JP4138697B2 - 太陽電池モジュールおよびその取付け構造並びにそれに用いられる瓦材 - Google Patents

太陽電池モジュールおよびその取付け構造並びにそれに用いられる瓦材 Download PDF

Info

Publication number
JP4138697B2
JP4138697B2 JP2004129730A JP2004129730A JP4138697B2 JP 4138697 B2 JP4138697 B2 JP 4138697B2 JP 2004129730 A JP2004129730 A JP 2004129730A JP 2004129730 A JP2004129730 A JP 2004129730A JP 4138697 B2 JP4138697 B2 JP 4138697B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
solar cell
cell module
frame
tile
roof
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004129730A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005307687A (ja
Inventor
博隆 佐藤
浩介 植田
正雄 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP2004129730A priority Critical patent/JP4138697B2/ja
Priority to PCT/JP2005/007597 priority patent/WO2005103408A1/ja
Publication of JP2005307687A publication Critical patent/JP2005307687A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4138697B2 publication Critical patent/JP4138697B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02SGENERATION OF ELECTRIC POWER BY CONVERSION OF INFRARED RADIATION, VISIBLE LIGHT OR ULTRAVIOLET LIGHT, e.g. USING PHOTOVOLTAIC [PV] MODULES
    • H02S20/00Supporting structures for PV modules
    • H02S20/20Supporting structures directly fixed to an immovable object
    • H02S20/22Supporting structures directly fixed to an immovable object specially adapted for buildings
    • H02S20/23Supporting structures directly fixed to an immovable object specially adapted for buildings specially adapted for roof structures
    • H02S20/25Roof tile elements
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24SSOLAR HEAT COLLECTORS; SOLAR HEAT SYSTEMS
    • F24S25/00Arrangement of stationary mountings or supports for solar heat collector modules
    • F24S25/20Peripheral frames for modules
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24SSOLAR HEAT COLLECTORS; SOLAR HEAT SYSTEMS
    • F24S25/00Arrangement of stationary mountings or supports for solar heat collector modules
    • F24S25/40Arrangement of stationary mountings or supports for solar heat collector modules using plate-like mounting elements, e.g. profiled or corrugated plates; Plate-like module frames 
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24SSOLAR HEAT COLLECTORS; SOLAR HEAT SYSTEMS
    • F24S25/00Arrangement of stationary mountings or supports for solar heat collector modules
    • F24S25/60Fixation means, e.g. fasteners, specially adapted for supporting solar heat collector modules
    • F24S25/61Fixation means, e.g. fasteners, specially adapted for supporting solar heat collector modules for fixing to the ground or to building structures
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24SSOLAR HEAT COLLECTORS; SOLAR HEAT SYSTEMS
    • F24S25/00Arrangement of stationary mountings or supports for solar heat collector modules
    • F24S25/60Fixation means, e.g. fasteners, specially adapted for supporting solar heat collector modules
    • F24S25/67Fixation means, e.g. fasteners, specially adapted for supporting solar heat collector modules for coupling adjacent modules or their peripheral frames
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24SSOLAR HEAT COLLECTORS; SOLAR HEAT SYSTEMS
    • F24S20/00Solar heat collectors specially adapted for particular uses or environments
    • F24S20/60Solar heat collectors integrated in fixed constructions, e.g. in buildings
    • F24S20/67Solar heat collectors integrated in fixed constructions, e.g. in buildings in the form of roof constructions
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24SSOLAR HEAT COLLECTORS; SOLAR HEAT SYSTEMS
    • F24S25/00Arrangement of stationary mountings or supports for solar heat collector modules
    • F24S2025/01Special support components; Methods of use
    • F24S2025/014Methods for installing support elements
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B10/00Integration of renewable energy sources in buildings
    • Y02B10/10Photovoltaic [PV]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B10/00Integration of renewable energy sources in buildings
    • Y02B10/20Solar thermal
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/40Solar thermal energy, e.g. solar towers
    • Y02E10/47Mountings or tracking
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy

Description

本発明は太陽電池モジュールおよびその取付け構造並びにそれに用いられる瓦材に関し、特に、傾斜屋根に据え付けられる太陽電池モジュールと、その取付け構造と、そのような太陽電池モジュールの据え付けに用いられる瓦材とに関するものである。
近年、環境を配慮した電力システムとして太陽光発電システムが注目されている。太陽光発電システムは、一般家屋の屋根へ太陽電池モジュールを設置することで一般家庭の電力需要に応えられるという点と、日中に各家庭で消費される電力より太陽光発電により発電される電力が上回った場合には、電力会社に余剰電力を売電することが可能であるという点で、一般家庭への普及が今後一層進むことが見込まれている。
現状、太陽光発電システムの導入に際しては、太陽光発電の性能はもとより、屋根への設置の簡便性、メンテナンスの容易性などによるコスト面や安定稼動の維持実現など消費者への動機付けが非常に重要になっている。また、太陽光発電システムでは、家庭に要求される電力量に応じて数十枚の太陽電池モジュール(パネル)が屋根の上に設置されることになるが、作業性の悪い傾斜屋根において施工の安全性を確保すること、また、施工後に傾斜屋根から太陽電池モジュールが脱落しないようにすること、そして、メンテナンス作業の安全性を確保することも社会的に要求されるところであり、また、消費者にとっても太陽光発電システムを導入するか否かの決め手になるところである。
このような太陽電池モジュールの屋根への設置を簡便にし、かつ、安全性を確保する手法の一つが特許文献1に提案されている。特許文献1によれば、まず、着脱自在の太陽電池モジュールの固定具を装着することであらかじめ組み立てられた複数枚の太陽電池モジュールで構成される太陽電池ユニットを必要数用意する。用意された太陽電池ユニットを傾斜屋根に吊り上げて屋根面へワイヤーで設置する。その後、各太陽電池ユニットの電力端子ケーブルを接続することで太陽光発電システムが構築される。
ところが、この手法では、太陽電池ユニットを固定する作業に加えて付加的な作業が必要とされる。すなわち、電力端子ケーブルを接続するためには、傾斜屋根上で太陽電池モジュールの固定具を取り外して太陽電池モジュールをスライドさせ、さらに、たとえば大きさ985mm×445mm程度の太陽電池モジュールをひっくり返すなどの不安定で煩雑な作業が必要とされる。
また、台風などの悪天候によって太陽電池モジュールが破損した場合や性能が劣化した太陽電池モジュールを交換する際に、そのような不良となった太陽電池モジュールが太陽電池ユニットの中央付近に位置する場合には、一部の正常な太陽電池モジュールを取り外さなければ不良の太陽電池モジュールを取り外すことができないという制約があった。
そのため、不良の太陽電池モジュールを取り替えるために、屋根上には屋根から一時的に取り外される太陽電池モジュールの枚数が増えてしまい、太陽電池モジュールが屋根から落ちてしまうおそれが大きくなって、作業をするうえで安全性が損なわれかねないという状況になることがあった。
また、ワイヤーで太陽電池モジュールを屋根に固定しようとして瓦材と同程度の屋根への固定強度を得ようとすれば、ワイヤーの本数を増やす必要があり、太陽電池モジュールを屋根へ固定する際の作業工数が増えかねないという状況になることがあった。
このような問題点を解消するために、特許文献2では、太陽電池ユニットを瓦材と同じ大きさにした太陽電池モジュールが提案されている。
実開平6−44879号公報 特開平11−107453号公報
しかしながら、上述した従来の太陽電池モジュールでは、太陽電池モジュールを屋根に取り付ける際の施工がより簡便になり、また、太陽電池モジュールのレイアウトの自由度が向上するが、依然として電力端子ケーブルの結線が容易ではないという問題があった。
また、太陽電池ユニットを交換する際には、その交換作業は通常の瓦材を交換する作業よりも複雑で困難になるという問題があった。
本発明は、上記問題点を解決するためになされたものであり、一つの目的は、屋根への据え付けとメンテナンスが容易にかつ安全に行なうことのできる太陽電池モジュールを提供することであり、他の目的は、そのような太陽電池モジュールの取付け構造を提供することであり、さらに他の目的は、そのような太陽電池モジュールを傾斜屋根に据え付けるための瓦材を提供することである。
本発明に係る太陽電池モジュールは、傾斜屋根に据え付けられる太陽電池モジュールであって、太陽電池モジュール本体と、瓦材と一体的に形成されて傾斜屋根に固定され太陽電池モジュール本体を保持する架台とを有している。その架台は、枠体と他の枠体と固定部材とを備えている。枠体は、太陽電池モジュール本体の一端を着脱可能に係止する。他の枠体は、枠体と対向するように配置され、太陽電池モジュール本体の一端を枠体に係止した状態で太陽電池モジュール本体の他端を支持する。固定部材は、架台を傾斜屋根へ固定する部材とは別部材とされて、太陽電池モジュール本体の他端を他の枠体に支持した状態で太陽電池モジュール本体の他端を他の枠体に固定する。
この構造によれば、太陽電池モジュールを傾斜屋根に据え付ける際には、傾斜屋根に葺かれる架台に対して太陽電池モジュール本体の下端を枠体に係止する一方、太陽電池モジュール本体の上端を他の枠体に固定することによって、太陽電池モジュールを傾斜屋根に据え付けることができ、これにより、太陽電池モジュール本体には傾斜屋根に据え付けるための部材を装着しておく必要がなく、容易に太陽電池モジュールを傾斜屋根に据え付けることができる。また、架台を傾斜屋根へ固定する部材とは別部材とされた固定部材を用いて太陽電池モジュール本体の他端を他の枠体に固定することによって、太陽電池モジュール本体を架台に保持することができて、人件費を含めた据え付け施工に要するコストの上昇を抑えることができるとともに、その取扱いが容易で作業の効率を高めることができ、かつ、安全性を確保しやすくなる。一方、太陽電池モジュール本体を架台から取り外すには、太陽電池モジュール本体の他端を固定する固定部材を取り外すだけで太陽電池モジュール本体を架台から取り外すことができ、太陽電池モジュール本体の取り替え作業等のメンテナンスを容易に、かつ、安全に行なうことができる。
また、傾斜屋根に固定される架台の固定態様として、傾斜方向に対して固定される複数の架台のうち、隣接する一の架台の端部と他の架台の端部とが互いに固定されていることが好ましい。
さらに、一の架台の端部と他の架台の端部とは吊り子を介して互いに固定されていることがより好ましい。
また、太陽電池モジュール本体が枠体および他の枠体が延在する方向に沿ってずれないようにするために、架台にはそのずれを阻止するストッパを含むことが好ましい。
太陽電池モジュールを傾斜屋根に据え付ける際に、通常の瓦材とともに傾斜屋根に葺くために、架台は傾斜屋根に葺かれる瓦材と同じ形状の瓦材を含むことが好ましい。また、瓦材に装着される枠体および他の枠体が瓦材からずれないようにするために、枠体および他の枠体のそれぞれの端部は瓦材に固定されていることが好ましい。
また、架台に保持される太陽電池モジュール本体の構造の一例としては、太陽電池セルと、その太陽電池セルを封止する充填樹脂と、充填樹脂における太陽光線が入射する表側に形成された表面保護膜と、充填樹脂における太陽光線が入射する側とは反対の裏側に形成された裏面保護膜とを含むことが好ましい。
本発明に係る太陽電池モジュールの取付け構造は、太陽電池モジュールを傾斜屋根に据え付けるための太陽電池モジュールの取付け構造であって、架台と太陽電池モジュール本体を備えている。架台は、互いに対向する1対の枠体と、1対の枠体のうちの一方の枠体に設けられ太陽電池モジュール本体の一端を係止する係止部と、1対の枠体のうちの他方の枠体に取付けられ太陽電池モジュール本体の他端を固定する固定部材とを有して、その固定部材とは別部材によって傾斜屋根に据え付けられる。太陽電池モジュール本体はその架台に保持される。このとき、太陽電池モジュール本体は、架台に対し太陽電池モジュール本体の一端が係止部により係止されるとともに、太陽電池モジュール本体の他端が固定部材によって固定され、その固定部材の取付け取り外しによって太陽電池モジュール本体が架台に着脱可能に保持される。
この構造によれば、太陽電池モジュール本体が、架台を傾斜屋根に固定する部材とは別部材の固定部材の取り付け取り外しによって架台に着脱可能に保持されることで、太陽電池モジュールの傾斜屋根への据え付け施工や取替え等のメンテナンスを容易に行なうことができる。
また、架台に所定のストッパを設けることによって、1対の枠体が延在する方向に沿って太陽電池モジュール本体がずれるのを阻止することができる。
さらに、太陽電池モジュールを傾斜屋根に据え付ける際に、通常の瓦材とともに傾斜屋根に葺くために、架台は傾斜屋根に葺かれる瓦材と同じ形状の瓦材に装着されていることが好ましい。
また、瓦材に装着される架台が瓦材からずれないようにするために、1対の枠体の各端部は瓦材に固定されていることが好ましい。
あるいは、架台は瓦材にあらかじめ一体的に形成されていてもよい。
雨や雪を軒先に向かって効率よく流すために、固定部材は傾斜屋根の低い側に向かって低くなるように取付けられていることが好ましい。また、太陽電池モジュール本体を比較的容易に架台に保持するために、架台では、一方の枠体が傾斜屋根の低い側に、他方の枠体が傾斜屋根の高い側に位置するように配設されていることが好ましい。
本発明に係る瓦材は、太陽電池モジュール本体を保持して傾斜屋根に据え付けるための太陽電池モジュールのための瓦材であって、瓦材本体と枠体と他の枠体と固定部材とを備えている。枠体は瓦材本体に装着され、太陽電池モジュール本体の一端を着脱可能に係止する。他の枠体は枠体と対向するように瓦材本体に装着され、太陽電池モジュール本体の一端を枠体に係止した状態で太陽電池モジュール本体の他端を支持する。固定部材は、瓦材本体を傾斜屋根へ固定する部材とは別部材とされて、他の枠体に太陽電池モジュール本体の他端を支持した状態で太陽電池モジュール本体の他端を他の枠体に固定する。
この構造によれば、太陽電池モジュールを傾斜屋根に据え付ける際に、通常の瓦材とともに傾斜屋根に葺かれた瓦材に対し、太陽電池モジュール本体が、瓦材本体を傾斜屋根へ固定する部材とは別部材とされた固定部材の取付け取り外しによってその瓦材に着脱可能に保持されることで、太陽電池モジュールの傾斜屋根への据え付け施工や取替え等のメンテナンスを容易に行なうことができる。
瓦材を安定して傾斜屋根に固定するために、枠体および他の枠体は、傾斜屋根の傾斜する方向と直交する方向に並ぶ複数の瓦材を渡すように装着されることが好ましい。
また、雨や雪を軒先に向かって効率よく流すために、固定部材は傾斜屋根の低い側に向かって低くなるように形成されていることが好ましい。
実施の形態1
本発明の実施の形態1に係る太陽電池モジュールとその取付け構造について説明する。家屋の傾斜屋根を構成する屋根材としては、一般的に瓦、スレート、鋼板、等が知られているが、ここでは、鋼板で葺かれた傾斜屋根を例に挙げる。図1に、鋼板で葺かれた傾斜屋根に太陽電池モジュールを設置した外観を示す。傾斜屋根の全体には、たとえば縦350mm×横1517mmのサイズの鋼板瓦3が葺かれている。傾斜屋根の中ほどには、たとえば縦273mm×横1437mmのサイズの太陽電池モジュール1が据え付けられている。
太陽電池モジュール1では、図2に示すように、太陽電池モジュール本体2が鋼板瓦(図示せず)に取り付けられ、1枚の鋼板瓦に1つの太陽電池モジュール本体2が取り付けられている。太陽電池モジュール1の鋼板瓦のそれぞれには、屋根の傾斜の方向と直交する方向に沿って対向する1対の枠体5,7が取り付けられている。傾斜の低い側に位置する枠体5には、太陽電池モジュール本体2の端部(下端)が係止されている。傾斜の高い側に位置する枠体7には、太陽電池モジュール本体2の他の端部(上端)が支持されて所定の固定部材(図示せず)によって固定されている。
後述するように、太陽電池モジュール本体2は、太陽電池モジュール本体2の端部が枠体5に係止された状態で他の端部が枠体7に支持され、その状態で固定部材によって枠体7に固定されていることで鋼板瓦に取り付けられている。また、太陽電池モジュール本体2の端部が枠体5に対し着脱可能に係止されていることで、太陽電池モジュール本体2の他方の端部を枠体7に固定している固定部材を取り外すことによって太陽電池モジュール本体2を鋼板瓦から着脱することが可能になる。
その太陽電池モジュール本体2では、図3に示すように、太陽電池セル21がたとえばエチレンビニルアセテート(EVA)のような透明な樹脂23によって封止されている。複数の太陽電池セル21(紙面に垂直方向に並ぶ太陽電池セル)は、インタコネクタ22によって互いに電気的に接続されている。
太陽光線が入射する側の面には白板強化ガラス板24が配設されている。一方、太陽光線が入射する側と反対側の面には耐候性フィルム25が装着されている。また、耐候性フィルム25が白板強化ガラス板24に接触する端部は、シリコン樹脂26によってシールされている。
次に、上述した太陽電池モジュールの傾斜屋根への据え付け施工について説明する。まず、図4に示すように、傾斜屋根の野地板4に金属板からなる吊り子31をビス32等によって固定する。なお、野地板4には、たとえば防水シートなどであらかじめ防水処理が施されている。
次に、図5に示すように、あらかじめ所定の枠体5,7が対向するように鋼板瓦6に接続加工された一体型鋼板瓦9を用意する。この一体型鋼板瓦9は、枠体5、7が接続されている点を除けば太陽電池モジュールを据え付けない通常の鋼板瓦3とほぼ同じ形状を有する。
その枠体5には太陽電池モジュール本体の一端(下端)が嵌め込まれる溝5aが形成されて、太陽電池モジュール本体の下端が係止されることになる。一方、枠体7には、太陽電池モジュール本体の他端(上端)を下方から支持する溝7aが形成され、枠体5、7によって太陽電池モジュール本体が支持されることになる。その一体型鋼板瓦9を吊り子31に引っ掛ける。
次に、図6に示すように、一体型鋼板瓦9の上端に他の吊り子31を引っ掛けて傾斜の高い側(棟側)へ向かって引っ張り、そして、図7に示すように、その吊り子31をビス32等で固定する。次に、図8に示すように、次の一体型鋼板瓦9の下端を吊り子31に引っ掛け、そして、図9に示すように、一体型鋼板瓦9の上端にさらに他の吊り子31を引っ掛けて棟側へ向かって引っ張り、そして、図10に示すように、その吊り子31をビス32等で固定する。
以下、このような施工を繰り返すことによって、傾斜屋根の軒側から棟側へ向かって順次一体型鋼板瓦9が葺かれる。なお、通常の鋼板瓦3についても同様の施工によって傾斜屋根に葺かれることになる。
次に、図11に示すように、一体型鋼板瓦9の枠体5に設けた溝5aに、太陽電池モジュール本体2の下端を嵌め込んで太陽電池モジュール本体2を係止する。次に、一方の枠体7に設けた溝7aに太陽電池モジュール本体2の上端を載せる。このとき、枠体5と太陽電池モジュール本体2の下端とが接触する部分と枠体7と太陽電池モジュール本体2の上端とが接触する部分に、たとえばブチルゴムからなる緩衝材(図示せず)をそれぞれ介在させてもよい。
次に、図12に示すように、固定部材8を枠体7に装着し太陽電池モジュール本体2の上端を上から押さえ込んだ状態で固定部材8をビス33によって枠体7に固定する。このようにして、太陽電池モジュール本体2が一体型鋼板瓦9に保持固定されて、太陽電池モジュール1が形成される。
次に、図13に示すように、傾斜の上に位置する次の一体型鋼板瓦9についても、その枠体5に設けた溝5aに太陽電池モジュール本体2の下端を嵌め込んで太陽電池モジュール本体2を係止し、そして、図14に示すように、一方の枠体7に設けた溝7aに太陽電池モジュール本体2の上端を載せ、固定部材8をビス33によって枠体7に固定する。
その後、図15に示すように、傾斜屋根の傾斜の方向と直交する方向に隣接する太陽電池モジュール1の繋ぎ目部分において、電力線コネクター11の接続をはじめパワーコンディショナーなどへの所定の電力線の接続を行なう。次に、その電力線コネクター11が位置する繋ぎ目部分を覆うようにカバー部材10を配設し、ビス34、35によってカバー部材10を太陽電池モジュール1に固定する。このようにして図16に示すように、傾斜屋根への太陽電池モジュール1の据え付けが完了する。
上述した太陽電池モジュール1では、太陽電池モジュール本体2の下端が嵌め込まれて太陽電池モジュール本体2を係止する枠体5と、太陽電池モジュール本体2の上端を支持し固定部材8によって固定される枠体7とを有する架台としての一体型鋼板瓦9を使用する。
太陽電池モジュールを傾斜屋根に据え付ける際には、その一体型鋼板瓦9を傾斜屋根にあらかじめ葺いておき、そして、その一体型鋼板瓦9に対して太陽電池モジュール本体2の下端を枠体5に係止する一方、太陽電池モジュール本体2の上端を枠体7に支持させて固定部材8によって固定することで、太陽電池モジュール本体2が一体型鋼板瓦9に固定される。
これにより、太陽電池モジュール本体2には傾斜屋根に据え付けるための部材を装着しておく必要がなく、比較的軽量の状態で太陽電池モジュール本体2を一体型鋼板瓦9に固定することができる。その結果、容易に太陽電池モジュール1を傾斜屋根に据え付けることができる。
また、太陽電池モジュール本体2を枠体7に固定するには、太陽電池モジュール本体2の上端を上方から押える固定部材8とビス33を用いればよく、比較的簡便な部材によって固定することができ、人件費を含めた据え付け施工に要するコストの上昇を抑えることができる。さらに、太陽電池モジュール本体2が比較的軽量であることで、その取扱いが容易で作業の効率を高めることができ、かつ、安全性を確保しやすくなる。
また、太陽電池モジュール本体2の下端が枠体5に対し着脱可能に係止されていることで、太陽電池モジュール本体2の上端を覆う固定部材8を取り外すだけで太陽電池モジュール本体2を一体型鋼板瓦9から取り外すことができる。その結果、太陽電池モジュール本体2の取り替え作業等のメンテナンスを容易に、かつ、安全に行なうことができる。
実施の形態2
前述した太陽電池モジュールでは、太陽電池モジュールの鋼板瓦のそれぞれに、屋根の傾斜の方向と直交する方向に沿って対向する1対の枠体が接続された一体型鋼板瓦を適用した太陽電池モジュールを例に挙げて説明した。ここでは、鋼板瓦と枠体とは別体とされ、鋼板瓦が傾斜屋根に葺かれた後に傾斜屋根の傾斜の方向と直交する方向に並ぶ複数の鋼板瓦を渡すようにして1対の共通の枠体を接続した太陽電池モジュールを例に挙げて説明する。
図17および図18に示すように、太陽電池モジュール本体2が鋼板瓦(図示せず)に取り付けられ、1枚の鋼板瓦に1つの太陽電池モジュール本体2が取り付けられている。太陽電池モジュール本体2の傾斜屋根の傾斜の方向と直交する方向に並ぶ複数の鋼板瓦には、これら複数の鋼板瓦を渡すように屋根の傾斜の方向と直交する方向に沿って1対の枠体5,7がそれぞれ取り付けられている。
傾斜の低い側に位置する枠体5には、太陽電池モジュール本体2の端部が係止されている。傾斜の高い側に位置する枠体7には、太陽電池モジュール本体2の他の端部が支持されて所定の固定部材(図示せず)によって固定されている。なお、図18に示すように、太陽電池モジュール本体2を据え付けない部分には、通常の鋼板瓦3が葺かれている。
次に、上述した太陽電池モジュールの傾斜屋根への据え付け施工方法について説明する。まず、図19に示すように、傾斜屋根の野地板4に金属板からなる吊り子31をビス32等によって固定する。なお、野地板4には、たとえば防水シートなどであらかじめ防水処理が施されている。
次に、図20に示すように、所定の1対の枠体を取り付けるための溝66a,66bが形成された鋼板瓦6を用意する。その鋼板瓦6を吊り子31に引っ掛ける。この鋼板瓦6は、溝66a,66bが形成されている点を除けば太陽電池モジュールを据え付けない通常の鋼板瓦3とほぼ同じ形状を有する。
次に、図21に示すように、鋼板瓦6の上端に他の吊り子31を引っ掛けて傾斜の高い棟側へ向かって引っ張り、そして、図22に示すように、その吊り子31をビス32等で固定する。次に、図23に示すように、次の鋼板瓦6の下端を吊り子31に引っ掛け、そして、図24に示すように、鋼板瓦6の上端にさらに他の吊り子31を引っ掛けて棟側へ向かって引っ張り、そして、図25に示すように、その吊り子31をビス32等で固定する。
以下、このような施工を繰り返すことによって、傾斜屋根の軒側から棟側へ向かって順次鋼板瓦6が葺かれる。次に、図26および図17に示すように、傾斜屋根に葺かれた鋼板瓦6に対して、傾斜の方向と直交する方向に並ぶ各鋼板瓦6に形成された溝66a,66bに沿って枠体5と枠体7をそれぞれ嵌合する。このようにして、傾斜の方向と直交する方向に並ぶ複数の鋼板瓦6を渡すようにして1対の枠体5、7が取り付けられることになる。
次に、図27に示すように、鋼板瓦6の枠体5に設けた溝5aに、太陽電池モジュール本体2の下端を嵌め込んで太陽電池モジュール本体2を係止し、次に、図28に示すように、一方の枠体7に設けた溝7aに太陽電池モジュール本体2の上端を支持させる。このとき、枠体5と太陽電池モジュール本体2の下端とが接触する部分と枠体7と太陽電池モジュール本体2の上端とが接触する部分に、たとえばブチルゴムからなる緩衝材(図示せず)をそれぞれ介在させてもよい。
次に、固定部材8を枠体7に装着し太陽電池モジュール本体2の上端を上から押さえ込んだ状態で、固定部材8をビス33によって枠体7に固定する。このようにして、太陽電池モジュール本体2が鋼板瓦6に保持固定されて、太陽電池モジュール1が形成される。
次に、図29に示すように、上に位置する鋼板瓦6の枠体5に設けた溝5aに、太陽電池モジュール本体2の下端を嵌め込んで太陽電池モジュール本体2を係止し、そして、図30に示すように、一方の枠体7に設けた溝7aに太陽電池モジュール本体2の上端を支持させ、固定部材8をビス33によって枠体7に固定する。
その後、前述した図15に示すように、傾斜屋根の傾斜の方向と直交する方向に隣接する太陽電池モジュール1の繋ぎ目部分において、電力線コネクター11の接続をはじめパワーコンディショナーなどへの所定の電力線の接続を行なう。次に、その電力線コネクター11が位置する繋ぎ目部分を覆うようにカバー部材10を配置し、ビス34、35によってカバー部材10を太陽電池モジュールに固定する。このようにして図17、図18に示されるように、傾斜屋根への太陽電池モジュール1の据え付けが完了する。
上述した太陽電池モジュール1では、前述した太陽電池モジュールの場合と同様に、枠体5,7が取り付けられた鋼板瓦6に対し、太陽電池モジュール本体2の下端を枠体5に係止する一方、太陽電池モジュール本体2の上端を枠体7に固定することによって、太陽電池モジュール本体2が鋼板瓦6に固定される。
これにより、太陽電池モジュール本体2には傾斜屋根に据え付けるための部材を装着しておく必要がなく、比較的軽量の状態で太陽電池モジュール本体2を鋼板瓦9に固定することができ、容易に太陽電池モジュール1を傾斜屋根に据え付けることができる。
また、前述した太陽電池モジュールの場合と同様に、比較的簡便な部材によって太陽電池モジュール本体2を固定することができて、人件費を含めた据え付け施工に要するコストの上昇を抑えることができる。さらに、太陽電池モジュール本体2のメンテナンスを含めた取扱いも容易で作業の効率を高めて、かつ、安全に行なうことができる。
そして、上述した太陽電池モジュールの場合には、傾斜の方向と直交する方向に並ぶ複数の鋼板瓦6を渡すようにして1対の枠体5、7が取り付けられることによって、隣り合う鋼板瓦6がずれたりするのを効果的に防ぐことができる。
実施の形態3
ここでは、実施の形態1において説明した太陽電池モジュールの変形例として、鋼板瓦に枠体および太陽電池モジュール本体が一体化された一体型鋼板瓦を用いた太陽電池モジュールを例に挙げて説明する。
まず、図31に示すように、傾斜屋根の野地板4に金属板からなる吊り子31をビス32等によって固定する。なお、野地板4には、たとえば防水シートなどであらかじめ防水処理が施されている。次に、図32に示すように、あらかじめ所定の枠体5,7が対向するように鋼板瓦6に接続加工され、さらにその枠体5,7に太陽電池モジュール本体2が取り付けられた一体型鋼板瓦12を用意する。その一体型鋼板瓦12を吊り子31に引っ掛ける。この一体型鋼板瓦12は、枠体5、7および太陽電池モジュール本体2が取り付けられている点を除けば通常の鋼板瓦3とほぼ同じ形状を有する。
次に、図33に示すように、一体型鋼板瓦12の上端に他の吊り子31を引っ掛けて傾斜の高い棟側へ向かって引っ張り、そして、図34に示すように、その吊り子31をビス32等で固定する。次に、図35に示すように、次の一体型鋼板瓦12の下端を吊り子31に引っ掛け、そして、図36に示すように、一体型鋼板瓦12の上端にさらに他の吊り子31を引っ掛けて棟側へ向かって引っ張り、そして、図37に示すように、その吊り子31をビス32等で固定する。
以下、このような施工を繰り返すことによって、傾斜屋根の軒側から棟側へ向かって順次一体型鋼板瓦12が葺かれる。その後、前述した図15に示すように、傾斜屋根の傾斜の方向と直交する方向に隣接する太陽電池モジュール1の繋ぎ目部分において、電力線コネクター11の接続をはじめパワーコンディショナーなどへの所定の電力線の接続を行なう。
次に、その電力線コネクター11が位置する繋ぎ目部分を覆うようにカバー部材10を配置し、ビス34、35によってカバー部材10を太陽電池モジュールに固定する。このようにして図17、図18に示されるように、傾斜屋根への太陽電池モジュール1の据え付けが完了する。
上述した太陽電池モジュールでは、特に、鋼板瓦6に枠体5,7および太陽電池モジュール本体2をあらかじめ一体化した一体型鋼板瓦12を使用して、通常の鋼板瓦3を葺くのと同様にして一体型鋼板瓦12を傾斜屋根に葺くことで、太陽電池モジュールを据え付けることができる。これにより、作業の効率が大幅に向上して、人件費を含めた据え付け施工に要するコストの上昇を抑えることができ、さらに、太陽電池モジュール本体2のメンテナンスも容易に、しかも、安全に行なうことができる。
なお、上述した各実施の形態に太陽電池モジュールでは、図38に示すように、たとえば鋼板瓦6に突出部(ストッパ)13を設けることにより、太陽電池モジュール本体2が枠体5、7の延在する方向に沿ってずれるのを阻止することができる。また、鋼板瓦6に突出部を設ける代わりに、図39に示すように、枠体5,7に突出部13を設けて太陽電池モジュール本体2がずれるのを阻止するようにしてもよい。
さらに、図40または図41に示すように、鋼板瓦6の端部を折り曲げて、枠体7の端部を挟み込む折り曲げ部6aを形成して枠体7を鋼板瓦6に固定するようにしてもよい。なお、図40に示す鋼板瓦6では、枠体7が嵌め込まれる溝66aは連続して形成され、図41に示す鋼板瓦6では、溝66aは断続的に形成されている。
また、図42に示すように、鋼板瓦6の端部と枠体7の端部とをビス36によって固定することで、枠体7を鋼板瓦6に固定するようにしてもよい。あるいは、図43に示すように、太陽電池モジュール本体2を含めた枠体7の全体を鋼板瓦6の端部で覆い、これをビス36によって固定することで、枠体7を鋼板瓦6に固定するようにしてもよい。
また、太陽電池モジュール本体2の上端を押さえ込んで枠体7に固定する固定部材8としては、太陽電池モジュール1を傾斜屋根に据え付けた状態で傾斜屋根の低い側へ向かって低くなるようにしてもよい。すなわち、図44および図45に示すように、固定部材8における傾斜方向に隣り合う太陽電池モジュール本体間の間隔L1と枠体7に固定される側の高さH1を調節して、傾斜角度θ1の傾斜屋根に太陽電池モジュール1が据え付けられた状態で、固定部材8の隣接する太陽電池モジュール本体2の間に位置する部分の傾斜角度が水平面に対して角度θ2となるようにしてもよい。傾斜角度θ2を設けることで、雨や雪を軒先に効率よく流すことができる。
また、その固定部材8としては、図45に示すように、固定部材8の上端が吊り子31とその固定部材8が固定されている鋼板瓦6との間に挟みこまれるように形成されたものの他に、たとえば図46に示すように、吊り子31と一段上の鋼板瓦6との間に挟みこまれる形状を有していてもよい。
本発明の実施の形態1に係る太陽電池モジュールを傾斜屋根に据え付けた状態を示す平面図である。 同実施の形態において、太陽電池モジュールの部分拡大平面図である。 同実施の形態において、図2に示す太陽電池モジュールの断面線III−IIIにおける断面図である。 同実施の形態において、図2に示す太陽電池モジュールの施工方法の一工程を示す断面図である。 同実施の形態において、図4に示す工程の後に行われる工程を示す断面図である。 同実施の形態において、図5に示す工程の後に行われる工程を示す断面図である。 同実施の形態において、図6に示す工程の後に行われる工程を示す断面図である。 同実施の形態において、図7に示す工程の後に行われる工程を示す断面図である。 同実施の形態において、図8に示す工程の後に行われる工程を示す断面図である。 同実施の形態において、図9に示す工程の後に行われる工程を示す断面図である。 同実施の形態において、図10に示す工程の後に行われる工程を示す断面図である。 同実施の形態において、図11に示す工程の後に行われる工程を示す断面図である。 同実施の形態において、図12に示す工程の後に行われる工程を示す断面図である。 同実施の形態において、図13に示す工程の後に行われる工程を示す断面図である。 同実施の形態において、図14に示す工程の後に行われる工程を示す断面図である。 同実施の形態において、図15に示す工程の後に行われる工程を示す断面図である。 本発明の実施の形態2に係る太陽電池モジュールの部分拡大平面図である。 同実施の形態において、太陽電池モジュールと鋼板瓦の部分拡大平面図である。 同実施の形態において、図17に示す太陽電池モジュールの施工方法の一工程を示す断面図である。 同実施の形態において、図19に示す工程の後に行われる工程を示す断面図である。 同実施の形態において、図20に示す工程の後に行われる工程を示す断面図である。 同実施の形態において、図21に示す工程の後に行われる工程を示す断面図である。 同実施の形態において、図22に示す工程の後に行われる工程を示す断面図である。 同実施の形態において、図23に示す工程の後に行われる工程を示す断面図である。 同実施の形態において、図24に示す工程の後に行われる工程を示す断面図である。 同実施の形態において、図25に示す工程の後に行われる工程を示す断面図である。 同実施の形態において、図26に示す工程の後に行われる工程を示す断面図である。 同実施の形態において、図27に示す工程の後に行われる工程を示す断面図である。 同実施の形態において、図28に示す工程の後に行われる工程を示す断面図である。 同実施の形態において、図29に示す工程の後に行われる工程を示す断面図である。 本発明の実施の形態3に係る太陽電池モジュールの施工方法の一工程を示す断面図である。 同実施の形態において、図31に示す工程の後に行われる工程を示す断面図である。 同実施の形態において、図32に示す工程の後に行われる工程を示す断面図である。 同実施の形態において、図33に示す工程の後に行われる工程を示す断面図である。 同実施の形態において、図34に示す工程の後に行われる工程を示す断面図である。 同実施の形態において、図35に示す工程の後に行われる工程を示す断面図である。 同実施の形態において、図36に示す工程の後に行われる工程を示す断面図である。 各実施の形態において、太陽電池モジュール本体のずれを防止するための突出部の一例を示す部分拡大斜視図である。 各実施の形態において、太陽電池モジュール本体のずれを防止するための突出部の他の例を示す部分拡大斜視図である。 各実施の形態において、図2または図18に示す断面線XL−XLにおける太陽電池モジュール本体の端部を鋼板瓦によって固定する態様の一例を示す部分拡大断面図である。 各実施の形態において、太陽電池モジュール本体の端部を鋼板瓦によって固定する態様の他の例を示す部分拡大断面図である。 各実施の形態において、太陽電池モジュール本体の端部を鋼板瓦によって固定する態様のさらに他の例を示す部分拡大断面図である。 各実施の形態において、太陽電池モジュール本体の端部を鋼板瓦によって固定する態様のさらに他の例を示す部分拡大断面図である。 各実施の形態において、太陽電池モジュール本体を固定するための固定部材の変形例を示す部分拡大断面図である。 図44に示す固定部材の拡大断面図である。 各実施の形態において、太陽電池モジュール本体を固定するための固定部材の他の変形例を示す部分拡大断面図である。
符号の説明
1 太陽電池モジュール、2 太陽電池モジュール本体、3 鋼板瓦、4 野地板、5,7 枠体、5a,7a 溝、6 鋼板瓦、6a 折り曲げ部、8 固定部材、9,12 一体型鋼板瓦、10 カバー部材、11 電力線コネクター、13 突出部、21 太陽電池セル、22 インタコネクタ、23 樹脂、24 白板強化ガラス板、25 耐候性フィルム、26 シリコン樹脂、31 吊り子、32〜36 ビス。

Claims (15)

  1. 傾斜屋根に据え付けられる太陽電池モジュールであって、
    太陽電池モジュール本体と、
    瓦材と一体的に形成されて傾斜屋根に固定され、前記太陽電池モジュール本体を保持する架台と
    を有し、
    前記架台は、
    前記太陽電池モジュール本体の一端を着脱可能に係止する枠体と、
    前記枠体と対向するように配置され、前記太陽電池モジュール本体の一端を前記枠体に係止した状態で前記太陽電池モジュール本体の他端を支持する他の枠体と、
    前記架台を傾斜屋根へ固定する部材とは別部材とされて、前記太陽電池モジュール本体の他端を前記他の枠体に支持した状態で前記太陽電池モジュール本体の他端を前記他の枠体に固定するための固定部材と
    を備えた、太陽電池モジュール。
  2. 傾斜方向に対して固定される複数の前記架台のうち、隣接する一の架台の端部と他の架台の端部とが互いに固定されている、請求項1記載の太陽電池モジュール。
  3. 前記一の架台の端部と前記他の架台の端部とは吊り子を介して互いに固定されている、請求項2記載の太陽電池モジュール。
  4. 前記架台は、前記枠体および前記他の枠体が延在する方向に沿って前記太陽電池モジュール本体がずれるのを阻止するストッパ部を含む、請求項1〜のいずれかに記載の太陽電池モジュール。
  5. 前記架台は傾斜屋根に葺かれる瓦材と同じ形状の瓦材を含み、
    前記枠体および前記他の枠体のそれぞれの端部が前記瓦材に固定された、請求項1〜4のいずれかに記載の太陽電池モジュール。
  6. 前記太陽電池モジュール本体は、
    太陽電池セルと、
    前記太陽電池セルを封止する充填樹脂と、
    前記充填樹脂における太陽光線が入射する表側に形成された表面保護膜と
    前記充填樹脂における太陽光線が入射する側とは反対の裏側に形成された裏面保護膜と
    を含む、請求項1〜5のいずれかに記載の太陽電池モジュール。
  7. 太陽電池モジュールを傾斜屋根に据え付けるための太陽電池モジュールの取付け構造であって、
    互いに対向する1対の枠体、1対の前記枠体のうちの一方の枠体に設けられ、太陽電池モジュール本体の一端を係止する係止部および1対の前記枠体のうちの他方の枠体に取付けられ、太陽電池モジュール本体の他端を固定する固定部材を有して、前記固定部材とは別部材によって傾斜屋根に据え付けられる架台と、
    前記架台に保持される太陽電池モジュール本体と
    を備え、
    前記太陽電池モジュール本体は、前記架台に対し前記太陽電池モジュール本体の一端が前記係止部により係止されるとともに、前記太陽電池モジュール本体の他端が前記固定部材によって固定され、前記固定部材の取付け取り外しによって前記太陽電池モジュール本体が前記架台に着脱可能に保持された、太陽電池モジュールの取付け構造。
  8. 前記架台に設けたストッパにより、1対の前記枠体が延在する方向に沿って前記太陽電池モジュール本体がずれるのを阻止する、請求項7記載の太陽電池モジュールの取付け構造。
  9. 前記架台は傾斜屋根に葺かれる瓦材と同じ形状の瓦材に装着された、請求項7または記載の太陽電池モジュールの取付け構造。
  10. 1対の前記枠体の各端部は前記瓦材に固定された、請求項記載の太陽電池モジュールの取付け構造。
  11. 前記架台は瓦材にあらかじめ一体的に形成された、請求項記載の太陽電池モジュールの取付け構造。
  12. 前記固定部材は傾斜屋根の低い側に向かって低くなるように取付けられ、
    前記架台では、前記一方の枠体が傾斜屋根の低い側に、前記他方の枠体が傾斜屋根の高い側にそれぞれ位置するように配設された、請求項〜11のいずれかに記載の太陽電池モジュールの取付け構造。
  13. 太陽電池モジュール本体を保持して傾斜屋根に据え付けるための太陽電池モジュールのための瓦材であって、
    瓦材本体と、
    前記瓦材本体に装着され、太陽電池モジュール本体の一端を着脱可能に係止する枠体と、
    前記枠体と対向するように前記瓦材本体に装着され、太陽電池モジュール本体の一端を前記枠体に係止した状態で前記太陽電池モジュール本体の他端を支持する他の枠体と、
    前記瓦材本体を傾斜屋根へ固定する部材とは別部材とされて、前記他の枠体に太陽電池モジュール本体の他端を支持した状態で太陽電池モジュール本体の他端を前記他の枠体に固定する固定部材と
    を備えた、瓦材。
  14. 前記枠体および前記他の枠体は、傾斜屋根の傾斜する方向と直交する方向に並ぶ複数の前記瓦材を渡すように装着される、請求項13記載の瓦材。
  15. 前記固定部材は傾斜屋根の低い側に向かって低くなるように形成された、請求項13または14に記載の瓦材。
JP2004129730A 2004-04-26 2004-04-26 太陽電池モジュールおよびその取付け構造並びにそれに用いられる瓦材 Expired - Fee Related JP4138697B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004129730A JP4138697B2 (ja) 2004-04-26 2004-04-26 太陽電池モジュールおよびその取付け構造並びにそれに用いられる瓦材
PCT/JP2005/007597 WO2005103408A1 (ja) 2004-04-26 2005-04-21 太陽電池モジュールおよびその取付け構造並びにそれに用いられる瓦材

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004129730A JP4138697B2 (ja) 2004-04-26 2004-04-26 太陽電池モジュールおよびその取付け構造並びにそれに用いられる瓦材

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005307687A JP2005307687A (ja) 2005-11-04
JP4138697B2 true JP4138697B2 (ja) 2008-08-27

Family

ID=35197030

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004129730A Expired - Fee Related JP4138697B2 (ja) 2004-04-26 2004-04-26 太陽電池モジュールおよびその取付け構造並びにそれに用いられる瓦材

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP4138697B2 (ja)
WO (1) WO2005103408A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8511006B2 (en) 2009-07-02 2013-08-20 Owens Corning Intellectual Capital, Llc Building-integrated solar-panel roof element systems
US8782972B2 (en) 2011-07-14 2014-07-22 Owens Corning Intellectual Capital, Llc Solar roofing system
JP2016191269A (ja) * 2015-03-31 2016-11-10 株式会社カネカ 屋根部材、屋根構造、太陽電池モジュールの取付方法、並びに太陽電池モジュールの取付構造

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009019365A (ja) * 2007-07-10 2009-01-29 Panasonic Electric Works Co Ltd 太陽光発電システムの屋根構造
JP5783576B2 (ja) * 2013-07-10 2015-09-24 甍エンジニアリング株式会社 太陽電池モジュール取付具、太陽電池モジュール、太陽電池モジュール取付構造体及び太陽電池モジュールの施工方法
CN104929326A (zh) * 2014-03-21 2015-09-23 韩金玲 一种滴胶封装光伏彩钢瓦及制造方法
CN104929325A (zh) * 2014-03-21 2015-09-23 韩金玲 一种层压封装光伏彩钢瓦及制造方法
JPWO2021153434A1 (ja) * 2020-01-29 2021-08-05
JP7471003B2 (ja) 2022-03-23 2024-04-19 喬國能源科技股▲ふん▼有限公司 太陽光発電パネル
JP7278460B1 (ja) 2022-05-23 2023-05-19 東京瓦斯株式会社 太陽光パネル設置構造

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3299877B2 (ja) * 1995-12-28 2002-07-08 積水化学工業株式会社 太陽電池モジュールの取付に用いられる取付金物及び太陽電池モジュールの取付構造並びに太陽電池モジュール搭載の屋根
JP2001329664A (ja) * 2000-03-15 2001-11-30 Kanegafuchi Chem Ind Co Ltd 太陽電池モジュール、発電装置、発電装置設置方法、及び中間横架台
JP2004027734A (ja) * 2002-06-27 2004-01-29 Kyocera Corp 太陽電池モジュール及びそれを用いた太陽電池アレイ

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8511006B2 (en) 2009-07-02 2013-08-20 Owens Corning Intellectual Capital, Llc Building-integrated solar-panel roof element systems
US8782972B2 (en) 2011-07-14 2014-07-22 Owens Corning Intellectual Capital, Llc Solar roofing system
JP2016191269A (ja) * 2015-03-31 2016-11-10 株式会社カネカ 屋根部材、屋根構造、太陽電池モジュールの取付方法、並びに太陽電池モジュールの取付構造

Also Published As

Publication number Publication date
WO2005103408A1 (ja) 2005-11-03
JP2005307687A (ja) 2005-11-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA2846540C (en) Low profile slate-style solar roofing system
WO2005103408A1 (ja) 太陽電池モジュールおよびその取付け構造並びにそれに用いられる瓦材
JP4290750B2 (ja) 太陽電池モジュールの固定構造、太陽電池モジュール用のフレーム及び固定部材
EP1447852A2 (en) Attaching structural unit used for installing quadrangular solar-battery module onto slanted roof
US10749460B2 (en) Solar shingle roofing kit
JPH1054118A (ja) 太陽電池モジュール
JPH1122127A (ja) 太陽電池モジュール相互間の接続構造
JPH1140835A (ja) 太陽電池モジュール及び該太陽電池モジュールを設置した屋根
JP5273909B2 (ja) 太陽光発電装置
JPH11222991A (ja) 採光体の固定構造
JPH05280168A (ja) 太陽電池取付装置
JP5385856B2 (ja) 太陽光パネルを用いた屋根構造
JP2004027734A (ja) 太陽電池モジュール及びそれを用いた太陽電池アレイ
JP4125334B2 (ja) 太陽電池モジュール
JP2001234619A (ja) 太陽電池屋根および太陽電池屋根の雪止め構造
JP2000297501A (ja) 太陽電池付屋根材の取付構造
JP6594626B2 (ja) 屋根構造
JP2008088689A (ja) 太陽電池モジュール取付構造
JP2016130410A (ja) 屋根構造
JP2004263544A (ja) 太陽電池モジュールの屋根取り付け構造体、モジュールユニット、太陽電池構造体、その屋根取り付け方法及びモジュールユニットの交換方法
CN217299537U (zh) 一种建筑光伏一体化采光顶系统
CN216616618U (zh) 一种光伏瓦
CN214739322U (zh) 一种建筑光伏一体化装配式复合屋面瓦
JP4046520B2 (ja) 太陽電池モジュールとその取り付け構造体と取り付け方法
JP4991119B2 (ja) 太陽電池モジュール装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20071101

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080304

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080428

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080527

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080605

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4138697

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110613

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120613

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120613

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130613

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees