JP4146572B2 - 硬質ポリウレタンフォームの製造方法及び硬質ポリウレタンフォーム用組成物 - Google Patents

硬質ポリウレタンフォームの製造方法及び硬質ポリウレタンフォーム用組成物 Download PDF

Info

Publication number
JP4146572B2
JP4146572B2 JP10124599A JP10124599A JP4146572B2 JP 4146572 B2 JP4146572 B2 JP 4146572B2 JP 10124599 A JP10124599 A JP 10124599A JP 10124599 A JP10124599 A JP 10124599A JP 4146572 B2 JP4146572 B2 JP 4146572B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polyol
weight
parts
rigid polyurethane
polyurethane foam
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP10124599A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000290346A (ja
Inventor
孝憲 千葉
卓也 松本
恵史 小野
健尋 清水
Original Assignee
住化バイエルウレタン株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 住化バイエルウレタン株式会社 filed Critical 住化バイエルウレタン株式会社
Priority to JP10124599A priority Critical patent/JP4146572B2/ja
Priority to EP00106006A priority patent/EP1043350A3/en
Priority to US09/538,786 priority patent/US6713521B2/en
Priority to CA002303699A priority patent/CA2303699A1/en
Priority to BR0001543-1A priority patent/BR0001543A/pt
Priority to MXPA00003453A priority patent/MXPA00003453A/es
Publication of JP2000290346A publication Critical patent/JP2000290346A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4146572B2 publication Critical patent/JP4146572B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/28Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
    • C08G18/65Low-molecular-weight compounds having active hydrogen with high-molecular-weight compounds having active hydrogen
    • C08G18/66Compounds of groups C08G18/42, C08G18/48, or C08G18/52
    • C08G18/6603Compounds of groups C08G18/42, C08G18/48, or C08G18/52 with compounds of group C08G18/32 or polyamines of C08G18/38
    • C08G18/6607Compounds of groups C08G18/42, C08G18/48, or C08G18/52 with compounds of group C08G18/32 or polyamines of C08G18/38 with compounds of group C08G18/3203
    • C08G18/6611Compounds of groups C08G18/42, C08G18/48, or C08G18/52 with compounds of group C08G18/32 or polyamines of C08G18/38 with compounds of group C08G18/3203 having at least three hydroxy groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G2110/00Foam properties
    • C08G2110/0025Foam properties rigid
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G2110/00Foam properties
    • C08G2110/0041Foam properties having specified density
    • C08G2110/005< 50kg/m3

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Polyurethanes Or Polyureas (AREA)
  • Polyethers (AREA)
  • Manufacture Of Porous Articles, And Recovery And Treatment Of Waste Products (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、硬質ポリウレタンフォームの製造方法及び硬質ポリウレタンフォーム用組成物に関する。硬質ポリウレタンフォームは、冷凍庫、冷蔵庫、建築用等の断熱材として利用することができる。
【0002】
【従来の技術】
硬質ポリウレタンフォームは、製品密度が低く、断熱性が優れ、高い機械強度を有する為に、冷凍冷蔵機械、例えば、家庭用の冷蔵庫の断熱材として広く使用されている。
この硬質ポリウレタンフォームを製造するための発泡剤としては、従来からハロゲン置換クロロフルオロカーボン(以下CFCと称する)、特にトリクロロフルオロメタンR11)が用いられてきた。
【0003】
しかしこのR11発泡剤は、ハロゲンを含有している為に、成層圏においてオゾン層を破壊する可能性及び地球温暖化等の環境問題が懸念されている。地球環境保護の目的の為に、CFCの生産量、消費量が国際的に規制されている。
CFCは、日本では1995年末までに製造が禁止されている。代替の新規発泡剤としては、オゾン破壊係数が少ないハイドロクロロフルオロカーボン(HCFC)が用いられている。例えば、HCFC141b(1,1−ジクロロ−1−フルオロエタン)、HCFC22(クロロジフルオロメタン)、HCFC142b(1−クロロ−1,1−ジフルオロエタン)が発泡剤として、導入され適用されている。
【0004】
しかしながら、代替フロンのHCFCもまた分子中に塩素原子を含むのでオゾン層への影響は少ないが、依然としてオゾン層を破壊する特性を有している為に、段階的使用削減が実施されている。したがって地球環境保護の観点から、オゾン層破壊に全く影響しない発泡剤の使用が新たに提案されて、一部の用途では既に塩素原子を全く含まずオゾン層を破壊する危険性のない炭化水素系の発泡剤、例えばシクロペンタンが、導入適用されている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、シクロペンタンは地球環境に優しい発泡剤として最適ではあるが、いくつかの問題点を抱えている。シクロペンタン自身のガスの熱伝導度が比較的高く、シクロペンタンを使用した硬質ポリウレタンフォ−ムの断熱性能が、従来のHCFC141bを使用したものより劣り、断熱特性の改善がもとめられている。特に、低温域での断熱特性の改善がもとめられている。また、シクロペンタン自身が従来使われて来たポリオールに溶解し難く、フォームの密度を下げる為に大量に使うとプレミックスの安定性に問題があった。一方、比較的大量のシクロペンタンを機械的にポリオール中に分散させることにより、いわゆるエマルジョンフォームを作る技術が(特願平10−303794)あり、低温域で比較的優れた断熱特性を示す。但し、この技術を使おうとすると特殊な設備が必要となる。
【0006】
【課題を解決するための手段】
これらの問題を解決し、熱伝導度の更に優れた断熱材を製造する為に、発泡剤として、かなり大量のシクロペンタンと少量の水の混合物を使うことにより、製品である硬質フォームの低熱伝導度化が図れる。即ち、セル内のガス組成をシクロペンタンリッチにすることにより、低熱伝導度化が図れる。o−トルエンジアミンを開始剤としてアルキレンオキサイドを付加重合させてなるポリエーテルポリオールをポリオールの主たる部分として使うことにより発泡剤をポリオール中に多量に溶解しても安定なプレミックスを作ることができるのでフォームの低密度化が図れる。
【0007】
本発明は、芳香族ポリイソシアネート、ポリオール、発泡剤、触媒、整泡剤及びその他の助剤からなる組成物からの硬質ポリウレタンフォームの製造方法であって、発泡剤としてシクロペンタンと水を併用し、ポリオールが、o−トルエンジアミンを開始剤としてアルキレンオキサイドを付加重合させてなるポリエーテルポリオールを含有することを特徴とする硬質ポリウレタンフォームの製造方法を提供する。
【0008】
本発明は、
(1)芳香族ポリイソシアネート
(2)o−トルエンジアミンを開始剤としてアルキレンオキサイドを付加重合させてなるポリエーテルポリオールを含有するポリオール
(3)シクロペンタンと水からなる発泡剤
(4)触媒、整泡剤、及びその他の助剤
からなる硬質ポリウレタンフォーム用組成物を提供する。
この組成物から冷蔵庫等の断熱材として硬質ポリウレタンフォームを製造することができる。
【0009】
芳香族ポリイソシアネート(1)としては、トリレンジイソシアネート(TDI)、ジフェニルメタンジイソシアネート(MDI)、ポリメチレンポリフェニルポリイソシアネート(ポリメリックMDI)等のポリイソシアネートやそれらの変性ポリイソシアネート等が単独あるいは混合して用いられる。
変性多価イソシアネート、即ち有機ジー及び/又はポリイソシアネートの部分化学反応で得られる製品が使用できる。例えば、エステル、尿素、ビューレット、アロファネート、カルボジイミド、イソシアヌレート、及び/又はウレタン基を含むジ−及び/又はポリイソシアネートが使用できる。
組成物中の芳香族ポリイソシアネート(1)の量は、ポリオール100重量部に対して、100〜140重量部、好ましくは115〜140、特に120〜130重量部であってよい。
【0010】
ポリオール(2)、発泡剤(3)および助剤(4)がポリオール混合物を構成する。
ポリオール(2)は、ポリエーテルポリオール及び/又はポリエステルポリオールであることが好ましい。
ポリエーテルポリオールは、例えば、エチレングリコール、プロピレングリコール、グリセリン、トリメチロールプロパン、ペンタエリスリトール、ソルビトール、シュクロース、ビスフェノールA等の多価アルコール、またはトリエタノールアミン、エチレンジアミン等の脂肪族アミン、トルエンジアミン、メチレンジアニリン(MDA)等の芳香族アミン類を反応性出発原料としてアルキレンオキサイド(例えば、プロピレンオキサイド及び/又はエチレンオキサイド)を付加重合して得られる。
【0011】
ポリエーテルポリオールは、既知方法により、例えば水酸化カリウム、水酸化ナトリウム等の水酸化アルカリ又はカリウムメチラート、ナトリウムメチラート等のアルカリアルコラートを触媒としてアニオン重合により、反応性水素分子を分子内に2〜8個含む、好適には3〜8個含む反応性出発物質にアルキレンオキサイドを付加して得られる。または、ポリエーテルポリオールは、ペンタクロルアンチモン、フッ化硼素エーテラート等のルイス酸を触媒としてカチオン重合により、反応性出発物質にアルキレンオキサイドを付加して得られる。
【0012】
適当なアルキレンオキサイドは、テトラヒドロフラン、エチレンオキサイド、1,3−プロピレンオキサイド、1,2−または2,3−ブチレンオキサイド、1,2−プロピレンオキサイド、スチレンオキサイド等であり、特にエチレンオキサイド及び1,2−プロピレンオキサイドである。これらのアルキレンオキサイドは、単独で又は混合物として使用できる。
【0013】
反応性出発物質(即ち、開始剤)としては、多価アルコール類、例えばエチレングリコール、プロピレングリコール、グリセリン、トリメチロールプロパン、ペンタエリスリトール、ソルビトール、シュクロース、ビスフェノールA等であり、またアルカノールアミン類、例えば、エタノールアミン、ジエタノールアミン、N−メチルおよびN−エチルエタノールアミン、N−メチルおよびN−エチルジエタノールアミン、トリエタノールアミン及びアンモニアである。更に、脂肪族アミン類及び芳香族アミン類が使える。例えば、エチレンジアミン、ジエチレントリアミン、1,3−プロピレンジアミン、1,3−又は1,4−ブチレンジアミン、1,2−、1,3−、1,4−、1,5−、及び1,6−ヘキサメチレンジアミン、フェニレンジアミン、o−トルエンジアミン、m−トルエンジアミン、メチレンジアニリン(MDA)、ポリメチレンジアニリン(P−MDA)である。
【0014】
ポリエステルポリオールとしては、多価カルボン酸(例えば、ジカルボン酸、トリカルボン酸)と多価アルコール(例えば、ジオール、トリオール)から製造されるポリエステルポリオール、例えばポリエチレンテレフタレートが使用される。好適なポリエステルポリオールは、炭素数2〜12のジカルボン酸と、好ましくは炭素数2〜12、特に好ましくは炭素数2〜6のジオールから製造することができる。
【0015】
ジカルボン酸としては、コハク酸、グルタル酸、アジピン酸、スベリン酸、アゼライン酸、セバシン酸、デカンジカルボン酸、マレイン酸、フタル酸、イソフタル酸及びテレフタル酸である。遊離のカルボン酸の代わりに、対応するカルボン酸誘導体、例えば炭素原子数1〜4のアルコールとのジカルボン酸モノエステルまたはジエステル、あるいはジカルボン酸無水物も使用することができる。
【0016】
ジオールとしては、エチレングリコール、ジエチレングリコール、1,2−または1,3−プロパンジオール、ジプロピレングリコール、1,4−ブタンジオール、1,5−ペンタンジオール、1,6−ヘキサンジオール、1,10−デカンジオールが使用できる。トリオールとしては、グリセリンやトリメチロールプロパンが使用できる。
また、ラクトンベースのポリエステルポリオールも使用することができる。
【0017】
ポリオールは、好ましくは、3〜8、特に好ましくは3〜6の官能基数を有しており、水酸基価が200〜900mgKOH/g、例えば300〜800mgKOH/g、好ましくは350〜550mgKOH/gのものが良い。
【0018】
ポリオール(2)は、o−トルエンジアミン(2,3−ジアミノトルエンおよび3,4−ジアミノトルエン)を開始剤としてアルキレンオキサイド(例えば、プロピレンオキサイド及び/又はエチレンオキサイド)を付加重合してなるポリエーテルポリオール(2a)を主たる部分として含有する。ポリエーテルポリオール(2a)は、水酸基価350〜550mgKOH/gを有することが好ましい。
【0019】
ポリオール(2)は、ポリエーテルポリオール(2a)のみからなってよく、あるいはポリエーテルポリオール(2a)と他のポリエーテルポリオールおよび/またはポリエステルポリオールとの混合物であってあってよい。ポリエーテルポリオール(2a)の量は、ポリオール(2)に基づいて50重量%以上、例えば60〜90重量%、特に70〜80重量%であってよい。
例えば、ポリオール(2)は、o−トルエンジアミンと他の開始剤(例えば、多価アルコール類、アルカノールアミン類、脂肪族アミン、芳香族アミンなど)との混合物(モル比が例えば60:40〜99:1)に、アルキレンオキサイドを付加することによって得られる。
このポリエーテルポリオール(2a)を使うことにより、発泡剤(3)を多量に溶解しても安定なポリオールプレミックスを作ることができる。
【0020】
ポリオール(2)は、シクロペンタンとの相溶性が高いポリエーテルポリオール及び/又はポリエステルポリオールであってよい。
「シクロペンタンとの相溶性が高い」とは、ポリオールに対するシクロペンタンの溶解度が25g以上、例えば50g以上、特に100g以上であることをいう。溶解度とは、25℃においてポリオール100gに溶解するシクロペンタンのg数をいう。
【0021】
発泡剤(3)はシクロペンタンと水を併用する。使用するシクロペンタンはポリオール混合物100重量部に対して15〜40重量部、好ましくは18〜25重量部、特に好ましくは18〜21を使用し、水は1.0重量部以下、好ましくは0.1〜0.7重量部、特に0.5〜0.7重量部を使用する。
【0022】
助剤(4)(即ち、触媒、整泡剤、及びその他の助剤)は、従来から公知のものが使用できる。触媒はアミン触媒や金属触媒が使用される。アミン触媒としては、トリエチレンジアミン、テトラメチルヘキサメチレンジアミン、ペンタメチルジエチレントリアミン、メチルモルホリン等の第3級アミンが使われる。金属触媒としては、スタナスオクトエート、ジブチルチンジラウレート、オクチル酸鉛等の有機金属化合物が用いられる。触媒量としては、ポリオール100重量部に対して0.01〜5重量部、特に好ましくは0.05〜2.5重量部である。
【0023】
整泡剤としては、通常の有機シリコン系化合物等が使用できる。整泡剤の量は、ポリオール100重量部に対して0〜5重量部、特に好ましくは0.5〜3重量部である。
本発明において、その他の助剤として、発泡安定剤、気泡制御剤、充填剤、染料、顔料、難燃剤、加水分解防止剤を適当量使用できる。
【0024】
本発明において、イソシアネートインデックス[(ポリイソシアネート(1)のイソシアネート基の当量とポリオール混合物中の活性水素の当量との比)×100]は、100〜120、特に105〜110であることが好ましい。
【0025】
硬質ポリウレタンフォームは、バッチ法または連続法により、プレポリマー法又はワンショット法により周知の発泡機により製造できる。特に好適な方法としては二成分法(A成分:ポリイソシアネート(1)、B成分:ポリオールプレミックス(ポリオール(2)と発泡剤(3)と助剤(4)を混合して得たポリオール混合物))に従って加工する方法がある。成分Aおよび成分Bは5〜50℃(特に15〜35℃)の温度で混合され、20〜70℃(特に35〜45℃)に温度調整されたモールドに注入され、発泡されて硬質ポリウレタンフォームを得る。
【0026】
【発明の好ましい態様】
以下に、実施例および比較例を挙げて本発明を更に具体的に説明する。
【0027】
実施例1
ポリオールL71重量部、ポリオールJ20重量部、ポリオールF7重量部、ポリオールG2重量部に、アミン触媒(テトラメチルヘキサメチレンジアミン1.1重量部+ペンタメチルジエチレントリアミン0.8重量部+N−メチルイミダゾール0.2重量部)、整泡剤(SZ1684、日本ユニカー社製)2重量部、水0.5重量部を混合することによりポリオール混合液を調製した。ポリオール混合液に発泡剤のシクロペンタン19.1重量部を加え、最終のポリオール混合物を調製した。 このポリオール混合液を高圧発泡機に投入し、しばらく高圧循環して混合した、表1の混合比に基づき、ポリオール混合物とポリメリックMDI(NCO含量:31.5%)を混合し(イソシアネートインデックス:105)、発泡させた。その時のウレタン原料温度は20℃に調整し、45℃に調整された600mm×400mm×50mmのアルミ製のモールド内に注入し、7分後に成形品ををモールドから脱型した。成形品の物性を表1に示す。
【0028】
実施例2
表1に従ってポリオール混合液を調製する。シリコン整泡剤として日本ユニカー社製のSO−807−172を用いた以外は実施例1と同様にした。
【0029】
比較例1〜2
実施例1と同様に表1に従ってポリオール混合液を調製した。その後シクロペンタンを混合し、高圧発泡機に投入し、実施例1と同様に成形品を得た。
【0030】
比較例3
ポリオールA30重量部、ポリオールB25重量部、ポリオールC20重量部、ポリオールD10重量部、ポリオールE15重量部に、アミン触媒(テトラメチルヘキサメチレンジアミン1.8重量部+ペンタメチルジエチレントリアミン1.0重量部+トリスジメチルアミノプロピル−S−トリアジン0.5重量部)、整泡剤(L6900、日本ユニカー社製)2重量部、水0.5重量部を混合することによりポリオール混合液を調製した。ポリオール混合液に発泡剤のシクロペンタン21重量部を加え、7cmの攪拌羽のついた攪拌機で2000回転/分で機械的に混合分散し、最終のポリオール混合物を調製した。 このポリオール混合液をスタチックミキサー付きの高圧発泡機に投入し、しばらく高圧循環して混合した。表1の混合比に基づき、ポリオール混合物とポリメリックMDIを混合し、発泡させた。その時のウレタン原料温度は20℃に調整し、45℃に調整された600mm×400mm×50mmのアルミ製のモールド内に注入し、7分後に成型品ををモールドから脱型した。成型品の物性を表1に示す。
ここで実施例及び比較例1〜2との違いはポリオール混合液がシクロペンタンに溶解していなく、いわゆるエマルジョン状態の液であるということである。
【0031】
実施例1〜2、比較例1〜3で得られた成形品の物性を以下のようにして測定し、得られた結果を表1に示す。
圧縮強度
フォームのコア部から採取した50mm立方サンプルを流れと垂直の方向に圧縮し(10mm/分ヘッドスピード)、その変位が10%に達した時の応力を測定した。
コアフォーム密度
フォームの中心部の密度で表面部分を除いた密度を測定した。
熱伝導度
フォームのコア部から切り出した200mm×200mm×25mmサンプルを英弘精機製熱伝導率測定装置(オートラムダ)で測定した。
ペンタン相溶性
スクリュー栓付きの試験管にポリオール混合物(発泡剤を除く)100gを取り、所定量のシクロペンタンを加え、混合した。次いで、静置し、外観を観察した。透明であれば、溶解していると判定した。
【0032】
【表1】
Figure 0004146572
【0033】
ポリオールA:
水酸基価550mgKOH/gのソルビトールを出発原料としてエチレンオキサイド(EO)およびプロピレンオキサイド(PO)(EOとPOの重量比は20:80)を附加したポリオール。
ポリオールB:
水酸基価520mgKOH/gのグリセリンを出発原料としてPOを附加したポリオール。
ポリオールC:
水酸基価550mgKOH/gのトリメチロールプロパンを出発原料としてEOを附加したポリオール。
【0034】
ポリオールD:
水酸基価865mgKOH/gのトリメチロールプロパンを出発原料としてPOを附加したポリオール。
ポリオールE:
水酸基価315mgKOH/gのポリエチレンテレフタレートからのポリエステルポリオール。
ポリオールF:
水酸基価870mgKOH/gのトリメチロールプロパンを出発原料としてPOを附加したポリオール。
【0035】
ポリオールG:
グリセリン
ポリオールH :
水酸基価420mgKOH/gのフタル酸とジエチレングリコールからのポリエステルポリオール。
ポリオール J:
水酸基価235mgKOH/gのフタル酸とジエチレングリコールからのポリエステルポリオール。
【0036】
ポリオールK:
水酸基価450mgKOH/gのm−トルエンジアミン/ジエタノールアミン(モル比75:25)を出発原料としてPOを附加したポリオール。
ポリオールL:
水酸基価450mgKOH/gのo−トルエンジアミン/ジエタノールアミン(モル比75:25)を出発原料としてPOを附加したポリオール。
ポリオールM:
水酸基価380mgKOH/gの砂糖/プロピレングリコール(モル比80:20)を出発原料としてPOを附加したポリオール。
ポリオールN:
水酸基価500mgKOH/gのプロピレングリコールを出発原料としてPOを附加したポリオール。
【0037】
【発明の効果】
ポリオールの主たる部分に、o−トルエンジアミンを開始剤としてアルキレンオキサイドを付加重合させてなるポリエーテルポリオールを使用し、発泡剤として、シクロペンタンと水を併用することによって、熱伝導度の改良された硬質ポリウレタンフォームが得られる。熱伝導度が改良されたことによって、フォームの低密度化が図れる。

Claims (3)

  1. (1)芳香族ポリイソシアネート、(2)ポリオール、(3)発泡剤、並びに(4)触媒及び整泡剤を含んでなる助剤からなる組成物からの硬質ポリウレタンフォームの製造方法であって、
    発泡剤としてシクロペンタンと水を併用し、ポリオール混合物(ポリオール、発泡剤及び助剤の合計)100重量部に対して、シクロペンタンの量が15〜40重量部、水の量が0.1〜0.7重量部であり、
    ポリオールが、o-トルエンジアミンとアルカノールアミン類の混合物を開始剤としてアルキレンオキサイドを付加重合させてなるポリエーテルポリオールを含有することを特徴とする硬質ポリウレタンフォームの製造方法。
  2. o-トルエンジアミンとアルカノールアミン類の混合物を開始剤としてアルキレンオキサイドを付加重合させてなるポリエーテルポリオールが水酸基価350〜550mgKOH/gを有することを特徴とする請求項1記載の製造方法。
  3. (1)芳香族ポリイソシアネート、
    (2)o-トルエンジアミンとアルカノールアミン類の混合物を開始剤としてアルキレンオキサイドを付加重合させてなるポリエーテルポリオールを含有するポリオール、
    (3)シクロペンタンと水からなる発泡剤であってポリオール混合物(ポリオール、発泡剤及び助剤の合計)100重量部に対して、シクロペンタンの量が15〜40重量部、水の量が0.1〜0.7重量部である発泡剤、並びに
    (4)触媒及び整泡剤を含んでなる助剤
    からなる硬質ポリウレタンフォーム用組成物。
JP10124599A 1999-04-08 1999-04-08 硬質ポリウレタンフォームの製造方法及び硬質ポリウレタンフォーム用組成物 Expired - Fee Related JP4146572B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10124599A JP4146572B2 (ja) 1999-04-08 1999-04-08 硬質ポリウレタンフォームの製造方法及び硬質ポリウレタンフォーム用組成物
EP00106006A EP1043350A3 (en) 1999-04-08 2000-03-27 Method of preparing rigid polyurethane foam and composition for rigid polyurethane foam
US09/538,786 US6713521B2 (en) 1999-04-08 2000-03-30 Method of preparing rigid polyurethane foam and composition of rigid polyurethane foam
CA002303699A CA2303699A1 (en) 1999-04-08 2000-04-04 Method of preparing rigid polyurethane foam and composition for rigid polyurethane foam
BR0001543-1A BR0001543A (pt) 1999-04-08 2000-04-05 Método de preparação de espuma de poliuretano rìgida e composição para espuma de poliuretano rìgida
MXPA00003453A MXPA00003453A (es) 1999-04-08 2000-04-07 Procedimiento de preparacion de espuma rigida de poliuretano y composicion para espuma rigida de poliuretano.

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10124599A JP4146572B2 (ja) 1999-04-08 1999-04-08 硬質ポリウレタンフォームの製造方法及び硬質ポリウレタンフォーム用組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000290346A JP2000290346A (ja) 2000-10-17
JP4146572B2 true JP4146572B2 (ja) 2008-09-10

Family

ID=14295531

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10124599A Expired - Fee Related JP4146572B2 (ja) 1999-04-08 1999-04-08 硬質ポリウレタンフォームの製造方法及び硬質ポリウレタンフォーム用組成物

Country Status (6)

Country Link
US (1) US6713521B2 (ja)
EP (1) EP1043350A3 (ja)
JP (1) JP4146572B2 (ja)
BR (1) BR0001543A (ja)
CA (1) CA2303699A1 (ja)
MX (1) MXPA00003453A (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE10145439A1 (de) * 2001-09-14 2003-04-03 Basf Ag Verfahren zur Herstellung von reaktionsverzögerten Polyurethanhartschaumstoffen
US7691913B2 (en) * 2003-11-03 2010-04-06 Dow Global Technologies, Inc. Rigid polyurethane foam based on toluene diamine-initiated polyols
EP1951777B1 (en) 2005-11-14 2017-05-17 Dow Global Technologies LLC Method of molding rigid polyurethane foams with enhanced thermal conductivity
JP2009057482A (ja) * 2007-08-31 2009-03-19 Sumika Bayer Urethane Kk 硬質ポリウレタンフォームの製造方法
DE102018111487B4 (de) 2018-05-14 2021-12-30 J. Schmalz Gmbh Haltevorrichtung für einen Sauggreifer bei einer Unterdruckhandhabungseinrichtung

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE19502578A1 (de) * 1995-01-27 1996-08-01 Bayer Ag Neue Polyetherpolyole, Polyformulierung enthaltend diese Polyetherpolyole und deren Verwendnung zur Herstellung von harten Polyurethanschaumstoffen
CN1074007C (zh) * 1995-11-01 2001-10-31 巴斯福公司 制造绝缘硬质聚氨酯泡沫的方法
US5648019A (en) * 1995-11-01 1997-07-15 Basf Corporation Three component polyol blend for use in insulating rigid polyurethane foams
DE19611367A1 (de) * 1996-03-22 1997-09-25 Bayer Ag Verfahren zur Herstellung Kohlenwasserstoff-getriebener Polyurethan-Hartschaumstoffe
DE19634700A1 (de) * 1996-08-28 1998-03-05 Bayer Ag Verfahren zur Herstellung von Polyurethanhartschaumstoffen
US6005016A (en) * 1998-10-06 1999-12-21 Bayer Corporation Rigid polyurethane foam based on polyethers of TDA
JP2000128951A (ja) 1998-10-26 2000-05-09 Sumitomo Bayer Urethane Kk 硬質ポリウレタンフォームの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP1043350A3 (en) 2001-05-16
MXPA00003453A (es) 2004-10-28
US6713521B2 (en) 2004-03-30
US20030060526A1 (en) 2003-03-27
CA2303699A1 (en) 2000-10-08
EP1043350A2 (en) 2000-10-11
BR0001543A (pt) 2000-10-31
JP2000290346A (ja) 2000-10-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1131376A1 (en) Method of preparing rigid polyurethane foam
US5786400A (en) Process for the production of a rigid polyurethane foam and a composition for the production of a rigid polyurethane foam
WO2020223059A1 (en) Rigid polyurethane foams suitable for use as panel insulation
BR0008107B1 (pt) processos para a produção de espumas de poliuretana rìgida finamente celular e/ou de poliisocianurato, uso da espuma produzida pelos referidos processos e espuma de poliuretana ou poliisocianurato produzida no molde.
KR100354412B1 (ko) 감소된열전도성을가지는강성폴리우레탄의제조방법
WO2020223060A1 (en) Rigid polyurethane foams suitable for use as panel insulation
BR112016016766B1 (pt) processo e sistema de reação para preparar espuma de poli-isocianurato rígida, espuma de poli-isocianurato rígida, e, composição reativa a isocianato polifuncional
WO2017100232A1 (en) Rigid polyurethane foams suitable for wall insulation
EP3784710A1 (en) Rigid polyurethane foams suitable for use as panel insulation
ES2135927T5 (es) Un metodo para elaborar espumas de poliuretano rigidas aislantes.
JP4324272B2 (ja) 低減された熱伝導性を有するポリウレタン硬質発泡体の製造方法およびその用途
JP4146572B2 (ja) 硬質ポリウレタンフォームの製造方法及び硬質ポリウレタンフォーム用組成物
BR112021013162A2 (pt) Composição para produção de espuma de poliuretano rígida, processo de produção, espuma de poliuretano rígida e usos
BR112021013187A2 (pt) Composição para produção de espuma de poliuretano rígida, processo de produção, espuma de poliuretano rígida e usos
KR100609851B1 (ko) 경질 폴리우레탄 발포체의 제조방법
JP3808991B2 (ja) 硬質ポリウレタンフォームの製造方法及び硬質ポリウレタンフォーム用組成物
AU748858B2 (en) Process for rigid polyurethane foams
JPH10168152A (ja) 硬質ポリウレタンフォームの製造方法および硬質ポリウレタンフォーム用組成物
JP2004131651A (ja) 硬質ポリウレタンフォームおよびその製造方法
JPH03258823A (ja) 硬質ポリウレタンフォームの製造法
JP2004359891A (ja) 硬質発泡ポリウレタンフォームの製造方法
MXPA01004129A (en) Method of preparing rigid polyurethane foam
JPH09110960A (ja) 硬質ポリウレタンフォームの製造法
JPH03231915A (ja) ポリオール組成物およびその利用
MXPA00007526A (en) Process for rigid polyurethane foams

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060307

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080115

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080314

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080408

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20080416

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080514

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080603

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080620

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110627

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110627

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140627

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees