JP4135943B2 - カーテンウォール - Google Patents

カーテンウォール Download PDF

Info

Publication number
JP4135943B2
JP4135943B2 JP2004332975A JP2004332975A JP4135943B2 JP 4135943 B2 JP4135943 B2 JP 4135943B2 JP 2004332975 A JP2004332975 A JP 2004332975A JP 2004332975 A JP2004332975 A JP 2004332975A JP 4135943 B2 JP4135943 B2 JP 4135943B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
curtain wall
plate
main body
fixed
groove
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004332975A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006144290A (ja
Inventor
昭彦 竹田
徹也 加藤
Original Assignee
Ykk Ap株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ykk Ap株式会社 filed Critical Ykk Ap株式会社
Priority to JP2004332975A priority Critical patent/JP4135943B2/ja
Publication of JP2006144290A publication Critical patent/JP2006144290A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4135943B2 publication Critical patent/JP4135943B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Load-Bearing And Curtain Walls (AREA)

Description

本発明は、カーテンウォール構成部材を建物躯体に、カーテンウォール用ファスナーで取付けたカーテンウォールに関する。
特許文献1にカーテンウォール構成部材を建物躯体に、カーテンウォール用ファスナーで取付けたカーテンウォールが開示されている。
このカーテンウォール用ファスナーは、建物躯体に固着されるアングル部材と、カーテンウォール構成部材(方立)に固着されるブラケットを備え、そのアングル部材とブラケットをボルトで固定することでカーテンウォール構成部材を建物躯体に取付けるものである。
実開昭55−47503号公報
前述した従来のアングル部材は、建物躯体に固着される横向板とブラケットが固定される縦向板でL字形状で、その横向板と縦向板とに亘って三角板形状の補強リブを溶接により設けて補強した形状である。
つまり、横向板と縦向板でL字形状であるから、カーテンウォール構成部材が大重量であると強度不足によって縦向板が変形等することがあるので、横向板と縦向板とに亘って補強リブを溶接により設けてアングル部材の強度を十分なものとし、縦向板が変形等しないようにしている。
このために、従来のアングル部材を製作するには、面倒な補強リブの溶接作業が必要であるので、そのアングル部材の製作が大変面倒であった。
本発明の目的は、カーテンウォール構成部材を建物躯体に取付けるカーテンウォール用ファスナーのアングル部材の強度が十分で縦向板が変形等しないと共に、そのアングル部材を簡単に製作できるようにしたカーテンウォールとすることである。
第1の発明は、カーテンウォール構成部材を建物躯体に、カーテンウォール用ファスナーで取付けたカーテンウォールにおいて、
前記カーテンウォール用ファスナーは、建物躯体に固着されるアングル部材と、カーテンウォール構成部材に固着されるブラケットと、このブラケットと前記アングル部材を固定するボルトを有し、
前記アングル部材は、アルミ押出形材の本体部材とアルミ押出形材の補強部材を備え、
その本体部材は、建物躯体に固着され室内外側方向に向かう横向板と上下方向に向かう縦向板でL字形状で、その横向板は、その内側面に長手方向に連続した第1の溝を有すると共に、縦向板は、その内側面に長手方向に連続した第2の溝を有し、
前記補強部材は、本体と、前記第1の溝に嵌合する第1取付部と、前記第2の溝に嵌合する第2取付部を有し、その第1・第2取付部が第1・第2の溝にそれぞれ嵌合して補強部材が本体部材に取付けてあり、
この縦向板と前記ブラケットを、前記ボルトで固定するようにしたことを特徴とするカーテンウォールである。
第2の発明は、カーテンウォール構成部材を建物躯体に、カーテンウォール用ファスナーで取付けたカーテンウォールにおいて、
前記カーテンウォール用ファスナーは、建物躯体に固着されるアングル部材と、カーテンウォール構成部材に固着されるブラケットと、このブラケットと前記アングル部材を固定するボルトを有し、
前記アングル部材は、アルミ押出形材の本体部材とアルミ押出形材の補強部材を備え、
その本体部材は、建物躯体に固着され室内外側方向に向かう横向板と上下方向に向かう縦向板でL字形状で、その横向板の内側面の室内側端部には長手方向に連続した第1の溝を有すると共に、縦向板の内側面の上端部には長手方向に連続した第2の溝を有し、
前記補強部材は、横向板の内側面のほぼ全面に接する第1面と縦向板の内側面のほぼ全面に接する第2面でL字状の面を有する本体と、前記第1の溝に嵌合する第1取付部と、前記第2の溝に嵌合する第2取付部を有し、その第1・第2取付部が第1・第2の溝にそれぞれ嵌合すると共に、本体の第1面が横向板の内側面のほぼ全面に接し、本体の第2面が縦向板の内側面のほぼ全面に接して補強部材が本体部材に取付けてあり、
この縦向板と前記ブラケットを、前記ボルトで固定するようにしたことを特徴とするカーテンウォールである。
本発明においては、補強部材を本体部材にビス止めして長手方向に動かないようにすることが好ましい。
このようにすれば、建物建設現場などでアングル部材を持ち運び等する際に、補強部材が本体部材から外れることがない。
請求項1に係る発明によれば、カーテンウォール用ファスナーのアングル部材は、L字形状の本体部材を補強部材で補強したものであるから、アングル部材の強度が十分で、その縦向板が変形等することがない。
また、本体部材、補強部材はアルミ押出形材で、その本体部材の第1・第2の溝に補強部材の第1・第2取付部を嵌合して本体部材に補強部材を取付けることで、アングル部材としているから、面倒な溶接作業が不要で、アングル部材を簡単に製作できる。
また、本体部材、補強部材はアルミ押出形材であるから、その第1・第2の溝、第1・第2取付部の寸法精度が向上され、本体部材の第1・第2の溝と補強部材の第1・第2取付部をしっかりと強固に嵌合することができ、アングル部材を簡単に組立できるし、十分な強度を有するものにできる。
請求項2に係る発明によれば、請求項1に係る発明と同様であるし、補強部材の本体の第1・第2面が横向板、縦向板の内側面のほぼ全面にそれぞれ接するので、この補強部材によって本体部材をしっかりと補強し、アングル部材をより一層十分な強度を有するものにできる。
図1と図2に示すように、カーテンウォール構成部材1をカーテンウォール用ファスナー2で建物躯体3に取付けてカーテンウォールとしてある。
前記カーテンウォール構成部材1は、枠体4にパネル5を取付けたカーテンウォールユニット6を多数備えたユニット式のカーテンウォール用サッシで、各カーテンウォールユニット6は窓部6aとスパンドレル部6bを有する。その各枠体4の縦枠材7におけるスパンドレル部6bと対向した部分がカーテンウォール用ファスナー2で建物躯体3に取付けてある。
なお、枠体4の横枠材8をカーテンウォール用ファスナー2で建物躯体3に取付けても良い。
また、カーテンウォール構成部材1が方立式のカーテンウォール用サッシの場合には、その方立をカーテンウォール用ファスナー2で建物躯体3に取付けるようにする。
前記カーテンウォール用ファスナー2は、図3と図4に示すように、建物躯体3に固着されるアングル部材2aと、カーテンウォール構成部材1に固着されるブラケット2bと、このアングル部材2aとブラケット2bを固定するボルト2cを備えている。
前記アングル部材2aは本体部材10と補強部材20を有する。
この本体部材10はアルミ押出形材を所定の長さに切断したもので、室内外側方向に向かう横向板11と上下方向に向かう縦向板12でL字形状で、その横向板11は長手方向に連続した第1の溝13を有すると共に、建物躯体3に固着される。前記縦向板12は長手方向に連続した第2の溝14を有すると共に、ブラケット2bにボルト2cで固着される。
前述の第1の溝13は、横向板11の縦向板12と反対側の端部(つまり、室内側端部)に形成することが好ましいが、縦向板12寄りに形成しても良いし、中間部に形成しても良く、さらには前述のいくつかの位置にそれぞれ形成しても良い。
前述の第1の溝13の形状は、横向板11の内側面(上面)11aと連続し、かつ縦向板12に向かうコ字形状(つまり、室外側に向かうコ字形状)が好ましいが、横向板11の内側面11aに開口した上向きのあり溝形状でも良い。つまり、第1の溝13は横向板11の内側面11aに形成すれば良い。
前記第2の溝14は、縦向板12の横向板11と反対側の端部(つまり、上端部)に形成することが好ましいが、横向板11寄りに形成しても良いし、中間部に形成しても良く、さらには前述のいくつかの位置にそれぞれ形成しても良い。
前述の第2の溝14の形状は、縦向板12の内側面(室内側面)12aと連続し、かつ横向板11に向かうコ字形状(つまり、下向きのコ字形状)が好ましいが、縦向板12の内側面12aに開口した横向きのあり溝形状でも良い。つまり、第2の溝14は横向板12の内側面12aに形成すれば良い。
この実施の形態では、横向板11の室内側端部、縦向板12の上端部がそれぞれ鉤形状で、前述の第1・第2の溝13,14を形成し、その横向板11の室内側端面、縦向板12の上端面には凹部11c,12cを長手方向に連続して有する。また、横向板11、縦向板12は同一長さで、第1・第2の溝13,14も同一形状で、アングル部材10は横向板11と縦向板12のコーナー部を境として対称形状である。
前記横向板11には第1孔15が形成され、この第1孔15は内側面11aと外側面(下面)11bに貫通している。
前記縦向板12には第2孔16が形成され、この第2孔16は内側面12aと外側面(室外側面)12bに貫通している。
前記横向板11、縦向板12の内側面11a,12aには、長手方向に連続した小さな凹凸17,18がそれぞれ形成されている。この本体部材10はアルミ押出形材であるから、凹凸17,18を有する形状とすることは容易である。
前記第1孔15は室内外側方向に向かう長孔で、前記第2孔16は上下方向に向かう長孔である。
前記補強部材20はアルミ押出形材を本体部材10よりも短い長さに切断したもので、本体21と、前記第1の溝13に嵌合する第1取付部22と、前記第2の溝14に嵌合する第2取付部23を有し、補強部材20を本体部材10の長手方向に移動することで第1・第2取付部22,23が第1・第2の溝13,14にそれぞれ嵌合して補強部材20が本体部材10に取付けられ、本体部材10を補強部材20で補強し、縦向板12が変形等しないようにする。
つまり、カーテンウォール構成部材1の自重や強風雨によって、縦向板12に、その縦向板12を室内側に倒す外力、室外側に倒す外力が作用するが、縦向板12を室内側に倒す外力は第2取付部23、本体21、第1取付部22を介して横向板11に伝わることで、縦向板12が室内側に倒れる方向に変形することを防止する。
また、縦向板12を室外側に倒す外力は、前述と同様に横向板11に伝わるから、縦向板12が室外側に倒れる方向に変形することを防止することができる。
前記補強部材20の本体21は、横向板11の内側面11aのほぼ全面に接する第1面24と、縦向板12の内側面12aのほぼ全面に接する第2面25でL字形状の面を有することが好ましい。
この実施の形態では、補強部材20の本体21は、ほぼ直角となった第1辺部21aと第2辺部21b、この第1辺部21aと第2辺部21bを連続する第3辺部21cと、第1辺部21aと第2辺部21bのコーナー部と第3辺部21cの長手方向中間部を連続するリブ21dによって、ほぼ直角二等辺三角形状で、2つの空洞部26を有し、その2つの頂部に第1・第2取付部22,23が一体的に設けてあり、この補強部材20は、前述のリブ21dを境として対称形状で、前記第1辺部21aの外面(下面)、第2辺部21bの外面(室外側面)が前述の第1・第2面24,25である。このように、補強部材20をほぼ直角二等辺三角形状で、2つの空洞部26を有する形状としたので、材料が節約できコストダウンにつながる。
また、前述の本体部材10が横向板11と縦向板12のコーナー部を境として対称形状で、前述の補強部材20がリブ21dを境として(つまり、第1面24と第2面25のコーナー部を境として)対称形状であるから、本体部材10を補強部材20でより強固に補強できると共に、補強部材20を、その第1面24が縦向板12の内側面12aに接し、第2面25が横向板11の内側面11aに接するように本体部材10に取付けできる。
この実施の形態では第1・第2取付部22,23をビス27で横向板11、縦向板12の第1・第2の溝13,14部分に固定して長手方向に動かないようにしてある。
なお、前記空洞部26からビスを第1辺部21a、第2辺部21bを挿通して横向板11、縦向板12に螺合して補強部材20が長手方向に動かないようにしても良い。つまり、補強部材20を本体部材10にビス止めして長手方向に動かないようにすれば良い。
また、前述のようにビス止めではなく、接着剤で動かないように固定したり、くさび片を第1・第2の溝13,14と第1・第2取付部22,23との間に押し込んで動かないように固定しても良い。
また、ビス、接着剤、くさび片を用いずに第1・第2の溝13,14に第1・第2取付部22,23を強い力で嵌合することで動かないようにしても良い。
前記ブラケット2bはアルミ押出形材を所定の長さに切断したもので、カーテンウォール構成部材1に固定する固定部30と、縦向板12に引掛ける掛止部31と、前記ボルト2cが螺合する螺合部32を有する。
前記固定部30は縦枠材7の室内側面7aに接する縦板状で、その上下の孔33からボルト34を縦枠材7を貫通し、その縦枠材7の中空部7bに設けた裏板35に螺合して取付ける。
前記掛止部31は横片31aと縦片31bで下向き鉤形状で、その横片31aに螺合した高さ調整ボルト36が、前記縦向板12の上端部、この実施の形態では凹部12cに設けたステンレスプレート19に当接し、その高さ調整ボルト36を締付け、弛めることでブラケット2bとともにカーテンウォール構成部材1が上下に移動し、高さ調整できる。このように、高さ調整ボルト36はステンレスプレート19に当接するので、その高さ調整ボルト36の滑りを向上できる。
前記固定部30の上下中間にあり溝37が長手方向に連続して形成され、このあり溝37に矩形状のナット部材38を長手方向から挿入して設けることで前述の螺合部32としてある。
前記本体部材10の横向板11が建物躯体3に固着される。
例えば、建物躯体3のファスナー取付部分3aに左右方向の長孔40を形成し、この長孔40から横向板11の第1孔15にボルト41を挿通し、このボルト41に座金42を設けてナット43を螺合し、その座金42を横向板11の内側面11aに押しつけて横向板11を建物躯体3に固着する。
前記座金42は凹凸を有し、その凹凸が横向板11の内側面11aに形成した凹凸17に噛合するので、横向板11を建物躯体3に強固に固着できる。
前記ボルト2cは、縦向板12の第2孔16からナット部材38に螺合し、座金44を縦向板12の内側面12aに押しつけると共に、ブラケット2bの室内側面(取付部30のあり溝37部分の室内側面30a)と縦向板12の外側面12bを押しつけて縦向板12とブラケット2b(取付部30)を固定する。
前記座金44は凹凸を有し、その凹凸が縦向板12の内側面12aに形成した凹凸18に噛合するので、縦向板12と取付部30を強固に固定できる。
前記取付部30のあり溝37部分の室内側面30aは上下方向に湾曲した円弧凸面で、アングル部材2aとブラケット2bは上下方向に相対的に揺動変位できるので、カーテンウォール構成部材1の取付け姿勢を上下方向に揺動して映像調整できる。
なお、縦向板12の外側面12bを上下方向に湾曲した円弧凸面としても良い。
この実施の形態では、1つのアングル部材2aに2つのブラケット2bが固定されるので、そのアングル部材2aの本体部材10の長手方向両端部分に補強部材20をそれぞれ設けてある。
これに限ることはなく、1つのアングル部材2aに1つのブラケット2bを固定しても良いし、本体部材10に3つ以上の補強部材20を設けても良いし、1つの補強部材20のみを設けても良い。
また、補強部材20の本体21は、横向板11、縦向板12の内側面11a,12aと接しない形状でも良い。例えば、断面矩形の棒形状で、その両端部に第1・第2取付部22,23を一体的に設けて補強部材20とする。
また、アルミ押出形材とは、アルミニウム又はアルミニウム合金を素材として押出機を用い、所定の断面形状に押出し成形したものである。
カーテンウォールの一部外観図である。 カーテンウォールの一部縦断面図である。 カーテンウォール用ファスナーによるカーテンウォールの取付部分の斜視図である。 カーテンウォール用ファスナーによるカーテンウォールの取付部分の縦断面図である。
符号の説明
2a…アングル部材、2b…ブラケット、2c…ボルト、10…本体部材、11…横向板、12…縦向板、13…第1の溝、14…第2の溝、20…補強部材、21…本体、22…第1取付部、23…第2取付部、27…ビス。

Claims (3)

  1. カーテンウォール構成部材を建物躯体に、カーテンウォール用ファスナーで取付けたカーテンウォールにおいて、
    前記カーテンウォール用ファスナーは、建物躯体に固着されるアングル部材と、カーテンウォール構成部材に固着されるブラケットと、このブラケットと前記アングル部材を固定するボルトを有し、
    前記アングル部材は、アルミ押出形材の本体部材とアルミ押出形材の補強部材を備え、
    その本体部材は、建物躯体に固着され室内外側方向に向かう横向板と上下方向に向かう縦向板でL字形状で、その横向板は、その内側面に長手方向に連続した第1の溝を有すると共に、縦向板は、その内側面に長手方向に連続した第2の溝を有し、
    前記補強部材は、本体と、前記第1の溝に嵌合する第1取付部と、前記第2の溝に嵌合する第2取付部を有し、その第1・第2取付部が第1・第2の溝にそれぞれ嵌合して補強部材が本体部材に取付けてあり、
    この縦向板と前記ブラケットを、前記ボルトで固定するようにしたことを特徴とするカーテンウォール。
  2. カーテンウォール構成部材を建物躯体に、カーテンウォール用ファスナーで取付けたカーテンウォールにおいて、
    前記カーテンウォール用ファスナーは、建物躯体に固着されるアングル部材と、カーテンウォール構成部材に固着されるブラケットと、このブラケットと前記アングル部材を固定するボルトを有し、
    前記アングル部材は、アルミ押出形材の本体部材とアルミ押出形材の補強部材を備え、
    その本体部材は、建物躯体に固着され室内外側方向に向かう横向板と上下方向に向かう縦向板でL字形状で、その横向板の内側面の室内側端部には長手方向に連続した第1の溝を有すると共に、縦向板の内側面の上端部には長手方向に連続した第2の溝を有し、
    前記補強部材は、横向板の内側面のほぼ全面に接する第1面と縦向板の内側面のほぼ全面に接する第2面でL字状の面を有する本体と、前記第1の溝に嵌合する第1取付部と、前記第2の溝に嵌合する第2取付部を有し、その第1・第2取付部が第1・第2の溝にそれぞれ嵌合すると共に、本体の第1面が横向板の内側面のほぼ全面に接し、本体の第2面が縦向板の内側面のほぼ全面に接して補強部材が本体部材に取付けてあり、
    この縦向板と前記ブラケットを、前記ボルトで固定するようにしたことを特徴とするカーテンウォール。
  3. 補強部材を本体部材にビス止めして長手方向に動かないようにした請求項1又は2記載のカーテンウォール。

JP2004332975A 2004-11-17 2004-11-17 カーテンウォール Expired - Fee Related JP4135943B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004332975A JP4135943B2 (ja) 2004-11-17 2004-11-17 カーテンウォール

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004332975A JP4135943B2 (ja) 2004-11-17 2004-11-17 カーテンウォール

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006144290A JP2006144290A (ja) 2006-06-08
JP4135943B2 true JP4135943B2 (ja) 2008-08-20

Family

ID=36624301

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004332975A Expired - Fee Related JP4135943B2 (ja) 2004-11-17 2004-11-17 カーテンウォール

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4135943B2 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5189518B2 (ja) * 2009-01-30 2013-04-24 Ykk Ap株式会社 カーテンウォール固定用ブラケット及びカーテンウォール
CN102433948B (zh) * 2011-09-30 2013-12-04 无锡金城幕墙装饰工程有限公司 一种敞开式铝板幕墙
JP2017106198A (ja) * 2015-12-08 2017-06-15 Ykk Ap株式会社 カーテンウォール
CN107675820B (zh) * 2017-09-30 2023-09-08 中铁第四勘察设计院集团有限公司 隐藏式的幕墙节点结构
CN107620411B (zh) * 2017-09-30 2023-09-08 中铁第四勘察设计院集团有限公司 幕墙用底板及幕墙的室内支撑组件
JP2020133365A (ja) * 2019-02-26 2020-08-31 Ykk Ap株式会社 カーテンウォールの取付構造
CN110616835A (zh) * 2019-10-23 2019-12-27 无锡恒尚装饰工程有限公司 楔式框架幕墙连接结构
CN114592621A (zh) * 2022-03-25 2022-06-07 深圳粤源建设有限责任公司 一种新型无横梁折线玻璃幕墙结构

Also Published As

Publication number Publication date
JP2006144290A (ja) 2006-06-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100916568B1 (ko) 건물의 벽체 패널 설치용 프레임 구조체 및 이를 사용한벽체 패널 설치 방법
JP4135943B2 (ja) カーテンウォール
US20070144106A1 (en) Window installation clip
KR101081801B1 (ko) 강성이 보강된 커튼월
JP4962772B2 (ja) 壁面パネルの取付構造及び前記取付構造に使用する壁面パネルと軟質部材
JP4522112B2 (ja) 建物用庇
JP3355525B2 (ja) サッシ窓用窓枠の上枠
KR101904289B1 (ko) 조립이 용이한 작업공간이 구비된 볼트러스 및 이를 이용한 트러스 체결구조
KR100996101B1 (ko) 창틀 고정용 브래킷
JP4215209B2 (ja) デッキ床
JP2002021448A (ja) ガラリユニット及びガラリユニットを備えた建物外壁
KR100894676B1 (ko) 창틀고정용 브래키트의 연결부재
KR101798647B1 (ko) 부재의 연결구조
JPH1088719A (ja) 窓枠支持装置
JP2020180465A (ja)
KR100492387B1 (ko) 연창 설치구조
JP4406207B2 (ja) 間仕切りパネル
JP4424547B2 (ja) パネル体
JP6790191B1 (ja) パネル体
JP3539202B2 (ja) カーテンウォールユニットの取付構造
KR20060122189A (ko) 조립식 칸막이
JP2023098778A (ja) 外壁面用化粧材の取付構造
JP3145195U (ja) 建物用戸枠及び窓枠材
JP4453590B2 (ja) 階段
JP2005133436A (ja) 笠木

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060825

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080508

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080514

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080602

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110613

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120613

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130613

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140613

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees