JP4137756B2 - 電子図鑑生成方法及び電子図鑑生成プログラム - Google Patents

電子図鑑生成方法及び電子図鑑生成プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP4137756B2
JP4137756B2 JP2003341939A JP2003341939A JP4137756B2 JP 4137756 B2 JP4137756 B2 JP 4137756B2 JP 2003341939 A JP2003341939 A JP 2003341939A JP 2003341939 A JP2003341939 A JP 2003341939A JP 4137756 B2 JP4137756 B2 JP 4137756B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
image data
registered
inquiry
terminal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2003341939A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005107990A (ja
Inventor
弘雪 柳澤
靖 山本
嘉章 西崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2003341939A priority Critical patent/JP4137756B2/ja
Priority to US10/952,554 priority patent/US20050076004A1/en
Publication of JP2005107990A publication Critical patent/JP2005107990A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4137756B2 publication Critical patent/JP4137756B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Processing Or Creating Images (AREA)
  • Information Retrieval, Db Structures And Fs Structures Therefor (AREA)

Description

本発明は、写真撮影された画像を受け付けて、その被写体に関する情報を提供する電子図鑑生成方法及び電子図鑑生成プログラムに関する。
近年、携帯電話端末に撮影機能を付した「カメラ付携帯電話端末」の普及が本格化となりつつある。このため、カメラ付携帯電話端末の利用者は、いつでもどこでも手軽に撮影することができ、撮影した画像を携帯電話端末の電子メール機能により所望の相手に添付画像として送信できる。
一方、外出中に見かけたもの(例えば、草花や野鳥、通行人の所有物等)について、名称や特徴等を知りたい場合がある。このような場合、カメラ付携帯電話端末を利用すれば、対象物を撮影し、後日に図鑑等で調べ、対象物が何であるかを知ることが可能である。さらに、カメラ付携帯電話端末を用いて対象物を撮影し、その場で撮影された画像をセンタに送信し、センタ側で類似画像を検索して、検索結果を依頼者に返信する技術が開示されている(例えば、特許文献1参照。)。このような技術を用いれば、その場で、撮影した画像の被写体の名称や特徴を調べることができる。なお、類似画像検索の方法として、照会画像の特徴量と画像データベース内の各画像の特徴量とを用いて類似画像を検索する方法が知られている(例えば、特許文献2、特許文献3参照。)。
特開2003−44497号公報(第2−5頁) 特開2000−187731号公報(第4−10頁) 特開2000−285141号公報(第10−14頁)
しかし、カメラ付携帯電話端末を用いて撮影した画像に基づいて登録画像を検索する場合、撮影を行った季節や時刻、天候等により、同一の対象物(例えば、植物)を撮影したとしても、類似しない画像となる場合がある。このため、撮影した画像に基づいて、その画像の被写体についての情報を提供する場合に、その精度を上げるためには、より多くの登録画像を用意しておく必要がある。
本発明は、上記問題点を解決するためになされたものであり、その目的は、撮影された画像の被写体に関する情報を、その画像と類似する登録画像に基づいて、より高い精度で提供できる電子図鑑生成方法及び電子図鑑生成プログラムを提供することにある。
上記問題点を解決するために、請求項1に記載の発明は、登録画像データを記憶する画像データ記憶手段と、前記登録画像データに対応する属性情報を記憶する属性情報記憶手段と、前記登録画像データと前記属性情報との関連付け情報を記憶する関連付け情報記憶手段と、照会者端末にネットワークを介して接続可能な管理コンピュータとを用いて、前記照会者端末から提供される照会画像データを利用して電子図鑑を生成する方法であって、前記管理コンピュータが、前記照会者端末から受信した照会画像データに関する特徴量を算出する第1の段階と、前記管理コンピュータが、前記照会画像データの特徴量と前記画像データ記憶手段に記憶された登録画像データの特徴量とに基づいて類似度を算出する第2の段階と、前記管理コンピュータが、前記類似度が所定値以上の類似画像を前記画像データ記憶手段から抽出し、前記類似画像を照会者端末に送信し、照会画像の被写体と登録画像の被写体との照合を促して、前記照会者端末から照合結果を受信し、受信した照合結果に基づいて、前記照会画像データと、前記登録画像データに関連付けられた属性情報との関連付け情報の前記関連付け情報記憶手段への仮登録を行うとともに、前記照会画像データを前記画像データ記憶手段に仮登録を行う登録処理を実行する第3の段階とを実行することを要旨とする。
請求項2に記載の発明は、請求項1に記載の電子図鑑生成方法において、前記管理コンピュータは、ネットワークを介して、さらに確認者端末に接続可能であり、前記第3の段階は前記確認者端末に、前記仮登録された関連付けの確認を促す情報を送信し、前記確
認者端末から確認結果を受信する段階と、前記確認者端末から、関連付けを承認する確認結果を受信した場合、前記仮登録を本登録に変更する段階とを実行することを要旨とする。
請求項に記載の発明は、請求項1又は2に記載の電子図鑑生成方法において、前記管理コンピュータは、画像データ毎に、画像識別子及び検索キーワードを含んで構成される検索キーデータを記憶する検索データ記憶手段にさらに接続され、前記第1の段階は、前記照会画像データとともに、前記照会画像に関する撮影情報を受信し、前記管理コンピュータが、前記撮影情報に基づいて、検索キーワードを生成し、生成した検索キーワードを用いて前記検索データ記憶手段を検索し、前記検索キーワードに関連付けられた画像識別子を抽出し、前記抽出された画像識別子の登録画像を処理対象として、前記類似度が所定値以上の類似画像を前記画像データ記憶手段から抽出する段階をさらに実行することを要旨とする。
請求項に記載の発明は、請求項1〜3のいずれか1つに記載の電子図鑑生成方法において、前記照合を促す段階は、照会画像と登録画像との中で最も高い類似度の高さに基づいて、登録画像の類似度が高い場合には、前記照会者端末の表示部において1画面での画像の表示数を少なくし、登録画像の類似度が低い場合には、1画面での画像の表示数を多くするように分割して表示させる登録画像の数を決定する分割決定段階と、前記決定された数の登録画像を表示する表示画面データを生成して前記照会者端末に送信する段階とを実行することを要旨とする。
請求項に記載の発明は、請求項1〜のいずれか1つに記載の電子図鑑生成方法において、前記照会者端末は、デジタルカメラを搭載した携帯電話端末であることを要旨とする。
請求項に記載の発明は、登録画像データを記憶する画像データ記憶手段と、前記登録画像データに対応する属性情報を記憶する属性情報記憶手段と、前記登録画像データと前記属性情報との関連付け情報を記憶する関連付け情報記憶手段と、照会者端末にネットワークを介して接続可能な管理コンピュータとを用いて、前記照会者端末から提供される照会画像データを利用して電子図鑑を生成するための電子図鑑生成プログラムであって、前記管理コンピュータを、前記照会者端末から受信した照会画像データに関する特徴量を算出する第1の手段と、前記照会画像データの特徴量と前記画像データ記憶手段に記憶された登録画像データの特徴量とに基づいて類似度を算出する第2の手段と、前記類似度が所定値以上の類似画像を前記画像データ記憶手段から抽出し、前記類似画像を照会者端末に送信し、照会画像の被写体と登録画像の被写体との照合を促して、前記照会者端末から照合結果を受信し、受信した照合結果に基づいて、前記照会画像データと、前記登録画像データに関連付けられた属性情報との関連付け情報の前記関連付け情報記憶手段への仮登録を行うとともに、前記照会画像データを前記画像データ記憶手段に仮登録を行う登録処理を実行する第3の手段として機能させることを要旨とする。
請求項に記載の発明は、請求項に記載の電子図鑑生成プログラムにおいて、前記管理コンピュータは、ネットワークを介して、さらに確認者端末に接続可能であり、前記第3の手段を、前記確認者端末に、前記仮登録された関連付けの確認を促す情報を送信し、前記確認者端末から確認結果を受信する手段と、前記確認者端末から、関連付けを承認する確認結果を受信した場合、前記仮登録を本登録に変更する手段として機能させることを要旨とする。
請求項に記載の発明は、請求項6又は7に記載の電子図鑑生成プログラムにおいて、前記管理コンピュータは、画像データ毎に、画像識別子及び検索キーワードを含んで構成される検索キーデータを記憶する検索データ記憶手段にさらに接続され前記第1の手段を、前記照会画像データとともに、前記照会画像に関する撮影情報を受信する手段として機能させ、前記管理コンピュータを、前記撮影情報に基づいて、検索キーワードを生成し、生成した検索キーワードを用いて前記検索データ記憶手段を検索し、前記検索キーワードに関連付けられた画像識別子を抽出し、前記抽出された画像識別子の登録画像を処理対象として、前記類似度が所定値以上の類似画像を前記画像データ記憶手段から抽出する手段として機能させることを要旨とする。
請求項に記載の発明は、請求項6〜8のいずれか1つに記載の電子図鑑生成プログラムにおいて、前記照合を促す手段を、照会画像と登録画像との中で最も高い類似度の高さに基づいて、登録画像の類似度が高い場合には、前記照会者端末の表示部において1画面での画像の表示数を少なくし、登録画像の類似度が低い場合には、1画面での画像の表示数を多くするように分割して表示させる登録画像の数を決定する分割決定手段と、前記決定された数の登録画像を表示する表示画面データを生成して前記照会者端末に送信する手段として機能させることを要旨とする。
請求項10に記載の発明は、請求項のいずれか1つに記載の電子図鑑生成プログラムにおいて、前記照会者端末は、デジタルカメラを搭載した携帯電話端末であることを要旨とする。
(作用)
請求項1又はに記載の発明によれば、照会者端末から受信した照会画像データと、その照会画像データと類似する登録画像データと関連付けられた属性情報との関連付け情報を関連付け情報記憶手段に登録できる。
発明によれば、確認者による確認を経て本登録できるため、より正確な判断に基づいて登録することができる
発明によれば、画像照会者が照会画像と検索された登録画像とを照合し、その照合結果に基づいて関連付けを仮登録できる。
発明によれば、撮影情報を用いて検索の精度を上げることができる。また、照会画像の撮影の際に自動的に付加される撮影情報を用いるため、画像照会者による入力負担を軽減できる。
発明によれば、画像照会者が、検索された登録画像の中から、被写体が照会画像の被写体と同一であると判断する可能性がある複数の登録画像を限られた大きさの照会者端末の表示部に表示させることが可能となる。
発明によれば、携帯電話端末に搭載されたデジタルカメラで撮影した画像を照会画像として用いて、同種類の被写体の登録画像を検索し、その登録画像に関連付けられた属性情報と、撮影した画像とを関連付けて登録できる。また、携帯電話端末の小型の表示部でも、類似度に従って表示部を分割して、検索された登録画像を表示することで、小型の表示部を有効に用いて、より効率的に、撮影した画像の被写体と同種類の被写体の登録画像を見つけることができるようにすることができる。
本発明によれば、撮影された画像の被写体に関する情報を、その画像と類似する登録画
像に基づいて、より高い精度で提供できる。
以下、本発明を具体化した一実施形態を図1〜図8に従って説明する。本実施形態では、照会者端末としてのカメラ付携帯電話端末で撮影した画像を受け付けて、その画像に類似する登録画像に基づいて、受信した画像の被写体に関する情報を電子図鑑に登録するための電子図鑑生成方法及び電子図鑑生成プログラムとして説明する。本実施形態では、ユーザは、カメラ付携帯電話端末を用いて撮影した植物の画像を、画像管理システムに送信し、その植物に関する情報を調べる。このように、本実施形態では、画像管理システムは、植物に関する電子図鑑として機能する。
図1に示すように、画像管理システム20は、ネットワークとしてのインターネット50を介して、デジタルカメラを搭載した携帯電話端末30と、確認者端末40とに接続されている。
本実施形態では、携帯電話端末30は、搭載したデジタルカメラにより被写体を撮影し、その画像データを画像管理システム20に送信する。
携帯電話端末30は、ユーザが使用するカメラ付携帯電話端末である。携帯電話端末30は、図示しない制御手段(CPU)、記憶手段(RAM、ROM、ハードディスク等)等を有し、撮影機能(デジタルカメラ機能)、通信機能を有する。ユーザは、携帯電話端末30の撮影機能を用いて調べたい被写体を撮影し、その画像を照会画像と用いて画像管理システム20が提供する電子図鑑により、その被写体に関する情報を調べる。
確認者端末40は、画像と関連付けられた属性情報とを確認して、関連付けの本登録の可否決定する確認者が使用するコンピュータ端末である。
確認者端末40は、ネットワークを介してデータを送信する機能や、受信したデータを表示する機能等を有するユーザのコンピュータ端末である。この確認者端末40は、図示しないCPU、RAM、ROMの他、キーボード、マウス等の入力手段、ディスプレイ等の出力手段、モデム等の通信手段等を有する。
画像管理システム20は、携帯電話端末30から送信された画像データや電子図鑑として提供する画像データ、属性データ等の各種データの管理及び各種データの提供等の各種データ処理を行う。この画像管理システム20は、管理コンピュータ21を備えている。
この管理コンピュータ21は、携帯電話端末30及び確認者端末40との間でのデータ送受信や、各種情報の管理を実行するためのデータの管理処理等を行う。この管理コンピュータ21は、図示しないCPU、RAM、ROM等を有し、後述する処理(第1の段階、第2の段階、第3の段階、仮登録段階、照合段階、分割決定段階等を含む処理)を行う。そのための電子図鑑生成プログラムを実行することにより、管理コンピュータ21は、第1の手段、第2の手段、第3の手段、仮登録手段、照合手段、分割決定手段等として機能する。
管理コンピュータ21は、画像データ記憶手段としての画像データ記憶部22と、関連付け情報記憶手段としての特徴量データ記憶部23と、検索データ記憶手段としての検索キーデータ記憶部24と、属性情報記憶手段としての属性データ記憶部25と、登録確認データ記憶部26とに接続されている。
画像データ記憶部22には、登録画像の画像データが記録されている。登録画像の画像データは、図鑑出版社や生花店等により画像データが提供された場合や、照会画像について、ユーザが登録を許諾した場合に記録される。なお、本実施形態では、予め、複数の登
録画像の画像データが記録されている。
特徴量データ記憶部23には、図2に示すように、電子画像として提供される画像の特徴量等に関する特徴量データ230が記録されている。この特徴量データ230は、画像データを画像データ記憶部22に記録する場合に記録され、携帯電話端末30から受信した照会画像の画像データの特徴量を算出し、照会画像の画像データを画像データ記憶部22に記録した場合に記録される。特徴量データ230は、画像データ毎に、画像識別子、特徴量、属性識別子及び公開フラグに関するデータを含んで構成される。
画像識別子データ領域には、画像データ記憶部22の画像データを特定するための識別子に関するデータが記録される。
特徴量データ領域には、画像データの特徴量に関するデータが記録される。本実施形態では、特徴量として、画像データの全体色、色分布、輪郭及び模様を、それぞれ数値化したデータが記録される。これらの特徴量は公知の類似画像検索技術を用いて算出される。
属性識別子データ領域には、属性データ記憶部25の属性データを特定するための識別子に関するデータが記録される。
公開フラグデータ領域には、提供する電子図鑑において、検索対象とするか否かを示すフラグに関するデータが記録されている。本実施形態では、公開フラグが設定されている場合に、検索対象とする。この公開フラグは、確認者による鑑定に基づいて設定される。
検索キーデータ記憶部24には、図3に示すように、画像データについての検索キーワードに関する検索キーデータ240が記録されている。この検索キーデータ240は、画像データを画像データ記憶部22に記録した場合に記録される。検索キーデータ240は、画像データ毎に、画像識別子及び各種の検索キーワードを含んで構成される。
画像識別子データ領域には、画像データ記憶部22の画像データを特定するための識別子に関するデータが記録される。
各種の検索キーワードデータ領域には、その画像データを検索するための各種のキーワードに関するデータが記録される。本実施形態では、各種のキーワードとして、撮影場所、主要被写体サイズ、天候、植生帯等に関するキーワードが記録されている。これらは、画像の撮影の際にExif形式で記録されたデータや、気象情報提供サイト、地図情報提供サイト等から提供されたデータに基づいて記録される。
属性データ記憶部25には、図4に示すように、登録画像に対応させて表示させる画像の被写体の種類についての説明に関する属性データ250が記録されている。この属性データ250は、新たな種類の被写体に関する画像データを登録する場合に記録される。属性データ250は、被写体の種類毎に、属性識別子、名称及び説明情報に関するデータを含んで構成される。
属性識別子データ領域には、属性データを特定するための識別子に関するデータが記録される。名称データ領域には、被写体の名称に関するデータが記録される。説明情報データ領域には、被写体についての説明に関するデータが記録される。
登録確認データ記憶部26には、図5に示すように、照会画像が新たに登録された場合に、その画像と属性情報との関連付けの確認を行うために使用される登録確認データ260が画像毎に記録されている。この登録確認データ260は、携帯電話端末30を使用するユーザが類似画像を選択し、照会画像について登録を許諾した場合に記録される。登録確認データ260は、照会画像毎に、照会画像の画像識別子、類似画像の画像識別子及び類似度に関するデータを含んで構成される。
照会画像の画像識別子データ領域には、照会画像の画像データを特定するための識別子に関するデータが記録される。類似画像の画像識別子データ領域には、類似画像としてユーザにより選択された登録画像の画像データを特定するための識別子に関するデータが記録される。類似度データ領域には、照会画像の画像データと類似画像の画像データとの類似度に関するデータが記録される。
さらに、管理コンピュータ21は、受付データ記憶部、確認者データ記憶部及び確認依頼データ記憶部に接続されている。
受付データ記憶部には、携帯電話端末30から受信した照会画像の画像データ、その照会画像の画像データの撮影情報、その照会画像の画像データの特徴量、及び、その照会画像の検索キーワードに関するデータが記録される。この段階では、照会画像について、照会を行うユーザによる登録許諾、及び、確認者による登録確認は行われていない。
携帯電話端末30から受信した照会画像の画像データには、仮識別子が付与され、この仮識別子を用いることにより照会画像の画像データを取り出せる。この照会画像の画像データには、携帯電話端末30から照会画像の画像データとともに受信した撮影情報が関連付けて記録される。照会画像の画像データの特徴量に関するデータは、照会画像について特徴量を算出した場合に、仮識別子に関連付けて記録される。検索キーワードに関するデータは、撮影情報に基づいて生成した場合に、仮識別子に関連付けて記録される。
確認者データ記憶部には、照会画像と類似画像として選択された画像とに基づいて、関連付けが正確であるかどうかを鑑定する専門家である確認者に関する確認者データが確認者毎に記録されている。この確認者データは、確認者を特定するための確認者識別子、確認者の認証用のパスワード及び確認者の電子メールアドレスが記録されている。
確認依頼データ記憶部には、確認者に対して行った確認依頼に関する確認依頼データが記録される。この確認依頼データには、確認依頼先の確認者の確認者識別子と確認依頼を行った画像の画像識別子に関するデータが、確認依頼毎に記録されている。
上記のように構成されたシステムにおいて、携帯電話端末30で撮影した画像データにより、画像管理システム20が提供する電子図鑑を検索するとともに、その画像データを検索対象として登録する場合の処理手順を図6〜図8を用いて説明する。
図6に示すように、まず、ユーザは、デジタルカメラを搭載した携帯電話端末30を用いて、画像管理システム20が提供する電子図鑑での検索を希望する被写体を撮影する(ステップS1−1)。なお、本実施形態では、画像管理システム20は、植物に関する電子図鑑を提供するため、ユーザは、被写体として植物を撮影する。そして、ユーザは、撮影した画像を携帯電話端末30の表示部で確認する。ここでは、図8に示す表示画面60のように、撮影した画像が表示される。
そして、ユーザが、その画像データについて画像管理システム20への送信要求操作を行うと、携帯電話端末30は、画像データ及び撮影情報を画像管理システム20に送信する(ステップS1−2)。なお、撮影情報は、Exif形式で記録され、画像データとともに画像ファイルに含まれる。この撮影情報として、例えば、位置情報、撮影方向(方角)情報、カメラ(焦点距離、撮影距離、絞り値、シャッタースピード)情報、撮影角度(仰角)情報、撮影年月日時分秒等に関する情報が含まれる。
これを受信した画像管理システム20の管理コンピュータ21は、受信した画像データ及び撮影情報を記録する(ステップS1−3)。具体的には、管理コンピュータ21は、
仮識別子を付与して画像データ及び撮影情報を受付データ記憶部に記録する。そして、管理コンピュータ21は、公知の類似画像検索技術を用いて、受信した画像データの全体色、色分布、輪郭、模様のそれぞれに関する特徴量を算出する(ステップS1−4)。そして、管理コンピュータ21は、算出した特徴量を記録する(ステップS1−5)。具体的には、管理コンピュータ21は、算出した特徴量を仮識別子と関連付けて受付データ記憶部に記録する。
次に、管理コンピュータ21は、キーワード検索処理を行う(ステップS1−6)。具体的には、管理コンピュータ21は、まず、受付データ記憶部に記録した撮影情報に基づいて、検索キーワードを生成する。例えば、撮影情報の位置情報に基づいて、撮影場所を求める。撮影情報の焦点距離、撮影距離及び撮影角度に基づいて、主要被写体サイズを求める。撮影情報の位置情報及び撮影年月日時分秒と気象情報提供サイトの情報とに基づいて、撮影時点の天候を求める。位置情報と地図情報提供サイトの植生情報とに基づいて、撮影場所の植生を求める。そして、管理コンピュータ21は、生成した検索キーワードを受付データ記憶部に記録し、その検索キーワードを用いて検索キーデータ記憶部24を検索し、画像識別子を抽出する。そして、管理コンピュータ21は、キーワード検索処理により抽出された画像識別子の登録画像を処理対象として、以下の処理を行う。
ここでは、管理コンピュータ21は、特徴量に基づいて、公知の類似画像検索技術を用いて、類似度が所定値以上の類似画像を抽出する(ステップS1−7)。具体的には、管理コンピュータ21は、まず、各特徴量に基づいてそれぞれ特徴量空間中にプロットされる受信した画像とキーワード検索により絞り込まれた登録画像との距離をベクトルの距離定義式を用いて求め、それらの距離を合計する。ここで、登録されている各画像の特徴量としては、各画像について、それぞれ特徴量データ230の特徴量データ領域に記録された、各特徴量に関するデータを用いる。なお、この類似画像検索には、公開フラグが設定されている特徴量データ230のみを用いる。そして、上記のようにして算出された類似度が所定値以上である登録されている画像の画像識別子を抽出する。なお、本実施形態では、所定値として60パーセントを用いる。
そして、管理コンピュータ21は、抽出された登録画像を類似度によりソートする(ステップS1−8)。そして、管理コンピュータ21は、ソートされた登録画像の類似度に基づいて、所定の関数を用いて分割表示方法を決定する(ステップS1−9)。
本実施形態では、照会画像と、照会画像と登録画像との中で最も高い類似度に基づいて分割表示方法を決定する。具体的には、次のようにして行う。例えば、最も高い類似度が90パーセント以上である場合、分割は行わない。この場合、図8の表示画面100のように、携帯電話端末30の表示部に1つの画像が表示される。
最も高い類似度が80パーセント以上90パーセント未満である場合、4分割表示とする。この場合、表示画面70のように、携帯電話端末30の表示部に4つの画像が表示される。最も高い類似度が70パーセント以上80パーセント未満である場合、9分割表示とする。この場合、表示画面80のように、携帯電話端末30の表示部に9つの画像が表示される。最も高い類似度が60パーセント以上70パーセント未満である場合、16分割表示とする。この場合、表示画面90のように、携帯電話端末30の表示部に16個の画像が表示される。
次に、図7に示すように、管理コンピュータ21は、決定された分割表示方法で、類似度が高い順番に画像を配置した分割表示画面データを生成し、携帯電話端末30に送信する(ステップS1−10)。具体的には、管理コンピュータ21は、まず、決定された分割表示方法に対応させて、その各区分の大きさに対応した画像表示となるように画像を拡
大又は縮小する。
さらに、表示画面100に示す1画面表示の場合には、画像識別子に基づいて抽出した特徴量データ230の属性識別子に基づいて、名称及び説明情報に関するデータを属性データ記憶部25から抽出して設定する。
また、表示画面70に示す4分割表示の場合には、画像識別子に基づいて抽出した特徴量データ230の属性識別子に基づいて、名称に関するデータを属性データ記憶部25から抽出して設定する。そして、管理コンピュータ21は、このようにして生成した分割表示データを携帯電話端末30に送信する。
この分割表示画面データを受信した携帯電話端末30は、表示部に分割表示画面を表示する。ユーザは、この分割表示画面に表示されている画像の中に、照会画像の被写体と同種類の被写体についての画像があるかどうかを調べる。
なお、表示された画面中に照会画像の被写体と同種類の被写体の画像が表示されていないとユーザが判断した場合、ユーザは、携帯電話端末30の操作部を用いて、次に類似度が高い登録画像を表示させるための操作を行う。これにより、携帯電話端末30は、そのような登録画像の表示要求を画像管理システム20に送信する。
これを受信した画像管理システム20の管理コンピュータ21は、先に表示させた登録画像の次に類似度が高い登録画像から順番に登録画像を表示させる分割表示画面データを生成し、携帯電話端末30に送信する。携帯電話端末30には、この分割表示画面データが表示され、ユーザは、その中から照会画像の被写体と同種類の被写体についての登録画像を探す。なお、それでも見つからない場合で、さらに探したい場合には、ユーザは、携帯電話端末30の操作部を用いて、その次に類似度が高い登録画像を表示させるための操作を行い、照会画像の被写体と同種類の被写体についての登録画像の探索を続行する。
そして、4分割以上の分割表示画面が表示されている場合において、表示されている画像中に、照会画像の被写体と同種類の被写体の画像である可能性が高いとユーザが判断した場合、ユーザは、その画像の選択及び決定の操作を行う。これにより、携帯電話端末30は、選択された画像の画像識別子を含む画像選択データを管理コンピュータ21に送信する(ステップS1−11)。例えば、4分割された画像表示部のいずれかの画像(ここでは、左上の画像)について、選択及び決定の操作を行うと、携帯電話端末30は、その画像の画像識別子を管理コンピュータ21に送信する。
これを受信した管理コンピュータ21は、選択された画像を1画面で表示する画面の表示画面データを生成し、携帯電話端末30に送信する(ステップS1−12)。具体的には、管理コンピュータ21は、選択された画像の画像識別子に基づいて、特徴量データ記憶部23から属性識別子を抽出し、その属性識別子に基づいて属性データ記憶部25から属性データ250を抽出する。そして、画像と、属性データ250の名称及び説明表示とを1画面に表示させる表示画面データを生成し、携帯電話端末30に送信する。
これを受信した携帯電話端末30は、この表示画面データに基づいて、選択された画像を1画面で表示する表示画面を表示部に表示する。具体的には、選択された画像について、図8に示す表示画面100のように、1つの画像と名称及び説明に関する文字表示とが、携帯電話端末30の表示部に表示される。
次に、ユーザは、選択された画像と、照会する植物とを比較し、両者が一致するかどうかを判断する。そして、植物を特定できた場合、ユーザは、その画面に表示されている画
像の被写体についての名称及び説明に基づき植物の名称や、特徴等を知ることができる。
一方、選択された画像と、照会する植物とを比較し、両者が一致しない場合もある。この場合、さらに調べる場合には、ユーザは、携帯電話端末30の操作部を用いて、元の分割表示画面に戻り、被写体と同種類の植物についての登録画像の探索を続行する。
そして、照会画像の被写体に関する登録画像を検出し、被写体についての情報を得た場合、ユーザは、照会画像の登録の許諾について判断する。そして、ユーザが携帯電話端末30の操作部を用いて、登録許諾についての選択処理を行った場合、携帯電話端末30は、照会画像の画像識別子と照会画像の登録許諾を示す登録フラグとを含む登録確認データを管理コンピュータ21に送信する(ステップS1−13)。なお、登録フラグは、照会画像の登録を許諾する場合に設定される。
受信した登録確認データに登録フラグが設定されている場合(ステップS1−14でYESの場合)、管理コンピュータ21は、照会画像の仮登録を行う(ステップS1−15)。具体的には、管理コンピュータ21は、照会画像の仮識別子に基づいて受付データ記憶部に記録した照会画像の画像データを抽出し、その画像データに画像識別子を付与して画像データ記憶部22に記録する。さらに、管理コンピュータ21は、照会画像の仮識別子に基づいて受付データ記憶部から特徴量を抽出し、その照会画像に対して付与した画像識別子と、抽出した特徴量とを特徴量データ記憶部23に記録する。そして、管理コンピュータ21は、選択された類似画像の属性識別子を、選択された類似画像の画像識別子に基づいて特徴量データ記憶部23から抽出する。そして、管理コンピュータ21は、その特徴量を、照会画像に関する特徴量データ230の属性識別子として記録する。
さらに、管理コンピュータ21は、ステップS1−6において撮影情報に基づいて生成し受付データ記憶部に記録した検索キーワードと、画像識別子とを検索キーデータ記憶部24に記録する。また、管理コンピュータ21は、照会画像の画像識別子と、選択された類似画像の画像識別子と、類似度とを登録確認データ記憶部26に記録する。
次に、管理コンピュータ21は、関連付けの確認要求を確認者端末40に送信する(ステップS1−16)。具体的には、管理コンピュータ21は、確認者データ記憶部から確認者の電子メールアドレスを抽出し、その電子メールアドレスを宛先として、画像識別子を指定した関連付けの確認要求に関する電子メールを送信する。なお、複数の確認者が登録されている場合、本実施形態では、管理コンピュータ21は、そのうちの任意の1人に関連付け確認要求を行う。さらに、管理コンピュータ21は、関連付け確認要求を送信する確認者の確認者識別子と画像識別子とを確認依頼データ記憶部に記録する。
関連付けの確認要求に関する電子メールを確認した確認者は、確認者端末40を用いて画像管理システム20にアクセスし、関連付けの確認処理を行う(S1−17)。具体的には、確認者は、画像管理システム20の確認者用認証画面において、確認者識別子及びパスワードを入力して送信処理を行う。これにより、確認者端末40は、入力された確認者識別子及びパスワードを画像管理システム20に送信する。
これを受信した画像管理システム20の管理コンピュータ21は、確認者データ記憶部の確認者識別子及びパスワードと、受信した確認者識別子及びパスワードとを照合することにより、確認者を認証する。
そして、認証された場合、管理コンピュータ21は、確認者識別子に基づいて確認依頼データ記憶部から画像識別子を抽出する。そして、抽出された画像識別子の画像について確認を行うための確認画面データを生成する。この確認画面データには、仮登録された画
像、被写体の名称及び説明情報と、類似画像として選択された画像及び類似度とを表示するためのデータが含まれる。
仮登録された画像は、抽出された画像識別子に基づいて画像データ記憶部22から抽出された画像データに基づいて設定される。被写体の名称及び説明情報は、属性データ記憶部25の属性データ250に基づいて設定される。なお、属性データ250は、画像識別子に基づいて特徴量データ記憶部23から抽出された属性識別子により特定される。また、類似画像として選択された画像は、抽出された画像識別子を照会画像の画像識別子として登録確認データ記憶部26から抽出された登録確認データ260の類似画像の画像識別子に基づいて、画像データ記憶部22から抽出されて設定される。類似度は、登録確認データ260の類似度に基づいて設定される。そして、管理コンピュータ21は、生成した確認画面データを確認者端末40に送信する。
これを受信した確認者端末40には、この確認画面データに基づいて確認画面が表示される。確認者は、確認画面に表示されている仮登録された画像を見て、その画像の被写体が、表示されている被写体の名称及び説明情報と一致しているかどうかを判断する。このとき、確認者は、類似画像として選択された画像及び類似度を参考にする。ここで、仮登録された画像の被写体が、表示されている被写体の名称及び説明情報と一致している場合には、確認者は関連付けを承認する。この場合、確認画面において、仮登録されている画像と属性情報との関連付けについての承認可否の入力を行い、送信処理を行う。これにより、確認者端末40は、承認可否データを画像管理システム20に送信する。この承認可否データには、確認者識別子、画像識別子及び承認フラグに関するデータが含まれる。なお、承認フラグは、確認結果が肯定的な場合に設定される。
これを受信した管理コンピュータ21は、この承認可否データの承認フラグに基づいて、確認結果が肯定的か否かを調べる。確認結果が肯定的な場合(ステップS1−18でYESの場合)、管理コンピュータ21は、関連付けを本登録する(ステップS1−19)。具体的には、管理コンピュータ21は、画像識別子に基づいて特徴量データ記憶部23を検索し、特定された特徴量データ230に公開フラグを設定する。さらに、その画像識別子を照会画像の画像識別子として登録確認データ記憶部26を検索し、特定された登録確認データ260を削除する。
一方、確認結果が否定的な場合(ステップS1−18でNOの場合)、管理コンピュータ21は、公開フラグの設定を行わずに、対応する登録確認データ260を削除する。
なお、ユーザが照会画像の登録を要求せず、登録確認データに登録フラグが設定されていない場合(ステップS1−14でNOの場合)、管理コンピュータ21は、その画像データに関する処理を終了する。
以上、本実施形態によれば、以下に示す効果を得ることができる。
・ 上記実施形態では、管理コンピュータ21は、携帯電話端末30から受信した照会画像の画像データに関する特徴量を算出し、その照会画像データの特徴量と画像データ記憶部22に記憶された画像データの特徴量とに基づいて類似度を算出する。そして、その類似度に基づいて、照会画像データと、登録画像データに関連付けられた属性情報との関連付け情報の登録処理を実行する。このため、携帯電話端末30から受信した照会画像データと、その照会画像データと類似する登録画像データと関連付けられた属性情報との関連付け情報を特徴量データ記憶部23に登録できる。
・ 上記実施形態では、管理コンピュータ21は、類似度に基づいて仮登録を行い、確認者端末40に関連付けの確認を促す情報を送信する。そして、確認者端末40から受信した確認結果に基づいて、仮登録を本登録に変更する。このため、確認者による確認を経
て本登録できるため、より正確な判断に基づいて登録することができる。
・ 上記実施形態では、管理コンピュータ21は、携帯電話端末30から、照会画像の画像データを受信して、照会画像の画像データの特徴量を算出する。そして、照会画像の画像データの特徴量と画像データ記憶部22の画像データの特徴量とに基づいて、照会画像と登録画像との類似度を算出する。そして、その類似度に基づいて、照会画像と登録画像に関連付けられた属性情報との関連付けを特徴量データ記憶部23に登録する。このため、携帯電話端末30を用いて、照会画像と類似する登録画像を検索し、その登録画像と関連付けられた属性情報と照会画像との関連付けを仮登録できる。
・ 上記実施形態では、管理コンピュータ21が、確認者端末40に関連付けの確認を促す情報を送信し、確認者端末40から確認結果を受信して、その確認結果に基づいて関連付けを本登録する。そして、その関連付けを、確認者が確認し、その確認結果に基づいて、その関連付けを本登録できる。従って、ユーザが照会した画像について、確認者による確認を経て、属性情報と関連付けて本登録できるため、より正確な判断により登録することができる。そして、登録された画像データの数を増加させることができる。
・ 上記実施形態では、管理コンピュータ21は、類似度に基づいて登録画像を携帯電話端末30に送信し、照会画像の被写体と登録画像の被写体との照合を促して、携帯電話端末30から照合結果を受信する。そして、受信した照合結果に基づいて、照会画像と登録画像に関連付けられた属性情報とを関連付けて仮登録する。このため、ユーザが照会画像と検索された登録画像とを照合し、その照合結果に基づいて関連付けを仮登録できる。
・ 上記実施形態では、管理コンピュータ21は、照会画像の画像データとともに、照会画像に関する撮影情報を受信し、その撮影情報に基づいて、検索キーデータ記憶部24を用いて登録画像を検索する。このため、検索の精度を上げることができる。また、照会画像の撮影の際に自動的に付加される撮影情報を用いるため、ユーザによる入力負担を軽減できる。
・ 上記実施形態では、管理コンピュータ21は、類似度に基づいて、携帯電話端末30の表示部を分割して表示させる登録画像の数を決定し、その決定された数の登録画像を表示する表示画面データを生成して携帯電話端末30に送信する。このため、ユーザが、検索された登録画像の中から、被写体が照会画像の被写体と同一であると判断する可能性がある複数の登録画像を限られた大きさの携帯電話端末30の表示部に表示させることが可能となる。
・ 上記実施形態では、管理コンピュータ21は、類似度に基づいて、所定の関数を用いて、携帯電話端末30の表示部を分割して表示させる登録画像の数を決定する。このため、類似度に基づいて携帯電話端末30の表示部を分割して画像を表示でき、検索された登録画像の中から照会画像の被写体と同一の種類の被写体についての登録画像を、ユーザが見つけ易く表示することが可能となる。
・ 上記実施形態では、デジタルカメラを搭載した携帯電話端末30を用いて、そのデジタルカメラで撮影した画像に基づいて検索を行う。このため、携帯電話端末30に搭載されたデジタルカメラで撮影した画像を照会画像として用いて、同種類の被写体の登録画像を検索し、その登録画像に関連付けられた属性情報と、撮影した画像とを関連付けて登録できる。また、携帯電話端末30の小型の表示部でも、類似度に従って表示部を分割して、検索された登録画像を表示することで、小型の表示部を有効に用いて、より効率的に、撮影した画像の被写体と同種類の被写体の登録画像を見つけることができるようにすることができる。
なお、上記実施形態は、以下の態様に変更してもよい。
・ 上記実施形態では、照会画像との類似度が最も高い検索された登録画像の類似度に基づいて、分割表示方法を決定した。これに代えて、携帯電話端末30の表示部に表示する登録画像の照会画像との類似度に基づいて分割表示方法を決定してもよい。例えば、表示する登録画像の類似度が高い場合には、1画面での画像の表示数を少なくして、より大きな画像を表示し、表示する登録画像の類似度が低い場合には、1画面での画像の表示数を多くして、より小さな画像を表示する。そして、検索された、類似度が高い画像の被写体は照会画像の被写体と同種類ではないとユーザが判断し、より類似度が低い画像を携帯電話端末30に表示させる場合に、より類似度が低い画像については、より多くの画像を1画面の表示させる。このようにすることで、表示する登録画像の照会画像との類似度に基づいて、照会画像の被写体と同種類の被写体の登録画像を、より見つけ易くするように表示することが可能となる。
・ 上記実施形態では、検索された登録画像のうち、照会画像との類似度が最も高い登録画像の類似度に基づいて、分割表示方法を決定した。これに代えて、携帯電話端末30からの指定に基づいて分割表示方法を決定してもよい。これにより、ユーザの希望に沿った画面中の画像の数及び大きさで登録画像を表示できる。従って、例えば、ユーザが、多くの画像を同じ画面に表示させてその中から照会画像の被写体と同種類の被写体の登録画像を探すことを希望する場合に、より多くの画像を同じ画面に表示させることができる。また、ユーザが、ある程度の大きさで登録画像が表示されることを希望する場合には、その大きさを満たすように登録画像を表示できる。
・ 上記実施形態では、最も高い類似度の登録画像の類似度に基づいて分割表示方法を決定した。これに代えて、最も高い類似度の登録画像の類似度のみを用いる関数とは異なる所定の関数を用いて、登録画像の類似度に基づいて、分割表示方法を決定してもよい。例えば、最も高い類似度の登録画像についての類似度と近似する類似度の登録画像の数量に基づいて分割表示方法を決定してもよい。これにより、同等の類似度の登録画像が複数ある場合に、それらを1画面で表示して、その中からユーザに選択させることができる。このため、照会画像の被写体と同種類の被写体についての登録画像を、より容易にユーザが見つけることが可能となる。
・ 上記実施形態では、類似画像検索により抽出した登録画像の中からユーザが選択した登録画像に関連付けられた属性情報と照会画像とを関連付けて仮登録し、確認者が確認を行うことにより本登録した。これに代えて、管理コンピュータ21が、自動的に、照会画像と属性情報との関連付けを登録してもよい。この場合には、類似画像検索により抽出した登録画像の類似度を所定の関数に投入して、最も確からしい属性情報を特定してもよい。例えば、類似度が60パーセント以上の登録画像を抽出し、抽出された画像の数に基づいて、関連付ける属性情報を特定してもよい。これにより、照会画像と属性情報とを自動的に関連付けることができる。
・ 上記実施形態では、選択された登録画像について、属性データ記憶部25から抽出した名称及び説明情報を提供した。これに加えて、登録情報に関する情報として、その登録情報の画像管理システム20への提供者が有する情報を提供してもよい。例えば、各登録画像について、その登録画像の提供者のサイトを指定するURLを記録しておき、選択された登録画像について、その登録画像の提供者のサイトにリンクできるようにする。これにより、ユーザは、照会画像に基づいて、より詳しい情報を得ることができる。
・ 上記実施形態では、画像管理システム20は、植物の画像データを管理したが、画像管理システム20が管理する画像データの被写体は、どのようなものであってもよい。
例えば、野鳥等の自然物や、衣類等の人工物等であってもよい。例えば、衣類等に関する情報を提供する場合、販売場所や価格等に関する情報を提供してもよい。
・ 上記実施形態では、画像管理システム20が管理する画像データは、植物の画像に限定したが、管理する画像には、このような限定を設けなくてもよい。この場合、各確認者について専門分野を登録し、その専門分野に対応する画像について確認を行うようにしてもよい。
・ 上記実施形態では、照会画像の撮影情報に基づく検索キーワード及び検索キーデータ記憶部24の検索キーデータ240を用いてキーワード検索を行い、それによって絞り込まれた登録画像について、類似画像検索を行った。これに代えて、キーワード検索は行わなくてもよい。また、検索キーワードは、携帯電話端末30から入力してもよい。
・ 上記実施形態では、複数の確認者がいる場合に、確認が必要な画像毎に確認者を特定して、画像識別子を指定して確認を依頼した。これに代えて、同じ画像についての確認を複数の確認者に依頼してもよい。この場合、最も早く対応した確認者による確認結果を採用してもよい。これにより、確認者による確認が遅れて、公開が遅れるのを防ぐことができる。
また、複数の確認結果に基づいて、公開対象とするかどうかを決定してもよい。これにより、確認間違いにより間違った属性情報と関連付けられた画像を登録画像として公開することを防ぐことができる。
・ 上記実施形態では、照会者端末としてデジタルカメラ機能を搭載した携帯電話端末30を用いたが、PDA(Personal Digital Assistant)等の他のコンピュータ端末を用いてもよい。また、照会画像については、デジタルカメラ等を用いて撮影した画像データを、そのコンピュータ端末に転送して用いてもよい。
本発明の一実施形態のシステム概略図。 特徴量データ記憶部に記憶されたデータの説明図。 検索キーデータ記憶部に記憶されたデータの説明図。 属性データ記憶部に記憶されたデータの説明図。 登録確認データ記憶部に記憶されたデータの説明図。 本発明の一実施形態の処理手順の説明図。 本発明の一実施形態の処理手順の説明図。 携帯電話端末の表示部に表示された画面の説明図。
符号の説明
21…管理コンピュータ、22…画像データ記憶手段としての画像データ記憶部、23…関連付け情報記憶手段としての特徴量データ記憶部、24…検索データ記憶手段としての検索キーデータ記憶部、25…属性情報記憶手段としての属性データ記憶部、30…照会者端末としての携帯電話端末、40…確認者端末。

Claims (10)

  1. 登録画像データを記憶する画像データ記憶手段と、前記登録画像データに対応する属性情報を記憶する属性情報記憶手段と、前記登録画像データと前記属性情報との関連付け情報を記憶する関連付け情報記憶手段と、照会者端末にネットワークを介して接続可能な管理コンピュータとを用いて、前記照会者端末から提供される照会画像データを利用して電子図鑑を生成する方法であって、
    前記管理コンピュータが、前記照会者端末から受信した照会画像データに関する特徴量を算出する第1の段階と、
    前記管理コンピュータが、前記照会画像データの特徴量と前記画像データ記憶手段に記憶された登録画像データの特徴量とに基づいて類似度を算出する第2の段階と、
    前記管理コンピュータが、前記類似度が所定値以上の類似画像を前記画像データ記憶手段から抽出し、
    前記類似画像を照会者端末に送信し、照会画像の被写体と登録画像の被写体との照合を促して、前記照会者端末から照合結果を受信し、
    受信した照合結果に基づいて、前記照会画像データと、前記登録画像データに関連付けられた属性情報との関連付け情報の前記関連付け情報記憶手段への仮登録を行うとともに、前記照会画像データを前記画像データ記憶手段に仮登録を行う登録処理を実行する第3の段階と
    実行することを特徴とする電子図鑑生成方法。
  2. 前記管理コンピュータは、ネットワークを介して、さらに確認者端末に接続可能であり、
    前記第3の段階は
    前記確認者端末に、前記仮登録された関連付けの確認を促す情報を送信し、前記確認者端末から確認結果を受信する段階と、
    前記確認者端末から、関連付けを承認する確認結果を受信した場合、前記仮登録を本登録に変更する段階と
    実行することを特徴とする請求項1に記載の電子図鑑生成方法。
  3. 前記管理コンピュータは、画像データ毎に、画像識別子及び検索キーワードを含んで構成される検索キーデータを記憶する検索データ記憶手段にさらに接続され、
    前記第1の段階は、
    前記照会画像データとともに、前記照会画像に関する撮影情報を受信し、
    前記管理コンピュータが、前記撮影情報に基づいて、検索キーワードを生成し、生成した検索キーワードを用いて前記検索データ記憶手段を検索し、前記検索キーワードに関連付けられた画像識別子を抽出し、前記抽出された画像識別子の登録画像を処理対象として、前記類似度が所定値以上の類似画像を前記画像データ記憶手段から抽出する段階をさらに実行することを特徴とする請求項1又は2に記載の電子図鑑生成方法。
  4. 前記照合を促す段階は、
    照会画像と登録画像との中で最も高い類似度の高さに基づいて、登録画像の類似度が高い場合には、前記照会者端末の表示部において1画面での画像の表示数を少なくし、登録画像の類似度が低い場合には、1画面での画像の表示数を多くするように分割して表示させる登録画像の数を決定する分割決定段階と、
    前記決定された数の登録画像を表示する表示画面データを生成して前記照会者端末に送信する段階とを実行することを特徴とする請求項1〜3のいずれか1つに記載の電子図鑑生成方法。
  5. 前記照会者端末は、デジタルカメラを搭載した携帯電話端末であることを特徴とする請求項1〜4のいずれか1つに記載の電子図鑑生成方法。
  6. 登録画像データを記憶する画像データ記憶手段と、前記登録画像データに対応する属性情報を記憶する属性情報記憶手段と、前記登録画像データと前記属性情報との関連付け情報を記憶する関連付け情報記憶手段と、照会者端末にネットワークを介して接続可能な管理コンピュータとを用いて、前記照会者端末から提供される照会画像データを利用して電子図鑑を生成するための電子図鑑生成プログラムであって、
    前記管理コンピュータを、
    前記照会者端末から受信した照会画像データに関する特徴量を算出する第1の手段と、
    前記照会画像データの特徴量と前記画像データ記憶手段に記憶された登録画像データの特徴量とに基づいて類似度を算出する第2の手段と、
    前記類似度が所定値以上の類似画像を前記画像データ記憶手段から抽出し、
    前記類似画像を照会者端末に送信し、照会画像の被写体と登録画像の被写体との照合を促して、前記照会者端末から照合結果を受信し、
    受信した照合結果に基づいて、前記照会画像データと、前記登録画像データに関連付けられた属性情報との関連付け情報の前記関連付け情報記憶手段への仮登録を行うとともに、前記照会画像データを前記画像データ記憶手段に仮登録を行う登録処理を実行する第3の手段
    として機能させるための電子図鑑生成プログラム。
  7. 前記管理コンピュータは、ネットワークを介して、さらに確認者端末に接続可能であり、
    前記第3の手段を、
    前記確認者端末に、前記仮登録された関連付けの確認を促す情報を送信し、前記確認者端末から確認結果を受信する手段と、
    前記確認者端末から、関連付けを承認する確認結果を受信した場合、前記仮登録を本登録に変更する手段
    として機能させることを特徴とする請求項6に記載の電子図鑑生成プログラム。
  8. 前記管理コンピュータは、画像データ毎に、画像識別子及び検索キーワードを含んで構成される検索キーデータを記憶する検索データ記憶手段にさらに接続され、
    前記第1の手段を、
    前記照会画像データとともに、前記照会画像に関する撮影情報を受信する手段として機
    能させ、
    前記管理コンピュータを、
    前記撮影情報に基づいて、検索キーワードを生成し、生成した検索キーワードを用いて前記検索データ記憶手段を検索し、前記検索キーワードに関連付けられた画像識別子を抽出し、前記抽出された画像識別子の登録画像を処理対象として、前記類似度が所定値以上の類似画像を前記画像データ記憶手段から抽出する手段
    として機能させることを特徴とする請求項6又は7に記載の電子図鑑生成プログラム。
  9. 前記照合を促す手段を、
    照会画像と登録画像との中で最も高い類似度の高さに基づいて、登録画像の類似度が高い場合には、前記照会者端末の表示部において1画面での画像の表示数を少なくし、登録画像の類似度が低い場合には、1画面での画像の表示数を多くするように分割して表示させる登録画像の数を決定する分割決定手段と、
    前記決定された数の登録画像を表示する表示画面データを生成して前記照会者端末に送信する手段
    として機能させることを特徴とする請求項6〜8のいずれか1つに記載の電子図鑑生成プログラム。
  10. 前記照会者端末は、デジタルカメラを搭載した携帯電話端末であることを特徴とする請求項6〜9のいずれか1つに記載の電子図鑑生成プログラム。
JP2003341939A 2003-09-30 2003-09-30 電子図鑑生成方法及び電子図鑑生成プログラム Expired - Fee Related JP4137756B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003341939A JP4137756B2 (ja) 2003-09-30 2003-09-30 電子図鑑生成方法及び電子図鑑生成プログラム
US10/952,554 US20050076004A1 (en) 2003-09-30 2004-09-29 Computer, database generating method for electronic picture book service, photographed subject information providing method, recording medium, and computer data signal

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003341939A JP4137756B2 (ja) 2003-09-30 2003-09-30 電子図鑑生成方法及び電子図鑑生成プログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005107990A JP2005107990A (ja) 2005-04-21
JP4137756B2 true JP4137756B2 (ja) 2008-08-20

Family

ID=34536377

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003341939A Expired - Fee Related JP4137756B2 (ja) 2003-09-30 2003-09-30 電子図鑑生成方法及び電子図鑑生成プログラム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4137756B2 (ja)

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4827519B2 (ja) * 2005-12-21 2011-11-30 キヤノン株式会社 画像処理装置、画像処理方法、およびプログラム
JP4823758B2 (ja) * 2006-04-28 2011-11-24 富士フイルム株式会社 画像管理サーバ
JP4752628B2 (ja) * 2006-06-06 2011-08-17 日本電気株式会社 描画検索システム、描画検索方法及び描画検索端末
US20090303535A1 (en) * 2008-06-05 2009-12-10 Kabushiki Kaisha Toshiba Document management system and document management method
JP5458411B2 (ja) * 2010-03-12 2014-04-02 独立行政法人情報通信研究機構 撮影画像表示装置、撮影画像表示方法、及び撮影画像表示方法によって出力される電子地図
KR101062929B1 (ko) * 2011-01-04 2011-09-07 (주)올라웍스 생성된 이미지에 포함된 객체에 대한 콜렉션을 지원하기 위한 방법, 단말 장치 및 컴퓨터 판독 가능한 기록 매체
JP5735323B2 (ja) * 2011-03-29 2015-06-17 株式会社日本総合研究所 撮影支援装置及び撮影支援方法
JP2012221211A (ja) 2011-04-08 2012-11-12 Nintendo Co Ltd 情報処理装置、情報処理プログラム、情報処理方法および情報処理システム
JP5714452B2 (ja) 2011-08-29 2015-05-07 任天堂株式会社 情報処理装置、情報処理プログラム、情報処理方法および情報処理システム
JP2013048318A (ja) 2011-08-29 2013-03-07 Nintendo Co Ltd 情報処理装置、情報処理プログラム、情報処理方法および情報処理システム
JP6279837B2 (ja) 2013-04-09 2018-02-14 国立大学法人 東京大学 画像処理装置及びプログラム
JP2015172839A (ja) * 2014-03-11 2015-10-01 清水建設株式会社 環境保全支援システム
JP7013289B2 (ja) * 2018-03-13 2022-01-31 株式会社東芝 情報処理システム、情報処理方法およびプログラム

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2580126B2 (ja) * 1986-05-14 1997-02-12 オリンパス光学工業株式会社 画像フアイル装置
JPH08263477A (ja) * 1995-03-23 1996-10-11 Matsushita Electric Ind Co Ltd 文書表示装置および文書表示方法
JP2000322437A (ja) * 1999-05-13 2000-11-24 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> サイバー図鑑登録方法およびシステムおよびその装置
JP2001014333A (ja) * 1999-06-30 2001-01-19 Telecommunication Advancement Organization Of Japan 画像検索システムおよび画像データベース管理装置
JP2001256244A (ja) * 2000-03-14 2001-09-21 Fuji Xerox Co Ltd 画像データ分類装置および画像データ分類方法
JP3457617B2 (ja) * 2000-03-23 2003-10-20 株式会社東芝 画像検索システムおよび画像検索方法
JP2001318928A (ja) * 2000-05-10 2001-11-16 Nec Saitama Ltd 情報検索サービス方法、情報検索システムとその情報検索方法、及び情報検索プログラムを記録した記録媒体
JP4409132B2 (ja) * 2001-09-27 2010-02-03 株式会社リコー 情報提供システム、情報検索サーバ、そのクライアント、その携帯電話機、その携帯用電子機器、情報提供方法、その課金方法、そのプログラム、及びそのプログラムを記録した記録媒体
JP2003132062A (ja) * 2001-10-23 2003-05-09 Yokogawa Electric Corp 物体解明システム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2005107990A (ja) 2005-04-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4137756B2 (ja) 電子図鑑生成方法及び電子図鑑生成プログラム
AU2014354947B2 (en) Preferred image retrieval
JP4569471B2 (ja) 電子画像蓄積方法、電子画像蓄積装置、及び電子画像蓄積システム
US9098584B1 (en) Image search privacy protection techniques
US20070051793A1 (en) Information processing apparatus, information recording system, information recording method, and computer-readable medium storing program
JP5223034B2 (ja) 情報提供装置、情報提供方法、情報提供処理プログラム、及び情報提供処理プログラムを記録した記録媒体
US8725718B2 (en) Content management apparatus, content management method, content management program, and integrated circuit
US20050076004A1 (en) Computer, database generating method for electronic picture book service, photographed subject information providing method, recording medium, and computer data signal
US20030126121A1 (en) System and method for remotely searching biometric data
JP4457988B2 (ja) 画像管理装置、画像管理方法およびコンピュータプログラム
JP2011003212A (ja) 場所参照式写真リポジトリ
JP2018028921A (ja) 電子機器およびプログラム
JP2008027336A (ja) 位置情報配信装置、カメラ、位置情報配信方法およびプログラム
US10445358B2 (en) Method of indexing multimedia content by creating database records that include location data
JP2005108027A (ja) 被写体情報提供方法及び被写体情報提供プログラム
JP5272107B2 (ja) 情報提供装置、情報提供処理プログラム、情報提供処理プログラムを記録した記録媒体、及び情報提供方法
JP5900204B2 (ja) 文書処理装置及びプログラム
JP2007086546A (ja) 広告印刷装置、広告印刷方法及び広告印刷プログラム
JP4752628B2 (ja) 描画検索システム、描画検索方法及び描画検索端末
JP5708868B1 (ja) プログラム、情報処理装置及び方法
JP2005174240A (ja) 情報提供方法、情報提供プログラム及び表示プログラム
JP4515197B2 (ja) 情報提供方法
JP2008191893A (ja) 風景配信装置、風景配信システム、風景画像の登録方法、風景配信方法、案内図作成システムおよびデータ構造
JP5440197B2 (ja) 撮影対象スポットデータベースの構築装置、構築システム、及び構築方法
KR20190096655A (ko) 외부 단말기(디지털카메라)에서 웹상으로 이미지 파일을 등록, 공유하는 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050721

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080213

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080226

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080425

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080527

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080604

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110613

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110613

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120613

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130613

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees