JP3521156B2 - 木材保存剤組成物及び木材保存剤の浸透性改善方法 - Google Patents

木材保存剤組成物及び木材保存剤の浸透性改善方法

Info

Publication number
JP3521156B2
JP3521156B2 JP3014695A JP3014695A JP3521156B2 JP 3521156 B2 JP3521156 B2 JP 3521156B2 JP 3014695 A JP3014695 A JP 3014695A JP 3014695 A JP3014695 A JP 3014695A JP 3521156 B2 JP3521156 B2 JP 3521156B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wood
wood preservative
test
preservative composition
formula
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP3014695A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH08198711A (ja
Inventor
和博 山下
恭宏 前田
憲治 三上
博人 牧野
清 佐久間
Original Assignee
株式会社エス・ディー・エス バイオテック
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社エス・ディー・エス バイオテック filed Critical 株式会社エス・ディー・エス バイオテック
Priority to JP3014695A priority Critical patent/JP3521156B2/ja
Publication of JPH08198711A publication Critical patent/JPH08198711A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3521156B2 publication Critical patent/JP3521156B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Chemical And Physical Treatments For Wood And The Like (AREA)
  • Agricultural Chemicals And Associated Chemicals (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は木材保存剤、すなわち、
木材の腐朽を防止ないし抑制する薬剤に関する。より詳
しく言えば、本発明は木材を腐敗、黴の繁殖及び虫害か
ら保護する浸透性の改善された木材保存剤組成物、及び
その難浸透性木材保存剤の浸透性改善方法に関する。
【0002】
【従来技術】木材は古来より家具、建築物その他種々の
用途に用いられてきたが、火災や機械的破壊等の人為的
損害の他、微生物による腐朽や汚染、昆虫類による食害
等自然条件下での劣化によって引き起こされる経済的価
値の低下を如何に回避するかについても多大の努力がな
されてきた。従来より木材の腐朽や汚染の原因となる微
生物の種類やその繁殖条件、木材を食害する昆虫類の種
類や生態等の研究と共に、これらの防除に関する研究も
盛んに行われ、各種防腐・防黴剤や防虫剤が開発されて
実用に供されており、また、これらの薬剤の木材への施
用方法についても、種々の方法が工夫されてきた。使用
される各種の薬剤の種類、すなわち、有効成分や組成、
溶剤や界面活性剤等の補助成分の有無やその種類、製剤
の種類・剤型、施用方法等の違いにより夫々長所・欠点
があり、薬剤自体の効力の強さは勿論の事、その効力の
持続性、薬剤の安定性、取扱・使用上の容易性、人畜及
び自然環境に対する安全性、経済性等種々の特徴が指摘
されている。
【0003】近年、効力が高く、安価で使い易いことか
ら銅−クロム−ヒ素の水溶性塩類の水溶液(CCA剤)
が、処理時間が短く能率的な施用方法である加圧処理法
に適したものであることとも相まって汎く使われてきた
が、ヒ素の毒性の問題があって代替品の開発が強く望ま
れている。一方、毒性問題がなく効力の高い薬剤の開発
も盛んであるが、比較的水溶性が乏しく取扱・使用上の
容易性という点で難があるものも少なくない。
【0004】木材保存の為の薬剤処理における根本的な
問題の一つとして、微生物や昆虫の害から長期間木材を
護るには、保護すべき木材の表面のみならず、内部まで
薬剤を浸透させる必要があり、このことは使用される薬
剤(木材保存剤)の長期にわたるその効力の維持の為に
も非常に重要な技術であるが、脂溶性が高く比較的水溶
性の乏しい薬剤の木材への浸透性の向上という問題は、
技術的には非常に困難な点が多い。
【0005】近年では、木材の薬剤処理法としては塗
布、吹付け、浸漬等の表面処理や加圧又は減圧処理が主
流となっており、大量の木材を能率良く処理するには、
伐採後樹皮を除去し、必要に応じて粗製材して乾燥した
木材を長尺のまま、薬液に接触させる方法が採られてい
るが、この場合、いずれの方法においても薬液は樹幹軸
・繊維方向と直角の方向、即ち、周辺から内部に浸透さ
せることが必要となる。しかしながら、木材への薬液の
浸透性については、樹種や辺材、心材等による差異が大
きいものの、一般的に、液体は木材の木口面(樹幹軸に
垂直な面)から樹幹あるいは繊維方向には比較的入り易
いが、樹幹軸に沿った面、特に、板目の方向では細胞の
密な年輪を垂直に透過しなければならない為か非常に入
り難く、况んや、脂溶性が高い薬剤では、例え、乳剤や
マイクロエマルジョン等の製剤にして全体を水溶液とし
ても、吸着等の原因も含めて浸透性は著しく低下し、ま
た、針葉樹と比較して広葉樹では繊維方向、繊維と直角
方向を問わず、薬剤の浸透性は比較的乏しい。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、難浸透性
木材保存剤の木材への浸透性を改善すべく種々検討を重
ねた結果、少量の無機酸を添加・併用することにより、
所期の目的を達成し得ることを見出し本発明を完成する
ことに成功した。すなわち、本発明は、 1)式(I)
【化5】 (式中、pは1〜3の整数であり、Arは塩素原子で置
換されていてもよいアリール基を表わし、Rは低級アル
キル基を表わす。)で示されるトリアゾール誘導体とホ
ウ酸あるいはりん酸を必須成分として含み、必要に応じ
て他の殺菌成分、殺虫成分、発色成分、界面活性剤及び
/又は溶剤を含む木材保存剤組成物、 2)前記トリアゾール誘導体が次式(II)
【化6】 で示されるシプロコナゾールである前記1に記載の木材
保存剤組成物、 3)他の殺菌成分がスルホンアミド類、ベンズイミダゾ
ール類、チオシアネート類、第4級アンモニウム塩、モ
ルホリン誘導体、フェノール類、有機ヨード化合物、有
機ブロモ誘導体、イソチアゾリン類、ベンズイソチアゾ
リン類、ピリジン類、金属石鹸、有機スズ誘導体、ジア
ルキルジチオカルバメート類、ニトリル類、活性ハロゲ
ン原子を含有する微生物剤、2−メルカプトベンゾチア
ゾール類、ベンズチアゾール類、キノリン類及びホルム
アルデヒドを脱離する化合物の少なくとも1種から選択
される前記1に記載の木材保存剤組成物、 4)他の殺虫成分が、ホウ素化合物、りん酸のエステ
ル、カルバメート類、ピレスロイド類、ニトロイミン類
及びニトロメチレン類から選択される前記1に記載の木
材保存剤組成物、 5)発色剤が亜鉛塩類及びホウ酸から選択される前記1
に記載の木材保存剤組成物、 6)ホウ酸あるいはりん酸の配合量が、施用薬液濃度と
して5ppm以上である前記1に記載の木材保存剤組成
物、 7)前記1に記載の式(I)で示されるトリアゾール誘
導体に少量のホウ酸あるいはりん酸を添加・併用するこ
とを特徴とするトリアゾール誘導体を有効成分として含
む木材保存剤の浸透性改善方法、 8)前記トリアゾール誘導体が前記2の式(II)で示され
るシプロコナゾールである前記7に記載の浸透性改善方
法を提供せんとするものである。
【0007】
【0008】
【0009】
【0010】以下に本発明について更に詳細に説明す
る。本発明の木材保存剤組成物及び木材保存剤の浸透性
改善方法により浸透性が改善される木材保存剤の種類に
ついては特に制限はなく、各種のものに適用可能である
が、その特徴が最も発揮されるのは難浸透性薬剤に対し
てである。その代表的なものとしては、トリアゾール誘
導体がある。
【0011】
【トリアゾール誘導体】トリアゾール誘導体の具体例と
しては、例えば、以下の化合物が挙げられる。次式
(I)
【化7】 (式中の記号は上記と同じ意味を表わす。)で示される
化合物、及び
【0012】アザコナゾール(azaconazole )、エタコ
ナゾール(etaconazole )、プロピコナゾール(propic
onazole )、ブロモコナゾール(bromoconazole )、ジ
フェノコナゾール(difenoconazole)、イトラコナゾー
ル(itraconazole)、フルトリアホール(flutriafo
l)、ミクロブタニル(myclobutanil)、フェネタニル
(fenethanil)、ペンコナゾール(penconazole )、テ
トラコナゾール(tetraconazole )、ヘキサコナゾール
(hexaconazole)、テブコナゾール(tebuconazole)、
イミベンコナゾール(imibenconazole)、フルシラゾー
ル(flusilazole )、リバビリン(ribavirin )、トリ
アミホス(triamiphos)、イサゾホス(isazophos )、
トリアゾネス(triazophos)、イジンホス(idinfos
)、フルオトリマゾール(fluortimazole )、トリア
ジメホン(triadimefon )、トリアジメノール(triadi
menol )、ジクロブトラゾール(diclobutrazol )、ジ
ニコナゾール(diniconazole)、ジニコナゾールM(di
niconazole M)、ビテルタノール(bitertanol)、エポ
キシコナゾール(epoxiconazole )、トリチコナゾール
(triticonazole )、メトコナゾール(metconazole
)、イプコナゾール(ipconazole)、フルコナゾール
(furconazole )、フルコナゾール・シス(furconazol
e・cis )。
【0013】上記の一般式(I)中、pは1〜3の整
数、好ましく1であり、Arで示されるアリール基は、
好ましくは塩素原子で置換されている。オルト及び/又
はパラ位が置換されていることが好ましい。Rで表わさ
る低級アルキル基としては、メチル、エチル、プロピ
ル、イソプロピル、シクロプロピル、ブチル、sec-ブチ
ル、t-ブチルなどが挙げられる。特に好ましい一般式
(I) のトリアゾール化合物は上記式(II)で示されるシプ
ロコナゾール((2−4−クロロフェニル)−3−シク
ロプロピル−1−(1H−1,2,4−トリアゾール−
1−イル)ブタン−2−オール)である。これらの化合
物は、遊離塩基形、酸付加塩又は第4級アンモニウム塩
として用いられる。
【0014】かかる、シプロコナゾールは、従来、ウド
ンコ病のような穀類の病害、あるいはタマネギ白腐敗病
のようなアリウム(Allium)属の病害に対して有用であ
ることが知られていた(それぞれ特開昭63-33309号、特
開平5-194121号公報)。また、近年上記式(II)で示さ
れるトリアゾール誘導体(シプロコナゾール)が、木材
の保護のための殺微生物剤としても有用であることが開
示されている(特開平6-192013号)。しかし、シプロコ
ナゾールは油溶性(難水溶性)薬剤であるため木材への
浸透性が悪く、エマルジョン剤など剤型に工夫を施して
も、長期間(10年単位のオーダで)木材を保護するに
必要な木材表面から10mm程度以上まで薬剤を浸透さ
せることは困難である。
【0015】本発明者は、かかるシプロコナゾールに代
表されるトリアゾール誘導体、その酸付加塩又は第4級
アンモニウム塩を少量の無機酸と併用することにより木
材への浸透性が著しく改善される本発明の方法を見出
し、さらに必要に応じて他の殺菌成分、殺虫成分、発色
成分、界面活性剤及び/又は溶剤を含有せしめた木材へ
の浸透性の改善された本発明の木材保存剤組成物の開発
に成功したものである。
【0016】トリアゾール誘導体が有効に作用する木材
腐朽菌には以下の菌種が含まれる:コニオフォーラ・プ
テアーナ(Coniophora puteana)、コリオルス・ベルシコ
ロール(Coriolus versicolor) 、ポリア・プラセンタ(P
oria placennta) 、ポリア・バポラリア(Poria vaporar
ia) 、ポリア・バイランチイ(poria vaillantii)、グロ
エオフィルム・セピアリウム(Gloeophylium sepiariu
m)、グロエオフィルム・アドラツム(Gloeophylium ador
atum) 、グロエオフィルム・アビエチヌム(Gloeophyliu
m abietinum)、グロエオフィルム・トラベウム(Gloeoph
ylium trabeum)、グロエオフィルム・プロタクツム(Glo
eophylium protactum)、レンチヌス・レピデウル(Lenti
nus lepideus) 、レンチヌス・エドーデス(Lentinus ed
odes) 、レンチヌス・シアチフオルメス(Lentinus cyat
hiformes) 、レンチヌス・スクアロロスス(Lentinus sq
uarrolosus) 、パシルス・パヌオイデス(Paxillus panu
oides)、チロミセス・パルストリス(Tyromyces palustr
is) 、プレウロツス・オストレアツス(Pleurotus ostre
atus) 、ドンキオポリア・エクスパンサ(Donkioporiaex
pansa) 、セルプラ・ラクリマンス(Serpula lacrymans)
、セルプラ・ヒマントイドス(Serpula himantoides)
、グレノスポーラ・グラフィーイ(Glenosporagraphii)
を含む担子菌類;クラドスポリウム・ヘルバルム(Clado
sporium herbarum) を含む不完全菌類;カエトミウム・
グロボスム(Chaetomium globosum) 、カエトミウム・ア
ルバ−アレヌルム(Chaetomium alba-arenulum)、ペトリ
エラ・セチフェラ(Petriella setifera)、トリクルス・
スピラリス(Trichurus spiralis)、フミコーラ・グリセ
ア(Humicola grisea) を含む子嚢菌類。
【0017】トリアゾール化合物が有効に作用する木材
変色菌には以下が菌種が含まれる:アウレオバシジウム
・プルランス(Aureobasidium pullans) 、スクレオフォ
ーマ・ピチオフィーラ(Scleroph pithyophila)、スコプ
ラリア・フイコミセス(Scopular phycomyces) 、アスペ
ルギルス・ニゲル(Aspergillus niger) 、ペニシリウム
・バリアビレ(Penicillium variabile) 、トリコデルマ
・ビリデ(Trichodermaviride)、トリコデルマ・リグノ
ルム(Tricoderma rignorum) 、ダクレチウム・フサリオ
イデス(Dactyleum fusarioides) を含む不完全菌類;カ
ラトシスチス・ミノル(Caratocystis minor)を含む子嚢
菌類;ムコル・スピノスス(Mucor spinosus)を含む接合
菌類。
【0018】本発明の方法及び木材保存剤組成物におい
ては、上記の木材保存剤に無機酸を組合せだけでも有効
であるが、これとともに既知の殺菌成分(防腐・防黴
剤)及び/又は殺虫成分を組み合わせて、薬剤の効果を
増強したり作用スペクトルを拡大することができる。
【0019】
【殺菌成分】かかる目的で用いることのできる殺菌成分
(防腐・防黴剤)の例としては、ジクロロフルアニド
(エウパレン)、トリフルアニド(メチルレウパレ
ン)、シクロフルアニド、フォルペット、フルオロフォ
ウペットなどのスルオンアミド類;カルベンダジム(M
BC)、ベノミル、フベリタゾール、チアベンダゾール
又はこれらの塩類のようなべンズイミダゾール類;チオ
シアナトメチルチオベンゾチアゾール(TCMTB) 、メチレ
ッビスチオシアネート(MBT)などのチオシアネート
類;ベンジルジメチルテトラデシルアンモニウムクロラ
イド、ベンジル−ジメチル−ドデシル−アンモニウムク
ロライド、ジデシル−ジメチル−アンモニウムクロライ
ド、N−アルキルベンジルメチルアンモニウムクロライ
ドなどの第4級アンモニウム塩;C11〜C14−4−アル
キル−2,6−ジメチルモルホリン同族体(トリデモル
フ)、(±)−シス−4−[3−(t−ブチルフェニ
ル)−2−メチルプロピル]−2,6−ジメチルモルホ
リン(フェンプロピモルフ,ファリモルフ)などのモル
ホリン誘導体;o−フェニルフェノール、トリブロモフ
ェノール、テトラクロロフェノール、ペンタクロロフェ
ノール、3−メチル−4−クロロフェノール、ジクロロ
フェノール、クロロフェン及びこれらの塩類などのフェ
ノール類;3−ヨード−2−プロピニル−n−ブチルカ
ルバメート(IPBC)、3−ヨード−2−プロピニル
−n−ヘキシルカルバメート、3−ヨード−2−プロピ
ニルシクロヘキシルカルバメート、3−ヨード−2−プ
ロピニルフェニルカルバメート、3−ヨード−2−プロ
ピニル−n−ブチルカルバメート、p−クロロフェニル
−3−ヨードプロパギルホルマール(IF-1000) 、3−ブ
ロモ−2,3−ジヨード−2−プロペニルエチルカルボ
ナート(サンプラス)、1−[(ジヨードメチル)スル
ホニル]−4−メチルベンゼン(アミカル)などの有機
ヨード化合物;ブロノポルなどの有機ブロモ誘導体;N
−メチルイソチアゾリン−3−オン、5−クロロ−N−
メチルイソチアゾリン−3−オン、4,5−ジクロロ−
N−オクチルイソチアゾリン−3−オン、N−オクチル
イソチアゾリン−3−オン(オクチリノン)などのイソ
チアゾリン類;シクロペンタイソチアゾリンなどのベン
ズイソチアゾリン類;1−ヒドロキシ−2−ピリジンチ
オン(又はそのナトリウム塩、鉄塩、マンガン塩、亜鉛
塩等)、テトラクロロ−4−メチルスルホニルピリジン
などのピリジン類;金属石鹸、例えば、スズ、銅、亜鉛
のナフテート、オクトエート、2−エチルヘキサノエー
ト、オレエート、ホスフェート、ベンゾエート、オキシ
ド、例えば、Cu2 O、CuO、ZnOなど;トリブチ
ルスズナフテネート、t−ブチルスズオキシドなどの有
機スズ誘導体;ジアルキルジチオカルバメート類、例え
ば、ジアルキルジチオカルバメートのNa又はZn塩、
テトラメチルジウラムジサルファイド(TMTD);
2,4,5,6−テトラクロロイソフタロニトリル(ク
ロロタロニル)などのニトリル類;Cl−Ac、MC
A、テクタマー、ブロノポル、ブルミドックスなどの活
性ハロゲン原子を有する微生物剤;2−メルカプトベン
ゾチゾール類、ダゾメットなどのベンズチアゾール類;
キノリン類、例えば8−ヒドロキシキノリン;ホルムア
ルデヒドを切り離す化合物、例えば、ベンジルアルコー
ルモノ(ポリ)ヘミフォルマール、オキサゾリジン、ヘ
キサヒドローs−トリアジン、N−メチロールクロロア
セトアミド;トリス−N−(シクロヘキシルジアゼニウ
ムジオキシン)−トリブチルスズ又はK塩類、ビス−
(N−シクロヘキシル)ジアゾニウム−ジオキシン銅又
はアルミニウムなどが挙げられる。これらは単独で用い
ても組み合わせて用いてもよい。
【0020】
【殺虫成分】また、本発明で用いることのできる殺虫成
分(防虫成分)の例としては、ホウ素化合物、例えば、
八ホウ酸ナトリウム四水和物、ホウ酸、ホウ砂;フッ素
化合物、例えば、フッ化ナトリウム、ケイフッ化ナトリ
ウム;りん酸のエステル、例えば、アジノフォス−エチ
ル、アジノフォス−メチル、1−(4−クロロフェニ
ル)−4-(O−エチル、S−プロピル)ホスホリルオキ
シピラゾル(TIA−230)、クロロピリフォス、テ
トラクロロビンホス、クマフォス、デトメン−S−メチ
ル、ジアジノン、ジクロルボス、ジメトエート、エトプ
ロフォス、エトリムフォス、フェニトロチオン、ピリダ
フェンチオン、ヘプテノフォス、パラチオン、パラチオ
ン−メチル、プロペタンホス、フォサロン、フォキシ
ム、ピリムフォス−エチル、ピリミフォス−メチル、プ
ロフェノフォス、プロチオフォース、スルプロフォス、
トリアゾフォス及びトルクロルフォンなど;カルバメー
ト類、例えば、アルジカーブ、ベニオカーブ、BPMC
(2−(1−メチルプロピル)フェニルメチルカルバメ
ート、ブトカルボキシム、ブトキシカルボキシム、カル
バリル、カルボフラン、カルボスルファン、クロエトカ
ルブ、イソプロカルブ、メトミル、オキサミル、ピリミ
カルブ、プロメカルブ、プロポクスル及びチジカルブな
ど;ピレスロイド類、例えば、アレトリン、アルファメ
トリン、ビオレスメトリン、シクロプロトリン、シフル
トリン、デカメトリン、シハロトリン、シペルメトリ
ン、デルタメトリン、α−シアノ−3−フェニル−2−
メチルベンジル−2,2−ジメチル−2−(2−クロロ
−2−トリフルオロメチルビニル)シクロプロパン1プ
ロパンカルボキシレート、フェンプロパトリン、フェン
フルトリン、フェンバレレート、フルシトリネート、フ
ルムトリン、フルバリネート、ペルメトリン、エトフェ
ンプロックス及びレスメトリン;ニトロイミノ及びニト
ロメチレン類、例えば、1−(6−クロロ−3−ピリジ
ニル−メチル)−4,5−ジヒドロ−N−ニトロ−1H
−イミダゾール−2−アミン(イミダクロプリド)など
が挙げられる。これらは単独でも組み合わせて使用して
もよい。
【0021】これらの中では、ピレスロイド系化合物、
有機リン系化合物が好ましい。前者ではアレトリン、ペ
ルメトリン、フェンバレレート、シペルメトリン、エト
フェンプロックスなどが好ましく、後者では、クロロピ
リフォス、フォキシム、ピリダフェンチオン、テトラク
ロロビンホス、フェニトロチオン、プロペタンホスが好
ましい。カルバメート系化合物は一般に効果が弱いが、
プロポクスル、BPMC、カルバリルなどは本発明で好
適に使用できる。中でも10年以上の長期残効性のある
ものが好ましい。
【0022】かかる防虫成分との組合せにより本発明に
係る木材保存剤が有効に作用する木材破壊昆虫には以下
の種類が含まれる:ヒロトルペス・バユルス(Hylotrupe
s bajulus)、クロロフォルス・ピロスス(Chlorophorus
pilosus)、アニビウム・プンクタツム(Anobium punctat
um) 、クセストビウム・ルフオビロスム(Xestobium ruf
ovillosum)、プチリヌス・ピクチコルニス(Ptilinus pe
ctiocornis) 、デンドロビウム・ペルチネクス(Dendoro
bium pertinex)、エルノビウス・モリス(Ernobius moll
is) 、プリオビウム・カルピニ(Puriobium carpini) 、
リクツス・ブルネウス(Lyctus brunneus) 、リクツス・
アフリカヌス(Lyctus africanus)、リクツス・プラニコ
リス(Lyctus planicollis)、リクツス・リネアリス(Lyc
tus linearis) 、リクツス・プベセンス(Lyctus pubesc
ens)、トロゴキシロン・エクアレ(Trogoxylon aequal
e)、ミンテア・ルギコリス(Minthea rugicollis)、キシ
レボルス(Xyleborus sp.) 、トリプトデンドロン(Trypt
odendron sp.) 、アパテ・モナクス(Apate monachus)、
ボストリクス・カプシンス(Bostrychus capucins) 、ヘ
テロボストリクス・ブルンネウス(Heterobostrychus br
unneus) 、シノキシロン(Sinoxylon sp.) 、ジノデルス
・ミヌツス(Dinoderus minutus) を含む鞘翅類;シレク
ス・ユベンクス(Sirex juvencus)、ウロセルス・ギガス
(Urocerus gigas)、ウロセルス・ギガス・タイグヌス(U
rocerus gigas taignus)、ウロセルス・アウグル(Uroce
rus augur)を含む膜翅類;カロテルメス・フラビコリス
(Kalotermes flavicollis)、クリプトテルメス・ブレビ
ス(Cryptotermes brevis) 、ヘトロテルメス・インジコ
ーラ(Heterotermes indicola) 、レチクリテルメス・フ
ラビペス(Reticulitermes flavipes) 、レチクリテルメ
ス・サントネンシス(Reticulitermes santonensis)、レ
チクリテルメス・ルシフグス(Reticulitermes lucifugu
s)、マストテルメス・ダルウイニエンシス(Mastotermes
darwiniensis)、ゾートテルモプシス・ネバデンシス(Z
ootermopsis nevadensis) 、コプトテルメス・フォルモ
サンヌス(Coptotermes formosanus)を含むシロアリ類。
【0023】
【無機酸】本発明者らは、木材保存剤の浸透性を改善す
べく検討した結果、無機酸の併用が木材保存剤の浸透性
改善に有効であることを確認して本発明を完成するに至
った。すなわち、本発明の木材保存剤組成物及び浸透性
改善方法においては、上記トリアゾール誘導体等の木材
保存剤、及び必要に応じて他の殺菌成分と殺虫成分(防
腐・防黴剤)からなる木材保存剤有効成分に対して、少
量の無機酸を添加併用することが必須である。少量の無
機酸を添加併用することにより、木材保存有効成分の木
材に対する浸透性、さらには木材への浸透性を確認する
ために使用される発色剤(塩化亜鉛等)の浸透性も著し
く向上する。ここで、無機酸としては、リン酸、ホウ
酸、硫酸、塩酸、硝酸等種々のものが挙げられる。中で
もリン酸及びホウ酸が優れた効果を発揮する。
【0024】無機酸の添加量は種類に依るので一概には
規定し得ないが、例えばリン酸の場合で言えば、加圧注
入の薬液中の濃度として5ppm、好ましくは10pp
mで効果を発揮する。上限は特に制限はないが1,000 p
pm程度で充分である。また、通常は基剤組成物を使用
時水にて希釈して用いられるが、希釈倍率としては10
〜500倍程度が適当であり、それに合わせて組成物中
の濃度を調整する。なお、余り濃度が高いと作業性の悪
化を招くので好ましくない。
【0025】
【発色成分】本発明においては、木材保存剤成分の浸透
性を確認するための発色成分を含有せしめることができ
る。かかる発色剤としては、ジチゾン液を噴霧すること
により赤色に発色する塩化亜鉛やナフテン酸亜鉛等の亜
鉛塩類、クルクミン液にて発色するホウ酸等が挙げられ
る。
【0026】
【界面活性剤】界面活性剤としては、アニオン系、ノニ
オン系、カチオン系、両性イオン系界面活性剤のいずれ
も使用することができ、特にポリオキシキエチレンアル
キルアリールエーテル、ポリオキシエチレンアルキルエ
ーテルが好適に使用できる。
【0027】
【その他の成分】本発明においては、木材との結合性を
高めるために、既知の結合剤を含有させてもよい。具体
的には水又は使用する有機溶媒に溶解又は分散もしくは
乳化可能な合成樹脂及び/又は結合性乾性油が含まれ
る。例えば、アクリレート樹脂、ポリ酢酸ビニル、ポリ
エステル樹脂、ポリ縮合又はポリ付加樹脂、ポリウレタ
ン樹脂、アルキド樹脂、もしくは変性アルキド樹脂、フ
ェニル樹脂、炭化水素樹脂、例えばインデンクマロン樹
脂、シリコン樹脂、乾性植物油などが挙げられる。上記
の結合剤に加えて、又は結合剤に代えて、固定剤や可塑
剤を用いていてもよい。固定剤の例としては、ポリビニ
ルメチルエーテルなどのポリビニルアルコール、ベンゾ
フェノン又はエチルベンゾフェノンなどのケトン類が挙
げられる。可塑剤の例としては、フタル酸ジブチル、フ
タル酸ジオクチル又はフタル酸ベンジルブチルなどのフ
タル酸エステル、リン酸トリブチルなどのリン酸エステ
ル、ステアリン酸ブチル、ステアリン酸アミルなどのス
テアリン酸エステル、オレイン酸ブチルなどのオレイン
酸エステル、グリセロールエーテル又は高分子量のグリ
コールエーテル、グリセロールエステル及びp−トルエ
ンスルホン酸エステルの誘導体などが挙げられる。さら
に、染料、顔料、紫外線安定剤、消泡剤、増粘剤、凍結
防止剤などを含有してもよい。
【0028】
【木材保存剤の剤型及び溶剤】本発明の薬剤の剤形は特
に限定されないが、通常は、水和剤、乳剤、可溶化剤、
油剤あるいはペースト剤として用いられる。水和剤は、
本発明の活性成分及び所望により無機酸をタルク、カオ
リン、ケイソウ土のような担体や賦形剤及び湿潤剤、界
面活性剤などの可溶化又は乳化助剤と混合粉砕して粉又
は顆粒とすることにより得られる。乳剤及び可溶化剤
は、本発明の活性成分及び所望により無機酸を界面活性
剤などの可溶化又は乳化助剤とともに、あるいは、かか
る助剤を含有する溶剤に添加混合することにより得られ
る。油剤及びペースト剤は、本発明の活性成分をかかる
助剤を用いずに有機溶媒に混合することにより得られ
る。
【0029】本発明の活性成分は基本的には油溶性化合
物なので、乳剤、可溶化剤、油剤として使用することが
好ましい。乳剤及び可溶化剤は、使用時に水あるいは無
機酸含有水溶液で希釈して水性系処理液とすることがで
き、木材中に加圧浸透させるのに適している。油剤は、
有機溶媒でさらに希釈して木材に浸透させるのに適して
いる。作業及び環境面からは使用時に有機溶媒を必要と
しない加圧処理法が好ましく、したがって、乳剤や可溶
化剤が好ましい剤形である。乳剤、可溶化剤、油剤及び
ペースト剤の調製ならびに油剤及びペースト剤の希釈に
使用可能な溶剤の例としては、トルエン、キシレン、メ
チルナフタレン系溶剤などの芳香族有機溶媒、ジクロロ
メタン、トリクロロエタンなどのハロゲン化炭化水素、
イソプロピルアルコール、ブタノール、ヘキサノール、
オクタノール、デカノールなどのアルコール類、ポリエ
チレングリコール、ポリプロピレングリコールなどのエ
チレングリコール系溶剤、ケロシン、N−メチルピロリ
ドン、リン酸エステル、安息香酸エステルなどが挙げら
れる。有機溶媒の代わりに、多価アルコールの脂肪酸エ
ステル誘導体、ポリオキシエチレンアルキルアリールエ
ーテルなどの界面活性剤を使用することもできる。
【0030】これらの溶剤又は水及び界面活性剤を用い
た薬剤は、通常、トリアゾール誘導体を油剤で0.1 〜4
0重量%、乳剤で1〜20重量%、可溶化剤で1〜20
重量%、ペースト剤で1〜70重量%を含有する。ま
た、防虫剤はトリアゾール誘導体に対して当量〜倍量が
適当であり、具体的には0.1 〜80重量%、より好まし
くは1〜40重量%含有する。必要に応じて添加される
他の防腐・防黴剤は、従来のCCA系防腐剤における含
有量に準じ、好ましくは80重量%以下、より好ましく
は1〜50重量%の範囲で含有させる。必要により、濃
縮してこれらの成分を上記割合以上で含有する濃縮物と
してもよい。
【0031】
【木材保存剤の適用】本発明に係る木材保存剤は、製
材、木材、木材加工品及び建造物(木造建造物及び非木
造建造物に部分的に用いられている木製建材)の処理に
使用できる。例えば、土台、大引、根太、床板、胴縁、
間柱、壁下地板、筋かい、垂木、屋根下地板、浴室軸組
及び床組材、地下室用材などの屋内建築用木材、外構部
材、ロッグハウス、バルコニー、テラス、物干台、門
扉、ロッグキャビン、あずま屋、ぬれ縁、デッキ材など
の屋外建築用木材、枕木、防雪柵、電柱、基礎杭、杭
木、道路用防音壁、踏切板、橋梁、港湾用材、防風壁な
どの土木用、支柱、フラワーポット、垣柵、遊具、木レ
ンガ、ベンチなどの公園用木材、ビニルハウス、花壇
枠、案内板、造園用材などの園芸用材、牧柵、家畜舎な
どの農業用材、その他、梱包用材、コンテナ用材、造船
用材、集成材、冷却塔用材、甲板などに用いられる。木
材の形状は、丸太、板材、角材、棒材、プライウッド
(合板)、チップボードなどのいずれにも適用できる。
【0032】本発明に係る薬剤を用いた処理は、上記の
各対象物に対し、通常、腐朽対策として施されているの
と同様の方法で施すことができる。具体的には、木材そ
れ自体の処理と合板の処理とがある。木材処理として
は、塗布・吹き付け・浸漬処理、加圧処理、穿孔処理な
どが通常行なわれる。合板処理としては、生板処理(吹
き付け・浸漬処理など)、接着剤処理、成板処理(塗布
・吹き付けないし加圧処理)などが通常行なわれる。な
お、根板などの処理に関連して土壌中に薬剤を注入する
ことも可能である。特にシロアリ対策として土壌処理が
必要な場合がある。
【0033】
【実施例】以下、実施例及び試験例を挙げて本発明をよ
り具体的に説明するが、本発明はこれに限定されるもの
ではない。なお、以下の記載において「%」及び「部」
は重量を基準としている。
【0034】実施例1:各種酸類の併用試験 表1に示した処方の配合物に対して、10重量%の割合
で、表2に示す各種無酸類を添加した薬剤を調製した。
この薬剤を使用して下記の浸漬法で木材を処理し、薬剤
の木材への浸透性と薬剤の安定性を以下の方法で評価し
た。その結果を合わせて表2に示す。
【0035】
【表1】 配合成分 配合割合 シプロコナゾール 6% プロペンタホス 4% 塩化亜鉛 6% アルキルベンゼン誘導体 20% ノニオン/アニオン混合系界面活性剤 34% シクロヘキサノン 20%
【0036】
【表2】酸類 状態 pH 浸透性 リン酸 半可溶性 2.7 ◎ ホウ酸 〃 6.6 ◎ 硫酸 乳化性 2.4 ○ 塩酸 〃 2.8 △ 硝酸 半可溶性 2.6 △
【0037】木材処理法:各薬剤を水で400倍に希釈
して、処理用薬液を調製した。一方、90×90×1000
mmのベイツガインサイジング角材を0.3 mφ×3mの
大きさのステンレス製処理容器に入れた。ついで、容器
内を600mmHg以上の減圧状態にして薬剤約400
kg/m3 を注入して24時間放置した。
【0038】浸透性の評価方法:上記処理材のほぼ中央
部分を、長軸に対して垂直方向に鋸引きし、切断面にジ
チゾンの溶液を噴霧し、発色させて、発色状態を目視観
察して薬液の浸透性を以下の基準で評価した。 ◎…切断面の外端から平均11mm以上発色した。 ○…切断面の外端から平均10mm発色した。 △…切断面の外端から平均9〜3mm発色した。 ×…切断面の外端から平均2mm以下しか発色しなかっ
た。
【0039】製剤の安定性の評価方法:調製した各薬剤
を5℃及び40℃で3か月間放置し、各薬剤の初期状態
からの変化を目視観察して以下の基準で評価した。 ○…初期状態の透明液体又は透明ペーストから変化なし
(シプロコナゾール及び/又はプロペンタホスが経時的
に分解しない。)。 ×…分離又は沈殿が生じた(シプロコナゾール及び/又
はプロペンタホスが経時的に分解した。)。
【0040】実施例2 表3に示した処方からなるリン酸10%を添加した薬剤
を調製した。この薬剤を水で400倍に使用して実施例
1と同様の方法で木材を処理し、薬剤の木材への浸透性
を同様に評価し、さらに下記の方法で表面から浸透した
薬液の濃度勾配を以下の方法で評価した。その結果、薬
液は約20mm浸透し薬液の濃度勾配は認められなかっ
た。
【0041】
【表3】成分 割合 シプロコナゾール 6% プロペンタホス 4% 塩化亜鉛 6% アルキルベンゼン誘導体 20% ノニオン/アニオン混合系界面活性剤 34% シクロヘキサノン 20% リン酸 10%
【0042】実施例3 表4に示した処方からなる、ほう酸を5%添加した薬剤
を調製した。この薬剤を水で400倍に使用して実施例
1と同様の方法で木材を処理し、薬剤の木材への浸透性
と浸透薬液の有効成分の濃度勾配を評価した。その結
果、薬液は約20mm浸透し薬液の濃度勾配は認められ
なかった。
【0043】
【表4】成分 割合 シプロコナゾール 6% プロペンタホス 4% 塩化亜鉛 6% アルキルベンゼン誘導体 17% ノニオン/アニオン混合系界面活性剤 22% シクロヘキサノン 10% ホウ酸 5% グリセリン 15% エチルアルコール 15%
【0044】比較例1 塩化亜鉛の100ppm水溶液を用い、実施例1と同様
にして木材を処理し発色させ、塩化亜鉛の浸透性を評価
した。塩化亜鉛は表面から約5mmの浸透していた。
【0045】実施例5 添加したリン酸の量を1%としたこと以外は実施例2と
全く同様にして木材を処理し、薬剤の木材への浸透性と
浸透した薬液の濃度勾配を評価した。その結果、薬液は
約15mm浸透し、薬液の濃度勾配は認められなかっ
た。
【0046】実施例6 ベイツガインサイジング角材の代わりに、径150m
m、長さ1500mmの杉丸太材を使用し、薬液処理量を約
350kg/m3 としたこと以外は実施例2と同様に処
理したところ、薬液は約12mm浸透した。
【0047】
【試験例】
[供試薬剤の調製]供試薬剤1 表5に記載の化合物を表示の割合で配合することにより
可溶化剤(供試薬剤1)を調製した。
【0048】
【表5】 成分 割合 シプロコナゾール 5部 ペルメトリン 5部 N−メチルピロリドン 10部 ノニオン系界面活性剤 5部 ポリエチレングリコール 65部 リン酸 10部
【0049】供試薬剤2 表6に記載の化合物を表示の割合で配合することにより
乳剤を調製した。
【表6】 成分 割合 シプロコナゾール 5部 プロペタンホス 5部 N−メチルピロリドン 10部 ノニオン/アニオン混合系界面活性剤 15部 キシレン 55部 リン酸 10部
【0050】供試薬剤3 表7に記載の化合物を表示の割合で配合することにより
乳剤を調製した。
【表7】 成分 割合 シプロコナゾール 5部 クロロピリホス 5部 クロロサロニル 5部 N−メチルピロリドン 15部 ノニオン/アニオン混合系界面活性剤 15部 キシレン 45部 リン酸 10部
【0051】供試薬剤4 表8に記載の化合物を表示の割合で配合することにより
油剤を調製した。
【表8】 成分 割合 シプロコナゾール 10部 エトフェンプロックス 10部 クロロサロニル 10部 N−メチルピロリドン 30部 ポリプロピレングリコール 1部 キシレン 34部 リン酸 5部
【0052】試験例1 供試薬剤1〜4の製剤について、JIS A 9201の方法にし
たがい防腐効力を確認した。具体的には、試験体として
正常健全なスギ辺材(木口面:20×20mm、厚さ:
10mmの木片)40個を4群に分け、まず、各実施例
の製剤を用いて表9に示す4種類の処理を行なった。処
理された試験体は、20日間以上室温に放置した後、各
処理群の試験体をそれぞれさらに2群に分け、一方には
耐候処理を施した後で、他方はそのままで、温度60±
2℃で48時間循環式乾燥機で乾燥した後、約30分間
デシケータ中に放置して重量を0.01g まで量り、しかる
後に後述の抗菌性試験を行なった。
【0053】
【表9】
【0054】[耐候処理]耐候処理は、溶脱と揮散の操
作を交互に10回繰り返して行なった。溶脱操作は、処
理1〜4のそれぞれについて同一処理のものをまとめて
容量約500mlのビーカーに入れ、試験体の容量の1
0倍量の脱イオン水を加えて試験体を水面下に沈め、マ
グネティックスターラを用い、25±3℃で回転子を毎
分400〜450回転させ、8時間撹拌して溶脱させ
た。揮散操作は、溶脱操作後直ちに試験体を温度60±
2℃の循環式乾燥器中に入れ、16時間静置して揮発分
を揮散させた。
【0055】[抗菌性試験]供試菌としては以下の2種
類を用い、試験体を供試菌に晒して放置し、重量減少率
を測定した。 1)カワラタケ(Coriolus versicolor) 2)オオウズラタケ(Tyromyces palustris) 具体的には、カワラタケでは直接に、オオウズラタケで
は殺菌した約1mm厚さの耐熱性プラスティックの網を
敷いた上で、試験体を繊維方向を垂直として載せ、26
±2℃、相対湿度70%以上の環境に12週間以上放置
した。その後、試験体を取り出し、表面の菌糸その他の
付着物を十分に取り除き、約24時間風乾した後、温度
60±2℃で48時間乾燥し、約30分間デシケータ中
に放置した後、その重量を0.01g まで量った。重量減少
率は、以下の式によって求めた:
【数1】重量現象率=[(試験体の抗菌性試験前重量−
試験体の試験後重量)÷(試験体の抗菌性試験前重
量)]×100 得られた結果を表10に示す。
【0056】
【表10】
【0057】本発明の薬剤による処理を施さない試験体
(スギ)についても同様の試験を行なったところ、重量
減少率はカワラタケで23.6%、オオウズラタケで48.3%
であった。なお、一般に、実用では重量減少率が3%以
下とされている。
【0058】試験例2 供試薬剤1〜4について、日本木材保存協会規格第1号
(1989)に準じてナミダタケに関する防腐効力を確認し
た。具体的には、試験体として正常健全なアカマツ辺材
(柾目面:40×20mm、厚さ:5mmの木片。な
お、木口面はエポキシ樹脂でシール。)を4群に分け、
まず、各実施例の製剤を用いて表5に示す4種類の処理
を行なった。処理された試験体は、20日間以上室温に
放置した後、各処理群の試験体をそれぞれさらに2群に
分け、一方には耐候処理を施した後で、他方はそのまま
で、温度60±2℃で48時間循環式乾燥機で乾燥した
後、約30分間デシケータ中に放置して重量を0.01g ま
で量り、しかる後に後述の抗菌性試験を行なった。
【0059】[耐候処理]試験例1に示した耐候処理と
同じ処理を行なった。 [抗菌性試験]供試菌としてナミダタケ(Serpula lacry
mas(Wulf. ex Fr.)Schroeter) を用い、試験体を供試菌
に晒して放置し、重量減少率を測定した。具体的には試
験体は別々に1培養瓶ごとに3個ずつ所定のテフロン板
枠にはめ、殺菌した後、40×5mmの面が下になるよ
うに供試菌の菌叢に載せ、温度20±2℃、相対湿度7
0%以上のところに8週間放置した。その後、試験体を
取り出し、表面の菌糸その他の付着物を十分に取り除
き、約24時間風乾した後、温度60±2℃で48時間
風乾し、約30分間デシケータ中に放置した後、その重
量を0.01gまで量った。得られた結果を表11に示す。
【0060】
【表11】
【0061】本発明の薬剤による処理を施さない試験体
(アカマツ)についても同様の試験を行なったところ、
重量減少率は28.24 %であった。なお、一般に、実用で
は重量減少率が3%以下とされている。上記の結果か
ら、本発明の処理剤は、耐候処理の有無に関わらず、無
処理材に比べて著しく優れているだけでなく、実用基準
を大きく上回る極めて優れた防腐効力を有することが確
認された。
【0062】試験例3 木材防黴効力試験 供試薬剤3と4について、日本木材保存協会規格第2号
(1992)木材用防黴剤の防黴試験法によって防黴効果を評
価した。具体的には以下の手順により行なった。供試木
材の樹種はブナとし、断面20×3mm、長さ50mm
の板目取りとした木材片を用いた。まず、それぞれの木
材片をばれいしょ汁に3分間浸漬し、栄養液を吸収させ
た。その後、栄養補給した木材片を60±2℃で乾燥
し、10〜20個を1リットルビーカーの中に井げた状
に積み上げ、上に重しを載せてその中に試料薬剤を注ぎ
込んだ。薬剤濃度は、各製剤についてシプロコナゾール
が0.2 %となるように実施例3は水、実施例4はキシレ
ンで希釈し調製したものである。試料の液面は、木材片
の上端の約1cm以上とし、試料を注加し終わった後3
分間浸漬を続けてから取り出し、2日間風乾した。薬剤
処理を行なわないほかは上記と同様にして対照用試験体
も調製した。次に、ペトリ皿に同一処理の試験体をお互
いに接触しないように平行に並べ、その表面に供試菌の
単一胞子懸濁液約2mlをはけを用いて塗り付けた。な
お、上記の単一胞子懸濁液の調製は日本木材保存協会規
格第2号(1992)の木材用防黴剤の防黴試験法に記載の胞
子懸濁液の調製法に準じ、湿潤剤であるスルホコハク酸
ジオクチルナトリウムを 0.005%になるように添加した
後殺菌し室温に冷却した馬鈴薯汁50mlを十分に繁殖
した菌叢上に注加し、白金耳で胞子をかきとるように撹
拌し、殺菌したガーゼで漉して調製した。試験体は3m
m幅の面を上に向けて設置した。
【0063】なお、供試菌は以下の5種類である。 1)アスペルギルス・ニゲル(Aspergillus niger van T
ieghem IFO 6341=ATCC 6275) 2)ペニシリウム・フニクロスム(Penicillium funicul
osum Thom IFO 6345=ATCC 9644) 3)リゾープス・ジャパニクス(Rhizopus japanicus Ta
keda IFO 6354) 4)オレオバシジム・プルランス(Aureobasidium pullu
lans (de Bary) Arnaud IFO 6353=IAM) 5)グリオクラジウム・ビレンス(Gliocladium virens
Miller,Giddens and Fosteb IFO 6355=ATCC 9645) このようにして菌胞子を塗り付けた試験片をペトリ皿ご
と、温度26±2℃、相対湿度70〜80%の環境に4
週間置いて菌を培養した。なお、試験は、各供試菌につ
いて6個の試験体を用いて行なった。4週間後の菌体の
発育状況を観察し、表12に示す基準にしたがって評価
値を求め、処理試験体と対照用試験体の比をもって被害
度とする。
【0064】
【表12】 表12 菌体の発育状況と評価値との関係 評価値 菌体の発育状況 0 試験体に黴の発育が全く認められない。 1 試験体にわずかに黴の発育が認められる。 2 試験体の上面の面積の1/3以下に黴の発育が認められる。 3 試験体の上面の面積の1/3以上に黴の発育が認められる。
【0065】なお、被害度の算出は以下のようにして行
なった。まず、各菌種ごとに次に示す式によって平均評
価値(A)を求める。
【数2】 平均評価値(A)=(a+a+・・+a)÷6 (a,a,・・・,a:個々の試験体の評価値) 上記平均評価値(A)は5種類の菌種について求められ
るが、これを処理ごとに合計し、次に示す式によって被
害度(D)を求める。
【0066】
【数3】被害度(D)=(処理iの試験体の平均評価値
の合計S÷対照用試験体の平均評価値の合計S)×10
0 なお、ここで、処理iというのは、実施例3、4の薬剤
による上記の処理を指す。結果を表13に示す。
【0067】
【表13】
【0068】実用では、被害度30以下とされている。
試験の結果、本発明の薬剤は極めて優れた防黴効果を有
することが確認された。
【0069】試験例4 木材の防蟻効力試験 供試薬剤1〜4について、日本木材保存協会規格第11
号(1992)木材用防蟻剤の防蟻効力試験(2)野外試験方
法にしたがって防蟻効果を調べた。野外防蟻試験は、イ
エシロアリ生息地に処理木材を埋め込み、食害の有無を
調査するものである。試験に供する木材は、クロマツの
辺材で、年輪数が10mmにつき3〜5個、二方マサで
各面を平滑かつ正確にカンナ仕上げをした350±0.5
(L)mm×30±0.5 (R)mm×30±0.5 (T)
mmの直方体とし、一端50mmを削ってくい状とし
た。試験体は処理試験体と無処理試験体とし、数は各々
5本、25本とした。処理試験体には、使用薬剤ごとに
表14のように調製した試料液を、表面にむらなく塗布
した。
【0070】
【表14】
【0071】塗布量は200g/m2 とし、塗布した後
10日間以上室温で放置した。試験地は、イエシロアリ
(Coptotermes formosanus SHIRAI) 生息地で営巣が確認
された野外とし、処理試験体は巣の周辺に70cm間隔
に5本配置した。無処理試験体は処理試験体を中心とし
て半径10cmの円周上に5本配置した。各試験体は所
定の位置において試験体を垂直にして地表面下30cm
の深さまで埋め込んだ。試験期間は2年とし、1年経過
したのち処理試験体を引き抜いて食害の有無を観察し
た。食害を受けた試験体は試験を中止し、食害を受けて
いない試験体について引き続いて1年試験を継続した。
無処理試験体の食害の有無はイエシロアリの活動期を3
カ月経過した後に確認する。無処理試験体に食害が認め
られないときには、試験場所を変更した。
【0072】試験結果は、処理試験体の食害の有無によ
って以下のように判定し、食害度A〜Cをもって示す。 食害度 A:2年間食害なし。 B:1〜2年間に食害あり。 C:1年以内に食害あり。 試験結果を表15に示す。
【0073】
【表15】 処 理 処理5 処理6 処理7 処理8 無処理 食害度 A A A A C 上記のとおり、本発明の薬剤により処理した木材ではい
ずれもイエシロアリによる食害は全く認められず、本発
明の薬剤が優れた効果を有することが確認された。
【0074】
【発明の効果】本発明の木材保存剤組成物及び木材保存
剤の浸透性改善方法は、人畜に対して低毒性の木材保存
剤に少量の脂肪族の有機酸を添加併用したものであり、
木材保存剤のみならず必要に応じて同時に使用される他
の殺菌成分、殺虫成分、発色成分、界面活性剤及び/又
は溶剤の木材への浸透性をも顕著に向上せしめ、木材の
腐食、黴の繁殖による木材表面及び内部の着色、シロア
リの被害のすべてを同時に防止することが可能である。
また、既存の防腐・防黴剤との併用が可能であるため、
幅広い菌に対しての防腐・防黴性に優れている。しか
も、水系薬剤として調製することが可能であり、安定性
も高いため、木材の腐朽処理が容易かつ確実に行なえる
ため、木材保存剤として極めて有用である。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 三上 憲治 茨城県新治郡出島村深谷1103 株式会社 エス・ディー・エス バイオテック 動 薬・防疫薬部開発研究室内 (72)発明者 牧野 博人 茨城県新治郡出島村深谷1103 株式会社 エス・ディー・エス バイオテック 動 薬・防疫薬部開発研究室内 (72)発明者 佐久間 清 東京都港区東新橋2丁目12番7号 株式 会社エス・ディー・エス バイオテック 内 (56)参考文献 特開 平5−194117(JP,A) 特開 平6−192013(JP,A) 特開 平5−255016(JP,A) 国際公開93/002557(WO,A1) 国際公開96/001054(WO,A1) 実用木材加工全書10・木材の劣化と防 止法,森北出版株式会社,1972年12月25 日,第1版第1刷,第323−325頁 (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) A01N 43/653,25/00 B27K 3/50 CA(STN) REGISTRY(STN)

Claims (8)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 式(I) 【化1】 (式中、pは1〜3の整数であり、Arは塩素原子で置
    換されていてもよいアリール基を表わし、Rは低級アル
    キル基を表わす。)で示されるトリアゾール誘導体とホ
    ウ酸あるいはりん酸を必須成分として含み、必要に応じ
    て他の殺菌成分、殺虫成分、発色成分、界面活性剤及び
    /又は溶剤を含む木材保存剤組成物。
  2. 【請求項2】 前記トリアゾール誘導体が次式(II) 【化2】 で示されるシプロコナゾールである請求項1に記載の木
    材保存剤組成物。
  3. 【請求項3】 他の殺菌成分がスルホンアミド類、ベン
    ズイミダゾール類、チオシアネート類、第4級アンモニ
    ウム塩、モルホリン誘導体、フェノール類、有機ヨード
    化合物、有機ブロモ誘導体、イソチアゾリン類、ベンズ
    イソチアゾリン類、ピリジン類、金属石鹸、有機スズ誘
    導体、ジアルキルジチオカルバメート類、ニトリル類、
    活性ハロゲン原子を含有する微生物剤、2−メルカプト
    ベンゾチアゾール類、ベンズチアゾール類、キノリン類
    及びホルムアルデヒドを脱離する化合物の少なくとも1
    種から選択される請求項1に記載の木材保存剤組成物。
  4. 【請求項4】 他の殺虫成分が、ホウ素化合物、りん酸
    のエステル、カルバメート類、ピレスロイド類、ニトロ
    イミン類及びニトロメチレン類から選択される請求項1
    に記載の木材保存剤組成物。
  5. 【請求項5】 発色剤が亜鉛塩類及びホウ酸から選択さ
    れる請求項1に記載の木材保存剤組成物。
  6. 【請求項6】 ホウ酸あるいはりん酸の配合量が、施用
    薬液濃度として5ppm以上である請求項1に記載の木
    材保存剤組成物。
  7. 【請求項7】 式(I) 【化3】 (式中の記号は請求項1と同じ意味を表わす。)で示さ
    れるトリアゾール誘導体に少量のホウ酸あるいはりん酸
    を添加・併用することを特徴とするトリアゾール誘導体
    を有効成分として含む木材保存剤の浸透性改善方法。
  8. 【請求項8】 前記トリアゾール誘導体が次式(II) 【化4】 で示されるシプロコナゾールである請求項7に記載の浸
    透性改善方法。
JP3014695A 1995-01-26 1995-01-26 木材保存剤組成物及び木材保存剤の浸透性改善方法 Expired - Lifetime JP3521156B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3014695A JP3521156B2 (ja) 1995-01-26 1995-01-26 木材保存剤組成物及び木材保存剤の浸透性改善方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3014695A JP3521156B2 (ja) 1995-01-26 1995-01-26 木材保存剤組成物及び木材保存剤の浸透性改善方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08198711A JPH08198711A (ja) 1996-08-06
JP3521156B2 true JP3521156B2 (ja) 2004-04-19

Family

ID=12295635

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3014695A Expired - Lifetime JP3521156B2 (ja) 1995-01-26 1995-01-26 木材保存剤組成物及び木材保存剤の浸透性改善方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3521156B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003055119A (ja) * 2001-08-21 2003-02-26 Chemiprokasei Kaisha Ltd 木材用劣化防止剤
JP2007015985A (ja) 2005-07-08 2007-01-25 Shin Etsu Chem Co Ltd 木材保存薬剤組成物及び木材の処理方法
JP2007331367A (ja) * 2006-05-18 2007-12-27 Kobe Steel Ltd 木材への薬剤含浸方法

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
実用木材加工全書10・木材の劣化と防止法,森北出版株式会社,1972年12月25日,第1版第1刷,第323−325頁

Also Published As

Publication number Publication date
JPH08198711A (ja) 1996-08-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
RU2166254C2 (ru) Фунгицидная композиция синергетического действия для защиты древесины от грибков, способ ее получения и способ борьбы с грибками
JP3157900B2 (ja) 殺微生物剤
US11457630B2 (en) Wood preservative formulations comprising isothtazolones which provide protection against surface staining
US7959723B2 (en) Use of biocide compositions for wood preservation
US20080175913A1 (en) Wood preservative compositions comprising isothiazolone-pyrethroids
JP3541975B2 (ja) 木材保存剤組成物及び木材保存剤の浸透性改善方法
AU2012357711A1 (en) A wood preservative
JP3521160B2 (ja) 木材保存剤組成物及び木材保存剤処理時の木材変色防止方法
EP0413909B1 (de) Mittel oder Konzentrat zum Konservieren von Holz oder Holzwerkstoffen
JP4135979B2 (ja) 水を基剤とする溶媒不含および乳化剤不含の殺微生物性の、活性物質の組み合わせ物
JP3216946B2 (ja) 殺微生物組成物
JP3521156B2 (ja) 木材保存剤組成物及び木材保存剤の浸透性改善方法
JPH08291007A (ja) 木材保存剤組成物及び木材保存剤処理時の木材変色防止方法
JPH09510156A (ja) 活性殺虫剤物質の組合せ
JP2010150186A (ja) 木材保存用防腐剤および木材処理方法
JPH0748212A (ja) 工芸素材類を害虫より保護するための害虫防除剤
NZ724922B2 (en) A wood preservative

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040116

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040130

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040202

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090213

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100213

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110213

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120213

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130213

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130213

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140213

Year of fee payment: 10

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term