JP4127667B2 - 高い直進性が維持されるAu極細線の巻き替え方法 - Google Patents

高い直進性が維持されるAu極細線の巻き替え方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4127667B2
JP4127667B2 JP2003205753A JP2003205753A JP4127667B2 JP 4127667 B2 JP4127667 B2 JP 4127667B2 JP 2003205753 A JP2003205753 A JP 2003205753A JP 2003205753 A JP2003205753 A JP 2003205753A JP 4127667 B2 JP4127667 B2 JP 4127667B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fine wire
wire
spool
wound
fine
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2003205753A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005056899A (ja
Inventor
一誠 牧
昌芳 長尾
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tanaka Denshi Kogyo KK
Original Assignee
Tanaka Denshi Kogyo KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tanaka Denshi Kogyo KK filed Critical Tanaka Denshi Kogyo KK
Priority to JP2003205753A priority Critical patent/JP4127667B2/ja
Publication of JP2005056899A publication Critical patent/JP2005056899A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4127667B2 publication Critical patent/JP4127667B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/74Apparatus for manufacturing arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies
    • H01L24/741Apparatus for manufacturing means for bonding, e.g. connectors
    • H01L24/745Apparatus for manufacturing wire connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/43Manufacturing methods
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/44Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/45Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process of an individual wire connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/44Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/45Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/45001Core members of the connector
    • H01L2224/4501Shape
    • H01L2224/45012Cross-sectional shape
    • H01L2224/45015Cross-sectional shape being circular
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/44Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/45Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/45001Core members of the connector
    • H01L2224/45099Material
    • H01L2224/451Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof
    • H01L2224/45138Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 950°C and less than 1550°C
    • H01L2224/45144Gold (Au) as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/85Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a wire connector
    • H01L2224/851Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a wire connector the connector being supplied to the parts to be connected in the bonding apparatus
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/00011Not relevant to the scope of the group, the symbol of which is combined with the symbol of this group
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/00014Technical content checked by a classifier the subject-matter covered by the group, the symbol of which is combined with the symbol of this group, being disclosed without further technical details
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01004Beryllium [Be]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01006Carbon [C]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/0102Calcium [Ca]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01033Arsenic [As]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01046Palladium [Pd]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01051Antimony [Sb]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01079Gold [Au]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01082Lead [Pb]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/012Semiconductor purity grades
    • H01L2924/012022N purity grades, i.e. 99%
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/012Semiconductor purity grades
    • H01L2924/012044N purity grades, i.e. 99.99%
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/14Integrated circuits
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/20Parameters
    • H01L2924/207Diameter ranges
    • H01L2924/2075Diameter ranges larger or equal to 1 micron less than 10 microns
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/20Parameters
    • H01L2924/207Diameter ranges
    • H01L2924/20751Diameter ranges larger or equal to 10 microns less than 20 microns
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/20Parameters
    • H01L2924/207Diameter ranges
    • H01L2924/20754Diameter ranges larger or equal to 40 microns less than 50 microns

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Wire Bonding (AREA)

Description

【0001】
【産業上の利用分野】
この発明は、トランジスタ、LSI、ICなど半導体素子のチップ電極と外部リード部とを接続するために用いる線径dが5μm≦d<20μmのAu極細線を高い直進性を維持するようにスプールに巻き替える方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
一般に、トランジスタ、LSI、ICなど半導体素子のチップ電極と外部リード部とを接続するためのボンディングワイヤーとして、Au極細線が用いられており、このAu極細線は太径の素線材を圧延機および伸線機などで細径化し、細径化した細線は最終線径伸線機を経て最終線径:20〜100μmのAu極細線とし、この伸線されたAu極細線は一般にスプールに巻き取られて貯蔵される。このAu極細線がボンディングワイヤーとして良く用いられる線径は20〜50μmである。
このスプールに巻かれていたAu極細線は、必要に応じて取り出され、Au極細線の組織を均一にして目的の強度を得るために温度:300〜700℃で焼鈍され、必要に応じて冷却液槽中の冷却液内を通過させて中間スプールに巻き取られる。前記焼鈍したAu極細線を通す冷却液は潤滑成分を含んでも良い。潤滑成分を含む冷却液を通過させることによりAu極細線表面に潤滑剤膜を被覆してAu極細線同士の表面付着力を減じさせ、Au極細線を巻き線形態から解き易くする効果を付与することができるのである。このような潤滑剤としては、有機系または無機系の潤滑剤が例示できるが、界面活性剤を主成分とするものが好ましい。その時できる潤滑剤膜の平均膜厚は1〜500Åの範囲内にあるのが望ましいとされている。
前記スプールに巻き取られたAu極細線は、再び繰出されて半導体素子のチップ電極と外部リード部とを接続する接続する装置に適する大きさのスプールに巻き取ることにより巻き替えが行われる(特許文献1、特許文献2参照)。
【0003】
この巻き替え工程を図面に基づいて一層具体的に説明すると、伸線されたAu極細線を巻き取ったスプールを、図1の側面説明図に示されるように、繰出しスプール1としてセットし、この繰出しスプール1からAu極細線3を繰り出し、シーブ2およびダンサーロール5を通過させた後、焼鈍炉6を通し、張力をかけながら中間スプール4に巻き取られる。この焼鈍はAu極細線の組織を均一にして目的の強度を得るために行われるもので、温度:300〜700℃で焼鈍される。焼鈍後、必要に応じて冷却液槽(図示せず)を通過させたのち中間スプール4に巻き取られる。
次に、中間スプール4に巻き取られたAu極細線3は繰り出され、図2の側面説明図に示されるように、シーブ2およびダンサーロール5を通過させた後、巻取りスプール7に巻き取られる。
図1および図2において、Au極細線3にかけられる張力はダンサーロール5によって調整される。焼鈍炉6を通すことにより焼鈍したAu極細線3の0.2%耐力をσ0.2とすると、従来のAu極細線3のσ0.2は150〜450MPaの範囲内にあり、かかるσ0.2を有する焼鈍されたAu極細線は、通常、σ0.2≦σ≦1.5σ0.2の条件を満たす張力σをかけながら中間スプール4に巻き取られ、さらに中間スプール4に巻き取られたAu極細線3は再び繰り出されてσ0.2≦σ≦1.5σ0.2の条件を満たす張力σをかけながら巻取りスプール7に巻き取ることにより巻き替えを行っていた。巻取りスプール7に巻きかえられたAu極細線はボンディングワイヤーとして使用される。繰出しスプール1および中間スプール4の半径は50mm程度の大きなものであるが、巻取りスプールは、半導体素子のチップ電極と外部リード部とを接続する装置に適した大きさのスプールにする必要があるので半径:25mm程度の比較的小型のスプールが使用される。
【0004】
【特許文献1】
特開2002−134547号公報
【特許文献2】
特開2002−134548号公報
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
しかし、近年、半導体素子の集積化が進むことにより半導体素子のチップ電極の間隔が狭まり、そのためにワイヤー間隔が狭まくなるところから、半導体ボンディングワイヤーとして使用されるAu極細線はその線径が益々細くすることが求められている。また、その一方で半導体素子のチップ電極と外部リード部との長さが増加している。ボンディングされたワイヤーのボンディング長さが長く、さらに平行してボンディングされた隣接するボンディングワイヤーの間隔が狭くなると、Au極細線をスプールから取り出したときにカールが発生すると隣接するボンディングワイヤーが接触し、不良品が発生する。
すなわち、スプールから繰り出された直後のAu極細線は直線であることが好ましく、この性質をAu極細線の直進性というが、この直進性が不足すると、スプールから繰り出された金ボンディングワイヤーがカールしてしまい、ワイヤボンディング後に隣接するボンディングワイヤーが接触し、ショートするために半導体装置の不良品が発生し歩留が低下する。
従来のAu極細線の線径が25μmや30μmの場合、直進性に関して問題となることが少なかったが、半導体素子の高集積化が進み、半導体素子のチップ電極の間隔が狭まり、そのためにワイヤー間隔が狭まくボンディングが行われるようになると、直進性が問題となり、Au極細線はその線径が細くなるほど直進性は低下し、近年、特に要求が高まっている線径:20μm未満のAu極細線では直進性が極端に低下する。
【0006】
【課題を解決するための手段】
そこで、本発明者は、スプールに巻き取られた線径が20μm未満のAu極細線がスプールから繰り出されてボンディングワイヤーとして使用するに際し、Au極細線の直進性が維持されるべく研究を行った。その結果、
(イ)線径が20μm未満のAu極細線をスプールに巻き取られ貯蔵されているAu極細線巻きスプールを、図1に示されるように、繰出しスプール1としてセットし、巻き取られている線径が20μm未満のAu極細線3を繰出しスプール1から繰り出し、シーブ2およびダンサーロール5を通過させ、焼鈍炉6を通したのち張力をかけながら中間スプール4に巻き取り、次に図2に示されるように、中間スプール4に巻き取られた線径が20μm未満のAu極細線3を繰り出し、張力をかけながらシーブ2およびダンサーロール5を通過させ、巻取りスプール7に巻き取るAu極細線の巻き替え方法において、焼鈍した線径が20μm未満のAu極細線3の0.2%耐力をσ0.2とすると、0.01σ0.2≦σ≦0.8σ0.2の条件を満たす張力σを焼鈍した線径が20μm未満のAu極細線にかけながら中間スプール4に巻き取り、さらに中間スプール4から繰り出された線径が20μm未満のAu極細線に張力をかけながら巻取りスプール7に巻き取ったAu極細線は高い直進性を維持することができる、
(ロ)前記繰出しスプール1に巻き取られている線径が20μm未満のAu極細線3を繰り出し焼鈍したのち張力をかけながら中間スプール4に巻き取り、次に中間スプール4に巻き取られた線径が20μm未満のAu極細線3を繰り出し、張力をかけながら巻取りスプール7に巻き取るまでの工程において、線径が20μm未満のAu極細線の進行方向がシーブ2およびダンサーロール5により曲げられる際に、シーブ2およびダンサーロール5の半径が1mm以上のものを使用して曲率半径が1mm以上の曲がりとなるようにすることにより一層直進性を維持することのできる、
(ハ)前記(イ)および(ロ)記載の方法は、線径が20μm未満のAu極細線に適用することにより効果があるが、しかし、線径が5μm未満になると、強度が不足してボンディング中に断線することが多くなるので、5μm≦d<20μmの範囲の線径dを有するAu極細線に適用することが特に好ましい、
などの研究結果が得られたのである。
【0007】
この発明は、かかる研究結果に基づいてなされたものであって、
(1)繰出しスプールに巻き取られている線径dが5μm≦d<20μmのAu極細線を繰り出し、焼鈍したのち張力をかけながら中間スプールに巻き取り、次に、中間スプールに巻き取られた線径dが5μm≦d<20μmのAu極細線を繰り出し、張力をかけながら巻取りスプールに巻き取るAu極細線の巻き替え方法において、
前記線径dが5μm≦d<20μmのAu極細線の進行方向が曲げられる際に、曲率半径:1mm以上の曲がりとなるように進行方向が曲げられ、
焼鈍した前記線径dが5μm≦d<20μmのAu極細線の0.2%耐力をσ0.2とすると、0.01σ0.2≦σ≦0.8σ0.2の条件を満たす張力σを焼鈍した前記線径dが5μm≦d<20μmのAu極細線にかけながら中間スプールに巻き取り、次に中間スプールに巻き取られた前記線径dが5μm≦d<20μmのAu極細線を繰り出し、0.01σ0.2≦σ≦0.8σ0.2の条件を満たす張力σをかけながら巻取りスプールに巻き取る高い直進性が維持されるAu極細線の巻き替え方法、に特徴を有するものである。
【0008】
次に、この発明の高い直進性を維持できるようにAu極細線をスプールに巻き替える方法において、焼鈍した線径dが5μm≦d<20μmのAu極細線の0.2%耐力をσ0.2とすると、巻取り張力:σ(MPa)を0.01σ0.2≦σ≦0.8σ0.2の条件を満たすように限定したのは、巻取り張力:σ(MPa)が0.8σ0.2よりも大きいと急激に直進性が低下するので好ましくなく、一方、巻取り張力σが0.01σ0.2よりも小さいと、ボンディングワイヤーを安定保持することができないという理由によるものである。巻取り張力:σ(MPa)を0.01σ0.2≦σ≦0.5σ0.2の条件を満たすことが一層好ましい。通常のAu極細線のσ0.2は成分組成、加工条件、焼鈍条件などによって異なるが150〜450MPaの範囲内にある。
【0009】
線径dが5μm≦d<20μmのAu極細線3が繰出しスプール1から繰り出されてシーブ2およびダンサーロール5などを通過し、線径dが5μm≦d<20μmのAu極細線3に張力をかけながら巻取りスプール7に巻き取られるまでの工程において、線径dが5μm≦d<20μmのAu極細線3がシーブ2およびダンサーロール5により進行方向を変更させられる。例えば、図3に示されるように、水平方向に進行している線径dが5μm≦d<20μmのAu極細線3がシーブ2により垂直方向に曲げられる。その際に、線径dが5μm≦d<20μmのAu極細線3が曲率半径R:1mm未満となるように曲がると(すなわち、シーブ2の半径が1mm未満であると)、巻取りスプール7に巻き取られた線径dが5μm≦d<20μmのAu極細線3は高い直進性を維持でき無くなる。したがって、線径dが5μm≦d<20μmのAu極細線3が繰出しスプール1から繰り出されてシーブ2およびダンサーロール5などを通過して巻取りスプール7に巻き取られるまでの工程において、線径dが5μm≦d<20μmのAu極細線が曲がる部分の曲率半径をRとすると、1mm≦Rであることが好ましい。線径dが5μm≦d<20μmのAu極細線3が繰出しスプール1から繰り出されて最後に巻取りスプール7に巻き取られるまでに通過するシーブおよびダンサーロールは曲率半径Rが大きいほど好ましいが、Rが200mmを越えるようになっても格別の直進性向上効果は見られないことから、その上限は200mmとすることが好ましい。
【0010】
【発明の実施の形態】
【0011】
実施例1〜10、比較例1〜2および従来例1
線径:50μmのBe:5ppm、Ca:35ppmを含有する純度99.99%のAu細線を伸線することにより線径:18μmを有する4NAu極細線(以下、4NAu極細線という)を作製し、この4NAu極細線を半径:50mmのスプールに巻き取った。
この4NAu極細線を巻き取ったスプールを図1に示されるように繰出しスプール1としてセットし、繰出しスプール1から4NAu極細線3を繰り出し、繰り出された4NAu極細線3はシーブ2およびダンサーロール5を通過させ、焼鈍炉6において500℃で焼鈍することによりσ0.2:250MPaを有する4NAu極細線を作製し、この4NAu極細線に表1に示される異なった値の張力σをかけながら、半径:9mmのシーブ2およびダンサーロール5を通過させることにより曲率半径:9mmとなるように4NAu極細線3の進行方向を曲げ、引き続いて半径:50mmの中間スプール4に巻き取った。
次に、この4NAu極細線3を巻き取った中間スプール4を図2に示されるようにセットし、中間スプール4から4NAu極細線3を繰出し、繰出された4NAu極細線3に表1に示される異なった値の張力σをかけながら、半径:9mmのシーブ2およびダンサーロール5を通過させることにより曲率半径:9mmとなるように4NAu極細線3の進行方向を曲げ、引き続いて半径:25mmの巻取りスプール7に巻き取ることにより巻き替えを行った。さらにσ/σ0.2を計算により求め、その値を表1に示した。
この4NAu極細線3が巻き取られた巻取りスプール7をKulicke&Soffa製のワイヤーボンダー装置(装置名8028)にセットし、
パッドピッチ:45μm間隔、
ループの長さ:5mm、
ループの高さ:220μm、
の条件で10000ループを作製し、隣接するループ同士の接触する個所の数を測定し、その結果を表1に示した。
【0012】
【表1】
Figure 0004127667
【0013】
表1に示される結果から、実施例1〜10のσ/σ0.2の値が0.01〜0.8となるような張力により巻取りが行われると、従来例1のσ/σ0.2の値が1以上となるような張力により巻取りが行われるよりも隣接するループ同士の接触する個所数が少ないところから、σ/σ0.2の値が低いほど4NAu極細線の直進性が維持できる巻き替えが可能であることがわかる。しかし、比較例1に見られるように、σ/σ0.2が0.01未満になると、4NAu極細線がシーブから外れたり、巻取りスプールに巻き替えられた4NAu極細線が崩れたりして好ましくなく、また比較例2に見られるように、σ/σ0.2が0.8を超えると隣接するループ同士の接触する個所数が格段に多くなるので好ましくないことが分かる。
【0014】
実施例11〜18および比較例3
前記実施例1〜10、比較例1〜2および従来例1と同様にして線径:50μmの4NAu細線を伸線して線径:18μmを有する4NAu極細線を作製し、この4NAu極細線を半径:50mmのスプールに巻き取り、この4NAu極細線を巻き取ったスプールを図1に示されるように繰出しスプール1としてセットし、繰出しスプール1から4NAu極細線3を繰り出し、繰り出された4NAu極細線3は表2に示される一定の張力σ:70MPa(すなわちσ/σ0.2=0.28)かけながら、表2に示される異なった寸法の半径を有するシーブ2およびダンサーロール5を通過させることにより異なった値の曲率半径となるように4NAu極細線3の進行方向を曲げ、引き続いて半径:50mmの中間スプール4に巻き取った。
次に、この4NAu極細線3を巻き取った中間スプール4を図2に示されるようにセットし、中間スプール4から4NAu極細線3を繰出し、繰出された4NAu極細線3を表2に示される異なった寸法の半径を有するシーブ2およびダンサーロール5を通過させることにより異なった値の曲率半径となるように4NAu極細線3の進行方向を曲げ、引き続いて半径:25mmの巻取りスプール7に巻き取ることにより巻き替えを行った。
【0015】
この4NAu極細線を巻き替えた巻取りスプール7をKulicke&Soffa製のワイヤーボンダー装置(装置名8028)にセットし、
パッドピッチ:45μm間隔、
ループの長さ:5mm、
ループの高さ:220μm、
の条件で10000ループを作製し、隣接するループ同士の接触する個所の数を測定し、その結果を表2に示した。
【0016】
【表2】
Figure 0004127667
【0017】
表2に示される結果から、比較例3に示されるように、巻き替え時に4NAu極細線を曲率半径が0.9mmとなるように進行方向を曲げたのち巻き替えると、隣接するループ同士の接触する個所数が多くなることから、巻き取られた4NAu極細線の直進性を維持する為には、実施例11〜18に示されるように、巻き替え時に使用するシーブおよびダンサーロールの半径を1mm以上の寸法のものを使用し、4NAu極細線な曲がりが曲率半径:1mm以上となるように進行方向を変えることが好ましいことが分かる。
【0018】
実施例19〜28、比較例4〜5および従来例2
線径:50μmを有し、Be:10ppm、Ca:70ppm、Pd:9000ppmを含有する純度:99%のAu細線を伸線することにより線径:12μmを有する2NAu極細線(以下、2NAu極細線という)を作製し、この2NAu極細線を半径:50mmのスプールに巻き取った。
この2NAu極細線を巻き取ったスプールを図1に示されるように繰出しスプール1としてセットし、繰出しスプール1から2NAu極細線3を繰り出し、繰り出された2NAu極細線3はシーブ2およびダンサーロール5を通過させ、焼鈍炉6において500℃で焼鈍することによりσ0.2:281MPaを有する2NAu極細線を作製し、この2NAu極細線に表3に示される異なった値の張力σをかけながら、半径:5mmのシーブ2およびダンサーロール5を通過させることにより曲率半径:5mmとなるように2NAu極細線3の進行方向を曲げ、引き続いて半径:50mmの中間スプール4に巻き取った。
【0019】
次に、この2NAu極細線3を巻き取った中間スプール4を図2に示されるようにセットし、中間スプール4から2NAu極細線3を繰出し、繰出された2NAu極細線3に表3に示される異なった値の張力σをかけながら、半径:5mmのシーブ2およびダンサーロール5を通過させることにより曲率半径:5mmとなるように4NAu極細線3の進行方向を曲げ、引き続いて半径:25mmの巻取りスプール7に巻き取ることにより巻き替えを行った。さらにσ/σ0.2を計算により求め、その値を表3に示した。
この2NAu極細線を巻き取った巻取りスプール4をKulicke&Soffa製のワイヤーボンダー装置(装置名8028)にセットし、
パッドピッチ:30μm間隔、
ループの長さ:5mm、
ループの高さ:160μm、
の条件で10000ループを作製し、隣接するループ同士の接触する個所の数を測定し、その結果を表3に示した。
【0020】
【表3】
Figure 0004127667
【0021】
表3に示される結果から、実施例19〜28のσ/σ0.2の値が0.01〜0.8となるような張力により巻取りが行われると、従来例2のσ/σ0.2の値が1以上となるような張力をかけながら巻取りが行われるよりも隣接するループ同士の接触する個所数が少ないところから、σ/σ0.2の値が低いほど2NAu極細線の直進性を維持して巻き替えが可能であることがわかる。しかし、比較例4に見られるように、σ/σ0.2が0.01未満になると、2NAu極細線がシーブから外れたり、巻取りスプールに巻き替えられた2NAu極細線が崩れたりして好ましくなく、また比較例5に見られるように、σ/σ0.2が0.8を超えると隣接するループ同士の接触する個所数が格段に多くなるので好ましくないことが分かる。
【0022】
実施例29〜36および比較例6
前記実施例19〜28、比較例4〜5および従来例2と同様にして線径:50μmの2NAu細線を伸線して線径:12μmを有する2NAu極細線を作製し、この2NAu極細線を半径:50mmのスプールに巻き取り、この2NAu極細線を巻き取ったスプールを図1に示されるように繰出しスプール1としてセットし、繰出しスプール1から2NAu極細線3を繰り出し、繰り出された2NAu極細線3は表2に示される一定の張力σ:56.2Mpa(すなわちσ/σ0.2=0.20)かけながら、表4に示される異なった寸法の半径を有するシーブ2およびダンサーロール5を通過させることにより異なった値の曲率半径となるように2NAu極細線3の進行方向を曲げ、引き続いて半径:50mmの中間スプール4に巻き取った。
【0023】
次に、この2NAu極細線3を巻き取った中間スプール4を図2に示されるようにセットし、中間スプール4から4NAu極細線3を繰出し、繰出された4NAu極細線3を表4に示される異なった寸法の半径を有するシーブ2およびダンサーロール5を通過させることにより異なった値の曲率半径となるように2NAu極細線3の進行方向を曲げ、引き続いて半径:25mmの巻取りスプール7に巻き取ることにより巻き替えを行った。
この2NAu極細線を巻き替えた巻取りスプール7をKulicke&Soffa製のワイヤーボンダー装置(装置名8028)にセットし、
パッドピッチ:30μm間隔、
ループの長さ:5mm、
ループの高さ:160μm、
の条件で10000ループを作製し、隣接するループ同士の接触する個所の数を測定し、その結果を表4に示した。
【0024】
【表4】
Figure 0004127667
【0025】
表4に示される結果から、比較例6に示されるように、巻き替え時に2NAu極細線を曲率半径が0.9mmとなるように進行方向を曲げたのち巻き替えると、隣接するループ同士の接触する個所数が多くなることから、巻き取られた2NAu極細線の直進性を維持する為には、実施例29〜36に示されるように、巻き替え時に使用するシーブおよびダンサーロールの半径を1mm以上の寸法のものを使用し、2NAu極細線な曲がりが曲率半径:1mm以上となるように進行方向を変えることが好ましいことが分かる。
【0026】
【発明の効果】
上述のように、この発明の高い直進性を有するAu極細線の巻き替え方法を使用すると、スプールに巻き取られたAu極細線の直進性を維持することができ、このスプールに巻き取られたAu極細線を繰り出してボンディングを行うと、隣接するループが接触することが少なく、半導体装置の歩留を向上させることができるなど産業上すぐれた効果をもたらすものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】 この発明の高い直進性を有するAu極細線の巻取り方法を説明するための側面説明図である。
【図2】 この発明の高い直進性を有するAu極細線の巻取り方法を説明するための側面説明図である。
【図3】 この発明の高い直進性を有するAu極細線の巻取り方法におけるシーブによるAu極細線の進行方向曲げの曲率半径を説明するための説明図である。
【符号の説明】
1 繰出しスプール
2 シーブ
3 Au極細線
4 中間スプール
5 ダンサーロール
6 焼鈍炉
7 巻取りスプール

Claims (1)

  1. 繰出しスプールに巻き取られている線径dが5μm≦d<20μmのAu極細線を繰り出し、焼鈍したのち張力をかけながら中間スプールに巻き取り、次に、中間スプールに巻き取られた線径dが5μm≦d<20μmのAu極細線を繰り出し、張力をかけながら巻取りスプールに巻き取るAu極細線の巻き替え方法において、
    前記線径dが5μm≦d<20μmのAu極細線の進行方向が曲げられる際に、曲率半径:1mm以上の曲がりとなるように進行方向が曲げられること、
    焼鈍した前記線径dが5μm≦d<20μmのAu極細線の0.2%耐力をσ0.2とすると、0.01σ0.2≦σ≦0.8σ0.2の条件を満たす張力σを焼鈍した前記線径dが5μm≦d<20μmのAu極細線にかけながら中間スプールに巻き取り、次に中間スプールに巻き取られた前記線径dが5μm≦d<20μmのAu極細線を繰り出し、0.01σ0.2≦σ≦0.8σ0.2の条件を満たす張力σをかけながら巻取りスプールに巻き取ること
    を特徴とする高い直進性が維持されるAu極細線の巻き替え方法。
JP2003205753A 2003-08-04 2003-08-04 高い直進性が維持されるAu極細線の巻き替え方法 Expired - Fee Related JP4127667B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003205753A JP4127667B2 (ja) 2003-08-04 2003-08-04 高い直進性が維持されるAu極細線の巻き替え方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003205753A JP4127667B2 (ja) 2003-08-04 2003-08-04 高い直進性が維持されるAu極細線の巻き替え方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005056899A JP2005056899A (ja) 2005-03-03
JP4127667B2 true JP4127667B2 (ja) 2008-07-30

Family

ID=34362884

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003205753A Expired - Fee Related JP4127667B2 (ja) 2003-08-04 2003-08-04 高い直進性が維持されるAu極細線の巻き替え方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4127667B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4694908B2 (ja) * 2005-07-14 2011-06-08 田中電子工業株式会社 ボール・ボンディング用Au極細線の製造方法
JP7264326B2 (ja) * 2019-01-25 2023-04-25 東京特殊電線株式会社 ロール巻きリード線用線材、及びリード線の製造方法
EP4252952A4 (en) * 2021-12-01 2024-09-04 Toshiba Mitsubishi Electric Industrial Systems Corp ULTRASONIC BONDING DEVICE

Also Published As

Publication number Publication date
JP2005056899A (ja) 2005-03-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10957461B2 (en) Method for producing molten Al plated steel wire
JP2014185355A (ja) 溶融Alめっき鋼線並びに撚り線およびその製造方法
JP4127667B2 (ja) 高い直進性が維持されるAu極細線の巻き替え方法
JP6762386B2 (ja) ボンディング用途のための厚い銅ワイヤを製造するための方法
JP6410692B2 (ja) 銅合金ボンディングワイヤ
US8063305B2 (en) Method of forming bends in a wire loop
JP3005742B2 (ja) 錫覆平角銅線の製造方法
JPH0523729A (ja) 極細鋼線の高速伸線方法
CN102214503B (zh) 熔融软钎料镀线的制造方法
JP2836692B2 (ja) 半導体素子のボーディング用線
WO2006134824A1 (ja) 高い初期接合性、高い接合信頼性、圧着ボールの高い真円性、高い直進性および高い耐樹脂流れ性を有するボンディングワイヤ用金合金線
JP3500518B2 (ja) 金合金極細線の製造方法
JPH0945718A (ja) ボンディングワイヤの製造方法
JP2004327752A (ja) 極細線製造装置
JPH09102513A (ja) ボンディングワイヤ
WO2022259927A1 (ja) ソーワイヤ用電着線及び金属線、並びに、ソーワイヤ用電着線の製造方法
JP4301095B2 (ja) ダイスセット
JP2006128560A (ja) ボンディングワイヤ
JP2657401B2 (ja) 熱処理型線条体の製造方法
JP2013146738A (ja) 金属細線の伸線方法及びこれを用いたボンディングワイヤの製造方法
JP3747445B2 (ja) 極細線の巻替え方法
JPH08321525A (ja) ボンディングワイヤの製造方法
JP2622632B2 (ja) 半導体装置用リードフレームの製造方法
JP3985743B2 (ja) 半導体素子用ボンディングワイヤの製造方法および半導体素子用ボンディングワイヤ
CN115398607A (zh) 金被覆接合丝线及其制造方法、半导体丝线接合结构、以及半导体装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060331

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20071226

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20071228

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080219

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20080222

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080407

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080416

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080508

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080509

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110523

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110523

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120523

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees