JP4135979B2 - 水を基剤とする溶媒不含および乳化剤不含の殺微生物性の、活性物質の組み合わせ物 - Google Patents

水を基剤とする溶媒不含および乳化剤不含の殺微生物性の、活性物質の組み合わせ物 Download PDF

Info

Publication number
JP4135979B2
JP4135979B2 JP51934297A JP51934297A JP4135979B2 JP 4135979 B2 JP4135979 B2 JP 4135979B2 JP 51934297 A JP51934297 A JP 51934297A JP 51934297 A JP51934297 A JP 51934297A JP 4135979 B2 JP4135979 B2 JP 4135979B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
water
active compound
free
wood
alkyl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP51934297A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000500475A (ja
Inventor
ブツシユハウス,ハンス―ウルリヒ
エクスナー,オツトー
ククラー,マルテイン
征廣 長野
Original Assignee
株式会社ザイエンス
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社ザイエンス filed Critical 株式会社ザイエンス
Publication of JP2000500475A publication Critical patent/JP2000500475A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4135979B2 publication Critical patent/JP4135979B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N43/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds
    • A01N43/64Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds having rings with three nitrogen atoms as the only ring hetero atoms
    • A01N43/647Triazoles; Hydrogenated triazoles
    • A01N43/6531,2,4-Triazoles; Hydrogenated 1,2,4-triazoles
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N25/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators, characterised by their forms, or by their non-active ingredients or by their methods of application, e.g. seed treatment or sequential application; Substances for reducing the noxious effect of the active ingredients to organisms other than pests
    • A01N25/02Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators, characterised by their forms, or by their non-active ingredients or by their methods of application, e.g. seed treatment or sequential application; Substances for reducing the noxious effect of the active ingredients to organisms other than pests containing liquids as carriers, diluents or solvents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N51/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing organic compounds having the sequences of atoms O—N—S, X—O—S, N—N—S, O—N—N or O-halogen, regardless of the number of bonds each atom has and with no atom of these sequences forming part of a heterocyclic ring
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B27WORKING OR PRESERVING WOOD OR SIMILAR MATERIAL; NAILING OR STAPLING MACHINES IN GENERAL
    • B27KPROCESSES, APPARATUS OR SELECTION OF SUBSTANCES FOR IMPREGNATING, STAINING, DYEING, BLEACHING OF WOOD OR SIMILAR MATERIALS, OR TREATING OF WOOD OR SIMILAR MATERIALS WITH PERMEANT LIQUIDS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CHEMICAL OR PHYSICAL TREATMENT OF CORK, CANE, REED, STRAW OR SIMILAR MATERIALS
    • B27K3/00Impregnating wood, e.g. impregnation pretreatment, for example puncturing; Wood impregnation aids not directly involved in the impregnation process
    • B27K3/34Organic impregnating agents
    • B27K3/343Heterocyclic compounds
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B27WORKING OR PRESERVING WOOD OR SIMILAR MATERIAL; NAILING OR STAPLING MACHINES IN GENERAL
    • B27KPROCESSES, APPARATUS OR SELECTION OF SUBSTANCES FOR IMPREGNATING, STAINING, DYEING, BLEACHING OF WOOD OR SIMILAR MATERIALS, OR TREATING OF WOOD OR SIMILAR MATERIALS WITH PERMEANT LIQUIDS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CHEMICAL OR PHYSICAL TREATMENT OF CORK, CANE, REED, STRAW OR SIMILAR MATERIALS
    • B27K3/00Impregnating wood, e.g. impregnation pretreatment, for example puncturing; Wood impregnation aids not directly involved in the impregnation process
    • B27K3/34Organic impregnating agents
    • B27K3/38Aromatic compounds
    • B27K3/40Aromatic compounds halogenated
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B27WORKING OR PRESERVING WOOD OR SIMILAR MATERIAL; NAILING OR STAPLING MACHINES IN GENERAL
    • B27KPROCESSES, APPARATUS OR SELECTION OF SUBSTANCES FOR IMPREGNATING, STAINING, DYEING, BLEACHING OF WOOD OR SIMILAR MATERIALS, OR TREATING OF WOOD OR SIMILAR MATERIALS WITH PERMEANT LIQUIDS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CHEMICAL OR PHYSICAL TREATMENT OF CORK, CANE, REED, STRAW OR SIMILAR MATERIALS
    • B27K3/00Impregnating wood, e.g. impregnation pretreatment, for example puncturing; Wood impregnation aids not directly involved in the impregnation process
    • B27K3/34Organic impregnating agents
    • B27K3/50Mixtures of different organic impregnating agents

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Plant Pathology (AREA)
  • Pest Control & Pesticides (AREA)
  • Agronomy & Crop Science (AREA)
  • Dentistry (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Environmental Sciences (AREA)
  • Forests & Forestry (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Agricultural Chemicals And Associated Chemicals (AREA)

Description

本発明は、既知のアゾール殺菌・殺カビ剤、第4級アンモニウム殺菌・殺カビ剤およびニトロメチレン類の群からの殺虫剤を含んでなる、新規な、特に水性で、場合によっては有機溶媒不含および乳化剤不含の殺微生物活性化合物の組み合わせ物に関する。
イミダゾール殺菌・殺カビ剤および例えば[2−(4−クロロフェニル)−エチル]−α−(1,1−ジメチルエチル)−1−H−1,2,4−トリアゾール−1−エタノール(テブコナゾール)、2−(1−クロロシクロプロピル)−1−(2−クロロフェニル)−3−(1,2,3−トリアゾール−1−イル)−プロパン−2−オールおよび1−[[2−(2,4−ジクロロフェニル)−4−n−プロピル−1.3−ジオキソラン−2−イル]−メチル]−1−H−1,2,4−トリアゾール(プロピコナゾール)のようなトリアゾール殺菌・殺カビ剤は、植物体および種子を保護するために、それ自体で、またはそれらの塩の形で使用することができる(例えば、欧州特許出願公開第0,040,345号および同第0.052,424号、参照)。
さらに、これらの化合物は、また、材料を腐朽(destroy)したり、または材料を変色する微生物を防除するための材料の保護における使用に適切であることが知られている[例えば、DE−OS(ドイツ特許出願公開)第3,621,494号および米国特許第4,079,062号、参照]。
しかしながら、前記テブコナゾールのようなアゾール殺菌・殺カビ剤は、例えば、トリコデルマ(Trichoderma)・種のような、材料の保護に関連したある種の微生物に対するそれらの作用には欠陥をもっている。
さらにまた、アゾールのしばしば水への低い溶解度のために、例えば、皮革、水基剤の木材保存剤、消毒、冷却水処理、製紙工業、金属加工および水含有製品の工業的保存のようなある種の応用分野におけるそれらの使用は、さらに限定されるかまたは不可能である。
ニコチン性アセチルコリン受容体の作動薬および拮抗薬は、次のような刊行物から既知である化合物である:
欧州特許出願公開第664 081号、同第464 830号、同第428 941号、同第425 978号、同第386 565号、同第383 091号、同第375 907号、同第364 844号、同第315 826号、同第259 738号、同第254 859号、同第235 725号、同第212 600号、同第192 060号、同第163 855号、同第154 178号、同第136 686号、同第303 570号、同第302 833号、同第306 696号、同第189 972号、同第455 000号、同第135 956号、同第471 376号、同第302 389号;
ドイツ特許出願公開第3 639 877号、同第3 712 307号;
日本特許出願公開第03 220 176号、同第02 207 083号、同第63 307 857号、同第63 287 764号、同第03 246 283号、同第04 9371号、同第03 279 359号、同第03 255 072号;
米国特許第5 034 524号、同第4 948 798号、同第4 918 086号、同第5 039 686号、同第5 034 404号;
PCT出願WO 91/17 659、同91/4965;
フランス出願第2 611 114号;
ブラジル出願第88 03 621号。
これらの刊行物に記述された一般式および定義、そしてまた、そこに記述された個々の化合物は、明白に、引用によって本明細書中に組み入れられる。
これらの化合物の幾つかのものは、用語ニトロメチレンおよび関連化合物の下にまとめられる。
これらの化合物は、好ましくは、一般式(II)の下に要約される。
Figure 0004135979
[式中、Rは、水素、または場合によっては置換される基アシル、アルキル、アリール、アラルキル、ヘテロアリールもしくはヘテロアリールアルキルを表し;
Aは、シリーズ水素、アシル、アルキルおよびアリールからの単官能基を表すか、または基Zと結合される二官能基を表し;
Eは、電子求引性基を表し;
Xは、基−CH=または=N−を表していて、基−CH=は、基Zに対してH原子の代わりに結合することができ;
Zは、シリーズ アルキル、−O−R,−S−Rおよび
Figure 0004135979
からの単官能基を表すか、または基Aか基Xに結合される二官能基を表す]。
式(II)の特に好適な化合物は、基が次のように定義される化合物である:
Rは、水素を表し、そしてシリーズ アシル、アルキル、アリール、アラルキル、ヘテロアリールおよびヘテロアリールアルキルからの場合によっては置換される基を表す。
挙げることができるアシル基は、ホルミル、アルキルカルボニル、アリールカルボニル、アルキルスルホニル、アリールスルホニルおよび(アルキル−)−(アリール−)−ホスホリルであって、それらは、順次置換されてもよい。
挙げることができるアルキルは、C1−C10−アルキル、特にC1−C4−アルキル、具体的には、メチル、エチル、i−プロピル、sec−またはt−ブチルであって、それらは、順次置換されてもよい。
挙げることができるアリールは、フェニルもしくはナフチル、特にフェニルである。
挙げることができるアラルキルは、フェニルメチルもしくはフェネチルである。
挙げることができるヘテロアリールは、環原子10個までをもつヘテロアリールであり、そしてヘテロ原子、N,O,S、特にNをもつ。具体的には、チオフェニル、フリル、チアゾリル、イミダゾリル、ピリジルもしくはベンゾチアゾリルであってもよい。
挙げることができるヘテロアリールアルキルは、環原子6個まで、そしてヘテロ原子としてN,O,S、特にNをもつヘテロアリールメチルもしくはヘテロアリールエチルである。
引用できる好適な置換基の例は、次のものである:
炭素原子を好ましくは1〜4個、特に1または2個をもつアルキル、例えばメチル、エチル、n−およびi−プロピル、そしてn−、i−およびt−ブチル;炭素原子を好ましくは1〜4個、特に1または2個をもつアルコキシ、例えばメトキシ、エトキシ、n−およびi−プロピルオキシ、そしてn−、i−およびt−ブチルオキシ;炭素原子を好ましくは1〜4個、特に1または2個をもつアルキルチオ、例えばメチルチオ、エチルチオ、n−およびi−プロピルチオ、そしてn−、i−およびt−ブチルチオ;炭素原子を好ましくは1〜4個、特に1または2個と、ハロゲン原子を好ましくは1〜5個、特に1〜3個をもつハロゲノアルキルであって、ハロゲン原子は同じか異なるものであり、そして好ましくはフッ素、塩素もしくは臭素、特にフッ素である、例えばトリフルオロメチル;ヒドロキシル;ハロゲン、好ましくはフッ素、塩素、臭素およびヨウ素、特にフッ素、塩素および臭素;シアノ;ニトロ;アミノ;1個のアルキル基当たり炭素原子を好ましくは1〜4個、特に1または2個をもつモノアルキル−およびジアルキルアミノ、例えばメチルアミノ、メチルエチルアミノ、n−およびi−プロピルアミノ、そしてメチル−n−ブチルアミノ;カルボキシル;炭素原子を好ましくは2〜4個、特に2または3個をもつカルボアルコキシ、例えばカルボメトキシおよびカルボエトキシ;スルホ(−SO3H);炭素原子を好ましくは1〜4個、特に1または2個をもつアルキルスルホニル、例えばメチルスルホニルおよびエチルスルホニル;アリール炭素原子を好ましくは6〜10個をもつアリールスルホニル、例えばフェニルスルホニル、そしてヘテロアリールアミノおよびヘテロアリールアルキルアミノ、例えばクロロピリジルアミノおよびクロロピリジルメチルアミノ。
Aは、水素を表し、そして先に与えられた意味をもつシリーズ アシル、アルキルおよびアリールからの、場合によっては置換される基を表す;Aは、付加的に、二官能基を表す。炭素原子1〜4個、特に1または2個をもつ、場合によっては置換されるアルキレンが述べられてもよいが、挙げることができる置換基は先に例示した置換基である。
AおよびZは、それらが結合している原子と一緒になって、飽和または不飽和の複素環を形成することができる。複素環は、さらなる同じか異なるヘテロ原子および/またはヘテロ−基1または2個を含有することもできる。ヘテロ原子は、好ましくは、酸素、硫黄もしくは窒素であり、そしてヘテロ−基は、好ましくは、N−アルキルであり、N−アルキル基のアルキルは、好ましくは、炭素原子1〜4個、特に1または2個を含有する。挙げることができるアルキルは、メチル、エチル、n−およびi−プロピル、そしてn−,i−およびt−ブチルである。複素環は、5〜7、好ましくは5または6員環をもつ。複素環の挙げられてもよい例は、ピロリジン、ピペリジン、ピペラジン、ヘキサメチレンイミン、モルホリンおよびN−メチルピペラジンである。
Eは、電子求引性基を表し、特に、NO2、CN,1,5−ハロゲノ−C1−C4−カルボニルのようなハロゲノアルキルカルボニル、特にCOCF2を挙げることも可能である。
Xは、−CH=または−N=を表す。
Zは、場合によっては置換される基 アルキル、−OR,−SRおよび−NRRを表していて、Rおよび置換基は、好ましくは、先に与えられた意味をもつ。
Zは、それらが結合している原子および基
Figure 0004135979
と一緒になって、Xの代わりに、飽和または不飽和の複素環を形成することができる。複素環は、さらなる同じか異なるヘテロ原子および/またはヘテロ−基1または2個を含有することもできる。ヘテロ原子は、好ましくは、酸素、硫黄もしくは窒素であり、そしてヘテロ−基は、好ましくは、N−アルキルであり、N−アルキル基のアルキルは、好ましくは、炭素原子1〜4個、特に1または2個を含有する。挙げることができるアルキルは、メチル、エチル、n−およびi−プロピル、そしてn−,i−およびt−ブチルである。複素環は、5〜7、好ましくは5または6員環をもつ。複素環の挙げられてもよい例は、ピロリジン、ピペリジン、ピペラジン、ヘキサメチレンイミン、モルホリンおよびN−メチルピペラジンである。
ニコチン性アセチルコリン受容体の作動薬および拮抗薬は、特定の引用によれば、式(II)の化合物である。
Rは、
Figure 0004135979
[式中、nは、1または2を表し、Subst.は、前記置換基の1つを表し、特に、ハロゲン、特に塩素を表す]
であり、そしてA,Z,XおよびEは、先に与えられた意味をもつ。
ニコチン性アセチルコリン受容体の著しく特に好適な作動薬および拮抗薬は、次の式の化合物:
Figure 0004135979
であり、特に、式
Figure 0004135979
の化合物である。
これらの化合物は、また、しばしば、水に対して低い溶解度をもち、そして水を含む製品においては、用いるなら限定された範囲でのみ使用できる。
第4級アンモニウム塩は、広い作用をもつ殺微生物剤として、長い間知られており、そして例えば、織物の消毒および保存において使用される。
これらの活性化合物は、通常は、容易に水に可溶であるけれども、それらは、濃厚液を使用する場合には、ひどく発泡する傾向にあり、多くの使用分野でトラブルを引き起こす。さらにまた、それらの陽イオン的性質のために、それらは、陰イオン化合物、例えば石けん、界面活性剤などと反応することができる。このことが、それらの性質のプロフィルに逆効果を及ぼしたり、またはそれらは失活されるかもしれない。さらにまた、第4級アンモニウム塩が、タンパク質およびちり(dirt)の存在下で、容易に失活させられることも知られている。
材料保存の実際上の多くの用途では、活性化合物を、有機溶媒を含まないか、または相当する溶媒含量が極端に低減されている液状製剤で使用するのが望ましい。
水に不溶の溶媒は、皮革液、乳液ペイント、冷却および加工水および消毒液のような水性製品には適合しない。
また、使用者は、しばしば、有機溶媒の液剤の形で製品を取り扱う準備がなされていない。何故ならば、溶媒からの適用や、それの回収には、環境問題を回避するのに必須である高い研究コストを伴う特定の器具が必要であるからである。
水溶性溶媒は、基本的に、水系における可溶化剤として適切であろう。しかしながら、それらが廃水中にはいるならば、それらが環境問題を引き起こす。さらにまた溶媒は、保護されるべき製品において、それ自体、悪い方にはたらく。
水基剤の活性化合物製剤を調製するための可溶化について、その他のの可能性は、乳化剤を用いることである。アゾールのような高度に水不溶性化合物の場合は、一般に、多量の乳化剤がこのために必要であるが、環境上の理由で避けられるべきである。殺微生物活性化合物の活性は、同様に、乳化剤の使用によって、極度に損なわれる。また、ある種のシステムに対する有用性も制限されるであろう。
したがって、本発明の目的は、アゾール殺菌・殺カビ剤およびニトロメチレン系殺虫剤に基づく、新規な、好ましくは水基剤の、溶媒および乳化剤不含の殺微生物活性化合物製剤であって、容易に水で希釈でき、次いで使用上保存に安定な液剤を生成する製剤を提供することである。
驚くべきことに、特定の高い殺微生物活性と殺虫活性をもつ安定な水性液剤または乳剤が、少なくとも1種のアゾール殺菌・殺カビ剤、好ましくは
− 1−(4−クロロフェノキシ)−3,3−ジメチル−1−(1H−1,2,4−トリアゾール−1−イル)−2−ブタノン(トリアジメホン)
− β−(4−クロロフェノキシ)−α−(1,1−ジメチル−エチル)−1H−1,2,4−トリアゾール−1−エタノール(トリアジメノール)
− ±α−[2−(4−クロロフェニル)−エチル]−α−(1,1−ジメチルエチル)−1H−1,2,4−トリアゾール−1−エタノール(テブコナゾール)
− (RS)−2−(2,4−ジクロロフェニル)−1−(1H−1,2,4−トリアゾール−1−イル)−ヘキサン−2−オール(ヘキサコナゾール)
− 1−(N−プロピル−N−(2−(2,4,6−(トリクロロフェノキシ)−エチル)−カルバモイル)−イミダゾール(プロクロラッツ)
− 2−(1−クロロシクロプロピル)−1−(2−クロロフェニル)−3−(1,2,4−トリアゾール−1−イル)−プロパン−2−オール
− 1−[[2−(2,4−ジクロロフェニル)−4−プロピル−1.3−ジオキソロン−2−イル]−メチル]−1H−1,2,4−トリアゾール(プロピコナゾール)
− 1−[2−(2,4−ジクロロフェニル)−1.3−ジオキソロン−2−イル−メチル]−1H−1,2,4−トリアゾール(アザコナゾール)
− (R,R)−α−(4−クロロフェニル)−α−(1−シクロプロピルエチル)−1H−1,2,4−トリアゾール−1−エタノール(シプロコナゾール)
化合物が不斉炭素原子をもつ場合に、また含まれる最も多様な組成物の異性体および異性体混合物;特に好ましくは、±α−[2−(4−クロロフェニル)−エチル]−α−(1,1−ジメチルエチル)−1H−1,2,4−トリアゾール−1−エタノール(テブコナゾール)および/またはプロピコナゾール、
および少なくとも1種のニトロメチレン系殺虫剤、好ましくは式(IIa)〜(IIh)、特に化合物(Ih)からの殺虫剤、
および少なくとも1種の第4級アンモニウム殺菌・殺カビ剤、好ましくは式(III)
Figure 0004135979
[式中、R2,R3およびR4は、同じか異なっており、そして各場合、非置換または置換、直鎖または分枝、飽和または未飽和の、炭素原子1〜20個をもつアルキル基、アリール部分に炭素原子5〜10個とアルキル部分に炭素原子1〜20個をもつアルキルアリールおよびアラルキル基、または炭素原子5〜10個をもつアリール基、および場合によってはモノ−またはポリアルコキシル化されたそれらの誘導体を表し;可能な置換基は、ハロゲン、C1−C4−アルキルおよびC1−C4−アルコキシであり;そして第4級の中心におけるその中の2または3個の基R1〜R4は、場合によってはさらなるヘテロ原子とともに、飽和または未飽和の5−,6−または7員環(複素環)を形成でき、そして
Xは、水への溶解度を高める陰イオン、例えばハロゲン、硫酸、アルキルスルホン酸または場合によっては置換されるアリールスルホン酸イオンを表す]
の殺菌・殺カビ剤、
の組み合わせ物によって調製できることが、ここに発見された。
そのような水性製剤は、溶媒基剤または乳化剤含有の製剤の前述の環境上および使用上の欠点を回避し、そしてこの点において、先行技術の有用な強化である。
挙げることができる第4級アンモニウム化合物は:
− 塩化C12−C14−アルキル−ベンジル−ジメチルアンモニウム
− 塩化トリメチル−ココナット−アンモニウム
− 塩化ジデシルジメチルアンモニウム
のようなアンモニウム塩である。
特に好適なものは、塩化ジデシルジメチルアンモニウム(DDAC)である。
著しく特に好適なものは、テブコナゾールおよび/またはプロピコナゾールおよびイミダクロプリドおよび塩化ジデシルジメチルアンモニウムの組み合わせ物である。
活性化合物組み合わせ物中の活性化合物の重量比は、比較的広い範囲で変えることができる。それらは、一般に、使用分野や用いられる特定の活性化合物に依存する。しかしながら、これらの重量比は、成分を混合することによる単純な一連の試験において、容易に決定することができる。
第4級アンモニウム殺菌・殺カビ剤対アゾール殺菌・殺カビ剤対殺虫剤の重量比は、好ましくは、400:20:1〜50:10:1である。
水性製剤を調製するために、活性化合物は、例えば粉剤、粒剤、糊状剤もしくは濃厚液剤、懸濁剤もしくは乳剤の形において、個々にまたは活性化合物組み合わせ物として、単純に混合することによって水中に組み入れられ、次いで、水性懸濁液、溶液もしくは乳液の形で存在する。
水性溶液もしくは乳液は、水の重量で好ましくは20%以上、特に40%以上を含有し、そして使用濃度まで所望のように水で希釈することができる。もちろんまた、濃厚液剤、液剤、懸濁剤、乳剤、粉剤、粒剤もしくは糊状剤の形における単独活性化合物または活性化合物組み合わせ物では、直接、用途に応じる量で、例えばそれらを撹拌することによって適用組成物中に組み入れることも可能である。
殺微生物剤は、活性化合物組み合わせ物を濃度0.001〜95重量%、特に0.01〜60重量%、および場合によってはそれに加えて、適切な追加的殺菌・殺カビ剤、殺虫剤またはさらなる活性化合物を0.001〜30重量%、特に0.1〜20重量%、特別には、0.05〜10重量%含有する。
本発明による活性化合物組み合わせ物または薬剤は、微生物に対する強い作用を有する。それらは、工業材料を保存するために材料の防腐に使用される;それらは、特に、かび類、木材を変色し、木材を腐朽する真菌類および細菌類に対して、そして酵母類、藻類および粘菌類に対して活性がある。例としては、限定はされないが、次の属の微生物を挙げることができる:
アルテルナリア・テニウス(Alternaria tenius)のようなアルテルナリア属、アスペルギルス・ニガー(Aspergillus niger)およびアスペルギルス・テレウス(Aspergillus terreus)のようなアスペルギルス属、オウレオバシヂウム・プルランス(Aureobasidium pullulans)のようなオウレオバシヂウム属、ケトミウム・グロボサム(Chaetomium globosum)のようなケトミウム属、クラドスポリウム・ヘルバルム(Cladosporium herbarum)のようなクラドスポリウム属、コニオフォラ・プテアナ(Coniophora puteana)のようなコニオフォラ属、グリオクラジウム・ヴィレンス(Gliocladium virens)のようなグリオクラジウム属、レンチナス・チグリナス(Lentinus tigrinus)のようなレンチナス属、ペシロミセス・バリオチ(Paecilomyces varioti)のようなペシロミセス属、ペニシリウム・ブレビカウレ(Penicillium brevicaule)、ペニシリウム・グラウカム(Penicillium glaucum)およびペニシリウム・ピノフィルム(Penicillium pinophilum)のようなペニシリウム属、ポリポラス・ベルシカラー(Polyporus versicolor)のようなポリポラス属、スクレロホーマ・ピチオフィラ(Sclerophoma pityophila)のようなスクレロホーマ属、ストレプトベルチシリウム・レチキュラム(Streptoverticillium reticulum)のようなストレプトベルチシリウム属、トリコデルマ・ビリデ(Trichoderma viride)のようなトリコデルマ属、およびトリコフィトン・メタグロフィテス(Trichophyton metagrophytes)のようなトリコフィトン属;
エシェリヒア・コリ(Escherichia coli)のようなエシェリヒア属、シュードモナス・エルギノサ(Pseudomonas aeruginosa)のようなシュードモナス属およびスタフィロコッカス・オウレウス(Staphylococcus aureus)のようなスタフィロコッカス属;そして
カンジダ・アルビカンス(Candida albicans)のようなカンジダ属。
新規な活性化合物組み合わせ物は、また、木材を損壊する昆虫類による食害に対して、工業材料、特に木材を保護するために、具体的に、顕著に適切である。昆虫類の例は、次の通りである:
1.甲虫類
ヒロツルペス・バジュラス(Hylotrupes bajulus)、クロロホラス・ピロシス(Chlorophorus pilosis)、アナビウム・プンクタタム(Anabium punctatum)、キセストビウム・ルフォビロサム(Xestobium rufovillosum)、プチリナス・ペクチコルニス(Ptilinus pecticonis)、デンドロビウム・ペルチネックス(Dendrobium pertinex),エルノビウス・モリス(Ernobius mollis)、プリオビウム・カルピニ(Priobium carpini)、リクタス・ブルンネウス(Lyctus brunneus)、リクタス・アフリカヌス(Lyctus africanus)、リクタス・プラニコリス(Lyctus planicollis)、リクタス・リネアリス(Lyctus linearis)、リクタス・プベッセンス(Lyctus pubascens)、トロゴキシロン・エクゥアレ(Trogoxylon aequale)、ミンテス・ルギコリス(Minthes rugicollis)、キシボルス種(Xyleborus spec.)、トリプトデンドロン種(Tryptodendron spec.)、アパテ・モナクス(Apate monachus)、ボストリクス・カプシンス(Bostrychus capucins)、ヘテロボストリクス・ブルンネウス(Heterobostrychus brunneus)、シノキシロン種(Sinoxylon spec.),ジノデルス・ミヌタス(Dinoderus minutus)
2.ハサミムシ類
シレックス・ジュベンクス(Sirex juvencus)、ウロセラス・ギガス(Urocerus gigas)、ウロセラス・ギガス・タイグナス(Urocerus gigas taignus)、ウロセラス・アウグル(Urocerus augur)
3.シロアリ類
カロテルメス・フラビコリス(Kalotermes flavicollis)、クリプトテルメス・ブレビス(Cryptotermes brevis)、ヘテロテルメス・インジコラ(Heterotermes indicola)、レチクリテルメス・フラビペス(Reticulitermes flavipes)、レチクリテルメス・サントネンシス(Reticulitermes santonensis)、レチクリテルメス・ルシグルス(Reticulitermes lucilugus)、マストテルメス・ダルウィニエンシス(Mastotermes darwiniensis)、ズーテルメス・ネバデンシス(Zootermes nevadensis)、コプトテルメス・フォルモサヌス(Coptotermes formosanus)。
本発明による活性化合物組み合わせ物は、一般に、活性化合物を、例えば、溶媒もしくは希釈剤、乳化剤、分散剤および/または結合剤もしくは固定剤、撥水剤、場合によっては乾燥剤およびUV安定剤、そして所望であれば、染料および顔料およびその他の加工補助剤と混合することによるか、あるいはいずれか他の木材保存製剤に添加して、すべての木材保存剤または木材保存製剤中に組み入れることができる。
使用される溶媒および/または希釈剤は、有機化学溶媒もしくは溶媒混合液および/または低揮発度の油性もしくは油状有機化学溶媒もしくは溶媒混合液、および/または極性有機化学溶媒もしくは溶媒混合液、および/または水および少なくとも1種の乳化剤および/または湿潤剤であるか、あるいはそれらからなる。
好ましく使用される有機化学溶媒は、早いか適度の揮発度をもつ溶媒である。
ある種の早いか適度の揮発性有機化学溶媒は、殺虫剤/殺菌・殺カビ剤混合物が、この溶媒混合液中に乳化されるか溶解されるならば、低揮発度をもつ油性もしくは油状有機化学溶媒によって置換できる。
1つの好適な実施態様では、ヒドロキシルおよび/またはエステルおよび/またはエーテル基を含有する脂肪族の有機化学溶媒、例えばアルコール類・グリコールエーテル類、エステル類またはそれに類するものが使用される。
本発明の範囲内で使用される有機化学結合剤は、それ自体既知であり、そして水により希釈され、そして/または使用される有機化学溶媒中に溶解または分散または乳化することができる合成樹脂および/または結合性乾性油であり、そして特に、アクリル酸エステル樹脂、ビニル樹脂、例えば酢酸ポリビニル、ポリエステル樹脂、重縮合もしくは重付加樹脂、ポリウレタン樹脂、アルキド樹脂もしくは改変アルキド樹脂、フェノール樹脂、炭化水素樹脂、例えばインデン−クマロン樹脂、シリコン樹脂、乾性植物油および/または乾性油、および/または天然および/または合成樹脂に基づく物理的乾性結合剤からなるか、またはそれらを含む結合剤である。
結合剤として使用される合成樹脂は、乳液、分散液もしくは溶液の形で使用することができる。使用できる他の結合剤は、10重量%までの量のビチューメンもしくはビチューメン物質である。さらに、慣用の染料、顔料、撥水剤、消臭剤、防止剤もしくは耐食剤などを用いることも可能である。
本発明によれば、少なくとも1種のアクリル酸エステル樹脂もしくは改変アクリル酸エステル樹脂および/または乾性アルキル樹脂が、好ましくは、組成物中もしくは濃厚液中に有機化学結合剤として存在している。
上記結合剤のあるものまたはすべては、固定剤(混合物)もしくは可塑剤(混合物)によって置き換えることができる。これらの添加剤は、活性化合物の揮発および晶出もしくは沈殿を防ぐことを意図する。それらは、好ましくは、結合剤の0.01〜30%(使用される結合剤の100%に対して)を置き換える。
可塑剤は、フタル酸エステル、例えばフタル酸ジブチル、ジオクチルもしくはベンジルブチル、リン酸エステル、例えばリン酸トリブチル、アジピン酸エステル、例えばアジピン酸ジ−(2−エチルヘキシル)、ステアリン酸エステル、例えばステアリン酸ブチルもしくはステアリン酸アミル、オレイン酸エステル、例えばオレイン酸ブチル、グリセロールエーテル、または比較的高分子量のグリコールエーテル、グリセロールエステルおよびp−トルエンスルホン酸エステルという化学物質類に由来する。
化学的に言えば、固定剤は、ポリビニルアルキルエーテル、例えばポリビニルメチルエーテルか、またはケトン、例えばベンゾフェノン、エチレンベンゾフェノン、アミン、例えばモノエタノールアミンのようなアルカノールアミン、またはアンモニアに基づく。
本発明によれば、工業材料は、工業上の用途のために調製された非生物材料である。例えば、微生物的な変質もしくは損壊から、本発明による活性化合物によって保護されることを意図される工業材料は、微生物によって寄生または腐朽されるところの接着剤、ニカワ、紙および厚紙、織物、皮革、木材、コーティング組成物およびプラスチック製品、冷却潤滑剤ならびにその他の材料である。また、保護されるべき材料の範囲内には、微生物の増殖によって損傷されるであろう生産プラントの部分、例えば、冷却水循環液を挙げることもできる。本発明の文脈上、好適な工業材料は、接着剤、ニカワ、紙および厚紙、皮革、木材、コーティング組成物、冷却潤滑剤、水圧液および冷却循環液である。
新規な活性化合物組み合わせ物、組成物および/または濃厚液は、好ましくは、微生物に対して、例えば、木材腐朽菌もしくは木材変色菌に対して、木材および木製材料を保護するため、特に、熱帯木材保存において使用される。
本発明による活性化合物混合物、または活性化合物混合物を含む組成物によって保護できる木材は、例えば、建築材木、木製梁材、線路枕木、橋梁資材、桟橋、木製車両、箱、パレット、コンテナー、電信柱、木製型桟、木製窓および扉、ベニヤ板、材木板、家屋建築または建築建具に一般によく使用される材木製品を意味すると理解されるべきである。
特に効果的な木材保護は、大規模な含浸処理、例えば、真空、二重真空または加圧処理によって得られる。
使用される活性化合物の組み合わせ物の量は、病原菌とみなされる微生物(microorganisms of the germ)、昆虫の性質および発生率、および媒体に依存する。使用中用いられるべき最適量は、各場合、一連の試験によって決定できる。しかしながら、一般に、保護されるべき材料に対して、活性化合物の重量で0.001〜20%、好ましくは0.05〜10%を用いることで十分である。
木材および木製材料を防御するために使用される殺虫組成物または濃厚液は、活性化合物組み合わせ物を、濃度0.001〜95重量%、特に0.001〜60重量%において含有する。
新規な活性化合物組み合わせ物は、それだけでも、また例えば、濃厚液の形か、または一般的慣用製剤、例えば粉剤、粒剤、液剤、懸濁剤、乳剤もしくは糊状剤の形で使用できる。
適切な溶媒および/または希釈剤は、好ましくは、水単独、または前記溶媒または希釈剤、乳化剤および分散剤の1種以上と混合された水である。
本発明による活性化合物組み合わせ物または薬剤、それから調製できる濃厚液または全く一般的な製剤の活性および作用スペクトルは、適当であれば、もし他の抗微生物活性化合物、殺菌・殺カビ剤、殺虫剤もしくはその他の活性化合物が添加されて、活性化合物スペクトルを増強するか、または特定の効果、例えば、昆虫に対する追加的防御を達成するならば、増強される。次いでまた、多くの場合には、付加的な相乗効果が観察される。特定の好ましい混合相手は、例えば、次の化合物である:
スルフェンアミド類、例えばジクロルフルアニド(Euparen)、トリルフルアニド(Methyleuparen)、フォルペットもしくはフルオルフォルペット;
ベンズイミダゾール類(適当であれば、それらの塩の形で)、例えばカルベンダジム(MBC)、ベノミル、フベリダゾールおよびチアベンダゾール;
チオシアネート類、例えばチオシアナトメチルチオベンゾチアゾール(TCMTB)およびメチレンビスチオシアネート(MBT);
モルホリン誘導体、例えばC11−C14−4−アルキル−2,6−ジメチルモルホリン同族体(トリデモルフ)、(±)−シス−4−[3−tert−ブチルフェニル)−2−メチルプロピル]−2,6−ジメチルモルホリン(フェンプロピモルフ)およびファリモルフ;
フェノール類、例えばo−フェニルフェノール、ハロゲン化クレゾール、トリブロモフェノール、テトラクロロフェノール、ペンタクロロフェノールおよび3−メチル−4−クロロフェノール;ジクロロフェン;
ヨードプロパルギル誘導体、例えばヨードプロパルギルブチルカルバメート(IPBC)、−クロロフェニルホルマール、フェニルカルバメート、ヘキシルカルバメートおよびシクロヘキシルカルバメート;
イソチアゾリノン類、例えばN−メチルイソチアゾリン−3−オン、5−クロロ−N−メチルイソチアゾリン−3−オン、4,5−ジクロロ−N−オクチルイソチアゾリン−3−オンおよびN−オクチル−イソチアゾリン−3−オン(オクチリノン);
ピリジン類、例えば1−ヒドロキシ−2−ピリジンチオン(およびそれらのNa、Fe,Mn,Zn塩)およびテトラクロロ−4−メチルスルホニルピリジン;
金属セッケン類、例えばスズ、銅もしくは亜鉛のナフテン酸塩、オクタン酸塩、2−エチルヘキサン酸塩、オレイン酸塩、リン酸塩、安息香酸塩および酸化物;ジアルキルジチオカルバミン酸の亜鉛塩;
テトラメチルジウラムジスルフィド(TMTD);2,4,5,6−テトラクロロイソフタロニトリル(クロロタロニル);
ベンゾチアゾール類、例えば2−メルカプトベンゾチアゾール;
チアゾリルベンズイミダゾール;
キノリン類、例えばγ−ヒドロキシキノリン;ベンジルアルコールモノ(ポリ)ヘミホルマール;そして
トリス−N−(シクロヘキシルジアゼニウムジオキシ)−アルミニウムおよびN−(シクロヘキシルジアゼニウムジオキシ)−トリブチルスズ。
好適に添加される殺虫剤は、次のものである:
リン酸エステル類、例えばアジンホス−エチル、アジンホス−メチル、1−(4−クロロフェニル)−4−(O−エチル,S−プロピル)ホスホリルオキシ−ピラゾール(TIA−230)、クロルピリホス、クマホス、デメトン、デメトン−S−メチル、ダイアジノン、ジクロルボス、ジメトエート、エトプロホス、エトリムホス、フェニトロチオン、フェンチオン、ヘプテノホス、パラチオン、パラチオン−メチル、ホサロン、ホキシオン、ピリミホス−エチル、ピリミホス−メチル、プロフェノホス、プロチオホス、スルプロホス、トリアゾホスおよびトリクロルホン;
カルバメート類、例えばアルヂカルブ、ベンジオカルブ、BPMC(2−(1−メチルプロピル)フェニルメチルカルバメート)、ブトカルボキシム、ブトキシカルボキシム、カルバリル、カルボフラン、カルボスルファン、クロエトカルブ、イソプロカルブ、メトミル、オキサミル、ピリミカルブ、プロメカルブ、プロポキサールおよびチオジカルブ;
ピレトロイド類、例えばアレスリン、アルファメトリン、ビオレスメトリン、ビフェントリン(FMC 54 800)、シクロプロトリン、シフルトリン、デカメトリン、シハロトリン、シペルメトリン、デルタメトリン、α−シアノ−3−フェニル−2−メチルベンジル 2,2−ジメチル−3−(2−クロロ−2−トリフルオロメチルビニル)シクロプロパンカルボキシレート、フェンプロパトリン、フェンフルトリン、フェンバレレート、フルシトリネート、フルメトリン、フルバリネート、ペルメトリンおよびレスメトリン;そして
ニトロイミド類、例えば1−[(6−クロロ−3−ピリジニル)−メチル]−4,5−ジヒドロ−N−ニトロ−1H−イミダゾール−2−アミン(イミダクロプリド)。
可能な他の活性化合物は、殺藻剤、殺軟体動物剤および例えば船底塗料上に宿る「海洋動物」に対する活性化合物である。
本発明による活性化合物組み合わせ物および薬剤は、有利には、従来利用されていた殺微生物剤を、より効果的な、より環境に適合しうる薬剤によって置き換えることを可能にする。それらは、良好な安定性を示し、そして有利には、広い作用スペクトルをもっている。
以下の実施例は、本発明を具体的に説明するのに役立つが、それを限定するものではない。部分およびパーセント・データは、重量部分および重量%を表す。
実施例1
Figure 0004135979
試験方法および結果
1.保存安定性試験
試験試料の水中50、75、100および200倍希釈液を、密閉ポリエチレン瓶中で、2℃および40℃で3カ月間保存する。次いで、希釈液を1000mlガラスビーカー中に注入し、外観の変化および結晶と析出物の形成を観察し、そして次の基準にしたがって評価する:
A:澄明溶液、析出物なし
B:やや混濁、沈降なし
C:沈降を伴うひどい混濁
D:晶出および沈降を伴う明らかな損壊
次のような安定性が見られる:
Figure 0004135979
2.木材浸透性試験
試験試料の50、75、100および200倍水希釈液を調製する。
2cmx2cmx12cmの試験試料を、杉の白木質から切り取る;1つの末端面を除いて、これらの各試験試料のすべての面を、エポキシ樹脂で封じる。
10個の試験試料を、各回、重量を測定し、次いで、それを浮かばないようにして1000mlガラスビーカー中で保存する。真空下(60mmHg))で2時間保存後、希釈液を入れ、そして試験試料を、大気圧下で22時間、希釈液中に浸漬して保つ。次いで、その試験試料を希釈液から除去し、吸収量(kg/m3)を決定するために重量測定する。
処理した試験試料を、26℃で1カ月間、ポリエチレンフィルム下で保存した後、活性化合物DDAC、テブコナゾールおよびイミダクロプリドの分析のために、密封していない面から2cmと8cmの距離で切開する。
次の結果が得られた:
Figure 0004135979
結果は、値が50%以上であれば、合格と考えられる。
3.真菌類の抵抗性試験
試験のために、試験試料の50、75、100および200倍水希釈液を調製する。使用する対照区は、水中DDACC 1.0%、0.7%、0.5%および0.3%である。さらに、2.1で述べたように、2℃で3カ月保存する試験試料を調製する。
2cmx2cmx10cmの試験試料を、杉の白木質から切り取る。これらの5個の試験試料のバッチを、それを浮かばないようにして1000mlガラスビーカー中で保存する。真空下(60mmHg))で2時間保存後、希釈液を入れ、そして試験試料を、大気圧下で2時間、希釈液中に浸漬して保つ。続いて、その試験試料を希釈液から除去し、そしてそれぞれ、21日間、ポリエチレンフィルム下で保存する。
処理および未処理試験試料を、交互に、標準ENV 807 Part 1および2に記載のように、26℃、90%相対周囲湿度で6カ月間、木材腐朽性土壌中で保存する。6カ月後、木材腐朽性真菌類に対する防御を、次のように評価する:
Figure 0004135979

Claims (8)

  1. テブコナゾールであるアゾール殺菌・殺カビ剤、イミダクロプリドである殺虫剤、および塩化ジデシルジメチルアンモニウムである第4級アンモニウム殺菌・殺カビ剤を含有し、ここで第4級アンモニウム殺菌・殺カビ剤対アゾール殺菌・殺カビ剤対殺虫剤の重量比が400:20:1〜50:10:1である、活性化合物の組み合わせ物。
  2. 請求項1記載の活性化合物の組み合わせ物、溶媒または希釈剤、および適当であれば、処理補助剤および適当であれば、その他の活性化合物を含んでなる、材料の保護のための殺微生物剤。
  3. 水を含む請求項記載の殺微生物剤。
  4. 木材および皮革の保護のための請求項記載の殺微生物剤。
  5. 請求項1記載の活性化合物の組み合わせ物を、微生物またはそれらの生息場所に作用させることを特徴とする、微生物を防除する方法。
  6. 工業材料保護のための殺微生物剤としての請求項1記載の活性化合物の組み合わせ物の使用。
  7. 皮革および木材の保護のための殺菌・殺カビ剤としての請求項記載の使用。
  8. 安定な、場合によっては有機溶媒および乳化剤不含の水性殺微生物剤の調製のための、請求項1記載の活性化合物の組み合わせ物の使用。
JP51934297A 1995-11-22 1996-11-11 水を基剤とする溶媒不含および乳化剤不含の殺微生物性の、活性物質の組み合わせ物 Expired - Fee Related JP4135979B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE19543477.3 1995-11-22
DE19543477A DE19543477A1 (de) 1995-11-22 1995-11-22 Wasserbasierte, lösungsmittel- und emulgatorfreie mikrobizide Wirkstoffkombination
PCT/EP1996/004919 WO1997018713A1 (de) 1995-11-22 1996-11-11 Wasserbasierte, lösungsmittel- und emulgatorfreie mikrobizide wirkstoffkombination

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000500475A JP2000500475A (ja) 2000-01-18
JP4135979B2 true JP4135979B2 (ja) 2008-08-20

Family

ID=7778080

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP51934297A Expired - Fee Related JP4135979B2 (ja) 1995-11-22 1996-11-11 水を基剤とする溶媒不含および乳化剤不含の殺微生物性の、活性物質の組み合わせ物

Country Status (9)

Country Link
EP (1) EP0863709A1 (ja)
JP (1) JP4135979B2 (ja)
KR (1) KR19990067289A (ja)
AU (1) AU7569496A (ja)
BR (1) BR9611746A (ja)
CA (1) CA2238033A1 (ja)
DE (1) DE19543477A1 (ja)
PL (1) PL326609A1 (ja)
WO (1) WO1997018713A1 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE19807633A1 (de) * 1998-02-23 1999-08-26 Bayer Ag Dermal applizierbare wasserhaltige Formulierungen von Parasitiziden
DE19807630A1 (de) * 1998-02-23 1999-08-26 Bayer Ag Wasserhaltige Mittel zur Bekämpfung parasitierender Insekten und Milben an Menschen
CA2334618C (en) * 1998-06-10 2010-01-12 Bayer Aktiengesellschaft Agents for combating plant pests
KR20020074899A (ko) * 2001-03-22 2002-10-04 김용국 살균·살충·소독제 조성물
KR20020074903A (ko) * 2001-03-22 2002-10-04 김용국 농약 조성물 및 그 용도
DE102004007747B3 (de) * 2004-02-18 2004-12-23 Jöst, Peter Schleifbandträger und Schleifbandanordnung
DE102005043139A1 (de) * 2005-09-10 2007-03-22 Lanxess Deutschland Gmbh Synergistische Mischungen
GB201010439D0 (en) * 2010-06-21 2010-08-04 Arch Timber Protection Ltd A method
GB201119139D0 (en) 2011-11-04 2011-12-21 Arch Timber Protection Ltd Additives for use in wood preservation
US11312038B2 (en) 2014-05-02 2022-04-26 Arch Wood Protection, Inc. Wood preservative composition

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE4131205A1 (de) * 1991-09-19 1993-03-25 Bayer Ag Wasserbasierte, loesungsmittel- und emulgatorfreie mikrobizide wirkstoffkombination
DE4401542A1 (de) * 1994-01-20 1995-07-27 Hoechst Schering Agrevo Gmbh Synergistische Kombinationen von Ammoniumsalzen
DE4426753A1 (de) * 1994-07-28 1996-02-01 Bayer Ag Mittel zur Bekämpfung von Pflanzenschädlingen

Also Published As

Publication number Publication date
EP0863709A1 (de) 1998-09-16
WO1997018713A1 (de) 1997-05-29
DE19543477A1 (de) 1997-05-28
JP2000500475A (ja) 2000-01-18
CA2238033A1 (en) 1997-05-29
AU7569496A (en) 1997-06-11
PL326609A1 (en) 1998-10-12
KR19990067289A (ko) 1999-08-16
BR9611746A (pt) 2000-03-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
FI104878B (fi) Mikrobisidisiä aineita
US8758788B2 (en) Fungicidally active compound combinations
JPH10504811A (ja) メトコナゾールおよび他のトリアゾールを含有する相乗的組成物
JPH09507084A (ja) 防汚剤
JP4135979B2 (ja) 水を基剤とする溶媒不含および乳化剤不含の殺微生物性の、活性物質の組み合わせ物
AU698343B2 (en) Wood preservative composition and method for improving the permeability of the same
FI111794B (fi) Pieneliöitä tuhoava aine
JP2009507797A (ja) 木材の保護用の殺菌・殺カビ混合物
JP3521160B2 (ja) 木材保存剤組成物及び木材保存剤処理時の木材変色防止方法
JP2009507057A (ja) 相乗作用性混合物
JP3521156B2 (ja) 木材保存剤組成物及び木材保存剤の浸透性改善方法
DE4122654A1 (de) Mikrobizide wirkstoffkombination
JPH08291007A (ja) 木材保存剤組成物及び木材保存剤処理時の木材変色防止方法
AU2004308081B2 (en) Means for protecting against technical materials
KR100297471B1 (ko) 해충으로부터공업용재료를보호하기위한약제
AU2014280882A1 (en) Fungicidally active compound combinations

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050913

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050831

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20051213

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20060130

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060313

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20060516

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060912

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20061026

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20061221

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070220

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20070518

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20070524

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20070625

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080603

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110613

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120613

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130613

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees