンジピン78によって回動可能に支持されている。このロック部材74におけるテーパー形状の先端は、プレート部材61,62のロック孔61a,62aから保持プレート63のロック孔63aにまで進入可能となっている。スプリング76は、ロック部材74に対し、その先端を各ロック孔61a、62a,63aに進入させる回動方向に作用している。
【0021】
先に説明したケーブル79の他端部は、そのアウターケーブルがケーブルブラケット61cによって位置決めされ、インナーケーブルがロック部材74に連結されている。したがって、このケーブル79(インナーケーブル)が引っ張られると、ロック部材74がスプリング76の力に抗して各ロック孔61a、62a,63aから退行する方向に回動する。
【0022】
左右の後側脚60は、支持部材80をそれぞれ備えている。この支持部材80は、後側脚60をその後方から支えるためのもので、そのフロアF側(下側)の端部には軸孔80aが形成されている。支持部材80は、フロアF上の軸受けブラケット82に対し、軸孔80aに挿通させたヒンジピン84によって支持されている。また、支持部材80における後側脚60側(上側)の端部には、ロック機構Lを構成するロック孔80bが形成されている。なお、既に説明したように支持部材80は、後側脚60のプレート部材62と保持プレート63との間にスライド可能に挿入される。そして、支持部材80のロック孔80bは、後側脚60側の各ロック孔61a、62a,63aと整合可能であり、かつロック部材74の先端が進入可能である。
【0023】
さて、格納式シートは、先に述べた平行リンク機構の作動により、例えば図1〜3で示す使用状態からフロアF側に倒し込んだ格納状態(図16)に切り換えることが可能である。そして、シートの使用状態においては、支持部材80の上端部が後側脚60のプレート部材62と保持プレート63との間の隙間内に位置している(図8,10)。しかも、この状態においては、支持部材80の上端部下面に形成されている係止部分80cが、下側のガイドピン62bに係合している(図8)。これにより、支持部材80のロック孔80bと、後側脚60側の各ロック孔61a,62a,63aとが整合するように位置決めしている。そして、これらのロック孔61a、62a,63a,80bに、ロック部材74の先端が進入している(図9)。つまり、後側脚60側の各ロック孔61a、62a,63aに対するロック孔80bの整合とは、ロック部材74の先端を図9のように挿通させることができる状態である。
【0024】
ロック部材74は、前に述べたスプリング76の作用により、ヒンジピン78を支点として図9で反時計回り方向の力を受けている。このため、ロック部材74の先端は、プレート部材61,62のロック孔61a,62aから支持部材80のロック孔80bを貫通し、保持プレート63のロック孔63aから反対側に突き出ている。したがってロック機構Lにより、支持部材80の上端部と後側脚60とが結合状態に保持されている。この状態での支持部材80は、後側脚60をフロアFに対して後側から支持している。
【0025】
既に説明したようにケーブル79(インナーケーブル)が引っ張られることにより、ロック部材74が図9において時計回り方向に回動操作される。これによってロック部材74の先端が、後側脚60の各ロック孔61a、62a,63aおよび支持部材80のロック孔80bから抜け出し、支持部材80の上端部と後側脚60との結合が解除される。
【0026】
つづいて、シートが使用状態から格納状態に切り換えられるときの動きを、主として図11〜16にしたがって説明する。なお、図11〜16において、(A)はシート全体図であり、(B)は(A)における仮想円内の拡大図である。また、シートクッション10およびシートバック20の動きは、クッションフレーム12およびバックフレーム22の動きとして説明する。
【0027】
図11(A)で示すシート使用状態においては、前側脚40および後側脚60は、クッションフレーム12をほぼ水平に支えた状態に起立している。そして、前側脚40に傾倒動作を与える駆動手段50については、図11(B)あるいは図2,3で示すように、作動部材58が最も退行している。したがって、連結部材58aと連結アーム42aとを結合している連結ピン58bは、最も前方寄り(図面の左寄り)に位置している。また、連結部材58a先端のフック58a-1は、連結ピン58bよりも後方(図面の右方)において係合部材48に係合している。
【0028】
このように、シート使用状態においては、前側脚40と作動部材58(連結部材58a)とが、連結ピン58bによる第1接合部C1、フック58a-1と係合部材48との係合による第2接合部C2で、それぞれ連結されている。これにより、シート使用状態でのフロアF側に対する前側脚40の支持形態としては、前側脚40、連結アーム42aおよび連結部材58aによる三節リンクが構成されている。そして、第1接合部C1、第2接合部C2、およびロア軸支部42による前側脚40とフロアF側との支持部C3が、三節リンクの各接合点を構成している。
【0029】
シート使用状態における後側脚60については、既に述べたように、この後側脚60に対して支持部材80の上端部がロック機構Lによって結合されている。したがって、後側脚60は、個々の後方から支持部材80によってフロアF側に支持されている。
【0030】
図11で示すシート使用状態において、格納操作のためのスイッチ(図示省略)が操作されると、最初に駆動手段30のモーター32が始動する。これに伴うリクライニング装置26の作動により、シートバック20が図12(A)で示すように前方向へ傾倒し始める。バックフレーム22の傾倒動作により、アッパアーム24の結合ブラケット24aがリクライニング装置26の軸芯回りに回動する。これに連動して、左右のケーブル79(インナーケーブル)が引っ張られることとなり、図12の時点で左右のロック機構Lによる支持部材80と後側脚60との結合(ロック)が解除される。
【0031】
ロック機構Lによる支持部材80と後側脚60との結合が解除された後、駆動手段50のモーター52が駆動を開始する。これに連動して作動部材58が差動装置54側から進行し、連結部材58aおよび連結アーム42aを通じて前側脚40のロア軸支部42が、その軸線回りに回転する。これにより、前側脚40が図13(A)で示すように後方へ向けて傾き始める。なお、作動部材58が進行し始めた後は、図13(B)からも明らかなように、連結部材58aのフック58a-1は前側脚40の係合部材48から外れる。このため、先に説明した三節リンクが解放され、前側脚40の傾倒が可能となっている。
【0032】
前側脚40が後方へ傾倒することに伴い、この前側脚40を含めた平行リンク機構の作動により、クッションフレーム12がフロアF側へ下降するとともに、後側脚60も後方へ傾倒する。このときの支持部材80は、図13(A)で示すように後側脚60に対して相対的にスライドしながら、フロアF側へ倒れ込む。また、平行リンク機構および支持部材80の作動と並行して、バックフレーム22の傾倒動作も続けられている。
【0033】
図14(A)で示す状態においては、後側脚60および支持部材80の傾倒動作は完了し、個々にフロアF上に倒れ込んでいる。また、バックフレーム22の傾倒動作も完了し、駆動手段30のモーター32が停止する。これに対し、前側脚40の傾倒動作は、まだ完了しておらず、シート(クッションフレーム12)においても、そのフロント側の倒れ込みは完了していない。なお、図14(B)からも明らかなように、後側脚60が傾倒し始めた時点(図13)から後の下側のヒンジピン66は、軸受けブラケット64の長孔64a内において最も前方寄りに位置している。
【0034】
このように図14の状態では、平行リンク機構の一節をなす後側脚60の傾倒動作が完了している。このため、前側脚40をさらに倒し込むには、クッションフレーム12を後方へ変位させてやる必要がある。そこで、図15(A)で示すように前側脚40を傾倒させることに伴い、図15(B)で示すように後側脚60のヒンジピン66を長孔64a内において後方へ移動させる。
【0035】
図16(A)で示すように前側脚40を完全に倒した時点で、駆動手段50のモーター52が停止する。このときの前側脚40におけるアッパ軸支部46(ヒンジピン47)の回転軌跡をみてみると、図15(A)の状態よりも前方へ変位している。これにより、図16(B)で示すように後側脚60のヒンジピン66は、長孔64a内において最も前方位置に引き戻されている。図16で示す状態においては、クッションフレーム12がフロアF面とほぼ平行な状態に倒れ込み、シートは格納状態になる。なお、駆動手段30,50が停止状態にあることで、シートの格納状態が保持される。
【0036】
シートを図16で示す格納状態から図11で示す使用状態に切り換えるには、スイッチ(図示省略)の操作により、駆動手段30,50のモーター32,52をそれぞれ格納操作時とは逆方向に回転駆動させる。そして、シートが図12の状態になったとき、支持部材80の係止部分80cがガイドピン62bに係合し、後側脚60側の各ロック孔61a、62a,63aと支持部材80のロック孔80bとが整合する。
【0037】
この後、バックフレーム22が図11の状態まで回動することに伴い、左右のケーブル79(インナーケーブル)に対する引っ張り力が解除される。このため、左右のロック機構Lによって支持部材80と後側脚60とが再び結合(ロック)され、シートは使用状態になる。なお、後側脚60がシート使用状態に戻ったとき、その下端部がストッパー68に接触して後方へ押される。この結果、ヒンジピン66が軸受けブラケット64における長孔64a内において最も後方寄りに位置し(図8)、後側脚60が再び後方へ傾倒し始めるまで、この状態に保たれる。
【0038】
図11のシート使用状態において、駆動手段30,50のモーター32,52は、それぞれ停止する。また、駆動手段50における連結部材58aのフック58a-1は、図13から図12の間において前側脚40の係合部材48に係合し、前側脚40がフロアF側に対して再び三節リンクで支持された状態に保持される。なお、この状態においては、後側脚60における上下の支点(ヒンジピン70,66)のほぼ中間部位に、支持部材80の一端部がロック機構Lによってそれぞれ結合されている。
【0039】
図17は、前側脚40の三節リンクを表した模式図である。この図面で明らかなように、第1接合部C1の回転半径である第1接合部C1と支持部C3との間の距離L1は、第2接合部C2の回転半径である第2接合部C2と支持部C3との間の距離L2よりも大きく設定されている。この距離L1,L2の差により、シートが格納状態から使用状態に戻されたとき、その最終時点における第1接合部C1の図面左方向への移動量が、第2接合部C2の移動量を超える。この結果、第1接合部C1の超過した移動量の分だけ、第2接合部C2が連結部材58aを通じて余分に図面左方向へ引っ張られる。この引っ張り荷重により、シートの使用状態では前側脚40が常に前傾方向への負荷を受けた状態となり、この前側脚40のがたつきが防止される。
【0040】
駆動手段50の作動部材58はスクリューロッドであるので、シート使用状態あるいは格納状態のいずれにおいても、モーター52が停止した状態における作動部材58のロック機能が高い。特にシートの使用状態では、前側脚40の三節リンクがしっかりと保持され、結果としてシートがあらゆる負荷に対して適正に保持される。
【0041】
図18は、前側脚40の三節リンクに関する実施の形態の別例を表した模式図である。この場合は、第1接合部C1と第2接合部C2とにおける前後方向の位置関係が前の例とは逆に設定されている。すなわち、第1接合部C1は、前側脚40のロア軸支部42外周部から斜め後方へ突出させた連結アーム42bの端部に対する連結部材58a先端の連結部である。また、第2接合部C2は、前側脚40の係合部材48に対するフック58a-2の係合部である。この三節リンクにおいても、距離L1,L2の差により、第1接合部C1の図面左方向への移動量が第2接合部C2の移動量を超えるように設定され、前の例と同様の機能を果たす。
【図面の簡単な説明】
【図1】車両用の格納式シートを一部が省略された状態で表した側面図
【図2】格納式シートの骨格(フレーム)を表した斜視図
【図3】格納式シートのフレームを、一部が省略された状態で表した側面図
【図4】クッションフレームとバックフレームとの関連部材を分解状態で表した斜視図
【図5】クッションフレームと前側脚との関連部材を分解状態で表した斜視図
【図6】クッションフレーム側の部材と右側の後側脚との関連部材を表した分解斜視図
【図7】クッションフレーム側の部材と左側の後側脚との関連部材を表した分解斜視図
【図8】後側脚と支持部材との関連部位を拡大して表した側面図
【図9】図8のA-A矢視方向の断面図
【図10】図8のB-B矢視方向の断面図
【図11】シート使用状態のシートフレームを表した側面図
【図12】シートバックが前方向へ傾倒し始めた状態のシートフレームを表した側面図
【図13】前側脚および後側脚が傾倒し始めた状態のシートフレームを表した側面図
【図14】後側脚の傾倒動作が完了した状態のシートフレームを表した側面図
【図15】格納状態直前のシートフレームを表した側面図
【図16】格納状態のシートフレームを表した側面図
【図17】前側脚の三節リンクを表した模式図
【図18】前側脚の三節リンクに関する実施の形態の別例を表した模式図
【符号の説明】
10 シートクッション
40 前側脚
50 駆動手段
58 作動部材
60 後側脚
F フロア
C1 第1接合部
C2 第2接合部
C3 支持部

Claims (4)

  1. シートクッションが、フロア側に対して前側脚および後側脚によって支持され、これらの前側脚および後側脚を駆動手段に連動させて傾倒させることにより、前記シートクッションを前記フロア側に倒し込み、シートを使用状態から格納状態に切り換えることが可能な格納式シートであって、前記駆動手段によって往復動作する作動部材と、前記前側脚とが、この前側脚に傾倒動作を与えるように第1接合部によって連結されているとともに、シートの使用状態においては、前記作動部材と前記前側脚とが、前記第1接合部とは別の第2接合部において連結され、これらの第1,2接合部、および前記フロア側に対する前記前側脚の支持部が、三節リンクの各接合点を構成するように設定されている格納式シート。
  2. 請求項1に記載された格納式シートであって、駆動手段の作動部材と前側脚とを連結している第1,2接合部のうち、第1接合部はピンによる結合であり、第2接合部は、前記作動部材の端部に形成されたフックと、前記前側脚に設けられた係合部材との係合であり、シートを使用状態から格納状態に切り換える際の前記作動部材の動きに伴って前記前側脚が傾倒し始めることにより、前記フックが前記係合部材との係合が外れるように設定されている格納式シート。
  3. 請求項1または2に記載された格納式シートであって、シートの使用状態において、フロアに対する前側脚の支持部から第1接合部までの距離が、同じく支持部から第2接合部までの距離よりも大きく設定されている格納式シート。
  4. 請求項1,2または3に記載された格納式シートであって、駆動手段の作動部材が、モーターの回転駆動に連動して往復動作するスクリューロッドである格納式シート。
JP2003053257A 2003-02-28 2003-02-28 格納式シート Expired - Fee Related JP4151434B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003053257A JP4151434B2 (ja) 2003-02-28 2003-02-28 格納式シート
US10/786,504 US6974174B2 (en) 2003-02-28 2004-02-25 Retractable seats
EP04251067A EP1452387A2 (en) 2003-02-28 2004-02-26 Retractable seats
CNA2004100082968A CN1530255A (zh) 2003-02-28 2004-02-27 收缩式座椅

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003053257A JP4151434B2 (ja) 2003-02-28 2003-02-28 格納式シート

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004262294A JP2004262294A (ja) 2004-09-24
JP4151434B2 true JP4151434B2 (ja) 2008-09-17

Family

ID=33117920

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003053257A Expired - Fee Related JP4151434B2 (ja) 2003-02-28 2003-02-28 格納式シート

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4151434B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5598675B2 (ja) * 2011-03-30 2014-10-01 三菱自動車工業株式会社 車両用シート
WO2022168527A1 (ja) 2021-02-04 2022-08-11 テイ・エス テック株式会社 乗物用シート装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2004262294A (ja) 2004-09-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4193520B2 (ja) 格納式シート
JP4823824B2 (ja) 格納式シート
JP4211515B2 (ja) シート装置
JP4251906B2 (ja) 改良された車両用シートアセンブリ
JP5998883B2 (ja) 乗物用シート
EP1729997B1 (en) Fold in floor seat assembly having retracting front leg linkage assembly
US8282150B2 (en) Vehicle seat stow release system and method
US20030071492A1 (en) Vehicle seat system
JP3906740B2 (ja) 車両のシート装置
US20110089736A1 (en) Seat Recliner Mechanism With Fold-Flat Feature
EP1633593B1 (en) Automatic tumble and slide vehicle seat assembly
CN103770674A (zh) 座椅框架结构
US6974174B2 (en) Retractable seats
US20050248200A1 (en) Vehicle seat
JP4151434B2 (ja) 格納式シート
JP4356411B2 (ja) 格納式シート
JPH01226448A (ja) 折畳シート
JP3771115B2 (ja) 車両用シート
JP2009023384A (ja) 車両用シート
JP3121179B2 (ja) 自動車用シートのロック装置
JP4775018B2 (ja) 電動車椅子
JP5230921B2 (ja) 車両用シート
JP4631799B2 (ja) 車両用シートのヘッドレスト
JP2005153540A (ja) 格納式シート
JP2018030547A (ja) 乗物用シート

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20041018

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060127

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080604

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080610

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080623

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110711

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110711

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110711

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110711

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees