JP4151007B2 - 逆止弁 - Google Patents

逆止弁 Download PDF

Info

Publication number
JP4151007B2
JP4151007B2 JP2003155459A JP2003155459A JP4151007B2 JP 4151007 B2 JP4151007 B2 JP 4151007B2 JP 2003155459 A JP2003155459 A JP 2003155459A JP 2003155459 A JP2003155459 A JP 2003155459A JP 4151007 B2 JP4151007 B2 JP 4151007B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
valve
valve body
elastic
fluid
body portion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2003155459A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004353838A (ja
Inventor
知久 武田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Miura Co Ltd
Original Assignee
Miura Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Miura Co Ltd filed Critical Miura Co Ltd
Priority to JP2003155459A priority Critical patent/JP4151007B2/ja
Priority to AT04253038T priority patent/ATE316629T1/de
Priority to DE200460000351 priority patent/DE602004000351T2/de
Priority to EP20040253038 priority patent/EP1482223B1/en
Priority to TW93114727A priority patent/TWI309284B/zh
Priority to US10/854,245 priority patent/US7334603B2/en
Priority to CA 2469381 priority patent/CA2469381A1/en
Priority to KR1020040038379A priority patent/KR20040103426A/ko
Priority to CNB2004100639562A priority patent/CN100359229C/zh
Publication of JP2004353838A publication Critical patent/JP2004353838A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4151007B2 publication Critical patent/JP4151007B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16KVALVES; TAPS; COCKS; ACTUATING-FLOATS; DEVICES FOR VENTING OR AERATING
    • F16K15/00Check valves
    • F16K15/02Check valves with guided rigid valve members
    • F16K15/06Check valves with guided rigid valve members with guided stems
    • F16K15/063Check valves with guided rigid valve members with guided stems the valve being loaded by a spring
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16KVALVES; TAPS; COCKS; ACTUATING-FLOATS; DEVICES FOR VENTING OR AERATING
    • F16K25/00Details relating to contact between valve members and seats
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T137/00Fluid handling
    • Y10T137/7722Line condition change responsive valves
    • Y10T137/7837Direct response valves [i.e., check valve type]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T137/00Fluid handling
    • Y10T137/7722Line condition change responsive valves
    • Y10T137/7837Direct response valves [i.e., check valve type]
    • Y10T137/7838Plural
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T137/00Fluid handling
    • Y10T137/7722Line condition change responsive valves
    • Y10T137/7837Direct response valves [i.e., check valve type]
    • Y10T137/7866Plural seating
    • Y10T137/7867Sequential
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T137/00Fluid handling
    • Y10T137/7722Line condition change responsive valves
    • Y10T137/7837Direct response valves [i.e., check valve type]
    • Y10T137/7866Plural seating
    • Y10T137/7867Sequential
    • Y10T137/7868Resilient gasket
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T137/00Fluid handling
    • Y10T137/7722Line condition change responsive valves
    • Y10T137/7837Direct response valves [i.e., check valve type]
    • Y10T137/7904Reciprocating valves
    • Y10T137/7905Plural biasing means

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Check Valves (AREA)
  • Compressor (AREA)
  • Valve-Gear Or Valve Arrangements (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、流体の逆流を防止する逆止弁であって、予定流体圧を超えたとき開弁し流体を出口側へ流す逆止弁に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
流体を使用する機器においては、その流体の逆流を防止するときに逆止弁が用いられている。例えば、ボイラ等の給水系統に用いる給水配管には、給水及びボイラ缶水の逆流を防止するための逆止弁が多く設けられているが、ボイラ缶水の圧力は高く、且つ高温であるので、安全の面から、また前処理機器の耐熱温度の面から、ボイラ缶水の逆流に対しては万全の対策が必要であり、そのため、逆止弁の漏れ防止、即ち逆流の防止には万全の注意を払わなければならない。かかる逆止弁の漏れ防止対策の1つとして、弁座に当接する弁体に各種の材料が用いられ、弁座と弁体との間のシールの完全性が図られている。
【0003】
従来、弁体として、一般に、ゴム等の弾性素材で形成された弾性弁体や、金属等の非弾性素材で形成された、いわゆるメタルシールと一般的に言われている、非弾性弁体が用いられている。しかし、前記弾性弁体による弾性シールのみによる逆止弁は、シール性は良いものの、耐圧力が低く、また耐久性に欠け、また、非弾性弁体によるメタルシールのみによる逆止弁は、耐圧力が高く、また耐久性に優れているものの、小さなゴミが弁座と弁体との間に挟まると、いわゆるゴミ噛みにより、簡単にシール性が損なわれ、流体の逆流が起こり易いといった問題がある。
【0004】
このような逆止弁の問題点を解決するため、本出願人は、弁箱内の流体入口と流体出口の間に弁室を形成し、該弁室の流体入口側に、弁孔を開口する弁座を形成し、弁室内には流体出口側から弁座に当接する弁体を流体の流れる方向に移動自在に設け、前記弁体を、弾性素材で形成された弾性弁体部と、該弾性弁体部の流体入口側の面に重ねた前記弾性弁体部より小径の非弾性素材で形成された非弾性弁体部とで構成し、また、前記弁座を、前記弾性弁体部が当接する第1弁座部と、弾性弁体部が第1弁座部に当接した後に非弾性弁体部が当接する第2弁座部とで構成し、前記弁体を、両端部を弁箱の流体入口と流体出口側に備えた軸支持部で軸方向に移動自在に支持した弁軸にその中心を貫通して固定し、前記弁体と流体出口側に備えた支持部との間に前記弁体を弁座に当接する方向に付勢するスプリングを介装した逆止弁を提案した(例えば、特許文献1)。
【0005】
このようにすることにより、弁体を構成する弾性弁体部により良好なシール性が得られ、非弾性弁体部により高い耐圧力と耐久性が得られ、前記の弾性弁体による弾性シールのみによる逆止弁や非弾性弁体によるメタルシールのみによる逆止弁に比べ、流体の逆流を効果的に防止できる逆止弁が得られた。
【0006】
【特許文献1】
特開2001−349454号公報
【0007】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、前記特許文献1に開示されている逆止弁によれば、弁箱の流体入口側に流入した流体圧が予定圧、即ち弁体と流体出口側に備えた支持部との間に介装したスプリングの弾発力を超える前に、前記弁座の第1弁座部に当接している弾性弁体部の外周部が前記流体圧により流体出口側に押されて湾曲変形し第1弁座部から離れ、流体が出口側へ流れてしまうといった心配があり、また、開弁時に弁室を流れる流体圧を受けて弾性弁体部の外周部が湾曲変形し、曲がり癖がついて永久変形を起こし、逆止時に、前記弁座の第1弁座部と弾性弁体部の外周部とのシール性が損なわれ、逆止弁の漏れ、即ち流体の逆流が起こるといったことも心配される。
【0008】
本発明の目的は、弁体によるシール性能が十分に得られる逆止弁を提供することにある。
本発明の他の目的は、流体を流す予定流体圧の変更を容易に行える逆止弁を提供することにある。
【0009】
【課題を解決するための手段】
上記の目的を達成するために、請求項1に記載の発明は、弁箱内の流体入口と流体出口の間に弁室が形成され、該弁室の流体入口側に、弁孔を開口する弁座が形成され、弁室内には流体出口側から弁座に当接する弁体が流体の流れる方向に移動自在に設けられ、前記弁体は、弾性素材で形成された弾性弁体部と、該弾性弁体部の流体入口側の面に重ねられた前記弾性弁体部より小径の非弾性素材で形成された非弾性弁体部とで構成され、また、前記弁座は、前記弾性弁体部が当接する第1弁座部と、弾性弁体部が第1弁座部に当接した後に非弾性弁体部が当接する第2弁座部とで構成されており、前記弁体が、両端部を弁箱の流体入口と流体出口側に備えた軸支持部で軸方向に移動自在に支持された弁軸にその中心が貫通されて固定されている逆止弁であって、前記弁軸には、前記弁体の弾性弁体部の流体出口側に配置され弾性弁体部に当接可能な弁体当接板が、その中心を貫通して軸方向に移動自在に支持されており、前記弁体当接板には、その外周に設けられて前記弾性弁体部の外周部を押える弾性弁体部押え部と、流体出口側からの流体圧を前記弾性弁体部に作用させる逆流流体圧作用孔とが設けられ、更に前記弁体当接板と流体出口側に備えた軸支持部との間には、弁体当接板を介して前記弁体を弁座に当接する方向に付勢するスプリングが介装されていることを特徴とする。
【0010】
かかる構成から、前記弁座の第1弁座部に当接している弁体の弾性弁体部の外周部に、弁体当接板の外周に設けらている弾性弁体部押え部がスプリングにより付勢されて流体出口側から当接しているので、前記弾性弁体部の前記第1弁座部に当接している外周部が前記弾性弁体部押え部を介して前記スプリングの弾発力の作用を受け、これにより、弁箱の流体入口側に流入した流体圧が前記スプリングの弾発力を超える前に、前記弁座の第1弁座部に当接している弾性弁体部の外周部が前記流体圧により流体出口側に押されて湾曲変形するといったことが阻止され、弾性弁体部が第1弁座部から離れ、流体が流体出口側へ流れてしまうといったことが確実に防止される。そして、弁箱の流体入口側に流入した流体圧が前記スプリングの弾発力を超えたとき、前記弁体が弁座から離れ、流体は流体出口側へ流れる。
【0011】
また、開弁時に弾性弁体部は弁室を流れる流体の流体圧を受けるが、前記弾性弁体部の外周部が弁体当接板の外周に設けらている弾性弁体部押え部により押さえられているので、流体圧による弾性弁体部の外周部の変形が防止でき、前記弁座の第1弁座部と弾性弁体部の外周部とのシール性が損なわれるおそれがなく、また、仮に流体の流圧により変形し曲がり癖がついたとしても、逆止時に、前記弁座の第1弁座部に当接した弾性弁体部の外周部を弁体当接板の弾性弁体部押え部がスプリングや逆流する流体の流体圧を受けて押圧し、弾性弁体部の外周部を第1弁座部と弾性弁体部押え部とで挟着した状態となるので、シール性が損なわれるおそれがなく、逆止弁の漏れ、即ち流体の逆流を確実に防止することができる。
【0012】
また、前記弁体当接板は弁軸に軸方向に移動自在に支持されており、この弁体当接板には流体出口側からの流体圧を前記弾性弁体部に作用させる逆流流体圧作用孔が設けられているので、逆止時に、前記弁体当接板は第1弁座部に当接した弾性弁体部に当接してそれ以上の移動は阻止されるが、前記弁体は、弁体当接板に設けられている逆方向流体圧作用孔を通る逆流する流体の流体圧を受けて弁座側に移動し、弁体の非弾性弁体部が弁座の第2弁座部に確実に当接することができる。
【0013】
請求項2に記載の発明は、請求項1に記載の、前記弁体当接板と流体出口側に備えた軸支持部との間に介装したスプリングは、並列に複数設けられていることを特徴とする。
【0014】
かかる構成から、開弁する流体圧、即ち、弁体を弁座に当接させるスプリングの弾発力を広い範囲で容易に変更することができ、更に、前記スプリングは並列に複数設けられているので、狭いスペースに設けることができ、全体の小型化が図れる。
【0015】
【発明の実施の形態】
図1乃至図8は本発明に係る逆止弁の実施の形態の一例を示したもので、図1は本例の縦断面図、図2は図1の右側面図、図3は図1の左側面図、図4は本例で用いている弁体当接板の背面図、図5は図4のA−A線断面図、図6は本例の弁座と弁体と弁体当接板の当接部位の説明図、図7は本例に直列に接続された第2逆止弁で用いている弁体保持板の背面図、図8は図7のB−B線断面図である。
【0016】
本例の逆止弁1は、弁箱2内の流体入口3と流体出口4の間に弁室5が形成され、該弁室5の流体入口3側に、弁孔6を開口する弁座7が形成されている。前記弁箱2にあっては、流体入口3を有し流入側の配管接続部となる筒状流入通路部材8と、流体出口4を有し流出通路側の配管接続部となる筒状流出通路部材9からなり、筒状流入通路部材8に筒状流出通路部材9が螺着され、該筒状流入通路部材8の流体入口3と筒状流出通路部材9の流体出口4の間に前記弁室5が形成された構成となっている。前記筒状流入通路部材8と筒状流出通路部材9の間にはシール部材10が装着されている。
【0017】
そして、弁室5の流体入口3側となる筒状流入通路部材8には、前記弁孔6を開口する前記弁座7が形成され、前記弁室5内には流体出口4側から弁座7に当接し閉弁する弁体11が流体の流れる方向に移動自在に設けられている。
【0018】
前記弁体11は、ゴム等の弾性素材で形成された弾性弁体部12と、該弾性弁体部12の流体入口3側の面に重ねられた前記弾性弁体部12より小径の金属等の非弾性素材で形成された非弾性弁体部13とで構成されている。また、前記弁座7は、前記弾性弁体部12が当接する第1弁座部14と、弾性弁体部12が第1弁座部14に当接した後に非弾性弁体部13が当接する第2弁座部15とで構成されている。そして、前記弁体11は、両端部を弁箱2の流体入口3と流体出口4側に備えた軸支持部16,17で軸方向に移動自在に支持された弁軸18にその中心が貫通されて固定されており、弁体11は弁軸18と一体となって移動し、前記弁座7に当接・離反するようになっている。
【0019】
前記軸支持部16,17には、前記弁軸18を挿入する軸挿入孔16a,17aと流体を通す孔19,20が形成されており、そして、前記流体出口4側に備えた軸支持部17には、後述するスプリングの一端を受けるスプリング受け座21が形成されている。
【0020】
更に、前記弁軸18には、前記弁体11の弾性弁体部12の流体出口4側に配置され弾性弁体部12に当接可能な弁体当接板22が、その中心を貫通されて軸方向に移動自在に支持されている。この弁体当接板22は、その外径が前記弁体11の弾性弁体部12の外径と同径或いは若干大径となっており、その外周部に前記弾性弁体部12の外周部の背面、即ち流体出口4側の面を押える弾性弁体部押え部23が形成され、また、弁体当接板22の板面には、前記弁軸18が貫通する貫通孔24の周囲に流体出口4側からの流体圧を前記弾性弁体部12に作用させる逆流流体圧作用孔25が設けられ、また、後述するスプリングの他端を受けるスプリング受け凹部26が形成されている。
【0021】
前記弁座7の第1弁座部14と前記弾性弁体部12と前記弾性弁体部押え部23との当接部位にあっては、第1弁座部14の当接面14aと、弁座部14に当接する弾性弁体部12の当接面12aと、弾性弁体部12に当接する弁体当接板22の弾性弁体部押え部23の当接面23aは、いずれもテーパー面となっており、第1弁座部14の当接面14aと弾性弁体部12の当接面12aとのなす角度をθ1とし、弾性弁体部12の背面と弾性弁体部押え部23の当接面23とのなす角度をθ2としたとき、θ1>θ2となるように設定されている。
【0022】
更に、前記弁体当接板22と流体出口4側に備えた軸支持部17との間には、弁体当接板22を介して前記弁体11を弁座7に当接する方向に付勢するスプリング27が介装されており、その一端が前記軸支持部17に形成されているスプリング受け座21に受けられ、他端が前記弁体当接板22に形成されているスプリング受け凹部26に受けられている。このスプリング27は、並列に複数設けられている。本例では、弾発力の異なるコイル状のスプリング27が2個設けられている。
【0023】
また、前記弁軸18には、前記弁体11が流体入口3側からの流体圧を受けて流体出口4側に移動したときの移動量を規制し、弁室5内に於ける流路を確保するためのストッパー28が設けられており、前記弁体11が所定の位置まで移動したとき、前記弁軸18を支持している流体出口4側に備えた軸支持部17に当接してそれ以上の移動が阻止されるようになっている。
【0024】
このように構成された本例の逆止弁1では、前記弁座7の第1弁座部14に外周部を当接している弁体11の弾性弁体部12に、該弾性弁体部12と同径或いは若干大径に形成されている弁体当接板22の外周に設けられている弾性弁体部押え部23がスプリング27により付勢されて流体出口4側から当接しているので、前記弾性弁体部12の前記第1弁座部14に当接している外周部が前記弾性弁体部押え部23を介して前記スプリング27の弾発力の作用を受け、これにより弁箱2の流体入口3側に流入した流体圧が前記スプリング27の弾発力を超える前に、前記弁座7の第1弁座部14に当接している弾性弁体部12の外周部が前記流体圧により流体出口4側に押されて湾曲変形するといったことが阻止され、弾性弁体部12が第1弁座部14から離れ、流体が流体出口4側へ流れてしまうといったことが確実に防止される。
【0025】
そして、弁箱2の流体入口3側に流入した流体圧が前記スプリング27の弾発力を超えたとき、前記弁体11が弁座7から離れ、流体は流体出口4側へ流れる。このときの弁箱2の流体入口3側に流入した流体圧が前記スプリング27の弾発力を遙かに超えるものであるとき、前記弁体11は流体入口3側からの強い流体圧を受けてスプリング27の弾発力に抗して流体出口4側に移動するが、前記弁体11が所定の位置まで移動したとき、前記弁軸18に設けられているストッパー28が流体出口4側に備えた軸支持部17に当接してそれ以上の移動が阻止され、弁室5内に於ける流路が確保される。
【0026】
本例では、前記弁体当接板22と流体出口4側に備えた軸支持部17との間に介装したスプリング27が並列に複数設けられているので、開弁させる流体圧、即ち、弁体11を弁座7に当接させるスプリング27の弾発力を広い範囲で容易に変更することができ、更に、前記スプリング27は並列に複数設けられているので、狭いスペースに設けることができ、全体の小型化が図れるものとなる。
【0027】
また、開弁時に弾性弁体部12は弁室5を流れる流体の流体圧を受けるが、前記弾性弁体部12の外周部が弁体当接板22の外周に設けらている弾性弁体部押え部23により押さえられているので、流体圧による弾性弁体部12の外周部の変形が防止でき、前記弁座7の第1弁座部14と弾性弁体部12の外周部とのシール性が損なわれるおそれがない。
【0028】
また、仮に流体の流圧により弾性弁体部12の外周部が変形し曲がり癖がついたとしても、逆止時に、前記弁座7の第1弁座部14に当接した弾性弁体部12の当接部位を弁体当接板22の弾性弁体部押え部23がスプリング27や逆流する流体の流体圧を受けて押圧し、弾性弁体部12の外周部を第1弁座部14と弾性弁体部押え部23とで挟着した状態となるので、シール性が損なわれるおそれがなく、逆止弁1の漏れ、即ち流体の逆流を確実に防止することができる。
【0029】
本例では、前記第1弁座部14の当接面14aと、第1弁座部14に当接する弾性弁体部12の当接面12aと、弾性弁体部12に当接する弁体当接板22の弾性弁体部押え部23の当接面23aはいずれもテーパー面となっており、第1弁座部14の当接面14aと第1弁座部14に当接する弾性弁体部12の当接面12aとのなす角度をθ1とし、弾性弁体部12の背面と弁体当接板22の弾性弁体部押え部23の当接面23aとのなす角度をθ2としたとき、θ1>θ2となるように設定されているので、弾性弁体部12の外周部を第1弁座部14と弾性弁体部押え部23とで挟着したときの弾性弁体部12の圧縮率が大きくなり、高いシール性が得られる。
【0030】
また、前記弁体当接板22は弁軸18に軸方向に移動自在に支持されており、この弁体当接板22には流体出口4側からの流体圧を前記弾性弁体部12に作用させる逆流流体圧作用孔25が設けられているので、逆止時に、前記弁体当接板22は第1弁座部14に当接した弾性弁体部12に当接してそれ以上の移動は阻止されるが、前記弁体11は、弁体当接板22に設けられている逆流流体圧作用孔25を通る逆流する流体の流体圧を受けて弁座7側に移動し、弁体11の非弾性弁体部13が弁座7の第2弁座部15に確実に当接することができる。
【0031】
なお、本例では、弁箱2に、更に第2逆止弁29が直列に接続されている。この第2逆止弁29は、次のように構成されている。
【0032】
前記弁箱2を構成する筒状流入通路部材8が、流体入口3を有する配管接続部材30と筒状部材31の2部材で構成され、筒状部材31に、前記逆止弁1の流体入口3側で前記弁軸18を支持する軸支持部16が設けられており、該軸支持部16側が第2逆止弁29の流体出口4a側となり、前記配管接続部材30に有する流体入口3と前記軸支持部16との間に第2弁室32が形成されている。
【0033】
そして、配管接続部材30には、第2弁孔33を開口する第2弁座34が形成され、前記第2弁室32内には流体出口4a側から第2弁座34に当接し閉弁する第2弁体35が流体の流れる方向に移動自在に設けられている。
【0034】
前記第2弁体35は、弾性素材で形成された第2弾性弁体部36と、該第2弾性弁体部36の流体入口3側の面に重ねられた前記第2弾性弁体部36より小径の非弾性素材で形成された第2非弾性弁体部37と、第2弾性弁体部36の流体出口4a側の面に重ねられた弁体保持板38で構成されている。また、前記第2弁座34は、前記第2弾性弁体部36が当接する第3弁座部39と、第2弾性弁体部36が第3弁座部39に当接した後に第2非弾性弁体部37が当接する第4弁座部40で構成されている。
【0035】
前記第2弁体35は、一端を配管接続部材30に備えた軸支持部41で移動自在に支持され、他端を前記弁軸18に摺動自在に支持された第2弁軸42にその中心が貫通されて固定されている。前記軸支持部41には前記第2弁軸42を挿入する軸挿入孔41aが形成されている。更に、詳細には、前記第2弁軸42の他端には筒部43が形成されており、筒部43に前記弁軸18が摺動自在に嵌合している。
【0036】
前記弁体保持板38にあってはその外径が第2弾性弁体部36の外径と同径或いは若干大径となっており、第2弾性弁体部36を背面側から支え、その変形を防止するようになっいる。また、弁体保持板38の外周部は第2弾性弁体部36の外周部から若干離反する方向に傾斜する傾斜面44となっており、第2弾性弁体部36が第3弁座部39に当接した後に第2非弾性弁体部37が第4弁座部40に当接するための第2弾性弁体部36の圧縮変形による流体入口3側への若干の移動を可能にしている。また、前記弁体保持板38には、流体出口4a側からの流体圧を前記第2弾性弁体部36に作用させる逆流流体圧作用孔45が設けられている。
【0037】
更に、前記第2弁体35と前記筒状部材31に設けられている軸支持部16との間には、前記第2弁体35を第2弁座34に当接する方向に付勢する第2スプリング46が介装されている。
【0038】
また、前記第2弁軸42には前記第2弁体35が流体入口3側からの流体圧を受けて流体出口4a側に移動したときの移動量を規制し、第2弁室32内に於ける流路を確保するためのストッパー47が設けられており、第2弁軸42の他端に形成されている筒部43の筒底が前記ストッパー47となり、前記第2弁体35が所定の位置まで移動したとき、前記弁軸18の先端がストッパー47となる筒部43の筒底に当接してそれ以上の移動が阻止されるようになっている。
【0039】
このように構成された第2逆止弁29では、弁箱2の流体入口3側に流入した流体圧が前記第2スプリング46の弾発力を超えたとき、前記第2弁体35が第2弁座34から離れ、前記筒状部材31に設けられている軸支持部16に形成された孔19から弁室5側に流れ、弁体11に流体圧をかける。このとき、第2弾性弁体部36は第2弁室32を流れる流体の流体圧を受けるが、前記第2弾性弁体部36は背面側から弁体保持板38により保持されているので、流体圧による変形が防止できる。
【0040】
また、弁箱2の流体入口3側に流入した流体圧が前記第2スプリング46の弾発力を遙かに超えるものであるとき、前記第2弁体35は流体入口3側からの強い流体圧を受けて第2スプリング46の弾発力に抗して流体出口4a側に移動するが、前記第2弁体35が所定の位置まで移動したとき、前記第2弁軸42に設けられているストッパー47によりそれ以上の移動が阻止され、第2弁室32内に於ける流路が確保される。そして、逆止時には、前記第2弁体35が第2スプリング46や逆流する流体の流体圧を受けて第2弁座34に当接し、流体の逆流が防止される。
【0041】
このように、弁箱2に前記逆止弁1と第2逆止弁29が直列に接続されていると、弁箱2の流体入口3側に流入した流体圧が予定流体圧を超える前に、開弁してしまうといったことや、逆止時に、流体の逆流を一層確実に防止することができるものとなる。更に、前記第2逆止弁29の第2スプリング46よりも逆止弁1のスプリング27の弾発力を大きくしておけば、逆止時に、スプリング27の弾発力で弁体11がいち早く弁座7に当接して弁孔6を塞ぎ、流体の逆流をより一層確実に防止することができるものとなる。
【0042】
【発明の効果】
以上のように、本発明に係る逆止弁によれば、弁箱の流体入口側に流入した流体圧が前記スプリングの弾発力を超える前に、弁座の第1弁座部に当接している弾性弁体部の外周部が前記流体圧により流体出口側に押されて湾曲変形するといったことが阻止され、弾性弁体部が第1弁座部から離れ、流体が出口側へ流れてしまうといったことを確実に防止することができ、また、開弁時に弁室を流れる流体の流体圧による弾性弁体部の外周部の変形が防止でき、前記弁座の第1弁座部と弾性弁体部の外周部とのシール性が損なわれるおそれがなく、また、仮に流体の流圧により変形し曲がり癖がついたとしても、逆止時に、前記弁座の第1弁座部に当接した弾性弁体部の外周部を弁体当接板の弾性弁体部押え部がスプリングや逆流する流体の流体圧を受けて押圧し、弾性弁体部の外周部を第1弁座部と弾性弁体部押え部とで挟着した状態となるので、シール性が損なわれるおそれがなく、逆止弁の漏れ、即ち流体の逆流を確実に防止することができる。
【0043】
また、前記弁体当接板は弁軸に軸方向に移動自在に支持されており、この弁体当接板には流体出口側からの流体圧を前記弾性弁体部に作用させる逆流流体圧作用孔が設けられているので、逆止時に、前記弁体当接板は第1弁座部に当接した弾性弁体部に当接してそれ以上の移動は阻止されるが、前記弁体は、弁体当接板に設けられている逆流流体圧作用孔を通る逆流する流体の流体圧を受けて弁座側に移動し、弁体の非弾性弁体部が弁座の第2弁座部に確実に当接することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る逆止弁の実施の形態の一例を示す縦断面図である。
【図2】図1の右側面図である。
【図3】図1の左側面図である。
【図4】本例で用いている弁体当接板の背面図である。
【図5】図4のA−A線断面図である。
【図6】本例の弁座と弁体と弁体当接板の当接部位の説明図である。
【図7】本例に直列に接続された第2逆止弁で用いている弁体保持板の背面図である。
【図8】図7のB−B線断面図である。
【符号の説明】
1 逆止弁
2 弁箱
3 流体入口
4,4a 流体出口
5 弁室
6 弁孔
7 弁座
8 筒状流入通路部材
9 筒状流出通路部材
10 シール部材
11 弁体
12 弾性弁体部
12a 当接面
13 非弾性弁体部
14 第1弁座部
14a 当接面
15 第2弁座部
16,17 軸支持部
16a,17a 軸挿入孔
18 弁軸
19,20 孔
21 スプリング受け座
22 弁体当接板
23 弾性弁体部押え部
23a 当接面
24 貫通孔
25 逆流流体圧作用孔
26 スプリング受け凹部
27 スプリング
28 ストッパー
29 第2逆止弁
30 配管接続部材
31 筒状部材
32 第2弁室
33 第2弁孔
34 第2弁座
35 第2弁体
36 第2弾性弁体部
37 第2非弾性弁体部
38 弁体保持板
39 第3弁座部
40 第4弁座部
41 軸支持部
41a 軸挿入孔
42 第2弁軸
43 筒部
44 傾斜面
45 逆流流体圧作用孔
46 第2スプリング
47 ストッパー

Claims (2)

  1. 弁箱内の流体入口と流体出口の間に弁室が形成され、該弁室の流体入口側に、弁孔を開口する弁座が形成され、弁室内には流体出口側から弁座に当接する弁体が流体の流れる方向に移動自在に設けられ、前記弁体は、弾性素材で形成された弾性弁体部と、該弾性弁体部の流体入口側の面に重ねられた前記弾性弁体部より小径の非弾性素材で形成された非弾性弁体部とで構成され、また、前記弁座は、前記弾性弁体部が当接する第1弁座部と、弾性弁体部が第1弁座部に当接した後に非弾性弁体部が当接する第2弁座部とで構成されており、前記弁体が、両端部を弁箱の流体入口と流体出口側に備えた軸支持部で軸方向に移動自在に支持された弁軸にその中心が貫通されて固定されている逆止弁であって、
    前記弁軸には、前記弁体の弾性弁体部の流体出口側に配置され弾性弁体部に当接可能な弁体当接板が、その中心を貫通して軸方向に移動自在に支持されており、前記弁体当接板には、その外周に設けられて前記弾性弁体部の外周部を押える弾性弁体部押え部と、流体出口側からの流体圧を前記弾性弁体部に作用させる逆流流体圧作用孔とが設けられ、更に前記弁体当接板と流体出口側に備えた軸支持部との間には、弁体当接板を介して前記弁体を弁座に当接する方向に付勢するスプリングが介装されていることを特徴とする逆止弁。
  2. 前記弁体当接板と流体出口側に備えた軸支持部との間に介装したスプリングは、並列に複数設けられていることを特徴とする請求項1に記載の逆止弁。
JP2003155459A 2003-05-30 2003-05-30 逆止弁 Expired - Lifetime JP4151007B2 (ja)

Priority Applications (9)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003155459A JP4151007B2 (ja) 2003-05-30 2003-05-30 逆止弁
DE200460000351 DE602004000351T2 (de) 2003-05-30 2004-05-24 Rückschlagventil
EP20040253038 EP1482223B1 (en) 2003-05-30 2004-05-24 Check valve
AT04253038T ATE316629T1 (de) 2003-05-30 2004-05-24 Rückschlagventil
TW93114727A TWI309284B (en) 2003-05-30 2004-05-25 Check valve
US10/854,245 US7334603B2 (en) 2003-05-30 2004-05-27 Check valve
CA 2469381 CA2469381A1 (en) 2003-05-30 2004-05-28 Check valve
KR1020040038379A KR20040103426A (ko) 2003-05-30 2004-05-28 역지밸브
CNB2004100639562A CN100359229C (zh) 2003-05-30 2004-05-30 止回阀

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003155459A JP4151007B2 (ja) 2003-05-30 2003-05-30 逆止弁

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004353838A JP2004353838A (ja) 2004-12-16
JP4151007B2 true JP4151007B2 (ja) 2008-09-17

Family

ID=33128334

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003155459A Expired - Lifetime JP4151007B2 (ja) 2003-05-30 2003-05-30 逆止弁

Country Status (9)

Country Link
US (1) US7334603B2 (ja)
EP (1) EP1482223B1 (ja)
JP (1) JP4151007B2 (ja)
KR (1) KR20040103426A (ja)
CN (1) CN100359229C (ja)
AT (1) ATE316629T1 (ja)
CA (1) CA2469381A1 (ja)
DE (1) DE602004000351T2 (ja)
TW (1) TWI309284B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10753492B2 (en) 2016-10-18 2020-08-25 Miura Co., Ltd. Check valve

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4269260B2 (ja) * 2003-06-05 2009-05-27 三浦工業株式会社 バルブ
CA2575524A1 (en) * 2004-07-29 2006-02-02 Miura Co., Ltd. Shut-off valve
ITTO20050060U1 (it) * 2005-05-11 2006-11-12 Elbi Int Spa Dispositivo regolatore di flusso.
CN100420657C (zh) * 2006-10-12 2008-09-24 新泰市安泰化工有限责任公司 连续自动混药机、生产粉状硝铵炸药的方法及生产线
JP2009138888A (ja) * 2007-12-10 2009-06-25 Miura Co Ltd 逆止弁
US8539976B1 (en) * 2011-09-15 2013-09-24 Doyle Wayne Rodgers, Jr. Back pressure valve with double barrier sealing
CN102865389B (zh) * 2012-08-30 2014-01-08 杭州春江阀门有限公司 抗水锤倒流防止器
CN105042122A (zh) * 2015-08-26 2015-11-11 天津市塘沽沃特斯阀门有限公司 一种节水微型倒流防止器
WO2019169362A1 (en) * 2018-03-02 2019-09-06 S.P.M. Flow Control, Inc. Novel valve configuration
US11566716B2 (en) * 2018-05-18 2023-01-31 Stephen Ray Tarte Jump valve

Family Cites Families (33)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US716864A (en) * 1901-12-23 1902-12-30 Ashton Valve Company Safety-valve.
US1964249A (en) * 1930-11-13 1934-06-26 Gardner Denver Co Pump valve
US1861420A (en) * 1930-12-17 1932-05-31 Nat Supply Co Valve
US2103503A (en) * 1934-07-14 1937-12-28 Oil Well Mfg Corp Slush pump valve
US2139313A (en) * 1938-03-14 1938-12-06 York Ice Machinery Corp Valve for compressors
US2233649A (en) * 1938-05-10 1941-03-04 Emsco Derrick & Equip Co Valve
US2223651A (en) * 1940-08-01 1940-12-03 Oil Well Mfg Corp Slush-pump valve
US2613054A (en) * 1948-07-08 1952-10-07 United States Steel Corp Pump valve
US2521314A (en) * 1949-06-10 1950-09-05 Harold L Therolf Rubber insert type reciprocating valve
US2845945A (en) * 1956-12-06 1958-08-05 Altair Inc Sealing elements
US2969951A (en) * 1957-05-31 1961-01-31 Dresser Ind Pump valve
US3029835A (en) 1960-05-17 1962-04-17 Sealol Corp Check valve with resilient auxiliary seal
US3186430A (en) * 1962-11-15 1965-06-01 Clary Corp Valve
US3344807A (en) 1965-08-27 1967-10-03 Lehrer Fritz Shut-off valve
US3444889A (en) * 1966-08-18 1969-05-20 Exxon Production Research Co Pump valves
US3424427A (en) 1966-12-06 1969-01-28 Erich Herion Fluid-pressure valve
US3548868A (en) 1968-02-14 1970-12-22 Sealol Check valve with spring assisted flexible auxiliary valve seat
GB1367361A (en) 1969-11-26 1974-09-18 Froelich M Method and apparatus for checking seals
US4049017A (en) 1976-04-12 1977-09-20 Henry Valve Company Adjustable relief valve
NL174865C (nl) * 1979-07-30 1984-08-16 Amtrol Inc Inrichting voor het voorkomen van het terugstromen van vloeistof in een leiding.
US4637430A (en) 1985-12-31 1987-01-20 Nupro Company Check valve
IT211767Z2 (it) 1987-06-03 1989-04-07 Itap Spa Valvola di ritegno e di pescaggio con otturatore autoguidato nel corpo della valvola.
US4922957A (en) 1989-03-08 1990-05-08 National-Oilwell Valve with replaceable seal element
US5193577A (en) 1990-06-25 1993-03-16 Holthuis B.V Sludge pump valve
US5088521A (en) * 1990-10-29 1992-02-18 Harrisburg, Inc. Mud pump valve
US5226445A (en) 1992-05-05 1993-07-13 Halliburton Company Valve having convex sealing surface and concave seating surface
US5343835A (en) * 1992-12-07 1994-09-06 Charter Manufacturing Company, Inc. Valve spring retainer
FR2717550B1 (fr) 1994-03-17 1996-06-07 Europ Propulsion Vanne cryogénique intégrale sous vide.
US5546981A (en) 1995-01-12 1996-08-20 Gilbarco, Inc. Check valve
CN2295883Y (zh) * 1997-05-05 1998-10-28 徐方田 消声止回阀
CN2388441Y (zh) * 1999-09-14 2000-07-19 宁波埃美柯铜阀门有限公司 升降立式止回阀
JP4014353B2 (ja) * 2000-06-08 2007-11-28 三浦工業株式会社 逆止弁
JP3846287B2 (ja) * 2001-11-27 2006-11-15 三浦工業株式会社 バルブ

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10753492B2 (en) 2016-10-18 2020-08-25 Miura Co., Ltd. Check valve

Also Published As

Publication number Publication date
DE602004000351T2 (de) 2006-11-16
US20040238042A1 (en) 2004-12-02
TW200506252A (en) 2005-02-16
DE602004000351D1 (de) 2006-04-13
CN100359229C (zh) 2008-01-02
EP1482223B1 (en) 2006-01-25
CN1573186A (zh) 2005-02-02
US7334603B2 (en) 2008-02-26
EP1482223A1 (en) 2004-12-01
CA2469381A1 (en) 2004-11-30
ATE316629T1 (de) 2006-02-15
JP2004353838A (ja) 2004-12-16
TWI309284B (en) 2009-05-01
KR20040103426A (ko) 2004-12-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4151007B2 (ja) 逆止弁
JP3846287B2 (ja) バルブ
JP4269260B2 (ja) バルブ
JP2009138888A (ja) 逆止弁
JP2007508503A5 (ja)
DE502007005456D1 (de) Plattenventile für Zugmittelspannsysteme
US6892999B2 (en) Probe activated valve system
EP2034212A3 (en) Damping force generating mechanism for shock absorber
US7527073B2 (en) Backflow preventer
JP5172804B2 (ja) 管継手の雌型継手部材
KR101126755B1 (ko) 체크밸브형 커플링 장치
JP4464489B2 (ja) 逆止弁
JPH08338564A (ja) 逆止弁装置
JP4895771B2 (ja) 減衰部構造
JP4710071B2 (ja) 逆止弁及びその逆止弁を応用した複式逆止弁、減圧式逆流防止器
KR102367901B1 (ko) 충격흡수기능을 포함하는 밸브장치
KR20170064611A (ko) 역류방지밸브
JP2005003039A (ja) 逆止弁
JP6624995B2 (ja) 逆止弁
JP2016217504A (ja) 逆止弁体及びそれを用いた逆止弁
JP2007292088A (ja) ダイヤフラム弁装置
JP2014088945A (ja) 配管構造および配管部材の製造方法
RU2178853C1 (ru) Обратный клапан
JPH0637670U (ja) ガス駆動切換弁の弁開閉機構
JPH1061801A (ja) 逆止弁

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20051121

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080130

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080201

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080327

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080606

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080619

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4151007

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110711

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120711

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130711

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140711

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term