JP4128519B2 - 着火装置 - Google Patents

着火装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4128519B2
JP4128519B2 JP2003410166A JP2003410166A JP4128519B2 JP 4128519 B2 JP4128519 B2 JP 4128519B2 JP 2003410166 A JP2003410166 A JP 2003410166A JP 2003410166 A JP2003410166 A JP 2003410166A JP 4128519 B2 JP4128519 B2 JP 4128519B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
storage means
ignition
power storage
capacitor
bus line
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2003410166A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005170125A (ja
Inventor
和敬 斎藤
弘巳 相田
純一 西村
一男 松田
越也 三宅
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2003410166A priority Critical patent/JP4128519B2/ja
Publication of JP2005170125A publication Critical patent/JP2005170125A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4128519B2 publication Critical patent/JP4128519B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Air Bags (AREA)

Description

本発明は、車両等に搭載される乗員保護装置の着火装置に関する。
近年、車両等において乗員を保護するために、エアバッグやシートベルトプリテンショナー等の補助拘束装置(Supplemental Restraint System )を用いた乗員保護装置が普及しつつある。このような乗員保護装置は、必要な場所に補助拘束装置が配置され、車両に衝撃が加わるとセンサによりこれを感知し、乗員が車室内の物体に衝突しないように、補助拘束装置が乗員を一時的に拘束して保護する。
ところで、従来は、車両に配置する補助拘束装置の数が少なかったため、補助拘束装置を制御する制御装置と補助拘束装置を作動させる着火装置との間の接続は例えば単純な1対1の接続(ピアツーピア接続)とすると共に、着火装置内の火薬を爆発させる電力を供給する点火回路を制御装置内に設け、点火回路から送出される点火用電流により着火装置内の火薬を爆発させて補助拘束装置を作動させていた。しかし、最近では、補助拘束装置を車両の各所に配置したために補助拘束装置の数が増加する傾向にあり、制御装置及び制御装置と補助拘束装置の着火装置との間を接続する接続線(ハーネス)を可能な限り削減することが求められている。
そこで、制御装置と補助拘束装置の着火装置との間の接続を、電力及び制御信号を伝送可能なバス線により接続し、バス線に接続された複数の補助拘束装置を、着火装置を指定した通信による点火制御を利用して1つの制御装置で制御する方法が提案されている(例えば、特許文献1、及び特許文献2参照。)。
また、着火装置がバス線に接続されて制御装置から通信による点火制御を受けるには、着火装置側に、制御装置と通信するための通信回路と、補助拘束装置を作動させる火薬に点火するための着火素子に電力を供給する点火回路とを備える必要がある(例えば、特許文献3参照。)。
更に、バス線に接続された複数の着火装置にバス線から電力を供給するために、1つ1つの着火装置で必要な電力を、従来の着火装置で必要な電力の1/100程度にする必要があり、近年は低エネルギーで反応する着火素子が開発されている(例えば、特許文献4、特許文献5、特許文献6参照。)。そのため、1つ1つの着火装置で必要な電力を蓄電するコンデンサ等の蓄電手段も、小容量のものを使用できるようになった。
特開平10−154992号公報 特開2000−124932号公報 特許第3294582号公報 米国特許第5847309号明細書 米国特許第5905226号明細書 米国特許第6192802号明細書
ところで、上述のような乗員保護装置では、確実な作動によって乗員を保護するために、乗員保護装置の起動時等に各部の自己診断が実行されて走行時の確実な動作を保証する。具体的には、例えば、補助拘束装置を作動させる火薬に点火するための着火素子に電力を供給する点火回路では、着火素子に供給する電力を蓄電する蓄電手段や、着火素子自身に劣化等の発生がないかどうかの自己診断が実行される。しかし、従来の制御装置と補助拘束装置の着火装置との間をバス線により接続する方法では、1つの制御装置によって複数の補助拘束装置を効率的に制御することができるものの、本方式では、補助拘束装置を作動させる火薬に点火する点火回路が制御装置側には設けられていないため、従来の制御装置側に設けられた診断装置では正確に点火回路を診断することができないという問題があった。
具体的には、点火回路に備えられた、着火素子が補助拘束装置を作動させる火薬に点火するための電力を蓄電する蓄電手段を自己診断するには、蓄電手段に電力を供給すると共に、蓄電手段の充電時間とその電位との関係から精度良く電気容量値を測定し、基準値と比較することが望ましいが、制御装置側から直接着火装置側の蓄電手段に電力を供給して、蓄電手段の充電時間とその電位とを測定しようとすると、制御装置あるいは着火装置をバス線に接続するための接続端子(コネクタ)やバス線自身の寄生容量等の浮遊容量の影響を受けて、精度良く蓄電手段の電気容量値を測定することができないという問題があった。
特に、低エネルギーで反応する着火素子が開発され、1つ1つの着火装置の点火回路において、必要な電力を蓄電する蓄電手段として例えば小容量のコンデンサを使用できるようになったものの、小容量のコンデンサは、充電時間とその電位との関係から精度良く電気容量値の診断を実行することが可能な、充電時間の長い従来の大容量のコンデンサとは異なり、充電時間とその電位との関係から精度良く電気容量値の診断を実行することが難しいという問題があった。
本発明は、上記課題に鑑みてなされたもので、自己診断により点火回路に備えられた蓄電手段の電気容量値診断を精度良く実行し、点火回路の動作を保証する着火装置を提供することを目的とする。
上記課題を解決するために、請求項1の発明に係る着火装置は、電力及び制御信号を供給するバス線(例えば後述する実施例のバス線3)に接続されると共に、前記バス線から受信した点火指令信号に基づいて、点火回路が乗員保護装置の補助拘束装置を作動させるための火薬(例えば後述する実施例の点火剤54)に点火する着火装置であって、前記点火回路が、前記バス線から供給された電力を蓄電する蓄電手段(例えば後述する実施例のコンデンサ27)と、前記蓄電手段に蓄電された電力を用いて前記火薬に点火する着火素子(例えば後述する実施例の着火素子29)と、前記蓄電手段の診断時に、前記蓄電手段と前記バス線及び前記着火素子との間の接続を切断するスイッチング素子(例えば後述する実施例のスイッチング素子26)と、前記蓄電手段の診断時に、前記蓄電手段の実際の電気容量値に基づいて算出される周波数の信号を発振する発振回路(例えば後述する実施例の発振回路31a)と、前記蓄電手段の診断時に、前記発振回路によって前記蓄電手段に印加される信号の電圧振幅値を測定する振幅測定手段(例えば後述する実施例のステップS3の処理)と、前記振幅測定手段により測定された前記蓄電手段に印加される信号の電圧振幅値と、前記蓄電手段の仕様上の電気容量値に基づいて算出される基準振幅値とを比較して、前記蓄電手段が正常か、または異常かを診断する診断手段(例えば後述する実施例のステップS4及びステップS5の処理)とを備えたことを特徴とする。
以上の構成を備えた着火装置は、蓄電手段の診断時に、まずスイッチング素子により蓄電手段をバス線や着火素子から分離すると共に、発振回路が蓄電手段の実際の電気容量値に基づいて算出される周波数の信号を発振する。この時、発振回路の発振周波数を決定する素子として機能する蓄電手段に該発振回路の出力する信号が印加されるので、振幅測定手段により、発振回路によって蓄電手段に印加される信号の電圧振幅値を測定すると共に、診断手段が、振幅測定手段により測定された蓄電手段に印加される信号の電圧振幅値と、蓄電手段の仕様上の電気容量値に基づいて算出される基準振幅値とを比較することで、実際の蓄電手段の電気容量値と蓄電手段の仕様上の電気容量値との誤差を精度良く判定し、点火回路に備えられた蓄電手段が正常か、または異常かを診断することができる。
請求項2の発明に係る着火装置は、電力及び制御信号を供給するバス線(例えば後述する実施例のバス線3)に接続されると共に、前記バス線から受信した点火指令信号に基づいて、点火回路が乗員保護装置の補助拘束装置を作動させるための火薬(例えば後述する実施例の点火剤54)に点火する着火装置であって、前記点火回路が、前記バス線から供給された電力を蓄電する蓄電手段(例えば後述する実施例のコンデンサ27)と、前記蓄電手段に蓄電された電力を用いて前記火薬に点火する着火素子(例えば後述する実施例の着火素子29)と、前記蓄電手段の診断時に、前記蓄電手段と前記バス線及び前記着火素子との間の接続を切断するスイッチング素子(例えば後述する実施例のスイッチング素子26)と、前記蓄電手段の診断時に、前記蓄電手段の実際の電気容量値に基づいて算出される周波数の信号を発振する発振回路(例えば後述する実施例の発振回路31a)と、前記蓄電手段の診断時に、前記発振回路が出力する信号の周波数を測定する周波数測定手段(例えば後述する実施例のステップS13の処理)と、前記周波数測定手段により測定された前記発振回路が出力する信号の周波数と、前記蓄電手段の仕様上の電気容量値に基づいて算出される基準周波数とを比較して、前記蓄電手段が正常か、または異常かを診断する診断手段(例えば後述する実施例のステップS14及びステップS15の処理)とを備えたことを特徴とする。
以上の構成を備えた着火装置は、蓄電手段の診断時に、まずスイッチング素子により蓄電手段をバス線や着火素子から分離すると共に、発振回路が蓄電手段の実際の電気容量値に基づいて算出される周波数の信号を発振する。この時、発振回路の発振周波数は蓄電手段の電気容量値で決定されるので、周波数測定手段により、発振回路が出力する信号の周波数を測定すると共に、診断手段が、周波数測定手段により測定された発振回路が出力する信号の周波数と、蓄電手段の仕様上の電気容量値に基づいて算出される基準周波数とを比較することで、実際の蓄電手段の電気容量値と蓄電手段の仕様上の電気容量値との誤差を精度良く判定し、点火回路に備えられた蓄電手段が正常か、または異常かを診断することができる。
請求項1に記載の着火装置によれば、振幅測定手段により測定された蓄電手段に印加される信号の電圧振幅値と、蓄電手段の仕様上の電気容量値に基づいて算出される基準振幅値とを比較することで、実際の蓄電手段の電気容量値と蓄電手段の仕様上の電気容量値との誤差を精度良く判定し、点火回路に備えられた蓄電手段が正常か、または異常かを診断することができる。
従って、自己診断により点火回路に備えられた蓄電手段の電気容量値診断を精度良く実行し、点火回路の動作を保証する着火装置を実現することができるという効果が得られる。
請求項2に記載の着火装置によれば、周波数測定手段により測定された発振回路が出力する信号の周波数と、蓄電手段の仕様上の電気容量値に基づいて算出される基準周波数とを比較することで、実際の蓄電手段の電気容量値と蓄電手段の仕様上の電気容量値との誤差を精度良く判定し、点火回路に備えられた蓄電手段が正常か、または異常かを診断することができる。
従って、自己診断により点火回路に備えられた蓄電手段の電気容量値診断を精度良く実行し、点火回路の動作を保証する着火装置を実現することができるという効果が得られる。
以下、図面を参照して本発明の実施例について説明する。
(全体構成)
図1は、本発明の第1の実施例の着火装置を備えた乗員保護装置における点火システムの概要を示すブロック図である。なお、本実施例の着火装置を備えた乗員保護装置は、特に自動車等の車両に搭載して利用することが有用であり、一例として、乗員保護装置が自動車に搭載された場合について説明する。
図1において、コントロールユニット1は、車両に加わった衝撃から乗員を保護する乗員保護装置の中心をなす制御装置であって、乗員を保護するために車両の適所に設けられた複数の補助拘束装置(図示せず)に1対1で備えられる該補助拘束装置の着火装置2a、2b、2c・・・が、例えば2対の線材が両方とも接地されない平衡型のバス線3を用いて並列に接続されている。なお、着火装置2a、2b、2c・・・は点火剤(補助拘束装置のガス発生剤に火をつける火薬)を利用して補助拘束装置を作動させる装置であって、内部に点火剤(後述する点火剤54)を内蔵しており、コントロールユニット1から着火装置2a、2b、2c・・・の通信アドレスを指定して送出された点火指令信号(点火指令コマンド)を受信して点火剤に点火することで補助拘束装置を作動させる。
また、コントロールユニット1には、CPU(中央演算装置)により実現される衝突判定部11が備えられており、衝突判定部11は、車両の前部に設けられると共に通信回路12を介して接続された車両の前部の変形による加速度を検出するフロントセンサ4の出力信号と、コントロールユニット1に設けられると共に車両の加速度を検出するGセンサ13の出力信号とに基づいて、車両が他の物体と衝突することにより車両に乗員保護装置の作動が必要な衝撃が加わったか否かを判定する。
一方、コントロールユニット1には、バス線3を介して着火装置2a、2b、2c・・・へ電力を供給すると共に、通信アドレスを指定して着火装置2a、2b、2c・・・と制御信号の通信を行うための通信回路14が備えられており、衝突判定部11は、車両が他の物体と衝突することにより車両に乗員保護装置の作動が必要な衝撃が加わったと判断した場合、通信回路14によりバス線3を介して、着火装置2a、2b、2c・・・に補助拘束装置(図示せず)を作動させるための点火指令信号(点火指令コマンド)を送出する。
また、コントロールユニット1には、過電流防止のためのヒューズ5とイグニッションスイッチ(IG・SW)6とを介して、車両で利用される電力を蓄電する車載バッテリ7が接続されており、電流の逆流を防止する保護ダイオード15を介して入力された車載バッテリ7の電力は、衝突判定部11を構成するCPU等の電源を生成する+5V電源16へ供給されると共に、着火装置2a、2b、2c・・・へ電力を供給する通信回路14へも供給される。更に、コントロールユニット1には、車載バッテリ7からの電力供給が停止した場合でも一定時間は動作するように、電力を蓄電して電源をバックアップするバックアップコンデンサ17と、バックアップコンデンサ17を充電するための保護ダイオード18a、18bや昇圧回路19等も備えられている。
(バス線の信号仕様)
ここで、通信回路14と着火装置2a、2b、2c・・・との間のバス線3を介した電力供給と制御信号の通信に関して説明する。図2は、通信回路14と着火装置2a、2b、2c・・・との間でバス線3を介して送受信される信号の仕様を、横軸を「時刻t」、縦軸を「電圧V」として示した図である。コントロールユニット1によってバス線3は、図2に示すように、コントロールユニット1と着火装置2a、2b、2c・・・との間で通信アドレスを指定して制御信号を送受信する「通信フェーズ」と、コントロールユニット1から着火装置2a、2b、2c・・・へ電力を供給する「電力供給フェーズ」とを交互に繰り返すように制御される。具体的には、例えば「通信フェーズ」では、バス線3を構成する2本の線間の電位差が6[V]でデータ"High"(=1)、同様に2本の線間の電位差が3[V]でデータ"Low"(=0)を示し、更に「電力供給フェーズ」では、2本の線間の電位差が11[V]の電力がコントロールユニット1から着火装置2a、2b、2c・・・へ供給される。
なお、上述のバス線3は、例えば2対の線材の一方が接地された不平衡型のバス線としても良い。
(着火装置の点火回路の詳細)
一方、図3は、本実施例の着火装置の点火回路の詳細を示すブロック図であって、一例として、着火装置2aについて詳細に示す。なお、バス線3に接続された他の着火装置2b、2c・・・は、全て着火装置2aと同じ構成を備えているものとする。
図3において、着火装置2aの点火回路には、バス線3による通信の診断とコントロールユニット1からの指示に基づく点火制御を実行する制御回路21が備えられており、バス線3との間で制御信号の送受信を行うための受信バッファや送信バッファを含む通信回路22を介してバス線3と接続されている。
具体的には、バス線3からは通信回路22の受信バッファを介して制御回路21へ制御信号(コマンド)が入力されると共に、制御回路21からは通信回路22の送信バッファを介してバス線3へ制御信号に対する応答信号(レスポンス)が出力される。また、バス線3から供給される電力は、制御回路21等の電源を生成する+5V電源23へ供給されると共に、保護ダイオード24を介して、着火装置2aが火薬に点火して補助拘束装置を作動させるために必要な電力を生成する昇圧回路25へも供給される。
また、昇圧回路25の出力には、スイッチング素子26を介して、コンデンサ27が接続されており、着火装置2aが点火剤に点火して補助拘束装置を作動させるために必要な、昇圧回路25により昇圧された電力を蓄電できるように構成されている。
一方、昇圧回路25の出力には、更にスイッチング素子28と、着火装置2aに内蔵された点火剤に点火するための着火素子29と、スイッチング素子30との直列回路が接続されている。具体的には、昇圧回路25の出力に、スイッチング素子28を介して着火素子29の一方の端子が接続されており、着火素子29のもう一方の端子は、スイッチング素子30を介して接地されている。なお、スイッチング素子28とスイッチング素子30の導通と遮断を制御する制御端子は、それぞれ制御回路21へ接続されている。
また、スイッチング素子26とコンデンサ27との接続点には、コンデンサ27が正常かあるいは異常かを診断する診断用回路31が接続されている。スイッチング素子26は、コンデンサ27の診断時に、コンデンサ27と昇圧回路25及びスイッチング素子28を含む着火素子29側の回路との間の接続を切断するスイッチング素子であって、スイッチング素子26の導通と遮断を制御する制御端子は、診断用回路31へ接続されている。なお、制御回路21、通信回路22、+5V電源23、保護ダイオード24、昇圧回路25、スイッチング素子26、スイッチング素子28、スイッチング素子30、診断用回路31とで点火用IC32を構成する。
更に、診断用回路31について詳細に説明すると、診断用回路31は、コンデンサ27を診断するための診断用信号を生成する発振回路31aと、実際の診断処理を実行する診断処理部31bとを備えている。
発振回路31aは、オペアンプOP1を利用した発振器であって、具体的には、オペアンプOP1の出力は、カップリングコンデンサC1を介して、正帰還抵抗R1と分割抵抗R2とにより分割されてオペアンプOP1のプラス入力に帰還されている。また、オペアンプOP1の出力は、負帰還抵抗R3を介してオペアンプOP1のマイナス入力に帰還されている。
また、オペアンプOP1のプラス入力には、スイッチング素子SW1を介してコンデンサ27が接続されており、スイッチング素子SW1を導通させた状態で、入力抵抗R4を介して電圧VinをオペアンプOP1のマイナス入力に印加すると、発振回路31aは、正帰還抵抗R1とコンデンサ27とで形成するフィルタの時定数により発振周波数が決定された信号を発振する。なお、発振回路31aの入力側のA点の信号、すなわちコンデンサ27に印加される信号と、発振回路31aの出力側のB点の信号とは診断処理部31bへそれぞれ入力されており、診断処理部31bにおいてモニタすることが可能なように構成されている。
一方、診断処理部31bは、コンデンサ27が正常かあるいは異常かを実際に診断する 処理部であって、診断処理部31bは、コンデンサ27の診断時に、スイッチング素子26を遮断させて、コンデンサ27を診断用回路31のみに接続させると共に、発振回路31aのスイッチング素子SW1を導通させてコンデンサ27をオペアンプOP1へ接続する。そして、入力抵抗R4を介して電圧VinをオペアンプOP1のマイナス入力に印加することにより発振回路31aに診断用信号を発振させて、コンデンサ27の診断を実行する。なお、診断処理部31bによるコンデンサ27の診断処理については、詳細を後述する。
(着火装置の物理的配置構成)
次に、図面を参照して、本実施例の着火装置の物理的配置構成について説明する。図4は、本実施例の着火装置の物理的配置構成を示す、着火装置の縦方向断面図であって、一例として、着火装置2aについて詳細に示す。なお、バス線3に接続された他の着火装置2b、2c・・・は、全て着火装置2aと同じ物理的配置構成を備えているものとする。
具体的には、図4に示すように、着火装置2aは、外部信号線である2線式のバス線3との接続のために設けられた接続端子であるピン51aと、接続端子であるピン51bを備えたヘッダ52との上部に、上述の点火用IC32と、コンデンサ27と、着火素子29とを搭載したIC基板53を配置し、更にIC基板53の上部に、補助拘束装置のガス発生剤に火をつける点火剤54を配置する。なお、ピン51bとヘッダ52とは溶接するものとする。また、図4に示す縦方向断面図では2箇所に離れているが、実際にはヘッダ52はピン51aの周囲を囲むように配置されている。更に、ピン51aとヘッダ52との間は、ピン51aを固定するためにガラス等の絶縁体で埋めるものとする。
また、IC基板53と点火剤54との間には、上述のスイッチング素子28とスイッチング素子30とに接続された着火素子29を設けると共に、IC基板53をピン51a、ヘッダ52と接続し、着火素子29による点火用の電力や制御回路21に対する制御信号はピン51a、ピン51b、ヘッダ52を介して供給するように構成する。
そして、これら点火剤54、IC基板53、ピン51a、ヘッダ52を、上部が閉塞された円筒状のキャップ56で覆い、更にキャップ56で覆われた点火剤54、IC基板53、ピン51a、ヘッダ52を、モールド成型によりピン51a、51bの部分にまたがって樹脂モールド57で覆うことで一体化させる。なお、上記の説明において各部の材質は一例であって、例えばキャップ56に金属製のものを使用することができるなど種々の対応が採用可能である。
これにより、本実施例の着火装置を備えた点火システムは、診断用回路31を用いてコンデンサ27の電気容量値診断を実行して点火回路の動作を保証すると共に、コントロールユニット1がバス線3へ電力を供給し、充電コマンドを送信すると、例えば着火装置2aの着火素子29が点火剤54に点火して補助拘束装置を作動させるために必要な電力がコンデンサ27に蓄電されるので、この状態でコントロールユニット1が着火装置2aへ、点火指令信号(点火指令コマンド)を送信すると、着火装置2aの制御回路21がスイッチング素子28及びスイッチング素子30を導通させて、着火素子29へコンデンサ27に蓄電された電力を通電し、着火装置2aに内蔵された点火剤54を爆発させて補助拘束装置を作動させることができる。
(コンデンサの診断処理)
次に、図面を参照して、本実施例の着火装置の診断処理部31bによるコンデンサ27の診断手順について詳細に説明する。図5は、本実施例の着火装置の診断処理部31bによるコンデンサ27の診断手順を示すフローチャートである。
図5において、まず診断処理部31bは、スイッチング素子26を遮断させてコンデンサ27を診断用回路31のみに接続させると共に、発振回路31aのスイッチング素子SW1を導通させてコンデンサ27を発振回路31aのオペアンプOP1へ接続する(ステップS1)。
次に、診断処理部31bは、入力抵抗R4を介して電圧VinをオペアンプOP1のマイナス入力に印加することにより発振回路31aを作動させて診断用信号を発振させる(ステップS2)。
一方、発振回路31aによる診断用信号の発振が開始されたら、診断処理部31bは、発振回路31aの入力側のA点の信号、すなわちコンデンサ27に印加される信号を取得すると共に、コンデンサ27に印加される信号の電圧振幅値(最大振幅値)を測定する(ステップS3)。
そして、診断処理部31bは、ステップS3で測定した信号の電圧振幅値と、コンデンサ27の仕様上の電気容量値と正帰還抵抗R1の抵抗値とに基づいて算出される基準振幅値とを比較して(ステップS4)、コンデンサ27の電気容量値が正常か、または異常かを診断する(ステップS5)。
具体的には、発振回路31aが下記(1)式に基づく周波数Foにより発振するので、ステップS3において、コンデンサ27に印加されるA点の信号の電圧振幅値Aoを測定する。なお、(1)式において、Rは正帰還抵抗R1の抵抗値、Cnowはコンデンサ27の実際の電気容量値を示す。
Fo=1/(2×π×R×Cnow) ・・・(1)
一方、正帰還抵抗R1とコンデンサ27とで形成するフィルタの理論上の振幅周波数特性は、正帰還抵抗R1の仕様上の抵抗値とコンデンサ27の仕様上の電気容量値とから求まる時定数に基づいて算出することができるため、コンデンサ27に印加される信号の基準振幅値は、発振回路31aの出力側のB点の信号の電圧振幅値から理論的に算出することができる。
従って、ステップS4において、理論的に求めたコンデンサ27に印加される信号の基準振幅値と、実際に測定されたコンデンサ27に印加される信号の電圧振幅値Aoとを比較することで、コンデンサ27の実際の電気容量値Cnowが、コンデンサ27の仕様上の電気容量値Cから変化したか否かを判断することができる。
すなわち、コンデンサ27の電気容量値の診断は、発振回路31aの出力側のB点の信号の電圧振幅値をAi、例えば正帰還抵抗R1とコンデンサ27とで形成するフィルタの理論上の振幅周波数特性を、入力に対して出力が0.7[倍]とした場合、下記(2)式のように、測定された「電圧振幅値Ao」と算出された基準振幅値「電圧振幅値Ai×0.7」との差分の絶対値が所定値α以下の場合には、ステップS5においてコンデンサ27の電気容量値は正常と判断する。
α≧|Ao−Ai×0.7| ・・・(2)
一方、下記(3)式のように、測定された「電圧振幅値Ao」と算出された基準振幅値「電圧振幅値Ai×0.7」との差分の絶対値が所定値αより大きい場合には、ステップS5においてコンデンサ27の電気容量値は異常と判断する。
α<|Ao−Ai×0.7| ・・・(3)
そして、ステップS5において、コンデンサ27の電気容量値が正常と判定された場合(ステップS5のYES)、診断処理部31bは、コンデンサ27の診断処理を終了する。
一方、ステップS5において、コンデンサ27の電気容量値が異常と判定された場合(ステップS5のNO)、診断処理部31bは、通信回路22を介してコントロールユニット1へ警報信号を出力する(ステップS6)。
なお、上述の正帰還抵抗R1の抵抗値には経時変化はないものとする。また、コンデンサ27に印加される信号の電圧振幅値を理論的に求める場合、正帰還抵抗R1の値は仕様上の抵抗値より実測した抵抗値を利用することで、より精度を向上させることができる。
また、本実施例では、診断処理部31bが振幅測定手段と、診断手段とを含んでいる。より具体的には、図5のステップS3の処理が振幅測定手段に相当し、図5のステップS4及びステップS5の処理が診断手段に相当する。
以上説明したように、本実施例の着火装置によれば、コンデンサ27の電気容量値を診断するために、まずスイッチング素子26によりコンデンサ27を昇圧回路25を含むバス線3側の回路やスイッチング素子28を含む着火素子29側の回路から分離すると共に、発振回路31aにコンデンサ27の実際の電気容量値と正帰還抵抗R1の抵抗値とに基づいて算出される周波数の信号を発振させる。この時、発振回路31aの発振周波数を決定する素子として機能するコンデンサ27に該発振回路31aの出力する信号が印加されるので、診断処理部31bの振幅測定手段により、発振回路31aによってコンデンサ27に印加される信号の電圧振幅値を測定すると共に、診断処理部31bの診断手段が、振幅測定手段により測定されたコンデンサ27に印加される信号の電圧振幅値と、コンデンサ27の仕様上の電気容量値と正帰還抵抗R1の抵抗値とに基づいて算出される基準振幅値とを比較する。
これにより、実際のコンデンサ27の電気容量値とコンデンサ27の仕様上の電気容量値との誤差を精度良く判定し、点火回路に備えられたコンデンサ27が正常か、または異常かを診断することができる。
従って、自己診断により点火回路に備えられたコンデンサ27の電気容量値診断を精度良く実行し、点火回路の動作を保証する着火装置を実現することができるという効果が得られる。
具体的には、上述のコンデンサ27の仕様上の電気容量値C=22[μF]、正帰還抵抗R1の仕様上の抵抗値R=100[Ω]、基準周波数F=1/(2×π×R×C)≒72.34[Hz]、Ai=4[V]とし、所定値α=0.16[V]とすると、約10[%]の電気容量値変動を検出し、コンデンサ27の電気容量値が正常か否かを診断することができる。
次に、本発明の第2の実施例の着火装置について説明する。
(全体構成)
本実施例の着火装置が第1の実施例で説明した着火装置と異なる部分は、コンデンサ27の電気容量値の診断方法のみである。従って、本実施例の着火装置を備えた点火システムの構成、本実施例の着火装置の回路構成(装置構成)、本実施例の着火装置の物理的配置構成は、全て第1の実施例と同一であるので、ここでは説明を省略し、コンデンサ27の電気容量値の診断方法のみを説明する。
(コンデンサの診断処理)
次に、図面を参照して、本実施例の着火装置の診断処理部31bによるコンデンサ27の診断手順について詳細に説明する。図6は、本実施例の着火装置の診断処理部31bによるコンデンサ27の診断手順を示すフローチャートである。
図6において、まず診断処理部31bは、スイッチング素子26を遮断させてコンデンサ27を診断用回路31のみに接続させると共に、発振回路31aのスイッチング素子SW1を導通させてコンデンサ27をオペアンプOP1へ接続する(ステップS11)。
次に、診断処理部31bは、入力抵抗R4を介して電圧VinをオペアンプOP1のマイナス入力に印加することにより発振回路31aに診断用信号を発振させる(ステップS12)。
一方、発振回路31aによる診断用信号の発振が開始されたら、診断処理部31bは、発振回路31aの出力側のB点の信号、すなわち発振回路31aの発振信号を取得すると共に、発振回路31aの発振信号の周波数を測定する(ステップS13)。
そして、診断処理部31bは、ステップS3で測定された信号の周波数と、コンデンサ27の仕様上の電気容量値と正帰還抵抗R1の抵抗値とに基づいて算出される基準周波数とを比較して(ステップS14)、コンデンサ27の電気容量値が正常か、または異常かを診断する(ステップS15)。
具体的には、発振回路31aが下記(4)式に基づく周波数Foにより発振するので、ステップS13において、発振回路31aの発振信号の周波数を測定する。なお、(4)式において、Rは正帰還抵抗R1の抵抗値、Cnowはコンデンサ27の実際の電気容量値を示す。
Fo=1/(2×π×R×Cnow) ・・・(4)
一方、基準周波数とする発振回路31aの理論上の発振周波数は、正帰還抵抗R1の仕様上の抵抗値Rとコンデンサ27の仕様上の電気容量値Cとから求まる時定数に基づいて、下記(5)式で算出することができる。
F=1/(2×π×R×C) ・・・(5)
従って、ステップS14において、理論的に求めた発振回路31aの基準周波数Fと、実際に測定された発振回路31aの発振周波数Foとを比較することで、コンデンサ27の実際の電気容量値Cnowが、コンデンサ27の仕様上の電気容量値Cから変化したか否かを判断することができる。
すなわち、下記(6)式のように、測定された「周波数Fo」と算出された基準周波数Fとの差分の絶対値が所定値α以下の場合には、ステップS15においてコンデンサ27の電気容量値は正常と判断する。
α≧|Fo−F| ・・・(6)
一方、下記(7)式のように、測定された「周波数Fo」と算出された基準周波数Fとの差分の絶対値が所定値αより大きい場合には、ステップS15においてコンデンサ27の電気容量値は異常と判断する。
α<|Fo−F| ・・・(7)
そして、ステップS15において、コンデンサ27の電気容量値が正常と判定された場合(ステップS15のYES)、診断処理部31bは、コンデンサ27の診断処理を終了する。
一方、ステップS15において、コンデンサ27の電気容量値が異常と判定された場合(ステップS15のNO)、診断処理部31bは、通信回路22を介してコントロールユニット1へ警報信号を出力する(ステップS16)。
なお、上述の正帰還抵抗R1の抵抗値には経時変化はないものとする。また、発振回路31aの発振周波数を理論的に求める場合、正帰還抵抗R1の値は仕様上の抵抗値より実測した抵抗値を利用することで、より精度を向上させることができる。
また、本実施例では、診断処理部31bが周波数測定手段と、診断手段とを含んでいる。より具体的には、図5のステップS13の処理が周波数測定手段に相当し、図5のステップS14及びステップS15の処理が診断手段に相当する。
以上説明したように、本実施例の着火装置によれば、コンデンサ27の電気容量値を診断するために、まずスイッチング素子26によりコンデンサ27を昇圧回路25を含むバス線3側の回路やスイッチング素子28を含む着火素子29側の回路から分離すると共に、発振回路31aにコンデンサ27の実際の電気容量値と正帰還抵抗R1の抵抗値とに基づいて算出される周波数の信号を発振させる。この時、発振回路31aの発振周波数はコンデンサ27の電気容量値と正帰還抵抗R1の抵抗値とに基づいて決定されるので、診断処理部31bの周波数測定手段により、発振回路31aが出力する信号の周波数を測定すると共に、診断処理部31bの診断手段が、周波数測定手段により測定された発振回路31aが出力する信号の周波数と、コンデンサ27の仕様上の電気容量値と正帰還抵抗R1の抵抗値とに基づいて算出される基準周波数とを比較する。
これにより、実際のコンデンサ27の電気容量値とコンデンサ27の仕様上の電気容量値との誤差を精度良く判定し、点火回路に備えられたコンデンサ27が正常か、または異常かを診断することができる。
従って、自己診断により点火回路に備えられたコンデンサ27の電気容量値診断を精度良く実行し、点火回路の動作を保証する着火装置を実現することができるという効果が得られる。
具体的には、上述のコンデンサ27の仕様上の電気容量値C=22[μF]、正帰還抵抗R1の仕様上の抵抗値R=100[Ω]、基準周波数F=1/(2×π×R×C)≒72.34[Hz]とし、所定値α=7[Hz]とすると、約10[%]の電気容量値変動を検出し、コンデンサ27の電気容量値が正常か否かを診断することができる。
本発明の第1の実施例の着火装置を備えた乗員保護装置における点火システムの概要を示すブロック図である。 同実施例においてバス線を介して送受信される信号の仕様を示した図である。 同実施例の着火装置の点火回路の詳細を示すブロック図である。 同実施例の着火装置の物理的配置構成を示す、着火装置の縦方向断面図である。 同実施例の着火装置の診断処理部によるコンデンサの診断手順を示すフローチャートである。 本発明の第2の実施例の着火装置の診断処理部によるコンデンサの診断手順を示すフローチャートである。
符号の説明
3 バス線
26 スイッチング素子
27 コンデンサ(蓄電手段)
29 着火素子
31a 発振回路
31b 診断処理部
54 点火剤(火薬)
S3 振幅測定手段
S13 周波数測定手段
S4、S5 診断手段(実施例1)
S14、S15 診断手段(実施例2)

Claims (2)

  1. 電力及び制御信号を供給するバス線に接続されると共に、前記バス線から受信した点火指令信号に基づいて、点火回路が乗員保護装置の補助拘束装置を作動させるための火薬に点火する着火装置であって、
    前記点火回路が、
    前記バス線から供給された電力を蓄電する蓄電手段と、
    前記蓄電手段に蓄電された電力を用いて前記火薬に点火する着火素子と、
    前記蓄電手段の診断時に、前記蓄電手段と前記バス線及び前記着火素子との間の接続を切断するスイッチング素子と、
    前記蓄電手段の診断時に、前記蓄電手段の実際の電気容量値に基づいて算出される周波数の信号を発振する発振回路と、
    前記蓄電手段の診断時に、前記発振回路によって前記蓄電手段に印加される信号の電圧振幅値を測定する振幅測定手段と、
    前記振幅測定手段により測定された前記蓄電手段に印加される信号の電圧振幅値と、前記蓄電手段の仕様上の電気容量値に基づいて算出される基準振幅値とを比較して、前記蓄電手段が正常か、または異常かを診断する診断手段と
    を備えたことを特徴とする着火装置。
  2. 電力及び制御信号を供給するバス線に接続されると共に、前記バス線から受信した点火指令信号に基づいて、点火回路が乗員保護装置の補助拘束装置を作動させるための火薬に点火する着火装置であって、
    前記点火回路が
    前記バス線から供給された電力を蓄電する蓄電手段と、
    前記蓄電手段に蓄電された電力を用いて前記火薬に点火する着火素子と、
    前記蓄電手段の診断時に、前記蓄電手段と前記バス線及び前記着火素子との間の接続を切断するスイッチング素子と、
    前記蓄電手段の診断時に、前記蓄電手段の実際の電気容量値に基づいて算出される周波数の信号を発振する発振回路と、
    前記蓄電手段の診断時に、前記発振回路が出力する信号の周波数を測定する周波数測定手段と、
    前記周波数測定手段により測定された前記発振回路が出力する信号の周波数と、前記蓄電手段の仕様上の電気容量値に基づいて算出される基準周波数とを比較して、前記蓄電手段が正常か、または異常かを診断する診断手段と
    を備えたことを特徴とする着火装置。
JP2003410166A 2003-12-09 2003-12-09 着火装置 Expired - Fee Related JP4128519B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003410166A JP4128519B2 (ja) 2003-12-09 2003-12-09 着火装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003410166A JP4128519B2 (ja) 2003-12-09 2003-12-09 着火装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005170125A JP2005170125A (ja) 2005-06-30
JP4128519B2 true JP4128519B2 (ja) 2008-07-30

Family

ID=34731318

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003410166A Expired - Fee Related JP4128519B2 (ja) 2003-12-09 2003-12-09 着火装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4128519B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP2005170125A (ja) 2005-06-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2497692B1 (en) An airbag control arrangement
EP1529696B1 (en) Squib
EP1561648B1 (en) Charging method for squib
JP4128519B2 (ja) 着火装置
US7322292B2 (en) Squib
JP4128518B2 (ja) 着火装置
JP4260611B2 (ja) 乗員保護装置、及び乗員保護装置の点火制御装置と着火装置
JP2005175672A (ja) 点火システム
JP4037358B2 (ja) 点火システム
JPH08310337A (ja) 車両用保護装置
JP3863660B2 (ja) エアバッグの廃棄装置
US7275485B2 (en) Squib
JPH09269247A (ja) 多重通信回路
JP4219796B2 (ja) 着火装置
JP3868536B2 (ja) 乗員保護装置
EP1084913A2 (en) Control system for occupant protection apparatus
JPH1168717A (ja) 多重通信装置
JPH09226513A (ja) 乗員保護装置
JPH10129406A (ja) 電源回路
JPH101021A (ja) 乗員保護装置
JPH10278727A (ja) 車両用乗員保護装置
JPH06171456A (ja) エアバッグの点火装置の試験装置
JP2001001859A (ja) 乗員保護システム
JPH1127245A (ja) 多重通信装置
JP2003054357A (ja) データ通信回路

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20051202

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20071226

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080122

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080507

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080514

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110523

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees