JP3669373B2 - 同時脱硫脱硝用活性コークスの製造方法 - Google Patents

同時脱硫脱硝用活性コークスの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP3669373B2
JP3669373B2 JP51434695A JP51434695A JP3669373B2 JP 3669373 B2 JP3669373 B2 JP 3669373B2 JP 51434695 A JP51434695 A JP 51434695A JP 51434695 A JP51434695 A JP 51434695A JP 3669373 B2 JP3669373 B2 JP 3669373B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
coal
caking
temperature
oxygen concentration
desulfurization
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP51434695A
Other languages
English (en)
Inventor
和彦 花下
正洋 松岡
広恭 末永
勝彦 梅野
利久 湯田
Original Assignee
三井鉱山株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 三井鉱山株式会社 filed Critical 三井鉱山株式会社
Application granted granted Critical
Publication of JP3669373B2 publication Critical patent/JP3669373B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D53/00Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols
    • B01D53/34Chemical or biological purification of waste gases
    • B01D53/74General processes for purification of waste gases; Apparatus or devices specially adapted therefor
    • B01D53/86Catalytic processes
    • B01D53/8637Simultaneously removing sulfur oxides and nitrogen oxides
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D53/00Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols
    • B01D53/34Chemical or biological purification of waste gases
    • B01D53/46Removing components of defined structure
    • B01D53/60Simultaneously removing sulfur oxides and nitrogen oxides
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J20/00Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof
    • B01J20/02Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof comprising inorganic material
    • B01J20/20Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof comprising inorganic material comprising free carbon; comprising carbon obtained by carbonising processes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B32/00Carbon; Compounds thereof
    • C01B32/30Active carbon
    • C01B32/354After-treatment
    • C01B32/384Granulation

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Carbon And Carbon Compounds (AREA)
  • Solid-Sorbent Or Filter-Aiding Compositions (AREA)

Description

技術分野
この発明は、同時脱硫脱硝用活性コ−クスに係わる技術であり、特に乾式脱硫脱硝プロセスに脱硝触媒として好適に用いることのできる有用な同時脱硫脱硝用活性コ−クスを製造する技術に関する。
背景技術
排ガスに含まれる硫黄酸化物や窒素酸化物を除去する方法としては、多数の湿式法又は乾式法による脱硫脱硝プロセスが提案され実用化されている。これらの脱硫脱硝プロセスの中で、乾式法は、保守管理の難しい複雑な排水処理設備を必要とせず、装置の設置面積も小さくてすむ利点があることにより近年注目を集めている脱硫脱硝プロセスである。
この乾式脱硫脱硝プロセスにおいては、各種の吸着材や触媒が使用されるが、この中で特に炭素質材料は活性炭を主体として、これを粒状化又は成形してその脱硫脱硝性能を利用して、広く用いられている。
一方、乾式脱硫脱硝を実施する装置としては、移動層方式のものが多く採用されてきている。この場合の装置においては、炭素質吸着材を循環使用することが通常であるが、従来の粒状化又は成形した炭素質吸着材では、耐圧強度、耐磨耗強度、耐衝撃性強度等が低く、吸着・再生の繰り返し使用による損耗が大きい等といった実用上の解決すべき課題があった。
例えば、石炭を250〜600℃の温度範囲で予め乾留又は酸化処理して粘結性をなくした石炭に、粘結性を有する石炭及び結合剤を添加混合して粘結性を調整したあと、成形し、温度800〜900℃(昇温速度:10℃/分以下)、酸素濃度0容量%で乾留し、次いで温度800〜900℃で、水蒸気等を用いて賦活して活性コ−クスとする製造方法が知られている。ここでは一旦石炭を予め処理して粘結性をなくすることで、乾留工程での成形体の膨張等による変形、破壊等を防止することと活性コ−クスとしたときの細孔を均一にすることを図っている。しかしこのようにして得られる活性コ−クスは、賦活処理を行って比表面積をあげたにもかかわらず、脱硝率向上への寄与は極めて小さい。
また、吸着性炭素質材においては、その脱硫及び脱硝性能を更に高めるための研究が行われ開発も行われている。例えば炭素質材料の表面官能基を増やすなどの方法であるが、このような方法で得られる炭素質吸着材では脱硫及び脱硝性能の向上はできても、賦活処理自体による強度の低下が大きいため、得られた炭素質吸着材の強度が低いものでしかない。また他方炭素質吸着材の強度に主眼をおいて開発されたものでは、初期の脱硫及び脱硝性能が充分ではないという問題がある。
また、活性コ−クスに金属等を担持させ窒素酸化物に対する性能を高めたものも開発されているが、移動層方式の乾式脱硫脱硝プロセスで使用するときには、硫黄酸化物による被毒、損耗、再生後の性能の低下等が無視できない。
また、粘結炭及び非粘結炭あるいは更にバインダ−を添加して活性コ−クスを得る技術も研究され開発がおこなわれている。例えば、粘結炭及び非粘結炭を粉砕し、バインダ−を配合することなく成型し、酸化処理したあと炭化(乾留)する方法、更にこれを賦活する方法(特開平2−69312号公報、特開平2−55788号公報など)、粘結炭及び非粘結炭及びバインダ−の混合物を成型し、酸化、賦活する方法(特開昭57−129813号公報など)がある。また、粘結炭、非粘結炭及びバインダ−の混合物の物性を特定の値となるように調整する脱硫用炭素材の製造方法がある(特公昭63−17761号公報など)。
しかし今までこのようにさまざまな技術が研究されながら、これらの方法で得られた物でも、機械的強度や脱硫性能については優れた活性コ−クス等であったとしても、脱硝性能が低くくて、同時脱硫脱硝に用いるには性能が実用性を満足しないものでしかなかった。
このような技術的背景から、高い脱硫及び脱硝性能を有していて、しかも移動層方式の乾式脱硫脱硝プロセスでの循環使用に耐えるような高い強度を有する活性コ−クスが求められていた。
発明の開示
本発明は、上記の説明の通りの技術的課題を解決する目的で、高い脱硫性能と脱硝性能を有すると共に、しかも移動層方式の乾式脱硫脱硝プロセスでの循環使用に耐えるだけの高い充分な強度を有する活性コ−クスの製造方法の提供をするものである。
本発明者らは、鋭意検討を重ねた結果、石炭を主な原料とする活性コ−クスであって、原料の石炭を粘結性の点で特定の割合で配合し、成形したあと、特定の条件で処理することにより、高い脱硫脱硝性能を持ちしかも充分に高い強度を有する活性コ−クスが得られることを見いだし、本発明を完成するに至った。
即ち、本発明は、石炭を主な原料とする脱硫脱硝用活性コ−クスの製造方法において、粘結性の異なる石炭を少なくとも1種以上配合し、粘結性の高い石炭の割合が10〜50重量%である配合炭に結合剤を加え、得られた混合物を成形したあと、酸素濃度1〜18容量%、温度50〜250℃の雰囲気で酸化し、次いで酸素濃度8容量%以下、昇温速度10〜50℃/分、最終到達温度600〜900℃で乾留したものを、酸素濃度3〜18容量%、温度200〜600℃で酸化することを特徴とする活性コ−クスの製造方法である。
なお、本発明では2種以上の粘結性の高い石炭を用いる事が出来るが、此の場合には粘結性の最も高い石炭の割合が10〜50重量%であるようにする。
発明を実施するための最良の形態
この発明においては、少なくとも1種以上の粘結炭を含む2種以上の粘結性の異なる石炭を主な原料として用い、かつ粘結炭が1種の場合は粘結炭の割合を、他方粘結炭が2種以上の場合は粘結性の最も高い粘結炭の割合を10〜50重量%とする。即ち、石炭の配合に際し、2種以上の粘結性の異なる石炭を配合するが、このとき少なくとも1種以上の粘結炭を配合する。従って、2種の粘結性の異なる石炭の配合としては、粘結炭と非粘結炭との組み合わせ又は粘結炭同士の組み合わせであるが、このとき前者の組み合わせのときは粘結炭の配合割合を、後者の組み合わせのときは、粘結性のより高い方の石炭の配合割合を10〜50重量%とする。
勿論、3種や4種の複数の粘結性の異なる石炭を使用することもできるが、此の場合は粘結性の最も高い石炭の配合割合を10〜50重量%とする。
配合された原料石炭において、粘結炭が1種の場合でそれが10重量%に満たない場合、叉は粘結炭が2種以上で粘結性の最も高い粘結炭の割合が10重量%に満たない場合は、いずれも最終製品の強度が高いものは得られず本発明の目的は達成されず、他方それらが50重量%を越えるときは、乾留工程で成形物が異常に膨張したり、成形物同士が融着したりして良好な製品にならない。
このような配合とすることにより後工程の酸化工程における石炭の酸化度合に差をつけ、乾留後の高い強度を維持できる。
なお、石炭は配合したものを粉砕してもよく、また最初から所定粒度に粉砕されたものを配合してもよい。このとき、石炭の粒度としては、成形性や酸化工程における酸化のし易さ等から粒子の直径は0.5mm以下が好ましい。
ところで石炭は、石炭化度の低い方から褐炭、亜瀝青炭、瀝青炭及び無煙炭等の炭種があり、粘結性の高い石炭は一般に瀝青炭として主に産出されるが、各炭種の中においても粘結性により非粘結炭と粘結炭とに分けられ、本発明に用いる事ができる粘結性の高い石炭とは、使用する石炭相互の関係で定まる性質を言い単独の石炭に付いて独立に定められる性質ではない。
前記成形の原料とする石炭に結合剤を添加し、混合、混練し、成形して成形炭とする。結合剤には粘着性を有するものが使用でき、例えばタ−ル、ピッチ、樹脂、パルプ廃液等である。成形は混合、混練したものを、例えばブリケッティングマシン、ペレタイザ−、押出成形機等を用いて成形し、粒子の直径が概略5〜20mmの大きさの成形物とする。
得られた成形物を酸素濃度1〜18容量%、温度50〜250℃の雰囲気で10〜180分間の条件下で酸化処理を行う。此の場合のこれらの条件設定は、石炭の配合により、それぞれの範囲内において適宜設定できる。例えば、配合する石炭がどちらも粘結炭の場合、粘結性のより高い粘結炭の割合が20%程度のときは、酸素濃度を12容量%とすれば1時間程度の酸化処理を行えばよい。また酸化処理に際し、水蒸気を含んだガス、その他排ガスを用いることもでき、このときのガス量は成形物重量に対して、0.1〜20Nm3/kg、好ましくは0.5〜5Nm3/kgがよい。
成形物の酸化の場合、酸素の濃度が18容量%を越えると酸化が進みすぎ、反応の制御が困難となり、酸化の進みすぎは乾留後の成形物で強度が弱くなる。また酸素の濃度が1容量%に満たないと酸化が不十分であり、次の工程の乾留で成形物の膨張や融着が起こり易くなり、さらに製品の脱硫脱硝活性が向上しない。この酸化の雰囲気温度が50℃より低いと酸化が不十分となり結局成形物の膨張や融着になり、反対に250℃を越えると酸化の進みすぎ、従って成形物の強度低下になり、結局どちらも本発明の目的に沿わない。
前記条件下で成形物を酸化処理することにより、配合された石炭の粘結性が調整されるとともに、成形物の膨張や融着を生じることなく乾留後でも高い強度の活性コ−クスを製造することができる。
また、此の場合の酸化処理を行う装置としては、前記の酸化条件を実現できるものであれば形状や形式に特に制限はなく、例えばロ−タリ−キルン、多段床炉、流動炉、固定炉、堅型炉等が使用できる。
酸化処理した成形物の乾留の条件は、酸素濃度8容量%以下、好ましくは3容量%以下、温度600〜900℃で行う。このとき、昇温速度は10〜50℃/分、好ましくは20〜40℃/分とする。この昇温速度が遅いときは、得られる乾留物の強度が低いものでしかなく、最終的には活性コ−クスの強度が不足し、また昇温速度が早いと脱硫及び脱硝性能が充分でなくなる。酸素濃度が8容量%を超えると燃焼が進み過ぎになり強度が低下する。なお、乾留処理に際し水蒸気を含んだガス、その他排ガスを用いることもできる。酸素濃度は可能であれば0容量%であっても構わない。
次いで、得られた乾留物を、酸素濃度3〜18容量%、好ましくは12〜16容量%、温度200〜600℃、好ましくは350〜500℃の条件で、40〜200分間再び酸化処理する。このときの供給ガス量は乾留物重量に対して、0.1〜20Nm3/kgがよい。なお、此の場合の酸化処理に際しても、水蒸気を含んだガス、その他排ガスを用いることができる。再度の酸化処理においても酸素濃度が18容量%を超えると反応の制御が困難になり、また酸素濃度が3容量%未満のときは反応が進みにくい。この再度の酸化処理を行うことにより、乾留物は高い強度を維持したまま脱硫及び脱硝活性コ−クスとしてその表面活性が高くなり、比表面積が小さくても、脱硫、脱硝性能が共に優れた活性コ−クスになる。
なお、このようにして得られた活性コ−クスは、使用が繰り返されるにつれて脱硝率が徐々に向上するが、もし最初からより脱硝率の高い活性コ−クスを製造する場合には、上記のようにして得られた活性コ−クスを更に濃硫酸で処理することによって目的を達成することができる。此の場合の濃硫酸の濃度は50ないし100重量%程度、処理時間は1〜50分間程度であり、処理方法は常温で浸漬処理することによって目的を達成することができる。浸漬時間が1分間未満では脱硝率は浸漬しない場合と殆ど変らず、一方、50分間を超えると活性コ−クスの強度が低くなるので好ましくない。
以上説明したようにこの発明によれば、従来の方法に比べて、成形炭を酸化処理することにより粘結性の調整が非常に簡単に行え、しかも低い処理温度で酸化、乾留工程が実施でき、乾留工程の昇温速度も早くできるので、強度の低下を起こすことなく、しかも高い脱硫及び脱硝活性を有する活性コ−クスを得ることができ、また処理設備の負荷を軽減できるので、コンパクトにできるという効果を奏する。
また、従来のように原料としての石炭を予め半成コ−クスとする必要もない。また、本発明で得られる活性コ−クスは比表面積が小さくても高い脱硫性能を示すが、これは酸化処理により活性コ−クス表面に表面官能基が生成されることによると思われる。
実施例
以下、この発明を実施例により具体的に説明するが、この実施例は最良の結果を示すものでこの発明の技術的範囲はこの実施例に限定されるものではない。
なお、以下に示す例において各特性は次の方法により測定した。
〔SO2吸着量〕
0.5〜2.38mmの粒度に調整した活性コ−クス10ccを内径30mmのガラス管装填し、これにガス組成として、SO2:20000ppm、O2:5%、H2O:10%、及び残りがN2でバランスされた試験ガスを、温度100℃で3時間流して吸着させたあと、400℃、1時間、N2雰囲気下で脱着した量を求めてSO2吸着量とした。
〔脱硫率〕
内径50mmの管状の試験装置に、活性コ−クス300ccを充填し、SO2:1000ppm、O2:5%、H2O:10%、及び残りがN2でバランスされた試験ガスを、温度130℃、SV400Hr-1で通過させ、出口ガス中のSO2濃度を測定し、脱硫率を求めた。
〔脱硝率〕
内径50mmの管状の試験装置に、活性コ−クス300ccを充填し、NO:200ppm、O2:5%、H2O:10%、NH3:200ppm及び残りがN2でバランスされた試験ガスを、温度130℃、SV400Hr-1で通過させ、出口ガス中のNO濃度を測定し、脱硝率を求めた。
〔活性コ−クスの強度〕
JIS M 8801に規定されているロガ試験方法測定装置を用い、大きさ6mm以下の活性コ−クス50ccを回転ドラム内に入れ、回転ドラムを50rpmの割合で1000回転させたあとの内容物を、6mmの篩を用いてふるい分け、篩上残分の割合を求めロガ強度とした。
〔石炭の粘結性〕
石炭の粘結性はJIS M 8801に規定されているロガ試験法に依った。
実施例 1
揮発分34%の弱粘結炭(ロガ指数47)69重量部及び揮発分20%の強粘結炭(ロガ指数76)17重量部を配合し、これを0.5mm以下に粉砕したあと、石炭系ピッチ14重量部を加えて双腕式ニ−ダ−で混合、混練したものをブリケッティングマシンで17.5×13.5×9mmの大きさのア−モンド形状に成形し成形炭を得た。得られた成形炭をロ−タリ−キルンで170℃、O212%で60分間酸化したあと、O20%の雰囲気下で、昇温速度33℃/分で昇温し850℃で15分間保持して乾留し乾留物を得た。次いで、得られた乾留物をO2 15%、470℃で60分間酸化し、比表面積111m2/g、ロガ強度96%の活性コ−クスを得た。
また、この活性コ−クスのSO2吸着量、脱硫率及び脱硝率を前記方法により求めた結果、SO2吸着量40mg/g、脱硫率63%、脱硝率55%であった。
実施例 2
乾留物の酸化処理時間を2時間とした以外は、実施例1と同様に操作し、比表面積185m2/g、ロガ強度95%の活性コ−クスを得た。
この活性コ−クスのSO2吸着量、脱硫率及び脱硝率を前記方法により求めた結果、SO2吸着量50mg/g、脱硫率66%、脱硝率67%であった。
比較例 1
0.5mm以下に粉砕した揮発分34%の弱粘結炭(ロガ指数47)を450℃で10分間熱処理し半成コ−クスを得た。この半成コ−クス76重量部及び0.5mm以下に粉砕した揮発分20%の強粘結炭(ロガ指数76)12重量部に石炭系ピッチ12重量部を加えて双腕式ニ−ダ−で混合、混練したものをブリケッティングマシンで17.5×13.5×9mmの大きさのア−モンド形状に成形し成形炭を得た。得られた成形炭をロ−タリ−キルンで、O20%の雰囲気下で、昇温速度8℃/分で昇温し850℃で30分間保持して乾留し乾留物を得た。次いで、得られた乾留物を900℃で15分間水蒸気賦活を行い、比表面積150m2/g、ロガ強度95%の活性コ−クスを得た。また、得られた活性コ−クスのSO2吸着量は50mg/g、脱硫率50%、脱硝率35%であった。このように、従来の方法で得られる活性コ−クスは、強度はあっても、脱硝活性が低いことがわかる。
比較例 2
揮発分34%の弱粘結炭(ロガ指数47)84重量部及び揮発分20%の強粘結炭(ロガ指数76)4重量部を配合し、これを0.5mm以下に粉砕したあと、石炭系ピッチ12重量部を加えて双腕式ニ−ダ−で混合、混練したものをブリケッティングマシンで17.5×13.5×9mmの大きさのア−モンド形状に成形し成形炭を得た。得られた成形炭をロ−タリ−キルンで170℃、O212%で60分間酸化したあと、O20%の雰囲気下、昇温速度33℃/分、850℃で乾留して乾留物を得た。次いで、得られた乾留物をO215%、470℃で60分間酸化し、比表面積126m2/g、ロガ強度88%の活性コ−クスを得た。
これから、粘結炭同士の配合であっても、粘結性の高い粘結炭の割合がこの発明の範囲をはずれると強度の高い活性コ−クスが得られないことがわかる。また、得られた活性コ−クスのSO2吸着量は52mg/g、脱硫率71%、脱硝率58%であった。
比較例 3
揮発分34%の弱粘結炭(ロガ指数47)69重量部及び揮発分20%の強粘結炭(ロガ指数76)17重量部を配合し、これを0.5mm以下に粉砕したあと、石炭系ピッチ14重量部を加えて双腕式ニ−ダ−で混合、混練したものをブリケッティングマシンで17.5×13.5×9mmの大きさのア−モンド形状に成形し成形炭を得た。得られた成形炭をロ−タリ−キルンで170℃、O25%で30分間酸化したあと、O2 0%の雰囲気下、昇温速度33℃/分、850℃で乾留して乾留物を得た。次いで、得られた乾留物をO215%、470℃で60分間酸化し、比表面積70m2/g、ロガ強度96%の活性コ−クスを得た。また、得られた活性コ−クスのSO2吸着量は28mg/g、脱硫率35%、脱硝率38%であった。
実施例 3
実施例1で得られた活性コ−クスを常温で98%濃硫酸溶液に30分間浸漬した後乾燥して脱硝率を向上させた活性コ−クスをえた。このものの性質は、比表面積158m2/g、ロガ強度96%の活性コ−クスを得た。また、得られた活性コ−クスのSO2吸着量は52mg/g、脱硫率65%、脱硝率60%であった。
比較例 4
実施例1で得られた活性コ−クスを濃硫酸溶液に1時間浸漬した後、窒素雰囲気下、400℃で1時間熱処理し、比表面積168m2/g、ロガ強度93%の活性コ−クスを得た。また、得られた活性コ−クスのSO2吸着量は55mg/g、脱硫率69%、脱硝率62%であった。
比較例 5
乾留物の酸化処理を行わなかった以外は、実施例1と同様に操作し、比表面積36m2/g、ロガ強度97%の活性コ−クスを得た。
この活性コ−クスのSO2吸着量は9mg/g、脱硫率21%、脱硝率22%であった。このように、乾留物の酸化処理を行わない方法で得られる活性コ−クスは、強度はあっても、脱硫及び脱硝活性が低いことがわかる。
比較例 6
乾留物の酸化処理時間を30分間とした以外は、実施例1と同様に操作し、比表面積81m2/g、ロガ強度96%の活性コ−クスを得た。
この活性コ−クスのSO2吸着量は27mg/g、脱硫率44%、脱硝率41%であった。このように、乾留物の酸化処理が不十分な場合は、得られる活性コ−クスは、強度はあっても、比較例5ほどではないが脱硫及び脱硝活性が低いことがわかる。
比較例 7
乾留操作において、昇温速度を5℃/分とした以外は、実施例1と同様に操作し、比表面積120m2/g、ロガ強度92%の活性コ−クスを得た。
これから、乾留操作における昇温速度が遅い場合は、強度の高い活性コ−クスが得られないことがわかる。また、得られた活性コ−クスのSO2 吸着量は49mg/g、脱硫率69%、脱硝率59%であった。
比較例 8
乾留操作において、昇温速度を100℃/分とした以外は、実施例1と同様に操作し、比表面積75m2/g、ロガ強度96%の活性コ−クスを得た。
この活性コ−クスのSO2吸着量は21mg/g、脱硫率32%、脱硝率30%であった。このように、乾留操作における昇温速度が速い場合は、得られる活性コ−クスは、強度はあっても、脱硫及び脱硝活性が低いことがわかる。
産業上の利用可能性
この発明によれば、活性コ−クスの製造に際し、少なくとも1種以上の粘結炭を含む2種以上の粘結性の異なる石炭を配合して成形炭を得、これを酸化処理することにより、従来の活性コ−クスの製造方法のように原料としての石炭を予め半成コ−クスとする必要もなく、粘結性の調整が非常に簡単に行え、しかも低い処理温度で酸化、乾留工程が実施でき、乾留工程の昇温速度も早くできるので、強度の低下を起こすことなく、しかも高い脱硫及び脱硝活性を有する活性コ−クスを得ることができ、また処理設備の負荷軽減、コンパクト化できるという効果を奏する。

Claims (3)

  1. 石炭を主な原料とする脱硫脱硝用活性コークスの製造方法において、少なくとも1種以上の粘結炭を含む2種以上の粘結性の異なる石炭を配合し、かつ粘結炭または粘結性の高い粘結炭の割合が10〜50重量%である配合炭に結合剤を加え、得られた混合物を成形したあと、酸素濃度1〜18容量%、温度50〜250℃の雰囲気で酸化し、次いで酸素濃度8容量%以下、昇温速度10〜50℃/分、最終到達温度600〜900℃で乾留したものを、酸素濃度3〜18容量%、温度200〜600℃で酸化することを特徴とする活性コークスの製造方法。
  2. 粘結性の異なる複数の石炭、及び粘結剤より成る混合物で粘結性の高い石炭を10〜50重量%で配合したものを成形し、その成形物を酸素濃度1〜18容量%、温度50〜250℃の雰囲気で酸化処理し、次いでその処理物を酸素濃度8容量%以下、昇温速度10〜50℃/分、最終到達温度600〜900℃の条件で乾留処理し、次いでその乾留処理物を酸素濃度3〜18容量%、温度200〜600℃で再び酸化することを特徴とする強度の高い脱硫脱硝活性コークスの製造方法。
  3. 粘結性の異なる複数の石炭、及び粘結剤より成る混合物で粘結性の高い石炭を10〜50重量%で配合したものを成形し、その成形物を酸素濃度1〜18容量%、温度50〜250℃の雰囲気で酸化処理し、次いでその処理物を酸素濃度8容量%以下、昇温速度10〜50℃/分、最終到達温度600〜900℃の条件で乾留処理し、次いでその乾留処理物を酸素濃度3〜18容量%、温度200〜600℃で再び酸化処理し、次いでこの再度の酸化処理物を濃硫酸に1〜50分間浸漬処理し、次いで此の浸漬処理物を乾燥することを特徴とする強度の高い脱硫脱硝活性コークスの製造方法。
JP51434695A 1993-11-19 1994-11-18 同時脱硫脱硝用活性コークスの製造方法 Expired - Lifetime JP3669373B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31275793 1993-11-19
PCT/JP1994/001943 WO1995013868A1 (fr) 1993-11-19 1994-11-18 Procede de preparation de cokes actifs et processus simultanes de desulfuration et denitration

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP3669373B2 true JP3669373B2 (ja) 2005-07-06

Family

ID=18033064

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP51434695A Expired - Lifetime JP3669373B2 (ja) 1993-11-19 1994-11-18 同時脱硫脱硝用活性コークスの製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US5840651A (ja)
JP (1) JP3669373B2 (ja)
DE (2) DE4498936T1 (ja)
WO (1) WO1995013868A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9617491B2 (en) 2012-01-06 2017-04-11 Mitsubishi Heavy Industries, Ltd. Coal deactivation treatment device
US9701919B2 (en) 2013-03-04 2017-07-11 Mitsubishi Heavy Industries, Ltd. Coal inactivation processing apparatus
US9758741B2 (en) 2012-10-09 2017-09-12 Mitsubishi Heavy Industries, Ltd. Coal deactivation processing device

Families Citing this family (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5300390B2 (ja) * 2007-09-27 2013-09-25 太平工業株式会社 耐久性に優れる移動層方式の排ガス処理プロセス用活性コークス
CN102001653A (zh) * 2010-09-14 2011-04-06 北京国能普华环保工程技术有限公司 一种用于水处理的活性焦的制备方法
RU2449947C1 (ru) * 2010-12-03 2012-05-10 Российская Федерация, от имени которой выступает Министерство промышленности и торговли Российской Федерации (Минпромторг России) Способ получения активного угля
CN102824809B (zh) * 2012-09-21 2015-05-13 中冶长天国际工程有限责任公司 一种吸附塔
JP6015933B2 (ja) 2012-12-14 2016-10-26 三菱重工業株式会社 石炭不活性化処理装置およびこれを利用する改質石炭製造設備
CN103203182B (zh) * 2013-02-28 2015-01-14 煤炭科学技术研究院有限公司 烟气联合脱硫脱硝脱汞装置及其方法
JP6245743B2 (ja) 2013-12-06 2017-12-20 三菱重工業株式会社 石炭不活性化処理装置
JP6188230B2 (ja) 2014-02-17 2017-08-30 三菱重工業株式会社 不活性化処理装置
CN104096470A (zh) * 2014-07-23 2014-10-15 周凯 一种烟囱烟气脱硝脱硫专用氨水配制方法及制造工艺
US10464043B2 (en) 2015-07-07 2019-11-05 Carbonxt, Inc. High mechanical strength sorbent product, system, and method for controlling multiple pollutants from process gas
CN105833725B (zh) * 2016-04-22 2018-07-06 武汉钢铁有限公司 一种基于烟气氨法脱硫的同步脱硝络合剂再生工艺
CN105879608B (zh) * 2016-04-22 2018-11-02 武汉科技大学 基于烟气氨法脱硫的草酸亚铁同步脱硝工艺
CN105879607B (zh) * 2016-04-22 2018-11-02 武汉科技大学 一种光催化再生的烟气草酸亚铁脱硝工艺
CN105854558B (zh) * 2016-04-22 2018-08-28 武汉科技大学 一种烧结烟气同步脱硫脱硝工艺
CN105833724B (zh) * 2016-04-22 2018-10-23 江苏迪萨机械有限公司 基于光-电类fenton耦合再生的烧结烟气同步脱硫脱硝工艺
CN105771650B (zh) * 2016-04-22 2018-07-03 武汉钢铁有限公司 基于氨-草酸亚铁的烟气同步脱硫脱硝工艺
CN105709598B (zh) * 2016-04-22 2018-08-24 武汉钢铁有限公司 基于草酸氧化还原的烟气氨法同步脱硫脱硝工艺
CN108940243B (zh) * 2018-08-08 2021-05-14 国家能源投资集团有限责任公司 活性焦解析装置
CN110694614A (zh) * 2019-09-04 2020-01-17 重庆大学 适用于低温scr脱硝催化剂的活性半焦载体制备方法
CN111569833B (zh) * 2020-05-19 2022-08-19 陕西煤业新型能源科技股份有限公司 一种柱状活性半焦的制备方法
CN112479206A (zh) * 2020-11-20 2021-03-12 中冶南方都市环保工程技术股份有限公司 一种用于烟气净化高性能活性焦的制备方法
CN114044515B (zh) * 2021-11-04 2024-04-26 中欣环保科技有限公司 一种脱硫脱硝活性炭的制备方法

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE2842425C2 (de) * 1978-09-29 1984-09-27 Carl Still Gmbh & Co Kg, 4350 Recklinghausen Vorrichtung zum Nachhärten von Heißbriketts
US4259083A (en) * 1979-03-22 1981-03-31 Alberta Research Council Production of metallurgical coke from oxidized caking coal
JPS577229A (en) * 1980-06-16 1982-01-14 Hitachi Ltd Waste gas desulfurizing method
GB2105698B (en) * 1981-01-27 1985-01-30 Mitsubishi Chem Ind Process for preparing carbonaceous material for use in desulfurization
JPS57129813A (en) * 1981-01-30 1982-08-12 Mitsubishi Chem Ind Ltd Manufacture of carbon material for desulfurization
JPS58122042A (ja) * 1982-01-14 1983-07-20 Mitsui Mining Co Ltd 脱硫、脱硝用成型活性コ−クス及びその製造方法
US5118655A (en) * 1990-04-02 1992-06-02 Western Water International, Inc. Water contaminant adsorption composition
DE4132971C2 (de) * 1991-10-04 1996-02-01 Bergwerksverband Gmbh Verfahren zur Herstellung von Kohlenstoffmolekularsieben

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9617491B2 (en) 2012-01-06 2017-04-11 Mitsubishi Heavy Industries, Ltd. Coal deactivation treatment device
US9758741B2 (en) 2012-10-09 2017-09-12 Mitsubishi Heavy Industries, Ltd. Coal deactivation processing device
US9701919B2 (en) 2013-03-04 2017-07-11 Mitsubishi Heavy Industries, Ltd. Coal inactivation processing apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
DE4498936T1 (de) 1995-12-21
US5840651A (en) 1998-11-24
WO1995013868A1 (fr) 1995-05-26
DE4498936C2 (de) 2002-10-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3669373B2 (ja) 同時脱硫脱硝用活性コークスの製造方法
US6902589B1 (en) Method for producing shaped, activated charcoal
JPH0566886B2 (ja)
CA2132521C (en) Method for sox removal by catalytic carbon
JPS5945914A (ja) 炭素系分子篩の製法
JPH08337412A (ja) 活性炭及びその製造方法
KR102478525B1 (ko) 커피박으로부터 제조되는 활성탄
JP4418079B2 (ja) 高強度、高吸着能を有する活性コークスの製造方法
JPH07267619A (ja) 粒状活性炭の製造方法
JP2007331986A (ja) 活性炭
US20030153458A1 (en) Production of activated carbon exhibiting an elevated catalytic activity
US6534442B1 (en) Process for production of carbonaceous chars having catalytic activity
US4492771A (en) Process for producing carbon material for de-sulfurization from a binder with a blend of noncoking and coking coal
JPS6323125B2 (ja)
CA1074768A (en) Granular activated carbon manufacture from low tank bituminous coal leached with dilute inorganic acid
JP2002348111A (ja) 活性炭の製造方法
JP3947285B2 (ja) 脱硝性能の高い脱硫脱硝用活性炭の製造方法
EP0025099A1 (en) Process for manufacturing hard granular activated carbon from sub-bituminous coal
JPH10501174A (ja) 包囲空間内の空気清浄
JP2727001B2 (ja) 脱硫用炭材の製造方法
CS212761B2 (en) Method of preparing granulated active carbon
GB2140790A (en) A process for the manufacture of hydrophobic adsorbents
RU2622660C1 (ru) Способ получения активированного модифицированного угля
JPH11349318A (ja) 活性炭の製造方法
JPH0380105A (ja) 活性炭の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040406

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040607

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20040803

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20041221

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050315

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050405

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090422

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100422

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100422

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110422

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110422

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120422

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120422

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130422

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140422

Year of fee payment: 9

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term