JP4128958B2 - 二酸化炭素中の不純物を分析する方法 - Google Patents

二酸化炭素中の不純物を分析する方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4128958B2
JP4128958B2 JP2003562629A JP2003562629A JP4128958B2 JP 4128958 B2 JP4128958 B2 JP 4128958B2 JP 2003562629 A JP2003562629 A JP 2003562629A JP 2003562629 A JP2003562629 A JP 2003562629A JP 4128958 B2 JP4128958 B2 JP 4128958B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
carbon dioxide
contaminants
contaminant
sample
particle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2003562629A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005516189A (ja
Inventor
ジョンソン、マイケル、クリントン
ヘイム、カール、ジョセフ
ビリンガム、ジョン、フレドリック
マルチェウスキー、マーク、レオナルド
Original Assignee
プラクスエア・テクノロジー・インコーポレイテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by プラクスエア・テクノロジー・インコーポレイテッド filed Critical プラクスエア・テクノロジー・インコーポレイテッド
Publication of JP2005516189A publication Critical patent/JP2005516189A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4128958B2 publication Critical patent/JP4128958B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N15/00Investigating characteristics of particles; Investigating permeability, pore-volume, or surface-area of porous materials
    • G01N15/06Investigating concentration of particle suspensions
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B32/00Carbon; Compounds thereof
    • C01B32/50Carbon dioxide
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N1/00Sampling; Preparing specimens for investigation
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N1/00Sampling; Preparing specimens for investigation
    • G01N1/02Devices for withdrawing samples
    • G01N1/22Devices for withdrawing samples in the gaseous state
    • G01N1/2202Devices for withdrawing samples in the gaseous state involving separation of sample components during sampling
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N1/00Sampling; Preparing specimens for investigation
    • G01N1/28Preparing specimens for investigation including physical details of (bio-)chemical methods covered elsewhere, e.g. G01N33/50, C12Q
    • G01N1/40Concentrating samples
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N15/00Investigating characteristics of particles; Investigating permeability, pore-volume, or surface-area of porous materials
    • G01N15/04Investigating sedimentation of particle suspensions
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D15/00Separating processes involving the treatment of liquids with solid sorbents; Apparatus therefor
    • B01D15/08Selective adsorption, e.g. chromatography
    • B01D15/26Selective adsorption, e.g. chromatography characterised by the separation mechanism
    • B01D15/40Selective adsorption, e.g. chromatography characterised by the separation mechanism using supercritical fluid as mobile phase or eluent
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25JLIQUEFACTION, SOLIDIFICATION OR SEPARATION OF GASES OR GASEOUS OR LIQUEFIED GASEOUS MIXTURES BY PRESSURE AND COLD TREATMENT OR BY BRINGING THEM INTO THE SUPERCRITICAL STATE
    • F25J2290/00Other details not covered by groups F25J2200/00 - F25J2280/00
    • F25J2290/50Arrangement of multiple equipments fulfilling the same process step in parallel
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N1/00Sampling; Preparing specimens for investigation
    • G01N1/28Preparing specimens for investigation including physical details of (bio-)chemical methods covered elsewhere, e.g. G01N33/50, C12Q
    • G01N1/42Low-temperature sample treatment, e.g. cryofixation
    • G01N15/075
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N1/00Sampling; Preparing specimens for investigation
    • G01N1/02Devices for withdrawing samples
    • G01N1/22Devices for withdrawing samples in the gaseous state
    • G01N1/2226Sampling from a closed space, e.g. food package, head space
    • G01N2001/2238Sampling from a closed space, e.g. food package, head space the gas being compressed or pressurized
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N1/00Sampling; Preparing specimens for investigation
    • G01N1/02Devices for withdrawing samples
    • G01N1/22Devices for withdrawing samples in the gaseous state
    • G01N2001/2282Devices for withdrawing samples in the gaseous state with cooling means
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/0004Gaseous mixtures, e.g. polluted air
    • G01N33/0009General constructional details of gas analysers, e.g. portable test equipment
    • G01N33/0011Sample conditioning
    • G01N33/0016Sample conditioning by regulating a physical variable, e.g. pressure, temperature

Description

本出願は、2002年1月22日に出願した米国仮出願第60/350,688号の特権を主張するものである。上記の出願のすべての教示は、参照により本明細書に組み込む。
食品及び飲料の顧客に普通に供給される二酸化炭素は、高度成分等級(Enhanced Ingredient Grade−EIG)として知られる一組の純度規格に合致しなければならない。この純度の二酸化炭素は、食品及び飲料用として十分であり、ほとんどの工場がそれを製造することができる。
用途によってはEIGより高い純度の二酸化炭素を必要とする。例えば、超臨界抽出法及び超臨界流体クロマトグラフィーは、少量のより高い純度の二酸化炭素を必要とする。より高い純度の二酸化炭素のタイプの例としては、超臨界抽出法(SFE)グレード及び超臨界流体クロマトグラフィー(SFC)グレードが挙げられる。これらのグレードの二酸化炭素は一般にボンベに入れて供給する。
高純度及び超高純度(UHP)の二酸化炭素を必要とするさらなる用途が最近開発された。それらには、薬剤加工、半導体加工(フォトレジスト除去及びウェハの洗浄)、微小電子機械システム(MEMS)の乾燥、金属ターゲットの洗浄等が含まれる。
過去において二酸化炭素中の不純物を測定するためにいくつかの技術が用いられてきた。1つの代表的な技術が、高圧液体クロマトグラフィー(HPLC)である。この技術の1つの例は、Zito,R.の「光学素子のドライアイスによる洗浄:汚染問題の矯正(CO Snow Cleaning of Optics:Curing the Contamination Problem)」、Proceedings of SPIE Vol.4096(2000)に記載されている。その方法は、時間も費用もかかり、UHP二酸化炭素中に存在する低濃度の不純物を検出するのに十分な感度ではない。さらに、二酸化炭素中の汚染物質の性質は知られていないことがしばしばであるので、二酸化炭素に含有されている可能性のあるすべての不純物を検出するHPLC技術を設計するのは困難である。
重量法もまた、現在、二酸化炭素に含有されている汚染物質の濃度の測定に使用されている。1つの技術においては、試料容積が既知の二酸化炭素を、固体汚染物質を捕捉するために使用する予め計量したフィルタ等の媒体を通過させるか又は横切らせる。別法では、汚染物質を、後から蒸発させる小容量の溶媒中に集める。汚染物質の重量は、フィルタ又は溶媒容器の質量の変化を測定することによって評価される。二酸化炭素の重量は、その流速又はその貯蔵ボンベの重量の減少を測定することによって計算することができる。これら2つの測定から汚染物質の濃度を計算することができる。重量法は、一般に労働集約的であって、バッチ式で行われる。このことが、それらを、連続法、例えばオンラインの汚染物質分析等で使用するには不適切にしている。
米国特許第6,276,169B1号は、液体二酸化炭素が一次ノズルから急激に蒸発してドライアイスと気相の混合物を形成することを開示している。液体二酸化炭素中に含有されている汚染物質は、その固体粒子に捕捉されるものとみなされる。この2相の流れは、次に二次ノズルを通って膨張し、低密度で低速の流れを生成する。不純物を含む固体の二酸化炭素をノズルの出口で収集し、一方、二酸化炭素の気体は抜けていく。収集した凍結二酸化炭素を、次にその昇華点まで加熱し、二酸化炭素を追い出し、収集容器中に濃縮されている不純物を残す。これらの不純物を次に分析してその量と組成を判定する。例えば、ドライアイスは、高純度表面に析出する。その二酸化炭素が昇華すると、不純物はその表面に残る。偏光解析器も使用して、ノズルから収集されたドライアイス中に埋もれていたウェハのそのウェハの様々な点における汚染物質層の厚さを測定する。ウェハ全体のフィルムの厚さを平均することにより、汚染物質の容積を計算し、それを使用して不純物濃度を推定する。それはバッチ式で汚染物質を収集して測定するので、この技術は、汚染物質の連続式オンライン分析には適さない。
米国特許第6,122,954号は、表面弾性波(SAW)共振器の使用による汚染物質の測定を開示している。SAW共振器の基本的な考えは、圧電性結晶の共振周波数の減少を測定するものであり、センサーが低温にある結果として汚染物質が圧電性結晶に析出する。本質的に、それは著しく敏感な物質収支として作用する。汚染物質の質量を一旦知れば、その濃度を判定することができる。SAW装置は、非気体汚染物質を測定するには役にたたず、それが一定量の材料を吸着した後はそれを掃除しなければならない。SAW装置は、他の圧電技術と類似しているが、結晶のバルク共振よりもむしろ表面の共振を使用する。
したがって、上記の問題を減少又は最小限にする二酸化炭素中の不純物を分析するのに適した方法及びシステムの必要性が存在する。
新たに生じる用途は、しばしば、それまでのプロセスが要求したより低い汚染物質濃度の超純粋の二酸化炭素を必要とする。UHP二酸化炭素中の汚染物質レベルは非常に小さいのでほとんどの従来の検出機構ではそれらを測定することができない。
本発明により、高圧においてUHP二酸化炭素は、多くの場合、溶解した汚染物質を含むことが認められる。状態を変化させることによって溶解した汚染物質の沈殿を引き起こし、気体の二酸化炭素と浮遊汚染物質粒子のエーロゾルを形成することができる。これらの浮遊粒子を検出して溶解した汚染物質を監視することができる。
本発明は、概して、二酸化炭素中に溶解している汚染物質の検出に関する。1つの実施形態において、本発明は、二酸化炭素流中に溶解している汚染物質を検出する方法であって、a)二酸化炭素流の少なくとも一部を試料採取して二酸化炭素の試料を形成するステップと、b)前記二酸化炭素試料の少なくとも1つの物理的状態を変えてガス状二酸化炭素及び少なくとも1つの浮遊汚染物質を含むエーロゾルを形成するステップと、c)少なくとも一部の前記二酸化炭素試料中の前記浮遊汚染物質の粒子の数を少なくとも1つの粒子計数器により検出するステップを含む方法を対象とする。
さらに別の実施形態においては、本発明は、仕掛かり加工品に導かれる二酸化炭素流中の汚染物質を監視するための方法であって、a)基準値を確認するステップ(ただし、前記基準値は、前記溶解した汚染物質が、仕掛かり加工品に許容可能な少量で沈殿及び析出するであろうことを、i)許容可能な二酸化炭素流の少なくとも一部を試料採取して許容可能な二酸化炭素試料を形成するステップと、ii)前記許容可能な二酸化炭素試料の状態を変えてガス状二酸化炭素と沈殿した汚染物質のエーロゾルを形成し、それによって汚染物質の少なくとも一部が浮遊した小滴の形態にするステップと、iii)前記許容可能な二酸化炭素試料の少なくとも一部の粒子の数を少なくとも1つの粒子計数器により検出するステップを含む較正過程の中で溶解した汚染物質の少なくとも一部の粒子の数を検出することによって示し、それによって前記基準値を確認する)と、b)続いて二酸化炭素流を仕掛かり加工品に導くステップと、c)前記二酸化炭素流を試料採取して少なくとも1つの測定値を確認するステップ(ただし、前記測定値は、汚染物質が二酸化炭素流から沈殿して許容可能な少量で前記仕掛かり加工品に析出するかどうかを、i)前記二酸化炭素流の少なくとも一部を試料採取して二酸化炭素試料を形成するステップと、ii)前記二酸化炭素試料の状態を変えてガス状二酸化炭素と沈殿した汚染物質のエーロゾルを形成するステップと、iii)前記二酸化炭素試料の一部の中の粒子の数を、少なくとも1つの粒子計数器により検出するステップとを含む監視過程で、基準値を決定するために用いたものと基本的に等量の溶解汚染物質の粒子の数を検出することによって示され、それによって前記測定値を確認する)と、d)測定した値を前記基準値と比較し、後から導かれる二酸化炭素から沈殿し、仕掛かり加工品に析出する溶解した粒子の数が許容可能な少量であることを判定し、それによって二酸化炭素流の汚染物質を監視するステップとを含む方法を対象とする。
本発明は、また、溶媒供給ライン中を流れる二酸化炭素流に溶解した汚染物質を連続的に検出するためのシステムであって、a)試料流を移動させる試料採取手段(ただし、前記試料流は、前記溶媒供給ライン中を流れる二酸化炭素流の少なくとも一部である)と、b)前記試料採取手段と流体で連絡する変える手段(ただし、前記変える手段は、前記試料流の状態を変えてガス状二酸化炭素と浮遊汚染物質のエーロゾルを形成する)と、c)前記変える手段と流体で連絡する少なくとも1つの汚染物質測定領域と、d)少なくとも1つの粒子計数手段(ただし、前記粒子計数手段は、前記汚染物質測定領域内の前記浮遊汚染物質の少なくとも一部を少なくとも1つの粒子計数器により検出することができる)を備えたシステムに関する。
本発明の使用者は、二酸化炭素に溶解している不純物を、UHP二酸化炭素に溶解している不純物でさえ検出することができる。使用者は、また、二酸化炭素流が、十分に低い濃度の不純物を有しており、二酸化炭素処置におけるその使用が、許容可能な結果を生むかどうかを判定することができる。
本発明の使用者は、汚染物質、特にその処置に新たに供給する二酸化炭素中に既に存在するような汚染物質の二酸化炭素を適用している間の仕掛かり加工品への析出を回避することができる。本発明は、また、二酸化炭素に溶解している汚染物質の実際の濃度を測定する方法を提供する。これは、汚染物質濃度が未知の二酸化炭素からの浮遊汚染物質の粒子の数を、汚染物質濃度が既知の二酸化炭素から得られたそれと対応させることによって達成することができる。
本発明の使用者は、二酸化炭素に溶解している汚染物質を検出することができるので、本発明の使用者は、また、二酸化炭素汚染物質の濃度が許容範囲内に下がるように、その二酸化炭素からその汚染物質の少なくとも一部を取り除くために対策をとるべき時期も決定することができる。
汚染物質を検出する従来の方法は、主としてバッチ式検出に適するものであった。本発明は、二酸化炭素流中の汚染物質を連続的に検出することができる検出方法及びシステムを提供する。
前記の及びその他の本発明の目的、特徴、及び利点は、本発明の好ましい実施形態の以下のより詳細な説明から明らかとなろう。また、同じ参照符合が様々な図の同じ部分を指す添付の図面に示されている。図面は必ずしも一定の縮尺を示すものではなく、本発明の原理を示すことに重点が置かれている。
本発明は、概して、二酸化炭素を使用する用途に関する。好ましくは、その用途は、二酸化炭素を約10,000psiaより低い圧力で使用する。より好ましくは、その用途は、二酸化炭素を約4,000psia未満の圧力で使用する。本発明は、超臨界、臨界、又は亜臨界相の二酸化炭素を使用する用途に特に適している。二酸化炭素は、それぞれ、31℃の超臨界温度及び1070psiaの超臨界圧力と、75psia及び−57℃の三重点の圧力及び温度を有しており、大気圧におけるその昇華点は、ほぼ−78℃である。
二酸化炭素を使用する用途の例としては、フォトレジストのストリッピング及び薄膜形成等のエレクトロニクスの用途、ナノ粒子形成等の製薬の用途、微小電子機械システム(MEMS)の加工処理などが挙げられる。用途によってはドライアイスによる洗浄の用途等、2相状態の二酸化炭素も使用する。ドライアイスによる洗浄の用途は、一般的に、二酸化炭素を急激に蒸発させて大気圧に近づけ、固体二酸化炭素の「ドライアイス」及び二酸化炭素の気体を形成し、それを続いて洗浄の用途で使用する。
本発明は、高純度の二酸化炭素を必要とする用途に特に適する。好ましくは、その用途は、超高純度二酸化炭素(UHP)を必要とする。本明細書で使用する「超高純度」という語は、重量で10ppb(1×10−6重量%)付近又はそれ以下の濃度の汚染物質を含有する組成を指す。超高純度品適用の例としては、MEMSの洗浄及び乾燥、高品質光学素子の製造、薬品製造、ウェハの洗浄その他が挙げられる。
二酸化炭素流中の汚染物質は、固体粒子、例えば、二酸化炭素の適用で使用する機械類による金属屑の小さな(例えば顕微鏡でやっと見えるほどの)断片等を含み得る。一般に、固体の汚染物質は、高圧又は超臨界二酸化炭素に溶解しない。
汚染物質は、また、不揮発性残渣(NVR)を含み得る。本明細書で使用する「不揮発性残渣」の用語は、二酸化炭素に溶解し、常温常圧で二酸化炭素を昇華又は蒸発させた後に凝縮又は沈殿する汚染物質を指す。NVRの正確な化学組成は、多くの場合知られていないが、例としては、脂肪族炭化水素系重質油等の重質有機物(C10+)、ハロカーボン、及びある一定の条件下で二酸化炭素に溶解するが大気圧及び室温では溶解しない粒子状物質が挙げられる。NVRの発生源は、コンプレッサオイル及び液体二酸化炭素にいくらか溶解性を有する弾性材料であり、ガスケット及びバルブシート材料中に一般に見られる。
二酸化炭素中のNVR汚染物質の溶解性は、密度と強い関係、すなわち言い換えると、温度及び圧力と強い関係がある。高圧において、溶媒和機能性は、単純ではないが、一般に、高圧及び高温は二酸化炭素中のNVRの溶解性に有利である。温度及び圧力が低下すると、二酸化炭素中のNVRの溶解性は一般的には低下する。常温常圧においては、例えば、NVRは、一般に二酸化炭素から沈殿し、気体の二酸化炭素と浮遊粒子状汚染物質のエーロゾルを形成する。汚染物質粒子は、ほとんどが液滴の形をしているものと考えられる。
液体又は超臨界二酸化炭素を利用する加工処理において、加工処理時の二酸化炭素の状態は一般的に変化する。これらの状態の変化により、NVRがその溶解限界を超え二酸化炭素から沈殿することが起こり得る。これらの沈殿したNVR粒子又は液滴は、仕掛かり加工品に衝突し、その表面に析出してその加工処理が成功するのを妨げる。これが非常に高い清浄度の必要条件を有する加工処理にとって特有の問題である。エーロゾルの液滴及び溶解した汚染物質は、二酸化炭素から、できたとしても効果的には濾過して取り除くことはできない。二酸化炭素に溶解しない固体粒子は、二酸化炭素が用途に到達する前にそこから濾過して取り除くことができるので、問題はより少ない。
例えば、洗浄のプロセスにおけるいくつかの点で、洗浄チャンバーは、掃除する仕掛かり加工品を移動させるために開放する。多くの場合、それは、チャンバーの環境を大気圧まで減圧することを必要とする。洗浄チャンバー内に二酸化炭素がまだあれば、それは圧力が低下して、溶解していた汚染物質の二酸化炭素からの沈殿を引き起こし、それまできれいだった仕掛かり加工品に衝突又は析出するであろう。
その加工処理がドライアイスによる洗浄用途である場合は、液体二酸化炭素の蒸発が、溶解していた汚染物質の固体のドライアイス中への沈殿を同様に引き起こすことがあり得る。その用途が完了した時点で、ドライアイスが昇華し、NVRが仕掛かり加工品の上に析出する。
一般にEIG二酸化炭素は、重量で約5ppmまでのNVRを含有してもよい。SFE及びSFC用二酸化炭素は、ほぼ重量で0.15ppmのNVRを含有することが分かっているが、この濃度でさえ用途によっては受け入れられない。UHP二酸化炭素は、含有するNVRが重量で10ppb(1×10−6重量%)以下であることが好ましく、新たに生じる上記の用途には重量で1ppb(1×10−7重量%)未満であることがより好ましい。
1つの実施形態において、本発明は、二酸化炭素流中に溶解している汚染物質を検出する方法であって、a)二酸化炭素流の少なくとも一部を試料採取して二酸化炭素の試料を形成するステップと、b)前記二酸化炭素試料の少なくとも1つの物理的状態を変えてガス状の二酸化炭素及び少なくとも1つの浮遊汚染物質を含むエーロゾルを形成するステップと、c)少なくとも一部の前記二酸化炭素試料中の前記浮遊汚染物質の粒子の数を少なくとも1つの粒子計数器により検出するステップを含む方法を対象とする。
この方法は、図1を参照して説明する。図1には二酸化炭素源2及び二酸化炭素流4が示されている。二酸化炭素源2は、ガスボンベ又はその他の技術的に知られている二酸化炭素の供給源であり得る。好ましくは、二酸化炭素流4は、UHPグレード(重量で約10ppbの不純物;約1×10−6重量%の不純物)の二酸化炭素又は市販のそれより高い程度まで純化した二酸化炭素である。より好ましくは、二酸化炭素流4が含有する不純物は、重量で1ppb(1×10−7重量%)未満である。二酸化炭素流4は汚染物質を含有し、この汚染物質は、例えばNVRを含む溶解した汚染物質を含む。また、二酸化炭素流4は、ドライアイスによる洗浄の用途において使用する二酸化炭素の気体とドライアイスのような二酸化炭素の2相の流れでもあり得る。好ましくは、二酸化炭素流4は、約10,000psia未満の圧力である。より好ましくは、その圧力は、約4,000psia未満である。
二酸化炭素流4は、流量調節バルブ6を通して例えばウェハの洗浄処理に使用するチャンバーなどのチャンバー8に導入する。処理後、その二酸化炭素は、チャンバー8から流量調節バルブ10を通って排出口12に出て行く。排出口12は、二酸化炭素を大気中又は二酸化炭素再循環システムに排気することができる。
二酸化炭素流4の一部分を転用して二酸化炭素試料14を形成する。二酸化炭素試料14は、連続的又は選ばれた時間ごとに形成することができる。二酸化炭素試料14は、例えば焼結金属フィルタのような任意のフィルタ16を通過させて固体汚染物質を除去し、濾過した流れ18を形成することができる。例えば、固体汚染物質は、二酸化炭素試料14から濾過により取り除かれ、その結果、それらはその後溶解した汚染物質が沈殿したものとしては検出されず、したがって粒子数を水増ししない。
濾過した二酸化炭素流18(又は任意のフィルタ16が存在しない場合は二酸化炭素試料14)の状態は、任意使用のヒーター20及び減圧装置22に二酸化炭素流18を通すことによって変化させ、ヒーター20及び減圧装置は濾過した二酸化炭素流18の温度及び圧力を変化させて溶解した汚染物質の少なくとも一部が二酸化炭素から沈殿するようにする。減圧装置22は、減圧バルブ又はフローオリフィスであり得る。別法では、減圧バルブ22は、任意使用のヒーター20の前に置くことができる。
減圧装置22における減圧は、溶解した汚染物質の少なくとも一部を沈殿させて、ガス状の二酸化炭素と浮遊汚染物質の小滴を含むエーロゾル24を形成する原因となる。エーロゾル24の圧力は、それが検出経路中を流れ続け、沈滞することがないよう十分であることが望ましい。好ましくは、エーロゾル24の圧力は、約3,000psia未満である。より好ましくは、エーロゾル24の圧力は、約1,065psia未満である。最も好ましくは、エーロゾル24の圧力は、約14.7psiaである。
任意使用のヒーター20によって供給される熱は、エーロゾル24中の二酸化炭素が完全に気体の状態となるのに十分であることが望ましい。より望ましくは、供給される熱は、エーロゾル24が、エーロゾル24の圧力において二酸化炭素の昇華点又は沸点のわずかに上の温度を有することを確保するのに十分である。二酸化炭素の一部が、液体及び/又は固体相である場合は、その部分は、その後汚染物質の粒子として検出され、汚染物質の検出結果を水増しし、二酸化炭素流4に含有されている汚染物質の量を判定するのを一層困難にするであろう。例えば、50psiaの圧力におけるエーロゾルは、試料中にドライアイスの粒がないことを確保するには約−60℃より上であることが望ましい。
1つの実施形態において、二酸化炭素は、常温常圧(NTP)まで圧力を下げてその温度を調節する。しかしながら、二酸化炭素の用途によっては常温常圧において粒子が存在しないことが汚染物質の凝縮が実際に起こらないことを意味しない。例えば、ドライアイスによる洗浄の用途においては、ドライアイス/気体の混合物の温度は、ほぼ−78℃である。この温度において、問題の汚染物質の溶解性は、常温常圧におけるより低いことが予想される。そのような用途においては特に、分析は実際に可能なだけ昇華温度の近くで実施するのが望ましい。これにより、非気相の二酸化炭素の量を最小限に、言い換えると、浮遊粒子として検出される二酸化炭素の量を最小限にする。
しかしながら、二酸化炭素の汚染物質によっては、二酸化炭素の一部が固体又は液体の状態であることが避けられない温度と圧力でしか検出できないものがある。特定の検出方法がそれを要求する場合、粒子総数は、検出された非ガスの二酸化炭素の粒子に対して修正するために減らすことができる。この測定法の実用性は、装置及びその環境によるであろう。例えば、装置周辺の水分の凝縮により、分析器は、乾燥した囲い、例えば、窒素でパージしたものの中に配置することを必要とするかもしれない。
実施形態によっては、二酸化炭素試料のラインを十分に小さくして、二酸化炭素を完全に気相にするのに十分な熱量が周囲から漏れてくるようにできるので、任意使用のヒーター20は必要ないかもしれない。これは、二酸化炭素流のラインが長く、二酸化炭素の流速が低い用途において特に実際的である。そのような場合、簡潔な手法は、エーロゾルの流れを容易にするために、周囲温度と周囲圧力よりわずかに高い圧力でエーロゾルを形成することである。
任意のエーロゾル測定装置26は、任意使用のヒーター20及び/又は減圧装置22を通過した後のエーロゾル24のいくつかの特性を測定することができる。例えば、エーロゾル測定装置26は、熱電対、圧力測定装置、流量計、又はそれらのいくつかの組合せであり得る。エーロゾル測定装置26は、エーロゾル24が、望ましい温度と圧力に到達することを確保するために任意使用のヒーター20及び/又は減圧装置22にフィードバックを提供することができる。
任意のフィルタ16は、任意使用のヒーター20、減圧装置22、又はその両方の後に配置してもよい。任意のフィルタ16を任意使用のヒーター20及び/又は減圧装置22の後に配置することは、それらがそれ自体粒子の検出に影響を及ぼす固体粒子汚染物の発生源である場合に重要であり得る。しかしながら、エーロゾル24の形成の後又は途中にフィルタを配置することは、任意のフィルタ16が減圧の際に形成される汚染物質の小滴の一部を捕捉又は吸収する可能性があるのでそれ自身が誤った粒子総数の原因となり得る。別の解決法は、きれいなガスの発生源を使用して測定した「平均の」屑総数を差し引くことによって粒子総数を修正するものである。
少なくとも一部のエーロゾル24を次に粒子分析器30に導き、そこで少なくとも一部の浮遊汚染物質(液滴と考えられる)を検出する。好ましい実施形態において、粒子分析器30は、粒子計数器を使用する。本明細書で使用する「粒子計数器」の用語は、単一粒子を検出する単一粒子検出技術を使用する粒子検出装置を指す。
単一粒子検出技術は、個々の粒子又は小滴のそれぞれを数えることによって粒子を検出する。光散乱粒子計数器においては単一粒子を入射ビームの中に通す。粒子は光パルスを散乱する。得られた散乱光パルスを検出して分析する。単一粒子から使用可能な信号を発生させるために、非常に強力な光源を使用し、得られた光の大きな一部分を分析する。
粒子分析器30は、エーロゾル24中に浮遊する個々の小滴又は沈殿した汚染物質を数える粒子計数器であり得る。粒子計数器の1つのタイプは、白色光粒子計数器である。白色光粒子計数器は、入射ビームを発生するハロゲン電球又はその他の白熱光源を使用する。白色光粒子計数器は、一般に、直径が約0.5μmほどの小さい粒子を検出することができる。
粒子計数器の第2のタイプは、入射光源としてレーザー光線を使用する。これらのタイプの計数器は、まとめてレーザー粒子計数器(LPC)として知られている。LPCは、入射光源を生み出すために固体レーザーダイオードを使用することができる。固体レーザーダイオード計数器は、一般に、冷温で運転し、その他の粒子計数器より保守の課題が少ない。LPCは、一般的に直径が0.3μmまで個々の粒子を数えて大きさを分類することが可能である。
散乱光の量は、粒子半径の6乗の冪関数として減少するので、直径約0.05μmまでの小さい個々の粒子を検出するためには、より強いガスレーザーを使用してヘリウムとネオンの混合物等のガスから入射光源を発生させる。
種々のLCPタイプの粒子計数器が、用途によって、100〜3000psig、40〜150psig、又は大気圧といった様々な圧力で操作するように設計されている。粒子計数器のこれらタイプの例としては、CGS−100、HPGP−101、Lasair(登録商標)−101等、それぞれParticle Measuring Systems,Inc.(米国コロラド州ボールダー)によって設計されたものがある。
別の好ましい実施形態において、粒子分析器30は、凝結核計数器(CNC)である。CNCにおいては、粒子は、単一粒子から十分な光を散乱して比較的弱い光源でさえ容易に検出することができる大きさに成長する。これは、粒子が検出又は視空間に入るときそれが容易に観察できるように、入ってくる粒子に作動流体が凝結することによって達成される。CNCは、一般的には、大気圧で操作する。
CNCは、結果として生じる粒子を大きさで分類するには、凝結過程により入ってくる各粒子が検出器に到達するときには同一の最終直径(一般的には1〜2μmの直径)に成長するために不適当である。この不都合は、直径0.01μmほどの小さい粒子を効率的に数えるCNCの能力によって相殺される。これは、LPCユニットの検出限界(LOD)より約5〜10倍の改良である。その改良された検出限界は、低濃度の溶解物質からNVR小滴の試料を採取するときに、大部分の粒径が直径で0.1μm未満となり得るので有利である。
さらに別の好ましい実施形態においては、CNCをLPCと平行して採用する。その場合、CNCは、LPCの小サイズの「貯蔵容器」として有効に機能する。2つの計数器からその結果を差し引くことにより、直径0.01と0.1μmの間の粒子の割合を測定することができる。
浮遊汚染物質粒子が数えられた後、エーロゾル24は、排気流32として粒子分析器30を出て、大気中に排出されるか又はさらなる分析工程に進むことができる。任意の流量計36は、エーロゾルが粒子分析器30を去るときのその流れを測定することができる。任意の流量計36は、減圧装置22又は、信号を試料採取する二酸化炭素流4の量を増減する別のバルブ(図示せず)に送ることができる。
本発明の実施形態によっては、粒子分析器30は、チャンバー8からの排気流であるチャンバー8内の溶解した汚染物質を試料採取するように配置することができる。本発明のさらに他の実施形態においては、粒子分析器30及び/又は他の粒子分析器を、例えば、特定の用途の加工処理が許容可能な結果を与えるか又は与えたかを示すために、その用途に入る流れ及びその用途から出る流れを監視する他の場所に配置することができる。
二酸化炭素流4を試料採取し、その後のエーロゾル24を連続方式で粒子分析器30に導くことによって、二酸化炭素流4に溶解している汚染物質を検出するプロセスは、事実上連続式であり得る。他の実施形態において、本発明は、特定の用途に供給するときの二酸化炭素中の汚染物質の検出を提供する。このように、本発明は、リアルタイムの連続方式で二酸化炭素中の汚染物質を検出するためのオンラインの粒子検出技術及びシステムを提供する。
ある一定の用途においては、流れ24は、光散乱技術の伝統的な用途に用いる伝統的な粒子計数器のような他の光散乱技術により分析することができる。単一粒子の手法は、入射ビーム中に個々の粒子又は小滴を連続して通すが、伝統的な手法は、光源の光とエーロゾルとの全相互作用を全体として検出する。その方法は、光とエーロゾル雲との相互作用に基づいている。この伝統的な手法は、2つの下位区分、透過光比濁法(turbidimetry)と散乱光比濁法(nephelometry)に分類することができる。
透過光比濁法においては、光源と、試験を受けるエーロゾルを含有する試料容と、適当な検出器とをすべて分析器中の同一線上に配置する。その検出器は、光源からの光が試料容中を透過するときのその強度の減少を監視する。この強度の減少は、エーロゾルが入射ビームから光の幾分かを散乱することによるものである。散乱した光はそのとき検出器に到達できない。試料容中のエーロゾルの濃度が高ければ高いほど、散乱光の量は多くなり、入射ビームの強度の低下は大きくなる。この手法においては、入射ビームの強度が最も大きな重要性をもつ。
散乱光比濁法においては、検出器を光源と試料容によって決められる軸から離して配置する。その検出器は他の構造も知られてはいるが、一般的には、軸から90度離れて配置されている。この構造で、その検出器は、入射ビームからの散乱された光の量に対応している。この場合、検出器の信号は、エーロゾルの濃度に伴って散乱光の量が増すのに従って増加する。
結果として生ずるエーロゾルの濃度が低いことが予想される特定の用途においては、透過光比濁法ではなく散乱光比濁法を使用するのが有利である。暗い背景に向かった散乱光からの小さい信号の検出は、明るい光源の光の強度の小さい減少の検出より、より正確に行うことができる。
連続式プロセス分析計における散乱光比濁法の手法を利用する市販の装置の例としては、目下、MIE,Inc.(米国マサチューセッツ州ベドフォード)により製造されているHPM−1000分析器がある。この装置は、広い圧力範囲にわたって作動し、非常に頑丈であり、任意の条件下で1μg/mのLODを有する。これは、重量で約1ppbのLOD又は約20×10粒子/ftの個数濃度(ただし、前記粒子は、較正に使用した試験用エーロゾルの密度と、その固有の粒径分布と、プロセスガスの密度とに依存して、0.1μmより大きい直径を有する)と同じである。
別の実施形態において、本発明は、二酸化炭素流中に溶解している汚染物質を検出する方法であって、a)二酸化炭素流の少なくとも一部を試料採取して二酸化炭素の試料を形成するステップと、b)前記二酸化炭素試料の少なくとも1つの物理的状態を変えてガス状二酸化炭素及び少なくとも1つの浮遊汚染物質を含むエーロゾルを形成するステップと、c)透過光比濁法系粒子検出器及び散乱光比濁法系粒子検出器からなる群から選択される少なくとも1つの第1の検出器によりエーロゾルの粒子の少なくとも一部の浮遊汚染物質の粒子の数を検出するステップと、d)事前に設定した値に対して検出した粒子の数を監視するステップと、e)該エーロゾルの少なくとも一部であって、事前に設定した濃度より下の粒子総数を有する前記エーロゾルの少なくとも一部を、少なくとも1つの粒子計数器に導くステップとを含む方法を対象とする。この方法は、低い純度の二酸化炭素流及び/又は単一粒子計数器を保護することが望ましい場合に特に適する。
この方法は、図2を参照して説明する。このプロセスは、図1に描いたものと似ているが、ただここでは、高い濃度の汚染物質に対して強力な第1の分析器34を使用して、粒子分析器30を、前に測定した第1の分析器34からの読みに基づいて保護する。第1の分析器34は、例えば、散乱光比濁法又は透過光比濁法の伝統的な光検出技術に基づいて操作することができる。粒子分析器30は、例えば、上で論じたLPC又はCNC等の粒子計数器であり得る。
第1の分析器34が、エーロゾル24の少なくとも一部の中の汚染物質の濃度を検出し、それが予め決めた値より上であるとき、第1の分析器34は、エーロゾル24の粒子分析器30への流れを停止する信号をバルブ28に送る。その予め決めた値は、例えば、粒子分析器30を押しつぶす汚染物質の濃度であり得る。別法では、第1の分析器34を貫流する試料は、内部試料ポンプ又は外部の質量流量コントローラ(図示せず)等の他の手段により止めることができる。これらの別の手法は、バルブ28に機能性を与え、しばらく粒子分析器30の上流へ粒子の流れを持ち込まないようにする。
任意の流量計36は、第1の分析器34及び/又は粒子分析器30からのエーロゾル24の流れを測定する。任意の流量計36は、二酸化炭素流4の試料採取の量の増減をもたらす信号を送ることができる。例えば、任意の流量計36が、減圧バルブ22又は別のバルブ(図示なし)に信号を送ることができ、それが二酸化炭素流4の試料採取の量を増加又は減少する。
チャンバー8で使用する二酸化炭素が、ある時点で、仕掛かり加工品に許容できない量の沈殿汚染物質が析出するかどうかを判定する1つの方法は、二酸化炭素試料14を加熱及び減圧して、得られたエーロゾル24を二酸化炭素流4が実際の加工処理中に呈するものと同じ沈殿形成状態となるようにすることである。しかしながら前に論じたように、加工処理の状態によってはドライアイスによる洗浄プロセスのような二酸化炭素の多相の形成をもたらす。そのような加工処理においては、より良好な粒子の総数は、エーロゾル24をその圧力における二酸化炭素の昇華/沸騰温度よりわずかに上の温度で検出することによって表すことができる。
二酸化炭素流に溶解した汚染物質の濃度は、測定した汚染物質の値を既知の値と相互に関連付けることによって推定することができる。その既知の値は、例えば、熱力学表及び溶解度表の使用によるか又は較正手順によって得ることができる。較正手順の一例は、分析プロセスの間にどれだけの粒子が実際に沈殿して検出されるかを判定するために既知濃度の汚染物質を含む二酸化炭素を最初に膨張させ且つ/又は加熱することを必要とする。一旦その値を知れば、汚染物質の濃度が未知の二酸化炭素の試料を同じ条件の中に通し、分析器に導いて沈殿汚染物質の少なくとも一部を測定することができる。沈殿汚染物質のその測定値を、既知の値に対して測定することにより、未知濃度の汚染物質を含む二酸化炭素試料中の汚染物質濃度を推定することができる。
本発明は、二酸化炭素流に溶解した汚染物質の濃度を推定するために使用することができる。汚染物質の濃度を推定するその方法は、a)二酸化炭素流の少なくとも一部を試料採取して二酸化炭素の試料を形成するステップと、b)前記二酸化炭素試料の少なくとも1つの物理的状態を変えてガス状二酸化炭素及び少なくとも1つの浮遊汚染物質を含むエーロゾルを形成するステップと、c)少なくとも1つの粒子計数器により二酸化炭素試料の全体の粒子数の少なくとも一部の浮遊汚染物質の粒子数を検出して汚染物質の測定値を得るステップと、d)二酸化炭素試料の粒子の総数の一部分の検出された浮遊汚染物質の粒子の数を、同じ物理的状態の下で既知濃度の汚染物質を含む二酸化炭素の粒子の総数の同等の一部分の粒子の数に対して相互に関連付けて、それにより二酸化炭素流に溶解している汚染物質の濃度を推定するステップを含む。さらに、既知濃度の汚染物質を含む一連の二酸化炭素試料を、分析プロセスを通して膨張させ、未知の純度の二酸化炭素流に溶解している汚染物質の濃度のより正確な推定値を与える数学関数を得ることができる。
エーロゾルの形成は、「経路依存性」であり得るものと考えられる。エーロゾルの溶解した汚染物質の最初の濃度と最後の温度及び圧力以外に、エーロゾルを形成するために異なる方法を採用する場合は、同じ二酸化炭素流から異なるエーロゾルが形成され得る。例えば、同じ最後の圧力及び温度における2つのエーロゾルが、例えば、それらがそれぞれ異なる予備膨張温度で出発するか又はそれらがそれぞれ減圧装置内で異なる大きさのオリフィスを通過する場合は、大きさ及び数の両方が異なる浮遊粒子を有するであろうことが考えられる。2つのエーロゾルがたとえ同じ最後の圧力及び温度を有していても、それらのそれぞれの膨張及び/又は加熱方法がそれらの浮遊汚染物質の大きさの分布を決定する。
沈殿機構のこの「経路依存性」の性質は、それがエーロゾルの粒子の分布に影響を及ぼすので重要である。エーロゾルを生み出すために使用する温度と圧力の変化は、浮遊粒子の少なくとも一部が採用する検出技術の検出限界内で起こるエーロゾルをそれらが生じるように選択すべきである。一般に、UHPの用途においては、二酸化炭素流中のNVRが低濃度であるために小径粒子の形成が有利であると考えられる。
図3は、汚染物質沈殿機構の経路依存性の性質、及びそれがいかに本発明の方法に影響を及ぼし得るかを示している。ケース1の二酸化炭素は、ケース2の二酸化炭素が有するより大きい溶解汚染物質の質量分率を有している。ケース1とケース2の両方の二酸化炭素が、もし、同一プロセスでそれぞれ膨張/加熱の同じ経路を経て使用されれば、ケース1の二酸化炭素は、ケース2の二酸化炭素が使用される場合より仕掛かり加工品により多くの汚染物質の析出をもたらすであろう。しかしながら、それらが膨張/加熱の異なる経路を経た場合、ケース1は、沈殿粒子の多くがLODより下である沈殿物の分布を与えることが可能である。粒子検出プロセスの間に2つの二酸化炭素の汚染物質が異なる挙動で沈殿し、測定値が、ケース2の二酸化炭素がケース1の二酸化炭素より少ない溶解した汚染物質を有するという誤った結論に導き得る可能性がある。
沈殿は経路依存性であると考えられるので、未知溶解汚染物質濃度の二酸化炭素の試料は、較正用試料について使用したのと同じ手法で膨張及び/又は加熱してエーロゾルにするのが好ましい。これにより、汚染物質濃度のより正確な推定及び/又は加工処理で使用する二酸化炭素流が許容水準の析出汚染物質を仕掛かり加工品に残すかどうかを判定することが可能となる。
既知濃度の二酸化炭素試料(1つ又は複数)による較正に代わる別法は、その特定の加工処理において許容できる結果を与えることが知られている基準値を決めることである。沈殿機構の経路依存性の性質のために、本発明は、加工処理に供給する二酸化炭素流中の実際の濃度を測定しないで溶解した汚染物質を監視することを可能にしている。したがって、本発明は、仕掛かり加工品に導かれる二酸化炭素流中の汚染物質を監視するための方法であって、a)基準値を確認する(ただし、前記基準値は、溶解した前記汚染物質が、仕掛かり加工品に許容可能な少量で沈殿及び析出するであろうことを、i)許容可能な二酸化炭素流の少なくとも一部を試料採取して許容可能な二酸化炭素試料を形成するステップと、ii)前記許容可能な二酸化炭素試料の状態を変えてガス状二酸化炭素と沈殿した汚染物質のエーロゾルを形成し、それによって汚染物質の少なくとも一部が浮遊した小滴の形態にするステップと、iii)前記許容可能な二酸化炭素試料の少なくとも一部の粒子の数を少なくとも1つの粒子計数器により検出するステップを含む較正過程の中で溶解した汚染物質の少なくとも一部の粒子の数を検出することによって示し、それによって前記基準値を確認する)ステップと、b)続いて二酸化炭素流を仕掛かり加工品に導くステップと、c)前記二酸化炭素流を試料採取して少なくとも1つの測定値を確認する(ただし、前記測定値は、汚染物質が二酸化炭素流から沈殿して許容可能な少量で前記仕掛かり加工品に析出するかどうかを、i)前記二酸化炭素流の少なくとも一部を試料採取して二酸化炭素試料を形成するステップと、ii)前記二酸化炭素試料の状態を変えてガス状二酸化炭素と沈殿した汚染物質のエーロゾルを形成するステップと、iii)前記二酸化炭素試料の一部の中の粒子の数を、少なくとも1つの粒子計数器により検出するステップとを含む監視過程で基準値を決定するために採用した溶解した汚染物質と基本的に等しい一部分の粒子の数を検出することによって示し、それによって前記測定値を確認する)ステップと、d)測定した値を前記基準値と比較し、後から導かれる二酸化炭素から沈殿して仕掛かり加工品に析出する溶解した粒子の数が許容可能な少量であることを判定し、それによって二酸化炭素流の汚染物質を監視するステップとを含む方法を含む。
基本的には、この方法により、許容可能な仕掛かり加工品を産出することを知る基準値を決定する。一旦その基準値を知れば、そのプロセスに今後供給する任意の二酸化炭素もまた許容可能な製造中の製品を産出するかどうかを判定するためにそれを使用することができる。エーロゾルを形成する方式が変更されない限り、その基準値は、今後の粒子の検出の尺度にすることができる「上限」の水準として使用することができる。このようにして、許容可能な二酸化炭素流又はその後の二酸化炭素流のいずれにおいてもその実際の汚染物質の濃度を知ることなく、満足な結果を予測することができる。
本明細書に記載した方法及びシステムを組み合わせて、その他の検出装置を使用することができる。例えば、SAWデバイス等の圧電原理に基づく検出装置を使用することができる。二酸化炭素流が、粒子がないことを示す場合は、共振器を使用して気相から冷たいセンサー表面に凝縮されるNVRの量を測定してもよい。この手法で、沈殿して浮遊粒子を形成しない溶解した汚染物質の部分を検出し、濃度推定値をさらに正確にするために使用することができる。SAWデバイスの感度は、振動数を増すことによって1,000倍まで増大することができる。
圧電基板に基づく検出装置のもう1つの例は、マイクロカンチレバー(MC)である。MCは、一般的に、厚さが0.2〜1マイクロメートル、幅が20〜200マイクロメートル、そして長さが100〜500マイクロメートルの小さなプレート又はリーフスプリングでできた機械装置である。汚染物質は、そのプレート又はリーフスプリングと相互作用してMCの曲げを生じさせ、カンチレバーの末端近くから反射するレーザービームを移動させる。相互作用する汚染物質の量は、反射したレーザービームを位置検知型光センサー上に投影することにより電気信号に転換することにより測定する。1つ又は複数のMCを本発明と組み合わせて使用して溶解した汚染物質の少なくとも一部分を検出し、汚染物質のより正確な検出を提供することができる。
一旦汚染物質の濃度が、予め設定した値であって、非許容量の汚染物質が仕掛かり加工品に析出するであろうことを示す前記予め設定した値より大きいことを知れば、仕掛かり加工品に沈殿した汚染物質が析出するのを避けるために改善策を講ずることができる。本発明のさらなる実施形態は、仕掛かり加工品に超高純度の二酸化炭素を供給する方法であって、a)二酸化炭素流の少なくとも一部を試料採取して二酸化炭素の試料を形成するステップと、b)前記二酸化炭素試料の少なくとも1つの物理的状態を変えてガス状二酸化炭素及び少なくとも1つの浮遊汚染物質を含むエーロゾルを形成するステップと、c)汚染物質の測定値を得るための少なくとも1つの粒子計数器により浮遊汚染物質の少なくとも一部を検出するステップと、d)その汚染物質の測定値を予め設定した値と比較するステップと、e)試料の汚染物質の測定値が予め設定した値より大きいとき、その二酸化炭素流から溶解した汚染物質の少なくとも一部を除去し、それによって超高純度の二酸化炭素の流れを製造するステップを含む方法を対象とする。溶解した汚染物質を除去する方法としては、吸着、吸収、接触酸化、凝集濾過、及び/又は蒸留等の分離方法を含むことができる。別法では(又はそれに加えて)高純度の二酸化炭素分を二酸化炭素流と混合して、2つの混合物が許容可能な低濃度で溶解汚染物質を有するようにすることができる。
本発明の別の実施形態は、二酸化炭素流に溶解した汚染物質を検出する方法であって、a)二酸化炭素流の少なくとも一部を試料採取して二酸化炭素の試料を形成する(ただし、前記二酸化炭素流は、汚染物質を溶解した粒子が重量で10ppb未満の二酸化炭素を含む)ステップと、b)前記二酸化炭素試料の少なくとも1つの物理的状態を変えてガス状二酸化炭素及び少なくとも1つの浮遊汚染物質を含むエーロゾルを形成するステップと、c)透過光比濁法系粒子検出器及び散乱光比濁法系粒子検出器からなる群から選択される少なくとも1つの第1の検出器によりエーロゾルの粒子の少なくとも一部の浮遊汚染物質の粒子の数を検出するステップを含む方法を対象とする。
本発明をここで以下の実施例で説明するが、限定することを意図するものでは決してない。
エーロゾルの生成と圧力の関係
図4は、エーロゾル生成の圧力依存性を示す。使用した試料採取システムは、CGS−100粒子計数器を粒子分析器30として使用する図1に示されたものである。任意使用のヒーター20は採用しなかった。
グラフ中の各データの点は、特定のプロセス圧力の下での二酸化炭素中の平均の粒子状物質濃度である。二酸化炭素プロセスガスは、850psigのボンベの供給源から気体として供給した。二酸化炭素の圧力はすべて金属バルブを通して調節し、所望のプロセス圧を粒子計数器に分配した。固体粒子はすべて850psigの供給ガスを絞り弁の直ぐ上流で濾過することにより除去した。予想通り、二酸化炭素の溶解性が最も大きい圧力である850psigのプロセス圧では、最も小さい粒子の数が記録された。プロセスの二酸化炭素圧力が減少し、それに伴って二酸化炭素中のNVRの溶解性が低下するとエーロゾル濃度が増大するかなりの直線的関係が得られている。
粒子総数に関する絞り弁の効果を、二酸化炭素ではなくて窒素中の同じ一組の実験を行うことにより評価した。窒素を使用するときに対しては粒子総数の圧力依存性は何も記録されなかった。このことは、絞り弁からの屑が、二酸化炭素の試験中で観察された粒子の増加の原因ではないことを示している。
最後に、この一組の実験で、粒子状物質の濃度が1立方フィート当たり数千から数十万の範囲にわたって変化することに注目されたい。125psigのプロセス圧における最大の濃度でさえ、依然として従来の散乱光比濁法系の分析器のLODよりほぼ50倍の低さである。単一粒子を数えることができることは、それゆえ、非常に重要である。このエーロゾル濃度とプロセス圧の関係の傾向は、本発明で概要を示した方法及びシステムを使用することなくしては見ることができないであろう。
エーロゾルの生成と温度の関係
4本を一緒に巻きつけた二酸化炭素ボンベから、液体試料を取り出した。ボンベ中の二酸化炭素の圧力は、室温でほぼ800psigであった。試料採取の方式は、図1に示したものを使用した。任意使用のヒーター20を使用して二酸化炭素試料18の温度を変え、減圧装置22により、得られたエーロゾル24をほぼ大気圧まで下げた。粒子分析器30は、Lasair101であった。
3つの異なる温度における粒径分布を図5に示す。各温度に対する総数は、数時間の間にわたる平均値を表す。同じ液体源からの粒径分布に対する温度の影響が著しい。計数粒子の全体数が一般に温度と共に減少することに注目されたい。これは、沈澱機構が経路依存性の性質であることを示している。一般に温度が下がると二酸化炭素中の溶解性が低下し、沈殿経路が、実はより多数の粒子を検出限界の下にさげることがあり得る。そのため、たとえ溶解した汚染物質の大きな部分が実際は沈澱したとしても、温度が低いと検出される粒子の数が少なくなることがあり得る。
均等論
以上本発明をその好ましい実施形態に関して示し且つ述べたが、添付の特許請求の範囲によって包含される本発明の範囲から逸脱することなく本発明に様々な形態及び細部の変更を加えることができることを当業者なら理解するであろう。
浮遊粒子を粒子分析計により検出する本発明の1つの実施形態を示す略図である。 粒子分析計が浮遊粒子に埋まるのを、第1の分析計が防ぐ本発明の1つの実施形態を示す略図である。 エーロゾル形成の経路依存性を示すグラフである。 エーロゾル形成の圧力依存性を示すグラフである。 エーロゾル形成の温度依存性を示すグラフである。

Claims (16)

  1. 二酸化炭素流中に溶解している汚染物質を検出する方法であって、
    a)液体又は超臨界相中の二酸化炭素流の少なくとも一部を試料採取して二酸化炭素の試料を形成するステップと、
    b)前記二酸化炭素試料の少なくとも1つの物理的状態を変えて、ガス状二酸化炭素及び少なくとも1つの浮遊汚染物質を含むエーロゾルを形成するステップと、
    c)前記二酸化炭素試料の少なくとも1つの物理的状態を変えて、ガス状二酸化炭素及び少なくとも1つの浮遊汚染物質を含むエーロゾルを形成した後に、フィルタを通して前記二酸化炭素試料を導くステップと、
    )少なくとも一部の前記二酸化炭素試料中の、エーロゾルの小滴の状態にある前記浮遊汚染物質の粒子の数を、少なくとも1つの粒子計数器により検出するステップを含む方法。
  2. 少なくとも1つの物理的状態を変える前記ステップが、前記二酸化炭素試料の温度を、前記浮遊汚染物質を検出する圧力における二酸化炭素の昇華点より高くすることを含む請求項1に記載の前記方法。
  3. 少なくとも1つの物理的状態を変える前記ステップが、前記二酸化炭素試料の温度を、前記浮遊汚染物質を検出する圧力における二酸化炭素の沸点より高くすることを含む請求項2に記載の前記方法。
  4. 前記粒子計数器が、白色光粒子計数器、レーザー粒子計数器、ガス出力レーザー粒子計数器、及び凝結核計数器からなる群から選択される少なくとも1つの装置である請求項1に記載の前記方法。
  5. 前記浮遊汚染物質を、白色光粒子計数器、レーザー粒子計数器、ガス出力レーザー粒子計数器、及び凝結核計数器からなる群から選択される少なくとも2つの装置により検出する請求項4に記載の前記方法。
  6. 前記浮遊汚染物質の少なくとも一部を、圧電装置により検出する請求項4に記載の前記方法。
  7. 前記圧電装置が、表面波共振器及びマイクロカンチレバーからなる群から選択される少なくとも1つの装置である請求項6に記載の前記方法。
  8. 前記二酸化炭素試料の少なくとも1つの物理的状態を変えて、ガス状二酸化炭素及び少なくとも1つの浮遊汚染物質を含むエーロゾルを形成する前に、フィルタを通して前記二酸化炭素試料を導くステップをさらに含む請求項1に記載の前記方法。
  9. 前記浮遊汚染物質の粒子の数を、約3,000psia未満の圧力で検出する請求項1に記載の前記方法。
  10. 前記浮遊汚染物質の粒子の数を、約1,065psia未満の圧力で検出する請求項9に記載の前記方法。
  11. 前記浮遊汚染物質の粒子の数を、約14.7psiaの圧力で検出する請求項10に記載の前記方法。
  12. 前記二酸化炭素流が、1×10 −6 重量%未満の溶解した汚染物質を含有している請求項1に記載の前記方法。
  13. 前記二酸化炭素流が、1×10 −7 重量%未満の溶解した汚染物質を含有している請求項12に記載の前記方法。
  14. 溶媒供給ライン中を流れる二酸化炭素流に溶解した汚染物質を連続的に検出するためのシステムであって、
    a)試料流を移動させる試料採取手段であって、前記試料流は、前記溶媒供給ライン中を流れる二酸化炭素流の少なくとも一部であるものと、
    b)前記試料流の状態を変えてガス状二酸化炭素と浮遊汚染物質のエーロゾルを形成する手段であって、前記試料採取手段と流体で連絡するものと、
    c)前記b)の手段と流体で連絡する固体除去手段であって、前記固体除去手段は、前記試料流が少なくとも1つの汚染物質測定領域に到達する前に、前記試料流から固体粒子を濾別するものと、
    d)前記c)の手段と流体で連絡する少なくとも1つの汚染物質測定領域と、
    e)少なくとも1つの粒子計数手段であって、前記粒子計数手段は、前記汚染物質測定領域内の前記浮遊汚染物質の少なくとも一部を少なくとも1つの粒子計数器により検出することができるものを備えたシステム。
  15. 少なくとも1つの透過光比濁法に基づく粒子検出器により、少なくとも1つの汚染物質測定領域中の浮遊汚染物質の少なくとも一部を検出することができる粒子検出手段をさらに含む請求項14に記載の前記システム。
  16. 少なくとも1つの散乱光比濁法に基づく粒子検出器により、少なくとも1つの汚染物質測定領域中の浮遊汚染物質の少なくとも一部を検出することができる粒子検出手段をさらに含む請求項14に記載の前記システム。
JP2003562629A 2002-01-22 2003-01-22 二酸化炭素中の不純物を分析する方法 Expired - Fee Related JP4128958B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US35068802P 2002-01-22 2002-01-22
PCT/US2003/001964 WO2003062816A1 (en) 2002-01-22 2003-01-22 Method for analyzing impurities in carbon dioxide

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007241713A Division JP4221441B2 (ja) 2002-01-22 2007-09-19 二酸化炭素中の不純物を分析する方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005516189A JP2005516189A (ja) 2005-06-02
JP4128958B2 true JP4128958B2 (ja) 2008-07-30

Family

ID=27613418

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003562629A Expired - Fee Related JP4128958B2 (ja) 2002-01-22 2003-01-22 二酸化炭素中の不純物を分析する方法
JP2007241713A Expired - Fee Related JP4221441B2 (ja) 2002-01-22 2007-09-19 二酸化炭素中の不純物を分析する方法

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007241713A Expired - Fee Related JP4221441B2 (ja) 2002-01-22 2007-09-19 二酸化炭素中の不純物を分析する方法

Country Status (7)

Country Link
US (1) US7064834B2 (ja)
EP (1) EP1485708A4 (ja)
JP (2) JP4128958B2 (ja)
KR (1) KR101110391B1 (ja)
CN (1) CN1643376A (ja)
TW (1) TWI312067B (ja)
WO (1) WO2003062816A1 (ja)

Families Citing this family (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE10143075C2 (de) * 2001-09-03 2003-07-24 Infineon Technologies Ag Partikelmeßgerätanordnung sowie Gerät zur Prozessierung von Halbleiterscheiben mit einer solchen Anordnung
KR100868624B1 (ko) * 2004-12-23 2008-11-13 동부일렉트로닉스 주식회사 파티클 검출 장치
EP1830173A1 (en) * 2005-02-03 2007-09-05 Air Products and Chemicals, Inc. System and method for measurement and/or analysis of particles in gas stream
EP1688731A1 (en) * 2005-02-03 2006-08-09 Air Products and Chemicals, Inc. System and method for measurement and/or analysis of particles in gas stream
US7867779B2 (en) * 2005-02-03 2011-01-11 Air Products And Chemicals, Inc. System and method comprising same for measurement and/or analysis of particles in gas stream
US8017405B2 (en) * 2005-08-08 2011-09-13 The Boc Group, Inc. Gas analysis method
US8168120B1 (en) 2007-03-06 2012-05-01 The Research Foundation Of State University Of New York Reliable switch that is triggered by the detection of a specific gas or substance
JP4997568B2 (ja) * 2007-08-24 2012-08-08 オルガノ株式会社 高圧二酸化炭素の微粒子測定システムおよび微粒子測定方法
JP4973937B2 (ja) * 2007-08-24 2012-07-11 オルガノ株式会社 高圧流体中の微粒子測定システムおよび微粒子測定方法
FIU20100093U0 (fi) * 2010-02-25 2010-02-25 Pegasor Oy Hiukkasten mittauslaite
JP5599249B2 (ja) * 2010-07-21 2014-10-01 オルガノ株式会社 流体中の微粒子検出装置及び検出方法
CN104380438B (zh) 2012-04-17 2018-11-06 普莱克斯技术有限公司 用于将纯化多相二氧化碳输送至处理工具的系统
KR101372907B1 (ko) 2012-10-11 2014-03-10 주식회사 포스코 두께 측정장치
WO2015123622A1 (en) * 2014-02-14 2015-08-20 Lumense, Inc. System and method for continuous, real-time monitoring of chemical contaminants in carbon dioxide
EP3400077B1 (en) * 2016-01-08 2020-12-23 TSI, Inc. Wearable mask fit monitor
KR102489730B1 (ko) 2016-07-29 2023-01-18 삼성전자주식회사 초임계 유체 소스 공급 장치 및 이를 구비하는 초임계 기판 처리장치 및 방법
CN107796775A (zh) * 2016-09-07 2018-03-13 科思创聚合物(中国)有限公司 一种废水中有机物浓度的检测方法
US10510564B2 (en) * 2018-01-10 2019-12-17 Lam Research Corporation Dynamic coolant mixing manifold
CN108387409A (zh) * 2018-03-27 2018-08-10 昆山金宏二氧化碳有限公司 一种二氧化碳在线取样分析装置
US10955318B2 (en) * 2019-04-23 2021-03-23 Pall Corporation Aircraft air contaminant analyzer and method of use
WO2021219816A1 (en) * 2020-04-29 2021-11-04 Folium Biosciences Europe B.V. Measurement device for moisture content in supercritical environments
CN112304825A (zh) * 2020-11-27 2021-02-02 中国石油大学(北京) 一种测量超临界二氧化碳中颗粒沉降速度的装置和方法
KR102623388B1 (ko) * 2021-08-20 2024-01-11 주식회사 디엔제이테크 액체 입자 계수기 및 이를 구비한 액체 입자 모니터링 시스템
KR20230038866A (ko) * 2021-09-13 2023-03-21 세메스 주식회사 기판 처리 방법 및 기판 처리 장치

Family Cites Families (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3787122A (en) * 1973-01-05 1974-01-22 Wehr Corp Light scattering particle analyzer
US3854321A (en) * 1973-04-27 1974-12-17 B Dahneke Aerosol beam device and method
FR2611905B1 (fr) * 1987-03-04 1989-05-12 Commissariat Energie Atomique Dispositif de mesure, en temps reel, de la teneur d'un gaz en un aerosol
US4806171A (en) * 1987-04-22 1989-02-21 The Boc Group, Inc. Apparatus and method for removing minute particles from a substrate
US5027642A (en) * 1987-10-13 1991-07-02 American Air Liquide Method of detecting and or removing trace amounts of condensible vapors from compressed gas
US4894529A (en) * 1988-11-03 1990-01-16 High Yield Technology, Inc. Real-time particle counter for liquids with nebulizer and dryer
US5265031A (en) * 1990-11-26 1993-11-23 Praxair Technology, Inc. Diagnostic gas monitoring process utilizing an expert system
US5065794A (en) * 1990-11-26 1991-11-19 Union Carbide Industrial Gases Technology Corporation Gas flow distribution system
US5254719A (en) * 1991-05-31 1993-10-19 Amoco Corporation Process for preparing purified dimethyl naphthalenedicarboxylate
US5278626A (en) * 1991-09-05 1994-01-11 Amherst Process Instruments, Inc. Non-volatile residue system for monitoring impurities in a liquid
US5369033A (en) 1992-01-24 1994-11-29 Hughes Aircraft Company Supercritical fluid contamination monitor
US5777726A (en) 1992-05-12 1998-07-07 Raytheon Company Spectrophotometric supercritical fluid contamination monitor
US5298967A (en) * 1992-06-02 1994-03-29 Pacific Scientific Company Measurement of concentrations of dissolved solvent
US5665902A (en) * 1994-05-10 1997-09-09 American Air Liquide, Inc. Method to analyze particle contaminants in compressed gases
US5918258A (en) 1996-07-11 1999-06-29 Bowers; William D. High-sensitivity instrument to measure NVR in fluids
KR100251645B1 (ko) * 1997-03-21 2000-04-15 윤종용 반도체 공정용 가스 평가장치에 결합되는 샘플가스 분배 장치 및 구동방법
US5865901A (en) * 1997-12-29 1999-02-02 Siemens Aktiengesellschaft Wafer surface cleaning apparatus and method
US5968371A (en) * 1998-01-26 1999-10-19 Nelson Industries, Inc. Lubricant circulation diagnostic and modeling system
US6016686A (en) * 1998-03-16 2000-01-25 Lockheed Martin Energy Research Corporation Micromechanical potentiometric sensors
DE19817468A1 (de) * 1998-04-20 1999-10-21 Basf Ag Verfahren zur Entfernung von Verunreinigungen aus einem Gasstrom
JP3933312B2 (ja) 1998-08-06 2007-06-20 株式会社前田シェルサービス 圧縮空気中の微粒子計数装置並びに圧縮空気中の微粒子計数方法
FR2795510B1 (fr) * 1999-06-24 2001-08-03 Air Liquide Installation d'analyse de l'atmosphere d'une enceinte de brasage ou etamage a l'aide d'un alliage metallique
US6276169B1 (en) 1999-10-04 2001-08-21 Eco-Snow Systems, Inc. Apparatus and method for analysis of impurities in liquid carbon dioxide
JP2001165848A (ja) * 1999-11-18 2001-06-22 L'air Liquide サンプルガス中の含有粒子のカウント方法
GB2358791A (en) * 2000-02-04 2001-08-08 Versar Inc Method composition and apparatus for cleaning internal surfaces of oxygen converters and cylinders
AT409799B (de) * 2001-04-18 2002-11-25 Avl List Gmbh Verfahren zur messung von aerosolteilchen in gasförmigen proben
US6639671B1 (en) * 2002-03-01 2003-10-28 Msp Corporation Wide-range particle counter
US7367530B2 (en) * 2005-06-21 2008-05-06 The Boeing Company Aerospace vehicle yaw generating systems and associated methods

Also Published As

Publication number Publication date
EP1485708A4 (en) 2006-05-03
WO2003062816A1 (en) 2003-07-31
KR101110391B1 (ko) 2012-02-15
EP1485708A1 (en) 2004-12-15
US20030197852A1 (en) 2003-10-23
CN1643376A (zh) 2005-07-20
KR20040086283A (ko) 2004-10-08
JP4221441B2 (ja) 2009-02-12
JP2008046137A (ja) 2008-02-28
TW200306412A (en) 2003-11-16
US7064834B2 (en) 2006-06-20
TWI312067B (en) 2009-07-11
JP2005516189A (ja) 2005-06-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4221441B2 (ja) 二酸化炭素中の不純物を分析する方法
Koch et al. Particle size distributions and compositions of aerosols produced by near-IR femto-and nanosecond laser ablation of brass
JP2680856B2 (ja) 圧縮ガスから痕跡量の凝縮性ガスを検出する方法
EP0242564A2 (en) A method for measuring impurity concentrations in a liquid and an apparatus therefor
US20090183554A1 (en) Particle concentration measurement technology
JP2863663B2 (ja) 光学式露点計の反射鏡の洗浄方法及び洗浄装置付き光学式露点計
JP3280464B2 (ja) 被験液中の不揮発性残留物濃度監視装置及び同濃度測定方法
EP0555638A1 (en) Supercritical fluid contamination monitor
EP0594838A1 (en) SPECTROMETRIC MONITOR FOR THE POLLUTION OF A SUPERCRITICAL LIQUID.
Zenker et al. Using depolarization to quantify ice nucleating particle concentrations: a new method
JPH0235334A (ja) 低圧力環境内の極めて小さな粒子を検知する方式
Derrough et al. Behaviour of nanoparticles during high temperature treatment (Incineration type)
KR20240007211A (ko) 에어로졸 기반 액체 입자 검출 측정
EP1151270A2 (en) Differential particulate mass monitor with intrinsic correction for volatilization losses
Bhushan et al. Detection and sizing of particulate contamination in rigid disk drives: instruments and sampling techniques
AU2017344057B2 (en) A piezoelectric crystal microbalance purity monitor
JP3865941B2 (ja) 気中不純物監視装置
Kobayashi et al. Behavior of particles reflected by turbo molecular pump in plasma etching apparatus
Büurkholz The technology of droplet measurement with cascade impactors
WO2000014510A1 (en) Particle shape
Vyakhirev et al. Flow resistance of high-velocity multilayer cermet gas filters

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20051221

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070424

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20070724

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20070731

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20070824

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20070831

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070919

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20070919

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071026

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20080124

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20080131

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20080222

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20080229

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20080325

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20080401

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080408

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080507

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080515

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110523

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4128958

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110523

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120523

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130523

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees