JP2005174240A - 情報提供方法、情報提供プログラム及び表示プログラム - Google Patents

情報提供方法、情報提供プログラム及び表示プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2005174240A
JP2005174240A JP2003416914A JP2003416914A JP2005174240A JP 2005174240 A JP2005174240 A JP 2005174240A JP 2003416914 A JP2003416914 A JP 2003416914A JP 2003416914 A JP2003416914 A JP 2003416914A JP 2005174240 A JP2005174240 A JP 2005174240A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image data
data
image
subject
information
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2003416914A
Other languages
English (en)
Inventor
Zuisei Maeda
瑞晴 前田
Hiroyuki Yanagisawa
弘雪 柳澤
Yoshiaki Nishizaki
嘉章 西崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2003416914A priority Critical patent/JP2005174240A/ja
Publication of JP2005174240A publication Critical patent/JP2005174240A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Processing Or Creating Images (AREA)
  • Information Retrieval, Db Structures And Fs Structures Therefor (AREA)

Abstract

【課題】被写体に関する情報を、ユーザの利便性を考慮して提供することのできる情報提供方法、情報提供プログラム及び表示プログラムを提供する。
【解決手段】携帯電話端末10は、撮影した夜空の画像データを情報提供システム20に送信する。情報提供システム20の管理コンピュータ21は、その画像データの撮影条件データから検索する星の対象を絞り込んだ後、類似画像検索を行って、該当する星座を特定する。管理コンピュータ21は、特定した星座の星座線、星座絵及び説明に関するデータを星座情報記憶部23から取得し、これらのデータと撮影画像データとに基づいて第1画面、第2画面及び第3画面のデータを生成する。管理コンピュータ21は、生成した第1画面のデータ、第2画面のデータ及び第3画面のデータを携帯電話端末10に順次送信する。携帯電話端末10は、受信した画面データに基づいて、順次、第1画面、第2画面及び第3画面を表示する。
【選択図】 図1

Description

本発明は、撮影された被写体に関する情報を提供する情報提供方法、情報提供プログラム及び表示プログラムに関する。
今日、カメラ付き携帯電話端末の普及により、簡単に写真を撮影し、送信することができるようになった。このようなカメラ付き携帯電話端末を用いることにより、ユーザは、興味のある動物や植物を見かけた場合に、簡単にそれらを撮影することができる。もし、動植物の名前が分からない場合、撮影した画像を用いて、後から図鑑などで調べることもできる。この場合、撮影現場で、その動植物の名前などを簡単に調べることができれば便利である。
そこで、撮影した動植物の画像や録音した鳴き声に基づいて、その動植物の名前などを調べることができる技術が開示されている(例えば、特許文献1参照。)。
特許文献1においては、携帯電話端末は、撮影した画像データや録音した音声データを図鑑サーバに送信する。図鑑サーバは、受信したデータに基づいて図鑑辞書を検索し、該当する物に関する情報を取得する。そして、図鑑サーバは、取得した情報を携帯電話端末に送信する。
特開2003−44497号公報(第2頁〜第3頁)
この技術においては、被写体に関する情報は、携帯電話端末に送信され、携帯電話端末の表示部に表示される。しかし、撮影画像とは別に情報を表示するだけでは、実際の動植物等を目の前にしたユーザにとって利便性が高いとは言い難い場合がある。そこで、ユーザ自身が撮影した画像と、より密接な方法で情報を提供できるとユーザの利便性を向上させることができる。
更に、携帯電話端末等の表示部は比較的小さく、一度に表示できる情報量も限られる。このため、ユーザに対して、被写体に関する情報を、わかりやすい形態で提供する必要もある。
また、上記の技術においては、被写体として特定された物に関する情報が提供されている。このため、ユーザは自分が撮影した被写体の細部に関する名称などの情報を取得することはできなかった。
本発明は、上述した問題に鑑みてなされ、その目的は、被写体に関する情報を、ユーザの利便性を考慮して提供することのできる情報提供方法、情報提供プログラム及び表示プログラムを提供することにある。
上記問題点を解決するために、請求項1に記載の発明は、アイテムの関連情報と見本画像データとを関連付けたアイテムデータを記録したアイテムデータ記憶手段と、ユーザ端末に接続可能な管理コンピュータとを用いて、被写体に関する情報の提供を行う情報提供方法であって、前記管理コンピュータが、前記ユーザ端末からの要求に基づいて、被写体を撮影した被写体画像データを特定する被写体画像データ特定段階と、前記被写体画像データと前記見本画像データとを照合した結果に基づいて、前記被写体のアイテムを特定す
るアイテム特定段階と、前記アイテム特定段階において特定されたアイテムの関連情報を取得する取得段階と、前記取得段階において取得した関連情報を、撮影された被写体画像に重ね合わせて表示させるための表示画像データを作成する画像作成段階と、前記ユーザ端末に前記表示画像を表示させるために、前記画像作成段階で作成された表示画像データを前記ユーザ端末に送信する送信段階とを含むことを要旨とする。
請求項2に記載の発明は、請求項1に記載の情報提供方法において、前記画像作成段階においては、前記被写体画像の特徴形態を抽出し、この抽出した特徴形態と、これに対応する前記見本画像の特徴形態との位置調整を行い、この位置調整に基づいて、前記関連情報の表示位置を決定する表示位置決定段階を更に備えることを要旨とする。
請求項3に記載の発明は、請求項1又は2に記載の情報提供方法において、前記アイテムデータ記憶手段は、前記アイテムの部分に関する説明データを有し、前記管理コンピュータは、前記見本画像データと前記被写体画像データとを比較した結果に基づいて、前記部分に対応する前記被写体画像の部分を特定する部分特定段階を更に含み、前記画像作成段階は、前記被写体画像の部分に関連付けさせるように、前記部分に関する説明データに基づいて表示画像データを作成することを要旨とする。
請求項4に記載の発明は、請求項1〜3のいずれか1つに記載の情報提供方法において、前記画像作成段階は、前記表示画像データを複数生成し、前記送信段階は、前記画像作成段階において生成された表示画像データを前記ユーザ端末に順に送信することを要旨とする。
請求項5に記載の発明は、請求項4に記載の情報提供方法において、前記送信段階は、表示画像データを前記ユーザ端末に送信してから計測される時間が所定時間以上となった場合に、次に表示する表示画像データを前記ユーザ端末に送信することを要旨とする。
請求項6に記載の発明は、請求項4又は5に記載の情報提供方法において、前記画像作成段階は、先に送信した表示画像データに基づいて前記ユーザ端末に表示する画像と、次に表示する画像との差分を算出した差分画像データを生成し、前記送信段階は、差分画像データを前記表示画像データとして順次、送信することを要旨とする。
請求項7に記載の発明は、請求項1〜6のいずれか1つに記載の情報提供方法において、前記被写体画像データから撮影時の撮影条件データを抽出し、この撮影条件データから被写体情報を算出する算出段階を更に含み、前記アイテム特定段階は、前記算出段階で算出した被写体情報と前記関連情報とを照合した結果から抽出されるアイテムの見本画像データと前記被写体画像データとを照合した結果に基づいて、前記被写体のアイテムを特定することを要旨とする。
請求項8に記載の発明は、アイテムの関連情報と見本画像データとを関連付けたアイテムデータを記録したアイテムデータ記憶手段を備えた管理コンピュータに接続され、撮影された被写体に関する情報の提供を受けるユーザ端末の情報提供方法であって、前記ユーザ端末は、被写体を撮影した被写体画像データを特定するためのデータを前記管理コンピュータに送信する段階と、前記被写体画像データに類似する前記見本画像データの前記関連情報から作成されて前記管理コンピュータから受信した表示画像データと、前記被写体画像データとに基づいて画像データを作成する画像作成段階と、作成した画像データに基づいて画像を表示する表示段階とを含むことを要旨とする。
請求項9に記載の発明は、アイテムの関連情報と見本画像データとを関連付けたアイテムデータを記録したアイテムデータ記憶手段と、ユーザ端末に接続可能な管理コンピュー
タとを用いて、被写体に関する情報の提供を行う情報提供プログラムであって、前記管理コンピュータを、前記ユーザ端末からの要求に基づいて、被写体を撮影した被写体画像データを特定する被写体画像データ特定手段、前記被写体画像データと前記見本画像データとを照合した結果に基づいて、前記被写体のアイテムを特定するアイテム特定手段、前記アイテム特定手段において特定されたアイテムの関連情報を取得する取得手段と、前記取得手段において取得した関連情報を、撮影された被写体画像に重ね合わせて表示させるための表示画像データを作成する画像作成手段、及び前記ユーザ端末に前記表示画像を表示させるために、前記画像作成手段で作成された表示画像データを前記ユーザ端末に送信する送信手段として機能させることを要旨とする。
請求項10に記載の発明は、請求項9に記載の情報提供プログラムにおいて、前記画像作成手段においては、前記被写体画像の特徴形態を抽出し、この抽出した特徴形態と、これに対応する前記見本画像の特徴形態との位置調整を行い、この位置調整に基づいて、前記関連情報の表示位置を決定する表示位置決定手段を更に備えることを要旨とする。
請求項11に記載の発明は、請求項9又は10に記載の情報提供プログラムにおいて、前記アイテムデータ記憶手段は、前記アイテムの部分に関する説明データを有し、前記管理コンピュータを、前記見本画像データと前記被写体画像データとを比較した結果に基づいて、前記部分に対応する前記被写体画像の部分を特定する部分特定手段を更に機能させ、前記画像作成手段は、前記被写体画像の部分に関連付けさせるように、前記部分に関する説明データに基づいて表示画像データを作成することを要旨とする。
請求項12に記載の発明は、請求項9〜11のいずれか1つに記載の情報提供プログラムにおいて、前記画像作成手段は、前記表示画像データを複数生成し、前記送信手段は、前記画像作成手段において生成された表示画像データを前記ユーザ端末に順に送信することを要旨とする。
請求項13に記載の発明は、請求項12に記載の情報提供プログラムにおいて、前記送信手段は、表示画像データを前記ユーザ端末に送信してから計測される時間が所定時間以上となった場合に、次に表示する表示画像データを前記ユーザ端末に送信することを要旨とする。
請求項14に記載の発明は、請求項12又は13に記載の情報提供プログラムにおいて、前記画像作成手段は、先に送信した表示画像データに基づいて前記ユーザ端末に表示する画像と、次に表示する画像との差分を算出した差分画像データを生成し、前記送信手段は、差分画像データを前記表示画像データとして順次、送信することを要旨とする。
請求項15に記載の発明は、請求項9〜14のいずれか1つに記載の情報提供プログラムにおいて、前記被写体画像データから撮影時の撮影条件データを抽出し、この撮影条件データから被写体情報を算出する算出手段を更に含み、前記アイテム特定手段は、前記算出手段で算出した被写体情報と前記関連情報とを照合した結果から抽出されるアイテムの見本画像データと前記被写体画像データとを照合した結果に基づいて、前記被写体のアイテムを特定することを要旨とする。
請求項16に記載の発明は、アイテムの関連情報と見本画像データとを関連付けたアイテムデータを記録したアイテムデータ記憶手段を備えた管理コンピュータに接続され、撮影された被写体に関する情報の提供を受けるユーザ端末の表示プログラムであって、前記ユーザ端末を、被写体を撮影した被写体画像データを特定するためのデータを前記管理コンピュータに送信する手段、前記被写体画像データに類似する前記見本画像データの前記関連情報から作成されて前記管理コンピュータから受信した表示画像データと、前記被写
体画像データとに基づいて画像データを作成する画像作成手段、及び作成した画像データに基づいて画像を表示する表示手段として機能させることを要旨とする。
(作用)
請求項1又は9に記載の発明によれば、管理コンピュータは、被写体画像データとアイテム画像データとを照合した結果に基づいて、被写体のアイテムを特定する。管理コンピュータは、特定したアイテムの関連情報を取得し、この関連情報を撮影された画像に重ねて合わせて画像のデータを生成する。管理コンピュータは、生成した画像のデータをユーザ端末に送信する。このため、実際に撮影した被写体の画像に、被写体のアイテムの関連情報を合成した画像を提供することができる。そして、ユーザは、自分が撮影した被写体画像に対応する状態で、その関連情報を取得することができる。従って、ユーザにとってわかりやすい被写体情報を提供することができる。
請求項2又は10に記載の発明によれば、管理コンピュータは、被写体画像の特徴形態と、それに対応するアイテム画像の特徴形態との位置調整に基づいて、関連情報の表示位置を決定する。このため、管理コンピュータは、例えば、被写体画像が関連情報により醜くならないように関連情報を提供することができたり、アイテム画像の部分に対応する被写体画像の部分をより確実に特定して被写体画像に適した状態で関連情報を提供したりすることができる。
請求項3又は11に記載の発明によれば、管理コンピュータは、アイテム画像データと被写体画像データを比較した結果に基づいて、部分に対応する被写体画像の部分を特定する。更に、管理コンピュータは、被写体画像の関連付けるように、部分に関する説明データに基づいて表示画面のデータを作成する。このため、管理コンピュータは、ユーザに対して、被写体画像において、部分に関する説明データを提供することができる。従って、ユーザは、被写体に関する多様な情報を取得することができる。
請求項4又は12に記載の発明によれば、管理コンピュータは、複数生成された画像のデータをユーザ端末に送信する。このため、例えば表示スペースが少ないユーザ端末であっても、ユーザにとって利便性の高い被写体に関する情報を提供することができる。
請求項5又は13に記載の発明によれば、管理コンピュータは、画像のデータをユーザ端末に送信してから所定時間が経過すると、次の画像のデータをユーザ端末に送信する。そして、ユーザ端末は、受信した画像のデータに基づいて、予め定められた時間が経過すると、次々に、画像を表示する。このため、ユーザに対して、効率的に被写体に関する情報を順に提供することができる。
請求項6又は14に記載の発明によれば、管理コンピュータは、先に送信した表示画像データに基づいて前記ユーザ端末に表示する画像と、次に表示する画像との差分を算出した差分画像データを生成し、その差分画像データを表示画像データとして送信する。そして、ユーザ端末は、表示した画像の画像データと、受信した差分画像データとに基づいて、新たな表示画像を作成して表示する。このため、順次表示させる画像に重複部分がある場合には、管理コンピュータからユーザ端末に送信されるデータ量を少なくすることができ、管理コンピュータは短時間でデータを送信することができる。
請求項7又は15に記載の発明によれば、管理コンピュータは、撮影時の撮影条件とアイテムの関連情報とを照合した結果から抽出されるアイテムのアイテム画像データと、被写体画像データとを照合した結果に基づいて被写体のアイテムを特定する。すなわち、撮影条件から被写体候補の絞り込みを行うので、精度よく被写体を特定することができる。
請求項8又は16に記載の発明によれば、ユーザ端末は、被写体画像データに類似する見本画像データの関連情報から作成されて受信した表示画像データと、被写体画像データとに基づいて画像データを作成し、この画像データに基づいて画像を表示する。このため、ユーザ端末は、管理コンピュータから被写体画像を含んだ表示画像データを受信しなくても、実際に撮影した被写体の画像に、被写体のアイテムの関連情報を合成した画像を表示することができる。また、ユーザ端末は、被写体を含まない表示画像データを受信するだけでよいので、管理コンピュータからユーザ端末に送信されるデータ量を少なくすることができ、管理コンピュータは短時間でデータを送信することができる。
本発明によれば、ユーザが撮影した被写体に関する多量の情報や多様な情報を効率よく提供することができる。
(第1実施形態)
以下、本発明を具体化した第1実施形態を図1〜図6に基づいて説明する。本実施形態では、夜空の星を撮影し、その星の画像に基づいて星座に関する情報を提供する情報提供方法について説明する。すなわち、本実施形態では、被写体としての「星」に関連する「星座」の情報を提供する場合を想定して説明する。
図1に示すように、本実施形態では、ユーザ端末として携帯電話端末10が用いられる。携帯電話端末10は、内蔵された撮像機構を用いて画像データを生成する。
携帯電話端末10は、表示部11を備えており、この表示部11に撮影する画像を表示させたり受信したデータを表示させたりする。携帯電話端末10は、複数のダイヤル番号ボタン12と機能ボタン13とを備えている。ダイヤル番号ボタン12は、各種データを入力するときに用いられる。機能ボタン13は、ポインタ移動機能とクリック機能とを有する。すなわち、この機能ボタン13は、方向指示に応じてポインタを移動させることができる。また、機能ボタン13は、押下に応じてポインタが示している項目を選択することができる。更に、携帯電話端末10は、携帯電話端末10の位置(経度及び緯度)を特定するためのGPS(Global Positioning System )機能を備えている。
また、携帯電話端末10は、基地局15に接続されている携帯電話網Nを介して情報提供システム20に接続される。携帯電話端末10は、基地局15との間でデータの送受信を行うことにより、携帯電話網Nを介して情報提供システム20とデータの送受信を行うことができる。
一方、情報提供システム20は、管理コンピュータ21を備える。管理コンピュータ21は、図示しないCPU、RAM及びROM等を有し、後述する処理(被写体画像データ特定段階、アイテム特定段階、取得段階と、表示位置決定段階を含む画像作成段階、送信段階、部分特定段階及び算出段階等を含む処理)を行う。そして、このための情報提供プログラムを実行することにより、管理コンピュータ21は、被写体画像データ特定手段、アイテム特定手段、取得手段と、表示位置決定手段を含む画像作成手段、送信手段、部分特定手段及び算出手段手段等として機能する。
また、管理コンピュータ21は、図示しない星座位置記憶部に、星の位置に関するデータを記録している。星の位置は、赤緯と赤経によって特定されている。赤緯は、赤道面を基点0°とし、南北にそれぞれ90度までの数値で表したものである。また、赤経は、春分点を起点に東回りに1周を24時間の数値で表したものである。このため、管理コンピュータ21は、撮影された場所(経度と緯度)及び時間(年月日と時刻)に基づいて、観察可能な範囲(赤緯、赤経)を特定し、その範囲内にある星を特定することができる。
また、情報提供システム20の管理コンピュータ21は、ユーザ情報記憶部22及び星座情報記憶部23に接続されている。
図2に示すように、ユーザ情報記憶部22は、本サービスを受けるユーザに関するユーザ情報220を記録している。このユーザ情報220は、ユーザが本サービスを受けるためにユーザ登録を行ったときに記録される。また、ユーザ情報220は、ユーザ識別子、ユーザ名、端末識別子、パスワード及び連絡先に関するデータを含んで構成される。
ユーザ識別子データ領域には、ユーザを特定するための識別子に関するデータが記録される。
ユーザ名データ領域には、ユーザの氏名に関するデータが記録される。
端末識別子データ領域には、ユーザの携帯電話端末10を特定するための端末識別子に関するデータが記録される。本実施形態では、端末識別子として、携帯電話端末10の携帯電話番号やメールアドレスを用いる。
パスワードデータ領域には、ユーザのパスワードに関するデータが記録される。このパスワードは、ユーザが情報提供システム20を利用するときに、ユーザを認証するために用いられる。
連絡先データ領域には、ユーザの連絡先に関するデータが記録される。本実施形態では、連絡先として、ユーザの住所を用いる。
図3に示すように、星座情報記憶部23には、星座に関する星座情報230が記録される。この星座情報230は、情報提供システム20によるサービスが開始されるまでに星座情報記憶部23に記録される。また、星座情報230は、星座識別子、星座名、見本画像、特徴量、星座線、星座絵及び説明に関するデータを含んで構成される。
星座識別子データ領域には、星座を特定するための識別子に関するデータが記録される。
星座名データ領域には、星座の名称に関するデータが記録されている。星座の名称には、例えば「オリオン座」や「こぐま座」などがある。
見本画像データ領域には、星群の画像に関する画像データが記録されている。この星群の画像は、空に対応する黒い全体画面に、星に相当する白い複数の点が配置し、星座の特徴形態を表わした画像(以下、「見本画像」という。)である。
特徴量データ領域には、見本画像の特徴量に関するデータが記録されている。この特徴量は、画像の特徴を量的に示す値であり、全体色、色分布、輪郭及び構図の各項目の値を含んで構成される。なお、本実施形態においては、画像の構図の項目についての重み付けが他の項目に比べて大きく設定されている。
星座線データ領域には、星座線に関するデータが記録されている。星座線は、星座がイメージし易いように、星座を構成する星同士を結んだ複数の線の集合である。この星座線の始点及び終点となる星は、見本画像に含まれる星に対応付けられている。
星座絵データ領域には、星座絵に関するデータが記録されている。星座絵は、星座の輪郭の絵であり、具体的には「オリオン座」であれば「オリオン」の絵、「こぐま座」であれば「こぐま」の絵である。この星座絵データは、見本画像の星の位置と関連付けられている。
説明データ領域には、星座の説明に関するデータが記録されている。この説明としては、例えば星座の由来や星座の構成などに関する説明を用いる。
次に、情報提供システム20における情報提供方法の処理手順について、図4〜図6に基づいて説明する。ここでは、ユーザが携帯電話端末10を用いて撮影した星の群について、その星座を調べる場合について説明する。
まず、星座に関する情報を希望するユーザは、携帯電話端末10の機能ボタン13を操作して、その星群を撮影する。具体的には、機能ボタン13が押された場合、携帯電話端末10は、星群の画像データを生成して図示しない記憶部に記録する。このとき、携帯電話端末10に記録される画像データには、JPEGやTIFFのような通常の画像記録ファーマットの他に、例えばExif形式を用いることが可能である。ここで、Exif形式とはデジタルカメラの画像記録フォーマットであり、Exifタグ情報として撮影条件データなどが所定の書式で記録される。本実施形態では、後述するようにExif形式の画像データを送信する場合を想定する。本実施形態では、撮影条件データは、具体的には、撮影した日時及び撮影した位置(携帯電話端末10の緯度及び経度)などに関するデータを含む。
次に、図4に示すように、ユーザは、携帯電話端末10のダイヤル番号ボタン12,機能ボタン13を操作して情報提供システム20に対してアクセスを行う(ステップS1−1)。具体的には、携帯電話端末10は、情報提供システム20に接続すると、情報提供システム20からパスワードの送信要求を受ける。これに応じて、携帯電話端末10は入力画面を表示部11に表示し、ユーザに対してパスワードの入力を促す。パスワードの入力が完了し、送信ボタンが選択されると、携帯電話端末10は、入力されたパスワードデータを情報提供システム20に送信する。このとき、携帯電話端末10は、パスワードデータとともに、携帯電話端末10の端末識別子に関するデータも送信する。
次に、情報提供システム20の管理コンピュータ21は、ユーザ認証を行う(ステップS1−2)。具体的には、管理コンピュータ21は、受信した端末識別子に対応するユーザ情報220をユーザ情報記憶部22から抽出する。そして、管理コンピュータ21は、抽出したユーザ情報220のパスワードと、受信したパスワードとを照合する。照合した結果、両者が一致した場合には、管理コンピュータ21はユーザ認証を完了する。なお、両者が一致しない場合には、管理コンピュータ21は、その旨を携帯電話端末10に通知し、処理を中止する。
ユーザ認証が完了した情報提供システム20は、携帯電話端末10に対して、検索対象の画像データの送信を要求する(ステップS1−3)。この場合、情報提供システム20の管理コンピュータ21は、携帯電話端末10に対して、検索対象の画像データの送信要求を行うための画面データを送信する。この画面データを受信した携帯電話端末10は、図6に示す送信画面500を表示部11に表示する。
そこで、ユーザはダイヤル番号ボタン12及び機能ボタン13を用いて、撮影した画像505を特定し、送信処理を行う。具体的には、ユーザは、送信画面500に含まれるファイル名記入欄501に、画像505のファイル名をダイヤル番号ボタン12及び機能ボタン13を用いて入力する。そして、ユーザが、ファイル名をファイル名記入欄501に入力した後、送信画面500に含まれる送信ボタンを選択する。これにより携帯電話端末10は、撮影した画像505を情報提供システム20に送信する(ステップS1−4)。
情報提供システム20の管理コンピュータ21は、受信した画像データを登録する。そして、管理コンピュータ21は、登録した画像データの画像(以下、「登録画像」という。)に関する特徴量を抽出する(ステップS1−5)。具体的には、管理コンピュータ2
1は、登録した画像データから、構図に関する特徴量、すなわち複数の星の配置に関する量を抽出する。
次に、管理コンピュータ21は、登録した画像データに撮影条件データが含まれているか否かを判断する(ステップS1−6)。ここでは、撮影条件データが含まれている場合を想定する(ステップS1−6において「YES」)。この場合、管理コンピュータ21は、検索範囲特定処理を行う(ステップS1−7)。この検索範囲特定処理は、撮影条件データを用いて星座の絞り込みを行うための処理である。具体的には、管理コンピュータ21は、撮影条件データに含まれた撮影場所(緯度及び経度)と撮影時間(年月日と時刻)とに基づいて、星座位置記憶部に記憶された星の位置に関する情報から、その時、その場所から見ることのできる星及び星の配置を抽出する。
なお、撮影条件データが含まれていない場合(ステップS1−6において「NO」の場合)には、ステップS1−7の処理をスキップして、ステップS1−8の処理を行う。
次に、管理コンピュータ21は、画像データの特徴量に基づいて、画像検索処理を行う(ステップS1−8)。本実施形態では、検索範囲特定処理(ステップS1−7)を行ったので、管理コンピュータ21は、検索範囲特定処理において抽出した星のみを対象として、画像検索処理を行う。
この画像検索処理は、登録画像の特徴量に基づいて、その画像と最も類似する画像を、星座情報記憶部23に記録されている見本画像から検索する処理である。具体的には、管理コンピュータ21は、登録画像の特徴量と見本画像の特徴量とを比較する。ここで、管理コンピュータ21は、その類似度が低い場合には、登録画像を回転させた画像の特徴量と、見本画像の特徴量との比較も行う。このように比較を行った結果、管理コンピュータ21は、登録画像に対して、類似度が最も高い見本画像を検出し、その見本画像を有する星座情報230を特定する。
次に、管理コンピュータ21は、特定した星座情報230に基づいて送信するデータを生成する(ステップS1−9)。本実施形態では、送信するデータとして3つの画面データを生成する。具体的には、管理コンピュータ21は、まず、星座情報記憶部23の星座情報230に含まれる星座線データ、星座絵データ及び説明データを抽出する。
そして、管理コンピュータ21は、登録画像の画像データと星座線データとを合成して、第1画面データを生成する。具体的には、管理コンピュータ21は、最も類似度が高いと判断されたとき見本画像と登録画像とを重ね合わせる。このとき、登録画像が回転させた状態で最も類似度が高かった場合には、登録画像を回転させる。そして、重ね合わせたときの星の位置関係から、管理コンピュータ21は、登録画像の各星と、見本画像の各星の対応付けを行う。そして、管理コンピュータ21は、見本画像に関連付けられた星座線の始点及び終点となる星のデータに基づいて、登録画像における星座線のデータを作成する。
更に、管理コンピュータ21は、登録画像の画像データと星座線データと星座絵データとを合成して第2画面データを生成する。具体的には、管理コンピュータ21は、まず、見本画像に関連付けられた星座絵データに基づいて、登録画像における星座絵の位置を特定する。次に、管理コンピュータ21は、位置を特定した星座絵のデータと第1画面データとから第2画面データを生成する。
次に、管理コンピュータ21は、登録画像の画像データ、星座線データ、星座絵データ及び説明データを合成して第3画面データを生成する。具体的には、管理コンピュータ21は、まず、第2画面データに基づいて星座絵の表示されていない領域を検出し、この領
域を説明データの表示領域とする。そして、管理コンピュータ21は、説明を特定した領域に表示させるように編集したデータと、第2画面データとから第3画面データを生成する。
そして、管理コンピュータ21は、まず、第1画面データを携帯電話端末10に送信する(ステップS2−1)。携帯電話端末10は、受信した第1画面データに基づいて、図6に示す第1画面510を表示する(ステップS2−2)。この第1画面510は、ユーザが撮影した星群の画像に、該当する星座線を重ね合わせた画像となっている。
その後、管理コンピュータ21は、第1画面データを携帯電話端末10に送信してから所定時間(例えば5秒)が経過すると(ステップS2−3において「YES」)、第2画面データを携帯電話端末10に送信する(ステップS2−4)。携帯電話端末10は、受信した第2画面データに基づいて、第1画面510に代えて第2画面520を表示部11に表示する(ステップS2−5)。この第2画面520は、ユーザが撮影した星群の画像に、該当する星座線及び星座絵を重ね合わせた画像となっている。
更に、管理コンピュータ21は、第2画面データを携帯電話端末10に送信してから所定時間(例えば5秒)が経過すると(ステップS2−6において「YES」)、第3画面データを携帯電話端末10に送信する(ステップS2−7)。携帯電話端末10は、受信した第3画面データに基づいて、第2画面520に代えて第3画面530を表示する(ステップS2−8)。このように、携帯電話端末10は、表示部11に、ユーザが撮影した星群と星座線とから構成された第1画面510を表示し、この第1画面510に星座絵を追加した第2画面520を表示し、最後に第2画面520に星座の説明を追加した第3画面530を表示する。
以上、述べたように本実施形態によれば、以下のような効果を得ることができる。
・ 本実施形態においては、星座情報記憶部23に記憶された画像データと、ユーザにより撮影された星群の画像データとから、それらの特徴量に基づいて、画像検索処理を行う(ステップS1−8)。そして、管理コンピュータ21は、この画像検索処理において星座情報230を特定する。更に、管理コンピュータ21は、星座情報230から携帯電話端末10に送信するデータを生成する(ステップS1−9)。このとき、管理コンピュータ21は、実際に撮影した画像のデータと、星座情報230に含まれるデータとから送信するデータを生成する。このため、情報提供システム20は、ユーザが撮影した画像自体に、その画像に関連する情報を付加した状態で提供することができる。ユーザは、自分の撮影画像に対応した状態で、自分の撮影画像に関連する情報を取得できるので、親しみやすく、より深い理解を図ることができる。
・ 本実施形態においては、管理コンピュータ21は、第1画面データ、第2画面データ及び第3画面データを送信するデータとして生成する。そして、管理コンピュータ21は、第1画面データを送信してから所定時間が経過した後に第2画面データを送信する(ステップS2−4)。更に、管理コンピュータ21は、第2画面データを送信してから所定時間が経過した後に第3画面データを送信する(ステップS2−7)。従って、情報を表示する携帯電話端末10が多くの情報を表示することができなくても、何回にも分けて少しずつ表示する。このため、限られたリソースを用いながら、ユーザに対して、被写体に関する多くの情報を提供することができる。
・ 本実施形態においては、管理コンピュータ21は、携帯電話端末10から受信して登録した画像データと星座線データとを合成して、第1画像データを生成する。更に、管理コンピュータ21は、登録した画像データと星座線データと星座絵データとを合成して第2画面データを生成する。次に、管理コンピュータ21は、登録した画像データと星座
線データと星座絵データとを合成して第3画面データを生成する。このため、携帯電話端末10に表示部11には、画像データと星座線データとが合成された第1画面510、これに星座絵データが合成された第2画面520、これに説明データが合成された第3画面530が表示される。これにより、少しずつ情報が追加されるので、ユーザは、情報を順次取得することができる。従って、ユーザは、情報を順次取得することにより、提供を受けた情報を容易に受け入れ易く、情報の理解をより深めることができる。
・ 本実施形態においては、撮影した日時及び撮影した位置(携帯電話端末10の緯度及び経度)などに関する撮影条件データが被写体画像データに含まれる。このため、これらの情報に基づいて、撮影した位置から撮影できる星について、検索範囲特定処理を行う(ステップS1−7)。すなわち、検索対象を絞り込んだ状態で画像検索処理(ステップS1−8)を行って被写体を特定することができるので、より精度よく被写体を特定し、被写体に関する情報をユーザに提供することができる。
(第2実施形態)
次に、本発明を具体化した第2実施形態を図7〜図10に基づいて説明する。本実施形態では、顕微鏡を介して撮影した微生物の画像に基づいて、その被写体としての微生物に関連する情報を提供する情報提供方法について説明する。なお、本実施形態において、上記第1実施形態と同様な部分については、同一の符号を付し、その部分についての詳細な説明は省略する。
図7に示すように、本実施形態においては、上記第1実施形態の携帯電話端末10の代わりに、ユーザ端末としてコンピュータ端末40を用いる。コンピュータ端末40は、ディスプレイを備えており、このディスプレイに各種画像を表示させる。また、コンピュータ端末40は、顕微鏡41に設置されたカメラ42に接続されて、カメラ42が撮影した写真の画像データを受信する。
顕微鏡41は、観察する微生物を載置する台45と、複数のレンズを有する拡大機構部46と、台45に対向して備えられた拡大機構部46を支持するアーム47とから構成されている。また、アーム47には、調節ねじが取り付けられている。この調節ねじの回動により、台45と拡大機構部46との間隙が調節されて、拡大機構部46のレンズのピントが調節される。
顕微鏡41に設けられたカメラ42から画像データを受信するコンピュータ端末40は、インターネットIを介して情報提供システム20に接続されており、情報提供システム20とデータの送受信を行う。
情報提供システム20は、上記第1実施形態と同様に管理コンピュータ21とユーザ情報記憶部22とを備えている。また、情報提供システム20は、上記第1実施形態の星座情報記憶部23の代わりに、微生物情報記憶部25を備えている。このため、本実施形態においては、管理コンピュータ21は、ユーザ情報記憶部22と微生物情報記憶部25に接続されている。
図8に示すように、この微生物情報記憶部25は、微生物情報250が記録されている。この微生物情報250は、情報提供システム20のサービスが開始されるまでに微生物情報250に記録される。この微生物情報250は、微生物識別子、生物名、見本画像、特徴量及び第1説明及び第2説明に関するデータを含んで構成される。
微生物識別子データ領域には、微生物を特定するための識別子に関するデータが記録される。
生物名データ領域には、微生物の名称に関するデータが記録される。この生物名は、例えば「ミジンコ」や「ミカズキモ」などである。
見本画像データ領域には、微生物の画像(以下、「見本画像」という。)に関するデータが記録される。
特徴量データ領域には、微生物の画像の特徴量に関するデータが記録される。この特徴量は、画像の特徴を量的に示す値であり、全体色、色分布、輪郭及び構図の各項目の値を含んで構成される。なお、本実施形態においては、画像の輪郭及び構図の項目についての重み付けが他の項目に比べて大きく設定されている。
第1説明データ領域には、微生物の第1の説明に関するデータが記録される。この第1の説明は、例えば、その微生物の特徴や生態などの説明である。
第2説明データ領域には、微生物の第2の説明に関するデータが記録される。この第2の説明は、例えば、その微生物の各部の名称などである。
本実施形態においては、ユーザがカメラ42を用いて、顕微鏡41の台45に載置された微生物のデジタル写真を撮影する。カメラ42によって撮影された写真のデジタルデータは、コンピュータ端末40に送信されて、コンピュータ端末40の図示しない記憶部に記録される。
その後、コンピュータ端末40は、カメラ42を用いて撮影した被写体の微生物に関する情報を取得するために、上記第1実施形態の図4に示した処理と同様な処理を行う。
具体的には、ユーザの指示に基づいて、コンピュータ端末40はインターネットIを介して情報提供システム20にアクセスする(図4のステップS1−1)。そして、情報提供システム20の管理コンピュータ21は、ユーザ認証が完了すると(ステップS1−2)、コンピュータ端末40に対してデータ送信要求を行う(ステップS1−3)。コンピュータ端末40は、カメラ42により撮影した撮影画像のデータを情報提供システム20に送信する(ステップS1−4)。
情報提供システム20の管理コンピュータ21は、コンピュータ端末40から受信した画像データを登録して、この画像データの画像(以下、「登録画像」という。)の特徴量を抽出する(ステップS1−5)。次に、管理コンピュータ21は、撮影条件データがあるか否かを判断する。このとき、画像データに、例えば顕微鏡41の倍率などの情報が含まれている場合には、顕微鏡41の倍率に関する情報に基づいて検索範囲特定処理(ステップS1−7)を行う。具体的には、倍率の情報から、カメラ42で撮影された被写体の大きさを推定し、その推定した大きさに該当する被写体を抽出する。
一方、画像データに撮影条件データが含まれていない場合には、管理コンピュータ21は、ステップS1−7をスキップして、画像検索処理を行う(ステップS1−8)。
画像検索処理において、管理コンピュータ21は、特徴量に基づいて、画像に最も類似する画像を有する微生物を特定する。ここでは、被写体が「ミジンコ」であると特定された場合を想定する。
次に、管理コンピュータ21は、送信するデータの生成を行う(ステップS1−9)。本実施形態では、この処理を図9を用いて説明する。まず、管理コンピュータ21は、特定した微生物の名称、第1説明及び第2説明の情報を取得する(ステップS3−1)。
次に、管理コンピュータ21は、コンピュータ端末40から受信した画像において各部の位置の特定を行う(ステップS3−2)。具体的には、管理コンピュータ21は、受信して登録した画像と、微生物情報記憶部25に記憶された微生物の画像とを大きさがほぼ
同じとなるように、微生物情報記憶部25に記憶された微生物の画像を拡大・縮小を行う。そして、その特徴的な形状(特徴形態)に基づいて、両画像を重ね合わせる。本実施形態では、「背中」、「腹」、「殻刺」の形状に基づいて画像の重ね合わせを行う。
更に、管理コンピュータ21は、重ね合わせた画像の位置に基づいて、登録画像における名称説明がされている部分(本実施形態では、「遊泳剛毛」、「消化器」及び「殻刺」の部分)を特定する。
次に、管理コンピュータ21は、画面データを生成する(ステップS3−3)。具体的には、管理コンピュータ21は、まず、第1画面データを生成する。この第1画面データは、登録画像のデータと、微生物の名称のデータと第1説明のデータとを合成して生成される。次に、管理コンピュータ21は、第2画面データを生成する。このとき、管理コンピュータ21は、ステップS3−2において特定された位置から引き出される表示部を生成し、この表示部に第2説明に含まれる名称を記載した名称データを生成する。そして、管理コンピュータ21は、生成した名称データと、登録した画像のデータと、微生物の名称データとを合成して、第2画面を生成する。
次に、情報提供システム20の管理コンピュータ21は、上記第1実施形態の図5の表示処理と同様に、まず、第1画面データをコンピュータ端末40に送信する。コンピュータ端末40は、受信した第1画面データに基づいて、図10の第1画面610をディスプレイに表示する。この第1画面610には、カメラ42によって撮影された微生物の画像と、その微生物の名称である「ミジンコ」と、微生物の特徴や生態などの第1説明とが含まれる。
その後、管理コンピュータ21は、第1画面データを送信してから所定時間が経過すると、第2画面データをコンピュータ端末40に送信する。コンピュータ端末40は、受信した第2画面データに基づいて、図10の第2画面620をディスプレイに表示する。この第2画面620には、カメラ42によって撮影された微生物の画像と、その微生物の名称である「ミジンコ」と、「ミジンコ」の「遊泳剛毛」、「消化器」及び「殻刺」の名称とが含まれる。なお、これらの名称は、その各部の位置から引き出された表示部内に表示される。
以上のようにして、微生物に関する情報を、ユーザは得ることができる。
本実施形態においては、上記第1実施形態と同様な効果に加えて、以下のような効果を得ることができる。
・本実施形態においては、管理コンピュータ21は、特定した微生物の名称、第1説明及び第2説明の情報を取得する(ステップS3−1)。そして、管理コンピュータ21は、各部の位置の特定を行い(ステップS3−2)、これに応じて画面データを生成する(ステップS3−3)。このとき、生成された画面データは、受信した画像上の特定された位置に、それに対する名称が付けられたデータとなる。すなわち、ユーザがカメラ42を用いて撮影した画像上に、その微生物の各部の名称を付けて表示することができるので、ユーザは、自分が撮影した被写体に関する詳細情報を取得することができる。
なお、上記実施形態は以下のように変更してもよい。
○上記第1実施形態では、星座に関する情報として、星座線、星座絵及び説明のデータを、ユーザから受信した画像に合成して携帯電話端末10に提供した。提供する情報はこれに限らず、例えば星座境界線のデータを提供してもよい。
○上記第1実施形態では被写体である星座に関する情報、上記第2実施形態では被写体
である微生物に関する情報をユーザに提供した。提供する情報の対象は、これに限られるものではなく、ユーザが撮影した画像に情報が付加されていればよい。例えば、動植物、鉱物及び乗り物など、他のアイテムであってもよい。また、これらの場合においても、各部材の名称に関する情報をユーザに提供させてもよい。
○上記第1実施形態では、携帯電話端末10は、管理コンピュータ21から受信した第1画像データ、第2画像データ及び第3画像データに基づいて画像を表示した。これに代えて、管理コンピュータ21は、第1画像データを送信した後、第2画像データの代わりに、第1画像データとの差分となる差分画像データを送信してもよい。具体的には、第2画面520は第1画面510に星座絵を追加した画面である。このため、管理コンピュータ21は、登録画像データと星座線データとを合成した第1画像データを送信した後、第2画像データとして、星座絵データの差分画像データを送信してもよい。これにより、携帯電話端末10は、第1画像データに基づいて図6の第1画面510を表示した後、第1画面データと差分画像データの星座絵データとに基づいて画面データを作成し、この画面データに基づいて第2画面520を表示させる。すなわち、ユーザ端末として携帯電話端末10、コンピュータ端末40に、表示プログラムを格納しておく。そして、この表示プログラムによって、ユーザ端末が、被写体画像データを含む表示画像データ及び受信した差分画像データに基づいて表示画像を作成する画像作成段階を行う画像作成手段、作成した画像データに基づいて画像を表示する表示段階を行う表示手段として機能する。この場合、管理コンピュータ21は、送信する画像は差分画像データだけであるので、データ量を小さくすることができる。このため、管理コンピュータ21は、短時間でデータを取得することができる。
更に、上記各実施形態では、撮影された1つの画像を携帯電話端末10,コンピュータ端末40から送信した。これに代えて、撮影された複数の画像を送信してもよい。具体的には、管理コンピュータ21は、ユーザ端末から受信した各登録画像に類似する見本画像を星座情報記憶部23又は微生物情報記憶部25から取得する。管理コンピュータ21は、取得した見本画像に関連付けられたそれぞれの説明データを取得する。そして、管理コンピュータ21は、各登録画像のデータと各説明データから作成される画像を携帯電話端末10又はコンピュータ端末40に表示させるように、データを送信する。このとき、携帯電話端末10又はコンピュータ端末40に表示させる画像は、管理コンピュータ21で作成してもよいし、携帯電話端末10又はコンピュータ端末40で作成してもよい。このとき、表示される画像自体が変化するので、細胞分裂など、複数画像の変化を時系列に把握することもできる。
○上記各実施形態では、管理コンピュータ21は、検索を行う被写体が含まれた画像データを携帯電話端末10から受信する。これに代えて、検索する画像を予め所定のサーバに記録し、携帯電話端末10から、検索する画像データの指定を受けることにより、検索対象である被写体が含まれた画像を受信してもよい。
○上記第各実施形態では、ユーザが撮影した画像を蓄積した携帯電話端末10、コンピュータ端末40と、情報提供システム20の管理コンピュータ21とをネットワークを介して接続した。これに代えて、例えば上記第2実施形態において、コンピュータ端末40内に管理コンピュータ21及び微生物情報記憶部25の機能を持たせて、ネットワーク接続を省略してもよい。
第1実施形態におけるシステムの概略図。 ユーザ情報記憶部に記録されたデータの説明図。 星座情報記憶部に記録されたデータの説明図。 実施形態における検索処理の手順を説明するための流れ図。 実施形態における表示処理の手順を説明するための流れ図。 第1実施形態における携帯電話端末に表示される画面の説明図。 第2実施形態におけるシステムの概略図。 微生物情報記憶部に記録されたデータの説明図。 第2実施形態における送信データ生成処理の手順を説明するための流れ図。 第2実施形態におけるコンピュータ端末に表示される画面の説明図。
符号の説明
10…ユーザ端末としての携帯電話端末、21…管理コンピュータ、23…アイテムデータ記憶手段としての星座情報記憶部、25…アイテムデータ記憶手段としての微生物情報記憶部、40…ユーザ端末としてのコンピュータ端末。

Claims (16)

  1. アイテムの関連情報と見本画像データとを関連付けたアイテムデータを記録したアイテムデータ記憶手段と、ユーザ端末に接続可能な管理コンピュータとを用いて、被写体に関する情報の提供を行う情報提供方法であって、
    前記管理コンピュータが、
    前記ユーザ端末からの要求に基づいて、被写体を撮影した被写体画像データを特定する被写体画像データ特定段階と、
    前記被写体画像データと前記見本画像データとを照合した結果に基づいて、前記被写体のアイテムを特定するアイテム特定段階と、
    前記アイテム特定段階において特定されたアイテムの関連情報を取得する取得段階と、
    前記取得段階において取得した関連情報を、撮影された被写体画像に重ね合わせて表示させるための表示画像データを作成する画像作成段階と、
    前記ユーザ端末に前記表示画像を表示させるために、前記画像作成段階で作成された表示画像データを前記ユーザ端末に送信する送信段階と
    を含むことを特徴とする情報提供方法。
  2. 前記画像作成段階においては、前記被写体画像の特徴形態を抽出し、この抽出した特徴形態と、これに対応する前記見本画像の特徴形態との位置調整を行い、この位置調整に基づいて、前記関連情報の表示位置を決定する表示位置決定段階を更に備えることを特徴とする請求項1に記載の情報提供方法。
  3. 前記アイテムデータ記憶手段は、前記アイテムの部分に関する説明データを有し、
    前記管理コンピュータは、
    前記見本画像データと前記被写体画像データとを比較した結果に基づいて、前記部分に対応する前記被写体画像の部分を特定する部分特定段階を更に含み、
    前記画像作成段階は、前記被写体画像の部分に関連付けさせるように、前記部分に関する説明データに基づいて表示画像データを作成することを特徴とする請求項1又は2に記載の情報提供方法。
  4. 前記画像作成段階は、前記表示画像データを複数生成し、
    前記送信段階は、前記画像作成段階において生成された表示画像データを前記ユーザ端末に順に送信することを特徴とする請求項1〜3のいずれか1つに記載の情報提供方法。
  5. 前記送信段階は、表示画像データを前記ユーザ端末に送信してから計測される時間が所定時間以上となった場合に、次に表示する表示画像データを前記ユーザ端末に送信することを特徴とする請求項4に記載の情報提供方法。
  6. 前記画像作成段階は、先に送信した表示画像データに基づいて前記ユーザ端末に表示する画像と、次に表示する画像との差分を算出した差分画像データを生成し、
    前記送信段階は、差分画像データを前記表示画像データとして順次、送信することを特徴とする請求項4又は5に記載の情報提供方法。
  7. 前記被写体画像データから撮影時の撮影条件データを抽出し、この撮影条件データから被写体情報を算出する算出段階を更に含み、
    前記アイテム特定段階は、前記算出段階で算出した被写体情報と前記関連情報とを照合した結果から抽出されるアイテムの見本画像データと前記被写体画像データとを照合した結果に基づいて、前記被写体のアイテムを特定することを特徴とする請求項1〜6のいずれか1つに記載の情報提供方法。
  8. アイテムの関連情報と見本画像データとを関連付けたアイテムデータを記録したアイテムデータ記憶手段を備えた管理コンピュータに接続され、撮影された被写体に関する情報の提供を受けるユーザ端末の情報提供方法であって、
    前記ユーザ端末は、
    被写体を撮影した被写体画像データを特定するためのデータを前記管理コンピュータに送信する段階と、
    前記被写体画像データに類似する前記見本画像データの前記関連情報から作成されて前記管理コンピュータから受信した表示画像データと、前記被写体画像データとに基づいて画像データを作成する画像作成段階と、
    作成した画像データに基づいて画像を表示する表示段階と
    を含むことを特徴とする情報提供方法。
  9. アイテムの関連情報と見本画像データとを関連付けたアイテムデータを記録したアイテムデータ記憶手段と、ユーザ端末に接続可能な管理コンピュータとを用いて、被写体に関する情報の提供を行う情報提供プログラムであって、
    前記管理コンピュータを、
    前記ユーザ端末からの要求に基づいて、被写体を撮影した被写体画像データを特定する被写体画像データ特定手段、
    前記被写体画像データと前記見本画像データとを照合した結果に基づいて、前記被写体のアイテムを特定するアイテム特定手段、
    前記アイテム特定手段において特定されたアイテムの関連情報を取得する取得手段と、
    前記取得手段において取得した関連情報を、撮影された被写体画像に重ね合わせて表示させるための表示画像データを作成する画像作成手段、及び
    前記ユーザ端末に前記表示画像を表示させるために、前記画像作成手段で作成された表示画像データを前記ユーザ端末に送信する送信手段
    として機能させることを特徴とする情報提供プログラム。
  10. 前記画像作成手段においては、前記被写体画像の特徴形態を抽出し、この抽出した特徴形態と、これに対応する前記見本画像の特徴形態との位置調整を行い、この位置調整に基づいて、前記関連情報の表示位置を決定する表示位置決定手段を更に備えることを特徴とする請求項9に記載の情報提供プログラム。
  11. 前記アイテムデータ記憶手段は、前記アイテムの部分に関する説明データを有し、
    前記管理コンピュータを、
    前記見本画像データと前記被写体画像データとを比較した結果に基づいて、前記部分に対応する前記被写体画像の部分を特定する部分特定手段を更に機能させ、
    前記画像作成手段は、前記被写体画像の部分に関連付けさせるように、前記部分に関する説明データに基づいて表示画像データを作成することを特徴とする請求項9又は10に記載の情報提供プログラム。
  12. 前記画像作成手段は、前記表示画像データを複数生成し、
    前記送信手段は、前記画像作成手段において生成された表示画像データを前記ユーザ端末に順に送信することを特徴とする請求項9〜11のいずれか1つに記載の情報提供プログラム。
  13. 前記送信手段は、表示画像データを前記ユーザ端末に送信してから計測される時間が所定時間以上となった場合に、次に表示する表示画像データを前記ユーザ端末に送信することを特徴とする請求項12に記載の情報提供プログラム。
  14. 前記画像作成手段は、先に送信した表示画像データに基づいて前記ユーザ端末に表示す
    る画像と、次に表示する画像との差分を算出した差分画像データを生成し、
    前記送信手段は、差分画像データを前記表示画像データとして順次、送信することを特徴とする請求項12又は13に記載の情報提供プログラム。
  15. 前記被写体画像データから撮影時の撮影条件データを抽出し、この撮影条件データから被写体情報を算出する算出手段を更に含み、
    前記アイテム特定手段は、前記算出手段で算出した被写体情報と前記関連情報とを照合した結果から抽出されるアイテムの見本画像データと前記被写体画像データとを照合した結果に基づいて、前記被写体のアイテムを特定することを特徴とする請求項9〜14のいずれか1つに記載の情報提供プログラム。
  16. アイテムの関連情報と見本画像データとを関連付けたアイテムデータを記録したアイテムデータ記憶手段を備えた管理コンピュータに接続され、撮影された被写体に関する情報の提供を受けるユーザ端末の表示プログラムであって、
    前記ユーザ端末を、
    被写体を撮影した被写体画像データを特定するためのデータを前記管理コンピュータに送信する手段、
    前記被写体画像データに類似する前記見本画像データの前記関連情報から作成されて前記管理コンピュータから受信した表示画像データと、前記被写体画像データとに基づいて画像データを作成する画像作成手段、及び
    作成した画像データに基づいて画像を表示する表示手段
    として機能させることを特徴とする表示プログラム。
JP2003416914A 2003-12-15 2003-12-15 情報提供方法、情報提供プログラム及び表示プログラム Pending JP2005174240A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003416914A JP2005174240A (ja) 2003-12-15 2003-12-15 情報提供方法、情報提供プログラム及び表示プログラム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003416914A JP2005174240A (ja) 2003-12-15 2003-12-15 情報提供方法、情報提供プログラム及び表示プログラム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2005174240A true JP2005174240A (ja) 2005-06-30

Family

ID=34735981

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003416914A Pending JP2005174240A (ja) 2003-12-15 2003-12-15 情報提供方法、情報提供プログラム及び表示プログラム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2005174240A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007102462A (ja) * 2005-10-04 2007-04-19 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 画像合成方法、システム、端末、および画像合成プログラム
JP2009086736A (ja) * 2007-09-27 2009-04-23 Olympus Corp サーバ装置
JP2009210875A (ja) * 2008-03-05 2009-09-17 Casio Comput Co Ltd 天体観測装置
JP2011530838A (ja) * 2008-08-08 2011-12-22 株式会社ニコン 携帯型情報取得システム
JP2012100314A (ja) * 2011-12-22 2012-05-24 Casio Comput Co Ltd 撮像装置及びプログラム
JP2012252633A (ja) * 2011-06-06 2012-12-20 Nec Casio Mobile Communications Ltd 検索システム、情報処理装置、情報提示装置、情報処理装置及び情報提示装置の制御方法、並びにプログラム

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007102462A (ja) * 2005-10-04 2007-04-19 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 画像合成方法、システム、端末、および画像合成プログラム
JP2009086736A (ja) * 2007-09-27 2009-04-23 Olympus Corp サーバ装置
JP2009210875A (ja) * 2008-03-05 2009-09-17 Casio Comput Co Ltd 天体観測装置
US8730337B2 (en) 2008-08-08 2014-05-20 Nikon Corporation Portable information device, imaging apparatus and information acquisition system
JP2011530838A (ja) * 2008-08-08 2011-12-22 株式会社ニコン 携帯型情報取得システム
JP2017130978A (ja) * 2008-08-08 2017-07-27 株式会社ニコン 情報取得システム、携帯情報機器、サーバ、及びプログラム
US9743003B2 (en) 2008-08-08 2017-08-22 Niko Corporation Portable information device having real-time display with relevant information
US10917575B2 (en) 2008-08-08 2021-02-09 Nikon Corporation Portable information device having real-time display with relevant information
US11445117B2 (en) 2008-08-08 2022-09-13 Nikon Corporation Portable information device having real-time display with relevant information
US11647276B2 (en) 2008-08-08 2023-05-09 Nikon Corporation Portable information device having real-time display with relevant information
US11979654B2 (en) 2008-08-08 2024-05-07 Nikon Corporation Portable information device having real-time display with relevant information
JP2012252633A (ja) * 2011-06-06 2012-12-20 Nec Casio Mobile Communications Ltd 検索システム、情報処理装置、情報提示装置、情報処理装置及び情報提示装置の制御方法、並びにプログラム
JP2012100314A (ja) * 2011-12-22 2012-05-24 Casio Comput Co Ltd 撮像装置及びプログラム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20100053371A1 (en) Location name registration apparatus and location name registration method
JP3908171B2 (ja) 画像保管方法および装置並びにプログラム
JP2007528523A (ja) ディジタル画像の改善された組織化及び検索のための装置及び方法
TW201203170A (en) Information processing device, information processing system, and program
JPH1056609A (ja) 画像記録方法、通信方法、画像記録装置、通信装置及び媒体
JP5223034B2 (ja) 情報提供装置、情報提供方法、情報提供処理プログラム、及び情報提供処理プログラムを記録した記録媒体
CN103685960A (zh) 一种匹配位置信息的图像处理方法及其系统
JP2008027336A (ja) 位置情報配信装置、カメラ、位置情報配信方法およびプログラム
WO2010013373A1 (ja) 電子地図上での写真表示方法及びシステム、並びにその電子地図
JP2008513852A (ja) 写真中の対象体を識別する方法及びシステム,並びにそのシステムを実現するためのプログラム,記録媒体,端末及びサーバ
JP2005108027A (ja) 被写体情報提供方法及び被写体情報提供プログラム
JP2005174240A (ja) 情報提供方法、情報提供プログラム及び表示プログラム
JP2003099434A (ja) 電子アルバム装置
JP2005107990A (ja) 電子図鑑生成方法及び電子図鑑生成プログラム
JP2002373168A (ja) 位置情報に基づく画像検索方法およびシステム
JP2008160879A (ja) 電子カメラおよび画像表示装置および画像表示方法
JP4940804B2 (ja) 位置情報配信方法、位置情報配信装置および位置情報配信プログラム
JP3501501B2 (ja) 情報処理装置及びその方法
JP2011095867A (ja) 見所スポット配信方法および装置
JP2004214760A (ja) 被写体推定方法および装置並びにプログラム
JP2009043006A (ja) 周辺情報提供システム、サーバ、周辺情報提供方法
JP2008191893A (ja) 風景配信装置、風景配信システム、風景画像の登録方法、風景配信方法、案内図作成システムおよびデータ構造
TWI421716B (zh) 興趣點資訊建立方法、系統及所使用之電腦程式產品
JP2004072377A (ja) カメラ、カメラシステム、および、記録媒体
JP2006178804A (ja) 被写体オブジェクト情報提供方法および被写体オブジェクト情報提供サーバ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060824

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090528

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090616

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090812

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091104

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091218

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100126