JP2007015985A - 木材保存薬剤組成物及び木材の処理方法 - Google Patents

木材保存薬剤組成物及び木材の処理方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2007015985A
JP2007015985A JP2005199531A JP2005199531A JP2007015985A JP 2007015985 A JP2007015985 A JP 2007015985A JP 2005199531 A JP2005199531 A JP 2005199531A JP 2005199531 A JP2005199531 A JP 2005199531A JP 2007015985 A JP2007015985 A JP 2007015985A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wood
group
preservative
general formula
represented
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2005199531A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazuyuki Matsumura
和之 松村
Akira Yamamoto
昭 山本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shin Etsu Chemical Co Ltd
Original Assignee
Shin Etsu Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shin Etsu Chemical Co Ltd filed Critical Shin Etsu Chemical Co Ltd
Priority to JP2005199531A priority Critical patent/JP2007015985A/ja
Priority to US11/480,867 priority patent/US7582148B2/en
Publication of JP2007015985A publication Critical patent/JP2007015985A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N25/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators, characterised by their forms, or by their non-active ingredients or by their methods of application, e.g. seed treatment or sequential application; Substances for reducing the noxious effect of the active ingredients to organisms other than pests
    • A01N25/30Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators, characterised by their forms, or by their non-active ingredients or by their methods of application, e.g. seed treatment or sequential application; Substances for reducing the noxious effect of the active ingredients to organisms other than pests characterised by the surfactants
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L97/00Compositions of lignin-containing materials
    • C08L97/02Lignocellulosic material, e.g. wood, straw or bagasse
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B27WORKING OR PRESERVING WOOD OR SIMILAR MATERIAL; NAILING OR STAPLING MACHINES IN GENERAL
    • B27KPROCESSES, APPARATUS OR SELECTION OF SUBSTANCES FOR IMPREGNATING, STAINING, DYEING, BLEACHING OF WOOD OR SIMILAR MATERIALS, OR TREATING OF WOOD OR SIMILAR MATERIALS WITH PERMEANT LIQUIDS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CHEMICAL OR PHYSICAL TREATMENT OF CORK, CANE, REED, STRAW OR SIMILAR MATERIALS
    • B27K3/00Impregnating wood, e.g. impregnation pretreatment, for example puncturing; Wood impregnation aids not directly involved in the impregnation process
    • B27K3/02Processes; Apparatus
    • B27K3/0278Processes; Apparatus involving an additional treatment during or after impregnation
    • B27K3/0285Processes; Apparatus involving an additional treatment during or after impregnation for improving the penetration of the impregnating fluid
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B27WORKING OR PRESERVING WOOD OR SIMILAR MATERIAL; NAILING OR STAPLING MACHINES IN GENERAL
    • B27KPROCESSES, APPARATUS OR SELECTION OF SUBSTANCES FOR IMPREGNATING, STAINING, DYEING, BLEACHING OF WOOD OR SIMILAR MATERIALS, OR TREATING OF WOOD OR SIMILAR MATERIALS WITH PERMEANT LIQUIDS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CHEMICAL OR PHYSICAL TREATMENT OF CORK, CANE, REED, STRAW OR SIMILAR MATERIALS
    • B27K3/00Impregnating wood, e.g. impregnation pretreatment, for example puncturing; Wood impregnation aids not directly involved in the impregnation process
    • B27K3/02Processes; Apparatus
    • B27K3/15Impregnating involving polymerisation including use of polymer-containing impregnating agents
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B27WORKING OR PRESERVING WOOD OR SIMILAR MATERIAL; NAILING OR STAPLING MACHINES IN GENERAL
    • B27KPROCESSES, APPARATUS OR SELECTION OF SUBSTANCES FOR IMPREGNATING, STAINING, DYEING, BLEACHING OF WOOD OR SIMILAR MATERIALS, OR TREATING OF WOOD OR SIMILAR MATERIALS WITH PERMEANT LIQUIDS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CHEMICAL OR PHYSICAL TREATMENT OF CORK, CANE, REED, STRAW OR SIMILAR MATERIALS
    • B27K3/00Impregnating wood, e.g. impregnation pretreatment, for example puncturing; Wood impregnation aids not directly involved in the impregnation process
    • B27K3/16Inorganic impregnating agents
    • B27K3/22Compounds of zinc or copper
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B27WORKING OR PRESERVING WOOD OR SIMILAR MATERIAL; NAILING OR STAPLING MACHINES IN GENERAL
    • B27KPROCESSES, APPARATUS OR SELECTION OF SUBSTANCES FOR IMPREGNATING, STAINING, DYEING, BLEACHING OF WOOD OR SIMILAR MATERIALS, OR TREATING OF WOOD OR SIMILAR MATERIALS WITH PERMEANT LIQUIDS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CHEMICAL OR PHYSICAL TREATMENT OF CORK, CANE, REED, STRAW OR SIMILAR MATERIALS
    • B27K3/00Impregnating wood, e.g. impregnation pretreatment, for example puncturing; Wood impregnation aids not directly involved in the impregnation process
    • B27K3/16Inorganic impregnating agents
    • B27K3/26Compounds of iron, aluminium, or chromium
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B27WORKING OR PRESERVING WOOD OR SIMILAR MATERIAL; NAILING OR STAPLING MACHINES IN GENERAL
    • B27KPROCESSES, APPARATUS OR SELECTION OF SUBSTANCES FOR IMPREGNATING, STAINING, DYEING, BLEACHING OF WOOD OR SIMILAR MATERIALS, OR TREATING OF WOOD OR SIMILAR MATERIALS WITH PERMEANT LIQUIDS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CHEMICAL OR PHYSICAL TREATMENT OF CORK, CANE, REED, STRAW OR SIMILAR MATERIALS
    • B27K3/00Impregnating wood, e.g. impregnation pretreatment, for example puncturing; Wood impregnation aids not directly involved in the impregnation process
    • B27K3/16Inorganic impregnating agents
    • B27K3/28Compounds of arsenic or antimony
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L83/00Compositions of macromolecular compounds obtained by reactions forming in the main chain of the macromolecule a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon only; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L83/04Polysiloxanes

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Dentistry (AREA)
  • Plant Pathology (AREA)
  • Pest Control & Pesticides (AREA)
  • Environmental Sciences (AREA)
  • Agronomy & Crop Science (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Agricultural Chemicals And Associated Chemicals (AREA)
  • Chemical And Physical Treatments For Wood And The Like (AREA)

Abstract

【課題】 水性保存剤の表面張力を低下し、かつ、保存剤の木材内部への浸透性を上げることができる、改良された木材保存薬剤組成物の提供。
【解決手段】 水性保存剤と、組成物の全質量に基づき0.001〜1.0%の一般式(1)又は式(2)で表されるポリエーテル変性シリコーンとを含む木材保存薬剤組成物。
Figure 2007015985

(R1はアルキル基等、R2は一般式(3) −Cx2xO−(C24O)y(C36O)z−R3 (3)で示されるポリオキシアルキレン基であり、pは0〜3、qは1〜2、rは0〜6の整数である。)
【選択図】 なし

Description

本発明は、木材保存薬剤組成物に関し、詳細には、水性保存剤と特定のポリエーテル変性シリコーンを含有する木材保存薬剤組成物に関する。該組成物は、木材内部へ保存薬剤を深く浸透させる能力に優れる。また、本発明は、この組成物を用いて木材を処理する方法に関する。
木材を劣化生物から保護する方法として、木材保存剤を木材に注入する方法が知られており、その具体的方法として加圧注入法、浸漬法、表面処理法等が用いられている。
これらの保存処理方法が有効であるためには、注入方法の如何を問わず、以下の二つの条件を満足する必要がある。第一の条件は、保存処理材が食材性昆虫、腐朽菌、シロアリ等の木材劣化生物に対し十分な毒性を有することであり、第二の条件は、保存剤が木材内部に浸透することである。木材保存剤は、一般に第一の条件を満足するが、第二の条件を満足させることは必ずしも容易でない。このため、保存処理した木材が、保存剤の浸透しにくい内部から劣化する事故は頻繁に起こっており、その改善が望まれている。
保存剤の浸透性を改善するため、保存剤を有機溶剤に溶解したり、水性保存剤に少量の界面活性剤を添加したりすることがある。有機溶剤法は、有機溶剤の低表面張力によりかなり効果があるが、溶剤による環境汚染やVOCの問題が起こり易く、好ましいとは言えない。また、通常の界面活性剤の添加効果は限定されたものであり、満足すべき効果が得られない場合が多い。
なお、本発明に関連する先行文献としては、下記のものが挙げられる。
今村祐嗣:日本木材学会研究分科会報告書"木材の化学と利用技術II"No.2,:日本木材学会 21−38(1991) 特開平08−197509号公報 特開平08−198711号公報 特開平10−007502号公報
本発明は、木材保存剤の木材に対する浸透性を改善することができる木材保存薬剤組成物及びこの組成物を用いて木材を処理する方法を提供することを目的とする。
本発明者は、上記従来技術の課題を解決するために鋭意検討を行った結果、特定のポリエーテル変性シリコーンを用いることによって上記目的を達成できることを見出し、本発明を完成した。
即ち、本発明は、水性保存剤と、組成物の全質量に基づき0.001〜1.0%の下記一般式(1)及び/又は一般式(2)で表されるポリエーテル変性シリコーンとを含む木材保存薬剤組成物を提供する。
Figure 2007015985

(上記式において、R1は、互いに同一でも異なっていてもよい炭素数1〜30のアルキル基、アリール基、アラルキル基、又はフッ素置換アルキル基であり、R2は下記一般式(3)
−Cx2xO−(C24O)y(C36O)z−R3 (3)
(R3は水素原子、炭素数1〜30の一価炭化水素基又はR4−(CO)−で示される有機基であり、R4は炭素数1〜10の一価炭化水素基である。xは2≦x≦5の整数であり、y、zはそれぞれ5≦y≦15、0≦z≦10の整数である。)
で示されるポリオキシアルキレン基であり、pは0〜3、qは1〜2、rは0〜6の整数である。)
この場合、水性保存剤としてはホウ素化合物が好ましく、またポリエーテル変性シリコーンは、特に下記一般式(4)で示されるものが好ましい。
Figure 2007015985

(但し、R3は水素原子、炭素数1〜30の一価炭化水素基又はR4−(CO)−で示される有機基であり、R4は炭素数1〜10の一価炭化水素基である。yは5≦y≦15の整数である。)
ここで、一般式(4)におけるR3は水素原子又はメチル基であることが好ましい。
また、本発明は、上記木材保存薬剤組成物を、木材に表面処理、浸漬処理、又は加圧注入処理することにより木材内部に水性保存剤を浸透させることを特徴とする木材の処理方法を提供する。
本発明の組成物は、特定構造のポリエーテル変性シリコーンを木材保存剤に加えたものであり、それにより、木材に対する浸透性を大幅に改善することができる。
本発明の木材保存薬剤組成物は、水性保存剤とポリエーテル変性シリコーンとを含む。
本発明で使用される水性保存剤は、木材用の水性保存剤を使用できる。具体的には、クロム・銅・ヒ素化合物系(CCA)、アルキルアンモニウム化合物系(AAC)、銅・クロム・亜鉛化合物系(CFKZ)、銅・ホウ素・アゾール化合物系(CUAZ)、銅・アルキルアンモニウム化合物系(ACQ)及びホウ素化合物系(ホウ酸、ホウ酸塩化合物)などが挙げられる。特に好ましくは、安全性、環境調和性に優れるホウ素化合物系の水性保存剤が用いられる。ホウ素化合物の具体例としては、ホウ酸、硼砂、Tim−borと呼ばれるU.S.Borax社のホウ酸塩化合物(Na2813・4H2O)、Nisus Corp.社のBoracareと呼ばれるホウ酸塩とエチレングリコールの縮合物、Safeguard Chemical社のProBorと呼ばれるホウ酸塩とプロピレングリコールとの縮合物などが挙げられる。
この場合、上記水性保存剤は、これを水、エチレングリコール等の多価アルコールなどの溶媒に溶解したものとして使用し得、水性保存剤を0.01〜50質量%、特に0.1〜20質量%濃度で溶媒に溶解させたものを用いることができる。なお、溶媒としては、水又は水に溶解するエチレングリコール等の多価アルコールなどを0〜70質量%濃度で混合した水性溶媒が使用される。
本発明で使用されるポリエーテル変性シリコーンは、下記一般式(1)及び(2)から選択される。
Figure 2007015985
1は、互いに同一でも異なっていてもよい炭素数1〜30のアルキル基、アリール基、アラルキル基、フッ素置換アルキル基であるが、具体例としてはメチル基、エチル基、プロピル基、ブチル基、ペンチル基、ヘキシル基、ヘプチル基、オクチル基、ノニル基、デシル基等のアルキル基、シクロペンチル基、シクロヘキシル基等のシクロアルキル基、フェニル基、トリル基等のアリール基、ベンジル基、フェネチル基等のアラルキル基、トリフロロプロピル基、ヘプタデカフロロデシル基等のフッ素置換アルキル基などを挙げることができる。好ましくは、R1は炭素数1〜6を有し、例えばメチル基、エチル基、プロピル基、ブチル基、フェニル基である。更に好ましくは、全R1の80モル%以上がメチル基である。
2は下記一般式(3)で表されるポリオキシアルキレン基である。
−Cx2xO−(C24O)y(C36O)z−R3 (3)
上記式中、R3は水素原子もしくは炭素数1〜30の一価炭化水素基又はR4−(CO)−で示される有機基であって、R4は炭素数1〜10の一価炭化水素基である。
この場合、R3の一価炭化水素基としては、アルキル基、アルケニル基、アリール基などが挙げられるが、アルキル基が好ましい。なお、炭素数1〜6、特に1〜3のものが好ましい。R4の一価炭化水素基としても、アルキル基、アルケニル基、アリール基などが挙げられるが、アルキル基が好ましい。また、好ましい炭素数は1〜3である。R3として具体的には、水素原子、メチル基、エチル基、プロピル基、ブチル基、アセチル基が例示される。特に好ましくは水素原子又はメチル基である。xは2≦x≦5の整数である。yは5≦y≦15であり、好ましくは7≦y≦12である。
プロピレンオキサイド基は低温期のポリエーテル変性シリコーンの取り扱い性を高めるのに有効であって、zは0あるいはz≦10の整数である。
なお、上記式(3)のポリオキシアルキレン部分がエチレンオキサイド単位とプロピレンオキサイド単位の両方からなる場合には、これら両単位のブロック重合体、ランダム重合体のいずれでもよい。
また、一般式(1)におけるpは0〜3、qは1〜2の整数である。一般式(2)におけるrは0〜6の整数であって、好ましくは0〜3の整数である。
好ましくは、ポリエーテル変性シリコーンとして、下記一般式(4)で示されるポリエーテル変性シリコーンが使用される。
Figure 2007015985

但し、R3及びyは上記の通りである。
上記シリコーンは、例えば、商品名KF−643(信越化学工業社製)、Silwet L−77(ジェネラルエレクトリック社製)として市販されている。
式(1)又は(2)のシリコーンは、オルガノハイドロジェンポリシロキサンとポリオキシアルキレン化合物との付加反応によって調製することができる。式(1)のシリコーン原料として使用されるオルガノハイドロジェンポリシロキサンを例示すると(下記化合物の記述においては、(H3C)3SiO1/2単位をM、(H3C)2SiO単位をDと表記し、M及びD中のメチル基の1つが水素である単位をMH及びDHと表記する。またメチル基の1つを置換基Rで置換した単位をそれぞれMR及びDRと表記する)、平衡化混合物あるいは純品であるM2H、M2DDH、M22H、M23H、M2DDH 2、M22H 2、M23H 2が挙げられるが、好ましいのはq=0あるいは1であるM2H、M2DDH、M22H、M23Hである。更に好ましくはトリシロキサンであるM2Hである。
式(2)のシリコーンの原料に使用されるオルガノハイドロジェンポリシロキサンを例示するとMMH、MDMH、MD3H、Mn-Bu4.5H(n−Buはブチル基を示す。以下同様。)などが挙げられ、MDMHは平衡化混合物でもよく、Mn-Bu4.5HのようにMn-Bu3HとMn-Bu6Hの混合物であってもよい。好ましくはMMHあるいはMD3Hであり、更に好ましくはMD3Hである。
上記オルガノハイドロジェンポリシロキサンと付加反応させるポリオキシアルキレン化合物は、下記一般式(5)で示される。但し、式(5)中のx、y、z及びR3は一般式(3)と同じである。
x2x+1O−(C24O)y(C36O)z−R3 (5)
オルガノハイドロジェンポリシロキサンとポリオキシアルキレン化合物との反応比率は、SiH基と末端不飽和基のモル比でSiH基に対して0.8〜1.5、好ましくは0.9〜1.2である。
上記付加反応は、白金触媒又はロジウム触媒の存在下で行うことが望ましく、具体的には塩化白金酸、アルコール変性塩化白金酸、塩化白金酸−ビニルシロキサン錯体等の触媒が好適に使用される。また、助触媒として酢酸ナトリウムやクエン酸ナトリウムを添加してもよい。
なお、触媒の使用量は触媒量とすることができるが、白金又はロジウム量で50ppm以下であることが好ましく、特に20ppm以下であることが好ましい。上記付加反応は、必要に応じて有機溶剤中で行ってもよい。有機溶剤としては、例えばメタノール、エタノール、2−プロパノール、ブタノール等の脂肪族アルコール、トルエン、キシレン等の芳香族炭化水素、n−ペンタン、n−ヘキサン、シクロヘキサン等の脂肪族又は脂環式炭化水素、ジクロロメタン、クロロホルム、四塩化炭素等のハロゲン化炭化水素等が挙げられる。付加反応条件は特に限定されるものではないが、還流下で1〜10時間反応させることが好ましい。
本発明の組成物は、このポリエーテル変性シリコーンを、該組成物の総質量に基づき0.001〜1%、好ましくは0.05〜0.5%加えて使用する。このポリエーテル変性シリコーンは、水性保存剤の表面張力を下げる効果と同時に、すみやかに木材仮道管や壁孔に保存剤を浸透できるようにし、水性保存剤の浸透性を上げることができる。
本発明の木材保存薬剤組成物は、本発明の目的を損なわない範囲で他の成分を加えてもよい。例えば、泡立ちを抑えるために消泡剤、具体的にはシリコーンオイルとシリカ等からなるシリコーン系消泡剤を用いてもよい。
本発明の木材保存薬剤組成物を木材に塗布するには、ローラー、刷毛、スプレー等を用いて表面処理を行ってもよいし、場合によっては浸漬法によって処理してもよい。また、常圧下又は減圧下、更には加圧下で注入処理を行ってもよい。また乾燥方法としては、室温下に放置してもよいし、天日乾燥、加熱乾燥によってもよい。なお、これらの表面処理、浸漬処理、加圧注入処理などは常法を採用し得る。
以下、実施例及び比較例により本発明を具体的に説明するが、本発明はこれによって限定されるものではない。
ポリエーテル変性シリコーンは、以下の平均構造式のものを使用した。
Figure 2007015985
水性保存剤1:
ホウ酸塩化合物(Na2813・4H2O、U.S.Borax社製Tim−bor)を15質量%でイオン交換水に混合溶解させたホウ酸塩水溶液を水性保存剤1とした。
水性保存剤2:
冷却管、温度計及びエステルアダプターを備えた500mlの四つ口フラスコにホウ酸塩化合物(Na2813・4H2O、U.S.Borax社製Tim−bor)100g、グリセリン50g、エチレングリコール180g及び水20gを入れ、撹拌しながら150℃まで加熱し、水を溜出させながら水が出てこなくなるまで1時間反応させた。反応終了後冷却し、淡黄色透明で粘性のあるグリセリン変性ホウ酸塩化合物のエチレングリコール溶液を得た。これはホウ酸塩濃度で30質量%であるので、これをイオン交換水により希釈し、20質量%のホウ酸塩溶液としたものを水性保存剤2とした。
使用木材1:
気乾状態のラジアータパイン材:寸法は木口面が5×5cm、高さが10cmの角材である。両木口面をエポキシ樹脂により目止めしたものを使用木材1とする。
使用木材2:
気乾状態のホワイトウッド材:寸法は木口面が5×5cm、高さが10cmの角材である。両木口面をエポキシ樹脂により目止めしたものを使用木材2とする。
使用木材3:
気乾状態のベイマツ材:寸法は木口面が10×10cm、高さが100cmの角材である。両木口面をエポキシ樹脂により目止めしたものを使用木材3とする。
使用木材4:
気乾状態のカラマツ材:寸法は木口面が10×10cm、高さが100cmの角材である。両木口面をエポキシ樹脂により目止めしたものを使用木材4とする。
[実施例1〜5、比較例1〜6]
上記ポリエーテル変性シリコーン1,2及び水性保存剤1,2を使用して、表1に示したように木材保存薬剤組成物を調製した。その薬剤組成物を使用し、上記木材に下記の要領で木口面以外の木材表面に刷毛により薬剤組成物の塗布を行った。
(塗布方法)
塗布方法1:
刷毛により、木口面以外の木材表面を200g/m2の量で塗布する。塗布後は25℃/55%RH条件下にて2日間養生する。
塗布方法2:
減圧・加圧注入装置を用いて、釜内に木材をセットし、注入条件としては、室温下、減圧0.08MPa/30分、その後加圧1.0MPa/2時間かけて薬剤組成物を注入する。注入後は25℃/55%RH条件下にて5日間養生する。
(保存剤の木材内部への浸透度測定方法)
養生後の木材を高さの半分にカットする。カットされた木口面にクルクミンをエタノールに溶解させた溶液をスプレーし、乾燥後、希塩酸にサリチル酸を溶解させた溶液を更にスプレーすることにより(クルクミン呈色反応)、ホウ酸塩があるところは赤色に変色する。その変色したところの浸透度(浸透長)を測定する。浸透長は表面(木目、柾目面)から浸透の先端までの長さである。
その結果については表2に示す。
Figure 2007015985
Figure 2007015985
表1,2に示すように、本発明の組成物は、比較例に比べて、顕著に低い表面張力を有しており、本発明におけるポリエーテル変性シリコーンは木材中へ保存剤を内部に深く浸透させるのに有用であることがわかった。

Claims (5)

  1. 水性保存剤と、組成物の全質量に基づき0.001〜1.0%の下記一般式(1)及び/又は一般式(2)で表されるポリエーテル変性シリコーンとを含む木材保存薬剤組成物。
    Figure 2007015985

    (上記式において、R1は、互いに同一でも異なっていてもよい炭素数1〜30のアルキル基、アリール基、アラルキル基、又はフッ素置換アルキル基であり、R2は下記一般式(3)
    −Cx2xO−(C24O)y(C36O)z−R3 (3)
    (R3は水素原子、炭素数1〜30の一価炭化水素基又はR4−(CO)−で示される有機基であり、R4は炭素数1〜10の一価炭化水素基である。xは2≦x≦5の整数であり、y、zはそれぞれ5≦y≦15、0≦z≦10の整数である。)
    で示されるポリオキシアルキレン基であり、pは0〜3、qは1〜2、rは0〜6の整数である。)
  2. 水性保存剤がホウ素化合物からなることを特徴とする請求項1記載の木材保存薬剤組成物。
  3. ポリエーテル変性シリコーンが下記一般式(4)で示される請求項1又は2記載の木材保存薬剤組成物。
    Figure 2007015985

    (但し、R3は水素原子、炭素数1〜30の一価炭化水素基又はR4−(CO)−で示される有機基であり、R4は炭素数1〜10の一価炭化水素基である。yは5≦y≦15の整数である。)
  4. 一般式(4)におけるR3が水素原子又はメチル基である請求項3記載の木材保存薬剤組成物。
  5. 請求項1乃至4のいずれか1項記載の木材保存薬剤組成物を、木材に表面処理、浸漬処理、又は加圧注入処理することにより木材内部に水性保存剤を浸透させることを特徴とする木材の処理方法。
JP2005199531A 2005-07-08 2005-07-08 木材保存薬剤組成物及び木材の処理方法 Pending JP2007015985A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005199531A JP2007015985A (ja) 2005-07-08 2005-07-08 木材保存薬剤組成物及び木材の処理方法
US11/480,867 US7582148B2 (en) 2005-07-08 2006-07-06 Wood preservative composition and wood treatment method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005199531A JP2007015985A (ja) 2005-07-08 2005-07-08 木材保存薬剤組成物及び木材の処理方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2007015985A true JP2007015985A (ja) 2007-01-25

Family

ID=37617134

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005199531A Pending JP2007015985A (ja) 2005-07-08 2005-07-08 木材保存薬剤組成物及び木材の処理方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7582148B2 (ja)
JP (1) JP2007015985A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007051236A (ja) * 2005-08-19 2007-03-01 Shin Etsu Chem Co Ltd シリコーンエマルジョン組成物及び木材の処理方法
JP2012180313A (ja) * 2011-03-02 2012-09-20 Sankei Kagaku Kk 殺虫剤組成物及び殺虫方法
JP2012180312A (ja) * 2011-03-02 2012-09-20 Sankei Kagaku Kk ナラ菌増殖防止剤及びナラ枯れ防止方法

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007015985A (ja) * 2005-07-08 2007-01-25 Shin Etsu Chem Co Ltd 木材保存薬剤組成物及び木材の処理方法
AU2010327152A1 (en) * 2009-12-03 2012-06-28 Vkr Holding A/S Method for increasing the water resistance of a porous material, compositions therefore and porous materials treated according to the method

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05905A (ja) * 1990-11-14 1993-01-08 Sankyo Co Ltd 有害生物防除組成物
JPH09249809A (ja) * 1996-03-19 1997-09-22 Yoshikazu Yugaki 埋没物の保存用樹脂組成物および保存方法
JP2004504329A (ja) * 2000-07-17 2004-02-12 ユー.エス.ボラックス インコーポレイテッド 溶解度が混成されているホウ酸塩の防腐防虫剤
JP2007031653A (ja) * 2005-07-29 2007-02-08 Mie Univ 木質材料改質用含浸強化剤

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0463496A1 (en) * 1990-06-28 1992-01-02 Kao Corporation Detergent composition
JP3541975B2 (ja) 1995-01-23 2004-07-14 株式会社エス・ディー・エス バイオテック 木材保存剤組成物及び木材保存剤の浸透性改善方法
JP3521156B2 (ja) 1995-01-26 2004-04-19 株式会社エス・ディー・エス バイオテック 木材保存剤組成物及び木材保存剤の浸透性改善方法
JP3845145B2 (ja) 1996-06-19 2006-11-15 日本エンバイロケミカルズ株式会社 木材保存剤及びその処理方法
JP3550501B2 (ja) * 1998-09-08 2004-08-04 株式会社資生堂 ゲル状組成物
CN100457080C (zh) * 2002-07-16 2009-02-04 株式会社资生堂 含有粉末的水包油型乳化组合物
JP2005194248A (ja) * 2004-01-09 2005-07-21 Shiseido Co Ltd 固型状油中水型乳化化粧料
JP2007015985A (ja) * 2005-07-08 2007-01-25 Shin Etsu Chem Co Ltd 木材保存薬剤組成物及び木材の処理方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05905A (ja) * 1990-11-14 1993-01-08 Sankyo Co Ltd 有害生物防除組成物
JPH09249809A (ja) * 1996-03-19 1997-09-22 Yoshikazu Yugaki 埋没物の保存用樹脂組成物および保存方法
JP2004504329A (ja) * 2000-07-17 2004-02-12 ユー.エス.ボラックス インコーポレイテッド 溶解度が混成されているホウ酸塩の防腐防虫剤
JP2007031653A (ja) * 2005-07-29 2007-02-08 Mie Univ 木質材料改質用含浸強化剤

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007051236A (ja) * 2005-08-19 2007-03-01 Shin Etsu Chem Co Ltd シリコーンエマルジョン組成物及び木材の処理方法
JP2012180313A (ja) * 2011-03-02 2012-09-20 Sankei Kagaku Kk 殺虫剤組成物及び殺虫方法
JP2012180312A (ja) * 2011-03-02 2012-09-20 Sankei Kagaku Kk ナラ菌増殖防止剤及びナラ枯れ防止方法

Also Published As

Publication number Publication date
US7582148B2 (en) 2009-09-01
US20070006771A1 (en) 2007-01-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4631207A (en) Siloxane compositions and process for treatment of materials
EP2222774B1 (fr) Composition organopolysiloxanique vulcanisable a temperature ambiante en elastomere et nouveaux catalyseurs de polycondensation d'organopolysiloxanes
EP1773918B1 (en) Agent for providing substrates based on cellulose and/or starch with water-repellent and simultaneously antifungal, antibacterial, insect-repellent and antialgal properties
EP3385304B1 (fr) Composition organopolysiloxane durcissable a temperature ambiante en un elastomere
JP2007015985A (ja) 木材保存薬剤組成物及び木材の処理方法
EP1673974B1 (en) Agricultural disinfectant composition comprising hypochlorous acid and spreading agents
WO2009106719A1 (fr) Composition organopolysiloxanique vulcanisable a temperature ambiante en elastomere et nouveaux catalyseurs de polycondensation d'organopolysiloxanes
DE10359764A1 (de) Polysiloxane mit über SiOC-Gruppen gebundenen (Meth)acrylsäureestergruppen, Verfahren zu deren Herstellung sowie deren Verwendung als strahlenhärtbare abhäsive Beschichtung
AU2001266717A1 (en) Organosilicon water repellent compositions
GB1588963A (en) Stone treatment
EP0068671B1 (en) Siloxane compositions and process for treatment of materials
US5985372A (en) Method for preparing antibacterial/antifungal inorganic matter-composited wood
HUT53383A (en) Process for producing polysiloxanes comprising sterically inhibited phenyl group, bound to silicon as side chain with a bond comprising carbonyloxy group
EP1844088B1 (fr) Procede de preparation de polyorganosiloxane a groupements fonctionnels en presence de silanolate de lithium
JP3829918B2 (ja) 防菌・防黴・防蟻性木材用水系撥水剤及びその製造方法
JP5600900B2 (ja) 撥水剤組成物
KR890016130A (ko) 석질재료 보호용 퍼플루오로폴리에테르 유제
SU1457814A3 (ru) Композици дл защиты древесины от повреждени дереворазрушающими базидиальными грибами
EP2935492B1 (fr) Article présentant des propriétés antisalissures et destiné à être utilisé dans des applications aquatiques en particulier marines
TWI425062B (zh) Fluoride polysiloxane coating agent with thinner
JP3981818B2 (ja) 木材用水系撥水剤組成物の製造方法
EP2192143B1 (en) Novel method
JPH0733505B2 (ja) 撥水処理剤
JP3891238B2 (ja) 防菌・防黴性無機質複合化木材の製造方法
CN109722037A (zh) 硅橡胶组合物、硅橡胶及其制备方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070724

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100721

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20101117