JPH0235187Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0235187Y2
JPH0235187Y2 JP1986050317U JP5031786U JPH0235187Y2 JP H0235187 Y2 JPH0235187 Y2 JP H0235187Y2 JP 1986050317 U JP1986050317 U JP 1986050317U JP 5031786 U JP5031786 U JP 5031786U JP H0235187 Y2 JPH0235187 Y2 JP H0235187Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
contact
spring
printed wiring
piece
wiring board
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1986050317U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS62161779U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP1986050317U priority Critical patent/JPH0235187Y2/ja
Priority to DE8787902703T priority patent/DE3782711T2/de
Priority to KR2019870700004U priority patent/KR910001357Y1/ko
Priority to PCT/JP1987/000211 priority patent/WO1987006067A1/ja
Priority to EP87902703A priority patent/EP0262231B1/en
Publication of JPS62161779U publication Critical patent/JPS62161779U/ja
Priority to KR2019870700004U priority patent/KR880700001U/ko
Application granted granted Critical
Publication of JPH0235187Y2 publication Critical patent/JPH0235187Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R12/00Structural associations of a plurality of mutually-insulated electrical connecting elements, specially adapted for printed circuits, e.g. printed circuit boards [PCB], flat or ribbon cables, or like generally planar structures, e.g. terminal strips, terminal blocks; Coupling devices specially adapted for printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures; Terminals specially adapted for contact with, or insertion into, printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures
    • H01R12/50Fixed connections
    • H01R12/51Fixed connections for rigid printed circuits or like structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R12/00Structural associations of a plurality of mutually-insulated electrical connecting elements, specially adapted for printed circuits, e.g. printed circuit boards [PCB], flat or ribbon cables, or like generally planar structures, e.g. terminal strips, terminal blocks; Coupling devices specially adapted for printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures; Terminals specially adapted for contact with, or insertion into, printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures
    • H01R12/70Coupling devices
    • H01R12/82Coupling devices connected with low or zero insertion force
    • H01R12/83Coupling devices connected with low or zero insertion force connected with pivoting of printed circuits or like after insertion
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R12/00Structural associations of a plurality of mutually-insulated electrical connecting elements, specially adapted for printed circuits, e.g. printed circuit boards [PCB], flat or ribbon cables, or like generally planar structures, e.g. terminal strips, terminal blocks; Coupling devices specially adapted for printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures; Terminals specially adapted for contact with, or insertion into, printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures
    • H01R12/50Fixed connections
    • H01R12/51Fixed connections for rigid printed circuits or like structures
    • H01R12/55Fixed connections for rigid printed circuits or like structures characterised by the terminals

Description

【考案の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本考案は、二つのプリント配線基板同士を電気
的に導通接続させるためのコネクタに関するもの
である。
(従来技術) 前記種類のコネクタは、二つのプリント配線基
板が挿入されるボデイに多数の独立した接片が並
立状態で組み込まれている。
(考案が解決しようとする問題点) しかし、従来のコネクタにおいては、多数の接
片をひとつひとつ個別にボデイに組み込んでいた
ので、組み込みの作業性が悪く、量産化を達成し
にくいのみならず、組み込まれたそれぞれの接片
同士が、組み込み時の不手際によつて、短絡し易
いといつた不都合が生じていた。
(考案の目的) 本考案はこのような問題点を解決するもので、
多数の接片を一度に作業性よくボデイに組み込む
ことができて量産化が容易なコネクタを提供する
こと、並びに、組み込まれたそれぞれの接片同士
が短絡するおそれのないコネクタを提供すること
を目的とする。
(問題点を解決するための手段) 上記目的を達成するため、本考案のコネクタ
は、プリント配線基板の一辺部が挿抜される上側
ボデイ部ともう一つのプリント配線基板の一辺部
が挿抜される下側ボデイ部との後端部同士が側壁
により一体化されていて、前記側壁の前後方向を
貫通させることによつて開放口が形成されている
と共に、上側ボデイ部と下側ボデイ部の後面側に
はそれぞればね接触子挿入口が形成された略コ字
型のボデイと、前記上側ボデイ部に挿入された前
記プリント配線基板の上面に弾接される上部ばね
接触子と前記下側ボデイ部に挿入されたプリント
配線基板の下面に弾接される下部ばね接触子との
後端部同士を連結片部により一体化させた略コ字
型の多数の第一接片の前記連結片部同士を、タイ
バーによつて一体に接続させることにより多数の
第一接片を並列させてなる第一接片群と、前記上
側ボデイ部に挿入された前記プリント配線基板の
下面に弾接される上部ばね接触子と前記下側ボデ
イ部に挿入されたプリント配設基板の上面に弾接
される下部ばね接触子との後端部同士を連結片部
により一体化させた略コ字型をなし、かつ、前記
第一接片よりも小型に構成された第二接片の前記
連結片部同士を、タイバーによつて一体に接続さ
せることにより多数の第二接片を並列させてなる
第二接片群とを具備し、前記第二接片群の上下部
のばね接触子のそれぞれを前方もしくは上下側の
ボデイ部のばね接触子挿入口より挿入してこのボ
デイ部内に配設すると共に、第二接片群のそれぞ
れの連結片部をボデイの開放口に配置させる一
方、前記第一ばね接触子の上下部のばね接触子の
それぞれを上下側のボデイ部のばね接触子挿入口
より挿入してこのボデイ部内に配設すると共に、
第一接片群のそれぞれの連結片部を前記第一接片
群の連結片部の後方側に位置させてボデイの開放
口に配置させ、前記開放口に配置された第一接片
群及び第二接片群のそれぞれのタイバーを開放口
より切除して個々の第一接片及び個々の第二接片
に構成してあることを特徴する。
(実施例) 以下、本考案の一実施例を図面にづいて詳説す
る。
第1図は一部を切欠いて示すコネクタの分解斜
視図、第2図はコネクタの内部構造を示す破断斜
視図、第3図はコネクタの拡大断面図である。
1はコネクタで、そのボデイ2は、コ字型をな
す樹脂製で、プリント配線基板の一辺部(後述す
る)が挿抜される上側ボデイ部3ともう一つのプ
リント配線基板の一辺部(後述する)が挿抜され
る下側ボデイ部4の後端部同士が側壁5,5によ
り一体化されていて、前記側壁5,5の前後方向
を貫通させることによつて開放口6が形成されて
いる。そして、このボデイ1の後面(矢印A方
向)よりコ字状をなす第一接片7が、またボデイ
1の前面(矢印B方向)よりコ字状をなす第二接
片8が、それぞれ装備される。すなわち、第3図
にも示すように、上側ボデイ部3と下側ボデイ部
4の後面側にそれぞればね接触子挿入口3a,4
aが形成されている。上側ボデイ部3の上壁部9
の下面には巾方向に多数の仕切壁10が所定間隔
ごとに設けられている。また下壁部11にも同様
に巾方向に多数の仕切壁12が所定間隔ごとに設
けられている。下側ボデイ部4の下壁部13、並
びに上壁部15にもそれぞれ巾方向に多数の仕切
壁14,16が所定間隔おきに設けられている。
これら仕切壁10,12,14,16の間隔は同
一に設定されていて、上下方向において一致す
る。
第一接片7は上下の第一ばね接触子17a,1
7bの後端部間にこれらを連結する連結片部17
cが一体に形成され、この連結片部17cはタイ
バー18によつて多数のものが並列状態で連結さ
れた状態となつており、このような第一接片群1
9の上下の第一ばね接触子17a,17bがそれ
ぞれ前記ばね接触子挿入口3a,4aを通して矢
印A方向から第2図、第3図に示すように挿入さ
れて、隣接する仕切壁10,10の相互間及び1
4,14の相互間に配設される。また、第二接片
8は前記第一接片7より小型であり、その上下の
第二ばね接触子20a,20bの後端部間にこれ
らを連結する連結片部20cが一体に形成され、
この連結片部20cはタイバー21によつて多数
のものが並列状態で連結された状態となつてお
り、このような第二接片群22の上下の第二ばね
接触子20a,20bがそれぞれボデイ2の前方
から(第1図矢印B方向から)挿入することによ
つて第二接片8の第二ばね接触子20a,20b
が第2図、第3図に示したように隣接する仕切壁
12,12の相互間及び16,16の相互間に配
置される。このように、第一接片群19及び第二
接片群22をボデイ2に組み込むと、それぞれの
連結片部17c,20cが前記開放口6に配置さ
れ、かつ第一接片群19の連結片部17cは第二
接片群22の連結片部20cの後方側に配置され
る。
一方、前記上側ボデイ部51の上下の壁部9,
11間には第3図に示すように空間Sが形成され
ており、この空間Sの上壁部9寄りには第一接片
7の上側の第一ばね接触子17aが配設される。
この第一ばね接触子17aは逆へ字状に曲成され
ており、その曲成部の頂部が第一接点17dとな
つている。そして第一ばね接触子17aの先端部
17eは、上記仕切壁10の相互間に設けられた
係止片部23の上面に当接保持されている。尚、
この係止片部23の下面は上向き傾斜にして、プ
リント配線基板100を斜め方向から適正に挿抜
し得るように案内面23aを形成している。
また、下壁部11の下面に接触した状態で第二
接片8の第二ばね接触子20aが配設される。こ
の第二ばね接触子20aは、その先端部に横向き
のU字部20dが曲成されており、このU字部2
0dが下壁部11の先端部11aに外嵌されてい
ると共に、このU字部20dの先端部に形成され
た逆へ字状の曲成部が上記空間S内へ突出され
る。この曲成部の頂部は第二接点20eを構成し
ている。
ここに、前記した第一接点17dは第二接点2
0eよりも後方にずらして配置され、これらの第
一接点17dと第二接点20eとの相互間に対し
てプリント配線基板100が斜め方向で挿抜され
る構成となつている。また、第一ばね接触子17
aと第二ばね接触子20aとによつて雌側コンタ
クト24が構成される。
一方、下側ボデイ部4には第一接片7の下部を
折返し状に折曲して形成した第一ばね接触子17
bと、第二接片8の下部を折返し状に折曲して形
成した第二ばね接触子20bとが配置される。そ
して、第一ばね接触子17bの接点17fと第二
ばね接触子20bの接点20fがメインのプリン
ト配線基板25の厚み寸法よりも小さい間隔で対
向されている。この接片17f,20f間にはメ
インのプリント配線基板25が常時挿入され、こ
のメインのプリント配線基板25は頻繁に挿抜さ
れるものではないので、このような形態の第一ば
ね接触子17bと第二ばね接触子20bとによつ
て雌側コンタクト26を形成しても接片摩耗等の
不都合を生じない。
また、上記コネクタ1によると、二つの雌側コ
ンタクト24,26を同時に構成できる。
上記した第一、第二接片群19,22はタイバ
ー18,21を切除することによつて個々の第一
接片7並びに第二接片8に分割される。第4a〜
4d図はタイバー18,21を切除する場合の手
順を例示したものである。図示例では、まる、第
4a図のように第二接片8の連結片部20c…の
後面に受型28を当て付け、この状態から各刃が
状に構成されたパンチ29を開放口6に向けて
動作させて第4b図のようにタイバー21…を打
ち抜く。次に第4c図のように第一接片7の連結
片部17c…の後面に受型28を当て付け、この
状態からパンチ29を第4d図のように開放口6
に向け、かつ、既にタイバー21が打ち抜かれた
第二接片8の連結片部20c…の間を通して動作
させてタイバー18…を打ち抜く手順をとつてい
る。第4a〜4d図では、第二接片8のタイバー
21…と打ち抜いた後に、第一接片7をボデイ2
に組み込み、その後に、第一接片7のタイバー1
8を打ち抜く手順を説明したが、タイバー21,
18の打ち抜きは、上記手順と逆にしてもよいこ
とは勿論である。即ち、上記パンチ29と受型2
8の配置を逆にして、第一接片7のタイバー18
を打ち抜いた後に、第二接片8のタイバー21を
打ち抜くようにしてもよい。
また、タイバー21,18の位置を上下にずら
すことによつて、該タイバー21,18を同時に
打ち抜くことも可能である。この場合は第5図に
例示した金型を用いるとよい。この金型の受型2
7は第一接片7の連結片部17cに当て付けられ
る第一受部27aと第二接片8の連結片部20c
に当て付けられる第二受部27bを段違い状に備
え、第二受部27bは隣接の第一接片7,7の連
結片部17c,17c間の間隙に挿抜可能であ
る。また、パンチ29は上記第一受部27aに対
応する第一刃部29aと第二受部27bに対応す
る第二刃部29bを段違い状に備えている。な
お、30は受型27に設けられたガイド孔、31
はパンチ29のガイド部を示す。
タイバー21,18を同時に打ち抜くときは、
第6図のように第一接片群19及び第二接片群2
2をボデイ2に挿入した状態から、第一接片7の
連結片部17c,17c間の間隙を通して受型2
7の第二受部27bを第二接片8の連結片部20
cに当て付けると共に、受型27の第一受部27
aを第一接片7の連結片部17cに当て付け、こ
の状態からパンチ29を開放口6に向け動作さ
せ、第一刃部29aによりタイバー18を打ち抜
くと同時に第二刃部29bによりタイバー21を
打ち抜く。
以上のようにしてタイバー18,21が打ち抜
かれて完成されたコネクタ1の状態が第7図に示
してある。
次に、上記コネクタ1が装着されるテレビゲー
ム用のカセツト着脱装置について説明する。
第8図及び第9図において、32は枠状の保持
フレーム、33は保持フレーム32に回転自在に
装着されたカセツト110の装填用トレーをそれ
ぞれ示す。トレー33の挿入方向奥部の両側外面
に突設された支軸34,34が、第8図に1点鎖
線矢印で示すように保持フレーム32の取付孔3
5,35に嵌入され、トレー33は支軸34を中
心に回動自在となつている。又、保持フレーム3
2の一対の円筒部36に挿入されたコイルスプリ
ング37によりトレー33の押上片38が上方に
付勢され、トレー33は、その外側面に形成され
た位置決め突部39の上面が保持フレーム32の
内側面に形成した位置決め係止溝40の上面に当
接する位置まで追いやられて、第9図に示すよう
に所定の斜め角度状態に保持される。
そして、トレー33及び保持フレーム32の前
部には、トレー33を略水平状態で保持フレーム
32に係脱するロツク機構部41が設けられてい
る。図示例では、第8図、第10図および第11
図A,Bに示すように、ロツク機構部41として
ハートカムを例示してあり、トレー33の前端か
ら垂設した保持枠42に装着されたハート状のカ
ム溝43aを有するカム板43と、保持フレーム
32の前端に形成した保持枠44に嵌着されたホ
ルダ45、このホルダ45に内装された補助ばね
46及びカムフオロワピン47(第11図A,B
参照)から構成されている。前記カム板43は、
第10図に示すように、カム溝43aの適所に段
部43bが形成されていて、補助ばね46により
カム溝43aに押し付けられているカムフオロワ
ピン47は、1点鎖線矢印で示すように一方向に
回動し、トレー33の非押圧状態時(第9図およ
び第11図Aの状態の時)には、トレー33がコ
イルスプリング37で押し上げられてカムフオロ
ワピン47が第10図で実線にて示す下方位置に
あり、トレー33を押し下げることにより1点鎖
線矢印に沿つて移動して破線で示す上部位置で係
止され(第11図B参照)、トレー33並びにカ
セツト110が略水平状態に保持される。次に再
度トレー33が押し下げられると、カムフオロワ
ピン47が係止位置から離脱して1点鎖線矢印に
沿つて元の下方位置に復帰する。
ここに、第9図から類推できるように、保持フ
レーム32の支軸34によつて形成されるトレー
33の揺動中心は、第15図に示したカセツト1
10内のプリント配線基板100を斜めの状態か
ら水平状態にするときのプリント配線基板100
の揺動中心Pに一致するように構成されている。
この場合、上記プリント配線基板100の揺動
中心Pは、係止片部23の後端コーナ部イと上部
ボデイ3の下壁部11に設けられた仕切壁12の
後端コーナ部ロとの間の中心線上に位置されるよ
うにしている。そして、プリント配線基板100
を斜めの状態から水平状態にするときに、上記後
端コーナ部イと仕切壁12の上面とによつて位置
規制するようにし、プリント配線基板100が必
要以上に揺動しないようにして第一、第二ばね接
触子17a,20aの接点17d,20e部分の
こじりを防止している。
次に前記構成としたカセツト着脱装置の作用に
付いて説明する。カセツト110の装填に際して
は、このカセツト110を第9図に示す矢印D方
向にスライドさせながら挿入すると、カセツト1
10の中空状枠112内において突出しているプ
リント配線基板100の一辺部が第3図に示す雌
側コンタクト24の両接点17d,20e間に斜
め方向から挿入される。この時、カセツト110
の両凹部111(第8図参照)を指で摘んで挿入
することにより容易に行うことができる。又、第
8図に示すように、カセツト110の中空状枠1
12の内面がコネクタ1の上側ボデイ3の傾斜上
面に摺接してガイドされる。さらに、プリント配
線基板100の一辺部が係止片部23の案内面2
3aに案内されて挿入される。
そして、カセツト110を挿入したならば、こ
のカセツト110の後端部を下方に押すと、トレ
ー33が第9図にE矢印で示すように支軸34を
中心に回動し、ロツク機構部41のカムフオロワ
ピン47が第10図の実線位置からカム溝43a
に倣つて摺動し、破線位置で係止し(第11図B
参照)、トレー33並びにカセツト110が略々
水平状態に保持される。この時、カセツト110
を誤挿入したり、正規のカセツト110以外のも
のが挿入された場合には、突部65(第8図参
照)がカセツト110に当接してカセツト110
の回動を阻止する。
ゲーム終了後、カセツト110を抜き取る場合
は、カセツト110の後端部を押し込んで上記ロ
ツク状態を解除させると、コイルスプリング37
の付勢によつてトレー33が第9図で示す斜めの
姿勢に復帰するから、この状態からカセツト11
0を抜き取ることができる。
次にコネクタ1の作用について説明する。
プリント配線基板100の一辺部が第3図及び
第15図に実線で示すように係止片部23と仕切
壁12との間を通して斜めに挿入されると、第一
接点17dと第二接点20eはプリント配線基板
100の一辺部の配線パターン(図示せず)に対
して非接触状態を保つているか、接触するとして
も軽く接触するだけである。そのため、第一ばね
接触子17a及び第二ばね接触子20aはいずれ
も変形せず、第一接点17dや第二接点20e、
プリント配線基板100の一辺部の配線パターン
などには摩擦や剥離が生じない。次に、上記のよ
うにして第一接点17dと第二接点20eとの間
に挿入されたプリント配線基板100が矢印Cの
ように押し下げられ図中一点鎖線で示すように水
平状態になると、プリント配線基板100の一辺
部によつて第一接点17dが押圧されて第一ばね
接触子17aの全体が上壁部9に近付く方向に変
形すると共に、第二接点20eが押圧されて第二
ばね接触子20aの全体が下壁部11の下面から
離れる方向に変形し、それに伴つて第一接点17
dと第二接点20eがプリント配線基板100の
一辺部の配線パターンに圧接して電気的に接続さ
れる。
また、トレー33が第9図に示す斜め状態に復
帰すると、プリント配線基板100も第3図実線
で示すように斜めの状態に復帰し、プリント配線
基板100を第一接点17d、第二接点20eに
対して非接触状態或いは軽く接触する状態で抜き
出すことができる。
しかして、このようなコネクタ1によれば、プ
リント配線基板100の一辺部を雌側コンタクト
24に挿抜するときに、第一ばね接触子17aと
第二ばね接触子20aがプリント配線基板100
の一辺部の配線パターンと強く擦されることがな
くなり、剥離の問題を非常に簡単な構成でありな
がら確実に防止できる。そして、プリント配線基
板100を水平状態にしたときには、プリント配
線基板100の一辺部によつて第一接点17dが
押圧されて第一ばね接触子17aの全体が上壁部
9に近付く方向に変形すると共に、第二接点20
eが押圧されて第二ばね接触子20aの全体が下
壁部11の下面から離れる方向に変形するので、
第一ばね接触子17a及び第二ばね接触子20a
のばね接片としてのストロークが長くとれ、第一
ばね接触子17aと第二ばね接触子20aのばね
圧のバランスをとりやすくなるとともに、ばね接
片のストロークの長尺化により、耐久性および圧
接状態の信頼性を著しく高めることができる。さ
らには、前記係止片部23の後端コーナ部イと仕
切壁12の上面によつてプリント配線基板100
の水平状態への回動時、所定のところで確実に位
置規制されて、第二ばね接触子20aと第一ばね
接触子17aのこじられがなくなり、ばね接触子
の耐久性の向上を効果的に図れる。
また、第一ばね接触子17aをボデイ2の後方
より、第二ばね接触子20aをボデイ2の前方よ
りそれぞれ挿入できるので、これらの接触子に予
め相手側接触子に近付く方向へプリロードをかけ
ておくことが可能で、このように構成することに
よつて、プリント配線基板100の一辺部の配線
パターンに対する一層確実な圧接導通を確保でき
る。
第12図はコネクタが装着されるカセツト着脱
装置の変形例を示す。このものは枠状の保持フレ
ーム51とカートリツジ装着用トレー52とから
なる。保持フレーム51は支軸53を有し、この
支軸53がトレー52の端部に設けられた取付孔
54,54に嵌入されてトレー52が保持フレー
ム51に上下揺動自在に取り付けられる。保持フ
レーム51の円筒部55にはれてトレー52が保
持フレーム51に上下揺動自在に取り付けられ
る。保持フレーム51の円筒部55にはコイルス
プリング56が保持され、このコイルスプリング
56がトレー52の舌片57に当て付けられてト
レー52がコイルスプリング56によつて常時上
方へ付勢される。また、トレー52には突起58
が設けられており、この突起58が保持フレーム
51の係止部59に当接してトレー52の上動限
が規制されるようになつている。さらに、トレー
52の前部には係止爪60が突設され、この係止
爪60が保持フレーム51の前部に形成された開
口部61に嵌まり込む構成となつている。第14
図に示すように、開口部61にはばね62によつ
て常時付勢された係止片63が設けられており、
上記した係止爪60を開口部61に押し込むと、
係止爪60に押し下げられた係止片63がばね6
2の付勢によつて係止爪60を乗り越えた後で元
位置に復帰して係止爪60に係合し、ロツク状態
になる構成となつている。ロツク状態を解除する
場合はボタン64を押し込んで係止片63と係止
爪60との係合状態を解除する。
ここに、第13図から類推できるように、保持
フレーム51の支軸53によつて形成されるトレ
ー52の揺動中心は、第15図に示したプリント
配線基板100を斜めの状態から水平状態にする
ときのプリント配線基板100の揺動中心Pに一
致するように構成されている。
この場合、上記プリント配線基板100の揺動
中心Pは、係止片部23の後端コーナー部イと上
部ボデイ3の下壁部11に設けられた仕切壁12
の後端コーナ部ロとの間の中心線上に位置される
ようにしている。そして、プリント配線基板10
0を斜めの状態から水平状態にするときに、上記
後端コーナー部イと仕切壁12の上面とによつて
位置規制するようにして、前述の場合と同様接点
17d,20e部分のこじりを防止している。
上記実施例では、上側ボデイ部3内に対しプリ
ント配線基板100を斜めに挿抜させ、下側ボデ
イ部4内に対しプリント配線基板25を水平に挿
抜させる場合について説明しているが、勿論、上
下のプリント配線基板をそれぞれ水平に挿入し
て、上下側のボデイ部内に配設された第一接片の
ばね接触子と第二接片のばね接触子に圧接させて
電気的に接続する構成であつてもよいし、また、
上下のプリント配線をそれぞれ斜めの角度から上
下側のボデイ部内に挿入して、該上下のプリント
配線基板を水平にもたらすことにより、上下側の
ボデイ内に配設した第一接片のばね接触子と第二
接片のばね接触子に圧接させる構成としてもよ
い。
さらに、上記実施例では、第一接片をボデイの
後方より、第二接片をボデイの前方より、それぞ
れ挿入する場合について説明したが、勿論、ボデ
イの後部側の構成及び第一、第二接片のばね接触
子の構成等を変更することにより、第一、第二接
片をそれぞれボデイの後方より挿入するようにし
てもよい。
(考案の効果) 以上のように、本願考案は、一体形のコ字型ボ
デイの側壁に前後方向に貫通する開放口を形成し
ており、かつこのボデイに挿入された略コ字型の
多数の第一接片(第一接片群)の各連結片部同士
をつなぐタイバーが前記ボデイの開放口に配置さ
れ、またボデイに挿入された第一接片より小型の
コ字型の多数の第二接片(第二接片群)の各連結
片部同士をつなぐタイバーが前記ボデイの開放口
に配置され、前記ボデイの側壁に形成した開放口
を利用して、受型やパンチにより前記タイバーを
切除して個々の独立した接片に構成できるものな
ので、コ字型ボデイへの多数の第一接片(第一接
片群)および第二接片(第二接片群)の組み込み
作業ないし各接片の分離を容易かつ迅速に行え、
量産化に適したプリント基板接続用のコ字状コネ
クタを提供することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案の実施例によるコネクタの一部
を切欠いて示す分解斜視図、第2図は上記コネク
タの内部構造を示す破断斜視図、第3図は上記コ
ネクタの拡大断面図、第4a〜4d図はタイバー
を打ち抜く手順の説明図、第5図はタイバー打ち
抜き用の金型を示す部分斜視図、第6図は第5図
の金型の使用状態を示す断面図、第7図はコネク
タの完成状態を示す破断斜視図、第8図はカセツ
ト着脱装置の分解斜視図、第9図は同装置の右側
面図、第10図はロツク機構部のハートカム溝の
正面図、第11図Aはトレーが斜めの状態に位置
しているときのロツク機構部の状態を示す断面
図、第11図Bはトレーが水平状態に位置したと
きのロツク機構部の状態を示す断面図、第12図
はカセツト着脱装置の変形例を示す分解斜視図、
第13図は同装置の一部破断右側面図、第14図
は同装置のロツク機構の一部破断正面図、第15
図はプリント配線基板の揺動中心とトレーの揺動
中心の位置関係を説明するための断面図である。 1……コネクタ、2……ボデイ、3a,4a…
…ばね接触子挿入口、3……上側ボデイ部、4…
…下側ボデイ部、5……側壁、6……開放口、7
……第一接片、8……第二接片、17a,17b
……第一ばね接触子、17c……連結片部、1
8,21……タイバー、19……第一接片群、1
20a,20b……第二ばね接触子、20c……
連結片部、22……第二接片群、25,100…
…プリント配線基板。

Claims (1)

  1. 【実用新案登録請求の範囲】 プリント配線基板の一辺部が挿抜される上側ボ
    デイ部ともう一つのプリント配線基板の一辺部が
    挿抜される下側ボデイ部との後端部同士が側壁に
    より一体化されていて、前記側壁の前後方向を貫
    通させることによつて開放口が形成されていると
    共に、上側ボデイ部と下側ボデイ部の後面側には
    それぞればね接触子挿入口が形成された略コ字型
    のボデイと、 前記上側ボデイ部に挿入された前記プリント配
    線基板の上面に弾接される上部ばね接触子と前記
    下側ボデイ部に挿入されたプリント配線基板の下
    面に弾接される下部ばね接触子との後端部同士を
    連結片部により一体化させた略コ字型の多数の第
    一接片の前記連結片部同士を、タイバーによつて
    一体に接続させることにより多数の第一接片を並
    列させてなる第一接片群と、 前記上側ボデイ部に挿入された前記プリント配
    線基板の下面に弾接される上部ばね接触子と前記
    下側ボデイ部に挿入されたプリント配線基板の上
    面に弾接される下部ばね接触子との後端部同士を
    連結片部により一体化させた略コ字型をなし、か
    つ、前記第一接片よりも小型に構成された第二接
    片の前記連結片部同士を、タイバーによつて一体
    に接続させることにより多数の第二接片を並列さ
    せてなる第二接片群とを具備し、 前記第二接片群の上下部のばね接触子のそれぞ
    れを前方もしくは上下側のボデイ部のばね接触子
    挿入口より挿入してこのボデイ部内に配設すると
    共に、第二接片群のそれぞれの連結片部をボデイ
    の開放口に配置させる一方、前記第一ばね接触子
    の上下部のばね接触子のそれぞれを上下側のボデ
    イ部のばね接触子挿入口より挿入してこのボデイ
    部内に配設すると共に、第一接片群のそれぞれの
    連結片部を前記第一接片群の連結片部の後方側に
    位置させてボデイの開放口に配置させ、 前記開放口に配置された第一接片群及び第二接
    片群のそれぞれのタイバーを開放口より切除して
    個々の第一接片及び個々の第二接片に構成してあ
    ることを特徴とするコネクタ。
JP1986050317U 1986-04-03 1986-04-03 Expired JPH0235187Y2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1986050317U JPH0235187Y2 (ja) 1986-04-03 1986-04-03
DE8787902703T DE3782711T2 (de) 1986-04-03 1987-04-03 Steckverbindung.
KR2019870700004U KR910001357Y1 (ko) 1986-04-03 1987-04-03 코넥터
PCT/JP1987/000211 WO1987006067A1 (en) 1986-04-03 1987-04-03 Connector
EP87902703A EP0262231B1 (en) 1986-04-03 1987-04-03 Connector
KR2019870700004U KR880700001U (ko) 1986-04-03 1987-12-03 코넥터

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1986050317U JPH0235187Y2 (ja) 1986-04-03 1986-04-03

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62161779U JPS62161779U (ja) 1987-10-14
JPH0235187Y2 true JPH0235187Y2 (ja) 1990-09-21

Family

ID=12855524

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1986050317U Expired JPH0235187Y2 (ja) 1986-04-03 1986-04-03

Country Status (5)

Country Link
EP (1) EP0262231B1 (ja)
JP (1) JPH0235187Y2 (ja)
KR (2) KR910001357Y1 (ja)
DE (1) DE3782711T2 (ja)
WO (1) WO1987006067A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0446389Y2 (ja) * 1987-12-18 1992-10-30
EP0350710A3 (en) * 1988-07-11 1990-12-12 VERSATILE ENGINEERING COMPANY, INC. (a California corporation) Printed circuit board edge connector
US7553163B2 (en) * 2007-07-11 2009-06-30 Tyco Electronics Corporation Coplanar angle mate straddle mount connector
CN105703793B (zh) * 2014-11-28 2019-09-27 鸿富锦精密电子(郑州)有限公司 防脱穿戴式设备

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB1053027A (ja) * 1963-03-14
US4084874A (en) * 1977-06-27 1978-04-18 Gte Automatic Electric Laboratories Incorporated Low insertion force connector
JPS61206278A (ja) * 1985-03-11 1986-09-12 Hitachi Ltd 超電導デバイス
JPS61206278U (ja) * 1985-06-13 1986-12-26

Also Published As

Publication number Publication date
EP0262231A4 (en) 1988-07-14
KR880700001U (ko) 1988-03-15
DE3782711T2 (de) 1993-04-01
EP0262231B1 (en) 1992-11-19
DE3782711D1 (de) 1992-12-24
WO1987006067A1 (en) 1987-10-08
EP0262231A1 (en) 1988-04-06
JPS62161779U (ja) 1987-10-14
KR910001357Y1 (ko) 1991-02-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4747790A (en) Connector for printed circuit board
KR100572885B1 (ko) 가요성 기판용 커넥터
KR940002139Y1 (ko) 메모리카아드 커넥터
US7390204B2 (en) Card connector with stationary and movable hooks
JPH0733402Y2 (ja) コネクタ装置
KR100645288B1 (ko) 가요성 기판용 커넥터
US7291022B2 (en) IC socket
EP1478054A1 (en) Electrical connector having a mechanism for supplementing spring characteristics of a contact
EP0050442A2 (en) Electrical connector
JP3710705B2 (ja) 低挿入力型コネクタ
US7040908B2 (en) Card connector which can be connected to a plurality of kinds of cards different in width
JP3483454B2 (ja) Icカード用コネクタ装置
US20020025712A1 (en) Connector system
JPH0235187Y2 (ja)
JP3483451B2 (ja) Icカード用コネクタ装置
JPH10208822A (ja) シート状導電路用コネクタ
JPH055670Y2 (ja)
JP3483450B2 (ja) Icカード用コネクタ装置
JPH0680276U (ja) ロック付き離脱機構を有するコネクタ
JPH0670803B2 (ja) エジェクタ付カードコネクタ
JP2004087361A (ja) Fpc用コネクタ
JPS6240365Y2 (ja)
JPH0234770Y2 (ja)
JPH0315309B2 (ja)
JPH054226Y2 (ja)