JP4140178B2 - 裏地 - Google Patents

裏地 Download PDF

Info

Publication number
JP4140178B2
JP4140178B2 JP2000252136A JP2000252136A JP4140178B2 JP 4140178 B2 JP4140178 B2 JP 4140178B2 JP 2000252136 A JP2000252136 A JP 2000252136A JP 2000252136 A JP2000252136 A JP 2000252136A JP 4140178 B2 JP4140178 B2 JP 4140178B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
knitted fabric
lining
fiber
yarn
stretch
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2000252136A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002069726A (ja
Inventor
洋和 井手
氏輝 丹羽
雅伸 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toray Industries Inc
Original Assignee
Toray Industries Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toray Industries Inc filed Critical Toray Industries Inc
Priority to JP2000252136A priority Critical patent/JP4140178B2/ja
Publication of JP2002069726A publication Critical patent/JP2002069726A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4140178B2 publication Critical patent/JP4140178B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Details Of Garments (AREA)
  • Knitting Of Fabric (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、衣料資材用である裏地に関するものである。さらに詳しくは、伸長率および伸長回復率に優れ、かつドレープ性と制電性をも併せ持ったストレッチ裏地に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
編物は織物に比べ、その生地構造上からストレッチ性を出しやすく、身体の動きに伴う動き易さから衣料用資材である裏地類に多く使用されている。
【0003】
特に、編物裏地は、織物裏地に比べタッチがソフトでストレッチ性があり、ドレープ性に優れる特性を活かし、スポーツウエアや婦人服、紳士服、礼服、子供服、カジュアルウエア等の裏地に多く使用されている。
【0004】
しかし、近年、さらに身体の動きに追従して動き易い裏地が望まれ、用いる繊維とか生地について種々の技術的改良がなされてきた。
【0005】
例えば、特開平2−191702号公報には、織物で緯糸にポリエステル系長繊維の原糸を用いて、しなやかさ(=ソフトで、かつふくらみがある)を持ち、かつ、滑り性の良好な裏地が提案されているが、織物のためストレッチ性が不足している。
【0006】
他の方法として、高いストレッチ性と回復性を得るためにスパンデックスと呼ばれるポリウレタン系弾性繊維をナイロン繊維、ポリエステル繊維などと組み合わせた編物裏地も考えられるが、ポリウレタン系弾性繊維を混用した場合、ポリウレタン固有の性質として風合いが硬くなり、この編地による裏地の風合いやドレープ性が低下する傾向にある。また、ポリエステル繊維に混用した場合、ポリエステル用の分散染料には染まり難く、洗濯液汚染の問題、および裏地の湿摩擦堅牢度低下の問題がつきまとう。そのため還元洗浄の強化など染色工程が複雑になるばかりか、所望の色彩に染色することが困難であった。さらに、耐熱性が劣るため、編地表面の荒れ、ひいては裏地表面の荒れの問題がある。また、ポリウレタン系弾性繊維のコストも非常に高いものであり、実用的に劣るものである。
【0007】
また、例えば、ポリエステル繊維、またはナイロン繊維に仮撚加工を施し、加撚/解撚によるトルクを発現させた繊維を混用することによりストレッチ性を付与する方法が一般的に行われているが、従来からのストレッチ性の範囲にとどまるものである。
【0008】
また、例えば、ポリブチレンテレフタレート繊維を混用する方法も採られてきた。しかし、この繊維を混用しても、まだ十分に満足されるストレッチ性を持った裏地を得ることができない。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】
本発明は、上述したかかる従来技術の問題点を解決し、機械強度、耐薬品性、染色加工性、ソフト感、ふくらみ感等を維持しながら優れたストレッチ性と回復性を有する編地からなる裏地を提供すること、およびかかる裏地を効率的に低コストで提供することを目的とするものである。
【0010】
【課題を解決するための手段】
上記の目的を達成するため、本発明は、以下の構成を採用する。すなわち、
(1)異種のポリエステル重合体が繊維長さ方向に沿ってサイドバイサイド型に貼り合わされて3次元コイル捲縮の形態をとる複合繊維フィラメントを構成糸全体の10重量%以上含む、タテおよびヨコ方向の平均伸長率が55%以上、平均伸長回復率が60%以上である編地からなり、かつ該編地のドレープ係数が0.4以下、摩擦帯電圧が5kV以下であることを特徴とするストレッチ裏地。
(2)異種のポリエステル重合体が繊維長さ方向に沿ってサイドバイサイド型に貼り合わされて3次元コイル捲縮の形態をとる複合繊維フィラメントであって、該異種のポリエステル重合体のうちの少なくとも一方がポリトリメチレンテレフタレートを主体とする複合繊維フィラメントを構成糸全体の10重量%以上含む編地からなり、かつ該編地のドレープ係数が0.4以下、摩擦帯電圧が5kV以下であることを特徴とするストレッチ裏地。
(3)サイドバイサイド型に貼り合わされて3次元コイル捲縮の形態をとる複合繊維フィラメントの単糸繊度が0.1〜11デシテックス、総繊度が11〜167デシテックスであることを特徴とする上記(1)または(2)に記載のストレッチ裏地。
【0011】
【発明の実施の形態】
本発明のストレッチ裏地用の編地は、、異種のポリエステル重合体が繊維長さ方向に沿ってサイドバイサイド型に貼り合わされて3次元コイル捲縮の形態をとる複合繊維フィラメントを構成糸に含むものである。
【0012】
サイドバイサイド型の複合繊維は、ポリマの種類や固有粘度、共重合成分、共重合率等が異なる重合体を貼り合わせ、それらの弾性回復率や収縮特性の差によって、捲縮を発現するものである。粘弾性が異なるポリマの組み合わせの場合、紡糸、延伸時に高粘度側に応力が集中するため、2成分間で内部歪みが異なる。そのため、延伸後の弾性回復率差および編地の熱処理工程での熱収縮率差により高粘度側が収縮し、単繊維内で歪みが生じて3次元コイル捲縮の形態をとる。この3次元コイルの径および単位繊維長当たりのコイル数は、高収縮成分と低収縮成分との収縮差(弾性回復率差を含む)によって決まるといってよく、収縮差が大きいほどコイル径が小さく、単位繊維長当たりのコイル数が多くなる。
【0013】
裏地用ストレッチ素材として要求されるコイル捲縮は、コイル径が小さく、単位繊維長さ当たりのコイル数が多い(伸長特性に優れ、見映えが良い)、コイルの耐ヘタリ性が良い(伸長回復に応じたコイルのヘタリ量が小さく、ストレッチ保持性に優れる)、さらにはコイルの伸長回復時におけるヒステリシスロスが小さい(弾発性に優れ、フィット感がよい)などである。このコイルの直径は250μm以下が好ましく、200μm以下がより好ましい。
【0014】
また、フィラメント糸条の長さ方向に形成されるコイルの位相は、糸条を構成させる全単繊維のコイル位相が揃った場合、一本のフィラメント糸条は一本のバネ状の糸条となる。この糸条を用いた編地はフクラミを持ったソフト感を有し、その表面は、細かなシボが立ち美しい表面の編地からなる裏地が得られる。
【0015】
逆に、糸条を構成させる全単繊維のコイル位相が異なった場合、一本のフィラメント糸条は一本のフクラミを持つ仮撚/解撚した仮ヨリ状の糸条となる。この糸条を用いた編地はさらにフクラミを持ったソフト感を有し、その表面は、フラットな美しい表面の編地からなる裏地が得られる。裏地用のストレッチ編地を得る場合、どの糸条を使用するのか特に限定するものではなく、裏地種、好みなどに応じて適宜使い分ければよい。
【0016】
これらの要求を満足しつつ、ポリエステルとしての特性、例えば適度な張り腰、ドレープ性、高染色堅牢性を有することで、トータルバランスに優れたストレッチ素材からなる裏地とすることができる。
【0017】
ここで、前記のコイル特性を満足するためには高収縮成分(高粘度成分)の特性が重要となる。コイルの伸縮特性は、低収縮成分を支点とした高収縮成分の伸縮特性が支配的となるため、高収縮成分に用いる重合体には高い伸長性および回復特性が要求される。
【0018】
そこで、本発明者らはポリエステルの特性を損なうことなく前記特性を満足させるために鋭意検討した結果、高収縮成分にポリトリメチレンテレフタレート(以下PTTと略記する)を主体としたポリエステルを用いるのが好ましいことを見出した。PTT繊維は、代表的なポリエステル繊維であるポリエチレンテレフタレート(以下PETと略記する)やポリブチレンテレフタレート(以下PBTと略記する)繊維と同等の力学的特性や化学的特性を有しつつ、伸長回復性に極めて優れている。これは、PTTの結晶構造においてアルキレングリコール部のメチレン鎖がゴーシュ−ゴーシュの構造(分子鎖が90度に屈曲)であること、さらにはベンゼン環同士の相互作用(スタッキング、並列)による拘束点密度が低く、フレキシビリティーが高いことから、メチレン基の回転により分子鎖が容易に伸長・回復するためと考えている。
【0019】
ここで、PTTとは、テレフタール酸を主たる酸成分とし、1.3−プロパンジオールを主たるグリコール成分として得られるポリエステルである。ただし、20モル%、より好ましくは10モル%以下の割合で他のエステル結合の形成が可能な共重合成分を含むものであってもよい。共重合可能な化合物として、例えば、イソフタル酸、コハク酸、シクロヘキサンジカルボン酸、アジピン酸、ダイマ酸、セバシン酸、5−ナトリウムスルホイソフタル酸等のジカルボン酸類、エチレングリコール、ジエチレングリコール、ブタンジオール、ネオペンチルグリコール、シクロヘキサンジメタノール、ポリエチレングリコール、ポリプロピレングリコール等のジオール類を挙げることができるが、これらに限定されるものではない。また、必要に応じて、艶消し剤となる二酸化チタン、滑剤としてのシリカやアルミナの微粒子、抗酸化剤としてのヒンダードフェノール誘導体、着色顔料等を添加してもよい。
【0020】
また、低収縮成分には高収縮成分であるPTTとの界面接着性が良好で、製糸性が安定している繊維形成性ポリエステルであれば特に限定されるものではないが、力学的特性、化学的特性および原料価格を考慮すると、繊維形成能のあるPTT、PET、PBTが好ましい。
【0021】
また、PTTの紡糸温度における溶融粘度は、もう一方の低収縮成分の紡糸温度における溶融粘度の1.0〜5.0倍であることが好ましい。1.0倍以上、好ましくは1.1倍以上とすることで、紡糸の繊維形成時においてPTTがより大きな紡糸応力を受け、より強い捲縮発現能力を得ることができる。一方、5.0倍以下、好ましくは4.0倍以下とすることで、複合形態の制御が容易となり、また口金下の吐出ポリマの曲がりも紡糸に問題のない程度に抑えることができる。
【0022】
また、両成分の複合比率は製糸性および繊維長さ方向のコイルの寸法均質性の点で、高収縮成分:低収縮成分=75:25〜35:65(重量%)の範囲が好ましく、65:35〜45:55の範囲がより好ましい。
【0023】
また、サイドバイサイド型複合繊維の繊維断面形状は、丸断面、三角断面、マルチローバル断面、扁平断面、ダルマ型断面、C型断面、M型断面、H型断面、X型断面、W型断面、I型断面、+型断面を用いることができるが、捲縮発現性と風合いのバランスからは、図2に示すような丸断面の半円状サイドバイサイド(a)、軽量性、保温性を狙う運動着の場合は中空サイドバイサイド(d)、ドライ風合いを狙う裏地の場合は三角断面サイドバイサイド(g)が好ましく用いられる。
【0024】
サイドバイサイド型複合繊維は、単糸繊度が0.1〜11デシテックス、総繊度が11〜167デシテックスのフイラメント糸条から構成されることが好ましい。
【0025】
単糸繊度を11デシテックス以下とすることで、編地の風合いをソフトなものとし、裏地として好ましく使用することができる。また、0.1デシテックス以上、さらに好ましくは、1.1デシテックス以上とすることで複合製糸が良好となり、また、捲縮構造が反映され、良好なストレッチ性も得ることができる。さらに、異繊度混繊糸等の単糸繊度の異なる糸を用いるようにしてもよい。このような異繊度混繊糸は、ソフトでかつ張りのある編地からなる裏地を作る観点から好ましい。
【0026】
編地の構成糸に対するサイドバイサイド型複合繊維の混率は、10重量%以上とするものであり、20重量%以上が好ましく、30重量%以上がさらに好ましい。この混率が10重量%未満の場合は、後述する裏地用の編地のタテおよびヨコ方向の平均伸長率、および平均伸長回復率について良好な特性を得ることができにくくなる。サイドバイサイド型複合繊維の編地への混用方法としては、他の素材との通常の交編、交撚、引き揃え、カバーリング、混繊などを採用することができ、裏地種別の狙い用途、編地形成法、編組織などに応じて適宜使い分ければよい。
【0027】
他の素材としては、合成繊維であるポリエステル系繊維、ポリアミド系繊維、ポリアクリルニトリル系繊維、ポリビニールアルコール系繊維、ポリ塩化ビニール系繊維、ポリプロピレン系繊維、ポリウレタン系繊維、もしくは半合成繊維であるアセテート系繊維もしくは再生繊維であるビスコース・レーヨン、キュプラを含むセルロース系繊維、牛乳蛋白繊維、大豆蛋白繊維を含む蛋白質系繊維、ポリ乳酸系繊維、もしくはこれらのフィラメント糸条使いや紡績糸使い、または、混紡糸使い、もしくは綿、麻を含む植物系天然繊維、もしくは羊毛、カシミヤ、絹を含む動物系天然繊維、またはさらにこれらの混紡糸使いなどがある。
【0028】
また、本発明の裏地用の編地は、ポリウレタン系弾性繊維を混用せずとも優れた伸長率および伸長回復率を得ることができることに特徴があるが、もちろんさらに優れた編地の特性を得るために風合いや染色性等を損なわない範囲でポリウレタン系弾性繊維を混用してもよい。
【0029】
この裏地用の編地は、丸編地であるシングル丸編地やダブル丸編地、経編地であるシングルトリコット編地やダブルトリコット編地、シングルラッシェル編地やダブルラッシェル編地があり、狙い裏地種などに応じ各々の専用編機にて製編することができる。編組織は、丸編地の天竺組織、インターロック組織、メッシュ組織、片面凹凸変化組織など、経編地のハーフ組織、サテン組織、メッシュ組織、片面凹凸変化組織などの裏地として使用されている編組織のものが適用できる。
【0030】
この製編における編成条件は、通常糸使いの編成条件よりループ長やランナー長を若干大きめに取り編密度を粗くすることが好ましい。このことにより、サイドバイサイド型に貼り合わされた複合繊維が染色加工工程を通ることで、その捲縮発現性が十分に発揮され優れたストレッチ性とソフト感、ふくらみ感風合いを持った編地を得ることができる。
【0031】
製編された生機編地の熱処理、精練や染色等の加工は、通常の編地の加工法に準じて行えばよいが、サイドバイサイド型複合繊維の潜在捲縮をスプリング構造としてより効果的に発現させるために、リラックス・精練熱処理温度を80℃以上とすることが好ましい。また、染色段階での付帯加工として、防汚加工、抗菌加工、消臭加工、防臭加工、吸汗加工、吸湿加工、紫外線吸収加工、減量加工など、さらに、後加工としてカレンダー加工、エンボス加工、シワ加工、起毛加工、オパール加工など、最終狙い裏地種の要求特性に応じて適宜付与することが望ましい。
【0032】
本発明のストレッチ裏地用の編地は、タテおよびヨコ方向の平均伸長率が55%以上、タテおよびヨコ方向の平均伸長回復率が60%以上であることが重要である。
【0033】
平均伸長率および平均伸長回復率は実施例に示す方法で測定することができるが、伸長率とは、編地の伸びの程度を表すものであり、この数値が大きい程、ウエアにして着用した時、裏地である編地が身体の動きに追従し易く、運動による激しい動きにも編地が追従し、動き易く、疲れ難い。また、伸長回復率とは身体の動きで伸長した編地が、素早く元の状態に戻ろうとする回復程度を表すものであり、この数値が大きい程、ウエアとして着用した時、裏地がよりフィット性に富み、動き易い。
【0034】
この伸長率と伸長回復率は編地のタテ方向とヨコ方向の各々の数値を平均して考える必要がある。これは、裏地にして実際着用して動く場合、編地のタテ方向あるいはヨコ方向の一方向のみ伸長されるわけではなく、人間の身体の丸みに応じて三次元的に編地が伸長されるためである。この三次元的な伸長特性が編地のタテ方向とヨコ方向の平均した伸長率である平均伸長率、および平均伸長回復率と相関し、よく一致するものである。
【0035】
本発明における編地のタテおよびヨコ方向の平均伸長率は、55%以上あるものであり、好ましくは70%以上、さらに好ましくは80%以上である。平均伸長率55%未満であると裏地として着用し、激しい運動を行った場合、身体の動きに裏地が追従し難く、また、疲れ易いものとなり好ましくない。
【0036】
また、本発明における編地のタテおよびヨコ方向の平均伸長回復率は、60%以上が好ましく、70%以上がより好ましく、80%以上がさらに好ましい。平均伸長回復率が60%未満であると運動などにより伸長された編地が伸ばされた状態となり、身体へのフィット感に劣ることから身体の動きに追従しにくくなる。また、裏地としての見映えにも劣ることになる。
【0037】
本発明の裏地に用いる編地のドレープ性も重要な特徴となる。ドレープ性が高いほど裏地の身体に対する接触性が大きくなり、また、表地への影響が少なく、表地の特徴を損なうことなくウエアとしてのシルエットを十分発揮させることができる。このドレープ性はドレープ係数で0.4以下が必要で、さらに0.3以下がより好ましい。
【0038】
特に、本発明のように異種のポリエステル重合体が繊維長さ方向に沿ってサイドバイサイド型に貼り合わされた複合繊維フィラメントであって、該異種のポリエステル重合体のうちの少なくとも一方がポリトリメチレンテレフタレートを主体とする複合繊維フィラメントを構成糸として含む場合は、その原糸の特性からくる柔らかさから、裏地用として通常に使用される原糸からなる裏地に比べ、優れたドレープを得ることができる。
【0039】
さらに、裏地の場合、基本的な性能として滑りが挙げられる。滑りが悪いと、裏地として使用した場合、着脱しずらくなる。また、裏地が表地や肌側と接触することで発生する摩擦静電気も、まつわり付きなどの着脱性に大きく影響する。
【0040】
本発明裏地は、20℃×30%RHの環境下における編地の摩擦帯電圧を5kV以下にすることが必要であり、さらに、3kV以下にすることがより好ましい。このことで、冬季や乾燥環境下における静電気の発生による衣服のまつわりつきや着脱時の火花放電を抑えることができる。
【0041】
摩擦帯電圧を抑える方法としては、例えば、
A.帯電防止剤をパッディング、コーティング等の後処理により繊維に付与する方法
B.繊維の原料に制電剤を混練させて繊維内部に制電剤を筋状に分散させる方法C.芯鞘複合繊維として、芯部に制電性物質を含有させる方法
を採用することができる。洗濯耐久性の面からは特に、B、Cが好ましい。
【0042】
Bとしては例えば、(1)アミノカルボン酸、またはラクタムもしくはジアミンとジカルボン酸の塩、(2)ポリアルキレンオキシドグリコールおよび(3)ジカルボン酸から構成されるポリエーテルエステルアミドでポリエーテルエステル単位が30重量%以上、70重量%以下であるポリエーテルエステルアミド100重量部と、スルホン酸の金属化合物2重量部以上20重量部以下からなるポリエーテルエステルアミド系制電剤をポリエステルに対し0.2重量%以上、5重量%以下含有させることが好ましい。
【0043】
Cに用いられる制電剤としては、例えばポリエーテルとポリアミドのブロック共重合体であるブロックポリエーテルアミドが挙げられる。
【0044】
ポリエーテルとしてはポリアルキレンエーテルが好ましく、例えば、ポリエチレンエーテル、ポリプロピレンエーテル、ポリエチレンプロピレンエーテルなどのエチレンオキサイドおよび/またはプロピレンオキサイドの重合生成物を用いることができ、なかでもポリエチレングリコールの使用が特に好ましい。これらのポリエーテルの分子量は1000以上、さらには3000〜8000のものが好ましい。
【0045】
一方、ポリアミドはナイロン−6、ナイロン−8、ナイロン−12、ナイロン−66、ナイロン−610のようなホモポリアミド、これらの組み合わせ、またホモまたはコポリマーである。ブロックポリエーテルアミドを本発明の高捲縮性ポリエステル系複合繊維重量に対して0.03〜5重量%添加することにより所望の制電性が得られる。
【0046】
また、他の方法としては、高吸湿性繊維であるレーヨンなどのセルロース系繊維等を同時に混用することで達成できる。
【0047】
本発明の裏地は、適宜選択することにより、次のように幅広く展開可能である。例えば、スポーツウエア、婦人服、紳士服、子供服、礼服、作業服用などに好ましく使用できる。
【0048】
【実施例】
以下、本発明を実施例を用いて説明する。実施例における各評価は次のとおり行った。
【0049】
(1)溶融粘度
東洋精機(株)社製キャピログラフ1Bを用いて、チッソ雰囲気下で測定した。実施例中に示す温度(実施例1においては275℃)を測定温度とし、歪み速度6080sec-1での測定を3回行い、平均値を溶融粘度とした。
【0050】
(2)平均伸長率
まず、伸長率の試験法はJIS L 1018「メリヤス生地試験方法」の定速伸長法のグラブ法に準じて行った。すなわち、10cm×約15cmの試験片をタテ、ヨコ方向にそれぞれ3枚ずつ採取した。自記記録装置付定速伸長形引張試験機を用い、上下つかみとも表側は2.54cm×2.54cm、裏側は2.54cm×5.08cmのものを取り付け、つかみ間隔を7.6cmとして試験片のたるみや、張力を除いてつかみに固定した。
これを引張速度10cm/minで17.7N(1.8Kg)荷重まで引伸ばし、その時のつかみ間隔を測った。次に即、荷重を取り除く方向へ元のつかみ間隔である7.6cmまで戻した。この荷重−除重による挙動を自記記録計に荷重−伸長−回復曲線として描いた(図1を参照)。
これを基に、次の式により伸長率LA(%)を求め、3枚の平均値で表した。
伸長率LA(%)=[(L1−L)/L]×100
L :つかみ間隔(mm)
L1:17.7Nまで伸ばした時のつかみ間隔(mm)
編地のタテ方向、ヨコ方向の各々についての伸長率を加算し、さらにその加算値を1/2にして平均伸長率とした。
【0051】
(3)平均伸長回復率
また、伸長回復率LB(%)は、前記自記記録計で描いた荷重−伸長−回復曲線を基に、回復曲線がゼロ荷重になった時点から残留歪みL(mm)を求め、次の式により伸長回復率LB(%)を算出し、3枚の平均値で表した。
伸長率回復率LB(%)=(L3/L1)×100
ここで、L3:編地の回復伸び(mm)
編地のタテ方向、ヨコ方向の各々についての伸長回復率を加算し、さらにその加算値を1/2にして平均伸長回復率とした。
【0052】
(4)摩擦帯電圧
摩擦帯電圧の試験方法は、JIS L 1094「織物及び編物の帯電性試験方法」に記載の5.2「摩擦帯電圧測定法」に従い、3枚の平均値で示した。
【0053】
ただし、測定環境条件は、20℃×30%RHとした。
【0054】
(5)ドレープ性
ドレープ性の試験方法は、JIS L 1096「一般織物試験方法」に記載の8.19.7「G法(ドレープ係数)」に従い、3枚の平均値で示した。
【0055】
(6)ソフト感
染色加工後の生地を手に持ち、10名による官能評価で次のように3段階評価で行った。
Figure 0004140178
【0056】
(7)ふくらみ感
染色加工後の生地を手に持ち、10名による官能評価で次のように3段階評価で行った。
Figure 0004140178
【0057】
(8)総合評価
次のように2段階表示した。
Figure 0004140178
【0058】
[実施例1]
固有粘度(IV)が1.40、275℃における溶融粘度が750poiseのホモPTTと固有粘度(IV)が0.60、275℃における溶融粘度が650poiseのホモPETをそれぞれ別々に溶融し、紡糸温度275℃で48孔の複合紡糸口金から複合比(重量%)50:50で吐出し、紡糸速度1400m/分で引取り、サイドバイサイド型複合構造未延伸糸を得た。さらにホットロール−熱板系延伸機を用いて延伸し次いで一旦引き取ることなく、連続してリラックスして巻き取り、44デシテックス24フィラメントの延伸糸を得た(繊維断面は図2のa)。
【0059】
一方、カプロラクタム27%、ポリエーテルエステル単位70%、アジピン酸3%からなるポリエーテルエステルアミドをドデシルベンゼンスルホン酸ソーダの10%水溶液に浸漬し、乾燥させ、ポリエーテルエステルアミド100重量部に対してドデシルベンゼンスルホン酸ソーダ5重量部のポリエーテルエステルアミド系制電性チップを調整した。なお、調整時には抗酸化剤として1.3.5−トリメチル−2.4.6−トリ(3.5−ジ−terlブチル−ヒドロキシル)ベンゼンをポリエーテルエステルアミド100重量部に対し5.5重量部添加した。ポリエーテルエステルアミド系制電剤チップを80℃で5時間乾燥した後、160℃で6時間真空乾燥したポリエチレンテレフタレートチップとブレンドして、紡糸温度290℃で溶融紡糸し、冷却後、1000m/分で90℃に加熱した加熱引取ローラーに引取り、その後いったん巻き取ることなく、加熱引取りローラーとの間で3.6倍に延伸し、加熱延伸ローラーで熱処理することによって44デシテックス12フィラメントの制電性ポリエステル系繊維を得た。
【0060】
28Gのシングルトリコット機にて、図3の編方図のBack側構成糸ハに上記PTT/PETのサイドバイサイド複合フィラメント糸を配し、Front側構成糸ニに上記の制電性ポリエステル系繊維を配し、ハーフ組織編地を編成した。この編地設計における糸混率(重量%)は、PTT/PETサイドバイサイド複合糸が43%、制電性ポリエステル糸が57%であった。
【0061】
この生機を通常のポリエステル経編地の染色加工法にしたがい、リラックス・精練、染色、仕上げセットを行い141g/m2 の編地を得た。得られた編地は、タテおよびヨコの平均伸長率が73%、平均身長回復率が82%とストレッチ特性に優れたものであった。また、摩擦帯電圧は2.4kVと裏地として使用するに十分な制電性であった。ドレープ係数も0.264と十分なドレープ性を有し、官能評価によるソフト感とふくらみ感もあり、総合的にストレッチ裏地として適するものであった。詳細結果を表1に示す。
【0062】
[比較例1]
実施例1と同一の経編機を用い、図3の編方図のBack側構成糸ハ、およびFront側構成糸ニにPETからなる糸44デシテックス24フィラメントを配し、PETからなる糸100%からなるハーフ組織編地を編成した。
【0063】
この生機を実施例1と同一の染色加工法を行い、148g/m2 の編地を得た。得られた編地は、タテおよびヨコの平均身長回復率が53%、平均伸長回復率が56%と劣るものであった。加えて摩擦帯電圧は6.8kVと裏地として使用するには不十分な制電性であった。また、ドレープ係数も0.523と不十分なドレープ性であり、官能評価によるソフト感とふくらみ感も劣り、総合的にストレッチ裏地として不適当と判断されるものであった。詳細結果を表1に併せて示す。
【0064】
【表1】
Figure 0004140178
【0065】
【発明の効果】
本発明のストレッチ裏地は、従来の裏地に比べ、伸長率、伸長回復率に優れ、かつ、ソフト感とふくらみ感風合いを具備し、幅広い衣料用裏地分野に適応できるものであり、効率よく低コストで製造可能である。
【図面の簡単な説明】
【図1】荷重−伸長回復曲線の説明図である。
【図2】本発明に使用する繊維の繊維横断面形状の一例を示すモデル図である。
【図3】実施例1、比較例1の編地の編方図である。
【符号の説明】
L1:編地の伸び
L2:編地の歪み伸び
L3:編地の回復伸び
a〜g:繊維横断面形状
ハ〜ニ:編地構成糸

Claims (3)

  1. 異種のポリエステル重合体が繊維長さ方向に沿ってサイドバイサイド型に貼り合わされて3次元コイル捲縮の形態をとる複合繊維フィラメントを構成糸全体の10重量%以上含む、タテおよびヨコ方向の平均伸長率が55%以上、平均伸長回復率が60%以上である編地からなり、かつ該編地のドレープ係数が0.4以下、摩擦帯電圧が5kV以下であることを特徴とする裏地。
  2. 異種のポリエステル重合体が繊維長さ方向に沿ってサイドバイサイド型に貼り合わされて3次元コイル捲縮の形態をとる複合繊維フィラメントであって、該異種のポリエステル重合体のうちの少なくとも一方がポリトリメチレンテレフタレートを主体とする複合繊維フィラメントを構成糸全体の10重量%以上含む編地からなり、かつ該編地のドレープ係数が0.4以下、摩擦帯電圧が5kV以下であることを特徴とする裏地。
  3. サイドバイサイド型に貼り合わされて3次元コイル捲縮の形態をとる複合繊維フィラメントの単糸繊度が0.1〜11デシテックス、総繊度が11〜167デシテックスであることを特徴とする請求項1または2に記載の裏地。
JP2000252136A 2000-08-23 2000-08-23 裏地 Expired - Lifetime JP4140178B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000252136A JP4140178B2 (ja) 2000-08-23 2000-08-23 裏地

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000252136A JP4140178B2 (ja) 2000-08-23 2000-08-23 裏地

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002069726A JP2002069726A (ja) 2002-03-08
JP4140178B2 true JP4140178B2 (ja) 2008-08-27

Family

ID=18741433

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000252136A Expired - Lifetime JP4140178B2 (ja) 2000-08-23 2000-08-23 裏地

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4140178B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP2002069726A (ja) 2002-03-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4886144B2 (ja) 複合効果糸およびそのファブリック
WO2008018122A1 (fr) Tricot extensible absorbant l'eau
JP3915398B2 (ja) 織物
JP2006214056A (ja) 織物
JP2004124348A (ja) 複合織編物
JP3624824B2 (ja) 織・編物
JP2009167565A (ja) ストレッチ性編地およびその製造方法および繊維製品
JP3800922B2 (ja) ポリエステル系ストレッチ織物裏地
WO2019202993A1 (ja) フラップ付き編地および繊維製品
JP4693486B2 (ja) 肌着
JP5216970B2 (ja) ポリエステル編地およびその製造方法および繊維製品
JP4466132B2 (ja) 吸水性ストレッチ編地
JP4882697B2 (ja) 弾性経編地
JP2002180333A (ja) 潜在捲縮発現性を有するポリエステル系短繊維およびその製造方法
JP4140178B2 (ja) 裏地
JP2005179886A (ja) 水着
JP4771503B2 (ja) 運動着
JP2001295165A (ja) ストレッチ編地
JP2003020533A (ja) 長短複合糸
JP3506129B2 (ja) 仮撚加工糸およびその製造方法
JP2002069707A (ja) 肌 着
JP2009191438A (ja) ストレッチ編地を用いたアウターウエア
JP2009191437A (ja) ストレッチ編地を用いたスポーツウエア
JP3695293B2 (ja) 水着
JP2004244736A (ja) 靴下

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040531

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060823

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070904

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071024

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080520

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080602

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110620

Year of fee payment: 3

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4140178

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110620

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110620

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120620

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130620

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130620

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140620

Year of fee payment: 6

EXPY Cancellation because of completion of term