JP4143150B2 - 活性炭の製造方法 - Google Patents

活性炭の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4143150B2
JP4143150B2 JP32302197A JP32302197A JP4143150B2 JP 4143150 B2 JP4143150 B2 JP 4143150B2 JP 32302197 A JP32302197 A JP 32302197A JP 32302197 A JP32302197 A JP 32302197A JP 4143150 B2 JP4143150 B2 JP 4143150B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
activated carbon
coal
parts
dry distillation
raw material
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP32302197A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH11157822A (ja
Inventor
時夫 大井
広和 青野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Cataler Corp
Original Assignee
Cataler Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Cataler Corp filed Critical Cataler Corp
Priority to JP32302197A priority Critical patent/JP4143150B2/ja
Publication of JPH11157822A publication Critical patent/JPH11157822A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4143150B2 publication Critical patent/JP4143150B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Carbon And Carbon Compounds (AREA)
  • Coke Industry (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、脱硫、脱硝およびダイオキシン除去等を目的とした排ガス処理に用いられる活性炭に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来、石炭系活性炭を製造する場合は、石炭原料を粉砕し粉砕物にコールタールなどのバインダーを混ぜ合わせて造粒成形し、成形物を還元ガス雰囲気で乾留し、次いで酸化性ガス雰囲気中で800〜1000℃に加熱して賦活する方法で製造されている。
【0003】
脱硫、脱硝およびダイオキシン除去を目的とした排ガス処理に用いられる活性炭は、100〜400℃の高温での吸着脱理をおこなうことになるため、成形物の強度と高い着火温度を有することが求められる。
そのため多くは粘結炭を原料に用い、乾留時の粘結炭の溶融により活性炭の強度を高め、表面の溶融により過剰な比表面積を無くした活性炭を製造している。
【0004】
上記の方法で得られる活性炭の比表面積の低下を防ぐためには、粘結炭を以下のような処理をおこなっている。
1.粘結炭を予め200〜250℃で酸化処理しボタン指数をコントロールして成形する方法。
2.粘結炭を450℃前後の一次乾留で膨れを発生させ、粉砕成形する方法。
3.粘活炭と非粘結炭を混合しボタン指数を1.5以下に調整してい成形する方法。などが知られている。
【0005】
しかし上記の1、2の方法では原料石炭の事前処理のためコスト高になり好ましくない。また3の方法ではボタン指数が低下しているため石炭の溶融性が少なくなり、粘結炭の効果が得られないという不具合がある。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】
本発明は上記の事情に鑑みてなされたもので、膨れの発生を防いで強度および発火点を高め排ガス処理用として有用な活性炭を得ることを課題とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】
本発明の活性炭の製造方法は、ボタン指数を3以上4以下に調製した粘結炭単独あるいは粘結炭と非粘結炭の混合物からなる粉末石炭原料100重量部に対し水に溶解あるいは分散可能な有機物バインダーを1〜30重量部添加して造粒成形する成形工程と、該成形物を加熱して乾留する乾留工程とからなることを特徴とする。
【0008】
乾留工程の後は該乾留物を賦活する賦活工程を実施することが望ましい。
前記有機物バインダーは、水に溶解あるいは分散可能な澱粉、カルボキシメチルセルロース、糖類などのセルロース系有機物、フェノール樹脂などが利用できる。
【0009】
【発明の実施の形態】
本発明の活性炭の製造方法は、ボタン指数を3以上4以下に調製した粉末石炭原料100重量部に対し水に溶解あるいは分散可能な有機物バインダーを1〜30重量部添加して造粒成形する成形工程と、成形物の乾留工程とからなる。得られた乾留物はさらに賦活工程を経ても強度などの低下が無く、排ガス処理用の活性炭として望ましい特性を保持する。
【0010】
ボタン指数は、原料石炭の溶融性を示す指標であり、試料を所定のるつぼに入れて、所定の条件で加熱し、生成した加熱残物を標準輪郭と比較してその標準輪郭が示すボタン指数をもって表す。ボタン指数が0の場合は、加熱残物が粘結しないか、あるいは粉末の状態である。したがって、本発明で言うボタン指数が3以上4以下の範囲にあるということは、原料石炭が適度の粘結性を有するものを使用することを意味する。
【0011】
ボタン指数が1.5未満であると得られる活性炭の着火点が低くなり強度も充分でなく好ましくない。またボタン指数が4を超えると粘結性が高くなりすぎ膨れが発生しやすくなるので好ましくない。
有機物バインダーは、澱粉、カルボキシメチルセルロース、糖類、フェノール樹脂などの水に溶解あるいは分散する有機物や樹脂などが利用できる。特に澱粉、カルボキシメチルセルロースなどのセルロース系の有機物は炭素含有量が比較的少なく乾留後に残る固定炭素は10%以下で製品に与える影響は少なく粘結炭自らの溶着で活性炭が形成できるので強度の高い活性炭が得られる。また、乾留工程での有機バインダーの除去の際に原料石炭中に含まれる膨れの要因となる揮発性成分も同時に除かれ粘結性と比表面積の保持との調和をさせることができるのでより好ましい。
【0012】
有機物バインダーの量は、原料石炭100重量部に対して1〜30重量部使用する。1重量部未満であると成形不良や膨れが発生するので好ましくない。添加量が30重量部を超えると混合物の造粒などの成形性が悪くなり好ましくない。乾留工程は、常法の還元ガス雰囲気で700℃まで昇温しておこなう。この乾留条件下で添加した有機物バインダーが分解揮発する際、石炭原料に含まれる膨れの原因となる揮発性物質も同時に揮発除去されると共にボタン指数で適度の粘結性を保持した材料を使用しているので造粒成形物の強度が保持できる。したがって、本発明の組成の造粒成形物は、乾留工程での膨れの発生が制御された乾留物が容易に得られる。
【0013】
乾留生成物は、通常の賦活工程の水蒸気のガス賦活処理を経て排ガス処理用に最適の活性炭が形成できる。
【0014】
【実施例】
以下、実施例により具体的に説明する。
(実施例1)
ボタン指数3の石炭原料100部に澱粉を10部、水20部をブレンドし10mm径の円柱状に押し出し成形した後、還元ガス雰囲気で700℃まで昇温して乾留をおこない、800℃で2時間乾留炭1g当たり0.66g/hrの水蒸気を加えて賦活をおこない活性炭を製造した。
【0015】
(実施例2)
ボタン指数3の石炭原料100部に澱粉を10部をブレンドし、10mm×12mmのブリケット状に圧縮成形した後、還元ガス雰囲気で700℃まで昇温して乾留をおこない、800℃で2時間乾留炭1g当たり0.66g/hrの水蒸気を加えて賦活をおこない活性炭を製造した。
【0016】
(実施例3)
ボタン指数3の石炭原料100部にカルボキシメチルセルロースを5部、水20部をブレンドし10mm径の円柱状に押し出し成形した後、還元ガス雰囲気で700℃まで昇温して乾留をおこない、800℃で2時間乾留炭1g当たり0.66g/hrの水蒸気を加えて賦活をおこない活性炭を製造した。
【0017】
(比較例1)
ボタン指数3の石炭原料100部にコールタールを20部、水15部をブレンドし10mm径の円柱状に押し出し成形した後、還元ガス雰囲気で700℃まで昇温して乾留をおこない、800℃で2時間乾留炭1g当たり0.66g/hrの水蒸気を加えて賦活をおこない活性炭を製造した。
【0018】
(比較例2)
ボタン指数3の石炭原料100部にコールタールを10部、水20部をブレンドし10mm径の円柱状に押し出し成形したが成形性が不良で所定の形状の造粒成形物が得られなかった。
(比較例3)
ボタン指数3の石炭原料100部に澱粉を35部、水20部をブレンドし10mm径の円柱状に押し出し成形したが、有機物バインダーが規定量より多いため所定の形状の造粒成形物が得られなかった。
【0019】
(比較例4)
ボタン指数3の石炭原料100部に澱粉を0.5部、水15部をブレンドし10mm径の円柱状に押し出し成形しが、有機物バインダーが規定量より少ないため所定の形状の造粒成形物が得られなかった。
(比較例5)
ボタン指数3の石炭原料100部に澱粉を0.5部加え10mm×12mmのブリケット状に圧縮成形した。この成形物を比較例1と同様の条件で乾留、賦活処理をおこない活性炭を製造した。
【0020】
(比較例6)
ボタン指数1の石炭原料100部に澱粉を10部、水20部をブレンドし10mm径の円柱状に押し出し成形した後、還元ガス雰囲気で700℃まで昇温して乾留をおこない、800℃で2時間乾留炭1g当たり0.66g/hrの水蒸気を加えて賦活をおこない活性炭を製造した。
【0021】
以上の各乾留試料についての試作評価結果を表1に示す。
表1に示したようにバインダーにコールタールを使用した比較例1は乾留時に膨れが発生するのに対し、澱粉をバインダーとした実施例1、実施例2、カルボキシメチルセルロースをバインダーに使用した実施例3では膨れが発生しなかった。
【0022】
また、比較例2のようにバインダーのコールタールを少なくすると成形ができない。さらに、バインダーの澱粉の添加量が1重量部未満の比較例5では膨れの抑制効果は低く、30重量部以上の比較例3では粘着性が強過ぎるため成形が困難になる。バインダーの量が少ないと比較例2、比較例4のように成形が困難となる。
【0023】
また同じ条件でも比較例6のボタン指数が1の粘結性が低い石炭原料であれば乾留物の強度は低くなってしまう。
【0024】
【表1】
Figure 0004143150
【0025】
表2に上記の各乾留物を賦活処理した活性炭の各試料の評価結果を示す。実施例1、実施例2の粘結炭ベースで澱粉を有機物バインダーとして使用して膨れをコントロールした活性炭の方が、強度、着火点が高く、通気後の強度低下も見られない。
これに対して比較例1、5は膨れの発生によりドラム強度、ガス通気後のドラム強度が低下している。また比較例6は、使用原料のボタン指数が小さいため、石炭原料の内部溶着不足で強度、着火点が低下している。
【0026】
【表2】
Figure 0004143150
【0027】
なお、表1および表2に記載の評価方法は以下の通りである。
充填密度:乾燥サンプルを1000ml(80mmφ)のメスシリンダーに活性炭を流し込み重量を測定した。
衝撃強度:サンプル10mlに328gのハンマーを円筒中415mmの高さより10回落とした後32Meの篩別残量を測定した。
【0028】
ロガ強度:活性炭30gをロガ試験機(225mmφ×70mm)で速度50rpmにて1000回転後の7Meの篩別残量を測定した。
SO2吸着:サンプル100mlに混合ガス26NL/min(SO2;1020ppm、O2;6.4%、H2O;9.8%、N2バランス)を120℃で5hr吸着し400℃で3hr脱離処理した。
【0029】
通気試験:サンプル200mlに混合ガス(SO2;160ppm、NO;160ppm、NH3;200ppm、O2;6.4%、H2O;9.8%、N2バランス)をNL/min×40hr通気後の劣化を調べた。
以上の様に特定のボタン指数の範囲の粘結炭に、澱粉などの有機物バインダーを添加することにより、排ガス処理用として有効な活性炭が得られる。
【0030】
【発明の効果】
本発明の活性炭の製造方法では、粘結炭を前処理したり、粘結炭の配合比率を低下させること無く特定の有機物バインダーを特定量配合することにより、生成乾留物の溶着度を調整することができる。したがって、石炭の前処理を必要とせず、強度の高い活性炭が安価に製造でき排ガス処理用に有用な活性炭が容易に得られる。

Claims (3)

  1. ボタン指数を3以上4以下に調製した粘結炭単独あるいは粘結炭と非粘結炭の混合物からなる粉末石炭原料100重量部に対し水に溶解あるいは分散可能な有機物バインダーを1〜30重量部添加して造粒成形する成形工程と、該成形物を加熱して乾留する乾留工程とからなことを特徴とする排ガス処理用の活性炭の製造方法。
  2. 有機物バインダーはセルロース系有機物である請求項1に記載の活性炭の製造方法。
  3. 乾留工程の後は、該乾留物を賦活する賦活工程を実施する請求項1に記載の活性炭の製造方法。
JP32302197A 1997-11-25 1997-11-25 活性炭の製造方法 Expired - Lifetime JP4143150B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32302197A JP4143150B2 (ja) 1997-11-25 1997-11-25 活性炭の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32302197A JP4143150B2 (ja) 1997-11-25 1997-11-25 活性炭の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11157822A JPH11157822A (ja) 1999-06-15
JP4143150B2 true JP4143150B2 (ja) 2008-09-03

Family

ID=18150246

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP32302197A Expired - Lifetime JP4143150B2 (ja) 1997-11-25 1997-11-25 活性炭の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4143150B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4997352B1 (ja) * 2012-02-29 2012-08-08 新日鉄エンジニアリング株式会社 コークスの製造方法及びそれにより得られたコークス

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN1463247B (zh) * 2001-05-30 2010-10-06 新日本制铁株式会社 活性炭及其制造方法
KR100462193B1 (ko) * 2001-07-05 2004-12-16 박상균 화력발전소에서 채취한 플라이애쉬를 이용한 활성탄 제조방법
JP6110607B2 (ja) * 2012-06-26 2017-04-05 フタムラ化学株式会社 セルロース系バインダー成形固体酸の製造方法
CN113735118B (zh) * 2021-09-28 2023-03-07 国家能源集团宁夏煤业有限责任公司 一种提高煤质活性炭生产效率的制备方法

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01126214A (ja) * 1987-11-10 1989-05-18 Idemitsu Kosan Co Ltd 球状活性炭の製造方法
JPH0297412A (ja) * 1988-10-04 1990-04-10 Nippon Steel Corp 活性コークスの製造方法
JPH02302310A (ja) * 1989-05-15 1990-12-14 Kuraray Chem Corp 有機溶剤回収用活性炭
JP3274717B2 (ja) * 1992-09-17 2002-04-15 株式会社キャタラー 活性炭の製造方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4997352B1 (ja) * 2012-02-29 2012-08-08 新日鉄エンジニアリング株式会社 コークスの製造方法及びそれにより得られたコークス

Also Published As

Publication number Publication date
JPH11157822A (ja) 1999-06-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4855251B2 (ja) 球状活性炭およびその製造方法
DE69906883T2 (de) Agglomerate auf der Basis von Aktivkohle, Verfahren zu deren Herstellung und deren Verwendung als Adsorptionsmittel
JP3669373B2 (ja) 同時脱硫脱硝用活性コークスの製造方法
CA2431314A1 (en) Activated carbon for odor control and method for making same
EP0002275A1 (en) Granular activated carbon manufacture from brown coal treated with dilute inorganic acid
JP2003502263A (ja) 成形活性炭を製造する方法
US4458022A (en) Process for manufacturing molecular sieving carbon
EP0795516A1 (en) Shaped lignocellulosic-based activated carbon
JPH0566886B2 (ja)
JP4143150B2 (ja) 活性炭の製造方法
RU2733946C1 (ru) Топливный брикет
CA1074768A (en) Granular activated carbon manufacture from low tank bituminous coal leached with dilute inorganic acid
US4492771A (en) Process for producing carbon material for de-sulfurization from a binder with a blend of noncoking and coking coal
GB2091234A (en) Process for preparing carburizing agents
JP2002348111A (ja) 活性炭の製造方法
RU2337895C2 (ru) Способ изготовления связующего для производства электродных материалов
CA2215814C (en) Shaped lignocellulosic-based activated carbon
Monika et al. Porous structure improvement of coal activated carbon using steam activation in pilot scale
JP2727001B2 (ja) 脱硫用炭材の製造方法
JPH10501174A (ja) 包囲空間内の空気清浄
JPH10296078A (ja) 高強度、高吸着能を有する活性コークスの製造方法
JPH0380105A (ja) 活性炭の製造方法
JPH11349317A (ja) 高強度、高吸着能を有する活性コークスの製造方法
JP4199028B2 (ja) 粉粒状炭化物の製造方法
JPH0383811A (ja) 活性炭の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040526

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070206

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070719

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070910

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20071127

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080122

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20080226

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080408

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080410

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080610

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080616

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110620

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140620

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term