JP4135453B2 - エレベータドア装置 - Google Patents

エレベータドア装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4135453B2
JP4135453B2 JP2002281874A JP2002281874A JP4135453B2 JP 4135453 B2 JP4135453 B2 JP 4135453B2 JP 2002281874 A JP2002281874 A JP 2002281874A JP 2002281874 A JP2002281874 A JP 2002281874A JP 4135453 B2 JP4135453 B2 JP 4135453B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
car
door
landing
opening
sill
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2002281874A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004115216A (ja
Inventor
晴彦 坂本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitec Co Ltd
Original Assignee
Fujitec Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitec Co Ltd filed Critical Fujitec Co Ltd
Priority to JP2002281874A priority Critical patent/JP4135453B2/ja
Publication of JP2004115216A publication Critical patent/JP2004115216A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4135453B2 publication Critical patent/JP4135453B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Elevator Door Apparatuses (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、エレベータのドア装置に係り、特にかごシルと乗場シル間の隙間の狭いエレベータドア装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
従来のドア装置の一例を図により説明する。図4は出入口付近の要部横断面図であり、図において1は乗場、2は出入口、3は昇降路4に張り出した乗場シル、5は乗場ドア、6は乗場ドア5に設けられて乗場シル3よりも昇降路4へ突出した乗場側係合装置の係合ローラである。7はかご、8は出入口、9は乗場シル3から隙間Aを隔てて対向するかごシル、10はかごドア、11はかごドア10に設けられてかごシル9よりも昇降路4へ突出したかご側係合装置の係合子である。
【0003】
かご7が乗場1の位置に着床すると、係合子11と係合ローラ6が係合し、両ドア5,10は一緒に開閉移動する。このとき、係合ローラ6と係合子11との係合寸法B、係合ローラ6とかごシル9との隙間C、係合子11と乗場シル3との隙間Dが必要であるため、隙間Aの寸法は30mm前後に設定するのが一般的である。このため、隙間Aに車椅子の車輪が落ち込んだり、挟まったりする可能性があった。
【0004】
そこで、隙間Aを縮小して前記問題を解決するために、図5〜図7に示すものが提案されている(例えば、特許文献1参照)。図5は図4に相当する図、図6は出入口の乗場側正面図、図7は出入口のかご側正面図である。図において、12は乗場ドア5の戸袋側端部に固定された支持体で、係合ローラ6が取り付けられている。13はかごドア10の戸袋側端部に固定された支持体で、係合子11が取り付けられている。9aはかごシル9の係合子11に対応した戸袋部分が切除された後退部で、乗場シル3との間に隙間Aを形成している。14は一対の乗場ドア5を連動させるワイヤロープ、15は同じくかごドア10を連動させるチェーンで、図4と同一符号は同一のものを示している。
【0005】
この従来例は、係合ローラ6と係合子11が出入口2,8よりも戸袋側に配置されており、隙間Aも戸袋部分に形成されている。そのため、出入口2,8部分における乗場シル3とかごシル9との隙間Eは、前記の隙間CやBと同程度の寸法で良く、10mm程度以下にすることができる。
【0006】
【特許文献1】
特開昭52―124643号公報
【0007】
【発明が解決しようとする課題】
しかしこの従来例は支持体12,13がドア5,10の戸袋側端部に固定されているので、図5に示すように、ドア全開時には戸袋側に突出するため、その分昇降路4のスペースを大きくしなければならず、また塔内配線と干渉しないよう考慮しておく必要がある、という問題があった。
【0008】
【課題を解決するための手段】
本発明は、乗場及びかごにそれぞれのドアと連動して移動する係合装置を設け、これら係合装置はそれぞれのドアの全閉中は間口方向において出入口幅の外側にあり、全開中は間口方向の中央側にくるように構成したものである。
また本発明は、前記において周回移動可能なチェーンによってかごドアとかご側係合装置を連結して連動させ、周回移動可能なワイヤロープによって乗場ドアと乗場側係合装置を連結して連動させるものである。
【0009】
【発明の実施の形態】
本発明の実施の形態を図により説明する。図1は要部横断面図、図2は出入口の乗場側正面図、図3は出入口のかご側正面図である。図において20はワイヤロープ14に固定された乗場側係合装置で、乗場壁側に固定されたガイドレール21に沿ってドア開閉方向へ移動可能である。22は乗場側係合装置の係合ローラ23,24を有する乗場ドアロックの可動体、25は同じく固定体である。
30はチェーン15に固定されたかご側係合装置で、かご7に固定されたガイドレール31に沿ってドア開閉方向へ移動可能である。32,33はかご側係合装置の係合子である。34はチェーン15を駆動するドアモータである。また図5〜図7と同一符号は同一のものを示している。
【0010】
上記の構成のため、本実施の形態は図5の従来例と同様に、乗場シル3とかごシル9との隙間Eを10mm程度以下にすることができる。
更に本実施の形態はドア5,10が開くと係合装置20,30は出入口2,8の中央側へ移動し、戸袋側には突出しないため、従来のように、戸袋側に昇降路4のスペースを大きくしたり、塔内配線との干渉を考える必要がないという効果がある。
【0011】
前記実施の形態では、ワイヤロープ14を使用しているが、代わりにチェーンやベルトを使用してもよい。またドア開閉装置は、ドアモータ34でチェーン15を駆動する方式を記載しているが、両ドア10,10にそれぞれリンク機構を連結して開閉する方式など他の方式であっても同様に実施できる。両ドア10,10がそれぞれに駆動される場合には両ドアを連結するチェーン15がないため、係合装置30は図3の右側のドア10と直接連結することになる。あるいはチェーン15を改めて設けてもよく、またドアモータ34の回転に連動させたり、前記リンク機構に連動させて係合装置30を移動させてもよい。
また乗場側及びかご側の係合装置20,30についても他の構成のものであってもよい。
【0012】
更に図1に示すように、後退部9aはかごシル9に形成しているが、乗場シル3側に形成してもよく、両側に形成してもよい。
また前記実施の形態は2枚ドア中央両開き式のドア装置であるが、2枚ドア片開きや3枚ドア片開きなどのような片開き式のドア装置であっても同様に実施することができる。
【0013】
【発明の効果】
以上説明したように、本発明によれば、昇降路スペースを広げることなく、乗場シルとかごシルとの隙間を小さくすることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態を示す図である。
【図2】本発明の実施の形態の乗場側正面図である。
【図3】本発明の実施の形態のかご側正面図である。
【図4】従来のエレベータドア装置を示す要部横断面図である。
【図5】従来の他のエレベータドア装置を示す要部横断面図である。
【図6】従来のエレベータの出入口の乗場側正面図である。
【図7】従来のエレベータの出入口のかご側正面図である。
【符号の説明】
1 乗場
2 出入口
3 乗場シル
4 昇降路
5 乗場ドア
7 かご
8 出入口
9 かごシル
10 かごドア
14 ワイヤロープ
15 チェーン
20 乗場側係合装置
30 かご側係合装置

Claims (2)

  1. かごドアと連動して移動するかご側係合装置と、乗場ドアと連動して移動する乗場側係合装置とを備え、かごが乗場に着床したとき前記かご側係合装置と乗場側係合装置が係合可能になるエレベータドア装置において、
    前記かご側係合装置は 、前記かごドアの全閉中は間口方向において出入口幅の外側にあり、前記かごドアの全開中は前記かごドアの全閉中における位置よりも間口方向の中央側にくるように構成したことを特徴とするエレベータドア装置。
  2. 周回移動可能なチェーンによってかごドアに連結されてかごドアの開閉動作に連動して移動するかご側係合装置と、周回移動可能なワイヤロープによって乗場ドアに連結されて乗場ドアの開閉動作に連動して移動する乗場側係合装置とを備え、かごが乗場に着床したとき前記かご側係合装置と乗場側係合装置が係合可能になるエレベータドア装置において、
    前記かご側係合装置は 、前記かごドアの全閉中は間口方向において出入口幅の外側にあり、前記かごドアの全開中は前記かごドアの全閉中における位置よりも間口方向の中央側にくるように構成したことを特徴とするエレベータドア装置。
JP2002281874A 2002-09-26 2002-09-26 エレベータドア装置 Expired - Fee Related JP4135453B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002281874A JP4135453B2 (ja) 2002-09-26 2002-09-26 エレベータドア装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002281874A JP4135453B2 (ja) 2002-09-26 2002-09-26 エレベータドア装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004115216A JP2004115216A (ja) 2004-04-15
JP4135453B2 true JP4135453B2 (ja) 2008-08-20

Family

ID=32276206

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002281874A Expired - Fee Related JP4135453B2 (ja) 2002-09-26 2002-09-26 エレベータドア装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4135453B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109368465A (zh) * 2018-12-15 2019-02-22 康达电梯有限公司 电梯轿厢与层门间隙的防护机构

Also Published As

Publication number Publication date
JP2004115216A (ja) 2004-04-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6923238B2 (en) Multi-panel door with an auxiliary drive mechanism
CN107074502B (zh) 电梯的轿厢门装置
EP1860056A1 (en) Interlock device for car door of elevator
JP2011148635A (ja) エレベータのドア装置
JP5448306B2 (ja) エレベータのかご側ドア施錠装置
KR20100004987A (ko) 엘리베이터의 출입구장치
JP2016150835A (ja) エレベータ装置
JP2009249155A (ja) エレベータの戸開閉装置
JP4135453B2 (ja) エレベータドア装置
JP5068486B2 (ja) エレベータの敷居隙間閉塞装置
EP1627842B1 (en) Door device of elevator
JP4680795B2 (ja) エレベータ装置
JP2000108889A (ja) プラットホーム用開閉柵
JP2007210712A (ja) エレベータ装置
JP2007084294A (ja) エレベータのドアシステム
JPH11292431A (ja) エレベーターのかごドア開閉装置
JPH06239574A (ja) エレベータ片開きドア装置
JP3935722B2 (ja) 小荷物専用昇降機用出し入れ口装置
JP2503741B2 (ja) エレベ―タ―のドア装置
JP2006225131A (ja) エレベータドア装置
JP4078844B2 (ja) エレベータ用乗場遮煙ドア装置
JP2010143730A (ja) エレベータ敷居隙間縮小装置
JP4791153B2 (ja) エレベータ装置
JP4694302B2 (ja) エレベータの乗場ドア遮煙装置
JP2023090128A (ja) 遮煙装置及びエレベーター

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050909

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080319

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080513

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080526

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4135453

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110613

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120613

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120613

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130613

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140613

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees