JP4150213B2 - 可視光応答型酸化チタンの作製方法 - Google Patents

可視光応答型酸化チタンの作製方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4150213B2
JP4150213B2 JP2002150150A JP2002150150A JP4150213B2 JP 4150213 B2 JP4150213 B2 JP 4150213B2 JP 2002150150 A JP2002150150 A JP 2002150150A JP 2002150150 A JP2002150150 A JP 2002150150A JP 4150213 B2 JP4150213 B2 JP 4150213B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tio
titanium oxide
visible light
light responsive
treated
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2002150150A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003040621A (ja
Inventor
村上  裕彦
千鶴 小圷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ulvac Inc
Original Assignee
Ulvac Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ulvac Inc filed Critical Ulvac Inc
Priority to JP2002150150A priority Critical patent/JP4150213B2/ja
Publication of JP2003040621A publication Critical patent/JP2003040621A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4150213B2 publication Critical patent/JP4150213B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Catalysts (AREA)
  • Inorganic Compounds Of Heavy Metals (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、可視光応答型酸化チタン及びその作製方法に関する。特に、本発明は、太陽光の大部分(約50〜60%)を占める可視光を吸収し、光触媒能を発揮することが可能である可視光応答型TiO2−x(0<x<1、0<y<1)及びその作製方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
酸化チタンは、光を照射することによって光化学反応を起こし、抗菌・防汚・脱臭などの作用を示す光触媒である。光触媒とは、価電子帯から伝導帯に励起された電子が大気中の酸素を還元することで活性酸素種であるスーパーオキサイドアニオンラジカル(・O )を作り、価電子帯では正孔が大気中の水蒸気を酸化することで活性酸素種であるヒドロキシルラジカル(・OH)を作り、これらの活性酸素種が有機物を酸化して分解する作用を有するものをいう。酸化チタンは、安価であり非常に安全性の高い物質として知られており、これらの活性酸素種を作るという性質を利用した製品化が進んでいる。例えば、抗菌を目的としたタイル、包丁、まな板への利用、脱臭を目的とした空気清浄機、エアコンへの利用などが挙げられる。
【0003】
酸化チタンが上記のような光触媒能を発揮するには、価電子帯の電子が伝導帯に励起されるだけのエネルギーが外部から与えられる必要がある。酸化チタンの場合、価電子帯と伝導帯のエネルギー差は約3.2eVである。この値に相当するエネルギーが与えられることで電子が励起される。このエネルギーは光の波長でいうと380nmに相当する。380nmは紫外光領域の光であるから、酸化チタンは紫外光領域よりも短波長にシフトする光を吸収することで光触媒能を発揮できるということになる。ただし、紫外光は全太陽光の約5%しか含まれておらず、十分に利用できていないというのが現状である。このような理由から、太陽光の大部分を占める可視光領域の光を利用できるような酸化チタンの開発が望まれており、活発に研究がなされている。このような酸化チタン作製方法として、例えば、イオン注入法やプラズマ処理法などが挙げられる。
【0004】
イオン注入法は、TiOにクロムイオンやバナジウムイオンを打ち込む方法である。TiOの伝導帯の準位はTiの3d軌道電子によって形成されているが、上記のクロムイオンやバナジウムイオンを打ち込むことで価電子帯と伝導帯との間に不純物準位を作り、伝導帯の下端準位を下げることでエネルギーバンドギャップを狭める方法である。
プラズマ処理法は、水素ガスを高温でプラズマ状態にし、TiO中の酸素を還元させて酸素欠損型酸化チタンを作製する方法である。
【0005】
上記の他に、エネルギーバンドギャップを狭める手段として、NHガス雰囲気下における雰囲気炉による加熱処理によってTiO2−xを作製する方法がある。これは、酸素の2p軌道電子によって形成される価電子帯に窒素の2p軌道電子を混成させることで価電子帯の準位を上げてエネルギーバンドギャップを狭める方法である。この方法は、TiOの価電子帯の準位が水の酸化準位よりも深くシフトしているために、エネルギーバンドギャップを狭める方法としては適している。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】
上記従来技術のイオン注入法では、1.5μmol/gのイオン量を注入したとしても、十分に吸収波長端が広がらないだけでなく、一度に大面積の処理は困難である。
ところで、TiOの励起された電子が大気中の酸素を還元するには、伝導帯の準位が酸素の還元準位よりも正側にシフトしている必要があり、価電子帯の正孔が大気中の水蒸気を酸化するには価電子帯の準位が水の酸化準位よりも負側にシフトしていなければならない。酸化チタンの価電子帯の準位は、水の酸化準位よりも負側に深くシフトしているが、伝導帯の準位は酸素の還元準位よりもわずかに正側にシフトしているだけである。このため、上記イオン注入法のような伝導帯の下端準位を下げてエネルギーバンドギャップを狭めるという方法は、酸素の還元準位よりも負側にシフトすると光触媒能が発揮できなくなり、しかも、伝導帯の準位と酸素の還元準位が非常に隣接していることからも問題がある。
【0007】
上記従来技術のプラズマ処理法も大面積の処理法としては、実用化に向いていない。また、プラズマ処理法によって得られる酸素欠損型酸化チタンは化学的に不安定な構造であり、大気中で容易にTiOに戻るという問題点も挙げられる。
また、雰囲気炉による加熱方法は、窒化反応には適していない。以下にその理由を述べる。窒化のメカニズムとしては、まず、NHガスが熱分解を起こして窒素ラジカルと水素ラジカルに分解し、次いで、水素ラジカルは、TiOの酸素と結合してTiOを還元し、そして酸素欠損となったTiOに窒素ラジカルが結合して、TiO2−xとなるという過程を経る。このような雰囲気炉による加熱方式では、ガス自身の温度が上昇するために、試験体表面だけではなく、雰囲気炉内全体でNHガスの熱分解が起こる。上記の窒素ラジカル、水素ラジカルは寿命が短いためにすぐにラジカル同士が結合して窒素分子、水素分子になる。このため、試験体表面での窒化が起こり難くなる。
【0008】
本発明の課題は、化学的にも安定であり、大気中においても容易にTiOに戻ることのない可視光応答型酸化チタン、及び大面積の処理が可能なランプ加熱処理法による可視光応答型酸化チタンの作製方法を提供することにある。
【0009】
【課題を解決するための手段】
本発明者らは、TiOをNHガス雰囲気中でランプ加熱方式で加熱して窒化し、TiO2−xを作製することにより、上記課題を解決することに成功し、本発明を完成するに至った。
本発明の可視光応答型酸化チタンは、式:TiO2−x(0<x<1、0<y<1)を有するものであり、200nm〜1100nmの波長の光を吸収することができる。
【0010】
本発明の可視光応答型酸化チタンの作製方法は、TiOを窒素含有ガス雰囲気中でランプ加熱方式により加熱して、TiOを窒化し、式:TiO2−x(0<x<1、0<y<1)を有する可視光応答型酸化チタンを得ることからなる。本発明では、加熱方式として、ランプ加熱処理による方式が適している。従来の雰囲気炉による処理法では、上記したように、雰囲気ガス自身の温度が上昇するために、雰囲気全体でNHガスの熱分解が起こり、試験体表面での窒化が起こり難くなり、十分に窒化をすることは不可能である。これに対し、本発明のランプ加熱方式では、雰囲気ガスは温まらず、温度が上昇している試験体表面だけでNHガスの熱分解が起きて上記のような窒化反応が効率よく起きる。
本発明で使用する窒素含有ガスとしては、純NHガス又はNH含有混合ガスを用いることが好ましい。
【0011】
上記ランプ加熱方式としては、赤外線ランプ加熱方式が好ましい。加熱温度は、一般に300℃以上、好ましくは400以上である。処理温度が300℃未満であると、得られた酸化チタンは、紫外光領域の波長の光は吸収できるが、可視光領域の波長の光を吸収し難いため、可視光の照射では機能しないという問題がある。特に、600℃以上で加熱処理して得たTiO2−xの場合、その可視光領域の光吸収率は、従来のTiOの場合と比較すると大幅に増大する。加熱温度の上限は、製品化する際の被処理基板等の耐熱性に依存して適宜選択することができる。なお、加熱温度が800℃を超えても、酸化チタンの窒化は可能である。
【0012】
本発明の可視光応答型酸化チタンは、200nm〜1100nmの波長の光を吸収するものである。
加熱処理するTiOの形状については、特に制限はない。
また、本発明の可視光応答型TiO2−xは、例えば、太陽電池のエネルギー効率を向上することができる半導体材料にも適しており、さらに、このTiO2−xは可視光領域において励起して触媒作用を示す。
【0013】
【実施例】
以下、本発明の実施例を図面を参照して説明する。
(実施例1)
2cm角の石英ガラス上にスパッタ法でTiOを成膜(膜厚:600nm)し、得られた薄膜を、ランプ加熱方式の電気炉中でNHガス雰囲気において加熱処理した。この時の加熱処理は、500℃、600℃、650℃、700℃、800℃のそれぞれの条件で行った。加熱時間はいずれの温度条件の場合にも1時間とした。それぞれの加熱処理において得られた薄膜中の窒素含有量を燃焼法にて測定したところ、得られた各窒化TiOの組成はTiO2−x(0<x<1、0<y<1)であることがわかった。
【0014】
NHガス雰囲気中における加熱処理後、作製されたTiO2−x薄膜について、蛍光分光光度計によって吸収波長の評価を行った。500℃で加熱処理した薄膜は、200nm〜390nmの波長の光を吸収することができ、600℃で加熱処理した薄膜は、200nm〜420nmの波長の光を吸収することができ、また、650℃、700℃、800℃で加熱処理した薄膜は、200〜1100nmの波長の光を吸収することができた。また、TiO2−x薄膜は、加熱処理前には白色であったが、500℃処理では薄黄色、600℃処理では黄色、650℃、700℃、800℃処理では黒色に変化した。この色変化からも、加熱処理したものは、無処理の場合と比べて、吸収される光の波長域が広がることがわかる。
【0015】
(実施例2)
実施例1で作製した600℃で加熱処理した薄膜、700℃で加熱処理した薄膜、無処理のTiO薄膜の各表面にオレイン酸を塗り、それぞれ、100Wのシリカ電球で10時間照射して、経過時間に対するオレイ酸の減少量を測定した。得られた結果について、経過時間に対するオレイン酸量の変化量(重量%)をプロットし、図1に示す。10時間ランプ照射を行った後、600℃で加熱処理した薄膜では約35重量%のオレイン酸が減少し(図1中の線(b))、700℃で加熱処理した薄膜では約55重量%のオレイン酸が減少していたが(図1中の線(a))、無処理のTiO薄膜ではオレイン酸量の減少は見られなかった(図1中の線(c))。
【0016】
(実施例3)
市販のTiOコーティング液(テイカ(株)製)を2cm角石英ガラス上にスピンコート法で塗布し、これをランプ加熱方式の電気炉中でNHガス雰囲気において500℃、600℃、800℃で1時間加熱処理した。得られた各薄膜(膜厚:500nm)について、実施例1と同様に吸収波長の評価を行った。無処理のTiO薄膜は200〜400nmの波長の光を吸収し(図2)、500℃で加熱処理した薄膜は200〜520nmの波長の光を吸収し(図3)、600℃で加熱処理した薄膜は200〜675nmの波長の光を吸収し(図4)、800℃で加熱処理した薄膜は200〜1100nmの波長の光を吸収した(図5)。また、800℃で加熱処理した薄膜中の窒素含有量を燃焼法により測定したところ、酸素と窒素の重量比が約3:1であった。この結果から、TiO1.50.5の化学式を持つ窒化TiOを作製することができた。
【0017】
(実施例4)
チタン基板にTiOをEB蒸着法で成膜して、NHガス雰囲気下、ランプ加熱方式の電気炉中で加熱処理した。この時の加熱処理条件は、400℃15分であった。作製したTiO2−x及び無処理のTiOのエネルギーバンドギャップを測定した。測定方法は、硫酸ナトリウム電解液中に二酸化チタンを浸し、対極に白金を使用して行った。酸化チタンにキセノンランプを照射して、波長を変化させていき、その際の電流値を測定することでエネルギーバンドギャップの測定を行った。得られた結果を図6及び7に示す。
無処理のTiOは、エネルギーバンドギャップが2.97eV(図6)であったが、窒化処理を行ったものは2.67eV(図7)であり、エネルギーバンドギャップが狭まっているという結果を得ることができた。
【0018】
(実施例5)
2cm角の石英ガラス上にスパッタ法でTiOを成膜(膜厚:600nm)し、得られた薄膜を、ランプ加熱方式の電気炉中でNHガス雰囲気中において加熱処理した。処理条件は、600℃15分間であった。また、比較実験として、ランプ加熱方式の変わりに、上記の試験体をNHガス雰囲気中において雰囲気炉で加熱処理を行った。処理条件は、600℃、15分間であった。これらの薄膜の光触媒能は、メチレンブルーの分解による脱色の程度に基づいて評価した。
【0019】
この評価方法は、TiO2−x試験体及び無処理のTiO試験体の表面にメチレンブルーを化学吸着させ、これに1000ルクスの蛍光灯を照射して光触媒能を活性化させることにより行うものである。メチレンブルー分解の有無を評価する原理は次の通りである。試験体に赤外線を照射し、反射光の強度を電圧値でモニターする。メチレンブルーの分解が進むと、反射光の強度が大きくなるので、これを分解率として換算し、光触媒性能を評価する。図8に得られた分解率の経時的変化を示す。図8から明らかなように、ランプ加熱で窒化処理を行ったTiOは、約30分間で分解が完了したが、雰囲気炉加熱で窒化処理を行ったTiO及び無処理TiOは、初期値と数値が変わらず分解が起きていないという結果が得られた。
【0020】
【発明の効果】
本発明によれば、ランプ加熱方式を用いることにより、化学的に安定で、紫外光領域をも含む200〜1100nmの波長の光を吸収することができる可視光応答型酸化チタンTiO2−xを、大面積の処理により作製し、提供することができる。また、作製したTiO2−xは、可視光照射下でも十分な光触媒能を発揮することができる。この可視光応答型酸化チタンは、大気中においても容易にTiOに戻ることがない。
【図面の簡単な説明】
【図1】 実施例1で作製した600℃及び700℃加熱処理薄膜、並びに無処理TiO薄膜の表面のオレイン酸の、経過時間に対する重量変化(重量%)をプロットしたグラフ。
【図2】 実施例3で記述した無処理TiO薄膜の、分光光度計による吸収波長の測定結果を示すグラフ。
【図3】 実施例3で作製した500℃加熱処理薄膜の、分光光度計による吸収波長の測定結果を示すグラフ。
【図4】 実施例3で作製した600℃加熱処理薄膜の、分光光度計による吸収波長の測定結果を示すグラフ。
【図5】 実施例3で作製した800℃加熱処理薄膜の、分光光度計による吸収波長の測定結果を示すグラフ。
【図6】 実施例4で記述した無処理TiOのエネルギーバンドギャップの測定結果を示すグラフ。
【図7】 実施例4で作製した400℃加熱処理TiOのエネルギーバンドギヤツプの測定結果を示すグラフ。
【図8】 実施例5で作製した、無処理TiO、ランプ加熱処理TiO、雰囲気炉処理TiOのメチレンブルー分解の測定結果を示すグラフ。

Claims (3)

  1. 可視光を吸収することにより光触媒機能を発揮する可視光応答型酸化チタンの作製方法であって、
    TiO純NH ガス又はNH 含有混合ガスの雰囲気中でランプ加熱方式により300℃以上に加熱して、TiOを窒化し、式:TiO2−x(0<x<1、0<y<1)を有する可視光応答型酸化チタンを得ることを特徴とする可視光応答型酸化チタンの作製方法
  2. 記ランプ加熱方式は、赤外線ランプ加熱方式であることを特徴とする請求項記載の可視光応答型酸化チタンの作製方法
  3. 記可視光応答型酸化チタンは、200nm〜1100nmの波長の光を吸収するものである請求項1又は2に記載の可視光応答型酸化チタンの作製方法。
JP2002150150A 2001-05-24 2002-05-24 可視光応答型酸化チタンの作製方法 Expired - Lifetime JP4150213B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002150150A JP4150213B2 (ja) 2001-05-24 2002-05-24 可視光応答型酸化チタンの作製方法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001-155506 2001-05-24
JP2001155506 2001-05-24
JP2002150150A JP4150213B2 (ja) 2001-05-24 2002-05-24 可視光応答型酸化チタンの作製方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003040621A JP2003040621A (ja) 2003-02-13
JP4150213B2 true JP4150213B2 (ja) 2008-09-17

Family

ID=26615638

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002150150A Expired - Lifetime JP4150213B2 (ja) 2001-05-24 2002-05-24 可視光応答型酸化チタンの作製方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4150213B2 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003063912A (ja) * 2001-08-22 2003-03-05 Ulvac Japan Ltd 抗菌・防汚材及び導電性可視光感応型酸化チタンの作製方法
JP2005064493A (ja) * 2003-07-31 2005-03-10 Kyocera Corp 光電変換装置およびそれを用いた光発電装置
CN1304114C (zh) * 2004-02-06 2007-03-14 华东理工大学 纳米TiO2-xNx光催化剂的制备方法和流化床反应器
JP5238385B2 (ja) * 2008-07-14 2013-07-17 信越石英株式会社 可視光応答型繊維状光触媒体及び浄化装置
JP5246926B2 (ja) * 2008-07-22 2013-07-24 信越石英株式会社 繊維状光触媒体及び浄化装置
JP5520346B2 (ja) * 2012-07-24 2014-06-11 信越石英株式会社 繊維状光触媒体の製造方法
JP5596807B2 (ja) * 2013-01-28 2014-09-24 信越石英株式会社 可視光応答型繊維状光触媒体の製造方法
JP7161330B2 (ja) * 2018-07-20 2022-10-26 スタンレー電気株式会社 発光装置
KR102074136B1 (ko) * 2018-09-28 2020-02-06 한국세라믹기술원 백화현상 억제가 가능한 피부색 맞춤형 기능성 티타늄산화물 나노입자 및 그 제조방법

Also Published As

Publication number Publication date
JP2003040621A (ja) 2003-02-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6306343B1 (en) Photocatalyst having visible light activity and uses thereof
Kuznetsov et al. Visible light absorption by various titanium dioxide specimens
JP3887499B2 (ja) 光触媒体の形成方法
JP3252136B2 (ja) 可視光型光触媒及びその製造方法
CN101695655B (zh) 光催化剂的制造装置
Habibi et al. Photocatalytic degradation of an azo dye X6G in water: a comparative study using nanostructured indium tin oxide and titanium oxide thin films
KR101912585B1 (ko) 가시광 흡광을 위한 코어-쉘 구조를 갖는 금속산화물-전이금속 광촉매의 제조방법
JP4150213B2 (ja) 可視光応答型酸化チタンの作製方法
Romero-Moran et al. Influence of selected reactive oxygen species on the photocatalytic activity of TiO2/SiO2 composite coatings processed at low temperature
CN102764667A (zh) 钐/氮共掺杂二氧化钛可见光响应催化剂及制备方法
Serpone et al. Second generation visible-light-active photocatalysts: preparation, optical properties, and consequences of dopants on the band gap energy of TiO2
Zheng et al. Photocatalytic activity study of TiO2 thin films with and without Fe ion implantation
RU2627496C1 (ru) Способ получения фотокатализатора на основе механоактивированного порошка оксида цинка
JP2004209472A (ja) 可視光応答型光触媒
JP2007054705A (ja) 可視光応答型光触媒の製造方法
US20170014813A1 (en) Method for improving solar energy conversion efficiency using metal oxide photocatalysts having energy band of core-shell for ultraviolet ray and visible light absorption and photocatalysts thereof
JP2005206412A (ja) 二酸化チタン微粒子および二酸化チタン多孔体
JP4063577B2 (ja) 光触媒被膜を有する複合材料の製造方法
CN101209413A (zh) 二氧化钛光触媒及其制造方法
JP2005034716A (ja) アルカリ金属及びAgのビスマス複合酸化物可視光応答性光触媒とそれを用いた有害化学物質分解除去方法
JP2004195439A (ja) 光触媒およびその製造方法
JP3867036B2 (ja) 光触媒被膜を形成した複合材料の製造方法
US20120270722A1 (en) Ultra-Porous Photocatalytic Material, Method for the Manufacture and the Uses Thereof
JP2006095520A (ja) 異原子導入型酸化チタン光触媒の製造方法
KR101840038B1 (ko) 이산화티탄 조성물 및 그 제조방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041222

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080111

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080122

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080317

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20080317

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080603

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080627

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110704

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4150213

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140704

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term