JP4139577B2 - 光信号処理方法及び光信号処理装置 - Google Patents
光信号処理方法及び光信号処理装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4139577B2 JP4139577B2 JP2001142386A JP2001142386A JP4139577B2 JP 4139577 B2 JP4139577 B2 JP 4139577B2 JP 2001142386 A JP2001142386 A JP 2001142386A JP 2001142386 A JP2001142386 A JP 2001142386A JP 4139577 B2 JP4139577 B2 JP 4139577B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- optical
- pulse signal
- semiconductor
- wavelength
- optical pulse
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 title claims description 485
- 238000012545 processing Methods 0.000 title claims description 19
- 238000003672 processing method Methods 0.000 title claims description 7
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 claims description 183
- 239000002096 quantum dot Substances 0.000 claims description 91
- 230000007704 transition Effects 0.000 claims description 60
- 230000005283 ground state Effects 0.000 claims description 39
- 239000000969 carrier Substances 0.000 claims description 34
- 230000005281 excited state Effects 0.000 claims description 32
- 230000007423 decrease Effects 0.000 claims description 11
- 230000031700 light absorption Effects 0.000 claims description 11
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 8
- 230000001360 synchronised effect Effects 0.000 claims description 6
- 230000008569 process Effects 0.000 claims description 4
- 238000010521 absorption reaction Methods 0.000 claims description 3
- 230000002452 interceptive effect Effects 0.000 claims description 3
- 230000004044 response Effects 0.000 description 24
- 230000006870 function Effects 0.000 description 22
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 16
- 238000001228 spectrum Methods 0.000 description 15
- 229910001218 Gallium arsenide Inorganic materials 0.000 description 11
- 230000003321 amplification Effects 0.000 description 11
- 230000008859 change Effects 0.000 description 11
- 238000003199 nucleic acid amplification method Methods 0.000 description 11
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 11
- 238000007493 shaping process Methods 0.000 description 9
- 238000009736 wetting Methods 0.000 description 9
- 238000005253 cladding Methods 0.000 description 8
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 8
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 7
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 6
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 5
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 4
- 230000003111 delayed effect Effects 0.000 description 4
- 238000009826 distribution Methods 0.000 description 4
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 4
- 230000005284 excitation Effects 0.000 description 4
- 230000006798 recombination Effects 0.000 description 4
- 238000005215 recombination Methods 0.000 description 4
- 238000011084 recovery Methods 0.000 description 3
- 229920006395 saturated elastomer Polymers 0.000 description 3
- 230000003595 spectral effect Effects 0.000 description 3
- 229910000980 Aluminium gallium arsenide Inorganic materials 0.000 description 2
- 229910000530 Gallium indium arsenide Inorganic materials 0.000 description 2
- NBIIXXVUZAFLBC-UHFFFAOYSA-N Phosphoric acid Chemical compound OP(O)(O)=O NBIIXXVUZAFLBC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910045601 alloy Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000000956 alloy Substances 0.000 description 2
- 238000004364 calculation method Methods 0.000 description 2
- 238000005229 chemical vapour deposition Methods 0.000 description 2
- 239000000284 extract Substances 0.000 description 2
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 2
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 2
- 230000008929 regeneration Effects 0.000 description 2
- 238000011069 regeneration method Methods 0.000 description 2
- MHAJPDPJQMAIIY-UHFFFAOYSA-N Hydrogen peroxide Chemical compound OO MHAJPDPJQMAIIY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910000673 Indium arsenide Inorganic materials 0.000 description 1
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910000147 aluminium phosphate Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000013459 approach Methods 0.000 description 1
- 230000001934 delay Effects 0.000 description 1
- 230000005672 electromagnetic field Effects 0.000 description 1
- 238000005530 etching Methods 0.000 description 1
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 description 1
- 238000002474 experimental method Methods 0.000 description 1
- QOSATHPSBFQAML-UHFFFAOYSA-N hydrogen peroxide;hydrate Chemical compound O.OO QOSATHPSBFQAML-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000012535 impurity Substances 0.000 description 1
- RPQDHPTXJYYUPQ-UHFFFAOYSA-N indium arsenide Chemical compound [In]#[As] RPQDHPTXJYYUPQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000002347 injection Methods 0.000 description 1
- 239000007924 injection Substances 0.000 description 1
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 1
- 239000000463 material Substances 0.000 description 1
- 239000011159 matrix material Substances 0.000 description 1
- 239000011259 mixed solution Substances 0.000 description 1
- 238000001451 molecular beam epitaxy Methods 0.000 description 1
- 239000013307 optical fiber Substances 0.000 description 1
- 230000001902 propagating effect Effects 0.000 description 1
- 230000001172 regenerating effect Effects 0.000 description 1
- 238000011160 research Methods 0.000 description 1
- 229910052814 silicon oxide Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000004544 sputter deposition Methods 0.000 description 1
- 230000003068 static effect Effects 0.000 description 1
- 230000002123 temporal effect Effects 0.000 description 1
- 238000001771 vacuum deposition Methods 0.000 description 1
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01S—DEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
- H01S5/00—Semiconductor lasers
- H01S5/50—Amplifier structures not provided for in groups H01S5/02 - H01S5/30
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B82—NANOTECHNOLOGY
- B82Y—SPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
- B82Y10/00—Nanotechnology for information processing, storage or transmission, e.g. quantum computing or single electron logic
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B82—NANOTECHNOLOGY
- B82Y—SPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
- B82Y20/00—Nanooptics, e.g. quantum optics or photonic crystals
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L29/00—Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
- H01L29/02—Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
- H01L29/12—Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
- H01L29/122—Single quantum well structures
- H01L29/127—Quantum box structures
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01S—DEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
- H01S5/00—Semiconductor lasers
- H01S5/30—Structure or shape of the active region; Materials used for the active region
- H01S5/34—Structure or shape of the active region; Materials used for the active region comprising quantum well or superlattice structures, e.g. single quantum well [SQW] lasers, multiple quantum well [MQW] lasers or graded index separate confinement heterostructure [GRINSCH] lasers
- H01S5/341—Structures having reduced dimensionality, e.g. quantum wires
- H01S5/3412—Structures having reduced dimensionality, e.g. quantum wires quantum box or quantum dash
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01S—DEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
- H01S5/00—Semiconductor lasers
- H01S5/50—Amplifier structures not provided for in groups H01S5/02 - H01S5/30
- H01S5/509—Wavelength converting amplifier, e.g. signal gating with a second beam using gain saturation
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Nanotechnology (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
- Electromagnetism (AREA)
- Mathematical Physics (AREA)
- Theoretical Computer Science (AREA)
- Ceramic Engineering (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Biophysics (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- Semiconductor Lasers (AREA)
- Optical Communication System (AREA)
- Optical Modulation, Optical Deflection, Nonlinear Optics, Optical Demodulation, Optical Logic Elements (AREA)
Description
【発明の属する技術分野】
本発明は、半導体光増幅器及び光信号処理装置に関し、特に、長距離大容量光通信に適し、高速動作可能な半導体光増幅器及び光信号処理装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
近年、大容量光通信網で用いられる光通信方式として、波長多重(Wavelength Division Multiplexing : WDM)技術が開発された。さらに、大容量光通信を目指した光時分割多重(Optical Time Division Multiplexing : OTDM)技術や、WDM技術とOTDM技術とを組み合わせた時間波長分割多重(Time Wavelength Division Multiplexing : TWDM)技術が提唱され、研究が進められている。
【0003】
図1に、大容量光通信網の概念図を示す。複数のノード1が、光伝送路(光ファイバ)2で接続されている。各ノード1は、光信号の再生、ドロップ、アド(追加)、及びルーティングを行う。光信号の再生は、通常、増幅(Regenerating)、整形(Reshaping)、及びリタイミング(Retiming)の機能から構成され、3R再生と呼ばれる。
【0004】
従来の光通信方式では、各ノードで、光信号を一旦電気信号に変換し、電気信号の状態で信号処理を行い、処理された電気信号を光信号に再変換していた。しかし、電気信号の応答速度は、電子素子のキャリア移動度やCR時定数によって制限されるため、光信号の応答速度に比べて遅い。例えば、光信号を電気信号に変換する方式の信号処理の速度限界は、10〜40Gb/sである。これ以上の速度で信号処理を行うためには、OTDM信号を光のままで信号処理する全光信号処理技術が不可欠である。
【0005】
図2に、OTDM信号を光のままで処理する光ノードのブロック図の一例を示す。光ノード1は、再生機能ブロック5、ドロップ機能ブロック10、アド機能ブロック20、及びルーティング機能ブロック25により構成される。
【0006】
複数のチャンネルが時分割多重された光信号が、再生機能ブロック5の増幅器6に入力される。増幅器6は、光信号を増幅する。整形器7が、増幅された光信号の波形を整形する。リタイミング装置8が、波形整形された光信号のパルスの時間的なずれを補正し、パルスを時間軸上の正規の位置に戻す。クロック抽出器9が、増幅された光信号からクロック信号を抽出し、光ノード内の各装置にクロック信号を供給する。
【0007】
リタイミング処理された光信号が、ドロップ機能ブロック10内のパルス分岐装置11及びアド機能ブロック20内の光ゲート21に入力される。パルス分岐装置11で分岐された光信号が、ヘッダ解読器12及び遅延メモリ13に入力される。ヘッダ解読器12は、チャンネルごとに光信号のヘッダ情報を解読する。遅延メモリ13は、光信号を所定の時間だけ遅延させる。デマルチプレクサ14が、遅延された光信号をチャンネルごとに分離(デマルチプレクス)し、当該ノードでドロップさせるべきチャンネルの光信号を取り出す。
【0008】
アド機能ブロック20の光ゲート21は、リタイミング処理された光信号から、当該ノードでドロップされたチャンネルのタイムスロットを空き状態にする。マルチプレクサ22が、当該ノードで追加する光信号を多重化する。光ゲート21を通過した光信号の空きタイムスロットに、多重化された光信号が追加される。さらに、ヘッダ形成器23が、当該ノードで追加された光信号のヘッダを形成し、光ゲート21を通過した光信号の所定のタイムスロットにヘッダ情報を追加する。
【0009】
ヘッダ情報の追加された光信号が波長変換器24に入力されると共に、ルーティング機能ブロック25に入力される。波長変換器24は、入力された光信号の波長を変換し、ルーティング機能ブロック25に入力する。ルーティング機能ブロック25は、入力された光信号のチャンネルごとのルーティング情報に基づいて、各チャンネルの光信号を伝送すべき次の光ノードに振り分ける。
【0010】
光ノードのこれらの機能を実現する素子のうち、光増幅器6及び整形器7の2つの機能を有する素子(この2つの機能を有する素子は、2R素子と呼ばれる)、複数のチャンネルが時分割多重された光信号をチャンネルごとの信号に分離する光デマルチプレクサ14、及び波長変換器24の実現が、特に望まれている。
【0011】
このような機能は、半導体光増幅器(Semiconductor Optical Amplifier : SOA)で実現することが可能である。
【0012】
図15に、従来のSOAの概略斜視図を示す。従来のSOAは、光増幅のための利得を有する活性層200を、p型半導体層201とn型半導体層202とで挟んだ構造とされている。活性層200は、例えば両側の半導体層よりもバンドギャップの小さな半導体材料で形成された半導体層、または量子井戸層で構成される。
【0013】
活性層200に順方向バイアスを印加すると、活性層200内のキャリア分布が反転分布状態になる。活性層200の1つの端面から活性層200内に光信号203が入射すると、光信号が活性層200内で増幅され、反対側の端面から出射する。次に、図16及び図17を参照して、半導体光増幅器を光信号処理装置に適用した場合の動作原理について説明する。
【0014】
図16は、半導体光増幅器を2R素子として動作させる場合の構成を示す。長距離伝送された光信号が、半導体光増幅器210に入力される。伝送過程での様々な要因、例えばノイズの発生、伝送システムへの外乱、分岐等により、光信号のパルス強度がばらついている。半導体光増幅器210の入力信号の光強度に対する出力信号の光強度の関係は、飽和特性を有する。これを利得飽和と呼ぶ。
【0015】
このような利得飽和を有する半導体光増幅器210に、パルス強度のばらついた光信号が入力されると、光信号が増幅されると共に、出力信号のパルス強度が均一に近づく。すなわち、半導体光増幅器210は、光増幅と波形整形の機能を有する。
【0016】
図17は、半導体光増幅器を波長変換器として動作させる場合の構成を示す。半導体光増幅器210に、波長λ1の光信号sig1と、波長λ2の光信号sig2とが入力される。光信号sig1は光パルス列で構成されており、光信号sig2は連続光である。光信号sig1のパルス及び光信号sig2の双方が入力されると、半導体光増幅器210の利得が飽和するように、光信号の強度及び半導体光増幅器210の増幅特性が調整されている。
【0017】
光信号sig1のパルスのオンオフによって、光信号sig2の利得が変動するため、光信号sig2の強度が変調を受ける。このため、半導体光増幅器210から出力される波長λ2の光信号sig2は、入力された光信号sig1の波形を反転させた波形になる。すなわち、波長λ1の光信号sig1は、波長λ2の光信号sig2に変換されたことになる。
【0018】
上述のように、半導体光増幅器を2R素子や波長変換器として用いることができる。しかし、従来の半導体光増幅器は応答速度が遅く、処理可能な周波数は、高々1Gb/s程度である。その理由について、以下に説明する。
【0019】
半導体光増幅器中を伝搬する光パルスS(z,T)のレート方程式は、
【0020】
【数1】
と表される。ここで、zは、半導体光増幅器の導波路内の光の伝搬方向に関する座標、Tは時間、gは半導体光増幅器の活性層の利得、αlossは導波路の損失、Γは光閉込係数を表す。活性層の利得gは、キャリア密度によって決まる。キャリア密度Nのレート方程式は、
【0021】
【数2】
と表される。ここで、τrはキャリアの再結合時間、Jは電流密度、dは活性層の厚さ、eは電子の持つ電荷を表す。本願発明者の行った評価実験によると、利得gは、
【0022】
【数3】
g=A(L−Lz)2+B(L−Lz)3 ・・・(3)
と近似できることがわかった。ここで、Lは半導体光増幅器の長さを表し、各定数は下記のように定義される。
【0023】
【数4】
A=3P/(Lz−Lp)2
B=2P/(Lz−Lp)3
Lz=Lz0−C0(N−N0)
Lp=L0−B0(N−N0)
P=A0(N−N0)+A0N0exp(−N/N0)
A0=3.0×10-16 [cm2]
B0=3.0×10-20 [μm・cm3]
C0=−3.0×10-21 [μm・cm3]
Lz0=1.65 [μm]
L0=1.60 [μm]
N0=7.0×1017 [cm-3]
式(3)を式(2)に代入することにより、キャリア密度Nに関する微分方程式が得られる。この微分方程式を解くことにより、キャリア密度Nの時間変動グラフが得られる。時間変動するキャリア密度Nを式(3)に代入することにより、利得gの時間変動グラフが得られる。
【0024】
図18は、時刻0からパルス幅10psの光パルスを半導体光増幅器に入力したときの利得gの変動の計算結果を示す。横軸は時刻0からの経過時間を単位「ps」で表し、縦軸は利得gを単位「cm-1」で表す。なお、評価対象の半導体光増幅器の活性層は、バンドギャップ1.55μm相当のInGaAsPであり、動作温度は295Kである。図18には、半導体光増幅器に流す電流密度が4kA/cm2、8kA/cm2、及び16kA/cm2のときの利得gを示す。光パルスが印加されている期間は、伝導帯中の電子の光学遷移によりキャリア密度が減少するため、利得gも減少する。
【0025】
図19は、パルス幅10psの光パルス信号を、ビット速度40Gb/sで半導体光増幅器に入力したときの利得gの時間変動を示す。横軸は経過時間を単位「ns」で表し、縦軸は利得gを単位「cm-1」で表す。なお、活性層の構成及び動作温度は、図18の場合と同様であり、電流密度は8kA/cm2である。光パルスが入力されている期間は利得gが減少する。光パルスが入力されていない期間は、活性層内にキャリアが補給されるため、利得gが上昇する。
【0026】
ところが、利得の応答速度が遅いため、利得変動が40Gb/sの光信号に追随できていないことがわかる。図19のグラフから、利得gの応答時間は約0.3ns程度であることがわかる。この応答時間から、従来の半導体光増幅器の動作周波数は、高々2Gb/sであることがわかる。
【0027】
図20に、従来の半導体光増幅器にパルス幅10ps、ビット速度40Gb/sの光信号を入力したときの、入力信号と出力信号との光強度を示す。横軸は経過時間を単位「ps」で表し、縦軸は光出力を単位「mW」で表す。なお、半導体光増幅器の構成は、図18の場合と同様であり、電流密度は8kA/cm2、動作温度は295K、活性層の長さは600μmとした。利得の応答特性が悪いため、出力信号の各パルスのピークパワーが徐々に低下し、一定になるまでに長時間を要している。このようなピークパワーの変動は、伝送エラーの原因になる。
【0028】
次に、図21を参照して、従来の半導体光増幅器を用いた光信号分離装置(デマルチプレクサ)の動作原理及び構成例を示す。
【0029】
図21(A)に示すように、半導体光増幅器210に、制御用光信号sig3と光信号sig4とが入力される。光信号sig4は、例えばチャンネル#1〜#4が時分割多重された信号である。光信号sig4のチャンネル#2のタイムスロットに合わせて制御信号sig3のパルスが半導体光増幅器210に入力される。
【0030】
制御信号sig3のパルスと光信号sig4のパルスとが重なると、半導体光増幅器210の活性層内のキャリア密度が大きく減少し、屈折率が変化する。このため、光信号sig4のチャンネル#2のパルスの位相が変化する。図21(A)では、位相の変化したパルスにハッチを付している。半導体光増幅器210は、この位相変化がちょうどπになるように調整されている。
【0031】
ところが、半導体光増幅器の応答特性が悪いため、光信号sig4のチャンネル#2のタイムスロットと同時に入力した制御信号sig3のパルスの影響が、光信号sig4のチャンネル#3以降のタイムスロットにも及んでしまう。このため、チャンネル#3や#4のパルスの位相も変化してしまう。
【0032】
図21(B)は、この問題を解決することが可能な光信号分離装置の構成例を示す。マッハツェンダ(Mach-Zehnder)型干渉計の一方の光路に第1の半導体光増幅器210Aが挿入され、他方の光路に第2の半導体光増幅器210Bが挿入されている。半導体光増幅器210A及び210Bの双方に、4チャンネルの信号が時分割多重された光信号sig4が入力される。
【0033】
第1の半導体光増幅器210Aに、制御用光信号sig3が入力され、第2の半導体光増幅器210Bに、遅延された制御信号sig3が入力される。第1の半導体光増幅器210Aに入力される制御信号sig3は、光信号sig4のチャンネル#2のタイムスロットに時間的に一致するパルスを有する。第2の半導体光増幅器210Bに入力される制御信号sig3は遅延されており、制御信号sig3のパルスは、光信号sig4のチャンネル#3のタイムスロットに時間的に一致する。
【0034】
第1の半導体光増幅器210Aにおいては、制御信号sig3のパルスの影響が、チャンネル#2以降のチャンネルのパルスにも及ぶため、出力された光信号sig5のチャンネル#2〜#4のパルスの位相が変化する。第2の半導体光増幅器210Bにおいては、制御信号sig3のパルスの影響が、チャンネル#3以降のチャンネルのパルスに及ぶ。このため、出力された光信号sig6のチャンネル#3及び#4のパルスの位相が変化する。図21(B)において、位相の変化したパルスにハッチが付されている。
【0035】
光信号sig5とsig6とが干渉を起こすことにより、マッハツェンダ型干渉計の一方の出力導波路211Aに、チャンネル#1、#3及び#4のパルスが現れ、他方の出力導波路211Bに、チャンネル#2のパルスが現れる。このようにして、時分割多重された光信号から、所望のチャンネルの信号を分離することができる。
【0036】
【発明が解決しようとする課題】
上述のように、従来の半導体光増幅器を用いた光信号処理装置では、2Gb/s程度以上の高速伝送に対応することが困難である。
【0037】
図21(B)に示した光信号分離装置においては、制御信号sig3を遅延させて第2の半導体光増幅器210Bに入力させることにより、半導体光増幅器210Bの応答特性の低さを補償している。ところが、この補償方法を用いた光信号分離装置は、構成が複雑である上に、微妙な調整が必要であり安定した動作を行わせることが困難である。
【0038】
本発明の目的は、高速動作可能でかつ安定した光信号処理方法及び光信号処理装置を提供することである。
【0039】
【課題を解決するための手段】
本発明の一観点によると、
キャリアを3次元的に閉じ込める複数の量子ドットが分布した半導体領域を有する半導体光増幅器の該半導体領域にバイアス電圧を印加して前記量子ドットにキャリアを注入する工程と、
前記量子ドットにキャリアが注入された状態の前記半導体光増幅器に、前記量子ドットの基底状態の光学遷移波長を含み、励起状態の光学遷移波長を含まないビット速度2Gb/s以上の光パルス信号を入力し、前記量子ドット内のキャリアの光学遷移による誘導放出を生じさせ、入力された光パルス信号を増幅する工程と
を有する光信号処理方法が提供される。
【0040】
本発明の他の観点によると、
キャリアを3次元的に閉じ込める複数の量子ドットが分布した半導体領域を有する半導体光増幅器の該半導体領域にバイアス電圧を印加して前記量子ドットにキャリアを注入する工程と、
前記半導体光増幅器に、前記量子ドットの基底状態の光学遷移波長を含み、励起状態の光学遷移波長を含まない光パルス信号と、該光パルス信号とは波長が異なり、前記量子ドットの基底状態の光学遷移波長を含み、励起状態の光学遷移波長を含まない連続光を入力する工程であって、該光パルス信号の光パルスが入力されることによって該半導体光増幅器の利得の低下を生じさせ、該連続光の出力波形を、該光パルス信号の波形に応じて変化させる工程と
を有する光信号処理方法が提供される。
【0041】
本発明のさらに他の観点によると、
キャリアを3次元的に閉じ込める複数の量子ドットが分布した半導体領域を有する第1及び第2の半導体光増幅器の該半導体領域にバイアス電圧を印加して前記量子ドットにキャリアを注入する工程と、
前記第1及び第2の半導体光増幅器に、前記量子ドットの基底状態の光学遷移波長を含み、励起状態の光学遷移波長を含まない複数の光パルス信号が時分割多重された同一の多重化光パルス信号を入力すると共に、前記第1の半導体光増幅器にのみ、前記多重化光パルス信号に多重化されている特定の光パルス信号のタイムスロットに同期させて、前記量子ドットの基底状態の光学遷移波長を含み、励起状態の光学遷移波長を含まない制御用光パルス信号を入力する工程と、
前記第1及び第2の半導体光増幅器の各々から出力された多重化光パルス信号を干渉させ、該多重化光パルス信号から前記特定の光パルス信号を分離する工程と
を有する光信号処理方法が提供される。
【0042】
上述のように、量子ドット内のキャリアの光学遷移を利用することにより、半導体光増幅器の応答速度を高めることができる。
【0043】
本発明のさらに他の観点によると、
キャリアを3次元的に閉じ込める複数の量子ドットが分布した半導体領域を有する半導体光増幅器と、
前記半導体光増幅器に、前記量子ドットの基底状態の光学遷移波長を含み、励起状態の光学遷移波長を含まない光パルス信号と、該光パルス信号とは波長が異なり、前記量子ドットの基底状態の光学遷移波長を含み、励起状態の光学遷移波長を含まない連続光とを入力する入力光学装置と
を有する光信号処理装置が提供される。
【0044】
量子ドットの基底状態の光学遷移波長を含み、励起状態の光学遷移波長を含まない光パルス信号のパルスが入力されると、利得飽和が生じ、連続光の利得が低下する。これにより、連続光の波長の光信号の出力強度が、光パルス信号の波形に応じて変動する。結果的に、光パルス信号の波長から連続光の波長に波長変換が行われる。
【0045】
本発明のさらに他の観点によると、
キャリアを3次元的に閉じ込める複数の量子ドットが分布した半導体領域を有する第1及び第2の半導体光増幅器と、
前記第1及び第2の半導体光増幅器に、前記量子ドットの基底状態の光学遷移波長を含み、励起状態の光学遷移波長を含まない複数の光パルス信号が時分割多重された同一の多重化光パルス信号を入力する第1の光学装置と、
前記第1の半導体光増幅器にのみ、前記多重化光パルス信号に多重化されている光パルス信号のうち一部の光パルス信号のタイムスロットに同期させて、前記量子ドットの基底状態の光学遷移波長を含み、励起状態の光学遷移波長を含まない制御用光パルス信号を入力する第2の光学装置と、
前記第1及び第2の半導体光増幅器の各々から出力された多重化光パルス信号を干渉させ、該多重化光パルス信号から前記制御用光パルス信号に同期した光パルス信号を分離する干渉計と
を有する光信号処理装置が提供される。
【0046】
本発明のさらに他の観点によると、
キャリアを3次元的に閉じ込める複数の量子ドットが分布した半導体領域を有する第1及び第2の半導体光増幅器と、
前記第1及び第2の半導体光増幅器に、前記量子ドットの基底状態の光学遷移波長を含み、励起状態の光学遷移波長を含まない光パルス信号を入力する第1の光学装置と、
前記第1の半導体光増幅器にのみ、前記量子ドットの基底状態の光学遷移波長を含み、励起状態の光学遷移波長を含まない制御用光パルス信号を入力する第2の光学装置と、
前記第1及び第2の半導体光増幅器の各々から出力された光パルス信号を干渉させ、該光パルス信号から、前記制御用光パルス信号のパルスに同期した光パルスを分離する干渉計と
を有する光信号処理装置が提供される。
【0047】
量子ドット内のキャリアの光学遷移を利用することにより、半導体光増幅器の応答速度を高めることができる。このため、制御用光パルス信号を入力することによって、所望のタイムスロットのパルスのみの位相を変化させることができる。これにより、半導体光増幅器の応答速度の低さを補償しなくてもよいため、第2の半導体光増幅器に制御用光パルス信号を入力する必要がなく、装置構成を簡単化することができる。また、動作点の微妙な調整を行う必要がない。
【0052】
【発明の実施の形態】
図3に、本発明の第1の実施例による半導体光増幅器の斜視図を示す。厚さ300μのn型GaAs基板30の表面上に、n型のGaAsからなる厚さ1μmのバッファ層31が形成されている。バッファ層31の上に、n型のAl0.4Ga0.6Asからなる厚さ0.5μmのクラッド層32が形成されている。クラッド層32の上に、下側光閉込層33、活性層34、及び上側光閉込層35がこの順番に積層されている。この3層の詳細な構成については、図4を参照して後述する。
【0053】
上側光閉込層35の上に、p型のAl0.4Ga0.6Asからなる厚さ1.0μmのクラッド層36が形成されている。クラッド層36の上に、p型のGaAsからなる厚さ0.2μmのコンタクト層37が形成されている。n型基板30、n型クラッド層32、p型クラッド層36、p型コンタクト層37の不純物濃度はすべて約1×1018cm-3である。
【0054】
基板表面の法線に平行な視線で見たとき、これらの層が積層された積層構造体の形状は、ほぼ長方形である。長方形の1つの辺に対応する端面が入射端面40を画定し、その反対側の端面が出射端面41を画定する。
【0055】
コンタクト層37に、入射端面40から出射端面41までのびた2本の溝42が形成されている。2本の溝42は、ほぼ平行に配置され、p型クラッド層36の内部まで達している。2本の溝42は、両者の間にリッジ43を画定する。酸化シリコンからなる絶縁膜44が、リッジ43の上面を除くコンタクト層37の上面、及び溝42の内面を被覆する。
【0056】
絶縁膜44及びリッジ43の上面上に、p側電極45が形成されている。p側電極45は、例えばAuZn合金等で形成され、リッジ43の上面においてコンタクト層37にオーミック接触する。n型基板30の裏面上にn側電極46が形成されている。n側電極46は、例えばAuGe合金で形成され、基板30にオーミック接触する。
【0057】
図4(A)に、下側光閉込層33、活性層34、及び上側光閉込層35の断面図を示す。下側光閉込層33及び上側光閉込層35はGaAsで形成され、その厚さは0.1μmである。活性層34は、10層の量子ドット層34Aと9層のGaAs層34Bとが交互に積層された構造を有する。量子ドット層34Aの各々の厚さは25nmである。GaAs層34Bの各々の厚さは25nmである。
【0058】
量子ドット層34Aの各々は、下地表面上に不規則に分布したInAsからなる多数の量子ドット34C、及び下地表面のうち量子ドット34Cの配置されていない領域を覆うInGaAsからなるウェッティング層34Dにより構成される。各量子ドット34Cの面内方向の大きさは約20nmである。量子ドット34Cは、キャリアを3次元的に閉じ込める。
【0059】
次に、図3に示した半導体増幅器の製造方法を説明する。クラッド層32からコンタクト層37までの各層は、成長温度550℃の条件で、分子線エピタキシ(MBE)により形成される。GaAsからなる下地表面上にInGaAsを成長させると、歪エネルギを最小にするように、図4に示したような量子ドット34Cが自己形成される。
【0060】
溝42は、エッチャントとしてリン酸、過酸化水素水及び水の混合液を用いたエッチングにより形成される。絶縁膜44は、化学気相成長(CVD)またはスパッタリングにより形成される。p側電極45及びn側電極46は、真空蒸着により形成される。
【0061】
次に、図3に示した第1の実施例による半導体光増幅器の動作原理について説明する。
【0062】
図4(B)に、量子ドット34Cのエネルギバンド図を示す。図4(B)には、j番目の量子ドット34Cj及びj+1番目の量子ドット34Cj+1に相当するエネルギ準位が表されている。量子ドット34Cの大きさは、伝導帯中の電子の波長と同程度であるため、量子ドット34C内の電子のエネルギは量子化される。このため、量子ドット34Cjの伝導帯中の電子のエネルギ準位が離散的に分布する。2次励起状態以上の各状態のエネルギ差は、基底状態Njと1次励起状態Ne(j)とのエネルギの差、及び1次励起状態Nejと2次励起状態とのエネルギ差に比べて十分小さい。このため、2次励起状態以上の複数の状態は連続状態Ncjとみなすことができる。ウェッティング層34Dの伝導帯には、連続状態Nwが存在する。下記の考察では、量子ドットの大きさのばらつき(不均一広がりと呼ばれる)や量子ドットの各々の利得のばらつき(均一広がりと呼ばれる)が考慮される。
【0063】
多数の量子ドット34Cを含む活性層34の利得Gは、
【0064】
【数5】
と表される。ここで、gjはj番目の量子ドット34Cjの利得であり、下記の式で表される。
【0065】
【数6】
gj=Aj(Nj−NDGj) ・・・(6)
Aj=2πe2/(ε0cnrm0 2)×(|P|2/E0)×B(ω−ωj)
Gj=G(ωj−ω0)Δω
ここで、ε0は真空の誘電率、cは真空中の光速、eは電子の持つ電荷、nrは半導体光増幅器中の光の導波部分の平均屈折率、m0は電子の静止質量、Pは量子ドットの光学遷移の行列要素、E0は量子ドットの基底状態から荷電子帯の基底準位への光学遷移エネルギである。ω0は、エネルギE0に対応する角周波数であり、プランク定数をhとして、
【0066】
【数7】
ω0=(2π)E0/h
と表される。G(ωj−ω0)は量子ドットの光学遷移エネルギの分布を表す関数である。ここで、複数の量子ドットは、その光学遷移エネルギに応じてグループ分けされており、量子ドットは指数jで特定されている。Δωは、グループ分けされた量子ドットの各グループの角周波数幅を表す。
【0067】
図3に示したp側電極45及びn側電極46に順方向バイアスを印加すると、キャリアが活性層34内に注入される。キャリアは、まず量子箱34Cを取り巻くウェッティング層34D内に注入され、量子ドット34Cの高次の励起状態に捕捉される。j番目の量子ドット34Cjに捕捉されたキャリアは、励起状態Nej、基底状態Njへと緩和していく。
【0068】
図4(B)に示したエネルギ準位モデルでは、量子ドット34Cへのキャリアの注入過程を下記のようなレート方程式で表すことができる。
【0069】
ウェッティング層34D内においては、レート方程式は、
【0070】
【数8】
と表される。ここで、1/τa−>b,jはj番目の量子ドットの状態aから状態bへの緩和レートである。添え字のw、c、e、gは、それぞれウェッティング層の連続状態、量子ドットの連続状態、励起状態、及び基底状態を示す。τのオーババーは、緩和レートの平均値を表す。τwrは、ウェッティング層内のキャリアの再結合時間を表す。Nwは、ウェッティング層内の連続状態を占める電子密度を表し、Na,jは、j番目の量子ドットの状態aを占める電子密度を表す。
【0071】
j番目の量子ドット34Cjの連続準位Ncjのレート方程式は、
【0072】
【数9】
と表される。Njは、j番目の量子ドットの基底状態を占める電子密度を表す。τcrは、量子ドットの連続状態を占めるキャリアの再結合時間を表す。
【0073】
j番目の量子ドット34Cjの励起準位Nejのレート方程式は、
【0074】
【数10】
と表される。τerは、量子ドットの励起状態を占めるキャリアの再結合時間を表す。
【0075】
j番目の量子ドット34Cjの基底状態Njのレート方程式は、
【0076】
【数11】
と表される。ここで、添え字のmは、光の周波数を表す指数であり、nは、導波路の横モード(光の進行方向に垂直な面内の電磁場分布)を表す指数である。
【0077】
上記のレート方程式において、Nj0は、
【0078】
【数12】
と表される。式(12)中の緩和時間τの添え字の0は、キャリア密度が0の時の緩和時間を表す。光パルスSmn(z,T)の伝搬方程式は、
【0079】
【数13】
と表される。
【0080】
上述のレート方程式において、各緩和レートは下記の式で表される。
【0081】
【数14】
【0082】
【数15】
【0083】
【数16】
【0084】
【数17】
【0085】
【数18】
【0086】
【数19】
【0087】
【数20】
【0088】
【数21】
【0089】
【数22】
と表される。Dwはウェッティング層の単位面積あたりの状態数、Dcは量子ドットの連続状態の単位面積あたりの状態数、Deは励起状態の単位面積あたりの状態数、NDは量子ドットの密度である。
【0090】
上記理論式を用いて、図3に示した半導体光増幅器の特性を計算した。計算に用いたパラメータは、以下の通りである。
【0091】
【数23】
τc->g,0=τe->g,0=τc->e,0=10ps
τw->c,0=1ps
τg->c,0=202ps
τg->e,0=27ps
τe->c,0=74ps
τc->w,0=∞
ND=5×1010cm-2
Dw=40ND
Dc=20ND
De=6ND
Γ=15%
緩和時間は、ジャーナルオブアプライドフィジクス(1997年第81巻第7895頁)のウスコフらの論文(A. V. Uskov, F. Adler, H. Schweizer, and M. H. Pikuhn, J. Appl. Phys. 81(1997)7895)に記載された理論計算に基づいている。
【0092】
図5は、第1の実施例による半導体光増幅器の利得スペクトルの電流密度依存性を示す。横軸は入射光のエネルギを、基底状態のキャリアの光学遷移波長に相当するエネルギを0meVとした相対値で表し、縦軸は利得を単位「cm-1」で表す。基底状態及び励起状態の光学遷移波長に対応する位置に利得のピークが現れている。以下の説明では、入射光の波長が基底状態の光学遷移波長に一致する場合について説明する。
【0093】
図6は、パルス幅10ps、ピークパワー40mWの光パルスが、第1の実施例による半導体光増幅器に入射したときの利得の時間変化を示す。横軸は、光パルスの入射時からの経過時間を単位「ps」で表し、縦軸は利得を単位「cm-1」で表す。図6は、従来の半導体光増幅器の場合の図18に示した利得変動特性に対応する。
【0094】
図6に示したように、半導体光増幅器に光パルスが入射すると、利得が急激に低下し、光パルスが通過した後は、利得が急激に回復している。利得の応答時間は約1ps程度である。図6と図18とを比較すると、第1の実施例の半導体光増幅器の利得の応答時間は、従来の半導体光増幅器のそれに比べて著しく短いことがわかる。
【0095】
図7は、電流密度16kA/cm2の条件下で、パルスの繰り返し周波数が40Gb/sの光信号が入射したときの、第1の実施例による半導体光増幅器の利得の応答特性を示す。横軸は経過時間を単位「ns」で表し、縦軸は利得を単位「cm-1」で表す。なお、図7は、従来の半導体光増幅器の図19の利得応答特性に対応する。
【0096】
従来の半導体光増幅器では、図19に示したように、利得変動が光信号の変化に追随できていなかった。これに対し、第1の実施例による半導体光増幅器の場合には、光パルスの各々について利得飽和が生じ、利得変動が光信号の変化に追随していることがわかる。
【0097】
図8は、電流密度8kA/cm2の条件下で、パルス幅10ps、ビット速度40Gb/s、ピークパワー1mWの光信号を第1の実施例による半導体光増幅器に入射させたときの入力光信号と出力光信号との強度の時間変動を示す。横軸は経過時間を単位「ps」で表し、縦軸は光強度を単位「mW」で表す。なお、半導体光増幅器の光伝搬方向の長さは600μmとした。曲線Ii及びIoが、それぞれ入力光信号及び出力光信号の光強度を示す。
【0098】
図20に示した従来の半導体光増幅器の場合には、利得の応答速度が遅いため、出力光信号のパルスのピークパワーが安定しなかった。これに対し、第1の実施例による半導体光増幅器の場合には、図8に示したように、出力光信号のパルス列の各パルスのピークパワーがほぼ揃っている。これにより、エラーの生じにくい伝送を行うことが可能になる。なお、電流密度を増やせば、出力光の各パルスのピークパワーを、より均一に近づけることができるであろう。
【0099】
次に、図9を参照して、従来の半導体光増幅器と第1の実施例による半導体光増幅器の動作原理の相違について説明する。
【0100】
図9に示した左側の列のグラフが、従来の半導体光増幅器の利得スペクトルを表し、右側の列のグラフが、第1の実施例による半導体光増幅器の利得スペクトルを表す。最上段のグラフが、定常状態における利得スペクトルを表し、第2段目のグラフが、光パルスが入射した直後の利得スペクトルを表し、第3段目のグラフが、光パルスが通過した後の利得スペクトルを表し、第4段目のグラフが、利得が回復した後の利得スペクトルを表す。
【0101】
従来の半導体光増幅器の場合には、活性層内の電子のエネルギ準位は連続的に分布する。このため、利得スペクトルは、活性層のバンドギャップに対応するエネルギを含むブロードな形状を示す。光パルスが入射すると、誘導放出により、入射光のエネルギに対応するエネルギ状態を占める電子の密度が低下する。これにより、当該エネルギに対応する利得も低下する。
【0102】
ところが、活性層内のエネルギ準位が連続的に分布しているため、電子密度の低下したエネルギ準位に、他のエネルギ準位から瞬時に電子が補充される。連続的な状態を占める電子の緩和時間は100fs程度であり、極めて短い。このため、利得スペクトル内にスペクトルホールが現れない。入射光のパワーが、通常の光通信で使用される数十mW程度である場合、誘導放出によって減少する電子数は僅かであるため、利得が全体的に少しだけ低下し、利得飽和は生じない。
【0103】
誘導放出によって減少した電子は、電極から注入されるキャリアによって補充される。キャリアが補充されるまで、利得は回復しない。このため、光パルスが通過した直後の利得は低下したままである。電子密度が定常状態の値に戻ると、利得も回復する。この利得が回復するまでの時間は、約0.5ns程度である。
【0104】
第1の実施例による半導体光増幅器の場合には、利得スペクトルに、量子ドット内の基底状態及び励起状態に対応するピークP0及びPeが現れる。基底状態のエネルギに相当する光パルスが入射すると、誘導放出により基底状態の電子密度が低下する。減少した電子が励起状態から補充されるまでに約10ps程度の緩和時間が必要である。このため、入射光のエネルギに対応する位置にスペクトルホールSHが現れる。
【0105】
光パルスが通過すると、励起状態や連続状態からの緩和によって、基底状態のエネルギに対応する利得が回復する。利得が回復するまでの時間は、10ps程度である。励起状態や連続状態から基底状態へ電子が遷移することにより、励起状態や連続状態の電子密度が低下する。この電子密度の低下分は、電極から注入されるキャリアによって補充される。従って、約0.5ns後に、励起状態のエネルギに対応する利得が定常状態の値まで回復する。
【0106】
このように、励起状態や連続状態の電子密度の回復には、比較的長時間を必要とする。しかし、励起状態や連続状態の状態数は、基底状態の状態数に比べて多い。これらの状態に、予め、十分な数の電子を注入しておけば、励起状態や連続状態の電子密度の回復の遅さは、基底状態のエネルギの利得にほとんど影響を及ぼさない。
【0107】
上述のように、第1の実施例による半導体光増幅器の場合には、利得飽和がスペクトルホールの発生によって生ずるため、その応答時間は極めて短い。また、利得の回復は、励起状態や連続状態から基底状態へ電子が補充されることによって生ずる。このため、利得の回復時間も極めて短い。
【0108】
次に、図10を参照して本発明の第2の実施例による2R素子について説明する。
【0109】
図10に示すように、第1の実施例による半導体光増幅器と同様の構成を有する半導体光増幅器50に、光信号が入力される。入力光信号のパルスのピークパワーには、ばらつきがある。半導体光増幅器50が利得飽和することにより、出力光信号のパルスのピークパワーが揃う。図6を参照して説明したように、利得飽和の生ずる時間が1ps程度であるため、従来の半導体光増幅器では増幅及び整形が困難であった2Gb/s以上の光信号の増幅及び整形を行うことができる。第2の実施例による2R素子は、ビットレートが10Gb/s以上、特に、40Gb/s以上の光信号の増幅及び整形に適している。
【0110】
次に、図11を参照して本発明の第3の実施例による波長変換器について説明する。
【0111】
図11に示すように、第1の実施例による半導体光増幅器51に、波長λ1の光信号sig1及び波長λ2の光信号sig2が入力される。第3の実施例による波長変換器を、図17に示した従来の波長変換器と比較すると、従来の波長変換器の半導体光増幅器210が、第1の実施例による半導体光増幅器51に置き換えられただけであり、その他の基本的な構成は変わらない。
【0112】
光信号sig1が半導体光増幅器51に入力されると、図9に示したスペクトルホールが形成される。エネルギ空間におけるスペクトルホールの広がりは、波長λ2の光信号sig2のエネルギまで及ぶ。このため、光信号sig1のパルスが入力されると、光信号sig2の利得が減少する。これにより、光信号sig2の出力強度が低下し、光信号sig1の波形を反転させた波形が得られる。
【0113】
第3の実施例の場合には、利得応答速度の速い第1の実施例による半導体光増幅器51が用いられているため、従来は困難であった2Gb/s以上の光信号の波長変換を行うことができる。第3の実施例による波長変換器は、ビットレートが10Gb/s以上、特に、40Gb/s以上の光信号の波長変換に適している。波長λ2の光信号sig2のエネルギが、光信号sig1のスペクトルホールに含まれるには、波長λ1とλ2との光のエネルギ差が、量子ドットの利得の均一幅(室温で約10〜20meV)よりも小さいことが必要になる。
【0114】
次に、図12を参照して本発明の第4の実施例による光信号分離装置(デマルチプレクサ)について説明する。
【0115】
図12は、第4の実施例による光信号分離装置のブロック図を示す。第4の実施例による光分離装置を、図21に示した従来の光分離装置と比較すると、第1及び第2の半導体光増幅器210A及び210Bが、それぞれ第1の実施例による半導体光増幅器と同様の構成を有する第1及び第2の半導体光増幅器53A及び53Bに置き換えられている。
【0116】
第1及び第2の半導体光増幅器53A及び53Bが、マッハツェンダ型干渉計52の2本の光路内に挿入されている。図21に示した従来の光分離装置では、制御用光信号sig3が、第1の半導体光増幅器210Aのみならず、遅延回路を通して第2の半導体光増幅器210Bにも入力されていた。このような構成としたのは、既に説明したように、半導体光増幅器の利得の応答特性の低さを補償するためである。
【0117】
第4の実施例では、利得の応答特性の優れた半導体光増幅器53A及び53Bが用いられているため、制御信号sig3を第2の半導体光増幅器53Bに入力する必要がない。第4の実施例による光信号分離装置のその他の構成は、図21に示した従来の光信号分離装置の構成と同様である。また、制御信号sig3及び光信号sig4も、図21に示した従来の場合と同様である。
【0118】
第1の半導体光増幅器53Aから出力された光信号sig5のチャンネル#2のパルスの位相がπだけずれる。第1の半導体光増幅器53Aの応答速度が速いため、チャンネル#3及び#4のパルスは、制御信号sig3のパルスの影響を受けない。このため、チャンネル#3及び#4のパルスの位相は変化しない。第2の半導体光増幅器53Bから出力された光信号sig6の各パルスの位相も変化しない。光信号sig5とsig6とが干渉することにより、一方の出力導波路54Aにチャンネル#1、#3及び#4のパルスが現れ、他方の出力導波路54Bにチャンネル#2のパルスが現れる。
【0119】
第4の実施例の場合には、制御信号sig3を第1の半導体光増幅器53Aにのみ入力すればよいため、装置構成を簡単化できると共に、動作点の調整を容易に行うことができる。第4の実施例の光信号分離装置は、例えば40Gb/sの4つの信号を時分割多重した160Gb/sの光信号から、任意の1つの40Gb/sの光信号を分離することができる。
【0120】
次に、図13を参照して、本発明の第5の実施例による2R素子について説明する。
【0121】
図13(A)は、第5の実施例による2R素子のブロック図を示す。図10に示した第2の実施例による半導体光増幅器50の前段に光吸収飽和素子56が挿入されている。入力光信号が光吸収飽和素子56に入力され、その出力光信号が半導体光増幅器50に入力される。光吸収飽和素子56は、例えば半導体で形成された活性層を含む光導波路で構成される。
【0122】
図13(B)に、光吸収飽和素子56の入出力特性を示す。横軸は入力信号の光強度を表し、縦軸は出力信号の光強度を表す。入力光の強度がしきい値Ith以下の時は、入力光のほとんどが吸収され、出力信号の光強度がほとんど0になる。入力信号の光強度がしきい値Ithを超えると吸収量が飽和するため、出力信号の光強度が急激に増加する。すなわち、光吸収飽和素子56は、入力信号のうち強度がしきい値以下の成分を吸収し、しきい値を超えている成分を通過させる。
【0123】
入力光信号には、通常バックグラウンドノイズINが含まれる。バックグラウンドノイズINの強度は、光飽和吸収素子56のしきい値Ith以下である。このため、バックグラウンドノイズINは光吸収飽和素子56で吸収され、除去される。バックグラウンドノイズINの除去された光信号が半導体光増幅器50に入力されるため、増幅及び整形された出力光信号のS/N比を高めることができる。
【0124】
図14に示すように、複数の光吸収飽和素子56と半導体光増幅器50とを縦続接続してもよい。このように、複数の素子を縦続接続することにより波形整形効果を高めることができる。なお、光吸収飽和素子56と半導体光増幅器50とを交互に接続する必要はないが、交互に接続することにより、効果をより高めることができるであろう。
【0125】
以上実施例に沿って本発明を説明したが、本発明はこれらに制限されるものではない。例えば、種々の変更、改良、組み合わせ等が可能なことは当業者に自明であろう。
【0126】
【発明の効果】
以上説明したように、本発明によれば、量子ドット内の離散的に分布する状態を占めるキャリアの光学遷移を利用することにより、半導体光増幅器の応答速度を速めることができる。この半導体光増幅器を、光信号の増幅整形素子、波長変換素子、光信号分離装置に適用することにより、応答速度の速い光信号処理装置を得ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】光通信網の概念図である。
【図2】光ノードの機能ブロック図である。
【図3】第1の実施例による半導体光増幅器の斜視図である。
【図4】だい1の実施例による半導体光増幅器の活性層の断面図、及び量子ドット層のエネルギバンド図である。
【図5】第1の実施例による半導体光増幅器の利得スペクトルを示すグラフである。
【図6】第1の実施例による半導体光増幅器に光パルスを入力したときの利得の時間変動を示すグラフである。
【図7】第1の実施例による半導体光増幅器に光パルス列を入力したときの利得の時間変動を示すグラフである。
【図8】第1の実施例による半導体光増幅器に光パルス列を入力したときの入力信号及び出力信号の光強度を示すグラフである。
【図9】従来の半導体光増幅器と第1の実施例による半導体光増幅器の動作原理を説明するための利得スペクトルを示すグラフである。
【図10】第2の実施例による光増幅形成装置のブロック図である。
【図11】第3の実施例による波長変換装置のブロック図である。
【図12】第4の実施例による光信号分離装置のブロック図である。
【図13】第5の実施例による光信号増幅整形装置のブロック図、及びそれに用いられている光吸収飽和素子の入出力特性を示すグラフである。
【図14】第5の実施例の変形例による光信号増幅整形装置のブロック図である。
【図15】従来の半導体光増幅器の斜視図である。
【図16】従来の光増幅整形装置のブロック図である。
【図17】従来の波長変換装置のブロック図である。
【図18】従来の半導体光増幅器に光パルスを入力したときの利得の時間変動を示すグラフである。
【図19】従来の半導体光増幅器に光パルス列を入力したときの利得の時間変動を示すグラフである。
【図20】従来の半導体光増幅器に光パルス列を入力したときの入力信号及び出力信号の光強度を示すグラフである。
【図21】従来の光信号分離装置のブロック図である。
【符号の説明】
1 光ノード
2 光伝送路
5 再生機能ブロック
6 光増幅器
7 波形整形器
8 リタイミング装置
9 クロック抽出器
10 ドロップ機能ブロック
11 パルス分岐装置
12 ヘッダ解読器
13 遅延メモリ
14 デマルチプレクサ
20 アド機能ブロック
21 光ゲート
22 マルチプレクサ
23 ヘッダ形成器
24 波長変換装置
25 ルーティング機能ブロック
30 n型GaAs基板
31 n型GaAsバッファ層
32 n型AlGaAsクラッド層
33 下側光閉込層
34 活性層
34A 量子ドット層
34B GaAs層
34C 量子ドット
34D ウェッティング層
35 上側光閉込層
36 p型AlGaAsクラッド層
37 p型GaAsコンタクト層
40 入射端面
41 出射端面
42 溝
43 リッジ
44 絶縁膜
45 p側電極
46 n側電極
50、51、53A、53B 半導体光増幅器
52 マッハツェンダ型干渉計
54A、54B 出力導波路
56 光吸収飽和素子
200 活性層
201 p型半導体層
202 n型半導体層
203 光信号
210、210A、210B 半導体光増幅器
211A、211B 出力導波路
Claims (8)
- キャリアを3次元的に閉じ込める複数の量子ドットが分布した半導体領域を有する半導体光増幅器の該半導体領域にバイアス電圧を印加して前記量子ドットにキャリアを注入する工程と、
前記量子ドットにキャリアが注入された状態の前記半導体光増幅器に、前記量子ドットの基底状態の光学遷移波長を含み、励起状態の光学遷移波長を含まないビット速度2Gb/s以上の光パルス信号を入力し、前記量子ドット内のキャリアの光学遷移による誘導放出を生じさせ、入力された光パルス信号を増幅する工程と
を有する光信号処理方法。 - さらに、光パルス信号の、強度がしきい値以下の成分を吸収し、該しきい値以上の成分を通過させる光吸収飽和素子に、光パルス信号を入力し、該光吸収飽和素子により一部の光が吸収された光パルス信号を出力する工程を有し、
前記光パルス信号を増幅する工程において、前記光吸収飽和素子から出力された光パルス信号を前記半導体光増幅器に入力する請求項1に記載の光信号処理方法。 - キャリアを3次元的に閉じ込める複数の量子ドットが分布した半導体領域を有する半導体光増幅器の該半導体領域にバイアス電圧を印加して前記量子ドットにキャリアを注入する工程と、
前記半導体光増幅器に、前記量子ドットの基底状態の光学遷移波長を含み、励起状態の光学遷移波長を含まない光パルス信号と、該光パルス信号とは波長が異なり、前記量子ドットの基底状態の光学遷移波長を含み、励起状態の光学遷移波長を含まない連続光を入力する工程であって、該光パルス信号の光パルスが入力されることによって該半導体光増幅器の利得の低下を生じさせ、該連続光の出力波形を、該光パルス信号の波形に応じて変化させる工程と
を有する光信号処理方法。 - キャリアを3次元的に閉じ込める複数の量子ドットが分布した半導体領域を有する第1及び第2の半導体光増幅器の該半導体領域にバイアス電圧を印加して前記量子ドットにキャリアを注入する工程と、
前記第1及び第2の半導体光増幅器に、前記量子ドットの基底状態の光学遷移波長を含み、励起状態の光学遷移波長を含まない複数の光パルス信号が時分割多重された同一の多重化光パルス信号を入力すると共に、前記第1の半導体光増幅器にのみ、前記多重化光パルス信号に多重化されている特定の光パルス信号のタイムスロットに同期させて、前記量子ドットの基底状態の光学遷移波長を含み、励起状態の光学遷移波長を含まない制御用光パルス信号を入力する工程と、
前記第1及び第2の半導体光増幅器の各々から出力された多重化光パルス信号を干渉させ、該多重化光パルス信号から前記特定の光パルス信号を分離する工程と
を有する光信号処理方法。 - キャリアを3次元的に閉じ込める複数の量子ドットが分布した半導体領域を有する半導体光増幅器と、
前記半導体光増幅器に、前記量子ドットの基底状態の光学遷移波長を含み、励起状態の光学遷移波長を含まない光パルス信号と、該光パルス信号とは波長が異なり、前記量子ドットの基底状態の光学遷移波長を含み、励起状態の光学遷移波長を含まない連続光とを入力する入力光学装置と
を有する光信号処理装置。 - 前記光パルス信号のパルスが入力されると、前記半導体光増幅器の利得飽和によって、前記連続光の利得が低下し、該連続光の波長の出力光の強度が低下するように、前記光パルス信号のピークパワーと前記連続光のパワーが選択されている請求項5に記載の光信号処理装置。
- キャリアを3次元的に閉じ込める複数の量子ドットが分布した半導体領域を有する第1及び第2の半導体光増幅器と、
前記第1及び第2の半導体光増幅器に、前記量子ドットの基底状態の光学遷移波長を含み、励起状態の光学遷移波長を含まない複数の光パルス信号が時分割多重された同一の多重化光パルス信号を入力する第1の光学装置と、
前記第1の半導体光増幅器にのみ、前記多重化光パルス信号に多重化されている光パルス信号のうち一部の光パルス信号のタイムスロットに同期させて、前記量子ドットの基底状態の光学遷移波長を含み、励起状態の光学遷移波長を含まない制御用光パルス信号を入力する第2の光学装置と、
前記第1及び第2の半導体光増幅器の各々から出力された多重化光パルス信号を干渉させ、該多重化光パルス信号から前記制御用光パルス信号に同期した光パルス信号を分離する干渉計と
を有する光信号処理装置。 - キャリアを3次元的に閉じ込める複数の量子ドットが分布した半導体領域を有する第1及び第2の半導体光増幅器と、
前記第1及び第2の半導体光増幅器に、前記量子ドットの基底状態の光学遷移波長を含み、励起状態の光学遷移波長を含まない光パルス信号を入力する第1の光学装置と、
前記第1の半導体光増幅器にのみ、前記量子ドットの基底状態の光学遷移波長を含み、励起状態の光学遷移波長を含まない制御用光パルス信号を入力する第2の光学装置と、
前記第1及び第2の半導体光増幅器の各々から出力された光パルス信号を干渉させ、該光パルス信号から、前記制御用光パルス信号のパルスに同期した光パルスを分離する干渉計と
を有する光信号処理装置。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001142386A JP4139577B2 (ja) | 2001-05-11 | 2001-05-11 | 光信号処理方法及び光信号処理装置 |
US10/004,804 US6590701B2 (en) | 2001-05-11 | 2001-12-07 | Optical signal processing method and apparatus |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001142386A JP4139577B2 (ja) | 2001-05-11 | 2001-05-11 | 光信号処理方法及び光信号処理装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2002344090A JP2002344090A (ja) | 2002-11-29 |
JP4139577B2 true JP4139577B2 (ja) | 2008-08-27 |
Family
ID=18988696
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2001142386A Expired - Lifetime JP4139577B2 (ja) | 2001-05-11 | 2001-05-11 | 光信号処理方法及び光信号処理装置 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US6590701B2 (ja) |
JP (1) | JP4139577B2 (ja) |
Families Citing this family (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
FR2820517B1 (fr) * | 2001-02-02 | 2003-05-16 | Cit Alcatel | Absorbant optique saturable et application a la regeneration d'un signal multiplexe en longueur d'onde |
US6943939B1 (en) * | 2002-03-19 | 2005-09-13 | Finisar Corporation | Optical amplifier with damped relaxation oscillation |
JP4359035B2 (ja) * | 2002-11-21 | 2009-11-04 | 富士通株式会社 | 光中継器 |
US6859477B2 (en) * | 2003-01-07 | 2005-02-22 | University Of Texas | Optoelectronic and electronic devices based on quantum dots having proximity-placed acceptor impurities, and methods therefor |
JP4439193B2 (ja) * | 2003-03-20 | 2010-03-24 | 富士通株式会社 | 半導体光増幅器及び光増幅方法 |
CN100446050C (zh) * | 2006-07-07 | 2008-12-24 | 中国科学院长春光学精密机械与物理研究所 | 一种分时光电信号采集的编码器处理电路 |
JP2008098299A (ja) | 2006-10-10 | 2008-04-24 | Mitsubishi Electric Corp | 半導体光素子及びその製造方法 |
JP5045170B2 (ja) * | 2007-03-19 | 2012-10-10 | 富士通株式会社 | 波形整形装置、光伝送システムおよび波形整形方法 |
JP5222659B2 (ja) * | 2008-08-06 | 2013-06-26 | 富士通株式会社 | 半導体デバイス及びその製造方法、光通信システム |
JP5791094B2 (ja) * | 2010-11-19 | 2015-10-07 | 日本電信電話株式会社 | 光増幅器 |
JP5176191B2 (ja) * | 2011-11-08 | 2013-04-03 | 独立行政法人産業技術総合研究所 | 光信号処理回路 |
Family Cites Families (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5293050A (en) * | 1993-03-25 | 1994-03-08 | International Business Machines Corporation | Semiconductor quantum dot light emitting/detecting devices |
US6507042B1 (en) * | 1998-12-25 | 2003-01-14 | Fujitsu Limited | Semiconductor device and method of manufacturing the same |
JP2000275692A (ja) * | 1999-03-25 | 2000-10-06 | Fujitsu Ltd | 半導体量子ドットを用いた波長変換素子 |
-
2001
- 2001-05-11 JP JP2001142386A patent/JP4139577B2/ja not_active Expired - Lifetime
- 2001-12-07 US US10/004,804 patent/US6590701B2/en not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2002344090A (ja) | 2002-11-29 |
US20020171920A1 (en) | 2002-11-21 |
US6590701B2 (en) | 2003-07-08 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US10678074B2 (en) | Semiconductor optical amplifier, method for manufacturing same, and optical phase modulator | |
JP4618118B2 (ja) | 受動モード同期半導体レーザ及び光クロック信号抽出装置 | |
US5521754A (en) | Optical apparatus and a method using the apparatus, which utilizes the occurrence of a change in a both-end voltage of an amplifying region | |
US20080002929A1 (en) | Electrically pumped semiconductor evanescent laser | |
JP4794505B2 (ja) | 半導体光増幅装置、半導体光増幅システム及び半導体光集積素子 | |
JP4139577B2 (ja) | 光信号処理方法及び光信号処理装置 | |
JP3985159B2 (ja) | 利得クランプ型半導体光増幅器 | |
EP1298827B1 (en) | Optical signal processing system | |
JP2010232424A (ja) | 半導体光増幅装置及び光モジュール | |
JP2003273464A (ja) | リッジ導波路型半導体レーザ装置 | |
JP2001255500A (ja) | 波長多重光信号処理装置および波長多重光信号の再生方法 | |
TW200574B (ja) | ||
US7081990B2 (en) | Variable-gain gain-clamped optical amplifiers | |
Xu et al. | Reducing crosstalk and signal distortion in wavelength-division multiplexing by increasing carrier lifetimes in semiconductor optical amplifiers | |
JP2005135956A (ja) | 半導体光増幅器およびその製造方法ならびに光通信デバイス | |
JP2004241627A (ja) | 半導体レーザ、半導体レーザの駆動方法および波長変換素子 | |
US11557877B2 (en) | Quantum-dot photonics | |
Lee et al. | All optical signal regeneration in cascaded Mach–Zehnder interferometer wavelength converter | |
JP3802691B2 (ja) | 低雑音半導体光増幅器 | |
JP4606271B2 (ja) | 半導体レーザ | |
JP4606248B2 (ja) | 半導体レーザ | |
Xue et al. | SOA‐based Optical Switches | |
JP3387722B2 (ja) | 半導体レーザ装置及びそれを用いた光通信システム | |
Dutta | Recent Advances and Applications of Semiconductor Optical Amplifiers | |
US6635502B1 (en) | Method of manufacturing semiconductor optical devices |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20050204 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20071009 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20071205 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20080129 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20080520 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20080609 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Ref document number: 4139577 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110613 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120613 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120613 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130613 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140613 Year of fee payment: 6 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |