JP4147927B2 - 燃料電池システム - Google Patents

燃料電池システム Download PDF

Info

Publication number
JP4147927B2
JP4147927B2 JP2002356565A JP2002356565A JP4147927B2 JP 4147927 B2 JP4147927 B2 JP 4147927B2 JP 2002356565 A JP2002356565 A JP 2002356565A JP 2002356565 A JP2002356565 A JP 2002356565A JP 4147927 B2 JP4147927 B2 JP 4147927B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hydrogen
fuel cell
amount
gas
path
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2002356565A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004192845A (ja
Inventor
秀彦 平松
信悟 森島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2002356565A priority Critical patent/JP4147927B2/ja
Priority to US10/721,183 priority patent/US20040110048A1/en
Priority to DE10357482A priority patent/DE10357482A1/de
Publication of JP2004192845A publication Critical patent/JP2004192845A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4147927B2 publication Critical patent/JP4147927B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04313Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by the detection or assessment of variables; characterised by the detection or assessment of failure or abnormal function
    • H01M8/0438Pressure; Ambient pressure; Flow
    • H01M8/04388Pressure; Ambient pressure; Flow of anode reactants at the inlet or inside the fuel cell
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04082Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration
    • H01M8/04089Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration of gaseous reactants
    • H01M8/04097Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration of gaseous reactants with recycling of the reactants
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04313Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by the detection or assessment of variables; characterised by the detection or assessment of failure or abnormal function
    • H01M8/0438Pressure; Ambient pressure; Flow
    • H01M8/04402Pressure; Ambient pressure; Flow of anode exhausts
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04313Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by the detection or assessment of variables; characterised by the detection or assessment of failure or abnormal function
    • H01M8/0444Concentration; Density
    • H01M8/04447Concentration; Density of anode reactants at the inlet or inside the fuel cell
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04694Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by variables to be controlled
    • H01M8/04791Concentration; Density
    • H01M8/04798Concentration; Density of fuel cell reactants
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/06Combination of fuel cells with means for production of reactants or for treatment of residues
    • H01M8/0662Treatment of gaseous reactants or gaseous residues, e.g. cleaning
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04223Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids during start-up or shut-down; Depolarisation or activation, e.g. purging; Means for short-circuiting defective fuel cells
    • H01M8/04231Purging of the reactants
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、水素と酸素との化学反応により電気エネルギを発生させる燃料電池を有する燃料電池システムに関するもので、車両、船舶、ポータブル発電器等の移動体に適用して有効である。
【0002】
【従来の技術】
燃料電池の燃料利用率と発電効率の低下防止のため、燃料電池の水素極から排出されるオフガスをポンプ装置により吸引し、そのオフガスを供給燃料に混合して燃料電池に再循環させる燃料電池システムが知られている。オフガスを再循環させるためのポンプ装置には、供給燃料の流体エネルギを利用して省動力化を図ることができるため、エジェクタポンプが主に用いられている。
【0003】
ところで、燃料電池の電解質膜などを介した空気の透過等が原因で窒素等の不純物がオフガスの循環経路内に蓄積され、それにより循環オフガスの水素濃度が低下して、燃料電池の出力が低下することが知られている。また、燃料電池に供給される水素の量が不足する場合、燃料電池の水素出口側で燃料不足となり、これにより、燃料電池の出力が不安定になるだけでなく、出力密度が不均一になって電解質膜が劣化してしまう。
【0004】
そこで、燃料電池の出力状態により循環オフガスの不純物量を検知し、燃料電池の出力が低下した場合に不純物を除去するようにしている(例えば、特許文献1参照)。
【0005】
【特許文献1】
特開2000−243417号公報
【0006】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、上記の燃料電池システムでは、燃料電池の出力が低下するまで不純物の増加を検知できないため、不純物の増加を検知して不純物を除去する時点では、燃料電池の出力が不安定になってしまうという問題が発生する。
【0007】
本発明は、上記点に鑑み、オフガスを燃料電池に再循環させる燃料電池システムにおいて、燃料電池を安定的に作動可能にすることを目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成するため、請求項1に記載の発明では、水素と酸素との電気化学反応により電気エネルギを発生させる燃料電池(10)と、燃料電池(10)に水素を供給する水素供給装置(31)と、水素供給装置(31)から燃料電池(10)に水素を導く水素供給経路(30)と、燃料電池(10)に供給された水素のうち化学反応に用いられなかった未反応水素を含んで燃料電池(10)から排出されるオフガスを水素供給経路(30)に合流させ、燃料電池(10)に再循環させるオフガス循環経路(32)と、水素供給経路(30)中に配置されて、ノズルから噴出する主供給水素の巻き込み作用によりオフガス循環経路(32)からオフガスを吸引し水素供給経路(30)に吐出するエジェクタポンプ(33、60)とを有する燃料電池システムにおいて、主供給水素の量を検知する主供給水素量検出手段(51)と、オフガスの循環量を検知するオフガス循環量検出手段(51)とを備え、オフガス循環量検出手段(51)は、エジェクタポンプ(33、60)の吸引側と吐出側の差圧と主供給水素の量に基づいてオフガスの循環量を演算するものであることを特徴とする。
【0009】
ところで、オフガス循環手段としてエジェクタポンプを用いた場合、主供給水素量を一定にした際の、エジェクタポンプの吸引側と吐出側の圧力差と、オフガス循環量は、図2に示すように所定の関係を有している。さらに、主供給水素量を一定にした際の、オフガス循環量と、循環オフガス中の水素濃度は、図3に示すように所定の関係を有している。
【0010】
これらの関係から、主供給水素量とオフガス循環量を検知することにより、循環オフガス中の水素濃度を求めることができる。ここで、循環オフガス中の不純物は主に窒素であり、循環オフガス中の窒素濃度と水素濃度は反比例するため、水素濃度を求めることにより窒素濃度(すなわち、不純物濃度)を知ることができる。
【0011】
したがって、請求項1の発明によれば、燃料電池の出力が不安定になる前に、循環オフガス中の不純物の増加を検知して不純物を除去することが可能になるため、燃料電池を安定的に作動させることが可能になる。
【0012】
請求項2に記載の発明では、水素と酸素との電気化学反応により電気エネルギを発生させる燃料電池(10)と、燃料電池(10)に水素を供給する水素供給装置(31)と、水素供給装置(31)から燃料電池(10)に水素を導く水素供給経路(30)と、燃料電池(10)に供給された水素のうち化学反応に用いられなかった未反応水素を含んで燃料電池(10)から排出されるオフガスを水素供給経路(30)に合流させ、燃料電池(10)に再循環させるオフガス循環経路(32)と、水素供給経路(30)中に配置されて、ノズルから噴出する主供給水素の巻き込み作用によりオフガス循環経路(32)からオフガスを吸引し水素供給経路(30)に吐出するエジェクタポンプ(33、60)とを有する燃料電池システムにおいて、主供給水素の量を検知する主供給水素量検出手段(51)と、オフガスの循環量を検知するオフガス循環量検出手段(51)とを備え、主供給水素量検出手段(51)は、水素供給経路(30)におけるエジェクタポンプ(33、60)よりも上流側の圧力と、エジェクタポンプ(33、60)の吐出側の圧力と、エジェクタポンプ(33、60)のノズルの開口面積とに基づいて、主供給水素の量を演算するものであることを特徴とする。これによると、簡単な構成で主供給水素量を検知することができる。
【0014】
請求項に記載の発明では、電気化学反応に寄与しない不純物をオフガス循環経路(32)から除去するための不純物除去手段(41)を備え、オフガス循環経路(32)の水素濃度に基づいて不純物除去手段(41)の作動を制御することを特徴とする。これによると、循環オフガスの水素濃度を所定のレベルに維持することができる。
【0015】
図2および図3に示す所定の関係から、請求項に記載の発明のように、主供給水素の量とオフガスの循環量とに基づいて、オフガス循環経路(32)内の水素濃度を演算することができる。
【0016】
請求項に記載の発明では、オフガス循環経路(32)内の水素濃度に基づいて、燃料電池(10)に供給される水素の量を演算することを特徴とする。
【0017】
これによると、循環オフガス中の水素濃度から求めた循環オフガス中の水素量と純水素である主供給水素の量との和、すなわち、燃料電池に供給される水素の量を求めることができる。
【0018】
請求項に記載の発明では、燃料電池に供給される水素の量を燃料電池の発電量から求められる水素の消費量で除した値をストイキ値とし、要求発電量から求められるストイキ値を要求ストイキ値としたとき、燃料電池(10)に供給される水素の量が要求ストイキ値を満たすように、不純物除去手段(41)の作動を制御することを特徴とする。
【0019】
ところで、循環オフガスの一部を常に外部に排出して不純物を除去するものが知られているが、この場合、循環オフガスの一部を常に外部に排出しているため、無駄に排出される水素の量が多くなってしまい、燃料利用率が低下してしまう。これに対し、請求項の発明によると、燃料利用率の低下を少なくして、効率的に不純物を除去することが可能となる。
【0020】
また、請求項6に記載の発明によると、燃料電池での水素不足を防止することができる。
【0021】
請求項に記載の発明では、燃料電池(10)に供給される水素の量が要求発電量から求められる要求水素濃度を満たすように、不純物除去手段(41)の作動を制御することを特徴とする。これによると、燃料電池での水素不足を防止することができる。
【0022】
請求項に記載の発明のように、エジェクタポンプ(60)として、オフガスの循環量を可変制御可能なものを用い、さらに、請求項に記載の発明のように、燃料電池に供給される水素の量を燃料電池の発電量から求められる水素の消費量で除した値をストイキ値とし、要求発電量から求められるストイキ値を要求ストイキ値としたとき、オフガス循環経路(32)内の水素濃度に基づいて、燃料電池(10)に供給される水素の量が要求ストイキ値を満たすように、オフガスの循環量を制御することにより、水素不足を防止して、燃料電池を安定的に作動させるとともに、電解質膜の劣化を防止することができる。
【0023】
また、請求項9に記載の発明によると、燃料電池での水素不足を防止することができる。
【0024】
請求項10に記載の発明では、オフガス循環経路(32)内の水素濃度に基づいて、燃料電池(10)に供給される水素の量が要求発電量から求められる要求水素濃度を満たすように、オフガスの循環量を制御することを特徴とする。これによると、燃料電池での水素不足を防止することができる。
【0025】
なお、上記各手段の括弧内の符号は、後述する実施形態に記載の具体的手段との対応関係を示すものである。
【0026】
【発明の実施の形態】
(第1実施形態)
以下、本発明の第1実施形態について図1〜図4に基づいて説明する。第1実施形態の燃料電池システムは、燃料電池を電源として走行する電気自動車(燃料電池車両)に適用したものである。
【0027】
図1は、第1実施形態の燃料電池システムの全体概略構成を示している。燃料電池(FCスタック)10は、燃料としての水素と酸化剤としての酸素との電気化学反応を利用して電力を発生するものである。第1実施形態では燃料電池10として固体高分子電解質型燃料電池を用いており、基本単位となるセルが複数積層されて構成されている。各セルは、電解質膜が一対の電極で挟まれた構成となっている。燃料電池10は、図示しない走行用モータや2次電池等の電気機器に電力を供給するように構成されている。燃料電池10では、水素および空気(酸素)が供給されることにより、以下の水素と酸素の電気化学反応が起こり電気エネルギが発生する。
(水素極側)H2→2H++2e-
(酸素極側)2H++1/2O2+2e-→H2
この電気化学反応により生成水が発生するともに、燃料電池10には加湿された水素、空気が供給され、燃料電池10内部で凝縮水が発生する。このため、燃料電池10内部には水分が存在する。
【0028】
燃料電池システムには、燃料電池10の酸素極(正極)側に空気(酸素)を供給するための空気供給経路20と、空気や生成水を燃料電池10から外部に排出するための空気排出経路21が設けられている。空気供給経路20の最上流部には、空気供給装置22が設けられ、第1実施形態では、空気供給装置22としてコンプレッサを用いている。
【0029】
燃料電池システムには、燃料電池10の水素極(負極)側に水素を供給するための水素供給経路30が設けられ、水素供給経路30の最上流部には水素供給装置31が設けられている。第1実施形態では、水素供給装置31として水素ガスが充填された高圧水素タンクを用いている。
【0030】
燃料電池10から排出される未反応水素を含んだオフガスを、水素供給装置31からの主供給水素に合流させて燃料電池10に再供給するためのオフガス循環経路32が設けられている。オフガス循環経路32は、燃料電池10の水素極出口側と水素供給経路30とを接続している。
【0031】
水素供給経路30におけるオフガス循環経路32の合流点には、オフガスを循環させるためのエジェクタポンプ33が設けられており、オフガス循環経路32はエジェクタポンプ33の吸引部33aに接続されている。このエジェクタポンプ33は、高速で噴出する作動流体の巻き込み作用によって流体輸送を行う運動量輸送式ポンプ(JIS Z 8126 番号2.1.1.3)であり、具体的には、ノズルの開口面積は固定で、水素供給装置31から供給される主供給水素の流体エネルギを利用してオフガスを吸引して循環させるものである。なお、エジェクタポンプ33は、本発明のオフガス循環手段に相当する。
【0032】
水素供給経路30における水素供給装置31とエジェクタポンプ33との間には、水素供給装置31から供給される水素の圧力を調整するためのレギュレータ34が設けられている。水素供給経路30におけるレギュレータ34とエジェクタポンプ33との間には、レギュレータ34にて調整された主供給水素の供給圧力Pn(以下、主供給水素圧という)を検出するための第1圧力センサ35が設けられている。水素供給経路30におけるエジェクタポンプ33と燃料電池10との間には、エジェクタポンプ33の吐出側の圧力Pd(以下、エジェクタ吐出圧という)を検出するための第2圧力センサ36が設けられている。
【0033】
オフガス循環経路32には、エジェクタポンプ33の吸引側の圧力Pe(以下、エジェクタ吸引圧という)を検出するための第3圧力センサ37が設けられている。オフガス循環経路32における燃料電池10と第3圧力センサ37との間には、オフガス中に含まれる水分を分離除去するための気液分離器38が設けられ、この気液分離器38には、気液分離器38にて分離された水を外部に排出するための分離水排出弁39が設けられている。
【0034】
電気化学反応に寄与しない不純物を含むオフガスをオフガス循環経路32から除去するために、オフガス循環経路32における気液分離器38と第3圧力センサ37との間には、オフガスを外部に排出するためのオフガス排出経路40がオフガス循環経路32から分岐して設けられ、このオフガス排出経路40にオフガス排出経路40を開閉するオフガス排出経路開閉弁41が設けられている。なお、オフガス排出経路開閉弁41は、本発明の不純物除去手段に相当する。
【0035】
燃料電池システムには、2つの制御部(ECU)50、51が設けられている。第1制御部50には、図示しないアクセル開度センサにて検出したアクセル開度等が入力されるとともに、アクセル開度等に基づいて燃料電池10に対する要求発電量を演算する。さらに第1制御部50は、燃料電池10が要求発電量を発電するために必要な水素供給量Qcを演算し、第2制御部51に指令を与える。
【0036】
第2制御部51には、第1制御部50からの指令信号と各圧力センサ35、36、37からのセンサ信号が入力される。第2制御部51は、必要水素供給量Qcに基づいてレギュレータ34のバルブ開度を演算し、レギュレータ34に制御信号を出力する。さらに、第2制御部51は、分離水排出弁39およびオフガス排出経路開閉弁41に制御信号を出力する。なお、第2制御部51は、本発明の主供給水素量検出手段、および、オフガス循環量検出手段に相当する。
【0037】
ところで、オフガス中に含まれる不純物は主に燃料電池10の電解質膜を透過した窒素であり、オフガスの循環に伴って不純物である窒素がオフガス循環経路32内に蓄積され、循環オフガス中の窒素濃度(すなわち、不純物濃度)が高くなっていく。因みに、循環オフガス中の窒素濃度と水素濃度は反比例するため、窒素濃度と水素濃度のうちの一方を求めれば他方を知ることができる。
【0038】
エジェクタポンプ33を用いてオフガスを循環させる場合、水素供給装置31から燃料電池10に供給される主供給水素の量Qnを一定にした際の、エジェクタ吐出圧Pdとエジェクタ吸引圧Peの差圧ΔP(ΔP=Pd−Pe)と、オフガスの循環流量Qeは、図2に示すように、差圧ΔPが大きくなるほど循環流量Qeが大きくなるような所定の関係を有している。なお、差圧ΔPおよび循環流量Qeの具体的な値は、主供給水素量Qnによって変化する。
【0039】
図3は、主供給水素量Qnを一定にした際の、循環流量Qeと循環オフガス中の水素濃度との関係、および、循環オフガス中の水素濃度とストイキ値との関係を示している。因みに、本明細書でいうストイキ値は、燃料電池10に供給される水素の量(主供給水素の量と循環ガスに含まれる水素の量の合計)を燃料電池10の発電量から求められる水素の消費量で除した値であり、要求ストイキ値は、要求発電量から求められるストイキ値である。また、定常時には、水素の消費量≒主供給水素の量となる。そして、図3に示すように、循環流量Qeが少なくなるほど循環オフガス中の水素濃度が低くなり、また、循環オフガス中の水素濃度が低くなるほどストイキ値が小さくなる。
【0040】
これらの関係から、主供給水素量Qnと循環流量Qeを検知することにより、循環オフガス中の水素濃度や窒素濃度、さらにはストイキ値を知ることができる。したがって、以下説明するように、燃料電池10の出力が不安定になる前に、循環オフガス中の不純物の増加を検知して不純物を除去することにより、燃料電池10を安定的に作動させることができる。
【0041】
次に、上記構成の燃料電池システムの作動について図4のフローチャートに基づいて説明する。図4のフローチャートは、上述の制御部50、51によって実行されるものである。
【0042】
まず、第1制御部50にて、アクセル開度等に基づいて燃料電池10に対する要求発電量を算出し(S101)、要求発電量に基づいて必要水素供給量Qcを算出する(S102)。
【0043】
次に、第2制御部51では、必要水素供給量Qcに基づいて主供給水素量Qnの目標値を算出し(S103)、実際の主供給水素量QnがS103で求めた目標量となるようにするために必要な主供給水素圧Pnを算出し(S104)、実際の主供給水素圧PnがS104で求めた目標圧になるようにレギュレータ34を制御する(S105)。
【0044】
次に、エジェクタ吐出圧Pdが、燃料電池10の発電量等に基づいて予め求めた所定の範囲内にあるか否かを判定する(S106)。エジェクタ吐出圧Pdが所定の範囲内にない場合は、レギュレータ34の開度補正を行ってエジェクタ吐出圧Pdを調整する(S107)。
【0045】
エジェクタ吐出圧Pdが所定の範囲内にある場合は、主供給水素量Qnを算出する(S108)。具体的には、主供給水素圧Pnと、エジェクタ吐出圧Pdと、エジェクタポンプ33のノズルの開口面積とに基づいて、主供給水素量Qnを算出する。
【0046】
次に、エジェクタ吐出圧Pdとエジェクタ吸引圧Peの差圧ΔPと、S108で求めた主供給水素量Qnの値とに基づいて、オフガスの循環流量Qeを算出する(S109)。具体的には、主供給水素量Qnと差圧ΔPと循環流量Qeとを関連づけた3次元マップから求める。
【0047】
次に、S108で求めた主供給水素量Qnの値と、S109で求めた循環流量Qeに基づいて、循環オフガス中の水素濃度を算出する(S110)。具体的には、主供給水素量Qnと循環流量Qeと循環オフガス中の水素濃度とを関連づけた3次元マップから求める。
【0048】
次に、S108で求めた主供給水素量Qnの値と、S109で求めた循環オフガス中の水素濃度に基づいて、燃料電池10に現在供給されている燃料中の水素濃度を算出する(S111)。
【0049】
次に、ストイキ値が要求ストイキ値より大きいか否かを判定する(S112)。因みに、S111で求めた水素濃度に基づいて循環オフガス中の水素量Qhを算出して、ストイキ値((Qn+Qh)/Qn)を算出する。
ここで、ストイキ値が要求ストイキ値に満たない場合は(S112がNO)、循環オフガス中の水素濃度とオフガス排出経路開閉弁41の開放時間tの関係を予め定めたマップに基づいて、オフガス排出経路開閉弁41の開放時間tを算出し(S113)、オフガス排出経路開閉弁41を開放時間tだけ開放した後閉止させる(S114、S115)。
【0050】
オフガス排出経路開閉弁41がオフガス排出経路40を開放している間、循環オフガスの不純物が外部に排出され、これにより、循環オフガスの水素濃度が高まり、ひいてはストイキ値が高まる。このようにして、要求ストイキ値を満たしつつ、水素供給を行うことにより、燃料電池10を安定的に作動させることができる。S115の実行後、S108に戻り、再びストイキ値の管理を行う。
【0051】
本実施形態によれば、燃料電池10の出力が不安定になる前に、循環オフガス中の不純物の増加を検知して不純物を除去することができるため、燃料電池10を安定的に作動させることができる。
【0052】
また、循環オフガス中の不純物が増加してストイキ値が要求ストイキ値に満たなくなった場合にのみ、循環オフガスの一部を外部に排出するようにしているため、換言すると、循環オフガスの一部を常に外部に排出するものではないため、無駄に排出される水素の量が少なくなり、燃料利用率の低下を少なくすることができる。
【0053】
また、常に要求ストイキ値を満たすように、オフガスの循環量を制御しているため、水素不足を防止して、燃料電池10を安定的に作動させるとともに、電解質膜の劣化を防止することができる。
【0054】
(第2実施形態)
次に、本発明の第2実施形態について図5および図6に基づいて説明する。上記第1実施形態では、エジェクタポンプ33のノズルの開口面積が固定であったが、第2実施形態では、エジェクタポンプ60のノズルの開口面積を可変にしている。また、第1実施形態の第3圧力センサ37はエジェクタ吸引圧Peを検出するものであったが、第2実施形態の第3圧力センサ37は、エジェクタ吐出圧Pdとエジェクタ吸引圧Peの差圧ΔPを検出するものである。なお、上記第1実施形態と同一もしくは均等部分には同一の符号を付してその説明を省略し、異なる部分についてのみ説明する。
【0055】
図5において、エジェクタポンプ60は、ノズル開口面積(ノズル開度)を調整するための可動ニードル(図示せず)を備え、可動ニードルを移動させることによりノズル開度を任意に可変制御可能になっている。また、エジェクタポンプ60は、ノズル開度を検出するためのノズル開度センサ61を備えている。
【0056】
次に、上記構成の燃料電池システムの作動について図6のフローチャートに基づいて説明する。
【0057】
S103で主供給水素量Qnの目標値を算出した後、S104aでは、実際の主供給水素量QnがS103で求めた目標量となるようにするために必要な、主供給水素圧Pnとエジェクタポンプ60のノズル開度とを算出し、S105aでは、実際の主供給水素圧PnがS104aで求めた目標圧になるようにレギュレータ34を制御するとともに、実際のエジェクタポンプ60のノズル開度がS104aで求めた目標開度になるようにノズル開度を制御する。
【0058】
次に、エジェクタ吐出圧Pdが所定の範囲内にない場合は(S106がNO)、S107aにて、エジェクタポンプ60のノズル開度の補正を行ってエジェクタ吐出圧Pdを調整する。このようにして、エジェクタ吐出圧Pdを所定の範囲内に調整する。
【0059】
なお、S110では、第1実施形態と同様に循環オフガス中の水素濃度を算出するが、本実施形態では、ノズル開度に対する主供給水素量Qnと循環流量Qeおよび循環オフガス中の水素濃度の関係を予め定めたマップに基づいて算出する。
【0060】
本実施形態によれば、第1実施形態と同様な効果が得られるとともに、より高精度な水素供給圧の制御が可能である。
【0061】
(他の実施形態)
上記各実施形態では、S113にてオフガス排出経路開閉弁41の開放時間tを算出して、その開放時間tだけオフガス排出経路開閉弁41を開放させるようにしたが、S113を廃止し、S114にてオフガス排出経路開閉弁41を所定時間(例えば100ms)開放させるようにしてもよい。
【0062】
また、上記各実施形態では、各圧力センサ35、36、37にて検出した各部の圧力を利用して、主供給水素量Qnやオフガスの循環流量Qeを算出したが、各圧力センサ35、36、37の代わりに流量計を設けて、その流量計により主供給水素量Qnや循環流量Qeを直接検出するようにしてもよい。
【図面の簡単な説明】
【図1】第1実施形態の燃料電池システムの全体構成を示す概念図である。
【図2】エジェクタ吐出圧Pdとエジェクタ吸引圧Peの差圧ΔPと、オフガスの循環流量Qeとの関係を示す図である。
【図3】循環流量Qeと循環オフガス中の水素濃度との関係、および、循環オフガス中の水素濃度とストイキ値との関係を示す図である。
【図4】制御部50、51での処理を示すフローチャートである。
【図5】第2実施形態の燃料電池システムの全体構成を示す概念図である。
【図6】制御部50、51での処理を示すフローチャートである。
【符号の説明】
10…燃料電池、30…水素供給経路、31…水素供給装置、32…オフガス循環経路、33、60…エジェクタポンプ(オフガス循環手段)、51…制御部(主供給水素量検出手段、オフガス循環量検出手段)。

Claims (10)

  1. 水素と酸素との電気化学反応により電気エネルギを発生させる燃料電池(10)と、
    前記燃料電池(10)に水素を供給する水素供給装置(31)と、
    前記水素供給装置(31)から前記燃料電池(10)に水素を導く水素供給経路(30)と、
    前記燃料電池(10)に供給された水素のうち前記化学反応に用いられなかった未反応水素を含んで前記燃料電池(10)から排出されるオフガスを前記水素供給経路(30)に合流させ、前記燃料電池(10)に再循環させるオフガス循環経路(32)と、
    前記水素供給経路(30)中に配置されて、ノズルから噴出する前記主供給水素の巻き込み作用により前記オフガス循環経路(32)から前記オフガスを吸引し前記水素供給経路(30)に吐出するエジェクタポンプ(33、60)とを有する燃料電池システムにおいて、
    前記主供給水素の量を検知する主供給水素量検出手段(51)と、
    前記オフガスの循環量を検知するオフガス循環量検出手段(51)とを備え、
    前記オフガス循環量検出手段(51)は、前記エジェクタポンプ(33、60)の吸引側と吐出側の差圧と前記主供給水素の量に基づいて前記オフガスの循環量を演算するものであることを特徴とする燃料電池システム。
  2. 水素と酸素との電気化学反応により電気エネルギを発生させる燃料電池(10)と、
    前記燃料電池(10)に水素を供給する水素供給装置(31)と、
    前記水素供給装置(31)から前記燃料電池(10)に水素を導く水素供給経路(30)と、
    前記燃料電池(10)に供給された水素のうち前記化学反応に用いられなかった未反応水素を含んで前記燃料電池(10)から排出されるオフガスを前記水素供給経路(30)に合流させ、前記燃料電池(10)に再循環させるオフガス循環経路(32)と、
    前記水素供給経路(30)中に配置されて、ノズルから噴出する前記主供給水素の巻き込み作用により前記オフガス循環経路(32)から前記オフガスを吸引し前記水素供給経路(30)に吐出するエジェクタポンプ(33、60)とを有する燃料電池システムにおいて、
    前記主供給水素の量を検知する主供給水素量検出手段(51)と、
    前記オフガスの循環量を検知するオフガス循環量検出手段(51)とを備え、
    前記主供給水素量検出手段(51)は、前記水素供給経路(30)における前記エジェクタポンプ(33、60)よりも上流側の圧力と、前記エジェクタポンプ(33、60)の吐出側の圧力と、前記エジェクタポンプ(33、60)のノズルの開口面積とに基づいて、前記主供給水素の量を演算するものであることを特徴とする料電池システム。
  3. 電気化学反応に寄与しない不純物を前記オフガス循環経路(32)から除去するための不純物除去手段(41)を備え、
    前記オフガス循環経路(32)の水素濃度に基づいて前記不純物除去手段(41)の作動を制御することを特徴とする請求項1または2に記載の燃料電池システム。
  4. 前記主供給水素の量と前記オフガスの循環量とに基づいて、前記オフガス循環経路(32)内の水素濃度を演算することを特徴とする請求項に記載の燃料電池システム。
  5. 前記オフガス循環経路(32)内の水素濃度に基づいて、前記燃料電池(10)に供給される水素の量を演算することを特徴とする請求項に記載の燃料電池システム。
  6. 前記燃料電池に供給される水素の量を前記燃料電池の発電量から求められる水素の消費量で除した値をストイキ値とし、要求発電量から求められる前記ストイキ値を要求ストイキ値としたとき、
    前記燃料電池(10)に供給される水素の量が前記要求ストイキ値を満たすように、前記不純物除去手段(41)の作動を制御することを特徴とする請求項3ないし5のいずれか1つに記載の燃料電池システム。
  7. 前記燃料電池(10)に供給される水素の量が要求発電量から求められる要求水素濃度を満たすように、前記不純物除去手段(41)の作動を制御することを特徴とする請求項3ないし5のいずれか1つに記載の燃料電池システム。
  8. 前記エジェクタポンプ(60)は、前記オフガスの循環量を可変制御可能であることを特徴とする請求項1ないしのいずれか1つに記載の燃料電池システム。
  9. 前記燃料電池に供給される水素の量を前記燃料電池の発電量から求められる水素の消費量で除した値をストイキ値とし、要求発電量から求められる前記ストイキ値を要求ストイキ値としたとき、
    前記オフガス循環経路(32)内の水素濃度に基づいて、前記燃料電池(10)に供給される水素の量が前記要求ストイキ値を満たすように、前記オフガスの循環量を制御することを特徴とする請求項に記載の燃料電池システム。
  10. 前記オフガス循環経路(32)内の水素濃度に基づいて、前記燃料電池(10)に供給される水素の量が要求発電量から求められる要求水素濃度を満たすように、前記オフガスの循環量を制御することを特徴とする請求項8に記載の燃料電池システム。
JP2002356565A 2002-12-09 2002-12-09 燃料電池システム Expired - Fee Related JP4147927B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002356565A JP4147927B2 (ja) 2002-12-09 2002-12-09 燃料電池システム
US10/721,183 US20040110048A1 (en) 2002-12-09 2003-11-26 Fuel cell system
DE10357482A DE10357482A1 (de) 2002-12-09 2003-12-09 Brennstoffzellen-System

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002356565A JP4147927B2 (ja) 2002-12-09 2002-12-09 燃料電池システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004192845A JP2004192845A (ja) 2004-07-08
JP4147927B2 true JP4147927B2 (ja) 2008-09-10

Family

ID=32463414

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002356565A Expired - Fee Related JP4147927B2 (ja) 2002-12-09 2002-12-09 燃料電池システム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20040110048A1 (ja)
JP (1) JP4147927B2 (ja)
DE (1) DE10357482A1 (ja)

Families Citing this family (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4622313B2 (ja) * 2003-08-26 2011-02-02 トヨタ自動車株式会社 移動体
JP4930822B2 (ja) * 2004-08-20 2012-05-16 トヨタ自動車株式会社 燃料電池システム
JP4724399B2 (ja) * 2004-09-22 2011-07-13 株式会社チノー 燃料電池の流量制御装置
JP4564347B2 (ja) * 2004-11-29 2010-10-20 本田技研工業株式会社 燃料電池システム
DE112005003121T5 (de) * 2004-12-07 2007-10-31 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha, Toyota Brennstoffzellensystem und Verfahren zum Überprüfen eines Austretens von Gas aus demselben
JP5119571B2 (ja) * 2005-01-21 2013-01-16 トヨタ自動車株式会社 燃料電池システムおよび反応ガス流量算出方法
US7438079B2 (en) * 2005-02-04 2008-10-21 Air Products And Chemicals, Inc. In-line gas purity monitoring and control system
JP4670544B2 (ja) 2005-08-16 2011-04-13 トヨタ自動車株式会社 燃料電池システム
JP4923551B2 (ja) * 2005-12-09 2012-04-25 日産自動車株式会社 燃料電池システム
JP4908851B2 (ja) * 2006-01-17 2012-04-04 三菱重工業株式会社 燃料電池及びその運転方法
WO2007093868A2 (en) * 2006-02-14 2007-08-23 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Hydrogen supply for a fuel cell system
DE102006013699A1 (de) * 2006-03-24 2007-09-27 Robert Bosch Gmbh Brennstoffzellenanlage
WO2008034454A1 (de) * 2006-09-20 2008-03-27 Daimler Ag Rezirkulationsanordnung für eine anodenseitige gasversorgung in einer brennstoffzellenvorrichtung sowie brennstoffzellenvorrichtung für den mobilen einsatz
JP5321946B2 (ja) * 2008-04-09 2013-10-23 トヨタ自動車株式会社 燃料電池システム、循環流量の推定方法及びこれを用いた運転方法
DE102011105054A1 (de) 2011-06-21 2012-12-27 Volkswagen Aktiengesellschaft Verfahren zum Betreiben einer Brennstoffzelle sowie Brennstoffzelle
DE102011113010A1 (de) * 2011-09-09 2013-03-14 Daimler Ag Verfahren zum Betreiben eines Brennstoffzellensystems
DE102020209740A1 (de) 2020-08-03 2022-02-03 Robert Bosch Gesellschaft mit beschränkter Haftung Verfahren zum Betreiben eines Brennstoffzellensystems, Auswerteeinheit für ein Brennstoffzellensystem
JP7415971B2 (ja) * 2021-02-08 2024-01-17 トヨタ自動車株式会社 燃料電池システム
DE102021205463A1 (de) 2021-05-28 2022-12-01 Ekpo Fuel Cell Technologies Gmbh Brennstoffzuführung für eine Brennstoffzelle, Brennstoffzelleneinheit und Verfahren zum Zuführen eines Brennstoffs zu einer Brennstoffzelle
CN113506900B (zh) * 2021-06-18 2022-10-04 广西玉柴机器股份有限公司 用于车用燃料电池系统的氢气排气控制方法
JP7500677B2 (ja) 2022-09-27 2024-06-17 本田技研工業株式会社 燃料電池システム

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3671898B2 (ja) * 2001-11-16 2005-07-13 日産自動車株式会社 燃料電池システム
JP2006164562A (ja) * 2004-12-02 2006-06-22 Denso Corp 燃料電池システム
JP4752317B2 (ja) * 2005-04-27 2011-08-17 株式会社デンソー 燃料電池システム

Also Published As

Publication number Publication date
US20040110048A1 (en) 2004-06-10
JP2004192845A (ja) 2004-07-08
DE10357482A1 (de) 2004-07-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4147927B2 (ja) 燃料電池システム
JP4148014B2 (ja) 燃料電池システム
JP4701624B2 (ja) 燃料電池システム
JP5610791B2 (ja) 燃料循環装置
US8920984B2 (en) System and method for purging water from a fuel cell stack
WO2008130047A1 (ja) 燃料電池システム
EP2717371B1 (en) Fuel cell system
JP2006236862A (ja) 燃料電池システム及びそれを搭載した車両
JP7155550B2 (ja) 燃料電池システム
WO2013129553A1 (ja) 燃料電池システム及び燃料電池システムの制御方法
WO2013129453A1 (ja) 燃料電池システム及び燃料電池システムの制御方法
EP2827421B1 (en) Fuel cell system
US8227118B2 (en) Method of driving fuel cell device
EP2827424A1 (en) Fuel-cell system and control method for fuel-cell system
JP2010129207A (ja) 燃料電池システム
JP2009289416A (ja) 燃料電池システム
JP2009016057A (ja) 燃料電池装置およびその駆動方法
JP2010044869A (ja) 燃料電池システム
JP2006100101A (ja) 燃料電池システムおよびその制御方法並びに移動体
EP3118922A1 (en) Fuel cell system
JP2009181809A (ja) 燃料電池システム及びその制御方法
JP2014002948A (ja) 燃料電池システム
JP2010272253A (ja) 燃料電池システム
JP2006179373A (ja) 燃料電池システム
JP2005235571A (ja) 燃料電池

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20051101

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20071120

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071211

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080205

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080603

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080616

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110704

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120704

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120704

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130704

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees