JP4139555B2 - カードコネクタ - Google Patents

カードコネクタ Download PDF

Info

Publication number
JP4139555B2
JP4139555B2 JP2000230406A JP2000230406A JP4139555B2 JP 4139555 B2 JP4139555 B2 JP 4139555B2 JP 2000230406 A JP2000230406 A JP 2000230406A JP 2000230406 A JP2000230406 A JP 2000230406A JP 4139555 B2 JP4139555 B2 JP 4139555B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
card
positioning
pair
holder
contact
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2000230406A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002042932A (ja
Inventor
晃 木村
真史 小寺
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Japan Aviation Electronics Industry Ltd
Original Assignee
Japan Aviation Electronics Industry Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Japan Aviation Electronics Industry Ltd filed Critical Japan Aviation Electronics Industry Ltd
Priority to JP2000230406A priority Critical patent/JP4139555B2/ja
Publication of JP2002042932A publication Critical patent/JP2002042932A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4139555B2 publication Critical patent/JP4139555B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Details Of Connecting Devices For Male And Female Coupling (AREA)
  • Coupling Device And Connection With Printed Circuit (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、カードを挿入・離脱可能に保持するカードコネクタに属する。
【0002】
【従来の技術】
従来のカードコネクタは、図5に示すように、カード110の一面上に形成されている複数のカード接点部111と接触する複数のコンタクト120と、コンタクト120を保持している樹脂製のインシュレータ130とを有している。
【0003】
インシュレータ130の互いに対向している側部には、カード110の挿入をガイドする一対のカードガイド131a,131bが一体に形成されている。インシュレータ130には、これらカードガイド131a,131bによって、カード110を受容するためのカード受容空間132が形成されている。
【0004】
カード110をカード受容空間132内に挿入するときには、カード110をカードガイド131a,131bに挿入すると嵌合を開始し、インシュレータ130の奥部でインシュレータ130に設けられているコンタクト120にカード接点部111が接触する。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、従来のカードコネクタにおいては、カード110を挿入すると、コンタクト120は常に接触しているため、カード110の挿入力にはコンタクト120接触力が加算され、挿入力が高くなってしまうという問題がある。
【0006】
また、嵌合状態のカード110をインシュレータ130に固定しておく手段がなかったため、カード110の入り口を下にすると、カード110が落下してしまい、カード110がインシュレータ130から外へ飛び出してしまうので、誤動作の原因となる。
【0007】
それ故に本発明の課題は、カードの挿入力を低減でき、カードを使用しているときにカードの飛び出しを防止できるカードコネクタを提供することにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】
本発明によれば、カード接点部を有するカードを保持し、前記カード接点部に接離する導電性のコンタクトと、該コンタクトを保持したインシュレータと、前記カードを挿入方向及び挿入方向とは逆の抜去方向で挿抜可能に前記インシュレータに保持するカードホルダとを含むカードコネクタにおいて、
前記カードを前記カードホルダに保持した状態で前記コンタクトと前記カード接点部とを接離するよう前記インシュレータ及び前記カードホルダを回動可能に連結した回動手段と、前記カードホルダの回動を規制して前記カードホルダを所定の回転角度に位置決めする位置決め手段と、該位置決め手段に係合する係合手段とを有し、
前記回動手段は、軸部と、該軸部を回動可能に支持する軸支持部とを有し、
前記位置決め手段は、前記カードの前記カード接点部を前記コンタクトに接続させることができる前記カードホルダの第2の位置で前記カードホルダを位置決めする第1の位置決め部と、前記カードを前記カードホルダに挿入・離脱させることができる前記カードホルダの第1の位置で前記カードホルダを位置決めする第2の位置決め部とを有し、
前記係合手段は、前記第1の位置決め部及び前記第2の位置決め部に対向するバネ部と、前記第1の位置決め部及び前記第2の位置決め部に係合するよう前記バネ部に形成した突起部とを有し、
前記インシュレータは、前記カードホルダを回動可能に保持する一対のフレーム部を有し、
前記カードホルダは、前記一対のフレーム部に対向しかつ回動可能に移動するよう前記一対のフレーム部のそれぞれに対して平行に対向する一対のホルダフレーム部を有し、
前記一対のフレーム部には、前記軸部及び前記軸支持部のいずれか一方と、前記位置決め手段及び前記係合手段のいずれか一方が設けられており、
前記一対のホルダフレーム部には、前記一対のフレーム部に設けた前記軸部及び前記軸支持部のいずれか一方に軸支する前記軸部及び前記軸支持部のいずれか他方と、前記一対のフレーム部に設けた前記位置決め手段及び前記係合手段のいずれか一方に対向する前記位置決め手段及び前記係合手段のいずれか他方が設けられており、
前記第1の位置決め部は、前記コンタクトに接続する前記第2の位置で前記カードホルダを維持するよう前記挿入方向と直交する方向へ延びている溝であり、
前記第2の位置決め部は、前記カードを前記カードホルダに挿入・離脱させることができる前記第1の位置で前記カードホルダを維持するよう前記挿入方向と直交する方向へ延びている溝であり、
前記バネ部の前記突起部は、前記第1の位置決め部及び前記第2の位置決め部に入り込みかつ前記第1の位置決め部及び前記第2の位置決め部間を移動可能であり、
前記第1の位置決め部及び前記第2の位置決め部が前記挿入方向直交する方向で上下の関係で位置していることを特徴とするカードコネクタが得られる。
【0009】
【作用】
本発明のカードコネクタによれば、インシュレータに回動可能なカードホルダを備えることによって、カードを挿入する時にはカードのカード接点部とコンタクトとが接触することがなく、カードが小さな挿入力で挿入される。
【0010】
また、カードを接続する時には、カードを回転させることによって、カードの先端がインシュレータに設けたロック部によりロックされるので、カードを使用しているときにカードの飛び出すことがない。
【0011】
【発明の実施の形態】
以下、図面を参照して本発明のカードコネクタを説明する。図1及び図2はカードコネクタの一実施の形態例を示している。
【0012】
図1及び図2を参照して、カードコネクタは、カード10の一面上に形成されている複数のカード接点部11に接触する複数の導電性コンタクト20と、コンタクト20を組み付け保持しているインシュレータ30と、インシュレータ30の内側でインシュレータ30に回動可能に保持されているカードホルダ40とを有している。
【0013】
コンタクト20は、インシュレータ30に保持される保持部21と、カード10のカード接点部11と接触するように保持部21の一端から延びている接点部22と、図示しない基板の導電部に半田付けされるように保持部21の他端からインシュレータ30の外へ延びている端子部23を有している。
【0014】
インシュレータ30は、板形状の基部31と、基部31の両端に接続されている一対のフレーム部33a,33bとを有している。
【0015】
一対のフレーム部33a,33bは、カード10を挿入する挿入方向(図1に示す矢印A方向)に長い寸法の長板形状の板であって、一対のフレーム部33a,33bが互いに平行に位置している。
【0016】
一対のフレーム部33a,33bの長手方向の一端間は、カード10を挿入するために十分な大きさのカード挿入口35となっており、一端間を橋渡すように一対のフレーム部33a,33bを接続しているブリッジ部36を有している。
【0017】
カード挿入口35は、ブリッジ部36の下方に形成されており、ブリッジ部36側の一対のフレーム部33a,33b間は、空間部34となっている。基部31は、挿入方向Aで空間部34の奥部に位置しており、挿入方向Aでブリッジ部36とは位置ずれして位置している。ブリッジ部36は一対のフレーム部33a,33bの上部で接続されており、基部31が一対のフレーム部33a,33bの下部で接続されている。
【0018】
基部31の上面、一対のフレーム部33a,33b、及びブリッジ部36によって囲まれて形成されているインシュレータ30の大きな空間には、カードホルダ40が回動可能に収容されている。
【0019】
基部31の挿入方向Aにおける奥部の上面には、基部31に保持するための保持溝部32aと、保持溝部32aの前方に形成されている接点穴32bとが形成されている。保持溝部32aは、コンタクト20の接点部22を前方として保持部21を挿入方向Aとは逆の抜去方向Bへ挿入して圧入し、基部31に保持する。接点穴32bは、保持溝部32aに保持部21が保持されたときに、バネ力をもって接点部22を変位可能になす役目を果たす。
【0020】
さらに、図3をも参照して、カードホルダ40及びインシュレータ30は、カード10をカードホルダ40に保持した状態でコンタクト20の接点部22カード10のカード接点部11とを接離するように、カードホルダ40を回動可能に連結した回動手段を有している。
【0021】
回動手段は、インシュレータ30に設けた軸部37a,37bと、軸部37a,37bを回動可能に支持するようカードホルダ40に設けた軸支持部45a,45bとから構成されている。
【0022】
軸部37a,37bは、一対のフレーム部33a,33bの互いに対向している内面のそれぞれに設けられており、カードホルダ40を回動可能に軸支している。これらの軸部37a,37bは、基部31の抜去方向Bの端面よりも少し前方に位置し、一対のフレーム部33a,33bの互いに対向している内面のそれぞれから内方へ突出している。
【0023】
さらに、一対のフレーム部33a,33bの互いに対向している内面のそれぞれには、カードホルダ40の所定方向への回動を規制して位置決めするための位置決め手段が設けられている。位置決め手段は、インシュレータ30とカードホルダ40とに設けられており、カード10をカードホルダ40に挿入・離脱させることができる第1の位置、及びカード10を接続させることができる第2の位置のそれぞれにカードホルダ40を維持する。
【0024】
インシュレータ30に設けられている位置決め手段は、ブリッジ部36及び軸部37a,37b間の一対のフレーム部33a,33bの互いに対向している内面に溝形状に形成されている第1の位置決め部38aと、第2の位置決め部38bとを有している。
【0025】
第1の位置決め部38aは、一対のフレーム部33a,33bの上端面から挿入方向A直交する一対のフレーム部33a,33bの幅方向へ延びている。第2の位置決め部38bは、一対のフレーム部33a,33bの下端面から一対のフレーム部33a,33bの幅方向へ延びている。
【0026】
したがって、第1及び第2の位置決め部38a,38bは、一対のフレーム部33a,33bの幅方向で直線上の二ヶ所に形成されており、第1及び第2の位置決め部38a,38bの幅方向における延在端が互いに対向している。
【0027】
ブリッジ部36と一対のフレーム部33a,33bとの接続部分の二ヶ所には、カード挿入口35側へ突出しているロック部36a,36bが形成されている。ロック部36a,36bは、カード10がカードホルダ40の所定位置に挿入された後、カードホルダ40から離脱するのを防止する役目を果たす。
【0028】
カードホルダ40は、一対のフレーム部33a,33bのそれぞれに一対一に対向するように設けられる一対のホルダフレーム部40a,40bと、一対のホルダフレーム部40a,40b間を接続している平板形状のカード設置部42と、カード設置部42に対向する向きに一対のホルダフレーム部40a,40bの上辺からそれぞれほぼ直角に折り曲げられている一対のガイド片42a,42bとを有している。
【0029】
一対のフレーム部33a,33b、カード設置部42及び一対のガイド片42a,42bは、これらで囲まれた部分によって溝形状の一対のガイド部41a,41bを構成している。溝形状の一対のガイド部41a,41bには、カード10の両側部が挿入されて、カードホルダ40の所定位置までカード10が位置するようにガイドする役目を果たす。
【0030】
一対のホルダフレーム部40a,40bは、一対のフレーム部33a,33bに対して平行な方向で回動し、カード挿入口35側の一対のホルダフレーム部40a,40b、カード設置部42及び一対のガイド片42a,42bの離脱方向Bにおける端部分がブリッジ部36の下側へ潜り込んでいる。
【0031】
カード設置部42の奥部、即ち、挿入方向Aの奥部は、カード設置部42が大きく切り欠けられて形成されたカード受容空間44を有している。このカード受容空間44は、カードホルダ40がインシュレータ30の所定位置に組み付けられたときに、基部31上のコンタクト20を露出させるように開放されている。
【0032】
カード受容空間44側における一対のガイド片42a,42bの先端には、カード設置部42の延長面方向へ曲げられている一対のストッパー43a,43bが形成されている。一対のストッパー43a,43bは、カード10がガイド部41a,41bへ挿入されてカードホルダ40の所定位置にまで挿入されたときに、それ以上の過挿入を防止する役目を果たす。
【0033】
また、ストッパー43a,43bの下方は、カード受容空間44の一部となっており、コンタクト20との接触時にカードホルダ40が干渉しないように、逃げ部として底面が削られている形状になっている。
【0034】
さらに、一対のホルダフレーム部40a,40bには、一対のフレーム部33a,33bに設けた軸部37a,37bを受け入れて一対の軸部37a,37bを回転可能に支持する軸支持部としての一対の軸穴45a,45bと、一対のフレーム部33a,33bに形成されている位置決め手段としての第1及び第2の位置決め部38a,38bに対向するように一対の板バネ(バネ部)46a,46bが形成されている。
【0035】
回動手段は、インシュレータ30に設けた軸部37a、37bと、軸部37a、37bを回動可能に支持するようホルダフレーム40a,40bに設けた軸穴(軸支持部)45a,45bとによって構成されている。
【0036】
一対の板バネ46a,46bは、一対のホルダフレーム部40a,40bの板部分を切り起こして形成されており、離脱方向B側が一対のホルダフレーム部40a,40bに接続されて一対のホルダフレーム部40a,40bの外面よりも上方へかつ挿入方向Aへ延びている。一対の板バネ46a,46bの先端面のそれぞれには、第1及び第2の位置決め部38a,38bへ入り込むように突出している突起部47a,47bが形成されている。板バネ46a,46b及び突起部47a,47bは、これらで係合手段を構成している。
【0037】
カードホルダ40は、インシュレータ30の空間部34に組み込まれ、軸穴45a,45b内に軸部37a,37bが入り込むことによって、これらが回動可能に一体化されている。
【0038】
また、突起部47a,47bは、第1及び第2の位置決め部38a,38bに入ることでカードホルダ40の回転角度が所定角度に位置決めされる。突起部47a,47bが第2の位置決め部38b内に入り込んでいるときが、図1に示す状態である。このときのカードホルダ40の奥部は、コンタクト20の接点部22から離れているので、カード10を挿入してもカード接点部11とコンタクト20とは接触しない。そのため、カード10の挿入力にコンタクト20の接触力は影響しないため、小さな力でカード10をカード挿入口35からガイド部41a,41bへ挿入することができる。
【0039】
カード10をカードホルダ40によって所定位置まで挿入した後は、カード10の先端を図4に示す矢印51方向持ち上げると、カードホルダ40も軸部37a,37bを支点として一緒に回転させられるため、突起部47a,47bが第1の位置決め部38aに入り込み、戻る方向への回転が規制されるのでカードホルダ40が固定される。
【0040】
この回転によりカードホルダ40の奥部は、矢印52方向へ動くため、カード10のカード接点部11とコンタクト20とは互いに接触する。この際、カード10の離脱方向Bの端部がインシュレータ30のロック部36a,36bに引っかかるため、カード10はロックされる。したがって、カードコネクタを離脱方向Bへ傾けてもカード10がインシュレータ30の外へ落ちることはない。
【0041】
カード10を使用した後、カード10をカードホルダ40から取出すためには、カード10を矢印51とは逆の方向に動かすと、突起部47a,47bが第2の位置決め部38bに入り、ここで固定されるためカード10とコンタクト20との接触は解除される。このときカード10の先端部分は、ロック部36a,36bによるロック状態が解除される。
【0042】
なお、回動手段は、カードホルダ40及びインシュレータ30における軸部37a,37bと、軸穴45a,45bとの関係を逆に構成することも可能である。また、位置決め手段及び係合手段は、カードホルダ40及びインシュレータ30に逆な関係で設けることも可能である。
【0043】
【発明の効果】
本発明のカードコネクタによれば、インシュレータに回動可能なカードホルダを備えることによって、カードを挿入する時にはカードのカード接点部とコンタクトとが接触していないため、カードの挿入力が小さな力で済む。
【0044】
また、カードを接続する時には、カードを回転させることによって、カードの先端がインシュレータに設けたロック部によりロックされるので、カードを使用しているときにカードの飛び出しを防止できるので誤動作することがない。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明のカードコネクタに係る一実施の形態例を示し、カードを挿入・離脱できる状態を示した斜視図である。
【図2】 図1に示したカードコネクタの分解斜視図である。
【図3】 図2に示したカードコネクタを裏面から見た状態の斜視図である。
【図4】 図1に示したカードコネクタのロック状態を示した斜視図である。
【図5】 従来のカードコネクタを示す斜視図である。
【符号の説明】
10 カード
11 カード接点部
20 コンタクト
30 インシュレータ
33a,33b フレーム部
35 カード挿入口
36 ブリッジ部
36a,36b ロック部
37a,37b 軸部
38a 第1の位置決め部
38b 第2の位置決め部
40 カードホルダ
40a,40b ホルダフレーム部
45a,45b 軸支持部(軸穴)
46a,46b 板バネ(バネ部)
47a,47b 突起部

Claims (2)

  1. カード接点部を有するカードを保持し、前記カード接点部に接離する導電性のコンタクトと、該コンタクトを保持したインシュレータと、前記カードを挿入方向及び挿入方向とは逆の抜去方向で挿抜可能に前記インシュレータに保持するカードホルダとを含むカードコネクタにおいて、
    前記カードを前記カードホルダに保持した状態で前記コンタクトと前記カード接点部とを接離するよう前記インシュレータ及び前記カードホルダを回動可能に連結した回動手段と、前記カードホルダの回動を規制して前記カードホルダを所定の回転角度に位置決めする位置決め手段と、該位置決め手段に係合する係合手段とを有し、
    前記回動手段は、軸部と、該軸部を回動可能に支持する軸支持部とを有し、
    前記位置決め手段は、前記カードの前記カード接点部を前記コンタクトに接続させることができる前記カードホルダの第2の位置で前記カードホルダを位置決めする第1の位置決め部と、前記カードを前記カードホルダに挿入・離脱させることができる前記カードホルダの第1の位置で前記カードホルダを位置決めする第2の位置決め部とを有し、
    前記係合手段は、前記第1の位置決め部及び前記第2の位置決め部に対向するバネ部と、前記第1の位置決め部及び前記第2の位置決め部に係合するよう前記バネ部に形成した突起部とを有し、
    前記インシュレータは、前記カードホルダを回動可能に保持する一対のフレーム部を有し、
    前記カードホルダは、前記一対のフレーム部に対向しかつ回動可能に移動するよう前記一対のフレーム部のそれぞれに対して平行に対向する一対のホルダフレーム部を有し、
    前記一対のフレーム部には、前記軸部及び前記軸支持部のいずれか一方と、前記位置決め手段及び前記係合手段のいずれか一方が設けられており、
    前記一対のホルダフレーム部には、前記一対のフレーム部に設けた前記軸部及び前記軸支持部のいずれか一方に軸支する前記軸部及び前記軸支持部のいずれか他方と、前記一対のフレーム部に設けた前記位置決め手段及び前記係合手段のいずれか一方に対向する前記位置決め手段及び前記係合手段のいずれか他方が設けられており、
    前記第1の位置決め部は、前記コンタクトに接続する前記第2の位置で前記カードホルダを維持するよう前記挿入方向と直交する方向へ延びている溝であり、
    前記第2の位置決め部は、前記カードを前記カードホルダに挿入・離脱させることができる前記第1の位置で前記カードホルダを維持するよう前記挿入方向と直交する方向へ延びている溝であり、
    前記バネ部の前記突起部は、前記第1の位置決め部及び前記第2の位置決め部に入り込みかつ前記第1の位置決め部及び前記第2の位置決め部間を移動可能であり、
    前記第1の位置決め部及び前記第2の位置決め部が前記挿入方向直交する方向で上下の関係で位置していることを特徴とするカードコネクタ。
  2. 請求項1記載のカードコネクタにおいて、前記インシュレータは、前記カードを挿入する側の前記一対のフレーム部の一端間がカード挿入口となっており、前記一端間を橋渡すように前記一対のフレーム部を接続しているブリッジ部を有し、
    該ブリッジ部と前記一対のフレーム部との接続部分には、前記第2の位置に前記カードホルダが位置しているときに前記カードホルダから前記カードが離脱するのを阻止するよう前記カード挿入口側へ突出しているロック部が形成されていることを特徴とするカードコネクタ。
JP2000230406A 2000-07-31 2000-07-31 カードコネクタ Expired - Fee Related JP4139555B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000230406A JP4139555B2 (ja) 2000-07-31 2000-07-31 カードコネクタ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000230406A JP4139555B2 (ja) 2000-07-31 2000-07-31 カードコネクタ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002042932A JP2002042932A (ja) 2002-02-08
JP4139555B2 true JP4139555B2 (ja) 2008-08-27

Family

ID=18723366

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000230406A Expired - Fee Related JP4139555B2 (ja) 2000-07-31 2000-07-31 カードコネクタ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4139555B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006190612A (ja) 2005-01-07 2006-07-20 Tyco Electronics Amp Kk カードコネクタ

Also Published As

Publication number Publication date
JP2002042932A (ja) 2002-02-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3940318B2 (ja) サイドロック装置
JP4318360B2 (ja) カードコネクタ
EP1162701A2 (en) Card connector
JP4291345B2 (ja) 接続装置
JP3391431B2 (ja) シート状導電路用コネクタ
US8152541B2 (en) Card connector
EP0122486B1 (en) Electrical connectors with quasi-terminal pins
US7214076B1 (en) Card connector with anti-mismating device
JP4139555B2 (ja) カードコネクタ
JP5054561B2 (ja) マグネット式コンセントアダプタ
JPH0722126A (ja) カードエッジコネクタ
US7503500B2 (en) Card connector with anti-mismating device
JP3562232B2 (ja) レバー式コネクタ
JP2507480Y2 (ja) コンタクト挿入装置
KR20050017391A (ko) 카드가 배출된 후 카드를 용이하게 제거할 수 있는 카드커넥터
JPH0235187Y2 (ja)
CN102570184A (zh) 卡连接器
CN102570177B (zh) 卡连接器
TWM330586U (en) Electrical connector
JP4277770B2 (ja) カード用コネクタ
JP2665722B2 (ja) 多段カードコネクタ
JPS5911496Y2 (ja) 回路基板の取付装置
JP3741940B2 (ja) コネクタ支持機構
JP4863930B2 (ja) 接続装置
JPH11273801A (ja) シート状導電路用コネクタ

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040616

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040810

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20050601

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050727

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20050801

A912 Removal of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20050819

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080513

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080609

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110613

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees