JP4130969B2 - 液晶表示装置 - Google Patents

液晶表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4130969B2
JP4130969B2 JP2006531280A JP2006531280A JP4130969B2 JP 4130969 B2 JP4130969 B2 JP 4130969B2 JP 2006531280 A JP2006531280 A JP 2006531280A JP 2006531280 A JP2006531280 A JP 2006531280A JP 4130969 B2 JP4130969 B2 JP 4130969B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light emitting
liquid crystal
electrode
state
linear light
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006531280A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2006013667A1 (ja
Inventor
高幸 伊藤
浩康 河内
範仁 竹内
昌幸 原田
裕之 三浦
明幸 石川
稔 戸枝
幹雄 吉田
範之 別芝
秀児 小池
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Industries Corp
Original Assignee
Toyota Industries Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Industries Corp filed Critical Toyota Industries Corp
Publication of JPWO2006013667A1 publication Critical patent/JPWO2006013667A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4130969B2 publication Critical patent/JP4130969B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/1336Illuminating devices
    • G02F1/133602Direct backlight
    • G02F1/133603Direct backlight with LEDs
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/3406Control of illumination source
    • G09G3/342Control of illumination source using several illumination sources separately controlled corresponding to different display panel areas, e.g. along one dimension such as lines
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/36Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F2201/00Constructional arrangements not provided for in groups G02F1/00 - G02F7/00
    • G02F2201/15Constructional arrangements not provided for in groups G02F1/00 - G02F7/00 periodic
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2310/00Command of the display device
    • G09G2310/02Addressing, scanning or driving the display screen or processing steps related thereto
    • G09G2310/024Scrolling of light from the illumination source over the display in combination with the scanning of the display screen
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2310/00Command of the display device
    • G09G2310/02Addressing, scanning or driving the display screen or processing steps related thereto
    • G09G2310/0243Details of the generation of driving signals
    • G09G2310/0251Precharge or discharge of pixel before applying new pixel voltage
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2310/00Command of the display device
    • G09G2310/08Details of timing specific for flat panels, other than clock recovery
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/02Improving the quality of display appearance
    • G09G2320/0252Improving the response speed
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/02Improving the quality of display appearance
    • G09G2320/0261Improving the quality of display appearance in the context of movement of objects on the screen or movement of the observer relative to the screen
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/36Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals
    • G09G3/3611Control of matrices with row and column drivers

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
  • Electroluminescent Light Sources (AREA)
  • Liquid Crystal Display Device Control (AREA)

Description

本発明は、EL素子で構成された面状の発光領域を備える照明装置をバックライトとして用いた液晶表示装置に関する。
液晶表示装置は、コンピュータ、携帯機器等の表示装置として広く用いられている。近年、これらの表示装置では静止画像だけでなく動画像の表示もなされる。しかし、液晶表示装置は、動画像を表示した際に、CRT(Cathode Ray Tube)に比較して、画質が悪い、具体的には残像が見えて動きがぼける。この原因としては、液晶は光を透過させる状態
(透過状態)と、光の透過を阻止する状態(非透過状態)とに配列(配向)が変化するのに時間がかかり、バックライトが常時点灯していると、非透過状態に駆動される部分の配列変化が遅れることで残像が見えることが挙げられる。
動画像の画質を改善する液晶表示装置として、特定の幅を有する線状光を液晶の走査方向と直交する方向に走査する走査型のバックライトを備えた表示装置が提案されている(例えば、特許文献1参照。)。特許文献1では、走査型のバックライトとして、蛍光管の出射光を集光筒によりレンズに集め、レンズにて平行な光として反射板に当て、その反射光を液晶パネルの偏光板へ投射する構成のものが提案されている。また、特許文献1では、別の走査型のバックライトとして、蛍光管の出射光を反射板等で液晶パネル全面と対応する面状に反射させるライト部と、前記ライト部と液晶パネルとの間に配置された第2の液晶パネルからなる走査板と、前記走査板と液晶パネルとの間に配置される選択反射板及び偏光板とを備えたものも提案されている。
特許文献1に提案された表示装置では、液晶の走査方向と直交する方向に、線状光を走査し、線状光の走査に同期して画素の光の透過又は非透過状態を制御するため、液晶パネル全体に常時バックライトの光が照射される構成のものに比較して、動画像の画質が向上する。しかし、特許文献1に提案された前者のバックライトは、光源を蛍光管としており、スリットが形成された集光管を回転させて線状光を走査方向へ移動させる構成である。そのため、バックライト全体の厚さや重量が大きくなるとともに、機械的な駆動部が存在するため機構が複雑になる。また、特許文献1に提案された後者のバックライトは、光源を蛍光管として、第2の液晶パネルで線状光を走査する構成のため、機械的な駆動部は存在しないが、バックライト全体の厚さや重量が大きくなる。
また、特許文献1はパッシブ型(単純マトリックス型)の液晶パネルへの適用を前提としたバックライトを開示しており、アクティブ型の液晶パネルへの適用に関してはなんら触れていない。アクティブ型の液晶パネルでは、各画素の画像データを書き替える期間は、液晶の駆動は行われているが、実際には液晶の駆動が行われていることを見せない構成を採用している。仮に、各画素の画像データを書き替える期間に線状光が液晶パネルに照射されると、非透過状態とすべき画素を光が透過して画質が悪くなる。
特開2002−6766号公報
本発明の目的は、動画像の表示時に残像が見えるのを抑制して画質を向上させることができる液晶表示装置を提供することにある。
上記の目的を達成するために本発明は、EL素子で構成された面状発光領域を備える照明装置をバックライトとして用いた液晶表示装置であって、前記面状発光領域は、液晶の垂直走査方向と直交する方向に延びる複数の線状発光領域で構成され、前記複数の線状発光領域は、液晶の垂直走査に同期して順に発光するように、発光状態と非発光状態とに制御装置からの指令信号により切替制御され、当該線状発光領域は、少なくとも直上にある液晶の部分の駆動データ書き替え期間においては非発光状態となるように制御され、前記線状発光領域の発光状態から非発光状態への切替時には、非発光状態に切り替えられる当該線状発光領域と交代して発光状態に切り替えられる他の線状発光領域が発光状態になった後、当該線状発光領域が非発光状態に切り替えられる液晶表示装置を提供する。
前記EL素子は、発光層と、前記発光層を挟むように配置される第1電極及び第2電極とを有し、前記第1電極は、前記第2電極よりも大きな体積抵抗率を有し且つ全ての線状
発光領域に共通のベタ電極で構成され、前記第2電極はそれぞれ、前記線状発光領域に対応する形状に形成されているのが好ましい。
好適な例では、前記第1電極は、前記液晶の垂直走査方向における少なくとも一方の端部に端子部を有し、前記制御装置は、前記第2電極に対するオンデューティが、前記端子部に近い第2電極ほど小さくなるように、第2電極を制御する。
好適な例では、前記端子部は前記第1電極の一方の端部又は両端部に設けられている。
前記各第2電極は、前記制御装置からの指令により、1フレーム中の当該第2電極のオン期間内でPWM調光制御されるのが好ましい。
前記EL素子は、発光層と、前記発光層を挟むように配置される第1電極及び第2電極とを有し、前記第2電極は、前記第1電極よりも小さな体積抵抗率を有し且つ全ての線状発光領域に共通のベタ電極で構成され、前記第1電極はそれぞれ、前記線状発光領域に対応する形状に形成されているのが好ましい。
好適な例では、前記照明装置に対向するように配置された液晶パネルをさらに備え、前記第1電極は透明であるとともに、前記第2電極よりも液晶パネル寄りに配置されている。
前記EL素子は有機EL材料の薄膜からなる発光層を備えた有機EL素子であることが好ましい。
好適な例では、前記有機EL素子は、非発光状態から発光状態へ切替制御される際、発光に必要な電圧より低い電圧が印加された状態から発光に必要な電圧が印加された状態に切り替えられる。
好適な例では、前記有機EL素子は、非発光状態から発光状態へ切替制御される際に、発光に必要な電圧より高い電圧又は発光に必要な電流より高い電流を与えられる。
前記有機EL素子は、非発光状態において逆バイアス電圧が印加されるのが好ましい。
前記有機EL素子は白色発光を行い、液晶パネルはカラーフィルタを備えているのが好ましい。
前記各線状発光領域は、線順次走査される画素電極の複数列を同時に照明可能な幅に形成されているのが好ましい。
前記線状発光領域は定常状態において、複数が同時に発光状態となるように制御されるのが好ましい。
液晶表示装置の1フレーム時間をTf、液晶の応答時間をTr、前記線状発光領域の行数をN、前記線状発光領域の同時点灯行数をnとした場合、前記Tf、Tr、N、nが次の関係を満足することが好ましい。
{(Tf/N)+Tr}+(Tf/N)×n≦Tf
以下、本発明を具体化した実施形態を図1〜図5に従って説明する。
図1(a)に示すように、液晶表示装置11はフルカラー表示を行うものであり、透過型の液晶パネル12と、その背面(表示面と反対側の面)側に配置されるバックライトとしての照明装置13とを備えている。
液晶パネル12は、公知のアクティブマトリックス型のフルカラー表示用の液晶パネル
と基本的に同じ構成である。
図1(b)に示すように、液晶パネル12は、一対の透明な第1及び第2基板14,15を備え、両基板14,15は所定の間隔を保った状態で、図示しないシール材により貼り合わされている。両基板14,15の間に液晶16が封止されている。基板14,15は例えばガラス製である。照明装置13側に配置された第1基板14の、液晶16と対向する面には、それぞれサブ画素を構成する多数の画素電極17と、それら画素電極17にそれぞれ接続された多数の薄膜トランジスタ(TFT)18とが形成されている。画素電極17はITO(インジウム錫酸化物)で形成されている。3個の画素電極17の組の各々が、1個の画素を構成している。また、第1基板14の液晶16と反対側の面には、偏光板19が配設されている。
第2基板15の液晶16と対向する面にはカラーフィルタ20が形成され、カラーフィルタ20上には全画素共通の透明電極21が形成されている。透明電極21もITOで形成されている。カラーフィルタ20は、赤色、緑色及び青色の光をそれぞれ透過する領域20a,20b,20cを有し、それら領域20a,20b,20cの各々が1つの画素電極17と対応している。隣接する領域20a〜20c同士はブラックマトリックス22で区画されている。第2基板15の液晶16と反対側の面には偏光板23が形成されている。
照明装置13は、EL素子で構成された面状の発光領域を備えている。即ち、液晶表示装置11は、EL素子で構成された面状の発光領域を備える照明装置13を、バックライトとして用いている。図1(c)に示すように、照明装置13は、透明な基板24上に形成されたEL素子としての有機EL素子25を備えている。有機EL素子25は、基板24側から順に、第1電極としての透明電極26、発光層としての複数の有機層27、第2電極としての複数の対向電極28を積層して形成されている。有機EL素子25は、有機層27が水分(水蒸気)及び酸素の悪影響を受けないように、保護膜29で被覆されている。
この実施形態では、基板24として透明なガラス基板が使用されている。また、透明電極26が陽極を構成し、対向電極28が陰極を構成する。透明電極26は、公知の有機EL素子で透明電極として用いられるITO(インジウム錫酸化物)により形成され、光透過性を有する。対向電極28は、金属、例えばアルミニウムで形成され、光を反射する機能を有する。有機EL素子25は、有機層27から発せられた光が基板24側から取り出される(出射される)所謂ボトムエミッションタイプに構成されている。保護膜29は、例えば窒化ケイ素で形成されている。
有機EL素子25において、液晶パネル12と対向する側に配置される透明電極26は、全ての発光領域に共通のベタ電極で構成されている。一方、有機層27を挟んで透明電極26と反対側に配置される複数の対向電極28は、透明電極26より抵抗の低い材料により、線状(帯状)をなすように形成されている。対向電極28は、液晶16の垂直走査方向(図1(b),図1(c)の左右方向)と直交する方向(図1(b),図1(c)の紙面と垂直方向)に延びており、その長手方向一端に端子28aを有している(図2参照)。各有機層27は1つの対向電極28に対応しており、対応する対向電極28と同様に線状に延びている。各対向電極28と対応する有機EL素子25の部分は、液晶16の垂直走査方向と直交する方向に延びる線状発光領域30を構成しており、複数の線状発光領域30によって有機EL素子25の面状の発光領域が構成される。各線状発光領域30を構成する有機層27及び対向電極28は、絶縁材からなる隔壁31により、隣接する線状発光領域30を構成する有機層27及び対向電極28から区画されている。
有機層27は、透明電極26側から順に、正孔輸送層32、発光層33及び電子輸送層
34を積層して形成されている。発光層33は、白色発光を行うように構成されている。白色発光を行う構成としては、公知の構成、例えば、赤、緑、青に発光する層を平面的に微細に塗り分けて全体として白色発光とする構成、赤、緑、青に発光する層を積層して全体として白色発光とする構成、赤、緑、青の色素をホスト分子あるいは高分子中に分散させる構成等がある。
図1(c)に示すように、各線状発光領域30の幅は1画素分即ち3個の領域20a,20b,20cの合計の幅ではなく、複数画素分の領域20a,20b,20cの合計幅に形成されている。即ち、各線状発光領域30は、同時に走査される1列分の液晶の画素領域毎に設けられるのではなく、複数列分の画素領域を照明するのに必要な幅に形成されている。
図2に示すように、透明電極26は、液晶16の走査方向(図2の上下方向)における両端部に端子部35を有している。端子部35は金属(例えばアルミニウム)製で、透明電極26の幅方向(図2の左右方向)全長にわたって設けられている。対向電極28は、端子部35と平行に延び、且つ互いに一定間隔をおいて配置されている。
なお、図1(b),図1(c)及び図2は実際の液晶パネル12及び照明装置13を表現した図ではなく、その構成を説明のために模式的に示したものであり、各構成要素の大きさや厚さの比等は実際のものとは異なる。
図3に示すように、液晶パネル12及び照明装置13で構成される表示部36の外側には、TFT18のゲート電極を駆動するゲートドライバ37と、TFT18のソース電極(データ電極)を駆動するソースドライバ38とが設けられている。また、表示部36の外側には、対向電極28を駆動するドライバ39が設けられている。各ドライバ37〜39は制御装置40からの制御信号により駆動制御される。
ゲートドライバ37は、制御装置40からの制御信号に基づいてアドレス信号(順次走査信号)をTFT18のゲート電極に供給する。ソースドライバ38は、制御装置40からの制御信号に基づいてデータ信号をTFT18のソース電極に供給する。画面全体を一度走査するのに使用する時間、即ち1フレーム時間は1/60秒に設定されている。従って、アドレス信号の出力される時間間隔は、アドレス信号線の数をAnとすると、(1/60)×(1/An)秒となる。
制御装置40は、複数の線状発光領域30を、液晶16の垂直走査、即ちアドレス信号の出力に同期して順に発光させるように、発光状態と非発光状態とに切替制御する。図4は、各線状発光領域30の発光状態と非発光状態との切り替え時期を示す図である。上側の図は各対向電極28のオン・オフの時期を示し、下側の図は各線状発光領域30の発光状態(白で示す状態)と非発光状態(網点で示す状態)とを示す。なお、図4では、各対向電極28に流れる電流密度が同じで、各対向電極28の1フレーム時間中でのオン期間が同じ場合を模式的に表している。
この実施形態では図4に示すように、制御装置40は、各線状発光領域30が1フレーム時間の1/6の長さの時間間隔で順に発光状態(点灯状態)となり、定常状態では同時に複数(例えば3個)の線状発光領域30が発光状態となるように、ドライバ39に指令信号を出力する。ここで、「定常状態」とは、線状発光領域30の発光状態から非発光状態への切替時、あるいは非発光状態から発光状態への切替時を除いた期間を意味する。
図4に示すように、線状発光領域30の発光状態から非発光状態への切替時には、非発光状態に切り替えられる当該線状発光領域30と交代して発光状態に切り替えられる他の
線状発光領域30が発光状態になった後、当該線状発光領域30が非発光状態に切り替えられるように、制御装置40から指令信号がドライバ39に出力される。例えば、図4において、番号1で示す線状発光領域30が発光状態から非発光状態へ切り替えられ、番号4で示す線状発光領域30が非発光状態から発光状態へ切り替えられる際、番号4の線状発光領域30が発光状態(オン状態)になって一定時間t経過後、番号1の線状発光領域30が非発光状態となる。この一定時間tは極短時間であり、人の眼には変化が殆ど感じられない時間である。
図4では、模式的に各線状発光領域30が発光状態に保持される期間を同じに表した。しかし、透明電極21は体積抵抗率が対向電極28に比較して10倍以上大きく、各対向電極28に流れる電流の電流密度は、端子部35から対向電極28までの距離が大きくなるに従って小さくなる。そのため、各対向電極28の1フレーム時間内でのオン期間が同じであると、端子部35に近い対向電極28を含む線状発光領域30ほど輝度が高くなり、発光領域全体として輝度ムラが大きくなる。この実施形態では各線状発光領域30の輝度をほぼ同等とするため、制御装置40は、対向電極28のうち端子部35に近い対向電極28はオンデューティODが小さく、端子部35から遠い対向電極28はオンデューティODが大きくなるように制御する。
図5は、画素電極17へのデータ書き込み時期と、対向電極28のオンデューティODとの関係を示すタイムチャートである。制御装置40内では、クロックによるカウントを行っており、525カウントが1フレーム時間に相当する。その内、480カウントの間で液晶の駆動データ書き替えを行っている。図5においては、例えば番号1で示す線状発光領域30に対応する複数の画素電極17については、第4カウント〜第83カウントの間で駆動データ書き替えを行っている。即ち、線状発光領域30に対応する複数の画素電極17について、連続する80カウントで駆動データを書き替えている。端子部35は透明電極26の両端部に設けられており、対向電極28は液晶の垂直走査方向の中央に対して対称に設けられている。そのため、図5に示すように、番号1,6で示す線状発光領域30と、番号2,5で示す線状発光領域30と、番号3,4で示す線状発光領域30とがそれぞれ同じオンデューティODで制御される。図5において、オンデューティODは矢印の長さで示される。
この実施形態では、図5に示すように、番号1,6で示す線状発光領域30では238カウントの間で発光状態となり、番号2,5で示す線状発光領域30では264カウントの間で発光状態となり、番号3,4で示す線状発光領域30では290カウントの間で発光状態となる。従って、透明電極26の端子部35から近い線状発光領域30では、オンデューティが小さくなり、結果として、全体で輝度差が小さくなる。また、番号1で示す線状発光領域30は462カウントまで発光状態であり、番号4で示す線状発光領域30は461カウントから発光状態になっているので、461カウントから462カウントにかけての1カウント分の期間は、番号1,4で示す両線状発光領域30における発光状態が重なっている。各線状発光領域30は、制御装置40からの指令信号により発光状態と非発光状態とに切替制御される。そして、当該線状発光領域30の直上にある液晶16の部分を照明する線状発光領域30は、少なくとも当該液晶16の部分の駆動データ書き替え期間においては非発光状態となるように制御される。各線状発光領域30が画素電極17の1走査ライン分と1:1で対応していれば、1走査ライン分のデータ書き替え期間が、当該線状発光領域30の直上にある液晶16の部分の駆動データ書き替え期間となる。しかし、この実施形態では、各線状発光領域30が画素電極17の80カウントの走査ライン分と対応しているため、80カウントの走査ライン分の駆動データ書き替え期間Tの間、当該線状発光領域30は非発光状態に保持される。そして、その後、予め設定された期間、オン状態に保持される。
次に前記のように構成された液晶表示装置11の作用を説明する。
液晶表示装置11の電源が投入され、液晶パネル12の表示画面に画像を表示させる際、液晶パネル12においては、制御装置40からの指令信号により、ゲートドライバ37からアドレス信号が出力されて1列毎に各TFT18がオン状態になり、ソースドライバ38から出力されたデータ信号により各画素電極17にデータが書き込まれる。書き込まれたデータは当該画素電極17の図示しない蓄積キャパシタに充放電電荷として蓄積される。そして、次のデータ書き込みが行われるまで、その電荷に対応した大きさの電圧が当該画素電極17に印加される状態に保持される。各画素電極17への印加電圧が大きいほど、当該画素電極17に対向する液晶16の部分を透過する光量が増加するようになる。画素電極17への駆動データの書き替えが行われるときには、当該画素電極17と対向する線状発光領域30は非発光状態に保持されるため、動画像の画質が向上する。従って、この液晶表示装置11は、動画像の表示を行うパーソナルコンピュータ等のコンピュータの表示装置、液晶テレビ、DVD(デジタルビデオディスク)レコーダ、携帯電話機、デジタルビデオカメラの表示部等に好適である。
照明装置13では、制御装置40からの指令信号に基づいて、アドレス信号と同期するようにドライバ39から各対向電極28にオン信号が出力される。オン信号が出力されている間、有機EL素子25に電流が流れて発光層33が白色発光する。各発光層33からの光は、基板24から液晶パネル12に向かって出射され、第1基板14から液晶パネル12に入射する。
各線状発光領域30は、液晶16の垂直走査に同期して順に発光する。但し、この実施形態では液晶16の複数の走査ライン分の画素電極17列と1つの線状発光領域30とが対向しているため、当該線状発光領域30の対向電極28へのオン信号は、当該線状発光領域30と対向する複数の画素電極17列のTFT18への駆動データ書き替え(書き込み)が完了後に出力される。
そして、画素電極17への電圧の印加状態に対応した量の光が液晶16を透過して、透明電極21を経てカラーフィルタ20の各領域20a〜20cを透過する。液晶表示装置11の使用者はカラーフィルタ20を透過した光により形成される画像を液晶表示装置11の表示として視認する。
カラー画像を表示する際、画像の色は各画素における赤色、緑色、青色の三原色を混合することで所望の色に調整される。この実施形態では、照明装置13からはほぼ一定の光量で白色光が出射され、画素電極17に印加される印可電圧の大きさによって各画素におけるカラーフィルタ20を透過する光量、即ち各画素における三原色の混合割合が調整される。
上記構成の本実施形態においては次のような作用・効果を奏する。
(1)液晶表示装置11のバックライトをEL素子で構成するとともに、そのEL素子の面状の発光領域が、液晶16の垂直走査方向と直交する方向に延びる複数の線状発光領域30で構成されている。複数の線状発光領域30は、液晶16の垂直走査に同期して順に発光するように、発光状態と非発光状態とに制御装置40からの指令信号により切替制御される。そして、当該線状発光領域30の直上にある液晶16の部分と対応する線状発光領域30は、少なくとも当該液晶16の部分の駆動データ書き替え期間においては非発光状態となるように制御される。
従って、動画像の表示時に液晶の透過状態と非透過状態との間の応答が遅れても、残像が見えるのを抑制でき、画質を向上させることができる。また、バックライトの薄型、軽量化及び部品点数の減少を図ることができる。さらに、液晶表示装置11の表示部36の
うち少なくとも照明の必要な部分を選択して発光させることにより、液晶表示装置11の使用時に照明装置13全体を発光させる構成に比較して消費電力を低減できる。
(2)EL素子は有機EL材料の薄膜からなる発光層33を備えた有機EL素子25である。従って、発光層に無機EL材料を使用した無機EL素子と比較して、低電圧で発光させることができる。
(3)定常状態において複数の線状発光領域30が同時に発光するように制御されるとともに、線状発光領域30の発光状態から非発光状態への切替時には、非発光状態に切り替えられる当該線状発光領域30と交代して発光状態に切り替えられる他の線状発光領域30が発光状態になった後、当該線状発光領域30が非発光状態に切り替えられる。複数の線状発光領域30が同時に発光するように制御される状態で、発光状態の線状発光領域30と、非発光状態の線状発光領域30とに切替を同時に指令すると、一方が発光状態(オン状態)となる前に他方が非発光状態となる場合が生じる。その場合、発光状態にある線状発光領域30の数が定常状態より少なくなり、発光領域全体に流れる電流が常に一定となるように制御する場合には、その間、発光状態の線状発光領域30に過電流が流れる状態となり、有機EL素子25の寿命が短くなる。
しかし、この実施形態では、前記の構成により、切り替え時には、一時的に定常状態より多い数の線状発光領域30が発光状態となるが、発光状態となる線状発光領域30の数が定常状態より少なくなることはなく、各線状発光領域30に過電流が流れる虞がない。その結果、有機EL素子25の耐久性が向上する。
(4)有機EL素子25において、液晶パネルと対向する側に配置される透明電極26は、全ての発光領域に共通のベタ電極で構成される。一方、透明電極26より抵抗の低い材質で形成されるとともに発光層33を挟んで透明電極26と反対側に配置される対向電極28は、線状発光領域30に対応する形状に形成されている。従って、各線状発光領域内における、液晶の垂直走査方向と垂直な方向の輝度差を抑制することができる。
(5)透明電極26は、液晶16の垂直走査方向の端部に端子部35を有する。対向電極28のうち端子部35に近い対向電極28はオンデューティが小さく、端子部35から遠い対向電極28はオンデューティが大きくなるように制御される。即ち、電流密度の大きな対向電極28はオンデューティが小さく、電流密度の小さな対向電極28はオンデューティが大きく制御されるため、全ての線状発光領域30の輝度がほぼ同等となり、輝度ムラが抑制される。
(6)有機EL素子25は白色発光を行い、液晶パネル12はカラーフィルタ20を備えている。従って、フルカラー表示においても画質の良い動画像が得られる。また、白色光以外の発光(例えば、青色発光)と色変換層との組合せで、必要な三原色を得る構成に比較してカラーフィルタ20の構成が簡単になる。また、無機EL素子を使用する場合に比較して、カラー表示装置に使用できるEL材料の多様性から、EL材料の選択の自由度が高く、きれいな色を再現するのが容易になる。
(7)定常状態において同時に複数の線状発光領域30が発光状態に保持されるため、各線状発光領域30が発光状態になる期間を長くでき、常に1個の線状発光領域30が発光する構成に比較して表示画面全体の輝度を高めることができる。
(8)有機EL素子25の両電極のうち、有機層27に対して液晶パネル12と反対側に配置されている対向電極28が光を反射する機能を有する。従って、当該電極を、光を反射する機能を有しない電極で形成する場合に比較して、有機層27から対向電極28に
向かう光が対向電極28で効率よく反射され、透明電極26から出射する光の量を多くすることができる。
次に線状発光領域30の構成が異なる別の実施形態について図6及び図7を参照して説明する。なお、前記実施形態と同様の部分については同一符号を付して詳しい説明を省略する。
図6に示すように、この実施形態では発光領域が全体として、液晶16の垂直走査方向の長さが長い縦長の矩形状に形成されている。透明電極26は、縦長の矩形の短辺と平行に延びるように、複数に分割されている。各透明電極26の両端部に端子部35が設けられている。即ち、端子部35は、縦長の矩形の長辺に対応する箇所に設けられている。そして、対向電極28はベタ電極で構成されるとともに、縦長の矩形の短辺と対応する箇所に一対の端子28aを有している。
透明電極26は金属製の電極に比較して体積抵抗率が大きいため、透明電極26の端子部35から透明電極26の中心までの距離が短い方が発光領域全体としての輝度の均一性に有利になる。
図1〜図5の前記実施形態の場合は、発光領域が全体として、液晶16の垂直走査方向と直交する方向の長さが長い横長の矩形状に形成されている。従って、透明電極26の端子部35は横長の矩形の長辺に対応する箇所に設けた方が有利となる。しかし、複数の線状発光領域30を液晶16の垂直走査方向と直交する方向に沿って延びるように形成するには、線状発光領域30と対応する形状に形成される電極の端子部を液晶16の垂直走査方向に沿って配置する必要がある。そのため、図1〜図5の前記実施形態では複数の線状発光領域30を形成する際に、有機EL素子25の電極のうち陰極となる対向電極28が、線状発光領域30とそれぞれ対応するように複数に分割される。陽極となる透明電極26はベタ電極で構成されるとともに、その端子部35が横長の矩形の長辺に対応して設けられる。
この実施形態では、発光領域全体としての形状が縦長の矩形のため、透明電極26の端子部35を縦長の矩形の長辺に対応して設けた方が輝度の均一性の点から有利となる。そこで、透明電極26が線状発光領域30とそれぞれ対応する形状に複数に分割されている。
透明電極26を複数に分割する場合には、ITO膜が形成された透明な基板24を準備し、ITO膜に対してエッチングを行い、それによって両端に端子部35を備えた複数の透明電極26を形成する。その後、有機層27、対向電極28及び保護膜29を順に形成する。
図1〜図5の前記実施形態では図1(c)に示すように、隣接する線状発光領域30同士を区画する隔壁31を、1つの透明電極26上に形成した。しかし、この実施形態の構成では、図7に示すように、隔壁31は形成されず、隣接する透明電極26を区画する溝41内が有機層27で埋められることによって、隣接する線状発光領域30の透明電極26同士の絶縁が確保されている。
従って、この実施形態においては、複数の線状発光領域30からなる面状発光領域全体の形状が縦長の矩形状に形成された照明装置13において、対向電極28を線状発光領域30に対応して複数に分割する場合に比較して、発光領域全体としての輝度の均一性が向上する。また、隣接する線状発光領域30間の絶縁を確保する隔壁31が不要になり、その分、製造時の工数が減少する。
次に液晶表示装置11に動画像を表示させる際、画質をより向上させることが可能で、有機EL素子25の寿命を延長することができる別の実施形態について、図8及び図9を参照して説明する。
この実施形態では照明装置13の構成は図1〜図5の前記実施形態と基本的に同じであるが、照明装置13の点灯制御、即ち線状発光領域30の発光制御方法が異なっている。この実施形態では、液晶表示装置11の1フレーム時間をTf、液晶の応答時間をTr、線状発光領域30の行数をN、線状発光領域30の同時点灯行数をnとした場合、前記Tf、Tr、N、nが次の関係を満足するように構成されている。
{(Tf/N)+Tr}+(Tf/N)×n≦Tf…(1)
Tf<{(Tf/N)+Tr}+(Tf/N)×(n+1)…(2)
ただし、この実施形態では、全ての線状発光領域30が同じ幅で形成されている。
次に上記2式の根拠について説明する。図8に示すように、照明装置13が有する線状発光領域30の行数をN(Nは2以上の自然数)とし、それら線状発光領域30を同時にn行ずつ液晶16の垂直走査に同期して順に点灯(発光)させる場合を考える。1フレーム時間をTfとすると、1行の線状発光領域30と対応する液晶16の複数の行の垂直走査時間は、Tf/Nとなる。
図9は線状発光領域30の点灯デューティを設定する条件を説明するための説明図である。横軸は時間を表し、縦軸は液晶パネルの垂直走査方向の位置を表す。また、横軸に沿って延びる帯状の領域は、線状発光領域30に対応する液晶パネルの領域に相当する。図9において斜線を付した部分は発光状態を表す。
図9において一番上の線状発光領域30について見た場合、その線状発光領域30と対応する液晶16の複数の行について、駆動データ書き替え開始から液晶16が応答し終わるまでの時間は、(Tf/N)+Trとなる。動画像の画質を高めるためには、この間は当該線状発光領域30を非発光状態に保持する必要がある。また、同時発光させる線状発光領域30の行数がnのため、一つの線状発光領域30が発光状態となる期間は(Tf/N)×nとなる。
そして、線状発光領域30を前記非発光状態に保持する期間(Tf/N)+Trと、線状発光領域30が発光状態となる期間(Tf/N)×nとが1フレーム時間Tf内になければならないため、(1)式の条件が必要になる。この条件式は、動画像の画質が向上する条件となる。
また、nが最大となる条件を考えるとき、同時発光させる線状発光領域30の行数をnより1増やしたときに、1フレームに対応する点灯に必要な時間が1フレーム時間Tfより長くなった場合は、どこかで線状発光領域30が必要以上に重なって発光していることになる。従って、そのようなことを避ける条件として(2)式が必要になる。この条件式は、同時点灯させる線状発光領域30の行数を最大にするための条件となる。
前記(1),(2)式を書き替えると次式になる。
(N−2)−(Tr/Tf)×N<n≦(N−1)−(Tr/Tf)×N…(3)
1フレーム時間Tf及び液晶の応答時間Trは、液晶パネル12及び液晶16の性能によって決まる。一方、線状発光領域30の行数Nをいくつにするかは、有機EL素子25の製造コスト、加工精度、制御の容易さ等の要因から決められる。従って、(3)式を満たすように線状発光領域30の行数N及び線状発光領域30の同時点灯行数nを設定する
ことにより、動画像の画質を良好にでき、同時点灯する線状発光領域30の行数が最大になる。制御装置40は、設定された点灯状態となるようにドライバ39を介して線状発光領域30の対向電極28の端子28aにオン信号を出力する。
同時点灯する線状発光領域30の行数が最大になると、照明装置13として同じ輝度において、各線状発光領域30のピーク電流値が最小になり、有機EL素子25の寿命を延長することができる。また、同じ電力消費量であれば、電力効率が良くなって照明装置13の輝度が向上する。更に、ピーク時の輝度を最小にできるので、目に優しい。
次に線状発光領域30を非発光状態から発光状態に切り替える際、有機EL素子25に対する印加電圧を高めることなく応答時間を短縮でき、高速応答の液晶に対応することができる別の実施形態について図10を参照して説明する。
有機EL素子は、電気的にはダイオード成分と、ダイオード成分と並列に接続された寄生容量成分とによる構成として置き換えることができると考えられている。そして、有機EL素子は、駆動電圧が印加されると、先ず、当該有機EL素子の電気容量に相当する電荷が蓄積される。続いて当該素子固有の一定の電圧(発光閾値)に達すると、ダイオード成分の陽極側から発光層を構成する有機層に電流が流れ始め、この電流にほぼ比例した強度で発光すると考えられている。
有機EL素子の駆動速度は液晶の駆動速度に比較して速いため、液晶表示装置11が擬似インパルス駆動されず、また照明装置13も一般的なバックライトのように全面発光を行う装置の場合には、特に問題はない。しかし、液晶表示装置11が動画像の画質向上のため、擬似インパルス駆動されるとともに、液晶の応答性が高められた場合、有機EL素子の応答時間も短縮化が求められる。
この実施形態では、液晶表示装置11を擬似インパルス駆動する際、線状発光領域30を非発光状態から発光状態に切り替えるために駆動電圧を有機EL素子25に印可する印加方法が異なっており、いわゆるプリチャージという駆動方法を用いている。プリチャージなしの場合、線状発光領域30を非発光状態から発光状態に切り替えるタイミングは、図10の中段に示すように、当該線状発光領域30の直上にある液晶16の駆動データの書き替えが終了後、予め設定された所定時間経過後の時点t1であった。時点t1は、例えば、当該線状発光領域30に対応する最初のラインの液晶への駆動データの書き替え開始時点tsから最後のラインの液晶への駆動データの書き替えが終了して、その液晶の応答が完了する時点に設定される。液晶の応答が完了した時点とは、一般に液晶の応答が90%以上完了した時点を意味する。
この実施形態(プリチャージあり)では、有機EL素子25は、非発光状態から発光状態へ切替制御される際、発光に必要な電圧より低い電圧が印加された状態から発光に必要な電圧が印加されて発光状態に切り替えられる。例えば、図10の下段に示すように、有機EL素子25を非発光状態から発光状態に切り替える際、前記所定のタイミング(時点t1)より前の時点t0で発光に必要な所定の電圧Vfより低い電圧Vpが印加された後、時点t1で所定の電圧Vfが印加される。時点t0は、有機EL素子25に電圧Vpが印加されてから有機EL素子25の寄生容量成分への電荷の蓄積(充電)が時点t1までに完了するように設定される。時点t0は、例えば、有機EL素子25の寄生容量成分への電荷の蓄積完了までの時間を時定数に基づいて演算して設定したり、当該有機EL素子25の直上にある液晶16の最後のラインの書き替え開始タイミングに設定したりしてもよい。
プリチャージなしの場合では、有機EL素子25は、時点t1で発光に必要な所定の電
圧Vfの印加が開始された後、寄生容量成分への電荷の蓄積が完了し、当該素子固有の一定の電圧に達するまでの時間Thが経過した時点t2で発光状態となる。一方、この実施形態では、時点t1で発光に必要な所定の電圧Vfの印加が開始される前に、有機EL素子25の寄生容量成分への電荷の蓄積が完了しているため、時点t1で電圧Vfの印加が開始されると、プリチャージなしの場合より短時間で所定の電圧Vfに達して発光状態となる。従って、有機EL素子25の発光時の応答時間を短縮でき、高速応答の液晶に対応することができる。また、発光状態での印加電圧はプリチャージなしの場合と同じため、電源の電圧を変更する必要はない。
次に線状発光領域30を非発光状態から発光状態に切り替える際、有機EL素子25の応答時間を短縮でき、高速応答の液晶に対応することができる別の実施形態について図11を参照して説明する。なお、図10の前記実施形態と同様の部分については同一符号を付して詳しい説明を省略する。
この実施形態では、有機EL素子25は、非発光状態から発光状態へ切替制御される際に、発光に必要な電圧より高い電圧又は発光に必要な電流より高い電流が供給されており、いわゆるオーバードライブという駆動方法を用いている。例えば、図11の下段に示すように、オーバードライブありの場合、有機EL素子25を非発光状態から発光状態に切り替える際、線状発光領域30の直上にある液晶16の駆動データの書き替えが終了後、予め設定された時点t1(所定のタイミング)で発光に必要な電圧Vfより高い電圧Vhが印加された後、発光に必要な電圧Vfが印加される。所定のタイミング(時点t1)は、図11の中段に示すオーバードライブなしの場合と同じである。電圧Vhの値及び印加電圧を電圧Vhから必要な電圧Vfに切り替えるタイミングは、有機EL素子25の寄生容量成分の容量の大きさ、目的とする応答時間等に基づいて設定される。
この実施形態では、時点t1で発光に必要な所定の電圧Vfより高い電圧Vhが印加される。オーバードライブなしのように電圧Vfを印加した場合に比較して、印加電圧の立ち上がりが急になり、有機EL素子25の寄生容量成分への電荷の蓄積が完了するまでの時間が短縮されて、有機EL素子25は、オーバードライブなしの場合より短時間で所定の電圧Vfに達して発光状態となる。従って、有機EL素子25の発光時の応答時間を短縮でき、高速応答の液晶に対応することができる。
また、有機EL素子25に対して発光に必要な所定の電圧Vfより高い電圧Vhが印加される期間は、有機EL素子25の寄生容量成分への電荷の蓄積時間を短縮させるのに必要な短時間である。そして、有機EL素子25の寄生容量成分への充電が完了後、有機EL素子25に対する実際の印加電圧が電圧Vhまで達する前に、有機EL素子25への印加電圧は発光に必要な所定の電圧Vfに切り替えられる。従って、有機EL素子25の発光状態において有機EL素子25への実際の印加電圧はVhより低く、有機EL素子25の発光状態で輝度が不要に明るくなることはない。そして、有機EL素子25は、目的の明るさで発光するとともに、発光状態において駆動電力をオーバードライブなしの場合と比較して多く消費することもない。
なお、有機EL素子25を非発光状態から発光状態へ切替制御する際に、発光に必要な電流より高い電流が供給される構成としてもよい。この場合も、有機EL素子25を非発光状態から発光状態に切り替える際の応答時間を短縮でき、高速応答の液晶に対応することができる。
次に有機EL素子25の発光時間を削減することなく、有機EL素子25の寿命を延長することが可能な別の実施形態について、図12及び図13を参照して説明する。
有機EL素子は、電気的にはダイオード成分と、ダイオード成分と並列に接続された寄
生容量成分とによる構成として置き換えることができると考えられている。そして、有機EL素子は、ダイオード成分の順方向電流にほぼ比例した強度で発光することが知られている。また、有機EL素子においては、発光に関与しない逆方向の電圧(逆バイアス電圧)を印加することで、有機EL素子の寿命を延ばすことができることが経験的に知られている。
この実施形態(逆バイアス電圧あり)では、液晶表示装置11を擬似インパルス駆動する際、逆バイアス電圧なしの場合は有機EL素子25に電圧を印加させない状態、即ち印加電圧をグランドレベル(0V)に保持する非発光状態において、有機EL素子25に逆バイアス電圧が印加可能に構成されている。
図12に示すように、透明電極26及び対向電極28は何れも、複数の線状発光領域30にそれぞれ対応した形状に形成されている。各透明電極26の端子部35及び各対向電極28の端子28aは、それぞれスイッチ42,43を介して電源Eの陽極側及び陰極側に選択的に接続可能に構成されている。スイッチ42,43はドライバ39(図3参照)により制御される。スイッチ42を介して端子部35が電源Eの陽極側に接続され、且つスイッチ43を介して端子28aが電源Eの陰極側に接続されると、有機EL素子25の対応する線状発光領域30に順方向電圧が印加されて該線状発光領域30が発光状態となる。一方、スイッチ42を介して端子部35が電源Eの陰極側に接続され、且つスイッチ43を介して端子28aが電源Eの陽極側に接続されると、有機EL素子25の対応する線状発光領域30に逆バイアス電圧が印加されて該線状発光領域30が非発光状態となる。
この実施形態では、各線状発光領域30に対応する有機EL素子25の部分は、液晶16の垂直走査に同期して順に発光するように、かつ当該線状発光領域30の直上にある液晶16の部分の駆動データ書き替え期間は非発光状態となるように制御される。有機EL素子25には、逆バイアス電圧なしの場合では図13の上段に示すように、非発光状態においてはグランドレベルの電圧(GND)が印加され、発光状態においては所定の電圧Vfが印加される。一方、この実施形態では、有機EL素子25には、図13の下段に示すように、発光状態においては所定の電圧Vfが印加され、非発光状態においては逆バイアス電圧−Vfが印可される。従って、見かけ上全面発光となる状態において、輝度を低下させずに有機EL素子25の各線状発光領域30に逆バイアス電圧を印加することができ、有機EL素子25の寿命を延長することができる。
次に有機EL素子25の発光時間を削減することなく、有機EL素子25の寿命を延長するため、有機EL素子25に逆バイアス電圧を印加することが可能な別の実施形態について、図14及び図15を参照して説明する。
この実施形態では、前記実施形態において各有機EL素子25に印加される電圧をパルス幅変調制御(PWM制御)可能に構成されている点が異なる。なお、図12及び図13の前記実施形態と同様の部分については同一符号を付して詳しい説明を省略する。
図14に示すように、各スイッチ42と端子部35との間にスイッチング素子44が、各スイッチ43と端子28aとの間にスイッチング素子45がそれぞれ設けられている。スイッチング素子44,45は、図15の下段に示すように、グランドレベルをセンター値とした正弦波状の電圧が有機EL素子25に印加されるように、ドライバ39によって制御される。なお、図15において、印加電圧Vfは、有機EL素子25が発光するのに必要な閾値電圧ではなく、印加時の最大電圧であり、有機EL素子25はVfより低い印加電圧で発光する。
各有機EL素子25に逆バイアス電圧と順方向電圧とを交互に印加する構成において、図12及び図13の前記実施形態のように印加電圧が矩形状の波形の場合は、有機EL素子25にかかる電界が急激に変化するため、素子の劣化を早める虞れがある。しかし、この実施形態では有機EL素子25の各線状発光領域30に正弦波状の電圧が印加されるため、有機EL素子25にかかる電界が急激に変化することがない。従って、有機EL素子25の寿命がより延長される。
有機EL素子25の発光時間を削減することなく、有機EL素子25の寿命を延長するため、有機EL素子25に逆バイアス電圧を印加することが可能な実施形態として、垂直走査帰線期間(Vertical Blanking Period)において、有機EL素子25の各線状発光領域30に逆バイアス電圧を印加する構成を採用してもよい。垂直走査帰線期間とは、1フレームのデータについて垂直走査が完了してから次のフレームのデータの垂直走査が開始されるまでの期間を意味する。この期間は短時間のため全ての線状発光領域30を非発光状態にしても、人には視認されない。
この実施形態では、透明電極26及び対向電極28の一方はベタ電極でよく、ベタ電極に形成された側の電極に関しては、スイッチは1個のみ設けられる。この実施形態においても、有機EL素子25の各線状発光領域30に定期的に逆バイアス電圧が印加されるため、有機EL素子25の寿命が延びる。また、前記両実施形態に比較してスイッチの数が少なく、構造が簡単になる。
有機EL素子25に逆バイアス電圧を印加する時期は、有機EL素子25の非発光状態のときであればよく、有機EL素子25の非発光状態の間の任意の時期でよい。また、逆バイアス電圧が矩形状の波形の場合は、逆バイアス電圧を印加した状態で発光状態への切り替え時期まで保持する構成に限らない。例えば、発光状態への切り替え時期より前に印加電圧をグランドレベルに切り替えて、その後に発光状態への切り替えを行うようにしてもよい。
次に隣接する両線状発光領域30に挟まれた非発光領域に起因する暗線を目立たないようにすることができる実施形態について、図16(a),図16(b)を参照して説明する。なお、図1〜図5の前記実施形態と同様の部分については同一符号を付して詳しい説明を省略する。
図16(a)に示すように、有機EL素子25が設けられた基板24の面において、隣接する線状発光領域30の間、即ち有機EL素子25が存在しない部分には、線状発光領域30と平行に延びるV字状溝46が設けられている。V字状溝46の壁面46aは、光学研磨面又は鏡面に形成されている。V字状溝46は、線状発光領域30に対応する基板24の部分から出射される光の明るさ(輝度)と、線状発光領域30に挟まれた基板24の部分から出射される光の明るさ(輝度)とが同等となるように設けられている。
この実施形態では、有機EL素子25が発光すると、有機EL素子25からの光は、透明な基板24に入射される。有機EL素子25は等方性のため、有機EL素子25から出射される光の一部は基板24に対して斜めに入射する。そして、図16(a)に示すように、基板24に斜めに入射した光の一部がV字状溝46の壁面46aで反射して、基板24の出射面と直交する方向へ進む。従って、隣接する線状発光領域30の間と対応する基板24の部分からも、線状発光領域30と対応する基板24の部分から出射される光と同等の明るさを有する光が出射される。そのため、各線状発光領域30の間と対応する照明装置13の部分に暗線が視認されるのを抑制することができる。そして、暗線が視認される構成と比較して、表示品位が向上する。
V字状溝46の壁面46aは光学研磨面又は鏡面に形成されている。従って、V字状溝46の壁面46aが光学研磨面又は鏡面に形成されていない場合に比較して、散乱・吸収などによる光の減衰が少ない。そのため、V字状溝46で反射して基板24の光出射側から出射する光の量が増え、有機EL素子25から出射される光を有効に利用することができる。V字状溝46の開口幅は、隣接する線状発光領域30間の間隔と正確に対応していなくてもよく、隣接する線状発光領域30間の間隔に対して多少広くても狭くてもよい。
図16(b)に示すように、V字状溝46を有機EL素子25が設けられていない基板24の面において、隣接する線状発光領域30の間と対応する部分に設けてもよい。この場合、有機EL素子25から基板24に斜めに入射して、V字状溝46に向かって進んだ光の一部は、V字状溝46内へ出射され、隣接する線状発光領域30の間と対応する照明装置13の部分に暗線が視認されるのを抑制することができる。基板24の屈折率は約1.5で、空気の屈折率は1であるため、基板24から溝46内への入射角より出射角が大きくなる。従って、V字状溝46は図16(a)に示すように、有機EL素子25が設けられている基板24の面に設ける方が好ましい。なお、基板24の両面にV字状溝46を設けてもよい。
次に隣接する線状発光領域30に挟まれた非発光領域に起因する暗線を目立たないようにすることができる別の実施形態について、図17(a),図17(b)を参照して説明する。なお、図16(a),図16(b)の前記実施形態と同様の部分については同一符号を付して詳しい説明を省略する。
図17(a)に示すように、有機EL素子25が設けられた面と反対側の基板24の面において、隣接する線状発光領域30の間の部分には、光散乱部47が線状発光領域30に沿って延びるように設けられている。光散乱部47はV字状の溝47a及び溝47a内に収容された光散乱部材47bを含む。光散乱部材47bは、例えば、透明な樹脂に該樹脂と屈折率が異なる粒体又は粉体を分散させたものが使用される。粒体又は粉体は、光を吸収せずに、光を反射あるいは屈折させる機能を備えていればよく、透明である必要はない。粒体又は粉体は、例えば、樹脂又はセラミックスで形成されている。
光散乱部材47bは、透明な樹脂に粒体又は粉体を分散させた構成に限らず、透明な樹脂中に気泡が存在する構成や、レーザー光の照射により透明な樹脂の内部に傷又は屈折率が周囲と異なる部分が形成された構成としてもよい。
この実施形態では、有機EL素子25が発光すると、有機EL素子25から出射される光の一部は基板24に対して斜めに入射する。そして、図17(a)に示すように、基板24に斜めに入射した光の一部が光散乱部47で散乱して、一部が基板24の出射面と直交する方向へ進む。従って、線状発光領域30と対応する基板24の部分だけでなく、隣接する線状発光領域30の間と対応する基板24の部分からも、光が出射される。そのため、隣接する両線状発光領域30の間と対応する照明装置13の部分に暗線が視認されるのを抑制することができる。
光散乱部47を基板24と異なる材質で構成する代わりに、図17(b)に示すように、基板24に光散乱部48が直接設けられた構成としてもよい。光散乱部48は、レーザー光の照射により基板24の内部に形成された傷又は屈折率が周囲と異なる部分により構成されている。この場合も、有機EL素子25から基板24に斜めに入射した光の一部が光散乱部48で散乱して、一部が基板24の出射面と直交する方向へ進む。従って、隣接する線状発光領域30の間と対応する基板24の部分からも、光が出射される。そのため、隣接する線状発光領域30の間と対応する照明装置13の部分に暗線が視認されるのを抑制することができる。
次に隣接する線状発光領域30に挟まれた非発光領域に起因する暗線を目立たないようにすることができる別の実施形態について、図18を参照して説明する。なお、図1〜図5の前記実施形態と同様の部分については同一符号を付して詳しい説明を省略する。
図18に示すように、有機EL素子25が設けられた面と反対側の基板24の面には、光拡散シート49が貼付されている。また、照明装置13と液晶パネル12との間には、2枚のプリズムシート50が設けられている。光拡散シート49は、液晶表示装置で使用される公知の構成、例えば、透明な樹脂内に樹脂と屈折率の異なる粒体が分散された構成のものが使用される。2枚のプリズムシート50の各々は、頂角が90°の複数のプリズムを備えており、それらのプリズムの延びる方向が両プリズムシート50では互いに直交している。
この実施形態では、基板24の光出射側に光拡散シート49が貼付されているため、有機EL素子25から基板24に入射し、基板24の出射面から出射した光は、光拡散シート49を通過する際に拡散(散乱)する。そのため、隣接する線状発光領域30の間と対応する基板24の部分からも光が出射される。光拡散シート49を経て出射された光は、プリズムシート50で集光されて液晶パネル12を照明する。従って、隣接する線状発光領域30の間と対応する照明装置13の部分に暗線が視認されるのを抑制することができる。
プリズムシート50として頂角が90°以外のプリズムを備えたものを使用したり、プリズムシート50を1枚のみ使用したりしてもよい。また、プリズムシート50を使用せずに光拡散シート49のみを使用してもよい。
上記各実施形態は次のように変更されてもよい。
各線状発光領域30の輝度をほぼ同等にする方法は、各対向電極28のオンからオフ及びオフからオンへの切り替えを1フレーム中で各1回として、オン状態の時間長さによって輝度を調整する方法に限らない。例えば、図19に示すように、1フレーム中の当該対向電極28のオン期間内でPWM調光制御される構成としてもよい。図19は、番号1〜番号3で示す対向電極28に対する印加電圧の供給状態を示す図である。この場合、線状発光領域30の輝度の調整を精度良く実施でき、透明電極26の内部抵抗による輝度ムラをより低減させることができる。
液晶表示装置として表示画面の数を1画面と2画面とに切り替え可能な構成の場合、図20に示すように面状発光領域を2つ設けて、それぞれの面状発光領域毎に線状発光領域30を複数列ずつ設けてもよい。各面状発光領域の線状発光領域30を、他の面状発光領域のそれとは独立して制御可能に構成してもよい。この場合、片側の画面しか使用しない状態において、無駄な照明をする必要がなくなり、消費電力を低減できる。表示画面は3以上でもよい。
液晶パネル12の画面が大きくなって、1フレームの間に垂直走査する画素電極17の列数が多い表示装置において、画面を垂直走査方向において複数分割し、分割された各領域毎に同時に垂直走査をする構成を採用した場合、照明装置13においても、発光領域をそれに対応して複数分割する。そして、分割された各領域毎に同時に、線状発光領域30が液晶16の垂直走査に同期して順に発光するように、対向電極28のオン状態を制御するようにしてもよい。
定常状態において複数の線状発光領域30が同時に発光状態となる構成に代えて、一個の線状発光領域30が順に発光状態となる構成としてもよい。
表示画面の輝度を調整する方法として、有機EL素子25に供給される電源電圧を調整する構成に代えて、定常状態において同時に発光状態となる線状発光領域30の数を変更可能な構成としてもよい。例えば、低輝度の場合は、線状発光領域30が1個ずつ順に発光状態となるように制御し、高輝度の場合は線状発光領域30が複数個ずつ順に発光状態となるように制御する。
対向電極28は、発光時に複数列の画素電極17に対して照明光を照射可能な幅に限らず、1列の画素電極17に対して照明光を照射可能な幅として、液晶16の垂直走査に1:1で同期して発光状態と非発光状態とに切り替えられる構成としてもよい。
対向電極28の幅は全て同じに限らず、異なる幅の対向電極28が混在する構成としてもよい。しかし、同じ幅の方が対向電極28のオンデューティ(オン・オフ時期)の制御や対向電極28のオン期間内でのPWM調光制御が容易になる。
有機EL素子25を構成する一対の電極のうち、光を反射する機能を有しない材質で対向電極28を構成してもよい。
基板14,15,24はガラスに限らず、透明な樹脂基板やフィルムであってもよい。
発光層33は白色発光層に限らず、青色発光層を使用してもよい。この場合、カラーフィルタ20として色変換層を備えたカラーフィルタを使用することにより、カラーフィルタ20を透過後の光がR(赤)、G(緑)、B(青)の画素に対応する色の光となる。従って、白色発光層の場合と同様に、同一色の発光層で所望の色を再現することができる。
透明電極26は、液晶16の垂直走査方向の一方の端部のみに端子部35が設けられた構成としてもよい。この場合は、対向電極28のうち端子部35に近い対向電極28ほどオンデューティが小さく、端子部35から遠い対向電極28ほどオンデューティが大きくなるように制御される。即ち、電流密度の大きな対向電極28はオンデューティが小さく、電流密度の小さな対向電極28はオンデューティが大きくなるように制御される。そのため、各線状発光領域30の輝度がほぼ同等となり、輝度ムラが抑制される。しかし、前記実施形態のように両端部に端子部35を設けた構成の方が、制御が容易になる。
透明電極26がベタ電極で構成され、対向電極28が線状発光領域30に対応する形状に形成された有機EL素子25の場合、透明電極26の端子部35を端子28aが設けられる基板24の辺と同じ辺に設けてもよい。端子部35は両側の辺に設けても、片側の辺に設けてもよい。この場合、例えば、図21(a)に示すように、透明電極26の端子部35を長く形成するとともに、端子部35上の有機層27に近い部分に絶縁膜51が設けられる。対向電極28は、絶縁膜51上に端子28aが設けられる。また、図21(b)に示すように、絶縁膜51上に対向電極28の電極延出部28bが設けられ、電極延出部28bと電気的に接続するように対向電極28の端子28aが絶縁膜51上に設けられた構成としてもよい。端子28aの材質としては、対向電極28の材質より錆び難い材質、例えば、透明電極26の材質と同じものが使用される。透明電極26の端子部35及び対向電極28の端子28aを基板24の同じ辺上に配置すると、端子部35及び端子28aをフレキシブルプリント基板(FPC)を介して接続する際、FPCの数を少なくできる。そのため、低コスト化、実装作業の容易化、小型化をはかることができる。
対向電極28がベタ電極で構成され、透明電極26が線状発光領域30に対応する形状に形成された有機EL素子25の場合において、前記実施形態と同様に、端子28aを端子部35が設けられる基板24の辺と同じ辺に設けてもよい。端子28aは両側の辺に設けても、片側の辺に設けてもよい。
液晶パネル12はカラーフィルタ20を備えない、白黒表示パネルであってもよい。
液晶パネル12が白黒表示用あるいはモノクローム表示用の場合は、照明装置13を構成するEL素子は白色発光を行う発光層33を有するEL素子に限らず、他の色で発光する発光層を有するEL素子であってもよい。
各線状発光領域30の非発光状態において、有機EL素子25に逆バイアス電圧を印加する構成でなくても、第1電極(この実施形態では透明電極26)及び第2電極(この実施形態では対向電極28)の両者を線状発光領域30に対応する線状に形成してもよい。
液晶パネル12側に配置される透明電極26の体積抵抗率より大きな体積抵抗率の材質で形成された対向電極28を使用する場合は、透明電極26を線状として、対向電極28をベタ電極とする。
照明装置13は、ボトムエミッションタイプに限らず、基板と反対側から光りを出射するトップエミッションタイプとしてもよい。その場合、基板は不透明であってもよい。
照明装置13は、EL素子として、有機層27に代えて無機EL層を使用した無機EL素子を備えた構成としてもよい。この場合、有機EL素子25を使用する場合と異なり、有機EL素子25を水分や酸素から保護するための保護手段が不要になる。
(a)は本発明の液晶表示装置の模式図、(b)は液晶パネルの模式部分断面図、(c)は液晶パネルと照明装置の模式部分断面図。 透明電極と対向電極との配置関係を示す模式図。 駆動回路の概略構成図。 各線状発光領域の発光状態と非発光状態との切り替え時期を示す図。 画素電極へのデータ書き込み時期と、対向電極のオンデューティとの関係を示すタイムチャート。 別の実施形態における透明電極の配置を示す模式図。 同じく照明装置の模式部分断面図。 別の実施形態における照明装置の模式図。 同じく同時に点灯される線状発光領域の行数を設定する条件を説明するための図。 別の実施形態における液晶の応答時間と有機EL素子への印加電圧との関係示すタイムチャート。 別の実施形態における液晶の応答時間と有機EL素子への印加電圧との関係示すタイムチャート。 別の実施形態における有機EL素子の駆動回路図。 同じく有機EL素子への印加電圧の波形を示すグラフ。 別の実施形態における有機EL素子の駆動回路図。 同じく有機EL素子への印加電圧の波形を示すグラフ。 (a),(b)は別の実施形態における照明装置の部分模式図。 (a),(b)は別の実施形態における照明装置の部分模式図。 別の実施形態における照明装置及び発光装置を示す模式図。 別の実施形態におけるPWM調光を示す模式図。 別の実施形態における線状発光領域の配置を示す模式図。 (a),(b)は別の実施形態における照明装置の模式部分断面図。

Claims (15)

  1. EL素子で構成された面状発光領域を備える照明装置をバックライトとして用いた液晶表示装置であって、
    前記面状発光領域は、液晶の垂直走査方向と直交する方向に延びる複数の線状発光領域で構成され、前記複数の線状発光領域は、液晶の垂直走査に同期して順に発光するように、発光状態と非発光状態とに制御装置からの指令信号により切替制御され、当該線状発光領域は、少なくとも直上にある液晶の部分の駆動データ書き替え期間においては非発光状態となるように制御され
    前記線状発光領域の発光状態から非発光状態への切替時には、非発光状態に切り替えられる当該線状発光領域と交代して発光状態に切り替えられる他の線状発光領域が発光状態になった後、当該線状発光領域が非発光状態に切り替えられる液晶表示装置。
  2. 前記EL素子は、発光層と、前記発光層を挟むように配置される第1電極及び第2電極とを有し、前記第1電極は、前記第2電極よりも大きな体積抵抗率を有し且つ全ての線状発光領域に共通のベタ電極で構成され、前記第2電極はそれぞれ、前記線状発光領域に対応する形状に形成されている請求項1に記載の液晶表示装置。
  3. 前記第1電極は、前記液晶の垂直走査方向における少なくとも一方の端部に端子部を有し、前記制御装置は、前記第2電極に対するオンデューティが、前記端子部に近い第2電極ほど小さくなるように、第2電極を制御する請求項2に記載の液晶表示装置。
  4. 前記端子部は前記第1電極の一方の端部又は両端部に設けられている請求項3に記載の液晶表示装置。
  5. 前記各第2電極は、前記制御装置からの指令により、1フレーム中の当該第2電極のオン期間内でPWM調光制御される請求項3又は請求項4に記載の液晶表示装置。
  6. 前記EL素子は、発光層と、前記発光層を挟むように配置される第1電極及び第2電極とを有し、前記第2電極は、前記第1電極よりも小さな体積抵抗率を有し且つ全ての線状発光領域に共通のベタ電極で構成され、前記第1電極はそれぞれ、前記線状発光領域に対応する形状に形成されている請求項に記載の液晶表示装置。
  7. 前記照明装置に対向するように配置された液晶パネルをさらに備え、前記第1電極は透明であるとともに、前記第2電極よりも液晶パネル寄りに配置されている請求項2〜請求項6のいずれか一項に記載の液晶表示装置。
  8. 前記EL素子は有機EL材料の薄膜からなる発光層を備えた有機EL素子である請求項〜請求項7のいずれか一項に記載の液晶表示装置。
  9. 前記有機EL素子は、非発光状態から発光状態へ切替制御される際、発光に必要な電圧より低い電圧が印加された状態から発光に必要な電圧が印加された状態に切り替えられる請求項8に記載の液晶表示装置。
  10. 前記有機EL素子は、非発光状態から発光状態へ切替制御される際に、発光に必要な電圧より高い電圧又は発光に必要な電流より高い電流を与えられる請求項に記載の液晶表示装置。
  11. 前記有機EL素子は、非発光状態において逆バイアス電圧が印加される請求項8〜請求項10のいずれか一項に記載の液晶表示装置。
  12. 前記有機EL素子は白色発光を行い、液晶パネルはカラーフィルタを備えている請求項〜請求項11のいずれか一項に記載の液晶表示装置。
  13. 前記各線状発光領域は、線順次走査される画素電極の複数列を同時に照明可能な幅に形成されている請求項〜請求項12のいずれか一項に記載の液晶表示装置。
  14. 前記線状発光領域は定常状態において、複数が同時に発光状態となるように制御される請求項1〜請求項13のいずれか一項に記載の液晶表示装置。
  15. 液晶表示装置の1フレーム時間をTf、液晶の応答時間をTr、前記線状発光領域の行数をN、前記線状発光領域の同時点灯行数をnとした場合、前記Tf、T r、N、nが次の関係を満足する請求項1〜請求項14のいずれか一項に記載の液晶表示装置。
    {(Tf/N)+Tr}+(Tf/N)×n≦Tf
JP2006531280A 2004-08-05 2005-05-20 液晶表示装置 Expired - Fee Related JP4130969B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004229909 2004-08-05
JP2004229909 2004-08-05
PCT/JP2005/009254 WO2006013667A1 (ja) 2004-08-05 2005-05-20 液晶表示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2006013667A1 JPWO2006013667A1 (ja) 2008-05-01
JP4130969B2 true JP4130969B2 (ja) 2008-08-13

Family

ID=35786967

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006531280A Expired - Fee Related JP4130969B2 (ja) 2004-08-05 2005-05-20 液晶表示装置

Country Status (7)

Country Link
US (1) US20080309593A1 (ja)
EP (1) EP1775710A4 (ja)
JP (1) JP4130969B2 (ja)
KR (1) KR100851273B1 (ja)
CN (1) CN1993727B (ja)
TW (1) TWI322292B (ja)
WO (1) WO2006013667A1 (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8508526B2 (en) 2006-08-16 2013-08-13 Industrial Technology Research Institute Stereo display and display
TWI408664B (zh) * 2009-08-11 2013-09-11 立體顯示器以及顯示器
JP5328164B2 (ja) * 2008-01-24 2013-10-30 ローム株式会社 バックライトシステムおよびそれを用いた液晶表示装置
JP2013504081A (ja) * 2009-09-02 2013-02-04 スコビル インダストリーズ コープ 電界発光ディスプレイを駆動するための方法および装置
KR20120060612A (ko) * 2010-12-02 2012-06-12 삼성모바일디스플레이주식회사 입체영상 표시 장치 및 그 구동 방법
KR101721611B1 (ko) 2013-04-30 2017-03-30 엘지디스플레이 주식회사 터치 패널 표시장치, 데이터 드라이버 및 터치 패널 표시장치의 구동방법
WO2016063715A1 (ja) * 2014-10-21 2016-04-28 コニカミノルタ株式会社 表示装置
JPWO2016063846A1 (ja) * 2014-10-21 2017-08-03 コニカミノルタ株式会社 表示装置
KR102448828B1 (ko) * 2018-01-30 2022-09-29 다이니폰 인사츠 가부시키가이샤 액정 조광 장치 및 그 제조 방법
KR102553107B1 (ko) * 2018-07-25 2023-07-10 삼성전자주식회사 디스플레이 장치 및 그 영상 표시 방법
JP7307535B2 (ja) * 2018-10-26 2023-07-12 シーシーエス株式会社 Oled駆動システム
EP4024126A4 (en) * 2019-08-20 2023-08-02 Shenzhen TCL New Technology Co., Ltd. LIGHT SOURCE UNIT, BACKLIGHT MODULE AND DISPLAY DEVICE

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6482019A (en) * 1987-09-25 1989-03-28 Citizen Watch Co Ltd Matrix liquid crystal display device
JPH0442211A (ja) 1990-06-08 1992-02-12 Matsushita Electric Ind Co Ltd 液晶パネルの駆動方法
JP4219997B2 (ja) * 1997-06-18 2009-02-04 スタンレー電気株式会社 有機el駆動回路
GB9813326D0 (en) * 1998-06-19 1998-08-19 Cambridge Display Tech Ltd Backlit displays
JP3737889B2 (ja) * 1998-08-21 2006-01-25 パイオニア株式会社 発光ディスプレイ装置および駆動方法
JP2000321551A (ja) * 1999-05-13 2000-11-24 Sharp Corp 液晶表示装置
JP3688574B2 (ja) * 1999-10-08 2005-08-31 シャープ株式会社 液晶表示装置および光源装置
JP2001166280A (ja) * 1999-12-10 2001-06-22 Nec Corp 液晶表示装置の駆動方法
JP2001296837A (ja) * 2000-04-13 2001-10-26 Toray Ind Inc 電流制御型表示装置の駆動方法
JP2002006766A (ja) 2000-06-23 2002-01-11 Sharp Corp 表示装置
JP2002189451A (ja) * 2000-09-12 2002-07-05 Fuji Photo Film Co Ltd 画像表示装置
US7369114B2 (en) * 2000-09-12 2008-05-06 Fujifilm Corporation Image display apparatus
JP2002099256A (ja) 2000-09-25 2002-04-05 Toshiba Corp 平面表示装置
JP2002296588A (ja) * 2001-03-29 2002-10-09 Victor Co Of Japan Ltd 液晶表示装置とその駆動方法
JP3850241B2 (ja) * 2001-07-19 2006-11-29 シャープ株式会社 照明装置およびそれを用いた液晶表示装置
US7554535B2 (en) * 2001-10-05 2009-06-30 Nec Corporation Display apparatus, image display system, and terminal using the same
JP3780952B2 (ja) * 2002-01-31 2006-05-31 株式会社豊田自動織機 液晶表示装置

Also Published As

Publication number Publication date
KR20070042193A (ko) 2007-04-20
EP1775710A1 (en) 2007-04-18
US20080309593A1 (en) 2008-12-18
CN1993727A (zh) 2007-07-04
CN1993727B (zh) 2010-06-02
EP1775710A4 (en) 2009-08-05
TW200606503A (en) 2006-02-16
WO2006013667A1 (ja) 2006-02-09
JPWO2006013667A1 (ja) 2008-05-01
TWI322292B (en) 2010-03-21
KR100851273B1 (ko) 2008-08-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4130969B2 (ja) 液晶表示装置
US7777698B2 (en) Drive method of EL display panel
US20060007102A1 (en) Color liquid crystal display device
US20100164919A1 (en) Liquid crystal display device
JP2003228304A (ja) 表示装置
JP2001210122A (ja) 照明装置、映像表示装置、映像表示装置の駆動方法、液晶表示パネル、液晶表示パネルの製造方法、液晶表示パネルの駆動方法、アレイ基板、表示装置、ビューファインダおよびビデオカメラ
JP2004020747A (ja) 表示装置
JP2004152515A (ja) 照明装置及びそれを用いた表示装置
WO2006123706A1 (ja) 液晶表示装置及びその駆動方法
JP2010164976A (ja) 映像表示装置
JP2000347184A (ja) 情報表示装置
KR100694595B1 (ko) 액정 표시 장치
KR102324866B1 (ko) 백라이트유닛과 액정표시장치 및 이의 구동방법
KR20120139122A (ko) 액체 미세 셔터 표시장치
JP3810788B2 (ja) 表示装置
JP2005078070A (ja) 両面表示が可能なディスプレイの構造およびその駆動方法
CN110111734B (zh) 一种显示面板及显示装置
JP3780952B2 (ja) 液晶表示装置
US20120307332A1 (en) Display device
JP2003315764A (ja) 液晶表示装置
JP2003150118A (ja) El表示装置とその駆動方法および情報表示装置
JP2007018768A (ja) 発光装置及びその製造方法並びに液晶表示装置
TWI766677B (zh) 膽固醇液晶複合顯示裝置
JP5034254B2 (ja) カラー液晶表示装置組立体の駆動方法
JP4421575B2 (ja) 表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080122

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080324

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080415

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080428

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110606

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110606

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110606

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees