JP4126019B2 - 光電変換素子 - Google Patents

光電変換素子 Download PDF

Info

Publication number
JP4126019B2
JP4126019B2 JP2003573713A JP2003573713A JP4126019B2 JP 4126019 B2 JP4126019 B2 JP 4126019B2 JP 2003573713 A JP2003573713 A JP 2003573713A JP 2003573713 A JP2003573713 A JP 2003573713A JP 4126019 B2 JP4126019 B2 JP 4126019B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
photoelectric conversion
carbon atoms
block copolymer
electron
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2003573713A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2003075364A1 (ja
Inventor
禎範 錦谷
剛 朝野
聡一 内田
順一郎 谷本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Eneos Corp
Original Assignee
Nippon Oil Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Oil Corp filed Critical Nippon Oil Corp
Publication of JPWO2003075364A1 publication Critical patent/JPWO2003075364A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4126019B2 publication Critical patent/JP4126019B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82YSPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
    • B82Y10/00Nanotechnology for information processing, storage or transmission, e.g. quantum computing or single electron logic
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G9/00Electrolytic capacitors, rectifiers, detectors, switching devices, light-sensitive or temperature-sensitive devices; Processes of their manufacture
    • H01G9/20Light-sensitive devices
    • H01G9/2027Light-sensitive devices comprising an oxide semiconductor electrode
    • H01G9/2036Light-sensitive devices comprising an oxide semiconductor electrode comprising mixed oxides, e.g. ZnO covered TiO2 particles
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K30/00Organic devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation
    • H10K30/30Organic devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation comprising bulk heterojunctions, e.g. interpenetrating networks of donor and acceptor material domains
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K30/00Organic devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation
    • H10K30/451Organic devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation comprising a metal-semiconductor-metal [m-s-m] structure
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/10Organic polymers or oligomers
    • H10K85/151Copolymers
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/20Carbon compounds, e.g. carbon nanotubes or fullerenes
    • H10K85/211Fullerenes, e.g. C60
    • H10K85/215Fullerenes, e.g. C60 comprising substituents, e.g. PCBM
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/10Organic polymers or oligomers
    • H10K85/111Organic polymers or oligomers comprising aromatic, heteroaromatic, or aryl chains, e.g. polyaniline, polyphenylene or polyphenylene vinylene
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/10Organic polymers or oligomers
    • H10K85/111Organic polymers or oligomers comprising aromatic, heteroaromatic, or aryl chains, e.g. polyaniline, polyphenylene or polyphenylene vinylene
    • H10K85/113Heteroaromatic compounds comprising sulfur or selene, e.g. polythiophene
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/10Organic polymers or oligomers
    • H10K85/111Organic polymers or oligomers comprising aromatic, heteroaromatic, or aryl chains, e.g. polyaniline, polyphenylene or polyphenylene vinylene
    • H10K85/114Poly-phenylenevinylene; Derivatives thereof
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/10Organic polymers or oligomers
    • H10K85/141Organic polymers or oligomers comprising aliphatic or olefinic chains, e.g. poly N-vinylcarbazol, PVC or PTFE
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/30Coordination compounds
    • H10K85/311Phthalocyanine
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/60Organic compounds having low molecular weight
    • H10K85/615Polycyclic condensed aromatic hydrocarbons, e.g. anthracene
    • H10K85/621Aromatic anhydride or imide compounds, e.g. perylene tetra-carboxylic dianhydride or perylene tetracarboxylic di-imide
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • Y02E10/549Organic PV cells

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Nanotechnology (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Hybrid Cells (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、太陽光発電装置や太陽光発電システムなどに有用な光電変換素子に関する。
【0002】
【従来の技術】
近年、環境問題に対する意識の高まりもあり、地球温暖化への影響があるとされる二酸化炭素を排出する化石燃料に対して、安価でかつクリーンなエネルギー資源である太陽エネルギーが注目されている。太陽エネルギーを、他のエネルギー、例えば電気エネルギーへと変換することが、その有効活用のために重要であり、シリコンを初めとした無機半導体型の光発電素子が開発され、実用化されてきた。しかしながら、これらの光発電素子は、製造にかかるエネルギーが莫大であり、より低エネルギーで安価に製造できる光電変換素子の開発が望まれている。
【0003】
有機化合物は安価であり、また使用後焼却等により処分しても、環境に対する負荷は小さい。このような背景から、有機光電変換分子を用いた光電変換素子の開発は最も重要なエネルギー対策の一つである。
有機物を用いた光電変換素子は、1986年のTang の素子が約1%の効率を示したこと(C.W.Tang. Appl. Phys. Lett., 48, 183 (1986))から関心が高まり、その後も光電変換効率は年々改善されている。有機光電変換素子においては電子供与性の有機半導体(ドナー)と、電子受容性の有機半導体(アクセプター)を組み合わせ、いわゆるヘテロジャンクション構造を作ることが、高効率化のために必要である。効果的な電荷分離はドナーとアクセプターの界面近傍で生じる。このような考えのもと、ドナー性の導電性ポリマーとアクセプター性のフラーレン誘導体を混合したいわゆるバルクへテロジャンクションが提案(例えば、米国特許第5454880号、米国特許第5331183号)され、さらに高密度なドナー/アクセプター界面を有する光電変換素子が開発され、その光電変換効率も高くなった。このように、近年の有機光電変換素子の開発は、ドナーとアクセプターの電荷分離界面を如何に設計するかが鍵となっている。
【0004】
また、電荷分離後に生じたキャリア(電子、ホール)の効率的な輸送も高効率化のための重要な開発のポイントである。Friendらは、自己組織化によってスタッキングする電子供与性のベンゾコロネンと電子受容性のペリレン色素を用いることによって、キャリアの移動効率の高い構造を作ることに成功した(L. Schmidt-Mende, A. Fechtenkoetter, K.Muellen, E. Moons, R. H. Friend, J. D. MacKenzie, Science, 293, 1119 (2001))。π共役系がスタッキングすることによって、その積層方向に対して大きなキャリア移動度を示すものである。
一方で、分子が自己組織化する傾向が強いことは、光電変換素子を作製する際にドナーおよびアクセプターそれぞれの同一分子が集まってしまい、マクロな相分離を起こす可能性があることを示している。マクロ相分離が生じると、光電変換層の表面に凹凸が生じ、キャリア移動を妨げることになる。また、相分離により生じたドメイン中で、光吸収により生成したエキシトン(電子−ホール対)が、ドナー/アクセプター界面に到達する前に基底状態に失活し、光電変換特性の低下に繋がる。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
本発明はこのような実状に鑑み成されたものであり、マクロな相分離を抑え、良好な電荷分離、キャリア移動機能を有する光電変換層を作製できる光電変換材料と、それを用いた光電変換素子に関するものでる。
【0006】
【課題を解決するための手段】
本発明者らの検討の結果、電子供与性を有する特定の分子構造を含むポリマーユニットと電子受容性を有する特定の分子構造を含むポリマーユニットとから少なくとも構成されることを特徴とするブロック共重合体を用いることで、上記のような優れた性能を有する光電変換素子が得られることを見出し、本発明を完成するに至ったものである。
【0007】
すなわち、本発明は、ポリまたはオリゴアリーレンビニレン構造、ポリまたはオリゴアニリン連結構造、ポリまたはオリゴチオフェン連結構造、ポリまたはオリゴピロール連結構造、ポリまたはオリゴアミン連結構造、フタロシアニン構造、及びナフタロシアニン構造からなる群より選択される電子供与性を有する分子構造を含むポリマーユニットと電子吸引性基を含有したポリまたはオリゴチオフェン構造、電子吸引性基を含有したポリまたはオリゴピロール構造、ポリまたはオリゴフェニルキノリン、ビオロゲン構造、多環式芳香族構造、及びフラーレン構造からなる群より選択される電子受容性を有する分子構造を含むポリマーユニットとから少なくとも構成されるブロック共重合体からなる光電変換層を有することを特徴とする光電変換素子に関する。
また本発明の光電変換素子においては、ブロック共重合体における電子供与性を有する分子構造を含むポリマーユニットおよび電子受容性を有する分子構造を含むポリマーユニットが各々キャリア移動能を有するものであることが好ましい。
また、本発明の光電変換素子においては、ブロック共重合体が形成するミクロ相分離構造のドメインサイズが、エキシトン拡散長の10倍以内であることが好ましい。
【0008】
本発明のブロック共重合体は、自己組織化により、電子供与性相と電子受容性相からなるミクロ相分離構造を形成する。このミクロ相のドメインサイズは、エキシトンが拡散可能な距離であるため、非常に効率的な電荷分離が起こる。また、ブロック共重合体の種類によっては各ミクロ相が電極間を連結するものがあり、その場合は良好なキャリア移動機能を示す。さらに別の場合は、量子井戸構造を形成し、光電変換効率が大幅に向上する。
【0009】
【発明の実施の形態】
以下に、本発明について詳細に説明する。
まず、本発明の光電変換素子において光電変換層として用いるブロック共重合体について説明する。本発明で用いられるブロック共重合体は、電子供与性を有する特定の分子構造を含むポリマーユニットと電子受容性を有する特定の分子構造を含むポリマーユニットとから少なくとも構成されるものであることを特徴とする。
本発明の電子供与性を有する分子構造とは、イオン化ポテンシャルが小さく、他の分子に電子を供給して自らは正のイオンになりやすい性質を示す構造をいい、また、本発明の電子受容性を有する分子構造とは、電子親和力が大きく、他の分子から電子を受け取って自らは負のイオン状態になりやすい性質を示す構造をいう。本発明のブロック共重合体においては、電子供与性を有する分子構造を含むポリマーユニットと電子受容性を有する分子構造を含むポリマーユニットを組み合わせて用いるため、前記の電子受容性または電子供与性の性質は、用いるそれらの化合物間での相対的な関係により自ずと決まり、それらの性質を満たす化合物の組み合わせが適宜選択されるものである。
【0010】
電子供与性を有する分子構造としては、ポリまたはオリゴアリーレンビニレン構造、ポリまたはオリゴアニリン連結構造、ポリまたはオリゴチオフェン連結構造、ポリまたはオリゴピロール連結構造、ポリまたはオリゴアミン連結構造、フタロシアニン構造、及びナフタロシアニン構造からなる群から選択される分子構造が挙げられる。
また、電子受容性を有する分子構造としては、シアノ基等の電子吸引性基を含有したポリまたはオリゴチオフェン構造、シアノ基等の電子吸引性基を含有したポリまたはオリゴピロール構造、ポリまたはオリゴフェニルキノリン、ビオロゲン構造、ペリレン等の多環式芳香族構造、及びフラーレン構造からなる群から選択される分子構造が挙げられる。
【0011】
具体的な電子受容性分子構造の例としては下記式(1)〜(5)に示すものを、また電子供与性分子構造の例としては下記式(7)〜(13)に示すものを挙げることができる。
【0012】
【化1】
【化2】
【化3】
【0013】
一般式(1)〜(13)中、RおよびR〜Rは各々同一でも異なっていてもよく、各々個別に、水素または直鎖および分岐した炭素数1〜10のアルキル基、アルケニル基、アルコキシル基または炭素数6〜12のアリール基、アラルキル基、アリールオキシ基、アラルキル基を示す。
およびRは各々同一でも異なっていてもよく、各々個別に、直鎖および分岐した炭素数1〜10のアルキル基もしくはアルケニル基または炭素数6〜12のアリール基を示す。
同一構造式中に、複数のR〜Rが存在する場合、それらは同一でも異なってもよい。
【0014】
前記アルキル基としては、例えば、メチル基、エチル基、プロピル基、i−プロピル基、ブチル基、s−ブチル基、t−ブチル基、ペンチル基、イソペンチル基、ネオペンチル基、t−ペンチル基、ヘキシル基、イソヘキシル基、ヘプチル基、オクチル基、ノニル基、デシル基などが挙げられ、アルケニル基としては、ビニル基、アリル基、イソプロペニル基、ブチレニル基、ペンチレニル基、ヘキセニル基などが挙げられ、アルコキシ基としては、メトキシ基、エトキシ基、プロポキシ基、i−プロポキシ基、ブトキシ基、s−ブトキシ基、t−ブトキシ基、ペントキシ基、イソペントキシ基、ネオペンチルオキシ基、t−ペンチルオキシ基、ヘキシルオキシ基、イソヘキシルオキシ基、ヘプチルオキシ基、オクチルオキシ基、ノニルオキシ基、デシルオキシ基等が挙げられ、アリール基としては、フェニル基、キシリル基、トリル基、クメニル基、ナフチル基等が、アラルキル基としては、ベンジル基、トリメチル基等が、アリールオキシ基としては、フェノキシ基、トリルオキシ基などが挙げられる。
【0015】
およびYは各々同一でも異なっていてもよく、各々個別に、ハロゲンアニオン、ClO 、BF 、PF 、CHCOO、CH(C)SO から選ばれる対アニオンを示す。
また、式中m、nは、各々1〜1000、好ましくは2〜500の整数を表すものである。
【0016】
これらの構造を有する共重合体としては、これらの構造を主鎖に有する共重合体、これらの構造を側鎖に有する共重合体のいずれでもよいが、好ましくは、これらの構造を主鎖に有する共重合体であることが望ましい。
また、これらの構造としては、電子受容性を有するかまたは電子供与性を有するかのいずれかの性質を具備することが必須であるが、さらに、これらの構造がキャリア移動能を具備する構造であることが望ましい。これらの構造がキャリア移動能を有するか否かについては常法により容易に判別することができる。例えば、殆どがこれらの構造からなるホモポリマーを製造し、タイム・オブ・フライト法によりキャリア移動度を測定することにより判別することができる(例えば、Jpn. J. Appl. Phys., Vol.38, pp.L1188(1999)の測定例など参照)。通常、キャリア移動度が10−7〜10cm/V・s、好ましくは10−6〜10cm/V・s程度のものが望ましい。なお、これらの構造は、通常電導性を有するものが望ましく、これらの構造からなるホモポリマーを製造し、ドーピングを行った後、常法により電導度を測定することにより判別することができる。通常、電導度が10−6〜10S/cm、好ましくは10−6〜10S/cm程度のものが望ましい。
【0017】
本発明のブロック共重合体から形成される薄膜は、自己組織化により、電子供与性相と電子受容性相からなるミクロ相分離構造を形成するが、ここでいうミクロ相分離構造とは、電子供与性相あるいは電子受容性相からなる各相のドメインサイズが、数nm〜数百nm程度(通常1〜500nm程度)の相分離構造を有するものを言う。ドメインサイズは、電子顕微鏡や、走査型プローブ顕微鏡などにより測定することができる。さらには、本発明のブロック共重合体から形成される薄膜では、ミクロ相分離構造のドメインサイズがエキシトン拡散長の10倍以内、好ましくは5倍以内、さらに好ましくは1倍以内であることが好ましい。なお、エキシトン拡散長とは、光吸収により生成したエキシトンの量が1/eになる間に、エキシトンが拡散する距離のことである。その値は、ブロック共重合体を構成する各ユニットからなるポリマーもしくはオリゴマーのフォトルミネッセント消光を、その膜厚の関数として測定することで得ることができる。測定されたエキシトン拡散長は、電子供与性相と電子受容性相で異なる値を取るが、一般には数10nm程度の値を取る。さらには、本発明のブロック共重合体から形成される薄膜では、当該薄膜が形成するミクロ相分離構造のドメイン構造が連続層あるいは量子井戸構造であることが好ましい。ここで、ドメイン構造が連続層であるということは図2に示すように、ブロック共重合体中の、電子供与性相あるいは電子受容性相からなる各々のドメイン構造のどちらかが、連続的につながっている構造を言う。また、ドメイン構造が量子井戸構造であるということは、図3に示すように、ブロック共重合体中の、電子供与性相あるいは電子受容性相からなる各々のドメイン構造が交互積層構造になっている状態を言う。なお、図2、図3は各々典型的なものであって、これらの図に類似した構造も意味として包含されるものである。
【0018】
本発明において用いるブロック共重合体として、より具体的には以下の一般式のようなものが挙げられる。
【0019】
【化4】
【0020】
一般式(14)〜(22)中、A、A’は電子受容性を有する分子構造を含有する分子団、D、D’は電子供与性を有する分子構造を含有する分子団を表す。また、Rはポリマー残基を表す。これら一般式で表されるブロック共重合体の具体例としては特に限定されないが、以下のようなものが挙げられる。
【0021】
【化5】
【化6】
【化7】
【0022】
一般式(24)(41)中、R10およびR11は各々同一でも異なっていてもよく、各々個別に、水素または炭素数1〜5のアルキル基を示し、RおよびR12は炭素数1〜10のアルキレン基、炭素数6〜12のアリーレン基、または酸素原子もしくは窒素原子を含む炭素数1〜10のアルキレン基、炭素数6〜12のアリーレン基,およびこれらの組み合わせを示す。アルキレン基としては、例えば、メチレン基、エチレン基、トリメチレン基、テトラメチレン基、イソプロピレン基などが挙げられ、アリーレン基としては、例えば、フェニレン基、トリーレン等が挙げられる。
【0023】
また、式(24)(41)におけるn、mとしては、各々の場合において、nは通常2〜10000、好ましくは3〜5000、さらに好ましくは4〜2000の範囲の整数であり、mは通常2〜10000、好ましくは3〜5000、さらに好ましくは4〜2000の範囲の整数である。
また、これらの共重合体の分子末端は、その製法により異なるが、通常、水素、炭素数1〜10のアルキル基、アルケニル基、アルコキシル基または炭素数6〜12のアリール基、アラルキル基、アリールオキシ基、アラルキル基などの炭化水素である。
【0024】
これらの共重合体は、公知の方法により容易に得ることが出来る。それらの製造方法としては特に限定されなく、例えば、電子受容性を有する構造または電子供与性を有する構造を有するジハロゲン化合物の強塩基による縮合重合反応や、電子受容性有する構造または電子供与性を有する構造を有し、かつ各種重合性基を有するモノマー化合物を、ラジカル重合、アニオン重合、カチオン重合する方法が挙げられる。
【0025】
本発明においては、前記ブロック共重合体を光電変換層として用いることを特徴とする。
本発明の光電変換素子は、基本的には、本発明のブロック共重合体の薄膜を導電基板上に1層以上形成し、さらに導電膜をその上に形成することで作製される。このブロック共重合体薄膜の形成方法としては特に制限されないが、通常、真空蒸着法の他、分子ビームエピタキシャル法、イオンプレーティング法、CVD法などのドライ成膜法の他、適当な溶媒に溶解して溶液とし、キャスト法により薄膜を得る方法、スピンコート法、ディップコート法、バーコート法、スクリーン印刷法、または溶液層に浸漬して吸着あるいは結合させる方法などを用いることができる。
光電変換層の厚さは特に限定されないが、通常1nm〜50μm、好ましくは1nm〜20μm程度が望ましい。
【0026】
またこの光電変換層を形成する導電基板としては、適当な方法により導電性が得られれば特に制限されることはないが、通常は、透明基板上に透明電極層を積層させて製造される。透明基板としては、特に限定されず、材質、厚さ、寸法、形状等は目的に応じて適宜選択することができ、例えば無色あるいは有色ガラス、網入りガラス、ガラスブロック等が用いられる他、無色あるいは有色の透明性を有する樹脂でも良い。具体的には、ポリエチレンテレフタレートなどのポリエステル、ポリアミド、ポリスルホン、ポリエーテルサルホン、ポリエーテルエーテルケトン、ポリフェニレンサルファイド、ポリカーボネート、ポリイミド、ポリメチルメタクリレート、ポリスチレン、トリ酢酸セルロース、ポリメチルペンテンなどが挙げられる。なお、本発明における透明とは、10〜100%の透過率を有することであり、また、本発明における基板とは、常温において平滑な面を有するものであり、その面は平面あるいは曲面であってもよく、また応力によって変形するものであってもよい。
【0027】
また、電極の導電層を形成する透明導電膜としては、本発明の目的を果たすものである限り特に限定されないが、例えば金、銀、クロム、銅、タングステンなどの金属薄膜、金属酸化物からなる導電膜などが挙げられる。金属酸化物としては、例えば、酸化錫、酸化亜鉛や、これらに微量成分をドープしたIndium Tin Oxide(ITO(In:Sn))、Fluorine doped Tin Oxide(FTO(SnO:F))、Aluminum doped Zinc Oxide(AZO(ZnO:Al))などが好適なものとして用いられる。これらの膜厚は通常、10nm〜5000μm、好ましくは100nm〜3000μmである。また、表面抵抗(抵抗率)は、本発明の基板の用途により適宜選択されるところであるが、通常、0.5〜500Ω/sq、好ましくは0.5〜50Ω/sqである。
【0028】
透明電極膜の形成法としては、特に限定されなく、導電層として用いる前述の金属や金属酸化物の種類により適宜公知の方法が選択使用されるところであるが、通常、真空蒸着法、イオンプレーティング法、CVDあるいはスパッタリング法などが用いられる。いずれの場合も基板温度20〜700℃の範囲内で形成されるのが望ましい。
【0029】
また、必要に応じて、導電基板と光電変換層の間に半導体層を設けてもよい。半導体層を作製されるのに用いられる材料としては、Bi、CdS、CdSe、CdTe、CuInS、CuInSe、Fe、GaP、GaAs、InP、Nb、PbS、Si、SnO、TiO、WO、ZnO、ZnS等が挙げられ、好ましくはCdS、CdSe、CuInS、CuInSe、Fe、GaAs、InP、Nb、PbS、SnO、TiO、WO、ZnOであり、これらを複数組み合わせて用いてもよい。特に好ましくはTiO、ZnO、SnO、Nbであり、最も好ましくはTiO、ZnOである。
【0030】
本発明に用いる半導体は単結晶でも多結晶でも良い。結晶系としては、アナターゼ型、ルチル型、ブルッカイト型などが主に用いられるが、好ましくはアナターゼ型である。半導体層の形成には公知の方法を用いることができる。
半導体層の形成方法としては、上記半導体のナノ粒子分散液、ゾル溶液等を、公知の方法により基板上に塗布することで得ることが出来る。この場合の塗布方法としては特に限定されずキャスト法による薄膜状態で得る方法、スピンコート法、ディップコート法、バーコート法のほか、スクリーン印刷法を初めとした各種の印刷方法を挙げることができる。
半導体層の厚みは任意であるが0.5μm以上50μm以下、好ましくは1μm以上20μm以下である。
【0031】
またブロック共重合体薄膜上に形成する導電膜電極としてはアルミニウム、マグネシウム、金、銀、白金、インジウム、銅、クロムなどの金属や、マグネシウム:銀などの合金の他、導電性のカーボンや銀、金、銅等の金属ペースト等が挙げられる。
この導電膜の形成方法としては導電膜として用いる前述の材料により適宜公知の方法が選択使用されるところであるが、通常、真空蒸着法、イオンプレーティング法、CVDあるいはスパッタリング法等のドライ成膜やスピンコート法、ディップコート法、バーコート法、ディスペンサー法のほか、スクリーン印刷法を初めとした各種の印刷方法を挙げることができる。
これらの膜厚は通常、0.5nm〜5000μm、好ましくは10nm〜3000μmである。また、表面抵抗(抵抗率)は、本発明の基板の用途により適宜選択されるところであるが、通常、0.5〜500Ω/sq、好ましくは0.5〜50Ω/sqである。
【0032】
またさらには、導電基板と光電変換層、もしくは導電膜電極と光電変換層の間に、導電性ポリマーを挿入しても良い。導電性ポリマーとしては、特に限定されないが、ポリ(3、4−エチレンジオキシチオフェン)、ポリピロール、ポリアニリン等が挙げられるが、ポリ(3、4−エチレンジオキシチオフェン)が特に良好な特性を示すものとして挙げることができる。この導電性ポリマーの役割は、電極間の接触を改善することと、漏れ電流を低減することである。
【0033】
また、本発明の光電変換素子の別の態様として、対極基板を用いて、対向基板、ブロック共重合体からなる光電変換層および導電性基板を積層する形態をとることもできる。
対極基板としては、それ自体で導電性を有する支持基板、または支持基板上に導電膜を形成したものを挙げることが出来る。
【0034】
支持基板としては、特に限定されず、材質、厚さ、寸法、形状等は目的に応じて適宜選択することができる。支持基板には導電性があっても無くてもよく、金、白金などの金属のほか、例えば無色あるいは有色ガラス、網入りガラス、ガラスブロック等が用いられる他、無色あるいは有色の透明性を有する樹脂でも良い。具体的には、ポリエチレンテレフタレートなどのポリエステル、ポリアミド、ポリスルホン、ポリエーテルサルホン、ポリエーテルエーテルケトン、ポリフェニレンサルファイド、ポリカーボネート、ポリイミド、ポリメチルメタクリレート、ポリスチレン、トリ酢酸セルロース、ポリメチルペンテンなどが挙げられる。
【0035】
なお、本発明における基板とは、常温において平滑な面を有するものであり、その面は平面あるいは曲面であってもよく、また応力によって変形するものであってもよい。また、支持基板表面には金、白金などの金属や、In:Sn、SnO:F、ZnO:Alなどの薄膜を真空蒸着法、電子ビーム真空蒸着法、スパッタリング法等の公知の方法で成膜し、対極基板とすることができる。
【0036】
対極基板を用いる場合には、光電変換層と対極基板の間に、電解質層を設けても良い。電解質層は(a)高分子マトリックス、(b)可塑剤、(c)支持電解質、から選ばれる少なくとも1種以上の物質を含有してなるイオン伝導性材料であって、上記(a)〜(c)あるいは(d)レドックス剤によって可逆な酸化還元特性を示すことを特徴とする。
【0037】
本発明において高分子マトリックスとして使用できる材料としては、高分子マトリックス単体で、あるいは可塑剤の添加や、支持電解質の添加、または可塑剤と支持電解質の添加によって固体状態またはゲル状態が形成されれば特に制限は無く、一般的に用いられるいわゆる高分子化合物を用いることができる。
【0038】
上記高分子マトリックスとしての特性を示す高分子化合物としては、ヘキサフロロプロピレン、テトラフロロエチレン、トリフロロエチレン、エチレン、プロピレン、アクリロニトリル、塩化ビニリデン、アクリル酸、メタクリル酸、メチルアクリレート、エチルアクリレート、メチルメタクリレート、スチレンポリフッ化ビニリデンなどの単独重合体もしくは共重合体を挙げることができる。またこれらの高分子は単独で用いても、混合しても、また共重合させても良い。
【0039】
次に、本発明において用いる可塑剤について説明する。
本発明において、(a)成分および(c)成分における可塑剤としては、一般に電気化学セルや電池に用いられる溶媒であればいずれも使用することができる。具体的には、無水酢酸、メタノール、エタノール、テトラヒドロフラン、プロピレンカーボネート、ニトロメタン、アセトニトリル、ジメチルホルムアミド、ジメチルスルホキシド、ヘキサメチルホスホアミド、エチレンカーボネート、ジメトキシエタン、γ−ブチロラクトン、γ−バレロラクトン、スルホラン、ジメトキシエタン、プロピオンニトリル、グルタロニトリル、アジポニトリル、メトキシアセトニトリル、ジメチルアセトアミド、メチルピロリジノン、ジメチルスルホキシド、ジオキソラン、スルホラン、リン酸トリメチル、リン酸トリエチル、リン酸トリプロピル、リン酸エチルジメチル、リン酸トリブチル、リン酸トリペンチル、リン酸トリへキシル、リン酸トリヘプチル、リン酸トリオクチル、リン酸トリノニル、リン酸トリデシル、リン酸トリス(トリフフロロメチル)、リン酸トリス(ペンタフロロエチル)、リン酸トリフェニルポリエチレングリコール、及びポリエチレングリコール等が使用可能である。特に、プロピレンカーボネート、エチレンカーボネート、ジメチルスルホキシド、ジメトキシエタン、アセトニトリル、γ−ブチロラクトン、スルホラン、ジオキソラン、ジメチルホルムアミド、ジメトキシエタン、テトラヒドロフラン、アジポニトリル、メトキシアセトニトリル、ジメチルアセトアミド、メチルピロリジノン、ジメチルスルホキシド、ジオキソラン、スルホラン、リン酸トリメチル、リン酸トリエチルが好ましい。可塑剤はその1種を単独で使用しても良いし、また2種以上を混合して使用しても良い。
【0040】
次に、本発明において用いる支持電解質について説明する。
本発明において用いられる支持電解質としては、電気化学の分野又は電池の分野で通常使用される塩類、酸類、アルカリ類、常温溶融塩類が使用できる。
塩類としては、特に制限はなく、例えば、アルカリ金属塩、アルカリ土類金属塩等の無機イオン塩;4級アンモニウム塩;環状4級アンモニウム塩;4級ホスホニウム塩などが使用でき、特にLi塩が好ましい。
【0041】
塩類の具体例としては、ハロゲンイオン、SCN、ClO 、BF 、CFSO 、(CFSO、(CSO、PF 、AsF 、CHCOO、CH(C)SO 、および(CSOから選ばれる対アニオンを有するLi塩、Na塩、あるいはK塩が挙げられる。
またハロゲンイオン、SCN、ClO 、BF 、CFSO 、(CFSO、(CSO、PF 、AsF 、CHCOO、CH(C)SO 、および(CSOから選ばれる対アニオンを有する4級アンモニウム塩、具体的には、(CHNBF、(CNBF、(n−CNBF、(CNBr、(CNClO、(n−CNClO、CH(CNBF、(CH(CNBF、(CHNSOCF、(CNSOCF、(n−CNSOCF、さらには、
【0042】
【化8】
【0043】
等が挙げられる。またハロゲンイオン、SCN、ClO 、BF 、CFSO 、(CFSO、(CSO、PF 、AsF 、CHCOO、CH(C)SO 、および(CSOから選ばれる対アニオンを有するホスホニウム塩、具体的には、(CHPBF、(CPBF、(CPBF、(CPBF等が挙げられる。
また、これらの混合物も好適に用いることができる。
【0044】
酸類も特に限定されず、無機酸、有機酸などが使用でき、具体的には硫酸、塩酸、リン酸類、スルホン酸類、カルボン酸類などが使用できる。
アルカリ類も特に限定されず、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、水酸化リチウムなどがいずれも使用可能である。
【0045】
常温溶融塩類も特に限定されることは無いが、本発明における常温溶融塩とは、溶媒成分が含まれないイオン対のみからなる常温において溶融している(即ち液状の)イオン対からなる塩であり、通常、融点が20℃以下であり、20℃を越える温度で液状であるイオン対からなる塩を示す。
常温溶融塩はその1種を単独で使用することができ、また2種以上を混合しても使用することもできる。
常温溶融塩の例としては、例えば、以下のものが挙げられる。
【0046】
【化9】
【0047】
(ここで、Rは炭素数2〜20、好ましくは2〜10のアルキル基を示す。Xはハロゲンイオン、SCN、ClO 、BF 、(CFSO、(CSO、PF 、AsF 、CHCOO、CH(C)SO 、および(CSOから選ばれる対アニオンを表す。)
【0048】
【化10】
【0049】
(ここで、R1およびR2は各々炭素数1〜10のアルキル基(好ましくはメチル基またはエチル基)、または炭素数7〜20、好ましくは7〜13のアラルキル基(好ましくはベンジル基)を示しており、互いに同一でも異なっても良い。また、Xは対アニオンを示し、具体的にはハロゲンイオン、SCN、ClO 、BF 、(CFSO、(CSO、PF 、AsF 、CHCOO、CH(C)SO 、(CSOなどを示す。)
【0050】
【化11】
【0051】
(ここで、R、R、R、Rは、各々炭素数1以上、好ましくは炭素数1〜6のアルキル基、炭素数6〜12のアリール基(フェニル基など)、またはメトキシメチル基などを示し、互いに同一でも異なってもよい。また、Xは対アニオンを示し、具体的にはハロゲンイオン、SCN、ClO 、BF 、(CFSO、(CSO、PF 、AsF 、CHCOO、CH(C)SO 、(CSOなど示す。)
【0052】
以上の支持電解質の使用量については特に制限はなく、任意であるが、通常、イオン伝導フィルム中に0.1質量%以上、好ましくは1質量%以上、さらに好ましくは10質量%以上であり、かつ70質量%以下、好ましくは60質量%以下、さらに好ましくは50質量%以下の量で含有させることができる。
【0053】
次に、本発明において用いるレドックス材について説明する。
レドックス材は可逆な電気化学的酸化還元反応を行うことができるものであって、特にその種類を制限するものではない。レドックス材は、酸化体、還元体のどちらか一方のみを用いてもよいし、酸化体と還元体を適当なモル比で混合し、添加することもできる。
【0054】
また、高分子マトリックス、可塑剤、支持電解質が電気化学的応答性を示すように、これら高分子マトリックス、可塑剤、支持電解質の酸化還元対を添加するなどしても良い。そのような性質を示す材料としては、ハロゲンイオン、SCN、ClO 、BF 、CFSO -、(CFSO、(CSO、PF 、AsF 、CHCOO、CH(C)SO 、および(CSOから選ばれる対アニオンを有するフェロセニウムなどのメタロセニウム塩などのほか、ヨウ素、臭素、塩素などのハロゲン類を用いることもできる。
【0055】
本発明の電解質には、更に他の成分を含有させることができる。含有させることができる他の成分としては、紫外線吸収剤を挙げることができる。用いることができる紫外線吸収剤としては、特に限定されないが、ベンゾトリアゾール骨格を有する化合物、ベンゾフェノン骨格を有する化合物等の有機紫外線吸収剤が代表的な物として挙げられる。
【0056】
ベンゾトリアゾール骨格を有する化合物としては、例えば、下記の一般式(44)で表される化合物が好適に挙げられる。
【0057】
【化12】
【0058】
一般式(44)において、R81は、水素原子、ハロゲン原子または炭素数1〜10、好ましくは1〜6のアルキル基を示す。ハロゲン原子としてはフッ素、塩素、臭素、ヨウ素を挙げることができる。アルキル基としては、例えば、メチル基、エチル基、プロピル基、i−プロピル基、ブチル基、t−ブチル基、シクロヘキシル基等を挙げることができる。R81の置換位置は、ベンゾトリアゾール骨格の4位または5位であるが、ハロゲン原子およびアルキル基は通常4位に位置する。R82は、水素原子または炭素数1〜10、好ましくは1〜6のアルキル基を示す。アルキル基としては、例えば、メチル基、エチル基、プロピル基、i−プロピル基、ブチル基、t−ブチル基、シクロヘキシル基等を挙げることができる。R83は、炭素数1〜10、好ましくは1〜3のアルキレン基またはアルキリデン基を示す。アルキレン基としては、例えば、メチレン基、エチレン基、トリメチレン基、プロピレン基等を挙げることができ、またアルキリデン基としては、例えば、エチリデン基、プロピリデン基等が挙げられる。
【0059】
一般式(44)で示される化合物の具体例としては、3−(5−クロロ−2H−ベンゾトリアゾール−2−イル)−5−(1,1−ジメチルエチル)−4−ヒドロキシ−ベンゼンプロパン酸、3−(2H−ベンゾトリアゾール−2−イル)−5−(1,1−ジメチルエチル)−4−ヒドロキシ−ベンゼンエタン酸、3−(2H−ベンゾトリアゾール−2−イル)−4−ヒドロキシベンゼンエタン酸、3−(5−メチル−2H−ベンゾトリアゾール−2−イル)−5−(1−メチルエチル)−4−ヒドロキシベンゼンプロパン酸、2−(2’−ヒドロキシ−5’−メチルフェニル)ベンゾトリアゾール、2−(2’−ヒドロキシ−3’,5’−ビス(α,α−ジメチルベンジル)フェニル)ベンゾトリアゾール、2−(2’−ヒドロキシ−3’,5’−ジ−t−ブチルフェニル)ベンゾトリアゾール、2−(2’−ヒドロキシ−3’−t−ブチル−5’−メチルフェニル)−5−クロロベンゾトリアゾール、3−(5−クロロ−2H−ベンゾトリアゾール−2−イル)−5−(1,1−ジメチルエチル)−4−ヒドロキシ−ベンゼンプロパン酸オクチルエステル等が挙げられる。
【0060】
ベンゾフェノン骨格を有する化合物としては、例えば、下記の一般式(45)〜(47)で示される化合物が好適に挙げられる。
【0061】
【化13】
【0062】
上記一般式(45)〜(47)において、R92、R93、R95、R96、R98、及びR99は、互いに同一もしくは異なる基であって、ヒドロキシル基、炭素数1〜10、好ましくは1〜6のアルキル基またはアルコキシ基を示す。アルキル基としては、例えば、メチル基、エチル基、プロピル基、i−プロピル基、ブチル基、t−ブチル基、及びシクロヘキシル基を挙げることができる。またアルコキシ基としては、例えば、メトキシ基、エトキシ基、プロポキシ基、i−プロポキシ基、及びブトキシ基を挙げることができる。
91、R94、及びR97は、炭素数1〜10、好ましくは1〜3のアルキレン基またはアルキリデン基を示す。アルキレン基としては、例えば、メチレン基、エチレン基、トリメチレン基、及びプロピレン基を挙げることができる。アルキリデン基としては、例えば、エチリデン基、及びプロピリデン基が挙げられる。
p1、p2、p3、q1、q2、及びq3は、それぞれ別個に0乃至3の整数を表す。
【0063】
上記一般式(45)〜(47)で表されるベンゾフェノン骨格を有する化合物の好ましい例としては、2−ヒドロキシ−4−メトキシベンゾフェノン−5−カルボン酸、2,2’−ジヒドロキシ−4−メトキシベンゾフェノン−5−カルボン酸、4−(2−ヒドロキシベンゾイル)−3−ヒドロキシベンゼンプロパン酸、2,4−ジヒドロキシベンゾフェノン、2−ヒドロキシ−4−メトキシベンゾフェノン、2−ヒドロキシ−4−メトキシベンゾフェノン−5−スルホン酸、2−ヒドロキシ−4−n−オクトキシベンゾフェノン、2,2’−ジヒドロキシ−4,4’−ジメトキシベンゾフェノン、2,2’,4,4’−テトラヒドロキシベンゾフェノン、2−ヒドロキシ−4−メトキシ−2’−カルボキシベンゾフェノン等が挙げられる。
もちろん、これらを二種以上組み合わせて使用することができる。
【0064】
紫外線吸収剤の使用は任意であり、また使用する場合の使用量も特に制限されるものではないが、使用する場合はレドックス電解質フィルム中に0.1質量%以上、好ましくは1質量%以上であり、20質量%以下、好ましくは10質量%以下の範囲の量で含有させることが望ましい。
【0065】
次に本発明の電解質はレドックス電解質フィルムとして製造しても良い。レドックス電解質フィルムの製造方法について以下に説明する。
本発明のレドックス電解質フィルムは、所望により可塑剤、支持電解質、レドックス材、紫外線吸収剤等の任意成分を高分子マトリックス成分中に配合することにより得られる混合物を、公知の方法によりフィルムに成形することにより得ることが出来る。この場合の成形方法としては特に限定されず、押出し成型、キャスト法によるフィルム状態で得る方法、スピンコート法、ディップコート法などを挙げることができる。
【0066】
押出し成型については常法により行うことができ、高分子マトリックスと可塑剤、支持電解質、レドックス材、紫外線吸収剤等の任意成分を混合し、過熱溶融した後、フィルム成型することが行われる。
キャスト法については、高分子マトリックスと可塑剤、支持電解質、レドックス材、紫外線吸収剤等の任意成分を混合し、さらに適当な希釈剤にて粘度調整を行い、キャスト法に用いられる通常のコータにて塗布し、乾燥することで成膜することができる。コータとしては、ドクタコータ、ブレードコータ、ロッドコータ、ナイフコータ、リバースロールコータ、グラビアコータ、スプレイコータ、カーテンコータを用いることができ、粘度および膜厚により使い分けることができる。
【0067】
スピンコート法については、高分子マトリックスと可塑剤、支持電解質、レドックス材、紫外線吸収剤等の任意成分を混合し、さらに適当な希釈剤にて粘度調整を行い、市販のスピンコーターにて塗布し、乾燥することで成膜することができる。
ディップコート法については、高分子マトリックスと可塑剤、支持電解質、レドックス材、紫外線吸収剤等の任意成分を混合し、さらに適当な希釈剤にて粘度調整を行って混合物溶液を作製し、適当な基盤を混合物溶液より引き上げた後、乾燥することで成膜することができる。
【0068】
以上の方法により得られたレドックス電解質フィルムは、イオン伝導度が、通常室温で1×10−7S/cm以上、好ましくは1×10−6S/cm以上、さらに好ましくは1×10−5S/cm以上を示す。イオン伝導度は、複素インピーダンス法などの一般的な手法で求めることができる。
レドックス電解質フィルムの厚さは、特に限定されないが、下限としては、通常1μm以上、好ましくは10μm以上であり、上限としては通常3mm以下、好ましくは1mm以下である。
【0069】
【実施例】
以下に実施例を挙げて、本発明を具体的に説明するが、本発明はこれらになんら制限されるものではない。
【0070】
(合成例
tert−ブトキシカリウム(t−BuOK)2g/無水DMF60mlに2,5−ジヘキシル−パラ−トリルアルドイミン4g/無水ジメチルホルムアミド(DMF)15mlを滴下し、80℃で2時間撹拌した。その後、反応溶液をHCl(1N)400ml/クロロホルム800mlに注いで撹拌し、クロロホルム可溶分を50℃で減圧乾燥し、赤色固体1gを得た。得られた赤色個体にスチレンに2,2,6,6−テトラメチルピペリジン−1−オキシル(TEMPO)と臭素が付加しアルコキシアミンを合成し、これを乾燥THF中でマグネシウムと反応させ、グリニヤール試薬とした。このグリニヤール試薬を上記赤色固体の乾燥THF溶液に滴下し、その後60℃で12時間撹拌を行った。その後、反応溶液を1N塩酸水溶液50mlを含むエタノール2000mlに添加し、析出した赤色固体をクロロホルムに溶解した。脱水した後乾燥することにより、TEMPO付加した赤色固体を得た。
4−ヒドロキシベンズアルデヒド1.5gと水酸化ナトリウム0.6gを溶解したエタノール溶液50mlに6−ブロモヘキサン−1−オール2.3mlを室温で滴下した後、48時間還流した。溶媒を除去した後、残渣をクロロホルムに溶解し、水洗および硫酸マグネシウムで脱水し、溶媒を除去した。さらに残渣を無水DMF300mlに溶解し、氷浴で冷却しながらDMF20ml/4−ビニルベンジルクロライド2gを滴下した後、50℃で10時間撹拌した。その後、溶媒を除去して残渣を酢酸エチルに溶解し水洗および脱水を行った。フラッシュカラムクロマトグラフィーにより精製を行い、得られた精製物を1gのC60とN−メチルグリシン0.4gを溶解したクロロベンゼン400mlに溶解し、20時間還流を行った。溶媒を除去した後、フラッシュカラムクロマトグラフィーにより、精製を行いC60誘導体を得た。
上記TEMPO付加した赤色固体とC60誘導体をトルエンに溶解し、脱気した後窒素下100℃で6時間撹拌を行った。反応液をメタノールへ添加し、固体を濾別および乾燥し、下式のブロックポリマー(n=7、m=10)を得た。
【0071】
【化14】
【0072】
(実施例:光電変換素子の製造)
アルカリ洗浄、プラズマ−オゾン洗浄し、清浄化したフィルム抵抗値10Ω/sqの5cm角ITOガラス(ガラス基板上にSnドープIn 膜を形成した透明導電性ガラス)上に、合成例1のブロック共重合体のクロロホルム溶液(約10g/ L )をスピンコートした。十分乾燥することにより光電変換層を作製した。なお、層の膜厚は約120nmであった。この光電変換層の表面状態を観察したが、均質で曇りのない膜が成膜されていた。また、電子顕微鏡の観察により電子供与性相および電子受容性相のドメインサイズは各々8nmおよび10nmであり、またその相構造は図3に示すような量子井戸構造であった。また、得られた光電変換層を、80℃に20時間放置したが、特に変化は認められなかった。
また、本実施例のブロック共重合体の電子供与ユニットからなるホモポリマー(下記化合物A,n=7)および電子受容ユニットからホモポリマー(下記化合物B,m=10)を用いて、エキシトン拡散長およびキャリア移動度の測定を行ったところ、化合物Aに関しては、エキシトン拡散長が約13nmであり、キャリア移動度は1×10−5cm/V・sであった。また化合物Bに関しては、拡散長が約13nmであり、キャリア移動度は2×10−5cm/V・sであった。
次にこの光電変換層上にAlを1.33×10−3Pa(1×10−5Torr)で(30Å/s)で約100nm積層し、光電変換素子を作製した。
この素子に、拡散板を通し均一化した100Wタングステンランプの光を照射し、短絡時の電流値を測定したところ、1.5μAの電流値が得られ、良好な光電変換素子の特性を示すことが確認できた。
【0073】
【化15】
【0074】
【発明の効果】
本発明の光電変換素子は、光電変換層がミクロ相分離構造を有しており、電荷分離が効率的に起こり、キャリアの移動も良好であるため、高効率な光発電が可能である。また、本光電変換素子は、比較的容易に製造でき、また製造時や廃棄時における環境負荷が小さいなどの特長を有する。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明における光電変換素子としての代表的な層構造を示す図である。
【図2】 本発明における光電変換層のドメイン構造が連続層である例図である。
【図3】 本発明における光電変換層のドメイン構造が量子井戸構造である例図である。

Claims (2)

  1. 下記一般式(35)、(36)、(37)または(41)で示されるブロック共重合体からなる光電変換層を有する光電変換素子であって、該ブロック共重合体が形成するミクロ相分離構造のドメイン構造が連続層または量子井戸構造であることを特徴とする光電変換素子。
    (上記式中、Rは水素または直鎖および分岐した炭素数1〜10のアルキル基、アルケニル基、アルコキシル基または炭素数6〜12のアリール基、アラルキル基、アリールオキシ基、アラルキル基を示す。R10およびR11は各々同一でも異なっていてもよく、各々個別に、水素または炭素数1〜5のアルキル基を示し、R12は炭素数1〜10のアルキレン基、炭素数6〜12のアリーレン基、または酸素原子もしくは窒素原子を含む炭素数1〜10のアルキレン基、炭素数6〜12のアリーレン基、およびこれらの組み合わせを示す。nは2〜10000の範囲の整数、mは2〜10000の範囲の整数である。)
  2. 請求項1記載のブロック共重合体が形成するミクロ相分離構造のドメインサイズが、エキシトン拡散長の10倍以内であることを特徴とする光電変換素子。
JP2003573713A 2002-03-07 2003-03-07 光電変換素子 Expired - Fee Related JP4126019B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002062589 2002-03-07
JP2002062589 2002-03-07
PCT/JP2003/002725 WO2003075364A1 (fr) 2002-03-07 2003-03-07 Dispositif de conversion photoelectrique

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2003075364A1 JPWO2003075364A1 (ja) 2005-06-30
JP4126019B2 true JP4126019B2 (ja) 2008-07-30

Family

ID=27784899

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003573713A Expired - Fee Related JP4126019B2 (ja) 2002-03-07 2003-03-07 光電変換素子

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20050029610A1 (ja)
EP (1) EP1482565A4 (ja)
JP (1) JP4126019B2 (ja)
WO (1) WO2003075364A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011018884A1 (ja) 2009-08-12 2011-02-17 株式会社クラレ 光電変換素子およびその製造方法
WO2013015411A1 (ja) * 2011-07-28 2013-01-31 旭硝子株式会社 光電変換素子およびその製造方法

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1494308B1 (en) * 2002-04-08 2010-09-01 Nippon Oil Corporation Photoelectric conversion element
CN1813362A (zh) * 2003-06-26 2006-08-02 纳幕尔杜邦公司 在基底上形成填充介电材料的图案的方法
DE102005010978A1 (de) 2005-03-04 2006-09-07 Technische Universität Dresden Photoaktives Bauelement mit organischen Schichten
JP5023455B2 (ja) * 2005-03-28 2012-09-12 大日本印刷株式会社 有機薄膜太陽電池の製造方法および有機薄膜太陽電池
JP5062765B2 (ja) * 2006-05-09 2012-10-31 独立行政法人科学技術振興機構 フラーレン誘導体を含む光電変換材料
WO2008097300A2 (en) * 2007-02-08 2008-08-14 Regents Of The University Of Minnesota Ion gels and electronic devices utilizing ion gels
WO2010042344A2 (en) 2008-10-08 2010-04-15 University Of Utah Research Foundation Organic spintronic devices and methods for making the same
JP5428034B2 (ja) * 2009-01-23 2014-02-26 住友化学株式会社 電子素子およびそれに有用なビピリジニウム骨格を有する高分子化合物
KR100957783B1 (ko) 2009-03-31 2010-05-12 주식회사 용진유화 태양전지 및 그 제조방법
KR101564330B1 (ko) * 2009-10-15 2015-10-29 삼성전자주식회사 유기 나노와이어를 포함하는 태양전지
FR2975831B1 (fr) * 2011-05-27 2013-11-22 Arkema France Composition d'une cellule photovoltaique organique d'un module photovoltaique
JP5859872B2 (ja) 2012-02-17 2016-02-16 富士フイルム株式会社 有機光電変換素子組成物、これを含む薄膜、光電池、これに用いられる有機半導体ポリマー、化合物およびポリマーの製造方法
CN102891259B (zh) * 2012-09-28 2017-11-07 北京大学 给体与受体垂直相分离的有机太阳能电池及其制备方法
CN109616533B (zh) * 2018-10-30 2020-07-24 河北大学 一种晶硅异质结太阳电池及其制备方法

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4360703A (en) * 1981-04-28 1982-11-23 National Research Council Of Canada Photovoltaic cell having P-N junction of organic materials
US4514584A (en) * 1982-12-09 1985-04-30 University Of Miami Organic photovoltaic device
US4568482A (en) * 1983-08-23 1986-02-04 Honeywell Inc. Process for making electrically conducting polymers and polymers made by such process
JPH05335614A (ja) * 1992-06-03 1993-12-17 Idemitsu Kosan Co Ltd 光電変換素子
US5331183A (en) * 1992-08-17 1994-07-19 The Regents Of The University Of California Conjugated polymer - acceptor heterojunctions; diodes, photodiodes, and photovoltaic cells
JPH0974216A (ja) * 1995-09-07 1997-03-18 Nippon Shokubai Co Ltd 有機太陽電池
JP3400260B2 (ja) * 1995-09-13 2003-04-28 株式会社東芝 有機薄膜素子
JPH10150234A (ja) * 1996-09-17 1998-06-02 Toshiba Corp 電子デバイスおよびその製造方法
US6107561A (en) * 1997-07-11 2000-08-22 University Of Southern California Charge generators in heterolamellar multilayer thin films
CA2319536A1 (en) * 1998-02-02 1999-08-05 Uniax Corporation Organic diodes with switchable photosensitivity
GB9806066D0 (en) * 1998-03-20 1998-05-20 Cambridge Display Tech Ltd Multilayer photovoltaic or photoconductive devices
JPH11284250A (ja) * 1998-03-27 1999-10-15 Sharp Corp フェナジノン誘導体およびそれを用いる光電変換素子
JP3505414B2 (ja) * 1998-12-24 2004-03-08 株式会社東芝 光化学電池およびその製造法
JP4043135B2 (ja) * 1999-03-29 2008-02-06 株式会社東芝 機能素子および多成分多相系高分子成形体
JP2001223037A (ja) * 2000-02-08 2001-08-17 Fuji Photo Film Co Ltd 光電変換素子および光電池

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011018884A1 (ja) 2009-08-12 2011-02-17 株式会社クラレ 光電変換素子およびその製造方法
WO2013015411A1 (ja) * 2011-07-28 2013-01-31 旭硝子株式会社 光電変換素子およびその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
WO2003075364A1 (fr) 2003-09-12
US20050029610A1 (en) 2005-02-10
JPWO2003075364A1 (ja) 2005-06-30
EP1482565A1 (en) 2004-12-01
EP1482565A4 (en) 2010-09-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4583025B2 (ja) ナノアレイ電極の製造方法およびそれを用いた光電変換素子
JP4126019B2 (ja) 光電変換素子
JP2008235937A (ja) 光電変換素子
EP1511116A1 (en) Photoelectric transducer
JP5025914B2 (ja) 色素増感太陽電池とその製造方法
JP4528082B2 (ja) 導電性パターンを有する電極基板および太陽電池
JP5788489B2 (ja) 重合体および光電変換素子
Tang et al. Hyperbranched conjugated polymers with donor-π-acceptor architecture as organic sensitizers for dye-sensitized solar cells
Cheng et al. A planar dithiafulvene based sensitizer forming J-aggregates on TiO2 photoanode to enhance the performance of dye-sensitized solar cells
Wang et al. Ionic liquid electrolytes based on 1-vinyl-3-alkylimidazolium iodides for dye-sensitized solar cells
JP5654779B2 (ja) 光電気素子
JP5713285B2 (ja) 金属錯体、色素増感酸化物半導体電極及び色素増感太陽能電池
CN103477408A (zh) 光电元件及其制造方法
JPWO2003077323A1 (ja) 光電変換素子
JP5925316B2 (ja) 高伝導性正孔伝達物質およびこれを用いた色素増感太陽電池
JP2012190665A (ja) 光電気素子
JP2005150278A (ja) 電極および機能性素子
EP1494308B1 (en) Photoelectric conversion element
JP2005044697A (ja) 光電変換素子
KR101439998B1 (ko) 신규한 사이클로펜타디티오펜 유도체, 이의 제조방법 및 이를 포함하는 유기태양전지
KR102066216B1 (ko) 염료감응 태양전지의 유기염료용 화합물 및 이를 포함하는 염료감응 태양전지
JP2005243261A (ja) 電解質組成物および光電変換素子
JP2006134827A (ja) 電極および色素増感型太陽電池
US20050098206A1 (en) Photoelectric converting device
JP2005044696A (ja) 光電変換素子

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060209

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060808

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061010

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070710

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070910

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20071030

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071225

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080208

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20080214

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080318

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080401

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080507

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080509

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110516

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110516

Year of fee payment: 3

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110516

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110516

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120516

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130516

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140516

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees