JP4141664B2 - 音響光学チューナブルフィルタを用いた多波長光源 - Google Patents

音響光学チューナブルフィルタを用いた多波長光源 Download PDF

Info

Publication number
JP4141664B2
JP4141664B2 JP2001173099A JP2001173099A JP4141664B2 JP 4141664 B2 JP4141664 B2 JP 4141664B2 JP 2001173099 A JP2001173099 A JP 2001173099A JP 2001173099 A JP2001173099 A JP 2001173099A JP 4141664 B2 JP4141664 B2 JP 4141664B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wavelength
light source
light
aotf
resonator
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2001173099A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002368317A (ja
Inventor
直樹 橋本
忠雄 中澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP2001173099A priority Critical patent/JP4141664B2/ja
Priority to US10/029,987 priority patent/US6643060B2/en
Publication of JP2002368317A publication Critical patent/JP2002368317A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4141664B2 publication Critical patent/JP4141664B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/05Construction or shape of optical resonators; Accommodation of active medium therein; Shape of active medium
    • H01S3/08Construction or shape of optical resonators or components thereof
    • H01S3/081Construction or shape of optical resonators or components thereof comprising three or more reflectors
    • H01S3/083Ring lasers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/05Construction or shape of optical resonators; Accommodation of active medium therein; Shape of active medium
    • H01S3/06Construction or shape of active medium
    • H01S3/063Waveguide lasers, i.e. whereby the dimensions of the waveguide are of the order of the light wavelength
    • H01S3/067Fibre lasers
    • H01S3/06754Fibre amplifiers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/05Construction or shape of optical resonators; Accommodation of active medium therein; Shape of active medium
    • H01S3/06Construction or shape of active medium
    • H01S3/063Waveguide lasers, i.e. whereby the dimensions of the waveguide are of the order of the light wavelength
    • H01S3/067Fibre lasers
    • H01S3/06754Fibre amplifiers
    • H01S3/06758Tandem amplifiers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/05Construction or shape of optical resonators; Accommodation of active medium therein; Shape of active medium
    • H01S3/06Construction or shape of active medium
    • H01S3/063Waveguide lasers, i.e. whereby the dimensions of the waveguide are of the order of the light wavelength
    • H01S3/067Fibre lasers
    • H01S3/06791Fibre ring lasers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/05Construction or shape of optical resonators; Accommodation of active medium therein; Shape of active medium
    • H01S3/08Construction or shape of optical resonators or components thereof
    • H01S3/08086Multiple-wavelength emission
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/09Processes or apparatus for excitation, e.g. pumping
    • H01S3/091Processes or apparatus for excitation, e.g. pumping using optical pumping
    • H01S3/094Processes or apparatus for excitation, e.g. pumping using optical pumping by coherent light
    • H01S3/094096Multi-wavelength pumping
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/10Controlling the intensity, frequency, phase, polarisation or direction of the emitted radiation, e.g. switching, gating, modulating or demodulating
    • H01S3/106Controlling the intensity, frequency, phase, polarisation or direction of the emitted radiation, e.g. switching, gating, modulating or demodulating by controlling devices placed within the cavity
    • H01S3/1068Controlling the intensity, frequency, phase, polarisation or direction of the emitted radiation, e.g. switching, gating, modulating or demodulating by controlling devices placed within the cavity using an acousto-optical device
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/30Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range using scattering effects, e.g. stimulated Brillouin or Raman effects
    • H01S3/302Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range using scattering effects, e.g. stimulated Brillouin or Raman effects in an optical fibre
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/50Amplifier structures not provided for in groups H01S5/02 - H01S5/30

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Optical Modulation, Optical Deflection, Nonlinear Optics, Optical Demodulation, Optical Logic Elements (AREA)
  • Lasers (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、波長の異なる複数の光を発生する多波長光源に関し、特に、音響光学チューナブルフィルタ(acousto-optic tunable filter;AOTF)を利用して任意の波長の光を安定して発生する多波長光源に関する。
【0002】
【従来の技術】
インターネットの普及などによる爆発的な通信容量の増大に伴い、波長多重(WDM)光通信システムの導入が進められており、通信波長の高密度化、広帯域化などにより、WDM光通信システムの伝送容量は今や毎秒1テラビットの域にまで達している。このような高密度なWDM光通信システムを構築するためには、WDM信号光の波長数に応じた台数の光源が必要となり、コストの面で大きな課題となることから、安価な多波長光源への期待が高まっている。なかでも希土類元素ドープファイバを用いた多波長発振レーザなどは、構成が簡単なため早くから研究されてきた。
【0003】
従来の多波長発振レーザとしては、例えば図16に示すように、エルビウムドープファイバ(EDF)を利用した光ファイバ増幅器とエタロンなどの周期フィルタとを組み合わせることでさまざまな形態の多波長光源が試されてきた。しかし、このような多波長発振レーザの場合、図17に示すようなEDFの持つ広い均一幅のために、モード間での競合が起こり、安定した多波長発振は得られないという欠点があった。従来、エルビウムドープファイバを用いて安定な多波長発振を得るためには、エルビウムドープファイバを冷却して、均一幅を狭くする方法が用いられてきた。
【0004】
また、例えば、文献H.Sasamori et al., "Multi-wavelength Erbium-doped Fiber Ring Light Source with Fiber Grating", Technical Digest of Optical Amplifiers and Their Applications (OAA'97), paper WC3, pp.235-238, 1997.、文献A. Bellemare et al., "Multifrequency erbium-doped fiber ring lasers anchored on the ITU frequency grid", Optical Fiber Conference (OFC'99), paper TuB5, pp.16-18, 1999.、文献Seung-Kwan Kim et al., "Wideband multiwavelength erbium-doped fiber lasers", Optical Fiber Conference (OFC 2000), paper ThA3, 2000.などにおいては、エルビウムドープファイバを用いて室温で多波長発振を実現するために、周波数シフタを利用する技術が提案されている。具体的には、例えば図18に示すように、音響光学効果を用いた周波数シフタ(acousto-optic frequency shifter;AOFS)を共振器内に挿入するもので、共振器内を周回する光の周波数を毎回少しずつシフトさせることで、単一波長での安定発振を妨げ、その結果、モード間競合なく多波長の同時発振を得るというものである。なお、音響光学効果を用いた周波数シフタは、ブラッグ(Bragg)反射などを利用することによる全波長の一括変換を行うものである。
【0005】
このような周波数シフタを利用した多波長光源の場合、各波長に対する、エルビウムドープファイバの利得の違いおよび共振器損失の差などから、多波長発振時の各波長におけるピークパワーにバラツキが生じ、これを補正するデバイスが必要となる。このため、従来の多波長光源では、例えば図19に示すように、エルビウムドープファイバとエタロンなどの周期フィルタのほかに、それぞれの波長に対応した可変減衰器などを用いたイコライザを導入することで、光強度分布の平坦化が図られている。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、上記のような従来の多波長光源は、構成が複雑であり、かつ、各波長での光パワーの調整も難しいという欠点がある。また、周期フィルタの特性が固定であるため、任意の波長の発振を得ることはできないという問題もある。
【0007】
本発明は上記の点に着目してなされたもので、簡略な構成により任意の波長の複数の発振光を安定して発生することができる多波長光源を提供することを目的とする。また、各波長の光パワーの調整や波長の切り換えなどを高速かつ容易に行うことが可能な多波長光源を提供することを目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】
上記の目的を達成するため本発明の多波長光源は、共振器の光路上に光増幅器を備え、共振器内を伝搬して発振した複数の波長の光を発生する多波長光源において、共振器の光路上に音響光学チューナブルフィルタを備え、その音響光学チューナブルフィルタが、周波数の異なる複数の弾性表面波の周波数に対応して、入力光のうちから複数の波長の光を選択し、かつ、モード変換時のドップラーシフトにより各選択光の周波数をシフトさせて光路に出力するものである。
【0009】
従来、多波長光源を実現するために用いられてきた音響光学周波数シフタ(AOFS)は、前述したように、ブラッグ反射などを利用するものであり、全帯域の光の周波数を一括してシフトさせる機能を持つ。一方、本発明の多波長光源で用いる音響光学チューナブルフィルタは、TE/TMモードの変換を利用したものであり、強い波長選択性を持つ。また、音響光学チューナブルフィルタにおける周波数シフトは、それぞれの選択光に対して独立に働き、対応する弾性表面波の周波数だけシフトさせるという特徴がある。
【0010】
このような音響光学チューナブルフィルタを用いた多波長光源によれば、音響光学チューナブルフィルタで選択された複数の波長の光が共振器内を伝搬するようになり、また、各選択光に生じる周波数シフトにより共振器内での単一モードの発振が抑えられ、その結果モード間競合なく多波長の光の発振が実現されるようになる。
【0011】
さらに、従来の多波長光源は、得られる光波長は固定であったのに対し、本発明の多波長光源は、音響光学チューナブルフィルタに印加するRF信号の周波数等に応じて、任意の多波長での動作が可能であり、また、必要な波長数や波長のスイッチングも非常に高速に行うことができるようになる。
また、上記の多波長光源の具体的な構成として、共振器がリング共振器またはファブリ・ペロー共振器であってもよい。リング共振器の場合には、光路上に光アイソレータを有する単一方向性の構成とすることで、より安定した多波長発振が実現されるようになる。さらに、上記多波長光源は、共振器の光路上に、周期的な透過波長特性を持つ光フィルタを備えるようにしてもよい。光フィルタを設けることで、より狭帯域の多波長発振光を得ることが可能になると共に、離散的な波長グリッド上で任意の多波長発振が可能な光源が実現されるようになる。
【0012】
このような多波長光源については、共振器内を伝搬して発振した複数の波長の光について、各々の光パワーを制御する光パワー制御部を備えるようにする。この光パワー制御部は、具体的には、音響光学チューナブルフィルタで発生する周波数の異なる複数の弾性表面波の各強度を変化させることによって各波長の出力光レベルが平坦化されるように、各波長の光パワーを制御するものとする。当該光パワー制御部は、複数の波長の光のパワーを検出するモニタ部の検出結果や、発振波長の組み合わせに応じて予め求めた補正値に従って、各波長の光パワーを制御するようにしてもよい。
【0013】
このような光パワー制御部を設けることにより、各発振波長の光パワーを制御することが可能になり、特に、音響光学チューナブルフィルタにおける弾性表面波の強度を制御するようにすれば、各波長の光パワーの高速チューニングが可能になる。
上述した多波長光源について、音響光学チューナブルフィルタは、複数の音響光学チューナブルフィルタ要素を、各々の音響光学チューナブルフィルタ要素における選択光の周波数シフトの和が零にならないように多段接続したものであってもよい。このような多段構成の音響光学チューナブルフィルタを用いることで、選択される光の帯域幅を狭くすると同時に、サイドローブを抑えることが可能になり、良好なフィルタ特性が得られるようになる。
【0014】
また、上述の多波長光源を用いて1波の動作を実現することも可能であるが、上述の多波長光源では周波数シフトを利用して単一モード発振を抑えているため、原理的に1波での動作は不安定となる。1波での発振を得るためには、共振器内で周波数シフトがない方が望ましく、例えば、2段構成の音響光学チューナブルフィルタを用いることで周波数シフトはキャンセルできる。しかし、周波数シフトをキャンセルした場合、単一モードでの安定した発振を得ることはできるが、今度は複数波長での動作が難しくなるか、若しくは、できなくなる。
【0015】
そこで、単一波長動作と多波長動作とを電気的に切り換えて実現するための構成として、上述した多波長光源の音響光学チューナブルフィルタは、複数の音響光学チューナブルフィルタ要素を多段接続した構成を有し、各音響光学チューナブルフィルタ要素を選択的に駆動することによって、駆動した音響光学チューナブルフィルタ要素における選択光の周波数シフトが、零にならない多波長発振状態と、零になる単一波長発振状態とを切り換えることが可能であるようなものとする。このような音響光学チューナブルフィルタを用いれば、多波長での発振動作と単一波長での発振動作とを電気的に切り換えることが可能な光源を実現することが可能になる。
【0016】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施の形態を図面に基づいて説明する。なお、各図において、同一の構成については、同一の符号を付し、その説明を省略する。
図1は、本発明にかかる音響光学チューナブルフィルタを用いた多波長光源の第1の基本構成を示す平面図である。
【0017】
図1において、第1の基本構成を備えた多波長光源は、光増幅器1と、弾性表面波によるTE/TMモード変換に基づいて波長選択を行うことが可能な音響光学チューナブルフィルタ(AOTF)2とを環状に光接続したリング共振器の形態を有し、複数の波長の光を出力カプラ3を介して外部に出力する。
光増幅器1は、所要の波長帯域の光を増幅することが可能な一般的な光増幅器である。具体的には、例えば、希土類元素ドープファイバを用いた光ファイバ増幅器や半導体光増幅器などの公知の光増幅デバイスを使用することが可能である。
【0018】
AOTF2は、例えば、1つの基板20上に、光導波路21、櫛形電極(Interdigital Transducer:IDT)22、SAWガイド23およびモード分岐器24,25をそれぞれ形成したものである。
光導波路21は、入力ポート26および出力ポート27が両端にそれぞれ設けられ、入力ポート26を介して入射される光増幅器1からの出力光を出力ポート27に向けて伝搬する。
【0019】
IDT22は、RF信号生成回路28で生成された周波数f1,f2,…,fnの各RF信号が印加され、各々のRF信号に応じた弾性表面波(Surface Acoustic Wave:SAW)を発生する。IDT22で発生した弾性表面波は、SAWガイド23に沿って基板20の表面を伝搬する。図1の一例では、IDT22が入力ポート26側に配置されると共に、そのIDT22から出力ポート27側に向けて光導波路21に概ね沿うようにSAWガイド23が設けられ、光導波路21内の光の伝搬方向に対して弾性表面波が同じ方向(順方向)に伝搬するような構成としている。ただし、ここではSAWガイド23の長手方向が、光導波路21の光軸に対して所要量だけ傾くように設定し、弾性表面波の伝搬軸と光軸とが斜角に交差するような構成を採用して、光が感じる弾性表面波の強度について長手方向に重み付けを行うことで、AOTFの透過波長特性についてサイドローブレベルの抑圧を図っている。
【0020】
モード分岐器24は、例えば、入力ポート26およびIDT22の間に位置する光導波路21上に挿入され、入力される光についてTEモードおよびTMモードの一方の成分のみを透過する。モード分岐器25は、例えば、SAWガイド23の出力側端部および出力ポート27の間に位置する光導波路21上に挿入され、入力される光についてモード分岐器24の透過モードとは異なる他方のモード成分のみを透過する。
【0021】
出力カプラ3は、例えば、AOTF2の出力ポート27に接続され、リング共振器内を周回する光の一部を分岐して外部に出力するものである。なお、ここでは、AOTF2の出力ポート27と光増幅器1の入力ポートとの間に出力カプラ3を挿入するようにしたが、出力カプラ3の配置はこれに限られるものではなく、リング共振器内の光路上の任意の位置に出力カプラ3を設けることが可能である。
【0022】
次に、第1の基本構成を備えた多波長光源の動作について説明する。
本多波長光源では、励起状態にされた光増幅器1で発生する自然放出(amplified spontaneous emission:ASE)光がAOTF2の入力ポート26に入射される。AOTF2に入力された光は、モード分岐器24によってTEモード(またはTMモード)の光のみが分岐され、光導波路21のIDT22およびSAWガイド23が位置する部分(以下、モード結合部とする)に導かれる。
【0023】
モード結合部では、IDT22によって誘起された弾性表面波がSAWガイド23に沿って伝搬し、光導波路21内を伝搬する光と結合することで、弾性表面波の周波数に対応した波長の光(以下、選択光とする)のみがTEモードからTMモードに(またはTMモードからTEモードに)変換される。ここでは、IDT22に印加される周波数f1〜fnのRF信号に応じてn個の波長の選択光がモード変換を受けることになる。
【0024】
また、上記のモード変換時には、各選択光の周波数が、ドップラーシフトによって、対応する弾性表面波の周波数だけ変化する。この選択光の周波数シフトの方向は、次の表1に示すように、モード変換の方向と弾性表面波および光の相対的な伝搬方向とに依存することが知られている。
【0025】
【表1】
Figure 0004141664
【0026】
なお、表中のfは周波数のシフト量であり、その正負の符号によってシフト方向を表している。ここでは、弾性表面波および光が順方向に伝搬するので、TEモードからTMモードへの変換が生じる場合には、選択光の周波数が+fだけシフトし、TMモードからTEモードへの変換が生じる場合には、選択光の周波数が−fだけシフトすることになる。
【0027】
そして、AOTF2の出力側に位置するモード分岐器25では、モード変換およびドップラーシフトを受けた各波長の選択光のみが分岐され、モード分岐器25を通過した各選択光が出力ポート27から出力される。AOTF2からの出力光は、出力カプラ3を介して光増幅器1に帰還されて増幅された後に、AOTF2に再び送られる。
【0028】
これにより、AOTF2においてRF信号の周波数f1〜fnに応じて選択されたn個の波長の光がリング共振器内を周回するようになり、また、各選択光についてAOTF2で発生するドップラーシフトにより、リング共振器内での単一モードの発振が抑えられて、多波長の光の発振が実現されるようになる。
上記のように第1の基本構成を備えた多波長光源は、上述の図16および図18に示したような従来の構成における周期フィルタおよび周波数シフタに相当する双方の機能を1つのAOTF2によって実現できるため、簡略な構成によって安定した多波長発振が可能になる。また、多波長光源の出力光波長は、AOTF2のIDT22に印加するRF信号の周波数に応じて適宜に設定できるため、任意の波長の複数の発振光を得ることが可能である。
【0029】
次に、本発明にかかるAOTFを用いた多波長光源の第2の基本構成について説明する。
図2は、上記第2の基本構成を備えた多波長光源を示す平面図である。
図2において、本多波長光源は、光増幅器1およびAOTF2の各一端を光学的に互いに接続し、かつ、光増幅器1およびAOTF2の他端に反射部4,5をそれぞれ形成したファブリ・ペロー共振器の形態を有し、複数の波長の光を反射部5を介して外部に出力する。
【0030】
光増幅器1およびAOTF2は、前述した第1の基本構成の場合と同様の構成である。光増幅器1側に形成される反射部4は、光増幅器1の他端から出射される光を全反射し、その反射光を光増幅器1に戻すものである。AOTF2側に形成される反射部5は、AOTF2の他端から出射される光を高い反射率で反射し、その反射光をAOTF2に戻すと共に、透過光をファブリ・ペロー共振器の外部に出力する。
【0031】
なお、図2には、光増幅器1およびAOTF2を一体化した構成を一例として示した。このような構成は、具体的には、例えば広い均一幅を持つような半導体光増幅器(SOA)等を光増幅器1として用いることにより、AOTF2との一体化を図ることが可能である。ただし、本発明の第2の基本構成は、上記の一例に限られるものではなく、個別に用意した光増幅器1およびAOTF2の各一端を互いに光接続しても構わない。
【0032】
上記のようなファブリ・ペロー共振器の形態を有する多波長光源では、第1の基本構成の場合と同様にして光増幅器1で発生する自然放出光がAOTF2の一端から入射され、モード変換およびドップラーシフトを受けたn個の波長の選択光がモード分岐器25を通過してAOTF2の他端から出力される。AOTF2の他端に達した各選択光は、反射部5によってその大部分が反射されてAOTF2に戻される。そして、反射部5からの反射光は、モード分岐器25を通過してモード結合部に送られ、モード変換およびドップラーシフトを再び受けた後、モード分岐器24を通過してAOTF2の一端から光増幅器1に出力される。
【0033】
ここで、AOTF2を往復する光が受けるモード変換およびドップラーシフトについて具体的に説明する。
例えば、光増幅器1側に位置するモード分岐器24がTEモードを分岐し、反射部5側に位置するモード分岐器25がTMモードを分岐するように設定された場合を考えると、光増幅器1からAOTF2に入力された光は、弾性表面波の伝搬方向に対して順方向にモード結合部を伝搬し、弾性表面波の周波数に対応した各波長の光がTEモードからTMモードに変換される。このモード変換の際に生じるドップラーシフトは、前述の表1に示したように選択光の周波数を+fだけシフトさせる。TMモードに変換され+fのドップラーシフトを受けた各選択光は、モード分岐器25を通過して反射部5で反射され、TMモードを維持したままAOTF2に戻されてモード分岐器25を再び通過する。モード分岐器25を通過したTMモードの戻り光は、弾性表面波の伝搬方向に対して逆方向にモード結合部を伝搬し、弾性表面波の周波数に対応した各波長の光がTMモードからTEモードに再度変換される。この2度目のモード変換の際に生じるドップラーシフトは、前述の表1に示したように選択光の周波数を+fだけシフトさせる。そして、TEモードに再変換され+fのドップラーシフトを2度受けた各選択光は、モード分岐器24を通過して光増幅器1に送られる。
【0034】
このようにAOTF2を往復して選択される光は、モード変換時に同じ方向のドップラーシフトを受けるため、周波数シフトがキャンセルされることはない。したがって、ファブリ・ペロー共振器の形態におけるAOTF2についても、従来の構成における周波数シフタに相当する機能が実現される。
上記のようにAOTF2を往復して選択された各波長の光は、光増幅器1に入力され反射部4で全反射されて光増幅器1を往復する間に増幅された後に、AOTF2に再び送られる。これにより、AOTF2においてRF信号の周波数f1〜fnに応じて選択されたn個の波長の光がファブリ・ペロー共振器内を往復するようになり、また、各選択光についてAOTF2で発生するドップラーシフトにより、ファブリ・ペロー共振器内での単一モードの発振が抑えられて、多波長の光の発振が実現されるようになる。
【0035】
このように第2の基本構成を備えた多波長光源についても、上述した第1の基本構成の場合の効果と同様に、安定した多波長発振が簡略な構成によって可能になり、任意の波長の複数の発振光を得ることができる。
なお、上記第2の基本構成では、AOTF2の他端に所要の反射率を持つ反射部5を形成するようにしたが、この反射部5については、例えば図3に示すように、AOTF2の選択波長帯域に対応した反射特性を持つ長周期グレーティング5’をAOTF2の端部の導波路上に形成するようにしてもよい。
【0036】
次に、本発明にかかるAOTFを用いた多波長光源の具体的な実施形態について説明する。以下の実施形態では、上述した第1の基本構成を備えた多波長光源について具体的に説明を行うことにする。第2の基本構成を備えた多波長光源については、第1の基本構成の場合と同様にして具体的な実施形態を考えることができるため、ここでの説明を省略する。
【0037】
図4は、本発明にかかる多波長光源の実施形態(1)の構成を示す平面図である。
図4において、実施形態(1)の多波長光源は、上述の図1に示した第1の基本構成について、例えば、光増幅器1としてエルビウムドープ光ファイバアンプ(EDFA)10を用いると共に、リング共振器の光路上に、周期フィルタ60および光アイソレータ61を挿入したものである。なお、AOTF2および出力カプラ3は、第1の基本構成で説明した構成と同様である。
【0038】
EDFA10は、例えば、リング共振器の光路上に接続されたエルビウムドープ光ファイバ(EDF)11と、所要の波長の励起光を発生する励起光源12と、EDF11に励起光を供給するためのWDMカプラ13とを有する。このEDFA10は、AOTF2における選択光の波長帯域よりも広い増幅帯域を持つものとする。なお、光増幅器1として使用可能なEDFAの構成は、上記の一例に限られるものではなく、周知のEDFAを光増幅器1として適用することが可能である。
【0039】
周期フィルタ60は、例えば図5の下段に示すような、離散的な波長グリッドに対応した透過波長特性を有する光フィルタである。周期フィルタ60の周期的な透過帯の各帯域幅は、AOTF2で選択される光の帯域幅よりも狭くなるように設定されている。具体的には、例えばITUに規定された波長グリッドに応じて設計された狭い帯域幅を有するファブリ・ペローエタロンなどを使用することが可能である。この周期フィルタ60は、ここでは、EDFA10の出力端とAOTF2の入力ポートとの間の光路上に挿入されるものとする。ただし、周期フィルタ60の挿入箇所は上記の位置に限定されるものではなく、リング共振器の光路上の任意の位置に挿入することが可能である。
【0040】
光アイソレータ61は、光を一方向にのみ通過させるものである。この光アイソレータ61は、ここでは出力カプラ3とEDFA10の入力端との間の光路上に挿入されるものとする。ただし、光アイソレータ61の挿入箇所は上記の位置に限定されるものではなく、リング共振器の光路上の任意の位置に挿入することが可能である。
【0041】
このような構成を備えた実施形態(1)の多波長光源では、リング共振器内に周期フィルタ60を挿したことで、AOTF2およびEDFA10によって選択および増幅される各波長の発振光を狭帯域化することができると共に、周期フィルタ60の周期的な透過波長特性に対応した任意の波長における複数の光の発振が可能になる。例えば、AOTF2において周波数f1〜f4のRF信号をIDT22に印加し、4つの波長の光を選択して発振させようとした場合、各RF信号の周波数f1〜f4を周期フィルタ60の透過波長特性に対応させて適宜に設定することで、図5の上段に示すように、所要の波長グリッド上における任意の4波の光を選択的に発振させて出力することが可能になる。
【0042】
さらに、リング共振器内に光アイソレータ61を挿入したことによって、一方向性の共振器が構成されるため、より安定した多波長発振を実現することが可能になる。
次に、本発明にかかる多波長光源の実施形態(2)について説明する。
上記実施形態(1)の多波長光源では、EDFA10の利得波長特性やリング共振器内の光部品の損失波長特性によって、図5の上段に示したように、各波長の出力光のレベルにバラツキが生じてしまうことが考えられる。そこで、実施形態(2)では、上記のような出力光レベルの偏差を補正して、レベルの揃った多波長の光を出力できるようにした応用例について考えることにする。
【0043】
図6は、実施形態(2)の構成を示す平面図である。
図6において、本多波長光源は、図4に示した実施形態(2)の構成について、出力カプラ3によりリング共振器の外部に取り出された各波長の出力光のレベルを検出するモニタ62を設け、そのモニタ62における検出結果に基づいて、各波長の出力光レベルが平坦化されるように、AOTF2における周波数f1〜f4の各RF信号の強度(振幅)をそれぞれ制御するようにしたものである。
【0044】
上記のような多波長光源では、各波長の出力光レベルを基に各RF信号の振幅がフィードバック制御されることで、各々のRF信号に従って発生する各弾性表面波の強度が変化し、AOTF2で選択される各波長の光のレベルが対応する弾性表面波の強度に応じて調整される。これにより、リング共振器内で発振する各波長の光レベルが平坦化され、レベルの揃った多波長の光が出力カプラ3を介して外部に出力されるようになる。
【0045】
このように実施形態(2)の多波長光源によれば、上述の図19に示したような従来の構成におけるイコライザに相当する機能を、AOTF2の各RF信号の振幅を制御することによって実現できる。したがって、従来の構成における周期フィルタ、周波数シフタおよびイコライザの3つの機能が1つのAOTF2で実現されることになり、より簡略な構成によって光強度分布の平坦化された多波長の光を出力することが可能になる。また、AOTF2のRF信号制御は容易であるため、出力光レベルの高速チューニングが可能である。
【0046】
なお、上記の実施形態(2)では、モニタ62の検出結果を基にAOTF2のRF信号を制御することで、リング共振器内にイコライザ等を設けることなく出力光レベルの平坦化を図るようにしたが、例えば図7に示すように、従来の場合と同様にして、各波長に対応した可変減衰器などのイコライザをリング共振器の光路上に挿入し、該イコライザによって出力光レベルの平坦化を図るようにしても構わない。この場合、モニタ62の検出結果を基にAOTF2のRF信号およびイコライザの両方を制御することが可能であり、出力光レベルの平坦化をより高い精度で行うことができるようになる。なお、図7の構成例では光アイソレータが省略してある。
【0047】
また、例えば図8に示すように、モニタ62を設ける代わりに、AOTF2のRF信号を制御するためのデータベース64を設けて、各波長の出力光レベルのバラツキを補正するようにしてもよい。このデータベース64には、測定等により予め求められた、あらゆる発振パターンにおける光強度の補正値がデータベース化されており、それぞれの発振パターンに応じてデータベース64の補正値が参照されて、AOTF2に印加する各RF信号の強度が制御されることにより、出力光レベルの平坦化が図られる。
【0048】
次に、本発明にかかる多波長光源の実施形態(3)について説明する。
図9は、実施形態(3)の構成を示す平面図である。
図9の多波長光源は、2段構成のAOTF2Aを用いるようにしたものであり、AOTF2A以外の他の構成は、上述の図4に示した実施形態(1)の場合と同様である。
【0049】
AOTF2Aは、例えば、2つのAOTFを直列に連結して2段構成としたものである。具体的には、EDFA10からの出力光が入力される前段部分の構成は、上述してきたAOTF2の構成と同一であり、さらに、モード分岐器25後段の光導波路21が伸延され、後段部分のIDT22’およびSAWガイド23’が、光導波路21に沿って前段部分のIDT22およびSAWガイド23とは対称的に配置される。また、IDT22’および出力ポート27の間の光導波路21上には、入力ポート26側のモード分岐器24と同様のモード分岐器24’が設けられている。ここでは、1つの基板20内に前段および後段のAOTF要素を集積化した一例を示したが、個別のAOTFを光ファイバ等を用いて接続するようにしてもよい。前段および後段の各IDT22,22’には、RF信号生成回路28で生成された周波数f1〜f4の各RF信号が共通に印加される。これにより、前段のIDT22から発生する弾性表面波は光の伝搬方向に対して順方向に伝搬し、後段のIDT22’から発生する弾性表面波は光の伝搬方向に対して逆方向に伝搬する。
【0050】
上記のような構成の多波長光源では、EDFA10からの出力光がAOTF2Aの入力ポート26から入射され、前段のAOTF要素でモード変換およびドップラーシフトを受けた4波の選択光が、さらに、後段のAOTF要素でモード変換およびドップラーシフトを受けて出力ポート27から出力される。
この際、前段および後段の各モード変換時に生じるドップラーシフトはキャンセルされずに2倍となる。例えば、モード分岐器24,24’がTEモードを分岐し、モード分岐器25がTMモードを分岐するように設定された場合を考えると、前段におけるドップラーシフトは、光と弾性表面波が順方向に伝搬し、TEモードからTMモードへの変換となるため、上述の表1に示したように+fの周波数シフトとなる。また、後段におけるドップラーシフトは、光と弾性表面波が逆方向に伝搬し、TMモードからTEモードへの変換となるため、上述の表1に示したように+fの周波数シフトとなる。
【0051】
上記のようにして2段構成のAOTF2Aで選択された各波長の光は、光アイソレータ61、EDFA10および周期フィルタ60を順に通過して、AOTF2Aに再び送られる。これにより、AOTF2AにおいてRF信号の周波数f1〜f4に応じて選択された4波の光がリング共振器内を周回するようになり、また、各選択光についてAOTF2Aで発生するドップラーシフトにより、リング共振器内での単一モードの発振が抑えられて、多波長の光の発振が実現されるようになる。
【0052】
このように実施形態(3)の多波長光源によれば、2段構成のAOTF2Aを用いることで、AOTF2Aで選択される光の帯域幅を狭くすると同時に、サイドローブを抑えることが可能になり、良好なフィルタ特性が得られるようになる。
なお、実施形態(3)では、2段構成のAOTFを実施形態(1)の構成について適用した場合を説明したが、出力光レベルの制御機能を付加した実施形態(2)の構成について、2段構成のAOTFを適用することも可能である。
【0053】
また、2つのAOTFを直列に連結した2段構成の場合を示したが、例えば図10に示すように、折り返しの2段構成としたAOTF2Bを用いることも可能である。この場合、前段のAOTF要素を通過した光は、反射部29によって全反射されて折り返され、前段とは対称的な構成を持つ後段のAOTF要素に送られる。このような折り返しの2段構成としたAOTF2Bを適用することで、AOTFの光導波路に沿った長手方向のサイズを短くすることが可能になる。
【0054】
図11には、上記図10の構成と同様の多波長光源を用いて3波の光の発振を実現すると共に、出力光レベルの平坦化制御を行うようにした場合に測定した出力光のスペクトルを示しておく。
次に、本発明にかかる多波長光源の実施形態(4)について説明する。
図12は、実施形態(4)の多波長光源に用いられるAOTFの要部構成例を示す平面図である。なお、実施形態(4)の全体の構成は、上述した実施形態(1)または実施形態(2)の場合と同様であるため、ここでの説明を省略する。
【0055】
図12に示すように、実施形態(4)の多波長光源で用いられるAOTF2Cは、例えば、実施形態(1)等で用いてきたAOTF2と同様の構成の4個のAOTF(以下、AOTF要素21〜24とする)を1つの基板20内に集積化した構成を有し、各AOTF要素21〜24を選択的に使用することで、多波長光源の発振動作を多波長での発振または単一波長での発振に切り換え可能にしたものである。
【0056】
図12で基板20の左側に配置されたAOTF要素21は、EDFA10等からの出力光が入力ポート26を介して入力され、光と弾性表面波が順方向に伝搬するように設定されている。このAOTF要素21の出力側のモード分岐器は、モード変換された選択光を基板20の中央上段に配置されたAOTF要素22に繋がる光導波路に導き、モード変換されなかった通過光を基板20の中央下段に配置されたAOTF要素23側に繋がる光導波路に導く。AOTF要素22は、AOTF要素21からの選択光が入力され、光と弾性表面波が逆方向に伝搬するように設定されている。このAOTF要素22の出力側のモード分岐器は、モード変換された選択光を基板20の右側に配置されたAOTF要素24に繋がる光導波路に導く。AOTF要素23は、AOTF要素21からの通過光が入力され、光と弾性表面波が順方向に伝搬するように設定されている。このAOTF要素23の出力側のモード分岐器は、モード変換された選択光をAOTF要素24に繋がる光導波路に導く。AOTF要素24は、AOTF要素22または23からの選択光が入力され、光と弾性表面波が順方向に伝搬するように設定されている。このAOTF要素24の出力側のモード分岐器は、モード変換された選択光を出力ポート27から出力する。
【0057】
各AOTF要素21〜24のIDTには、図示しないRF信号発生回路で発生した所要の周波数のRF信号が、AOTF要素21,22の組とAOTF要素23,24の組とに切り換え可能な回路構成により、各々の組ごとに共通に印加される。
なお、基板20内における各AOTF要素21〜24の配置は上記の一例に限られるものではない。また、ここでは1つの基板20内に各AOTF要素21〜24を集積化するようにした、個別に用意したAOTFを光ファイバ等を用いて接続するようにしてもよい。
【0058】
ここで、上記のような構成のAOTF2Cにおける動作を具体的に説明する。
多波長光源を多波長で発振動作させる場合には、図13に示すように、AOTF要素21,22に所要の周波数のRF信号を共通に印加してON状態とし、AOTF要素23,24にはRF信号を印加せずにOFF状態とする。このような状態において、例えば、TEモードの光が入力ポート26から入射されると、その入力光は、図中の太線矢印で示すような経路を伝搬するようになる。すなわち、TEモードの入力光は、ON状態のAOTF要素21でRF信号の周波数に応じた波長の複数の選択光がTMモードに変換されてAOTF要素22に送られる。ON状態のAOTF要素22では、AOTF要素21からの各選択光がさらにTEモードに変換されてAOTF要素24に送られる。AOTF要素21,22における各モード変換時に生じるドップラーシフトは、同じ方向の周波数シフトになるためキャンセルされずに2倍となる。OFF状態のAOTF要素24では、AOTF要素22からの各選択光がモード変換されることなくTEモードのまま通過して出力ポート27に出力される。
【0059】
上記のようにしてAOTF2Cで選択された各波長の光は、リング共振器内を一巡して再びAOTF2Cに送られる。これにより、AOTF2Cにおいて、AOTF要素21,22に共通に印加されるRF信号の周波数に応じて選択された複数波長の光がリング共振器内を周回するようになり、また、各選択光についてAOTF2Cで発生するドップラーシフトにより、リング共振器内での単一モードの発振が抑えられて、多波長の光の発振が実現されるようになる。
【0060】
一方、多波長光源を単一波長で発振動作させる場合には、図14に示すように、AOTF要素23,24に単一周波数のRF信号を共通に印加してON状態とし、AOTF要素21,22にはRF信号を印加せずにOFF状態とする。このような状態において、入力ポート26からTEモードの光が入射されると、その入力光は、図中の太線矢印で示すような経路を伝搬するようになる。すなわち、TEモードの入力光は、OFF状態のAOTF要素21ではモード変換されることなくTEモードのまま通過してAOTF要素23に送られる。ON状態のAOTF要素23では、AOTF要素21からの通過光のうちのRF信号の周波数に応じた単一波長の選択光がTMモードに変換されてAOTF要素24に送られる。ON状態のAOTF要素24では、AOTF要素23からの選択光がさらにTEモードに変換されて出力ポート27に出力される。AOTF要素23,24における各モード変換時に生じるドップラーシフトは、逆方向の周波数シフトになるためキャンセルされる。
【0061】
上記のようにしてAOTF2Cで選択された単一波長の光は、リング共振器内を一巡して再びAOTF2Cに送られる。これにより、AOTF2Cにおいて、AOTF要素23,24に共通に印加されるRF信号の周波数に応じて選択された単一波長の光がリング共振器内を周回するようになり、また、AOTF2Cにおけるモード変換時のドップラーシフトはキャンセルされるため、リング共振器内での単一モードの安定した発振が実現されるようになる。
【0062】
このように実施形態(4)の多波長光源によれば、リング共振器内にAOTF2Cを挿入し、各AOTF要素21〜24に選択的にRF信号を印加することで、多波長での発振動作と単一波長での発振動作とを電気的に切り換えることが可能な光源を実現することが可能になる。
上述したような本発明によるAOTFを用いた多波長光源は、例えば、波長多重(WDM)光通信に利用される、送信用光源、予備用光源、挿入用光源(光挿入分岐装置)、基準光源および検査用光源などとして使用することが可能であり、また、ラマン増幅器における大容量の励起光源としても有用である。図15には、ラマン増幅用の複数の波長の励起光を発生する励起光源として、本発明による多波長光源を使用する場合の構成例を示しておく。この場合、ラマン増幅する信号光の波長帯に対応させて、本発明による多波長光源から出力される複数の光の波長を設定し、各波長の光を光増幅器を用いて所要のレベルまで増幅した後にラマン増幅媒体に供給することで、ラマン増幅媒体を伝搬する信号光の増幅が可能になる。
【0063】
以上、本明細書で開示した主な発明について以下にまとめる。
【0064】
(付記1) 共振器の光路上に光増幅器を備え、前記共振器内を伝搬して発振した複数の波長の光を発生する多波長光源において、
前記共振器の光路上に音響光学チューナブルフィルタを備え、
該音響光学チューナブルフィルタが、周波数の異なる複数の弾性表面波に対応して、入力光のうちから複数の波長の光を選択し、かつ、該各選択光の周波数をシフトさせて前記光路に出力することを特徴とする多波長光源。
【0065】
(付記2) 付記1に記載の多波長光源であって、
前記共振器の光路上に、前記複数の波長の光を外部に出力する光出力部を備えたことを特徴とする多波長光源。
【0066】
(付記3) 付記1に記載の多波長光源であって、
前記音響光学チューナブルフィルタは、
基板に形成された光導波路と、
周波数の異なる複数の電気信号を生成する信号生成部と、
該信号生成回路で生成された複数の電気信号に応じて前記基板上に周波数の異なる複数の弾性表面波を発生し、該各弾性表面波を光導波路に沿った所定の領域内に伝搬させる弾性表面波発生部と、
前記光導波路を伝搬する光について、前記弾性表面波発生部で発生した各弾性表面波に基づく音響光学効果によって偏光モードの変換された複数の波長の光のみを分岐するモード分岐部と、を備えたことを特徴とする多波長光源。
【0067】
(付記4) 付記1に記載の多波長光源であって、
前記共振器は、リング共振器であることを特徴とする多波長光源。
【0068】
(付記5) 付記4に記載の多波長光源であって、
前記リング共振器は、光路上に光アイソレータを有する単一方向性の構成であることを特徴とする多波長光源。
【0069】
(付記6) 付記1に記載の多波長光源であって、
前記共振器は、ファブリ・ペロー共振器であることを特徴とする多波長光源。
【0070】
(付記7) 付記1に記載の多波長光源であって、
前記光増幅器は、非晶質中に希土類元素を添加した媒体に励起光を供給することで、前記媒体を伝搬する光を増幅して出力することを特徴とする多波長光源。
【0071】
(付記8) 付記1に記載の多波長光源であって、
前記光増幅器は、半導体光増幅器であることを特徴とする多波長光源。
【0072】
(付記9) 付記1に記載の多波長光源であって、
前記共振器の光路上に、周期的な透過波長特性を持つ光フィルタを備え、
該光フィルタの各透過帯域は、前記音響光学チューナブルフィルタによって選択される各波長の光の帯域幅よりも狭い帯域幅を持つことを特徴とする多波長光源。
【0073】
(付記10) 付記1に記載の多波長光源であって、
前記共振器内を伝搬して発振した複数の波長の光について、各々の光パワーを制御する光パワー制御部を備えたことを特徴とする多波長光源。
【0074】
(付記11) 付記10に記載の多波長光源であって、
前記光パワー制御部は、前記音響光学チューナブルフィルタで発生する周波数の異なる複数の弾性表面波の各強度を変化させることによって、各波長の光パワーを制御することを特徴とする多波長光源。
【0075】
(付記12) 付記10に記載の多波長光源であって、
前記光パワー制御部は、前記共振器の光路上に挿入したイコライザの各発振波長に対応した損失を変化させることによって、各波長の光パワーを制御することを特徴とする多波長光源。
【0076】
(付記13) 付記10に記載の多波長光源であって、
前記共振器内を伝搬して発振した複数の波長の光のパワーを検出するモニタ部を備え、
前記光パワー制御部は、前記モニタ部の検出結果に従って、各波長の光パワーを制御することを特徴とする多波長光源。
【0077】
(付記14) 付記10に記載の多波長光源であって、
発振波長の組み合わせに応じて予め求めた補正値を記憶する記憶部を備え、
前記光パワー制御部は、発振波長の組み合わせに対応して前記記憶部から読み出した補正値に従って、各波長の光パワーを制御することを特徴とする多波長光源。
【0078】
(付記15) 付記1に記載の多波長光源であって、
前記音響光学チューナブルフィルタは、複数の音響光学チューナブルフィルタ要素を、各々の音響光学チューナブルフィルタ要素における選択光の周波数シフトの和が零にならないように多段接続したものであることを特徴とする多波長光源。
【0079】
(付記16) 付記1に記載の多波長光源であって、
前記音響光学チューナブルフィルタは、複数の音響光学チューナブルフィルタ要素を多段接続した構成を有し、前記各音響光学チューナブルフィルタ要素を選択的に駆動することによって、駆動した音響光学チューナブルフィルタ要素における選択光の周波数シフトが、零にならない多波長発振状態と、零になる単一波長発振状態とを切り換えることが可能であることを特徴とする多波長/単一波長切り換え光源。
【0080】
【発明の効果】
以上説明したように、本発明による多波長光源は、光増幅器および音響光学チューナブルフィルタを用いた簡略な構成の共振器により、任意の波長の複数の発振光を安定して発生することが可能である。また、各発振波長の光パワーの制御も容易に行うことができ、特に、音響光学チューナブルフィルタにおける弾性表面波の強度を制御するようにすれば、各波長の光パワーの高速チューニングが可能である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明にかかる多波長光源の第1の基本構成を示す平面図である。
【図2】本発明にかかる多波長光源の第2の基本構成を示す平面図である。
【図3】第2の基本構成に関する他の構成例を示す平面図である。
【図4】本発明にかかる多波長光源の実施形態(1)の構成を示す平面図である。
【図5】同上実施形態(1)における出力光のスペクトルおよび周期フィルタの透過波長特性の一例を示す図である。
【図6】本発明にかかる多波長光源の実施形態(2)の構成を示す平面図である。
【図7】同上実施形態(2)に関し、イコライザを用いた場合の構成例を示す平面図である。
【図8】同上実施形態(2)に関し、データベースを用いた場合の構成例を示す平面図である。
【図9】本発明にかかる多波長光源の実施形態(3)の構成を示す平面図である。
【図10】同上実施形態(3)に関する他の構成例を示す平面図である。
【図11】本発明による多波長光源の出力光スペクトルの実験結果を示す図である。
【図12】本発明にかかる多波長光源の実施形態(4)に用いられるAOTFの要部構成を示す平面図である。
【図13】同上実施形態(3)における多波長発振時のAOTFの動作を説明する図である。
【図14】同上実施形態(3)における単一波長発振時のAOTFの動作を説明する図である。
【図15】本発明にかかる多波長光源をラマン増幅用の励起光源として用いた場合の構成例を示すブロック図である。
【図16】従来の多波長発振レーザの構成例を示すブロック図である。
【図17】多波長発振レーザにおける不安定な発振動作を説明するための図である。
【図18】従来の周波数シフタを用いた多波長光源の構成例を示すブロック図である。
【図19】図18の従来の多波長光源について、イコライザを用いて強度分布補正を行う場合の構成例を示すブロック図である。
【符号の説明】
1 光増幅器
2,2A,2B,2C 音響光学チューナブルフィルタ(AOTF)
3 出力カプラ
4,5,29 反射器
5’ 長周期ファイバグレーティング
10 EDFA
20 基板
21,21’ 光導波路
22,22’ IDT
23,23’ SAWガイド
24,24’,25,25’ モード分岐器
26 入力ポート
27 出力ポート
28 RF信号生成回路
60 周期フィルタ
61 光アイソレータ
62 モニタ
63 イコライザ
1,22,23,24 AOTF要素

Claims (5)

  1. 共振器の光路上に光増幅器を備え、前記共振器内を伝搬して発振した複数の波長の光を発生する多波長光源において、
    前記共振器の光路上に備えられた音響光学チューナブルフィルタと、前記共振器内を伝搬して発振した複数の波長の光について、各々の光パワーを制御する光パワー制御部と、を含み、
    該音響光学チューナブルフィルタ、周波数の異なる複数の弾性表面波に対応して、入力光のうちから複数の波長の光を選択し、かつ、モード変換時のドップラーシフトにより各選択光の周波数をシフトさせて前記光路に出力し、
    前記光パワー制御部は、前記音響光学チューナブルフィルタで発生する周波数の異なる複数の弾性表面波の各強度を変化させることによって各波長の出力光レベルが平坦化されるように、各波長の光パワーを制御する
    ことを特徴とする多波長光源。
  2. 請求項1に記載の多波長光源であって、
    前記共振器は、リング共振器であることを特徴とする多波長光源。
  3. 請求項1に記載の多波長光源であって、
    前記共振器は、ファブリ・ペロー共振器であることを特徴とする多波長光源。
  4. 請求項1に記載の多波長光源であって、
    前記共振器内を伝搬して発振した複数の波長の光のパワーを検出するモニタ部を備え、
    前記光パワー制御部は、前記モニタ部の検出結果に従って、各波長の光パワーを制御することを特徴とする多波長光源。
  5. 請求項1に記載の多波長光源であって、
    発振波長の組み合わせに応じて予め求めた補正値を記憶する記憶部を備え、
    前記光パワー制御部は、発振波長の組み合わせに対応して前記記憶部から読み出した補正値に従って、各波長の光パワーを制御することを特徴とする多波長光源。
JP2001173099A 2001-06-07 2001-06-07 音響光学チューナブルフィルタを用いた多波長光源 Expired - Fee Related JP4141664B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001173099A JP4141664B2 (ja) 2001-06-07 2001-06-07 音響光学チューナブルフィルタを用いた多波長光源
US10/029,987 US6643060B2 (en) 2001-06-07 2001-12-31 Multi-wavelength light source utilizing acousto-optic tunable filter

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001173099A JP4141664B2 (ja) 2001-06-07 2001-06-07 音響光学チューナブルフィルタを用いた多波長光源

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002368317A JP2002368317A (ja) 2002-12-20
JP4141664B2 true JP4141664B2 (ja) 2008-08-27

Family

ID=19014618

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001173099A Expired - Fee Related JP4141664B2 (ja) 2001-06-07 2001-06-07 音響光学チューナブルフィルタを用いた多波長光源

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6643060B2 (ja)
JP (1) JP4141664B2 (ja)

Families Citing this family (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100431195B1 (ko) * 2001-12-18 2004-05-12 한국전자통신연구원 음향광학 파장가변 필터를 이용한 다중파장 고정방법 및장치
US6937627B2 (en) * 2002-01-05 2005-08-30 Jian Lin Stable and high speed full range laser wavelength tuning with reduced group delay and temperature variation compensation
JP4740526B2 (ja) * 2003-08-29 2011-08-03 住友大阪セメント株式会社 波長選択方法及びその装置
JP2005348270A (ja) 2004-06-04 2005-12-15 Fujitsu Ltd 光分岐挿入装置
US7321425B2 (en) 2004-12-20 2008-01-22 Honeywell International Inc. Sensor and methods for measuring select components in sheetmaking systems
US8017927B2 (en) 2005-12-16 2011-09-13 Honeywell International Inc. Apparatus, system, and method for print quality measurements using multiple adjustable sensors
US7688447B2 (en) * 2005-12-29 2010-03-30 Honeywell International Inc. Color sensor
JP4940668B2 (ja) 2006-01-20 2012-05-30 富士通株式会社 音響光学型チューナブルフィルタ制御装置および光制御方法
US7880156B2 (en) * 2006-12-27 2011-02-01 Honeywell International Inc. System and method for z-structure measurements using simultaneous multi-band tomography
DE102007058049A1 (de) * 2007-11-30 2009-06-04 Deutsche Telekom Ag Verfahren und Vorrichtung zur Erzeugung eines Pumpspektrums
JP5384059B2 (ja) * 2008-09-09 2014-01-08 株式会社メガオプト ファイバーレーザー共振器およびファイバーレーザー共振器を用いたレーザー発振方法
US8401809B2 (en) 2010-07-12 2013-03-19 Honeywell International Inc. System and method for adjusting an on-line appearance sensor system
NL1038419C2 (en) * 2010-12-02 2012-06-05 Rotterdam Res B V Wavelength tunable laser diode comprising a surface acoustic wave generator.
US8618929B2 (en) 2011-05-09 2013-12-31 Honeywell International Inc. Wireless conveyor belt condition monitoring system and related apparatus and method
CN102324691A (zh) * 2011-09-16 2012-01-18 长春理工大学 一种声光滤波可调谐拉曼光纤激光器
CN104037605A (zh) * 2014-07-01 2014-09-10 哈尔滨工业大学 基于热电制冷和声光移频的横向塞曼激光锁频方法和装置
CN104037608B (zh) * 2014-07-01 2017-06-23 哈尔滨工业大学 基于热电制冷和声光移频的单纵模激光器互锁方法和装置
WO2018056208A1 (ja) * 2016-09-20 2018-03-29 長野計器株式会社 光波長測定装置
US10690856B2 (en) * 2018-01-31 2020-06-23 The Board Of Trustees Of The University Of Illinois System and method for breaking time-reversal symmetry with acoustic pumping of nanophotonic circuits
CN108551075B (zh) * 2018-06-05 2023-08-18 华南理工大学 一种全光纤横模可切换的高阶模布里渊激光器

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3935566A (en) * 1973-10-26 1976-01-27 Zenith Radio Corporation Multiple-channel information translation system and method
JPH1093164A (ja) * 1996-09-17 1998-04-10 Kokusai Denshin Denwa Co Ltd <Kdd> 多波長光源及び離散波長可変光源
US6201638B1 (en) * 1998-01-23 2001-03-13 University Technology Corporation Comb generating optical cavity that includes an optical amplifier and an optical modulator
US6407855B1 (en) * 1999-10-29 2002-06-18 Sdl, Inc. Multiple wavelength optical sources

Also Published As

Publication number Publication date
JP2002368317A (ja) 2002-12-20
US20020196532A1 (en) 2002-12-26
US6643060B2 (en) 2003-11-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4141664B2 (ja) 音響光学チューナブルフィルタを用いた多波長光源
US7599405B2 (en) Method and apparatus for coherently combining multiple laser oscillators
US6295304B1 (en) Resonant pumped short cavity fiber laser with multiple optical resonators
KR100205052B1 (ko) 파장 가변형 모드록킹 광섬유 레이저
KR0150486B1 (ko) 단일 펌프 광원을 이용한 파장가변형 다파장 광섬유 레이저 구도
JP3361305B2 (ja) 光 源
JP3250428B2 (ja) 光増幅装置
KR100394457B1 (ko) 장파장대역용 에르븀첨가 광섬유레이저
US6560247B2 (en) Dual wavelength optical fiber laser
EP1124296A2 (en) Multifrequency laser system
JP2015138926A (ja) 半導体レーザ及び半導体光増幅器
US6901085B2 (en) Multi-wavelength ring laser source
US7269351B2 (en) Multi-channel optical loading channel transmitter
US6111686A (en) Optical fiber amplifier
JP3580488B2 (ja) 周波数シフト帰還型モード同期レーザ及び周波数シフト帰還型再生モード同期レーザ。
JP2001358389A (ja) 広帯域光増幅器及び広帯域可変波長光源
JP6369946B2 (ja) 狭線幅波長可変半導体レーザ
KR100317575B1 (ko) 파장 가변 단일 주파수 레이저
JP3255853B2 (ja) 波長変換装置
JP3165090B2 (ja) 光スイッチ
CN117374734B (zh) 一种基于光谐振器的自注入锁定窄线宽多波长激光器
JPH08116118A (ja) 光ファイバ増幅器および光ファイバ伝送装置
JPH11183946A (ja) パルス光発生装置
Hashimoto et al. Tunable erbium-doped fiber ring laser using acousto-optic tunable filter
Peng et al. Tunable dual‐wavelength linear‐cavity fiber laser by using an external injection‐seeding scheme

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20051004

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071002

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071203

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080311

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080512

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080610

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080611

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110620

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120620

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120620

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130620

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140620

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees