JP4148153B2 - 車両ドア駆動装置 - Google Patents

車両ドア駆動装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4148153B2
JP4148153B2 JP2004041989A JP2004041989A JP4148153B2 JP 4148153 B2 JP4148153 B2 JP 4148153B2 JP 2004041989 A JP2004041989 A JP 2004041989A JP 2004041989 A JP2004041989 A JP 2004041989A JP 4148153 B2 JP4148153 B2 JP 4148153B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
door
vehicle door
transmission mechanism
power transmission
vehicle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004041989A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005231465A (ja
Inventor
宏樹 那須田
隆弥 合山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Aisin Corp
Original Assignee
Aisin Seiki Co Ltd
Aisin Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Aisin Seiki Co Ltd, Aisin Corp filed Critical Aisin Seiki Co Ltd
Priority to JP2004041989A priority Critical patent/JP4148153B2/ja
Priority to PCT/JP2005/002177 priority patent/WO2005078222A1/ja
Publication of JP2005231465A publication Critical patent/JP2005231465A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4148153B2 publication Critical patent/JP4148153B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05FDEVICES FOR MOVING WINGS INTO OPEN OR CLOSED POSITION; CHECKS FOR WINGS; WING FITTINGS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, CONCERNED WITH THE FUNCTIONING OF THE WING
    • E05F15/00Power-operated mechanisms for wings
    • E05F15/60Power-operated mechanisms for wings using electrical actuators
    • E05F15/603Power-operated mechanisms for wings using electrical actuators using rotary electromotors
    • E05F15/611Power-operated mechanisms for wings using electrical actuators using rotary electromotors for swinging wings
    • E05F15/63Power-operated mechanisms for wings using electrical actuators using rotary electromotors for swinging wings operated by swinging arms
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05FDEVICES FOR MOVING WINGS INTO OPEN OR CLOSED POSITION; CHECKS FOR WINGS; WING FITTINGS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, CONCERNED WITH THE FUNCTIONING OF THE WING
    • E05F15/00Power-operated mechanisms for wings
    • E05F15/60Power-operated mechanisms for wings using electrical actuators
    • E05F15/603Power-operated mechanisms for wings using electrical actuators using rotary electromotors
    • E05F15/611Power-operated mechanisms for wings using electrical actuators using rotary electromotors for swinging wings
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05YINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES E05D AND E05F, RELATING TO CONSTRUCTION ELEMENTS, ELECTRIC CONTROL, POWER SUPPLY, POWER SIGNAL OR TRANSMISSION, USER INTERFACES, MOUNTING OR COUPLING, DETAILS, ACCESSORIES, AUXILIARY OPERATIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, APPLICATION THEREOF
    • E05Y2201/00Constructional elements; Accessories therefor
    • E05Y2201/20Brakes; Disengaging means; Holders; Stops; Valves; Accessories therefor
    • E05Y2201/214Disengaging means
    • E05Y2201/216Clutches
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05YINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES E05D AND E05F, RELATING TO CONSTRUCTION ELEMENTS, ELECTRIC CONTROL, POWER SUPPLY, POWER SIGNAL OR TRANSMISSION, USER INTERFACES, MOUNTING OR COUPLING, DETAILS, ACCESSORIES, AUXILIARY OPERATIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, APPLICATION THEREOF
    • E05Y2201/00Constructional elements; Accessories therefor
    • E05Y2201/20Brakes; Disengaging means; Holders; Stops; Valves; Accessories therefor
    • E05Y2201/23Actuation thereof
    • E05Y2201/246Actuation thereof by auxiliary motors, magnets, springs or weights
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05YINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES E05D AND E05F, RELATING TO CONSTRUCTION ELEMENTS, ELECTRIC CONTROL, POWER SUPPLY, POWER SIGNAL OR TRANSMISSION, USER INTERFACES, MOUNTING OR COUPLING, DETAILS, ACCESSORIES, AUXILIARY OPERATIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, APPLICATION THEREOF
    • E05Y2201/00Constructional elements; Accessories therefor
    • E05Y2201/40Motors; Magnets; Springs; Weights; Accessories therefor
    • E05Y2201/46Magnets
    • E05Y2201/462Electromagnets
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05YINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES E05D AND E05F, RELATING TO CONSTRUCTION ELEMENTS, ELECTRIC CONTROL, POWER SUPPLY, POWER SIGNAL OR TRANSMISSION, USER INTERFACES, MOUNTING OR COUPLING, DETAILS, ACCESSORIES, AUXILIARY OPERATIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, APPLICATION THEREOF
    • E05Y2400/00Electronic control; Electrical power; Power supply; Power or signal transmission; User interfaces
    • E05Y2400/10Electronic control
    • E05Y2400/45Control modes
    • E05Y2400/452Control modes for saving energy, e.g. sleep or wake-up
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05YINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES E05D AND E05F, RELATING TO CONSTRUCTION ELEMENTS, ELECTRIC CONTROL, POWER SUPPLY, POWER SIGNAL OR TRANSMISSION, USER INTERFACES, MOUNTING OR COUPLING, DETAILS, ACCESSORIES, AUXILIARY OPERATIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, APPLICATION THEREOF
    • E05Y2800/00Details, accessories and auxiliary operations not otherwise provided for
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05YINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES E05D AND E05F, RELATING TO CONSTRUCTION ELEMENTS, ELECTRIC CONTROL, POWER SUPPLY, POWER SIGNAL OR TRANSMISSION, USER INTERFACES, MOUNTING OR COUPLING, DETAILS, ACCESSORIES, AUXILIARY OPERATIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, APPLICATION THEREOF
    • E05Y2900/00Application of doors, windows, wings or fittings thereof
    • E05Y2900/50Application of doors, windows, wings or fittings thereof for vehicles
    • E05Y2900/53Type of wing
    • E05Y2900/531Doors

Landscapes

  • Power-Operated Mechanisms For Wings (AREA)

Description

本発明は、車両ボデーにヒンジ軸線を中心として揺動自在に支持されたサイドドアやバックドア(テールゲート)などの車両ドアを車両ボデーに形成されたドア開口を開閉すべく動作させる車両ドア駆動装置に関する。
従来、この種のドア駆動装置は、車両ドア内に配設されたモータと、一端が車両ボデーに回動自在に連結されたロッド部材と、車両ドアに回動自在に支持されロッド部材の他端が枢着されたアームと、車両ドア内でモータとロッド部材との間に配設されロッド部材をアームによって車両ドアに対して進退させるべくモータの駆動力をアームを介してロッド部材に伝達できる接合状態及びモータの駆動力をロッド部材に伝達不能な切離状態に作動する電磁クラッチとを有する。
このような従来装置では、モータ及び電磁クラッチに給電して電磁クラッチを接合状態とすると共にモータを駆動することにより、その駆動力が電磁クラッチを介してアームを回動させ、このアームの回動によりロッド部材が車両ドアに対して進退させれられる。これにより、車両ドアが車両ボデーに対して揺動してドア開口が車両ドアにより開閉されることになる。又、電磁クラッチのみに給電してモータを駆動停止したまま電磁クラッチを接合状態とすることで、電磁クラッチの摩擦力によるブレーキ作用で車両ドアを任意の所定開角度で保持される。
特開昭58−181982号公報
しかし、上記した従来装置では、電磁クラッチを接合状態とするためには電磁クラッチへの給電を必要としている。このため、車両ドアをモータにて揺動させているときに加えて車両ドアを任意の所定開角度位置で保持するときにも常に電磁クラッチに電力を供給し続けなければならず消費電力が大きくなってしまう。この結果、電源への負荷が大きくなり、電源が正常に作動できなくなる恐れがある。
故に、本発明は、消費電力の少ないドア駆動装置を提供することを、その技術的課題とする。
上記技術的課題を解決するために本発明において講じた技術的手段は、車両ドア内に配設された電気的駆動源と、車両ボデーに回動自在に連結されたロッド部材と、前記車両ドア内で前記電気的駆動源と前記ロッド部材との間に配設され前記車両ドアの前記車両ボデーに対する揺動に対して所定値以上の拘束力を与え且つ前記電気的駆動源の駆動力を前記ロッド部材に伝達できる接合状態及び前記電気的駆動源の駆動力を前記進退ロッドに伝達不能な非接合状態に作動する動力伝達機構と、該動力伝達機構を接合状態と非接合状態に作動させる作動手段と、前記動力伝達機構を非接合状態とすべく前記動力伝達機構に電力供給すると共に前記動力伝達機構を接合状態とすべく前記動力伝達機構への電力供給を遮断するように前記作動手段を制御する制御手段とを有した、ことである。
より好ましくは、前記車両ドアの位置情報を前記制御手段に対して出力する位置検出手段と、該位置検出手段からの信号に基いて前記車両ドアが所定角度位置に在る時間経過を計時する計時手段とを有し、前記制御手段は、計時手段が所定の時間経過を計時したと判断したとき前記動力伝達機構を接合状態とするよう前記作動手段を制御する、と良い。
本発明によれば、動力伝達機構に電力供給を行なうことなく動力伝達機構を接合状態とすることができる。これにより、電気的駆動源の駆動による車両ドアの揺動時及び車両ドアを動力伝達機構にて任意の所定角度位置に保持する際にも動力伝達機構を作動させる必要がなく、結果、消費電力を低減することができる。
図1ないし図3に示されるように、車両の側部ボデー1にドア開口11が形成されており、側部ボデー1には、このドア開口11を開閉すべく側部ドア2がヒンジ部材25により揺動自在に支持されている。側部ドア2は、その前端(図2示右側)から後端にかけてのドア全体が側部ボデー1と略面一となる閉位置B(図2示実線位置)でドア開口を閉状態としており、後端が車両1の外方に突出する全開位置C(図2示二点鎖線位置)でドア開口11を開状態としている。そして、ヒンジ部材25は、側部ドア2の前端付近に側部ドア2の揺動中心となる垂直軸線A(図2示)を形成しており、側部ドア2は、この垂直軸線Aを中心に揺動することでドア開口11を開閉すべく開閉動作する。
側部ドア2は、ドアインナパネル21とドアアウタパネル22とを両者間に内部空間Dを形成すべく袋状に結合して構成され、さらに、側部ドア2に形成された窓開口2aを開閉するウインドガラス23を備えている。ウインドガラス23は、内部空間Dに配設されたガラスラン部材24に摺動案内されて内部空間Dに収容され、これにより、窓開口2aを開状態とする。側部ドア2の内部空間Dには、さらに、後述詳しく説明する側部ドア2を揺動させるためのドア駆動装置5が収容されている。
ドア駆動装置5について詳しく説明する。ドア駆動装置5は、電気的動源としての電動モータ51、動力伝達機構52、レール機構53及び進退ロッド54を有して構成されている。
図1、図3及び図4に示されるように、レール機構53は、2枚の板材61A、61Bを袋状に結合してなるベースプレート61及び左右一対のシュー部分62a、62b及びギヤ部分62dを一体に有する断面略逆T字状のラックギヤ62を主として構成されている。ベースプレート61は、ドア前後方向(図2示左右方向)に略水平に延びるガイドスロット61a、61bを板材61A、61Bにそれぞれ形成して備えている。ラックギヤ62は、2枚の板材61A、61B間に配設されおり、シュー部分62a、62bでガイドスロット61a、61bに摺動自在に支持されている。これにより、ラックギヤ62は、ガイドスロット61a、61bに沿ってベースプレート61に対してドア前後方向にスライド自在となっている。又、ガイドスロット61aに案内されるシュー部分62aには、ガイドスロット61aを横切ってドア幅方向(図3示上下方向及び図4示左右方向)室内側に突出するフランジ部分62cが形成されている。
図1及び図2に示されるように、進退ロッド54は、長尺状を呈しており、その一端でピン13により側部ボデー1のドア開口11の前縁に固定されたブラケット12に回動自在に支持されている。この進退ロッド54の他端は、側部ドア2のドアインナパネル21に形成された貫通孔21aを通って内部空間D内に延在し、その他端でピン63によりラックギヤ62のフランジ部分62cに回動自在に支持されている。
動力伝達機構52は、2枚の板材71A、71Bを袋状に結合してなるベースプレート71、ベースプレート71に支持されたギヤ構造体52A及びクラッチ構造体52Bを主として構成したものである。クラッチ構造体52Bは、後述詳しく説明するように、電磁力によって接合状態及び切離状態(本発明における非接合状態)を成すものである。
図1、図3及び図4に示されるように、ベースプレート71には、2枚の板材71A、71B間を横切るように支持シャフト72が固定されている。この支持シャフト72には、大径ギヤ部73a及び小径ギヤ部73bを有する第1ギヤ73が板材71A、71B間に位置して回転自在に支持されている。又、ベースプレート71には、2枚の板材71A、71B間を横切るように回転シャフト74が回転自在に支持されている。この回転シャフト74には、板材71A、71B間に位置して第1ギヤ73の小径ギヤ部73bと噛合する第2ギヤ75が回転シャフト74と一体回転するように固着されている。又、回転シャフト74は、その先端部位74aがベースプレート71の板材71A及びベースプレート61の板材61Aを貫通して板材61A、61B間まで延在しており、この先端部位74aには、ラックギヤ62と噛合するセクタギヤ76が回転シャフト74と一体回転するように固着されている。そして、これら、第1ギヤ73、第2ギヤ75及びセクタギヤ76がギヤ構造体52Aを構成している。
図1及び図5に示されるように、ケース81A及びカバー81Bよりなるハウジング81は、電動モータ51が取り付けられ且つクラッチ構造体52B及び電動モータ51とクラッチ構造体52Bとを連係する減速ギヤ構造体52Cを収容している。又、このハウジング81には、出力軸となる回転シャフト82が回転自在に支持されている。
電動モータ51の出力軸51aには、ウォームギヤ55が一体回転するよう固着されており、回転シャフト82には、ウォームギヤ55と噛合するウォームホイールギヤ56がスペーサ82aを介して回転シャフト82に対して相対回転自在に支持されている。そして、ウォームギヤ55及びウォームホイールギヤ56が減速ギヤ構造体52Cを構成している。尚、電動モータ51は、後述するコントローラ3により駆動及び駆動停止制御される。
図5に示されるように、回転シャフト82には、磁性体材料からなるディスク形状のロータ83が回転シャフト82と一体回転するように固着されており、さらに、磁性体材料からなるディスク形状のアーマチュア84がスペーサ82bを介して相対回転自在に且つ軸方向に移動自在に支持されている。ウォームホイールギヤ56とアーマチュア84との間には、軸方向において所定の間隔を持って互いに対向し且つスプライン部材93により一体回転するように結合されたブレーキディスク89及びディスク形状のサブプレート86が配されている。このブレーキディスク89及びサブプレート86は、スプライン部材93により回転シャフト82に相対回転自在且つ軸方向に移動自在に支持されている。ブレーキディスク89とサブプレート86との間には、ディスク形状のサイドプレート87が軸方向においてその裏面87aがブレーキディスク89と対向するように配されている。このサイドプレート87は、スプライン部材93周りで相対回転自在に支持され、結合ロッド87bによってロータ83と一体回転するようにロータ83に結合されている。ウォームホイールギヤ56に形成された複数の突起56aは、サブプレート86に形成された複数の孔86aに嵌合されており、これにより、サブプレート86及びブレーキディスク89は、ウォームホイールギヤ56と一体に回転するようになっている。ロータ83の表面83aには凹部83bが形成されており、この凹部83bには、アーマチュア84を軸方向においてブレーキディスク89側に付勢するスプリング88が配設されている。又、回転シャフト82の周りには、環状の電磁コイル体85が配設されている。この電磁コイル体85は、ロータ83を挟んでアーマチュア84と対向するように配置されている。そして、ロータ83、アーマチュア84、電磁コイル体85及びブレーキディスク89がクラッチ構造体52Bを構成している。尚、クラッチ構造体52Bは、後述するコントローラ3により作動及び作動停止制御される。
このような構成において、常時は、スプリング88によりアーマチュア84がブレーキディスク89を押圧してブレーキディスク89とサイドプレート87の裏面87aとを摩擦係合させている。これにより、クラッチ構造体52Bが接合状態となって、ロータ83とサブプレート86との間にサブプレート86からロータ83へとトルク伝達できる所定値以上の拘束力が発生する。又、電磁コイル体55がロータ83及びアーマチュア84を介して磁気的な閉ループを形成してアーマチュア84をロータ83に向かって吸引する電磁力を発生させると(クラッチ構造体52Bの作動状態)、アーマチュア84がスプリング88の付勢力に抗してロータ83に向かって軸方向に移動し、ブレーキディスク89とサイドプレート87の裏面87aとの摩擦係合が解除される。これにより、クラッチ構造体52Bが切離状態となり、ロータ83とサイドプレート86との間での拘束力が開放されてサイドプレート86からロータ83へのトルク伝達が不能となる。
回転シャフト82の先端部位82bは、カバー81Bを貫通してハウジング81外に延在しており、この先端部位82bには、出力ピニオンギヤ90が回転シャフト82と一体回転するように固着されている。この出力ピニオンギヤ90は、第1ギヤ73の大径ギヤ部73aと噛合している。
このようなドア駆動装置5において、電動モータ51を駆動すると、ウォームギヤ55を介してウォームホイールギヤ56が回転する。この時、クラッチ構造体52Bが接合状態であれば、ウォームホイールギヤ56の回転は、ロータ83に伝わり、回転シャフト82が回転する。回転シャフト82が回転すると、出力ピニオンギヤ90が回転し、第1ギヤ73、第2ギヤ75及び回転シャフト74を介してセクタギヤ76が回転する。セクタギヤ76の回転は、ラックギヤ62をガイドスロット61a、61bに沿ってスライドさせ、これにより、進退ロッド54が側部ドア2に対して車両前後方向に略水平に進退する。進退ロッド54の側部ドア2に対する車両前方向の進行は、ブラケット12を側部ボデー1に対して押すことになるので、結果、側部ドア2が垂直軸線Aを中心に揺動して側部ボデー1に対して開動作する。又、進退ロッド54の側部ドア2に対する車両前方向の退行は、ブラケット12を側部ボデー11に対して引くことになるので、結果、側部ドア2が前述とは逆に垂直軸線Aを中心に揺動して側部ボデー1に対して閉動作する。
電動モータ51の駆動停止時においてクラッチ構造体52が接合状態であると、ロータ83のウォームホイールギヤ56に対する回転が拘束されるので、減速ギヤ構造体52Cにおけるウォームギヤ55とウォームホイールギヤ56との噛み合いが負荷となって進退ロッド54の車両ドア1に対する進退を規制する。この結果、側部ドア2の側部ボデー1に対する揺動が規制され側部ドア2が所定位置で保持される。
電動モータ51の駆動停止時においてクラッチ構造体52が切離状態であると、ロータ83のウォームホイールギヤ56に対する回転が許容されるので、減速ギヤ構造体52C
におけるウォームギヤ55とウォームホイールギヤ56との噛み合いが負荷とならず、進退ロッド54が車両ドア1に対して自由に進退できる。この結果、側部ドア2の側部ボデー1に対する揺動が可能となり、電動モータ51を停止させているにも関わらず側部ドア2を開閉動作できる。
ロータ83の外周縁には、環状の磁石91が固定されている。この磁石91の外周面には、複数組のN/S極が交互に磁化されている。ハウジング81内には、磁石91と対向してセンサ92(図6示)が配置されている。このセンサ92は、ハウジング81に固定されており、磁石91の外周面と対向する対のホール素子を備えている。対のホール素子は、磁石91の外周面のN/S極性により信号が切り換わるもので、位相が互いに90度ずれた波形をそれぞれ出力する。これにより、センサ92は、ロータ83の回転及び回転方向を検出する回転検知センサとして機能する。このセンサ92からの信号は、後述するコントローラ3に出力され、コントローラ3は、この出力信号に基づいて車両ドア2の揺動速度、揺動方向や現在位置等を算出している。
図1に示されるように、動力伝達機構52のベースプレート7は、その板材71Aをレール機構53のベースプレート61の板材61Aに固定することでベースプレート61を支持し、さらに、ベースプレート7の板材71Bを動力伝達機構52のハウジング81のカバー81Bに固定することで、ハウジング81に支持されている。これにより、電動モータ51、動力伝達機構52及びレール機構53がユニット化される。このように、ドア駆動装置5は、側部ドア2の開閉動作に伴う進退ロッド54の進退動作の進退方向に沿って進退ロッド54を案内するレール機構2を備えており、しかも、動力伝達機構52のクラッチ構造体52Bは、電動モータ51の駆動力を進退ロッド54に伝達可能とすると共に加えて進退ロッド54の不用意な進退を規制可能であって側部ドア2を所定位置で保持するいわゆるドアチェック機能を果たしている。これにより、装置5全体を小型化できる。又、ハウジング81のケース81Aは、車両側部ドア2のドアインナパネル21に固定されており、重量物となるドア駆動装置5は、側部ドア2の内部空間D内でウインドガラス23の収容範囲を避けて側部ドア2の前端側上方部に配される。これにより、側部ドア2の重心位置が側部ドア2の揺動中心である垂直軸線A付近に設定されることになるので、慣性による側部ドア2の揺動を抑制することができる。結果、動力伝達機構52のクラッチ構造体52Bの小型化が可能となり、装置5全体をより小型化することができる。
コントローラ3について説明する。
図6に示されるように、コントローラ3は、中央処理装置31、モータ駆動回路32及びクラッチ駆動回路33より構成されている。
モータ駆動回路32は、中央処理装置31に電気的に接続されており、中央処理装置31からの信号に基いてドア駆動装置5の駆動モータ51を正転又は逆転駆動させるべく車両の搭載バッテリ4から電動モータ51に電力を供給したり停止したりする。クラッチ駆動回路33は、中央処理装置31に電気的に接続されており、中央処理装置31からの作動信号に基いてドア駆動装置5のクラッチ構造体52Bを作動させるべく車両の搭載バッテリ4から電動モータ51に電力を供給したり停止したりする。又、中央処理装置31とクラッチ構造体52Bとの間にはクラッチ構造体52に供給される電力値を可変するためのパルス幅変調回路37が電気的に接続されている。更に、中央処理装置31には、入力回路34を介して車両のワイヤレスキーに設けられた起動スイッチ35及び車両のドアアウトサイドハンドルにハンドルスイッチ36が、入力回路38を介してセンサ92が、それぞれ電気的に接続されている。そして、中央処理装置31に起動スイッチ35及びハンドルスイッチ36から操作信号が入力されると、中央処理装置31は、該操作信号を受けて駆動モータ51に対する駆動信号やクラッチ構造体52Bに対する作動信号を出力する。
又、中央処理装置31は内部にタイマ31aを備えている。このタイマ31aは、車両ドア2が閉位置から全開位置まで及び全開位置から閉位置までの開閉動作する所要時間を計時している。
次に、コントローラ3の基本的な作動を側部ドア2の開閉動作を元に図7に基いて説明する。
側部ドア2の閉位置Bにある際、乗員が起動スイッチ35をオープン側に操作して起動スイッチ35がオンとなると、電動モータ51に搭載バッテリ4からの電力が供給されて電動モータ51が正転駆動する。この時、クラッチ構造体52Bには搭載バッテリ4からの電力が供給されず接合状態のままである。これにより、電動モータ51の駆動力が動力伝達機構52を介してレール機構53のラックギヤ62に伝達され、結果、進退ロッド54が側部ドア2に対して進行し側部ドア2が開動作する。電動モータ51の駆動による側部ドア2の開動作中において、この開動作を停止させるために乗員が起動スイッチ35を操作して起動スイッチ35が再びオンとなると、電動モータ51への電力供給が断たれて駆動モータ51が停止する。この時もクラッチ構造体52Bには電力供給されずクラッチ構造体52Bは接合状態のままである。これにより、側部ドア2は任意の所定開角度位置で保持されることになる。側部ドア2がクラッチ構造体52Bにより保持された状態において、側部ドア2を開動作させるために乗員がドアアウトサイドハンドルを操作してハンドルスイッチ36がオンとなると、クラッチ構造体52Bに搭載バッテリ4からの電力が供給されてクラッチ構造体52Bが作動し切離状態となる。これにより、乗員が手動で側部ドア2を自由に開動作することができる。側部ドア2が開位置Cとなり、それがセンサ92からの基いて検出されると、クラッチ構造体52Bへの電力供給が断たれてクラッチ構造体52Bが再び接合状態となる。これにより、側部ドア2を全開位置Cで保持されることになる。
上記したコントローラ3の作動のうち本発明における主要な作動である車両ドア2の所定開角度位置での保持について、中央処理装置31で行なわれる処理の実施の形態を図8に基いてより詳しく説明する。
電動モータ51の駆動による側部ドア2の開動作中において、この開動作を停止させるために乗員が起動スイッチ35を操作して起動スイッチ35が再びオンとなると、ステップS1にて車両ドア2が開位置にあるか否かがセンサ92からの信号に基いて判断される。
車両ドア2が閉位置B又は全開位置Cであれば、車両ドア2は開位置ではないと判断され、ステップS2にて計時中のタイマ31aをリセットし、ステップS3にてクラッチ構造体52Bを接合状態とすべくクラッチ作動回路33に対して作動停止信号を出力する。ステップS1にて車両ドア2が開位置にあると判断されると、ステップS4にてタイマ31aが計時する経過時間が予め定められた所定値となったか否かが判断され、所定値をいまだカウントしていないと判断されると、ステップS5にてタイマ31aをカウントアップする。尚、この際の所定値は、車両ドア2が閉位置Bから全開位置Cまで一度も停止することなく電動モータ51により開閉動作させられた際の所要時間である。ステップS4にてタイマ31の経過時間が所定値をカウントした時点で車両ドア2が開位置で停止していると判断し、ステップS6にてクラッチ構造体52Bを接合状態とすべくクラッチ作動回路33に対して作動停止信号を出力する。
ステップS7にてハンドルスイッチ36がオンとなったか否かが判断され、ステップS7にてハンドルスイッチ36がオンとなったと判断されると、ステップS8にてクラッチ構造体52Bを切離状態とすべくクラッチ作動回路33に対して作動信号を出力する。その後、ステップS9にてタイマ31aがリセットされる。
本実施の形態におけるクラッチ構造体52Bは、ブレーキディスク89とサイドプレート87の裏面87aとの摩擦係合が解除されて切離状態となるが、この切離状態では、トルク伝達が不能であれば、ブレーキディスク84cとロータ83の表面83a又はブレーキディスク89とサイドプレート87の裏面87aとが摩擦係合して接合状態の拘束力よりも小さい所定値以下の拘束力を発生する状態であっても良い。尚、この時のクラッチ構造体52Bに供給される電力値は、パルス幅変調回路37によって調整される。これらのことから、本発明における非接合状態とは、拘束力が発生しない状態のみならずわずかではあるが拘束力を発生する状態も含むものである。
本実施の形態においては、起動スイッチ35を車両のワイヤレスキーに設けているが、これに限らず、車両のドアアウトサイドハンドル、ドアインサイドハンドル、インストルメントパネルなどに設けても良い。又、ハンドルスイッチ36の代わりにドアアウトサイドハンドルやドアインサイドハンドルに設けられた静電容量式のタッチセンサなどを用いたり、センサ92からの信号に基いて側部ドアの揺動を検知するなどして、乗員による手動での側部ドア2の開閉動作意思を検知するようにしても良い。
本発明に係る車両ドア駆動装置の車両ドアへの搭載状態を示す図である。 本発明に係る車両ドア駆動装置が搭載された車両ドアの作動を示す図である。 図1のF−F線に沿う断面図である。 図1のE−E線に沿う断面図である。 本発明に係る車両ドア駆動装置のクラッチ構造体を示す断面図である。 本発明に係る車両ドア駆動装置を制御するコントローラを示す回路図である。 本発明に係る車両ドア駆動装置のコントローラの作動を示すタイミングチャートである。 本発明に係る車両ドア駆動装置のコントローラの作動のうち、本発明の主要な作動に関する中央処理装置の処理を示すフローチャートである。
符号の説明
1 側部ボデー(車両ボデー)
2 側部ドア(車両ドア)
5 ドア駆動装置(車両ドア駆動装置)
A 垂直軸線(ヒンジ軸線)
31 中央処理装置(制御手段)
31a 計時手段
33 クラッチ作動回路(作動手段)
51 電動モータ(電気的駆動源)
52 動力伝達機構
54 進退ロッド(ロッド部材)
92 センサ(位置検出手段)

Claims (2)

  1. 車両ボデーに対してヒンジ軸線を中心として揺動自在に支持された車両ドアを前記車両ボデーに形成されたドア開口を開閉すべく動作させる車両ドア駆動装置において、前記車両ドア内に配設された電気的駆動源と、前記車両ボデーに回動自在に連結されたロッド部材と、前記車両ドア内で前記電気的駆動源と前記ロッド部材との間に配設され前記車両ドアの前記車両ボデーに対する揺動に対して所定値以上の拘束力を与え且つ前記電気的駆動源の駆動力を前記ロッド部材に伝達できる接合状態及び前記電気的駆動源の駆動力を前記進退ロッドに伝達不能な非接合状態に作動する動力伝達機構と、該動力伝達機構を接合状態と非接合状態に作動させる作動手段と、前記動力伝達機構を非接合状態とすべく前記動力伝達機構に電力供給すると共に前記動力伝達機構を接合状態とすべく前記動力伝達機構への電力供給を遮断するように前記作動手段を制御する制御手段とを有する、車両用ドア駆動装置。
  2. 前記車両ドアの位置情報を前記制御手段に対して出力する位置検出手段と、該位置検出手段からの信号に基いて前記車両ドアが所定角度位置に在る時間経過を計時する計時手段とを有し、前記制御手段は、計時手段が所定の時間経過を計時したと判断したとき前記動力伝達機構を接合状態とするよう前記作動手段を制御する、請求項1に記載の車両用ドア駆動装置。
JP2004041989A 2004-02-18 2004-02-18 車両ドア駆動装置 Expired - Fee Related JP4148153B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004041989A JP4148153B2 (ja) 2004-02-18 2004-02-18 車両ドア駆動装置
PCT/JP2005/002177 WO2005078222A1 (ja) 2004-02-18 2005-02-14 車両ドア駆動装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004041989A JP4148153B2 (ja) 2004-02-18 2004-02-18 車両ドア駆動装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005231465A JP2005231465A (ja) 2005-09-02
JP4148153B2 true JP4148153B2 (ja) 2008-09-10

Family

ID=34857958

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004041989A Expired - Fee Related JP4148153B2 (ja) 2004-02-18 2004-02-18 車両ドア駆動装置

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP4148153B2 (ja)
WO (1) WO2005078222A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4825225B2 (ja) * 2008-01-09 2011-11-30 三井金属アクト株式会社 ドア開閉装置
DE102016211777A1 (de) * 2016-06-29 2018-01-04 Brose Fahrzeugteile Gmbh & Co. Kommanditgesellschaft, Bamberg Fahrzeugtüranordnung mit einem Türantrieb

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0725424Y2 (ja) * 1989-10-19 1995-06-07 東進物産株式会社 車輌用扉の開閉装置
JPH03140583A (ja) * 1989-10-26 1991-06-14 Mazda Motor Corp 車両のスライドドア構造
JP4032542B2 (ja) * 1998-12-14 2008-01-16 アイシン精機株式会社 車両用スライドドアの駆動装置

Also Published As

Publication number Publication date
WO2005078222A1 (ja) 2005-08-25
JP2005231465A (ja) 2005-09-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN108331480B (zh) 用于减慢和缓慢地关闭门的总成和方法
JP3735333B2 (ja) ドア開閉装置
EP3153651B1 (en) Power door opening and closing device
US7607963B2 (en) Control apparatus for opening/closing vehicle door
US20060168891A1 (en) Vehicle door opening and closing apparatus
JP2006194023A (ja) 車両用ドアの駆動装置
JP2006291632A (ja) 車両用開閉体の半開保持装置
JP4262198B2 (ja) ドア開閉装置
JP2006144467A (ja) 車両用スライドドアの開閉制御装置
JP4148153B2 (ja) 車両ドア駆動装置
JP2005232752A (ja) 車両ドア駆動装置
JPH11200708A (ja) 自動車用スライドドア開閉装置及び自動車用スライドドア開閉装置の閉作動制御方法
JP2001280002A (ja) 車両用開閉体の自動開閉装置
JP4327539B2 (ja) 開閉体の閉鎖駆動装置
JPH09137673A (ja) パワーウインド装置
JP2005016250A (ja) 車両用ドア開閉装置及び車両用ドア自動開閉方法
CN216374377U (zh) 汽车座位重力感应式车门及后视镜连动开合机构
JPS59195980A (ja) 自動ドア開閉装置におけるドア保持装置
JP3754227B2 (ja) 車両用スライドドアの自動開閉装置
JP2004027752A (ja) 車両用自動開閉装置
JPS58181982A (ja) 自動ドア開閉装置におけるドア保持装置
JP2002120737A (ja) 車両用操舵装置
JP2005030155A (ja) ドア開閉システム
JP2009185583A (ja) 車両用自動開閉装置
JP2006118277A (ja) 車両用開閉部材の自動開閉装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070925

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071122

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080603

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080616

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110704

Year of fee payment: 3

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4148153

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110704

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120704

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120704

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130704

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees