JP3216946B2 - 殺微生物組成物 - Google Patents

殺微生物組成物

Info

Publication number
JP3216946B2
JP3216946B2 JP26555993A JP26555993A JP3216946B2 JP 3216946 B2 JP3216946 B2 JP 3216946B2 JP 26555993 A JP26555993 A JP 26555993A JP 26555993 A JP26555993 A JP 26555993A JP 3216946 B2 JP3216946 B2 JP 3216946B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
composition
cyproconazole
combination
industrial materials
acid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP26555993A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH06192013A (ja
Inventor
ルツツ・ホイヤー
ペーター・バツハトラー
ミヒヤエル・シユバンボルン
マルテイン・ククラー
ハンス−ウルリヒ・ブツシユハウス
Original Assignee
バイエル・アクチエンゲゼルシヤフト
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=6469595&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP3216946(B2) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by バイエル・アクチエンゲゼルシヤフト filed Critical バイエル・アクチエンゲゼルシヤフト
Publication of JPH06192013A publication Critical patent/JPH06192013A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3216946B2 publication Critical patent/JP3216946B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N43/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds
    • A01N43/64Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds having rings with three nitrogen atoms as the only ring hetero atoms
    • A01N43/647Triazoles; Hydrogenated triazoles
    • A01N43/6531,2,4-Triazoles; Hydrogenated 1,2,4-triazoles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B27WORKING OR PRESERVING WOOD OR SIMILAR MATERIAL; NAILING OR STAPLING MACHINES IN GENERAL
    • B27KPROCESSES, APPARATUS OR SELECTION OF SUBSTANCES FOR IMPREGNATING, STAINING, DYEING, BLEACHING OF WOOD OR SIMILAR MATERIALS, OR TREATING OF WOOD OR SIMILAR MATERIALS WITH PERMEANT LIQUIDS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CHEMICAL OR PHYSICAL TREATMENT OF CORK, CANE, REED, STRAW OR SIMILAR MATERIALS
    • B27K3/00Impregnating wood, e.g. impregnation pretreatment, for example puncturing; Wood impregnation aids not directly involved in the impregnation process
    • B27K3/34Organic impregnating agents
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B27WORKING OR PRESERVING WOOD OR SIMILAR MATERIAL; NAILING OR STAPLING MACHINES IN GENERAL
    • B27KPROCESSES, APPARATUS OR SELECTION OF SUBSTANCES FOR IMPREGNATING, STAINING, DYEING, BLEACHING OF WOOD OR SIMILAR MATERIALS, OR TREATING OF WOOD OR SIMILAR MATERIALS WITH PERMEANT LIQUIDS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CHEMICAL OR PHYSICAL TREATMENT OF CORK, CANE, REED, STRAW OR SIMILAR MATERIALS
    • B27K3/00Impregnating wood, e.g. impregnation pretreatment, for example puncturing; Wood impregnation aids not directly involved in the impregnation process
    • B27K3/34Organic impregnating agents
    • B27K3/343Heterocyclic compounds
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B27WORKING OR PRESERVING WOOD OR SIMILAR MATERIAL; NAILING OR STAPLING MACHINES IN GENERAL
    • B27KPROCESSES, APPARATUS OR SELECTION OF SUBSTANCES FOR IMPREGNATING, STAINING, DYEING, BLEACHING OF WOOD OR SIMILAR MATERIALS, OR TREATING OF WOOD OR SIMILAR MATERIALS WITH PERMEANT LIQUIDS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CHEMICAL OR PHYSICAL TREATMENT OF CORK, CANE, REED, STRAW OR SIMILAR MATERIALS
    • B27K3/00Impregnating wood, e.g. impregnation pretreatment, for example puncturing; Wood impregnation aids not directly involved in the impregnation process
    • B27K3/34Organic impregnating agents
    • B27K3/50Mixtures of different organic impregnating agents

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Environmental Sciences (AREA)
  • Dentistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Agronomy & Crop Science (AREA)
  • Plant Pathology (AREA)
  • Pest Control & Pesticides (AREA)
  • Agricultural Chemicals And Associated Chemicals (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)
  • Chemical And Physical Treatments For Wood And The Like (AREA)
  • Saccharide Compounds (AREA)
  • Pretreatment Of Seeds And Plants (AREA)
  • Pyridine Compounds (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は工業材料の保護のための
殺微生物剤としての化合物α−(4−クロロフェニル)
−α−(1−シクロプロピル−エチル)−1H−1,
2,4−トリアゾール−1−エタノール(シプロコナゾ
ール)の使用、ならびにこの化合物を含有する相乗性混
合物に関する。
【0002】
【背景の技術】ドイツ特許出願公告第3,406,993号明細
書に記載されているアゾール誘導体が植物の保護のため
に使用出来ることが、開示されている。
【0003】
【課題を解決するための手段】本発明は、工業材料の保
護のための殺微生物剤として、式(I)
【0004】
【化2】
【0005】のアゾール誘導体、その金属塩もしくは酸
付加化合物の使用に関する。
【0006】アゾール誘導体は、遊離塩基の形だけでな
く、金属塩複合体もしくは酸付加塩の形でも存在し得
る。好適な金属塩は、好ましくは、周期表のIVないし
VIIと同様に主族のIIないしIVおよび亜族のIな
らびにIIの金属の塩であり、例として次のものが挙げ
られる:銅、亜鉛、マンガン、マグネシウム、錫、鉄、
カルシウム、アルミニウム、鉛、クローム、コバルトな
らびにニッケル。
【0007】塩の好適な陰イオンは、好ましくは、次の
酸から選ばれるものが挙げられる:例えば、塩化水素酸
ならびに臭化水素酸のようなハロゲン化水素酸、さら
に、リン酸、硝酸ならびに硫酸。
【0008】アゾール誘導体の金属塩複合体は、慣例の
方法、例えば、エタノールのようなアルコールに金属塩
を溶解し、アゾール殺かび剤にその溶液を加えることに
よって、容易に得ることが出来る。金属塩複合体は、既
知の方法、例えば、濾過によって単離でき、もし必要な
らば、再結晶化によって精製することが出来る。
【0009】好ましくは、次の酸が、アゾール誘導体の
酸付加塩の調製に好適である:例えば、塩化水素酸なら
びに臭化水素酸、特に塩化水素酸、のようなハロゲン化
水素酸、さらにリン酸、硝酸、硫酸、例えば、酢酸、プ
ロピオン酸、2−エチルヘキサン酸、酪酸、マンデル
酸、シュウ酸、コハク酸、2−ヒドロキシ−エタン−ジ
カルボン酸、マレイン酸、フマル酸、酒石酸、クエン
酸、サリチル酸、ソルビン酸、乳酸のような一および二
官能カルボン酸ならびにヒドロキシカルボン酸、同じく
例えば、p−トルエンスルホン酸、p−デシルフェニル
スルホン酸、p−ドデシルフェニルスルホン酸、1,4
−ナフタレンジスルホン酸、アルカンスルホン酸、安息
香酸ならびに任意に置換された安息香酸のようなスルホ
ン酸。
【0010】化合物の酸付加塩は、通常の塩形成法、例
えば、適切な不活性溶剤に化合物を溶解し、酸、例え
ば、塩化水素酸を添加することによって容易に得ること
が出来、それらは、既知の方法、例えば、濾過によって
単離され、さらに場合により、不活性有機溶剤を用いる
洗浄によって精製することが出来る。
【0011】化合物(R*,R*)−α−(4−クロロ
フェニル−α−(1−シクロプロピル−エチル)−1H
−1,2,4−トリアゾール−1−エタノール(シプロ
コナゾール)は、特に好適である。
【0012】驚くべきことに、これらの化合物は、材料
の保護に関連している微生物に対して、広い作用スペク
トルと同時に特別に強力な殺微生物、特に殺かび活性を
示す;それらは、なかでも、かび類および木材変色菌な
らびに木材腐朽菌に対して活性を有する。次の微生物類
が、例として挙げられるが、これに限定されるものでは
ない: A: 木材変色菌: A1: 子のう菌類(Ascomycetes); セラトシスチス ミナー(Ceratocystis minor)のような
セラトシスチス属 A2: 不完全菌類(Deuteromycetes); アスペルギルス ニガー(Aspergillus niger)のような
アスペルギルス属 オウレオバシヂウム プルランス(Aureobasidium pullu
lans)のようなオウレオバシヂウム属 ダクチリウム フザリオイデス(Dactylium fusarioide
s)のようなダクチリウム属 ペニシリウム ブレビカウレ(Penicillium brevicaule)
もしくはペニシリウム バリアビレ(Penicillium varia
bile)のようなペニシリウム属 スクレロホーマ ピチロフィラ(Sclerophoma pithyroph
ila)のようなスクレロホーマ属 スコプラリア フィコミセス(Scopularia phycomyces)
のようなスコプラリア属 トリコデルマ ビリデ(Trichoderma viride)もしくはト
リコデルマ リグノルム(Trichoderma lignorum)のよう
なトリコデルマ属 A3: 接合菌類(Zygomycetes); ムコール スピノラス(Mucor spinorus)のようなムコー
ル属 B: 木材腐朽菌: B1: 子のう菌類(Ascomycetes); ケトミウム グロボサム(Chaetomium globosum)もしく
はケトミウム アルバアレヌラム(Chetomium alba-aren
urum)のようなケトミウム属 フミコーラ グリセア(Humicola grisea)のようなフミ
コーラ属 ペトリエラ セチフェラ(Petriella setifera)のペトリ
エラ属 トリキュラス スピラリス(Trichurus spiraris)のよう
なトリキュラス属 B2: 担子菌類(Basidiomycetes); コニオフォラ プテアナ(Coniophora puteana)のような
コニオフォラ属 コリオラス ベルシカラー(Coriolus versicolor)のよ
うなコリオラス属 ドンキオポリア エクスパンサ(Donkioporia expansa)
のようなドンキオポリア属 グレノスポラ グラフィ(Glenospora graphii)のような
グレノスポラ属 グロエオフィラム アビエチナム(Gloeophyllum abieti
num)、グロエオフィラム アドラタム(Gloeophyllum ad
oratum)、グロエオフィラム プロタクタム(Gl. protac
tum)、グロエオフィラムセピアリウム(Gl. sepiarium)
もしくはグロエオフィラム トラベウム(Gl. trabeum)
のようなグロエオフィラム属 レチナス シアチフォルメス(Lentinus cyathiforme
s)、レチナス エドデス(L. edodes)、レチナス レピ
デウス(L. lepideus)、レチナス グリナス(L. grinus)
もしくはレチナス スクヮロロサス(L. squarrolosus)
のようなレチナス属 パキシラス パヌオイデス(Paxillus panuoides)のよう
なパキシラス属 プルロチス オストレアタス(Pleurotis ostreatus)の
ようなプルロチス属 ポリア モンチコラ(Poria monticola)、ポリア プラ
センタ(Poria placenta)、ポリア バイランチ(Poria v
aillantii)もしくはポリア バポラリア(Poria vapora
ria)のようなポリア属 セルプラ ヒマントイデス(Serpula himantoides)もし
くはセルプラ ラクリマンス(Serpula lacrymans)のよ
うなセルプラ属 ステレウム ヒルスタム(Stereum hirsutum)のようなス
テレウム属 チロミセス パルストリス(Tyromyces palustris)のよ
うなチロミセス属 B3: 不完全菌(Deuteromycetes); アルテルナリア テニウス(Alternaria tenius)のよう
なアルテルナリア属 クラドスポリウム ヘルバルム(Cladosporium herbaru
m)のようなクラドスポリウム属 使用される活性物質の量は、微生物の種ならびに発生状
況、微生物数および生育場所に依存する。使用に際して
の最適投与量は、試験系列によって各場合毎に決定する
ことが出来る。しかしながら、一般には、保護される材
料に対して活性化合物の0.001〜20重量%、好ま
しくは、0.05〜10重量%を用いることで満足出来
る。
【0013】活性化合物は、濃縮液あるいは粉末、粒
剤、溶液、懸濁液、乳濁液もしくはペーストのような一
般的慣例の製剤の形で使用することが出来る。
【0014】前述の製剤は、本質的に既知の方法、例え
ば、活性化合物と、少なくとも一種類の溶剤もしくは希
釈剤、乳化剤、分散剤および/または結合剤もしくは固
定剤、撥水剤、任意に乾燥剤ならびにUV安定剤、さら
に、任意に他の処理助剤と同様に着色剤ならびに顔料と
を混合することによって作成される。
【0015】好適な溶剤もしくは希釈剤は、有機化学溶
剤もしくは溶剤混合物および/または極性有機溶剤もし
くは溶剤混合物および/または油性もしくは油タイプの
有機化学溶剤もしくは溶剤混合物および/または水であ
り、もし好ましければ、乳化剤および/または湿潤剤と
ともに使われる。好適に使用される低揮発性の通常水に
不溶な油性もしくは油タイプ溶剤は、特別な鉱油/鉱油
含有の溶剤混合物もしくはそれらの芳香族留分である。
ホワイトスピリット、石油もしくはアルキルベンゼン、
さらに加えてスピンドル油ならびにモノクロロナフタレ
ンが、適切なものとして挙げるられる。低揮発度のこれ
らの溶剤(混合物)の沸騰範囲は、約170℃〜350
℃未満の範囲にわたる。
【0016】上述の油性もしくは油タイプの低揮発性溶
剤は、部分的により揮発性の有機化学溶剤に置き換えら
れる。
【0017】木材保存剤を作成するために、上記の溶剤
もしくは溶剤混合物のあるものは、極性の有機化学溶剤
もしくは溶剤混合物によって好適に置換される。好適に
使用される溶剤は、水酸基、エステル基、エーテル基も
しくはこの官能基の混合を含有するものである。挙げら
れる例は、エステル類もしくはグリコールエーテル類で
ある。結合剤は、本発明により、例えば、水によって希
釈されるかまたは有機化学溶剤に溶解性、分散性もしく
は乳化性であるアクリル樹脂、ビニル樹脂、ポリエステ
ル樹脂、ポリウレタン樹脂、アルキド樹脂、フェノール
樹脂、炭化水素樹脂もしくはシリコーン樹脂に基づく、
乾性油を結合する合成樹脂であると理解される。使用さ
れる結合剤は、溶液、乳濁液もしくは分散液として用い
られる。アルキド樹脂と乾性植物油の混合物は、好適に
使用出来る。油含量45〜70%のアルキド樹脂が、特
に好適である。
【0018】上記結合剤の全て、またはあるものは、固
定剤(混合物)もしくは可塑剤(混合物)によって置き
換えることが出来る。これらの添加物は、結晶化もしく
は沈殿化と同様に活性物質の揮発を防ぐことを意図して
いる。それらは、好ましくは、結合剤の0.01〜30
%(使用結合剤を100%として)を置き換える。
【0019】可塑剤は、フタル酸ジブチル、ジオクチル
もしくはベンジルブチルのようなフタル酸エステル、リ
ン酸トリブチルのようなリン酸エステル、アジピン酸ジ
−(2−エチルヘキシル)のようなアジピン酸エステ
ル、ステアリン酸ブチルならびにステアリン酸アミルの
ようなステアリン酸エステル、オレイン酸ブチルのよう
なオレイン酸エステル、グリセロールエーテルもしくは
高分子量グリコールエーテル、グリセロールエステル同
じくp−トルエンスルホン酸エステルなどの化学物質類
から選ばれる。
【0020】固定剤は、化学的観点から言うと、例え
ば、ポリビニルメチルエーテルのようなポリビニルアル
キルエーテル、またはベンゾフェノンもしくはエチレン
ベンゾフェノンのようなケトンより成る。
【0021】好適な溶剤もしくは希釈剤は、水であり、
好ましければ、上記溶剤もしくは希釈剤、乳化剤および
分散剤の一種ないし数種との混合液である。
【0022】本発明による工業材料は、工業における使
用のために作成された生命のない材料のことである。例
えば、活性化合物によって微生物的な変化もしくは損壊
から保護されるべき工業材料は、微生物によって感染さ
れ、または損耗されるところのニカワ、サイズ、紙なら
びに板、織物、皮革、木材、ペイントならびにプラスチ
ック商品、冷却潤滑剤およびその他の材料である。微生
物の増殖によって損傷を受けることがある生産プラント
の部品、例えば、冷却水循環器は、また保護されるべき
材料の中に挙げてもよい。本発明の領域における好適な
工業材料は、ニカワ、サイズ、紙ならびに板、皮革、木
材、製材製品、ペイント、冷却潤滑剤、水性作動液およ
び冷却循環器である。
【0023】式(I)の活性化合物、またはそれを含有
する組成物もしくは濃縮液は、好ましくは、木材ならび
に製材製品を微生物、例えば、木材腐朽菌もしくは木材
変色菌から保護するため、特に熱帯木材の保護において
使用される。
【0024】式(I)の活性化合物もしくはそれを含有
する混合物によって保護される木材は、例えば、建築用
製材、木製梁材、線路枕木、橋梁資材、桟橋、木製の
車、木箱、パレット、コンテナー、電柱、木の塀、型
桟、木製の窓ならびに扉、合板、チップボード、建具、
または家の建築もしくは建具の製作において、全く一般
的に使用される木製品の意味として理解すべきである。
【0025】木材の保護は、大規模な含浸処理、例え
ば、真空、二重真空もしくは加圧処理が行われる場合
に、特に効果的である。
【0026】式(I)の活性化合物は、作用範囲を拡大
するため、または、例えば、昆虫に対する保護も加える
ような特別な効果を発揮させるために、好ましくは、少
なくとも一種の他の抗菌性の活性物質、殺かび剤およ
び、特に他の活性化合物と混合される。多くの場合、こ
のことが相乗効果を呼び、言い換えれば、混合物の活性
は、個々の成分の活性より以上の大きいものになる。混
合物のための特に好適な成分は、例えば、次のような成
分である:ジクロフルアニド、トリルフルアニド、ホル
ペットおよびフルオルホルペットのようなスルフェンア
ミド類;カルベダジム、ベノミル、フベリダゾールもし
くはそれらの塩のようなベンズイミダゾール類;チオシ
アネートメチルチオベンゾチアゾールもしくはメチレン
ビスチオシアネートのようなチオシアネート類;塩化ベ
ンジルジメチルテトラデシルアンモニウム、塩化ベンジ
ルジメチルドデシルアンモニウムもしくは塩化ジデシル
ジメチルアンモニウムのような第4級アンモニウム化合
物;トリデルモルフ、フェンプロピオモルフもしくはフ
ァリモルフのようなモルホリン誘導体;トリアジメホ
ン、トリアジメノール、ビテルタノール、テブコナゾー
ル、プロピオコナゾール、アザコナゾール、ヘキサコナ
ゾール、プロクロラズ、ブロムコナゾール、メトコナゾ
ール、ペンコナゾール、ジフェノコナゾール、フェンブ
コナゾール、オパスもしくはフェンシラゾールのような
アゾール類;2(2−クロロシクロプロピル)−1−
(2−クロロフェニル)−3−(1,2,4−トリアゾ
ール−1−イル)−プロパン−2−オール;ジヨードメ
チル−p−トリルスルホン、3−ヨード−2−プロピニ
ルアルコール、4−クロロフェニル−3−ヨードプロパ
ルギルホルマール、3−ブロモ−2,3−ジヨード−2
−プロペニルエチルカーボネート、2,3,3−トリヨ
ードアリルアルコール、3−ブロモ−2,3−ジヨード
−2−プロペニルアルコール、3−ヨード−2−プロピ
ニル−n−ブチルカルバメート、3−ヨード−2−プロ
ピニル−n−ヘキシルカルバメート、3−ヨード−2−
プロピニルシクロヘキシルカルバメート、3−ヨードー
2−プロピニルフェニルカルバメート、O−1−(6−
ヨード−3−オキソ−ヘクス−5−イニル)ブチルカル
バメート、O−1−(6−ヨード−3−オキソ−ヘクス
−5−イニル)フェニルカルバメート、ネプコダイドV
P305のようなヨウ素誘導体;トリブロモフェノー
ル、テトラクロロフェノール、3−メチル−4−クロロ
フェノール、ジクロロフェン、o−フェニルフェノー
ル、m−フェニルフェノール、p−フェニルフェノール
もしくは2−ベンジル−4−クロロフェノールのような
フェノール誘導体;2−ブロモ−2−ニトロ−1,3−
プロパンジオールもしくは2−ブロモ−2−ブロムメチ
ルグルタールジニトリルのような臭素誘導体;N−メチ
ルイソチアゾリン−3−オン、5−クロロ−N−メチル
イソチアゾリン−3−オン、4,5−ジクロロ−N−オ
クチルイソチアゾリン−3−オンもしくはN−オクチル
イソチアゾリン−3−オンのようなイソチアゾリノン
類;4,5−トリスメチレン−N−メチルイソチアゾー
ル−3−オンのようなベンゾイソチアゾリノン;1−ヒ
ドロキシ−2−ピリジンチオン(およびそれらのナトリ
ウム、鉄、マグネシウムならびに亜鉛塩)もしくはテト
ラクロロ−4−メチルスルホニルピリジンのようなピリ
ジン類;ナフテン酸錫、オクタン酸錫、2−エチルヘキ
サン酸錫、オレイン酸錫、リン酸錫、安息香酸錫、ナフ
テン酸銅、オクタン酸銅、2−エチルヘキサン酸銅、オ
レイン酸銅、リン酸銅、安息香酸銅、ナフテン酸亜鉛、
オクタン酸亜鉛、2−エチルヘキサン酸亜鉛、オレイン
酸亜鉛、リン酸亜鉛、安息香酸亜鉛のような金属セッケ
ン類;酸化トリブチルチン、Cu2O,CuOもしくは
ZnOのような酸化物;ジアルキルチオカルバメートの
ナトリウムおよび亜鉛塩、テトラメチルチウラムジスル
フィドのようなジアルキルジチオカルバメート類;2,
4,5,6−テトラクロロイソフタロジニトリルのよう
なニトリル類;2−メルカプトベンゾチアゾールのよう
なベンゾチアゾール類;8−ヒドロキシキノリン、およ
びその銅塩のようなキノリン類;ホウ酸、ホウ酸エステ
ルもしくはホウ砂のようなホウ素化合物;ベンジルアル
コールモノ(ポリ)−ヘミホルマール、オキサゾリジ
ン、ヘキサヒドロ−S−トリアジン、N−メチロールク
ロロアセトアミドもしくはパラホルムアルデヒドのよう
なホルムアルデヒドならびにホルムアルデヒド遊離化合
物;トリス−N−(シクロヘキシルジアゼニウムジオキ
シ)−アルミニウム、N−(シクロヘキシルジアゼニウ
ムジオキシ)−トリブチル錫もしくはそれらのカリウム
塩、またはビス−N−(シクロヘキシルジアゼニウムジ
オキシ)−銅。
【0027】次のようなものを、殺虫剤として加えるこ
とが好ましい:アジンホス−エチル、アジンホス−メチ
ル、1−(4−クロロフェニル)−4−(O−エチル,
S−プロピル)ホスホリルオキシピラゾール、クロロピ
リホス、クマホス、デメトン、デメトン−S−メチル、
ダイアジノン、ジクロルボス、ジメトエート、エトプロ
ホス、エトリムホス、フェニトロチオン、フェンチオ
ン、ヘプテノホス、パラチオン、パラチオン−メチル、
ホサロン、ホキシム、ピリミホス−エチル、ピリミホス
−メチル、プロフェノホス、プロチオホス、スルフプロ
ホス、トリアゾホスならびにトリクロロホンのようなリ
ン酸エステル類;アルヂカルブ、ベンジオカルブ、2−
(1−メチル−プロピル)−フェニルメチルカルバメー
ト、ブトカルボキシム、ブトキシカルボキシム、カルバ
リル、カルボフラン、カルボスルファン、クロエトカル
ブ、イソプロカルブ、メトミル、オキサミル、ピリミカ
ルブ、プロメカルブ、プロポキサーおよびチオジカルブ
のようなカルバメート類;有機シリコン化合物、好まし
くは、ジメチル−(4−エトキシフェニル)シリルメチ
ル 3−フェノキシベンジルエーテルのようなジメチル
(フェニル)−シリルメチル 3−フェノキシベンジル
エーテル類もしくは例えば、ジメチル(9−エトキシ−
フェニル)−シリルメチル エーテルのような(ジメチ
ルフェニル)−シリルメチル 2−フェノキシ−6−ピ
リジルメチルエーテルもしくは(4−エトキシフェニ
ル)−[3−(4−フルオロ−3−フェノキシフェニル
−プロピル]ジメチル−シランのような[(フェニル)
−3−(3−フェノキシフェニル)−プロピル](ジメ
チル)シラン類。
【0028】アレスリン、アルファメスリン、ビオレス
メスリン、ビフェンスリン、シクロプロスリン、シフル
スリン、デカメスリン、シハロスリン、シペルメスリ
ン、デルタメスリン、2,2−ジメチル−3−(2−ク
ロロ−2−トリフルオロ−メチルビニル)シクロプロパ
ンカルボン酸α−シアノ−3−フェニル−2−メチルベ
ンジルエステル、フェンプロパスリン、フェンフルスリ
ン、フェンバレレート、フルシスリネート、フルメスリ
ン、フルバリネート、ペルメスリン、レスメスリンなら
びにトラロメスリンのようなピレスロイド類;1−
[(6−クロロ−3−ピリジニル)−メチル]−4,5
−ジヒドロ−N−ニトロ−1H−イミダゾール−2−ア
ミン(イミダクロプリド)のようなニトロイミンならび
にニトロメチレン類。
【0029】この方法で作成された本発明による混合
物、濃縮物ならびに製剤は、上記のかびに対して作用す
るだけでなく、もしそれらが殺虫剤を含有する場合は、
材料を害する昆虫に対しても作用する。材料を害する次
の昆虫が、例として挙げられるが、これに限定されるも
のではない: A: ハサミムシ類(Dermaptera):シレックス ジュベ
ンカス(Sirex juvencus)、ウロセラス アウガー(Uroce
rus augur)、ウロセラス ギガス(Urocerus gigas)、ウ
ルセラス ギガス タイグナス(Urucerus gigas taignu
s) B: 甲虫類(Coleoptera):アノビウム プンクタタム
(Anobium punctatum)、アパテ モナクス(Apate monach
us)、ボストリカス カプシンス(Bostrychus capucin
s)、クロロホレス ピロサス(Chlorophores pilosus)、
デンドロビウム ペルチネックス(Dendrobium pertine
x)、ディノデラス ミヌタス(Dinoderus minutus)、エ
ルノビウス モリス(Ernobius mollis)、ヘテロボスト
リカス ブルンネウス(Heterobostrychus brunneus)、
ヒロトルペス バジュラス(Hylotrupes bajulus)、リク
タス アフリカンス(Lyctus africanus)、リクタス ブ
ルンネウス(Lyctus brunneus)、リクタス リネアリス
(Lyctus linearis)、リクタス プラニコリス(Lyctus p
lanicollis)、リクタス プベッセンス(Lyctus pubesce
ns)、ミンテア ルギコリス(Minthea rugicollis)、プ
リオビウム カルピニ(Priobium carpini)、プチリナス
ペクチコルニス(Ptilinus pecticornis)、シノキシロ
ン種(Sinoxylon spec.)、トロゴキシロン アエクアラ
(Trogoxylon awequale)、トリプト デンドロン種(Tryp
to dendron spec.)、クセストビウム ルホビロサム(Xe
stobium rufovillosum)、キシレボラス種(Xyleborus sp
ec.) C: シロアリ類(Isoptera):コプトテルメス ホルモ
サナス(Coptotermes formosanus)、クリプトテルメス
ブレビス(Cryptotermes brevis)、ヘテロテルメス イ
ンヂコラ(Heterotermes indicola)、カロテルメス フ
ラビコリス(Kalotermes flavicollis)、マストテルメス
ダルウィニエンシス(Mastotermes darwiniensis)、レ
チキュリテルメス フラビペス(Reticulitermes flavip
es)、レチキュリテルメス ルシフガス(Reticulitermes
lucifugus)、レチキュリテルメス サントネンシス(Re
ticulitermes santonensis)、ズーテルモプシス ネバ
デンシス(Zootermopsis nevadensis)。 好ましいその他の活性化合物は、殺藻類剤、殺軟体動物
剤もしくは、例えば、船底のペイントに繁殖する海産動
物に効果のある化合物である。次のものが、特に混合物
中の成分として好適である:ジクロフルアニド、トリル
フルアニド;塩化ベンジルジメチルドデシルアンモニウ
ム、塩化ジデシルジメチルアンモニウム;テブコナゾー
ル、プロピオコナゾール、アザコナゾール、ヘキサコナ
ゾール;3−ブロモー2,3−ジヨード−2−プロペニ
ルアルコール、3−ヨード−2−プロピニル−n−ブチ
ルカルバメート;o−フェニルフェノール、m−フェニ
ルフェノール、p−フェニルフェノール、3−メチル−
4−クロロフェノール;チオシアナートメチルチオベン
ゾチアゾール;N−メチルイソチアゾリン−3−オン、
5−クロロ−N−メチルイソチアゾリン−3−オン、
4,5−ジクロロ−N−オクチルイソチアゾリン−3−
オン、N−オクチルイソチアゾリン−3−オン;ベンジ
ルアルコールモノ(ポリ)−ヘミホルマール、N−メチ
ロールクロロアセトアミド;ホキシム;シフルスリン、
ペルメスリン、シペルメスリン、デルタメスリン、イミ
ダクロプリド。
【0030】工業材料の保護のために使用される殺微生
物組成物もしくは濃縮物は、式(I)の活性化合物を濃
度で0.01〜95重量%、特に0.01〜60重量%
含有し、さらに加えて、もし好ましければ、一種以上の
他の適切な殺かび剤、殺虫剤もしくは上記の他の活性化
合物を0.001〜95重量%含有する。
【0031】本発明による組成物は、より効果的なもの
に取って代わられる日まで、殺微生物組成物として有効
に使用されるであろう。それらは、良好な安定性と、有
利な、広範な作用スペクトルを有する。
【0032】
【実施例】
(実施例1) 担子菌類(Basidiomycetes)の巨大コロニーに対する阻害
試験 グロエオフィラム トラベウム(Gloeophyllum trabeu
m)、コニオホラ プテアナ(Coniophora puteana)、ポリ
ア プラセンタ(Poria placenta)、レンチナスチグリナ
ス(Lentinus tigrinus)、コリオラス ベルシコラー(Co
riolus versicolor)ならびにステレウム サンギノレン
タム(Stereum sanguinolentum)のコロニーから、菌糸切
片が麦芽エキス・ペプトンを含有する寒天培地に移植さ
れ、26℃で培養された。活性化合物含有培地上の菌体
増殖の阻害が、活性化合物を添加してない培地上の経線
方向の増殖と比較され、阻害%として評価された。
【0033】濃度10ppmにおいて、100%阻害
が、化合物シプロコナゾールを用いて得られる。
【0034】本発明の特徴および態様は以下のとおりで
ある。
【0035】1.工業材料の保護のための殺微生物剤と
して、式(I)
【0036】
【化3】
【0037】の化合物、その金属塩もしくは酸付加化合
物の使用。
【0038】2.保護されるべき工業材料が、木材もし
くは製材製品であることを特徴とする第1項記載の使
用。
【0039】3.第1項記載の式(I)の化合物または
その金属塩もしくは酸付加化合物を含有することを特徴
とする工業材料の保護のための殺微生物組成物。
【0040】4.付加的な成分として、少なくとも一種
類の他の抗微生物活性化合物、殺かび剤および/または
作用スペクトルを拡大させ、あるいは特殊な効果を発揮
させるための他の活性化合物を含有することを特徴とす
る第3項記載の組成物。
【0041】5.少なくとも一種類の殺虫剤を含有する
ことを特徴とする第4項記載の組成物。
【0042】6.工業材料が、第1項記載の式(I)の
化合物によって処理されることを特徴とする工業材料の
保護の方法。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 ミヒヤエル・シユバンボルン ドイツ連邦共和国デー51069ケルン・プ レモンシユトラーテナーシユトラーセ76 (72)発明者 マルテイン・ククラー ドイツ連邦共和国デー42799ライヒリン ゲン・アムクロスター47 (72)発明者 ハンス−ウルリヒ・ブツシユハウス ドイツ連邦共和国デー47800クレーフエ ルト・ベテルシユトラーセ24 (56)参考文献 特開 平5−255016(JP,A) 特開 平6−256115(JP,A) 特開 平5−301803(JP,A) 特開 昭61−33174(JP,A) 特開 昭63−162604(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) A01N 43/653 B27K 3/34

Claims (12)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 シプロコナゾールまたはその金属塩もし
    くは酸付加化合物と、殺かび剤、殺藻類剤、殺虫剤およ
    び殺軟体動物剤よりなる群から選ばれる少なくとも1種
    の化合物との組み合わせ物を含有するが、但し、メチル
    −メトキシイミノ−α−(o−トリルオキシ)−o−ト
    リルアセテートおよび2,4,5,6−テトラクロロイ
    ソフタロニトリルを含まず、かつ、塩化ベンジルジメチ
    ルドデシルアンモニウムおよび塩化ベンジルメチル−テ
    トラデシルアンモニウムを除き、次式 (R12+34)nXn- [式中、R1〜R4は同一または異なり、炭素原子1〜1
    8の有機置換基を表すか、あるいは置換基R1〜R4のう
    ちの3個は、それらが結合している窒素原子と一緒にな
    ってヘテロ芳香族系を形成し、Xn-は有機または無機酸
    のアニオンを表し、そしてnは1、2または3であ
    る。]で表されるアンモニウム塩を含まない生命のない
    工業材料の保護のための殺微生物組成物。
  2. 【請求項2】 シプロコナゾールと、スルフェンアミド
    類、ベンズイミダゾール類、チオシアネート類、モルホ
    リン誘導体、アゾール類、ヨウ素誘導体、フェノール誘
    導体、臭素誘導体、イソチアゾリノン類、ベンゾイソチ
    アゾリノン類、ピリジン類、金属セッケン類、金属酸化
    物、金属塩、ジアルキルジチオカルバメート類、ニトリ
    ル類、ベンゾチアゾール類、キノリン類、ホウ素化合
    物、ホルムアルデヒドならびにホルムアルデヒド遊離化
    合物、リン酸エステル類、カルバメート類、有機シリコ
    ン化合物、ピレスロイド類、ニトロイミン類およびニト
    ロメチレン類よりなる群から選ばれる少なくとも1種の
    化合物との組み合わせ物を含有する請求項1記載の組成
    物。
  3. 【請求項3】 シプロコナゾールとテブコナゾールとの
    組み合わせ物を含有する請求項1記載の組成物。
  4. 【請求項4】 シプロコナゾールとプロピオコナゾール
    との組み合わせ物を含有する請求項1記載の組成物。
  5. 【請求項5】 シプロコナゾールと銅塩との組み合わせ
    物を含有する請求項1記載の組成物。
  6. 【請求項6】 シプロコナゾールと塩酸ベンジルジメチ
    ル−テトラデシルア ンモニウムとの組み合わせ物を含有
    する請求項1記載の組成物。
  7. 【請求項7】 シプロコナゾールと塩酸ベンジルジメチ
    ル−ドデシルアンモニウムとの組み合わせ物を含有する
    請求項1記載の組成物。
  8. 【請求項8】 溶剤もしくは希釈剤、乳化剤、分散剤、
    結合剤もしくは固定剤、および撥水剤よりなる群から選
    ばれる1種以上を含有する請求項1記載の組成物。
  9. 【請求項9】 請求項1記載の殺微生物組成物の生命の
    ない工業材料の保護のための使用方法。
  10. 【請求項10】 唯一の活性殺微生物化合物としてシプ
    ロコナゾールまたはその金属塩もしくは酸付加化合物を
    含有する組成物の生命のない工業材料(但し、木材、レ
    ンガ、製紙用中間材料を除く。)の保護のための使用方
    法。
  11. 【請求項11】 請求項1記載の組成物を生命のない工
    業材料に適用することを特徴とする生命のない工業材料
    の保護方法。
  12. 【請求項12】 唯一の活性殺微生物組成物としてシプ
    ロコナゾールを含有する組成物を生命のない工業材料
    (但し、木材、レンガおよび製紙用中間材料を除く。)
    に適用することを特徴とする生命のない工業材料の保護
    方法。
JP26555993A 1992-10-05 1993-09-30 殺微生物組成物 Expired - Lifetime JP3216946B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE4233337.7 1992-10-05
DE4233337A DE4233337A1 (de) 1992-10-05 1992-10-05 Mikrobizide Mittel

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06192013A JPH06192013A (ja) 1994-07-12
JP3216946B2 true JP3216946B2 (ja) 2001-10-09

Family

ID=6469595

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP26555993A Expired - Lifetime JP3216946B2 (ja) 1992-10-05 1993-09-30 殺微生物組成物

Country Status (11)

Country Link
US (3) US20010051649A1 (ja)
EP (4) EP0878281B1 (ja)
JP (1) JP3216946B2 (ja)
AT (3) ATE320891T1 (ja)
CA (1) CA2107502C (ja)
DE (5) DE4233337A1 (ja)
DK (3) DK0884149T3 (ja)
ES (3) ES2259195T3 (ja)
FI (1) FI111794B (ja)
NO (4) NO306971B1 (ja)
PT (2) PT884149E (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB9202378D0 (en) * 1992-02-05 1992-03-18 Sandoz Ltd Inventions relating to fungicidal compositions
DE4233337A1 (de) * 1992-10-05 1994-04-07 Bayer Ag Mikrobizide Mittel
BR9407120A (pt) * 1993-06-21 1996-09-03 Bayer Ag Combinaçoes de substâncias ativas fungicidas
DE4426753A1 (de) 1994-07-28 1996-02-01 Bayer Ag Mittel zur Bekämpfung von Pflanzenschädlingen
NZ523237A (en) * 2002-12-18 2005-10-28 Lanxess Deutschland Gmbh Improvements in preservatives for wood-based products
JP4644238B2 (ja) * 2007-10-09 2011-03-02 タイメイテック株式会社 防汚塗料
GB201010439D0 (en) 2010-06-21 2010-08-04 Arch Timber Protection Ltd A method
GB201119139D0 (en) 2011-11-04 2011-12-21 Arch Timber Protection Ltd Additives for use in wood preservation
US11312038B2 (en) 2014-05-02 2022-04-26 Arch Wood Protection, Inc. Wood preservative composition
RU2620650C2 (ru) * 2015-11-19 2017-05-29 Федеральное государственное бюджетное образовательное учреждение высшего профессионального образования "Башкирский государственный университет" Антисептик нефтяной для пропитки древесины

Family Cites Families (39)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US1045110A (en) * 1912-07-16 1912-11-19 Copper Oil Products Company Preserved wood and process of making same.
NL252042A (ja) * 1959-05-29
JPS5585507A (en) * 1978-12-25 1980-06-27 Sumitomo Chem Co Ltd Wood preservative composition
NZ196075A (en) 1980-02-04 1982-12-07 Janssen Pharmaceutica Nv Agent to protect wood coatings and detergents from micro-organisms using a triazole
DE3040499A1 (de) * 1980-10-28 1982-06-03 Basf Ag, 6700 Ludwigshafen Holzschutzmittel
US4542146A (en) * 1982-04-29 1985-09-17 Janssen Pharmaceutica N.V. Process for the protection of wood and coatings against deterioration by microorganisms
CH658654A5 (de) * 1983-03-04 1986-11-28 Sandoz Ag Azolderivate, verfahren zu ihrer herstellung und mittel die diese verbindungen enthalten.
US4648988A (en) * 1983-12-21 1987-03-10 Janssen Pharmaceutica, N.V. Water-dilutable wood-preserving liquids
US4622248A (en) * 1984-04-04 1986-11-11 Osmose Wood Preserving Co. Of America, Inc. Preservative composition for wood
FI70682C (fi) * 1984-06-20 1987-08-05 Kemira Oy Traeskyddsmedel och dess anvaendning som ytbehandlingsmedel.
GB8614376D0 (en) * 1986-06-12 1986-07-16 Rebbettes P Animal tattooing instrument
DE3621494A1 (de) 1986-06-27 1988-01-07 Bayer Ag Verwendung von 1-aryl-3-hydroxy-3-alkyl-4-(1,2,4-triazol-1-yl) -butan-derivaten als mikrobizide fuer den materialschutz
DE3641554C2 (de) * 1986-12-05 1995-04-06 Solvay Werke Gmbh Holzschutzmittel
DE3800094C2 (de) * 1987-01-14 1998-05-14 Ciba Geigy Ag Verfahren und hydrophobe Zubereitung zur Bekämpfung von Schnittwundparasiten bei Pflanzen
EP0358663B1 (en) * 1987-04-16 1992-06-24 E.I. Du Pont De Nemours And Company Fungicide compositions
FR2626740B1 (fr) 1988-02-08 1990-10-19 Xylochimie Concentres emulsionnables de matieres biocides, les microemulsions aqueuses obtenues et l'application de ces microemulsions au traitement du bois
DE3811302A1 (de) * 1988-04-02 1989-10-19 Bayer Ag Derivate des triazolylmethyl-cyclopropyl-carbinols als materialschutzmittel
DE3813253A1 (de) * 1988-04-20 1989-11-02 Bayer Ag Substituierte triazolylmethylcarbinole
GB8811435D0 (en) * 1988-05-13 1988-06-15 Ici Plc Fungicides
DE3906556A1 (de) * 1989-03-02 1990-09-06 Desowag Materialschutz Gmbh Mittel oder konzentrat zum konservieren von holz oder holzwerkstoffen
GB8908794D0 (en) 1989-04-19 1989-06-07 Janssen Pharmaceutica Nv Synergistic compositions containing propiconazole and tebuconazole
US5223524A (en) * 1989-04-19 1993-06-29 Janssen Pharmaceutica N.V. Synergistic compositions containing propiconazole and tebuconazole
DE3927806A1 (de) * 1989-08-23 1991-04-11 Desowag Materialschutz Gmbh Mittel oder konzentrat zum konservieren von holz oder holzwerkstoffen
WO1991019738A1 (de) * 1990-06-15 1991-12-26 Hoechst Aktiengesellschaft Antifungisches polypeptid, verfahren zu seiner herstellung
EP0478195B1 (en) * 1990-09-21 1999-05-26 Rohm And Haas Company Dihydropyridazinones and pyridazinones as fungicides
ATE177902T1 (de) * 1990-11-02 1999-04-15 Novartis Erfind Verwalt Gmbh Fungizide mittel
US5156832A (en) * 1991-03-18 1992-10-20 Sandoz Ltd. Compositions containing cyproconazole and rose bengal
DE4112652A1 (de) * 1991-04-18 1992-10-22 Wolman Gmbh Dr Holzschutzmittel
DE4113158A1 (de) * 1991-04-23 1992-10-29 Bayer Ag Mikrobizide wirkstoffkombinationen
DE4130298A1 (de) * 1991-09-12 1993-03-18 Basf Ag Fungizide mischungen
GB9122442D0 (en) * 1991-10-23 1991-12-04 Sandoz Ltd Improvements in or relating to organic compounds
DE4203090A1 (de) * 1992-02-04 1993-08-19 Hoechst Holland Nv Synergistische kombinationen von cyproconazol
GB9202378D0 (en) * 1992-02-05 1992-03-18 Sandoz Ltd Inventions relating to fungicidal compositions
DK0556157T3 (da) * 1992-02-13 1998-08-10 Novartis Ag Fungicide blandinger på basis af triazol-fungicider og et 4,6-dimethyl-N-phenyl-2-pyrimidinamin.
GB9204878D0 (en) 1992-03-05 1992-04-22 Sandoz Ltd Fungicidal compositions
DE4228793A1 (de) * 1992-08-29 1994-03-10 Hoechst Ag 2-Arylhydrazono-3-ketosäure-piperidide, Verfahren zu ihrer Herstellung, sie enthaltende Mittel und ihre Verwendung als Schädlingsbekämpfungsmittel, insbesondere Fungizide
DE4233337A1 (de) * 1992-10-05 1994-04-07 Bayer Ag Mikrobizide Mittel
BR9407120A (pt) * 1993-06-21 1996-09-03 Bayer Ag Combinaçoes de substâncias ativas fungicidas
US5373934A (en) * 1993-12-10 1994-12-20 Aluminum Company Of America Bottle-gripping insert element

Also Published As

Publication number Publication date
US20080044492A1 (en) 2008-02-21
DE59309573D1 (de) 1999-06-17
JPH06192013A (ja) 1994-07-12
NO321616B1 (no) 2006-06-12
EP0878281A3 (de) 1999-01-20
NO321617B1 (no) 2006-06-12
FI934318A (fi) 1994-04-06
NO996482L (no) 1994-04-06
NO996481D0 (no) 1999-12-27
NO996481L (no) 1994-04-06
ES2260811T3 (es) 2006-11-01
US20010051649A1 (en) 2001-12-13
NO933352D0 (no) 1993-09-21
NO996482D0 (no) 1999-12-27
EP0591764A1 (de) 1994-04-13
NO996480D0 (no) 1999-12-27
DE59310386D1 (de) 2006-05-11
NO933352L (no) 1994-04-06
FI111794B (fi) 2003-09-30
DK0884149T3 (da) 2006-07-24
EP0884150A3 (de) 1999-01-20
EP0878281B1 (de) 2006-03-22
NO306971B1 (no) 2000-01-24
CA2107502C (en) 2004-06-15
EP0884149A2 (de) 1998-12-16
DK0591764T3 (da) 1999-11-01
EP0591764B2 (de) 2006-04-12
ATE320891T1 (de) 2006-04-15
EP0878281A2 (de) 1998-11-18
PT884150E (pt) 2006-06-30
EP0884149A3 (de) 2000-07-19
ES2133342T5 (es) 2006-09-01
NO321618B1 (no) 2006-06-12
EP0884149B1 (de) 2006-03-22
EP0884150A2 (de) 1998-12-16
EP0884150B1 (de) 2006-03-22
NO996480L (no) 1994-04-06
FI934318A0 (fi) 1993-10-01
ATE320892T1 (de) 2006-04-15
EP0591764B1 (de) 1999-05-12
ATE179922T1 (de) 1999-05-15
DK0884150T3 (da) 2006-07-17
DE4233337A1 (de) 1994-04-07
CA2107502A1 (en) 1994-04-06
DE59310387D1 (de) 2006-05-11
US7307070B2 (en) 2007-12-11
ES2259195T3 (es) 2006-09-16
ES2133342T3 (es) 1999-09-16
US20020004517A1 (en) 2002-01-10
PT884149E (pt) 2006-05-31
DE59310388D1 (de) 2006-05-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3157900B2 (ja) 殺微生物剤
RU2166254C2 (ru) Фунгицидная композиция синергетического действия для защиты древесины от грибков, способ ее получения и способ борьбы с грибками
US20080044492A1 (en) Microbicidal compositions
JPH08509437A (ja) 殺菌・殺カビ活性化合物の組合せ
EP1410714B1 (de) Fungizide Wirkstoffkombinationen
JP2001519365A (ja) オキサチアジンおよびベンゾチオフェン−2−カルボキサミド−s,s−ジオキシドを含んでなる相乗作用性組成物
JPH09510156A (ja) 活性殺虫剤物質の組合せ
JP3521160B2 (ja) 木材保存剤組成物及び木材保存剤処理時の木材変色防止方法
EP0699030B1 (de) Mikrobizide mittel
JPH08291007A (ja) 木材保存剤組成物及び木材保存剤処理時の木材変色防止方法
DE4130483A1 (de) Mikrobizide mittel
JP2007519624A (ja) 工業材料の保護方法

Legal Events

Date Code Title Description
S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080803

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080803

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080803

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080803

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080803

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090803

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090803

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090803

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100803

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110803

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110803

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120803

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130803

Year of fee payment: 12

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term