JP4138973B2 - バリ取り機 - Google Patents

バリ取り機 Download PDF

Info

Publication number
JP4138973B2
JP4138973B2 JP33148698A JP33148698A JP4138973B2 JP 4138973 B2 JP4138973 B2 JP 4138973B2 JP 33148698 A JP33148698 A JP 33148698A JP 33148698 A JP33148698 A JP 33148698A JP 4138973 B2 JP4138973 B2 JP 4138973B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
deburring
workpiece
belt sander
machine
file
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP33148698A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000158310A (ja
Inventor
茂 伊藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Amada Co Ltd
Original Assignee
Amada Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Amada Co Ltd filed Critical Amada Co Ltd
Priority to JP33148698A priority Critical patent/JP4138973B2/ja
Publication of JP2000158310A publication Critical patent/JP2000158310A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4138973B2 publication Critical patent/JP4138973B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Grinding And Polishing Of Tertiary Curved Surfaces And Surfaces With Complex Shapes (AREA)
  • Finish Polishing, Edge Sharpening, And Grinding By Specific Grinding Devices (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
この発明は、例えばタレットパンチプレスやレーザ加工機等の板材加工機で板材加工された製品の外形や中抜き部に発生したバリを除去せしめるバリ取り機に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
従来より、例えばタレットパンチプレスやレーザ加工機等の板材加工機で板材加工された製品の外形や中抜き部にはバリが発生する。このバリを除去せしめるためにバリ取り機が用いられている。このバリ取り機としては、製品の全面を研磨するものや、単機能が知られている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながらこのような従来の技術にあっては、製品の全面バリをとるために、例えば塗装鋼板、SUSヘアーライン、SUS鏡面板、ボンデ鋼板などの表面処理用鋼板に発生したバリを除去するには不向きである。
【0004】
また、全縁に発生したバリを除去するには工数がかかると共に、中抜き部に発生したバリを除去せしめることができない。さらに、表面以外のバリ取りやR付けができないという問題がある。
【0005】
この発明の目的は、以上のような従来の技術に着目してなされたものであり、表面に傷を付けずに外形や中抜き部に発生したバリを除去すると共に板厚部のエッジに丸みを付けることができるようにしたバリ取り機を提供することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】
本発明は、前述のごとき問題に鑑みてなされたもので、バリ取りを行うワーク(W)を吊り下げるためのワーク吊り下げ機(3)と、前記ワーク(W)に対して相対的に前後移動自在かつ横方向へ移動自在に備えられたスプリング台(41)に、ベースブロック(33)を上下動自在かつ上方向へ付勢して備え、前記ベースブロック(33)に備えたローラフレーム(F)の上部に、水平な軸心回りに回転するバリ取り用ヤスリを備え、このバリ取り用ヤスリがベルトサンダー(25)である場合には当該ベルトサンダー(25)を巻回した従動ローラ(29)の径よりも小径で、前記バリ取り用ヤスリがホイールタイプのヤスリ(65)の場合には当該ヤスリ(65)の径よりも小径で前記バリ取り用ヤスリの上部よりも上方に突出したガイドローラ(61)を前記ローラフレーム(F)に備えていることを特徴とするものである。
【0016】
【発明の実施の形態】
以下、この発明の実施の形態を図面に基づいて詳細に説明する。
【0017】
図1には、この発明に係るバリ取り機1が示されている。このバリ取り機1では、バリ取りを行うワークWを吸引して水平に吊り下げるためのワーク吊り下げ機3が上側に設けられており、フレーム5に取り付けられている軸受け7により回転自在に吊り下げられている。
【0018】
ワーク吊り下げ機3は、ワークWを吸着して吊り下げるための複数のバキュームパット9が下面に設けられている架台11を有している。この架台11の上面中央には前述の軸受け7により回転自在に支持されている回転軸13を有している。なお、架台11の下面でバキュームパット9以外の部分には、全面にわたってブラシ15が設けられている。
【0019】
前記回転軸13にはピニオン17が取り付けられており、このピニオン17に噛合するラック19をピストンロッド21の先端に装着した回転機構の一例としての回転用シリンダ23がフレーム5に取り付けられている。
【0020】
上記構成により、バキュームパット9によりワークWを吸着して、回転用シリンダ23がピストンロッド21を前後方向(図中左右方向)に往復移動させることによりラック19およびピニオン17の作用で、ワーク吊り下げ機3により吊り下げられたワークWを、例えば90度回転させる。
【0021】
一方、ワーク吊り下げ機3の下方では、バリ取り用ヤスリの一例としてのベルトサンダー25が駆動ローラ27と従動ローラ29との間に巻回されており、図示省略のベルトサンダー駆動モータにより駆動ローラ27を回転駆動してベルトサンダー25が回転走行するようになっている。このベルトサンダー25は、横方向(図1中紙面直交方向)に複数個並んで設けられている。
【0022】
前記駆動ローラ27はローラフレームFの下部にあって径の大きなものであり、一方従動ローラ29はローラフレームFの上部にあって径の小さなものである。駆動ローラ27および従動ローラ29を回転自在に支持しているローラフレームFは、付勢手段の一例としてのスプリング31により常時上方へ付勢されているベースブロック33に取り付けられている。
【0023】
前記ベースブロック33は、内部に前述のスプリング31を含むガイドフレーム35の内部において上下動自在に設けられており、下端にストッパ部37を有している。また、ガイドフレーム35の上端には上限ストッパ39が設けられている。
【0024】
従って、スプリング31により上方へ付勢されているベースブロック33は、ストッパ部37が上限ストッパ39に当接する高さ位置より上方へは上昇しないようになっている。
【0025】
前記ガイドフレーム35はスプリング台41の上面に設けられており、スプリング台41の下面には複数の前後スライダ43が設けられている。この前後スライダ43は、ベースプレート45の上に前後方向(図1中左右方向)に設けられている前後ガイドレール47に沿って前後移動自在となっており、ベースプレート45にブラケット49を介して固定されている前後移動機構の一例としての前後シリンダ51により往復移動する。
【0026】
前記ベースプレート45の下面には複数の横スライダ53が設けられており、この横スライダ53は左右方向(図1中紙面直交方向)に設けられている横ガイドレール55の上を移動自在となっている。また、ベースプレート45には、ベースプレート45を左右方向に移動せしめる横移動機構の一例としての横シリンダ57が取り付けられている。
【0027】
図2を併せて参照するに、前述の従動ローラ29が設けられているローラフレームFの上端部両外側には、ブラケット59を介して従動ローラ29よりも径の小さなガイドローラ61が各々軸受けにより回転自在に設けられている。このガイドローラ61の上端部は、ベルトサンダー25の上端部よりも所定量α(図3参照)だけ突出している。
【0028】
従って、図3に示されているように、バリ取りを行っていない通常時においては、ガイドローラ61がワークWの下面に当接するのでベルトサンダー25はワークWに接触しない。このため移動時にワークWを徒に傷つけるのを防止することができる。
【0029】
一方、図4に示されているように、ベルトサンダー25がワークWの外形またはワークWに設けられている加工穴Hの位置にある場合には、ベルトサンダー25はスプリング31の付勢力により上昇し、ガイドローラ61は加工穴Hの内部に入り込み、あるいは外形の外側に外れるので、ベルトサンダー25が加工穴Hの内周面、あるいはワークWの外形面に当接してバリ取りを行う。
【0030】
この時、図5に示されているように、ワークWはガイドローラ61の接触角30度以内に当たるようにしてあるので、スムーズにガイドローラ61は加工穴H等を通過することができる。
【0031】
上記構成により、バリ取りを行う場合には、図示省略のベルトサンダー駆動モータによりベルトサンダー25を回転走行せしめ、前後シリンダ51によりスプリング台41をワークWの全長にわたって前後移動させる。
【0032】
ガイドローラ61がワークWの外形から外れたら(図5に示されている状態)、横シリンダ57によりベースプレート45をベルトサンダー25のピッチの半分だけワークWの幅方向へ移動させて、再度前後シリンダ51によりスプリング台41を前後移動させる。なお、ガイドローラ61がワークWの外形から外れると、ワーク吊り下げ機3の架台11に当たるのでそれ以上上昇しない(図6に示されている状態)。
【0033】
その後、フレーム5に設けられている回転用シリンダ23により、ワークWが吊り下げられている架台11を90度回転させて、上述した工程と同様にしてワークWの下面に沿って移動しながらバリ取りを行う。
【0034】
以上の結果から、ガイドローラ61をベルトサンダー25よりも上方に突出させたので、表面処理鋼板Wの表面を傷つけることなく移動することができる。また、ベルトサンダー25の上限ストッパ39を設けたので、板厚に応じて外形および加工穴Hのバリを定量的に取り除くようにすることができる。これにより、表面処理鋼板Wのバリ取りを自動化することができる。
【0035】
また、ベルトサンダー25を使用しているので、切削力が強く経済的である。
【0036】
なお、この発明は前述の発明の実施の形態に限定されることなく、適宜な変更を行うことにより、その他の態様で実施し得るものである。すなわち、前述の発明においてはバリ取り用ヤスリとしてベルトサンダー25を用いたが、これに代わって、例えば図6に示されているバリ取り機63のように、フラップホイールやヤスリ等のホイールタイプのヤスリ65を使用することもできる。
【0037】
【発明の効果】
以上説明したように、本発明によれば、ワークの外形や加工された穴のバリを自動で取り除くことができる。この場合においてバリ取りを行っていないときは、ガイドローラによってワークの下面を移動するので、ワークを傷つけるのを防止することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明のバリ取り機を示す断面図である。
【図2】ガイドローラとベルトサンダーとの位置関係を示す断面図である。
【図3】ガイドローラによりワークの下面を移動する状態を示す断面図である。
【図4】ワークの加工穴のバリ取りを行っている状態を示す断面図である。
【図5】ワークの加工穴等に入り込むベルトサンダーの状態を示す説明図である。
【図6】この発明に係るバリ取り機の別の実施の形態を示す断面図である。
【符号の説明】
1、63 バリ取り機
3 ワーク吊り下げ機
23 回転用シリンダ(回転機構)
25 ベルトサンダー(バリ取り用ヤスリ)
31 スプリング(付勢手段)
39 上限ストッパ
51 前後シリンダ(前後移動機構)
57 横シリンダ(横移動機構)
61 ガイドローラ
65 ヤスリ(バリ取り用ヤスリ)
W ワーク

Claims (1)

  1. バリ取りを行うワーク(W)を吊り下げるためのワーク吊り下げ機(3)と、前記ワーク(W)に対して相対的に前後移動自在かつ横方向へ移動自在に備えられたスプリング台(41)に、ベースブロック(33)を上下動自在かつ上方向へ付勢して備え、前記ベースブロック(33)に備えたローラフレーム(F)の上部に、水平な軸心回りに回転するバリ取り用ヤスリを備え、このバリ取り用ヤスリがベルトサンダー(25)である場合には当該ベルトサンダー(25)を巻回した従動ローラ(29)の径よりも小径で、前記バリ取り用ヤスリがホイールタイプのヤスリ(65)の場合には当該ヤスリ(65)の径よりも小径で前記バリ取り用ヤスリの上部よりも上方に突出したガイドローラ(61)を前記ローラフレーム(F)に備えていることを特徴とするバリ取り機。
JP33148698A 1998-11-20 1998-11-20 バリ取り機 Expired - Fee Related JP4138973B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33148698A JP4138973B2 (ja) 1998-11-20 1998-11-20 バリ取り機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33148698A JP4138973B2 (ja) 1998-11-20 1998-11-20 バリ取り機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000158310A JP2000158310A (ja) 2000-06-13
JP4138973B2 true JP4138973B2 (ja) 2008-08-27

Family

ID=18244189

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP33148698A Expired - Fee Related JP4138973B2 (ja) 1998-11-20 1998-11-20 バリ取り機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4138973B2 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006116597A (ja) 2004-09-21 2006-05-11 Hitachi Ltd 形材加工装置および形材加工方法
JP5846027B2 (ja) * 2012-04-16 2016-01-20 株式会社Ihi バリ取り工具及びバリ取り方法
CN105057801B (zh) * 2015-08-06 2017-06-23 佛山市埃申特科技有限公司 一种金属印刷辊筒的倒角设备
CN105057809B (zh) * 2015-08-06 2017-06-23 佛山市埃申特科技有限公司 一种金属辊筒的倒角装置
CN109434598B (zh) * 2018-12-25 2024-04-09 宁波宏志机器人科技有限公司 一种工件内腔去毛刺装置
CN110170897B (zh) * 2019-06-04 2020-05-15 杭州国贸包装制品有限公司 一种塑料制品剪切包装一体机

Also Published As

Publication number Publication date
JP2000158310A (ja) 2000-06-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4320665B2 (ja) 2ピースホイールのメッキ除去装置
JP4210260B2 (ja) マグネチックベルトコンベアを備えた鋼板平面加工用ミリングマシン
JP4138973B2 (ja) バリ取り機
JP2004503699A (ja) レールを研磨する方法、および該方法を実行する装置
JP3955682B2 (ja) バリ取り機
JP4469707B2 (ja) 平面研削盤の砥石成形装置を用いて砥石車をドレッシングする方法
CN115533542A (zh) 一种标识牌切割加工装置
CN215357947U (zh) 拉丝机驱动装置
JP3007816B2 (ja) ばり取り具を備えた切断装置
JP2000141127A (ja) バリ取り機
CN208468016U (zh) 一种具有除胶功能的木门打磨装置
CN218613388U (zh) 一种抛光机
JPH0417318Y2 (ja)
CN217394615U (zh) 一种棒料切割装置
JPS6380929A (ja) 板材加工機
JPH0751246Y2 (ja) 金属板縁部研削用ベルトサンダー
CN220029645U (zh) 一种钣金件毛刺处理装置
CN219169731U (zh) 一种便于固定工件的剪板机
JP4855587B2 (ja) ワ−クの一方向研削方法
CN216370711U (zh) 一种可减缓金属板产生划痕的激光切割机
CN216967338U (zh) 一种金属板材抛光机
JP2981819B2 (ja) ワイヤホイールカバー
JP2000218484A (ja) バリ取り装置
JP2709435B2 (ja) ベルトサンダー機
JP2541193Y2 (ja) バリ取り装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20051102

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070712

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070724

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070914

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080304

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080424

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080527

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080606

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110613

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120613

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees