JP5925316B2 - 高伝導性正孔伝達物質およびこれを用いた色素増感太陽電池 - Google Patents

高伝導性正孔伝達物質およびこれを用いた色素増感太陽電池 Download PDF

Info

Publication number
JP5925316B2
JP5925316B2 JP2014523829A JP2014523829A JP5925316B2 JP 5925316 B2 JP5925316 B2 JP 5925316B2 JP 2014523829 A JP2014523829 A JP 2014523829A JP 2014523829 A JP2014523829 A JP 2014523829A JP 5925316 B2 JP5925316 B2 JP 5925316B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
dye
solar cell
sensitized solar
hole transport
electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2014523829A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014529582A (ja
Inventor
パク,タイホー
ヨン ソン,イン
ヨン ソン,イン
Original Assignee
ポステック アカデミー−インダストリー ファンデーション
ポステック アカデミー−インダストリー ファンデーション
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ポステック アカデミー−インダストリー ファンデーション, ポステック アカデミー−インダストリー ファンデーション filed Critical ポステック アカデミー−インダストリー ファンデーション
Publication of JP2014529582A publication Critical patent/JP2014529582A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5925316B2 publication Critical patent/JP5925316B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D495/00Heterocyclic compounds containing in the condensed system at least one hetero ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D495/02Heterocyclic compounds containing in the condensed system at least one hetero ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D495/04Ortho-condensed systems
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D519/00Heterocyclic compounds containing more than one system of two or more relevant hetero rings condensed among themselves or condensed with a common carbocyclic ring system not provided for in groups C07D453/00 or C07D455/00
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES OR LIGHT-SENSITIVE DEVICES, OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G9/00Electrolytic capacitors, rectifiers, detectors, switching devices, light-sensitive or temperature-sensitive devices; Processes of their manufacture
    • H01G9/20Light-sensitive devices
    • H01G9/2027Light-sensitive devices comprising an oxide semiconductor electrode
    • H01G9/2031Light-sensitive devices comprising an oxide semiconductor electrode comprising titanium oxide, e.g. TiO2
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C43/00Ethers; Compounds having groups, groups or groups
    • C07C43/02Ethers
    • C07C43/20Ethers having an ether-oxygen atom bound to a carbon atom of a six-membered aromatic ring
    • C07C43/225Ethers having an ether-oxygen atom bound to a carbon atom of a six-membered aromatic ring containing halogen
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES OR LIGHT-SENSITIVE DEVICES, OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G9/00Electrolytic capacitors, rectifiers, detectors, switching devices, light-sensitive or temperature-sensitive devices; Processes of their manufacture
    • H01G9/20Light-sensitive devices
    • H01G9/2004Light-sensitive devices characterised by the electrolyte, e.g. comprising an organic electrolyte
    • H01G9/2013Light-sensitive devices characterised by the electrolyte, e.g. comprising an organic electrolyte the electrolyte comprising ionic liquids, e.g. alkyl imidazolium iodide
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES OR LIGHT-SENSITIVE DEVICES, OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G9/00Electrolytic capacitors, rectifiers, detectors, switching devices, light-sensitive or temperature-sensitive devices; Processes of their manufacture
    • H01G9/20Light-sensitive devices
    • H01G9/2059Light-sensitive devices comprising an organic dye as the active light absorbing material, e.g. adsorbed on an electrode or dissolved in solution
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/04Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/60Organic compounds having low molecular weight
    • H10K85/649Aromatic compounds comprising a hetero atom
    • H10K85/655Aromatic compounds comprising a hetero atom comprising only sulfur as heteroatom
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/60Organic compounds having low molecular weight
    • H10K85/649Aromatic compounds comprising a hetero atom
    • H10K85/656Aromatic compounds comprising a hetero atom comprising two or more different heteroatoms per ring
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/60Organic compounds having low molecular weight
    • H10K85/649Aromatic compounds comprising a hetero atom
    • H10K85/657Polycyclic condensed heteroaromatic hydrocarbons
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K2102/00Constructional details relating to the organic devices covered by this subclass
    • H10K2102/10Transparent electrodes, e.g. using graphene
    • H10K2102/101Transparent electrodes, e.g. using graphene comprising transparent conductive oxides [TCO]
    • H10K2102/103Transparent electrodes, e.g. using graphene comprising transparent conductive oxides [TCO] comprising indium oxides, e.g. ITO
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K30/00Organic devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation
    • H10K30/10Organic devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation comprising heterojunctions between organic semiconductors and inorganic semiconductors
    • H10K30/15Sensitised wide-bandgap semiconductor devices, e.g. dye-sensitised TiO2
    • H10K30/151Sensitised wide-bandgap semiconductor devices, e.g. dye-sensitised TiO2 the wide bandgap semiconductor comprising titanium oxide, e.g. TiO2
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/10Organic polymers or oligomers
    • H10K85/111Organic polymers or oligomers comprising aromatic, heteroaromatic, or aryl chains, e.g. polyaniline, polyphenylene or polyphenylene vinylene
    • H10K85/113Heteroaromatic compounds comprising sulfur or selene, e.g. polythiophene
    • H10K85/1135Polyethylene dioxythiophene [PEDOT]; Derivatives thereof
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/30Coordination compounds
    • H10K85/341Transition metal complexes, e.g. Ru(II)polypyridine complexes
    • H10K85/344Transition metal complexes, e.g. Ru(II)polypyridine complexes comprising ruthenium
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • Y02E10/542Dye sensitized solar cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • Y02E10/549Organic PV cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Description

本発明は、光電子の再結合(photoelectron recombination)反応を減少させる高伝導性正孔伝達物質、およびこれを用いた色素増感太陽電池に係り、より詳しくは、光電子の再結合反応を減少させ且つ伝導度を向上させた新規な正孔伝達物質、および正孔伝達物質の光電気化学重合(photoelectrochemical polymerization)または熱重合(thermal polymerization)によって高分子伝導性層が形成された、腐食性のヨウ素とヨウ化物イオンを使用しない固体(solid state)色素増感太陽電池に関する。
太陽光をエネルギーに転換して直接電気を生産する素子を太陽電池素子という。これは、1839年にフランスの物理学者Becquerelによって発見された光起電力を始めとして、その後、類似の現象がセレンなどの固体からも発見された事実に基づく。1991年、スイスのグラチェル(Gratzel)研究チームは、ナノ結晶構造のアナターゼTiO2系半導体薄膜にRu(phophyrine)色素を化学的に吸着させ、ヨウ素とヨウ素塩を含む溶液を電解質として用いて製造された、光電変換効率(light−to−electrical conversion efficiency)が約10%の色素増感太陽電子(Dye Sensitized Solar Cell、DSSC)を発表した。色素増感太陽電池は、優れた光電変換効率により、現在シリコンダイオードを代替することができる最も進歩した技術の一つとして認識される。
一般に、色素増感太陽電池は、フッ素(F)またはインジウム(In)でドープされて高伝導性を帯びる無機酸化物電極に色素が吸着した多孔性の二酸化チタン(TiO2)ナノ粒子からなる半導体がコートされた半導体電極と、白金(Pt)または炭素(C)がコートされた対向電極(または相対電極)と、両電極の間に充填された電解質とから構成される。すなわち、色素増感太陽電池は、透明電極と金属電極との間に、色素が吸着した無機酸化物層と電解質または正孔伝達物質を挿入して光電気化学反応を利用する構造を持つ。色素増感太陽電池は、製造コストがシリコン太陽電池の約20%程度と安価である一方で、非晶質シリコン系の太陽電池に比肩すべき高い光電変換効率を示しているため、商業化の可能性が非常に高いことが報告されている(米国特許第4,927,721号および米国特許第5,350,644号を参照)。
このような色素増感太陽電池のうち、固体電解質または正孔伝達物質(HTM)を用いる固体色素増感太陽電池は、溶液電解質を用いる固体色素増感太陽電池の欠点である、短い寿命と溶液電解質の漏液による急激な効率の減少を補完することができることが報告されている。1997年にYanagida研究チームが発表した色素増感太陽電池は、色素が吸着した半導体電極に光電気化学特性を用いて伝導性物質を光電気化学重合でコートし、伝導性物質のコートされた半導体電極上に対向電極が載置される前に、金属塩を含むイオン性液体電解質を少量塗布した構造を有する(参照:Murakoshi K, Kogure R, Wada Y, and Yanagida S, Chem. Lett., 5, 471 (1997))。
光電気化学重合による伝導性物質のコーティングは、色素が吸着した半導体電極と白金などの対向電極を、伝導性物質の前駆体と電解質が溶けている溶液に担持したまま、色素を励起させることが可能な波長の光を照射し、電流または電圧を陽電極に加えることにより形成される。光電気化学重合の原理は、光により励起された色素から電子と正孔が生成され、共に加えられた両電極間の電流または電圧によって、電解質溶液に溶けている前駆体が色素の周辺で酸化して重合が行われるというものである。
このような構造で形成された色素増感太陽電池素子の駆動原理を考察すると、色素の吸着したチタン酸化物層に光を照射すると、光子を吸収した色素がエキシトン(exciton)を形成し、基底状態から励起状態に変換される。この際、電子正孔対がそれぞれ分離され、電子は半導体電極の無機酸化物層に注入され、正孔は正孔伝達物質へ移動する。注入された電子は外部回路の導線を通じて対向電極へ移動しながら電流を発生させ、正孔伝達物質によって還元されて励起状態の電子を引き続き移動させながら回路を構成する。
色素増感太陽電池の光電変換効率を増加させるためには、短絡電流、開放電圧および最大出力を増加させなければならない。固体色素増感太陽電池は、半導体酸化物に注入された電子と正孔伝達物質へ移動した正孔間の再結合反応が大きいため、再結合反応を防止することが上記要素等の向上に寄与するところが大きい。これにより、光電子と正孔の再結合を防止し、或いは正孔伝達物質の能力を向上させる方法が開発された。第一に、色素またはp型半導体の正孔伝達物質に、リチウム塩をキレート化するエチレングリコールを導入し、界面のスクリーン効果による再結合反応を防止する技術がある(参照:Henry J. Snaith, Adam J. Moule, Cedric Klein, Klaus Meerholz, Richard H. Friend, and Michael Gratzel, Nano Letters, 7, 3372 (2007); Taiho Park, Saif A. Haque, Roberto J. Potter, Andrew B. Holmes, and James R. Durrant, Chem. Comm. 11, 2878 (2003))。第二に、光電気化学重合用正孔伝達物質のドーピングに使用される塩の陰イオン、例えばスルホンイミドを用いて正孔伝達物質の伝導度を向上させ、それによる短絡電流および開放電圧を増大させる方法が提示されている(参照:Jiangbin Xia, Naruhiko Masaki, Monica Lira-Cantu, Yukyeong Kim, Kejian Jiang, and Shozo Yanagida, J. Am. Chem. Soc.,130, 1258 (2008))。しかしながら、上述した2つの利点を同時に満足させる固体色素増感太陽電池素子を作製することは難しい。
米国特許第4,927,721号公報 米国特許第5,350,644号公報
Murakoshi K, Kogure R, Wada Y, and Yanagida S, Chem. Lett., 5, 471 (1997) Henry J. Snaith, Adam J. Moule, Cedric Klein, Klaus Meerholz, Richard H. Friend, and Michael Gratzel, Nano Letters, 7, 3372 (2007); Taiho Park, Saif A. Haque, Roberto J. Potter, Andrew B. Holmes, and James R. Durrant, Chem. Comm. 11, 2878 (2003) Jiangbin Xia, Naruhiko Masaki, Monica Lira-Cantu, Yukyeong Kim, Kejian Jiang, and Shozo Yanagida, J. Am. Chem. Soc.,130, 1258 (2008)
したがって、本発明の目的は、光電子の再結合反応を減少させ且つ伝導度を向上させることが可能な正孔伝達物質およびこのための新規な化合物を提供することにある。
本発明の他の目的は、上述の化合物の重合によって形成された高分子層を有する、ヨウ素とヨウ素塩を用いなくても、光電変換効率が画期的に向上した固体色素増感太陽電池を提供することにある。
本発明は、下記化学式(1)または化学式(2)で表される化合物を重合した正孔伝達物質を提供する。
Figure 0005925316
式中、R1、R2およびR4はそれぞれ独立して水素、1〜20個の炭素原子を有するエチレングリコールオリゴマー、C1〜C20アルキル、C1〜C20ヘテロアルキル、C3〜C20シクロアルキル、C1〜C20ヘテロシクロアルキル、C1〜C20アリールまたはC1〜C20ヘテロアリールであり、R3は水素またはハライド原子であり、nは自然数1〜5であり、水素原子の代わりにヘテロ原子を含むことができ、mは1または2であり、Xは窒素原子、硫黄原子またはセレン原子である。
化学式(1)または(2)におけるR1、R2およびR4の少なくとも一つは、1〜20個の炭素原子を有するエチレングリコールオリゴマーであることが好ましい。さらに好ましくは、化学式(1)におけるR1およびR2のいずれか一つは1〜20個の炭素原子を有するエチレングリコールオリゴマーであり、化学式(2)におけるR1、R2およびR4のいずれか一つは1〜20個の炭素原子を有するエチレングリコールオリゴマーである。
化学式(1)または(2)の化合物の例としては、
1,4−ビス−2−(3,4−エチレンジオキシチエニル)−2−(2−メトキシエトキシ)ベンゼン(1,4−bis−2−(3,4−ethylenedioxythienyl)−2−(2−methoxyethoxy)benzene)、
1,4−ビス−2−(3,4−エチレンジオキシチエニル)−2−[2−(2−メトキシエトキシ)エトキシ]ベンゼン(1,4−bis−2−(3,4−ethylenedioxythienyl)−2−[2−(2−methoxyethoxy)ethoxy]benzene)、
1,4−ビス−2−(3,4−エチレンジオキシチエニル)−2−{2−[2−(2−メトキシエトキシ)エトキシ]エトキシ}ベンゼン(1,4−bis−2−(3,4−ethylenedioxythienyl)−2−{2−[2−(2−methoxyethoxy)ethoxy]ethoxy}benzene)、
1,4−ビス[2−(3,4−エチレンジオキシ)チエニル]−2,5−ビストリエチレングリコールメチルエーテルベンゼン(1,4−bis[2−(3,4−ethylenedioxy)thienyl]−2,5−bistriethyleneglycolmethylether benzene)(bis−EDOT−TB)、
1,4−ジブロモ−2,5−ビス[(3,4−エチレンジオキシ)チオフェニル]−2,5−ビステトラエチレングリコールベンゼン(1,4−dibromo−2,5−bis[(3,4−ethylenedioxy)thiophenyl]−2,5−bistetraethyleneglycolbenzene)、
1,4−ジブロモ−2,5−ビス[(3,4−エチレンジオキシ)チオフェニル]トリエチレングリコールベンゼン(1,4−dibromo−2,5−bis[(3,4−ethylenedioxy)thiophenyl]triethyleneglycolbenzene)などを含むが、これらに限定されるものではない。
本発明は、上記の化合物を金属酸化物の表面で光電気化学重合または熱重合して高分子の正孔伝達物質を形成することにより、既存のヨウ素とヨウ素塩を用いる溶液相色素増感太陽電池の欠点を解決した固体色素増感太陽電池を提供する。
本発明の一側面において、固体色素増感太陽電池は、半導体電極、対向電極および正孔伝達物質を含み、半導体電極は、金属酸化物半導体を含み、色素が吸着した多孔性薄膜に化学式(1)および/または(2)の化合物の光電気化学重合または熱重合によって形成された伝導性高分子薄膜を含む。
金属酸化物半導体は微粒子形態であることが好ましく、多孔性薄膜には色素分子と反応型化合物が均一に分散していることが好ましい。伝導性高分子薄膜は、化学式(1)または(2)におけるR1、R2またはR4が、1〜20個の炭素原子を有するエチレングリコールオリゴマーである場合、金属イオンのキレート化が可能であり、上記の化合物の重合後に向上した伝導度特性を持つ。また、伝導性高分子薄膜は色素分子を金属酸化物の表面に強く固定させる。
本発明の一側面において、固体色素増感太陽電池は、伝導性の第1電極と、第1電極上に形成され、1種または2種以上の色素分子が吸着した無機酸化物半導体電極と、無機酸化物半導体電極上に形成され、化学式(1)および/または(2)の化合物を含む伝導性物質層と、伝導性物質層上に形成され、金属を含む対向電極とを含んでなる。伝導性物質層は、上記の化学式(1)および/または(2)の化合物の光電気化学重合または熱重合反応によって好ましく形成される。
本発明は、半導体電極上に光電気化学重合または熱重合反応によって上記の化学式(1)および/または(2)の化合物を塗布し、その上に第2電極を位置させて接合し或いは第2電極物質を塗布する段階を含む、固体色素増感太陽電池の製造方法を提供する。
本発明の一側面において、上記の化学式(1)の化合物は、下記化学式(3)で表される化合物と、下記化合物(4)で表される化合物とを反応させる段階を含んで製造される。
Figure 0005925316
(式中、Rは水素またはアルキルであり、Xはハロゲン族元素であり、mは1〜10の整数である。)
Figure 0005925316
(式中、nは1〜5の整数であり、Xはハロゲン族元素である。)
本発明の一実施例によって製造された色素増感太陽電池素子の構造を示す断面図である。 本発明の一実施例によって製造された正孔伝達物質層が導入されたチタン酸化物電極を示す断面図である。 本発明に係る実施例と比較例の電圧−電流特性を比較したグラフである。
(A)正孔伝達物質
本発明に係る正孔伝達物質は、下記化学式(1)または(2)で表される化合物を用いて形成される。
Figure 0005925316
式中、R1、R2およびR4はそれぞれ独立して水素、1〜20個の炭素原子を有するエチレングリコールオリゴマー、C1〜C20アルキル、C1〜C20ヘテロアルキル、C3〜C20シクロアルキル、C1〜C20ヘテロシクロアルキル、C1〜C20アリールまたはC1〜C20ヘテロアリールであり、R3は水素またはハライド原子であり、nは自然数1〜5であり、水素原子の代わりにヘテロ原子を含むことができ、mは1または2であり、Xは窒素原子、硫黄原子またはセレン原子である。
化学式(1)または(2)の置換基において、好ましくは、R1、R2およびR4のいずれか一つは1〜20個の炭素原子を有するエチレングリコールオリゴマーである。
上記の化合物は、例えば、
1,4−ビス−2−(3,4−エチレンジオキシチエニル)−2−(2−メトキシエトキシ)ベンゼン、
1,4−ビス−2−(3,4−エチレンジオキシチエニル)−2−[2−(2−メトキシエトキシ)エトキシ]ベンゼン、
1,4−ビス−2−(3,4−エチレンジオキシチエニル)−2−{2−[2−(2−メトキシエトキシ)エトキシ]エトキシ}ベンゼン、
1,4−ビス[2−(3,4−エチレンジオキシ)チエニル]−2,5−ビストリエチレングリコールメチルエーテルベンゼン(bis−EDOT−TB)、
1,4−ジブロモ−2,5−ビス[(3,4−エチレンジオキシ)チオフェニル]−2,5−ビステトラエチレングリコールベンゼン、
1,4−ジブロモ−2,5−ビス[(3,4−エチレンジオキシ)チオフェニル]トリエチレングリコールベンゼンなどを含む。
(B)化合物の合成
Figure 0005925316
[Bis−EDOT)2,2’−ビス(3,4−エチレンジオキシチオフェン)(2,2’−Bis(3,4−ethylenedioxythiophene))]
丸底フラスコに無水THF30mLと7.0mMの3,4−エチレンジオキシチオフェン(1)を入れた後、フラスコの中を窒素ガスで置換する。前述した溶液を−78℃に降温し、2.5Mのブチルリチウム7mLをゆっくり滴下した後、45分間攪拌する。溶液が黄色の透明溶液になったら、7.0mMのCuCl2を一気に入れた後、ゆっくり加温して45℃にし、2時間同じ温度で攪拌する。反応終了後、減圧回転蒸発器を用いてTHFを除去した後、蒸留水とジクロロメタンを入れて有機溶液層を抽出する。抽出した溶液は、再度減圧回転蒸発器を用いて除去した後、乾燥シリカゲルにクロロホルムを展開液として用いてカラムクロマトグラフィーを行って白色の固体を得る。収率:70%、mp183〜185℃、1H NMR (CDCl3) δ6.93 (s, 2H), 4.34-4.32 (m, 4H), 4.25-4.23 (m, 4H)、その他のデータは次の参考文献のデータと一致する。Sotzing, G. A., Reynolds, J. R., and Steel, P. J., Adv. Mater., 9, 795-798 (1997)。
[Tosylated TEG)トリエチレングリコールメチルエステルスルホントルエン(Triethyleneglycolmethylester sulfonetoluene)]
50mLのジクロロメタン溶媒に57.8mMの塩化トシルを入れた後、攪拌を行う。0℃で攪拌を維持したまま、61mMのトリエチレングリコールメチルエーテル(triethyleneglycolmethylether)と91.3mMのトリエチルアミンを100mLのジクロロメタンに溶かした溶液を少しずつ滴下した後、さらに5時間攪拌する。反応終了後、0.1Mの塩酸水溶液に注いで未反応物を除去した後、水層をジクロロメタンで抽出する。その後、集められた有機層から硫酸マグネシウムを用いて水を除去した後、減圧回転蒸発器を用いて淡黄色の物質を得る。収率:93%m、1H NMR (DMSO d6) δ7.76-7.79 (d, 2H), 7.46-7.49 (d, 2H), 4.08-4.11 (t, 2H), 3.54-3.57 (t, 2H), 3.33-3.47 (m, 8H), 3.23 (s, 3H), 2.41 (s, 3H)。その他のデータは、次の参考文献のデータと一致する。Gentilini, C., Boccalan, M., and Pasquato, L., Eur. J. Org. Chem., 3308 (2008)。
[4)1,4−ジブロモ−2,5−ビス−トリエチレングリコールメチルエーテル−ベンゼン(1,4−dibromo−2,5−bis−triethyleneglycolmethylether benzene)]
50mMの水酸化カリウムを入れたエタノール溶液30mLに24.5mMの1,4−ジブロモ−2,5−ヒドロキシベンゼン(1,4−dibromo−2,5−hydroxybenzene)(3)を60mLのTHFに溶かした溶液を窒素雰囲気でゆっくり添加する。常温で3時間攪拌を行った後、50mMのトリエチレングリコールメチルエステルスルホントルエンを60mLのTHFに溶かしてゆっくり添加し、温度を50℃まで昇温して24時間攪拌する。反応終了後、塩化ナトリウム水溶液とエーテルを入れて有機層を別に分離した後、硫酸マグネシウムで水を除去する。その後、カラムクロマトグラフィーを用いてヘキサン:酢酸エチル=1:1の溶液を展開液として淡黄色の液体を得る。収率:91%;1H NMR (CDCl3) δ7.31 (s, 2H), 3.76-3.80 (t, 4H), 3.61-3.66 (m, 12H), 3.52-3.54 (t, 4H), 3.42-3.46 (t, 4H), 3.36 (s, 6H); 13C NMR (CDCl3) δ150.3, 119.2, 111.4, 71.9, 71.1,70.7, 70.6, 70.2, 69.6, 59.0; Elem. anal. calcd for C, 42.87; H, 5.76; found for C, 42.87; H, 5.76; m/e calcd for C20H32Br2O8, 558.0464, found for 559.0440 ([M]+)。
[Bis−EDOT−TB)1,4−ビス[2−(3,4−エチレンジオキシ)チエニル]−2,5−ビストリエチレングリコールメチルエーテルベンゼン]
30mLのブチルリチウムを、−78℃、窒素状態の条件で30mMのEDOTを75mLのTHFに溶かした溶液にゆっくり滴下する。溶液の色が黄色に変わったら、この溶液を、33mMのZnCl2を75mLのTHFに溶かした溶液に20分間ゆっくり入れた後、1時間攪拌してEDOT−ZnCl(2)の混合体を作る。その後、この混合体を、6.91mMの1,4−ジブロモ−2,5−ビス−トリエチレングリコールメチルエーテル−ベンゼンと0.03mMのPd(PPh34が50mLのTHFに溶けた溶液にゆっくり入れ、温度をゆっくり加えて50℃に合わせた後、3日間攪拌する。反応終了の後、1Mの塩酸水溶液で未反応物を除去した後、ジクロロメタンで抽出して硫酸マグネシウムで水を除去する。その後、シリカパッドで濾過してジクロロメタンから再結晶によりオレンジ色の結晶を得る。収率:84%;mp85.0〜86.2;1HNMR (CDCl3) δ7.69 (s, 2H), 6.36 (s, 2H) 4.31-4.29 (m, 4H), 4.26-4.24 (m, 4H), 4.22-4.20 (t, 4H), 3.96-3.93 (t, 4H), 3.77-3.74 (m, 4H), 3.69-3.63 (m, 8H), 3.55-3.52 (m, 4H), 3.37 (s, 6H); 13C NMR (CDCl3); Elem. Anal. calcd for C, 56.29; H, 6.20; S, 9.39; found for C, 56.28; H, 6.16, S, 9.37; m/e calcd for C32H42O12S2, 682.2118, found for 683.4300 ([M]+)。
(C)固体色素増感太陽電池の構造および作製
図1は本発明の化学式(1)または(2)の化合物を光電気化学重合または熱重合して形成された伝導性正孔伝達物質層が色素分子の吸着した金属酸化物半導体電極に塗布された、本発明の一実施例に係る固体色素増感太陽電池素子の層構造を概略的に示す図である。図1を参照すると、色素増感太陽電池素子は、透明基板である第1基板1001上に第1電極1002が存在し、第1電極1002上に、無機酸化物層1003、色素層1004、エチレングリコールが導入された伝導性正孔伝達物質層1005、イオン性電解質および添加物層1006、及び第2電極1007が順次存在する。第2電極1007は金(Au)や銀(Ag)などの金属で塗布されている多層薄膜形態である。
第1基板1001は、ガラス、またはPET(polyethylene terephthalate)、PEN(polyethylene naphthelate)、PP(polypropylene)、PI(polyamide)、TAC(triacetyl cellulose)などの透明な高分子物質で製造できる。好ましくは、基板はガラスで製造される。
第1電極1002は、透明基板である第1基板1001の一面に形成される金属酸化物としての透明な電極である。第1電極1002は陰極として機能する。第1電極の仕事関数(work function)は、第2電極1007に比べて小さく、透明性および伝導性を有する。第1電極1002は、当該技術分野における公知の方法、たとえばスパッタリング、スピンコートなどを用いて第1基板1001の一面に塗布することにより形成できる。第1電極1002の材料として、例えばITO(indium−tin oxide)、FTO(fluorien doped tin oxide)、ZnO−Ga23、ZnO−Al23、SnO2−Sb23などが使用でき、好ましくはITOまたはFTOである。
素子の無機酸化物層1003は、ナノ粒子状の金属酸化物で形成されることが好ましい。このような金属酸化物は、例えば、チタン酸化物、スカンジウム酸化物、バナジウム酸化物、亜鉛酸化物、ガリウム酸化物、イットリウム酸化物、ジルコニウム酸化物、ニオブ酸化物、モリブデン酸化物、インジウム酸化物、スズ酸化物、ランタノイド酸化物、タングステン酸化物、イリジウム酸化物などの遷移金属酸化物だけでなく、マグネシウム酸化物、ストロンチウム酸化物などのアルカリ土金属酸化物、アルミニウム酸化物などを含む。好ましくは、無機酸化物層の物質はナノ粒子状のチタン酸化物である。
無機酸化物層1003は、無機酸化物を含むペーストを第1電極1002の一面にコート処理した後、熱処理することにより、第1電極1002上に塗布される。一般に、ペーストはドクターブレード法またはスクリーンプリント法によって約5〜30μm、好ましくは約10〜15μmの厚さに第1電極1002の一面にコート処理される。その他にも、通常の技術者に理解されるように、スピンコート法、スプレー法、ウェットコート法などを使用することができる。
無機酸化物層1003には、光増感色素が化学的に吸着して色素層1004が形成される。図2を参照すると、好ましくは、多孔性膜である無機酸化物層1003に吸着する光増感色素は紫外線および可視光線領域の光を吸収することが可能な物質である。このような物質としてルテニウム複合体などの色素が使用でき、例えばルテニウム535色素、ルテニウム535ビス−TBA色素、ルテニウム620−1H3TBA色素などのルテニウム錯体からなる光増感色素を含む。この色素は、好ましくはルテニウム535ビス−TBA色素である。無機酸化物層1003に化学的に吸着できる光増感色素は、ルテニウム系色素の他にも、電荷分離機能を有する任意の色素、例えばキサンテン系色素、シアニン系色素、ポルフィリン系色素、アントラキノン系色素、有機色素などが使用できる。
色素を無機酸化物層1003に吸着させるためには、通常の方法が使用できるが、好ましくは、色素をアルコール、ニトリル、ハロゲン化炭化水素、エーテル、アミド、エステル、ケトン、N−メチルピロリドンなどの溶媒に溶解させ、またはアセトニトリルとt−ブタノールの共溶媒に溶解させた後、無機酸化物層1003の塗布された光電極を浸漬する方法を用いることができる。
色素が吸着した無機酸化物層1003の上部には、素子の正孔伝達を行い且つ再結合防止のためのエチレングリコールが導入された正孔伝達物質層1005が形成される。正孔伝達物質層1005は、化学式(1)または(2)の構造の化合物を光重合反応によって形成することができる。
本発明に係る素子のイオン性電解質および添加物層1006において、使用される陰イオンは、BF4 -、ClO4 -、Br-、(CF3SO22-などであって、イオン性電解質のための陽イオンであるイミダゾリウム(imidazolium)、テトラアルキルアンモニウム(tetra−alkyl ammonium)、ピリジニウム(pyridinium)、トリアゾリウム(triazolium)などのアンモニウム化合物と塩を形成するものが適しているが、これらに限定されるものではない。また、このような化合物を2種以上混合して使用することができる。金属塩を構成する金属陽イオンとしては、Li、Na、K、Mg、Ca、Csなどが使用できる。
特に好ましくは、Li(CF3SO22Nとイミダゾリウムビストリフルオロスルホンアミドを組み合わせたイオン性液体電解質が使用できる。本発明によって使用できる電解質のうち、イオン性液体として使用できる化合物としては、n−メチルイミダゾリウムビストリフルオロスルホンイミド(n−methylimidazolium bistrifluorosulfoneimide)、n−エチルイミダゾリウムビストリフルオロスルホンイミド(n−ethylimidazolium bistrifluorosulfoneimide)、1−ベンジル−2−メチルイミダゾリウムビストリフルオロスルホンイミド(1−benzyl−2−methylimidazolium bistrifluorosulfoneimide)、1−エチル−3−メチルイミダゾリウムビストリフルオロスルホンイミド(1−ethyl−3−methylimidazolium bistrifluorosulfoneimide)、1−ブチル−3−メチルイミダゾリウムビストリフルオロスルホンイミド(1−butyl−3−methylimidazolium bistrifluorosulfoneimide)などであり、特に好ましくは、1−エチル−3−メチルイミダゾリウムビストリフルオロスルホンイミドであって、Li(CF3SO22Nと組み合わせて使用することができる。このようなイオン性液体、すなわち溶解塩を使用する場合、電解質組成物に溶媒を使用しない固体型電解質を構成することができる。
第2電極1007は、第2基板1008の裏面に塗布される、またはイオン性液体電解質および添加物層1006に塗布される電極であって、素子の陽極として使用することができる。スパッタリング法またはスピンコート法を用いて第2電極1007を第2基板1008の裏面に塗布またはコートすることができ、筆または刷毛を用いてイオン性液体電解質および添加物層1006に塗布することができる。
第2電極1007に使用できる物質は、第1電極1002に使用された物質より仕事関数値が大きい物質であって、白金(Pt)、金(Au)、銀(Ag)、炭素(C)などであり、好ましくは銀(Ag)である。第2基板1008は、第1基板1001と類似の透明物質であって、ガラス、またはPET、PEN、PP、PI、TACなどを含むプラスチックのような透明物質で製造でき、好ましくはガラスで製造される。
一方、電子は光によって励起された色素から無機酸化物に転移され、正孔は酸化した色素から正孔伝達物質へ移動する。これにより、正孔伝達物質層1005はイオン性電解質および添加物層1006と第2電極1007から電子を受け取って素子の回路を完成する。
本発明の一実施例に係る色素増感太陽電池素子の作製工程は、次のとおりである。まず、ITO、FTOなどの第1電極物質が塗布されている透明ガラスのような第1基板1001上に、好ましくはコロイド状のチタン酸化物である無機酸化物を約5〜31μmの厚さに塗布またはキャストし、約450〜550℃の温度で焼成して有機物が除去された第1基板1001−第1電極1002−無機酸化物層1003が順次塗布/積層された光電極を形成する。次いで、形成された無機酸化物層1003に色素を吸着させるために、予め準備したエタノール溶液に色素、例えばルテニウム系色素Z907を添加して色素溶液を製造した後、この溶液に、無機酸化物層が塗布された透明基板である光電極を入れ、色素を吸着させて色素層1004を形成する。
その後、色素が吸着した透明基板を、本発明の化学式(1)または(2)で表される、モル比約0.005〜0.05の正孔伝達物質の前駆体とモル比約0.05〜1の金属塩電解質が含まれた溶液に担持し、光および電圧を加えて前駆体を重合することにより、正孔伝達物質層1005を形成する。正孔伝達物質の塗布された半導体電極にイオン性液体電解質および金属塩添加物を塗布して添加物層1006を形成した後、第2基板1008に形成された第2電極1007と接合し、或いは第2電極1007物質を塗布することにより、固体色素増感太陽電池素子を作製する。
[実施例1]
TiO2(Solaronix)多孔性膜形成用組成物を、基板抵抗15Ω/□のフッ素ドープITOがコートされた透明ガラス基板上にドクターブレード法を用いて塗布した。乾燥の後、500℃で30分間熱処理し、TiO2を含む多孔性膜を形成した。この際、製造された多孔性膜の厚さは約6μmであった。次いで、多孔性膜が形成された第1電極を、アセトニトリルとtert−ブタノール(1:1の体積比)を溶媒として、色素である0.30mMのルテニウム(4,4−ジカルボキシ−2,2’−ビピリジル)(4,4−ジノニル−22ビピリジル)(ruthenium(4,4−dicarboxy−2,2’−bipyridyl)(4,4−dinonyl−22bipyridyl))(NCS)溶液に18時間浸漬させることにより、多孔性膜に色素を吸着させた。その後、多孔性膜に色素が吸着した第1電極を、0.1Mのリチウムビストリフルオロスルホンイミド(lithium bistrifluorosulfoneimide)電解質と0.01Mの1,4−ビス[2−(3,4−エチレンジオキシ)チエニル]−2,5−ビストリエチレングリコールメチルエーテルベンゼン(bis−EDOT−TB)をアセトニトリルに溶かした溶液に浸漬した後、第1電極の後面に、強度22mWおよび波長520〜1000nmの光を照射したまま、白金ワイヤーを対向電極に連結して、Ag/AgCl基準電極を基準に+0.2Vの電圧を加えて20分間光電気化学反応を行った。正孔伝達物質の塗布された半導体電極に、0.2Mのリチウムビストリフルオロスルホンイミドとtert−ブチルピリジンを添加した1−エチル−3−メチルイミダゾリウムビストリフルオロスルホンイミドイオン性液体電解質を3滴滴下した後、24時間窒素雰囲気で保管した。
第2電極を塗布する前に、半導体電極のイオン性液体電解質層をワイプオール(商標)で拭き取って薄い薄膜状に形成し、銀ペーストを塗布して乾燥した後、銀ワイヤーをペーストによって付着させることにより、固相色素増感太陽電池を製造した。
[実施例2]
光電気化学反応の時間を30分にした以外は、実施例1と同様である。
[実施例3]
実施例1で使用された正孔伝達物質前駆体とは異なる構造の1,4−ビス−2−(3,4−エチレンジオキシチエニル)−2−{2−[2−(2−メトキシエトキシ)エトキシ]エトキシ}ベンゼンを使用した。そして、光電気化学反応を同様の条件で行って色素増感太陽電池を製造した以外は、実施例2と同様である。
[実施例4]
光電気化学反応の時間を30分にした以外は、実施例3と同様である。
[実施例5]
実施例1で作製された多孔性膜に色素が吸着した第1電極に、0.01Mの1,4−ジブロモ−2,5−ビス[(3,4−エチレンジオキシ)チオフェニル]−2,5−ビステトラエチレングリコールベンゼンをエタノールに溶かした溶液を数滴滴下した後、80℃で30分間熱重合した。その後、作製されたフィルム上に溶液をさらに数滴滴下し、24時間80℃で熱重合を行った後、実施例1の方法と同様にして製造した。
[実施例6]
実施例5で使用された正孔伝達物質前駆体とは異なる構造の1,4−ジブロモ−2,5−ビス[(3,4−エチレンジオキシ)チオフェニル]トリエチレングリコールベンゼンを使用した。
[比較例1]
TiO2(Solaronix)多孔性膜形成用組成物を、基板抵抗15Ω/□のフッ素ドープITOがコートされた透明ガラス基板上にドクターブレード法を用いて塗布した。乾燥の後、500℃で30分間熱処理し、TiO2を含む多孔性膜を形成した。この際、製造された多孔性膜の厚さは約6μmであった。その後、多孔性膜が形成された第1電極を、アセトニトリルとtert−ブタノール(1:1の体積比)を溶媒として、色素である0.30mMのルテニウム(4,4−ジカルボキシ−2,2’−ビピリジル)(4,4−ジノニル−22ビピリジル)(NCS)溶液に18時間浸漬させることにより、多孔性膜に色素を吸着させた。その後、多孔性膜に色素が吸着した第1電極を、0.1Mのリチウムビストリフルオロスルホンイミド電解質と0.01Mのビス−3,4−エチレンジオキシチオフェン(bis−3,4−ethylenedioxythiophene)をアセトニトリルに溶かした溶液に浸漬し、第1電極の後面に強さ22mWおよび波長520〜1000nmの光を照射した後、白金ワイヤーを対向電極に連結して、Ag/AgCl基準電極を基準に+0.2Vの電圧を加えて20分間光電気化学反応を行った。正孔伝達物質の塗布された半導体電極に0.2Mのリチウムビストリフルオロスルホンイミドとtert−ブチルピリジンを添加した1−エチル−3−メチルイミダゾリウムビストリフルオロスルホンイミドイオン性液体電解質を3滴滴下した後、24時間窒素雰囲気で保管した。
第2電極を塗布する前に、半導体電極のイオン性液体電解質層をワイプオール(商標)で拭き取って薄い薄膜状に形成し、銀ペーストを塗布して乾燥させた後、銀ワイヤーをペーストによって付着させることにより、固体色素増感太陽電池を製造した。
[比較例2]
光電気化学反応時間を30分とした以外は、比較例1と同様である。
[比較例3]
比較例1で作製された多孔性膜に色素が吸着した第1電極に、0.01Mの2,5−ジブロモ−3,4−エチレンジオキシチオフェン(2,5−dibromo−3,4−ethylenedioxythiophene)をエタノールに溶かした溶液を数滴滴下した後、30分間80℃で熱重合を行った。その後、作製されたフィルム上に溶液をさらに数滴滴下し、24時間80℃で熱重合を行った後、比較例1の方法と同様に製造した。
前述の実施例および比較例によって製造された固体色素増感太陽電池の特性は、下記表1に示すとおりである。電流密度は図3のグラフに示すとおりである。
Figure 0005925316
[評価および考察]
本発明の正孔伝達物質は、固体色素増感太陽電池において重要な要素として作用する正孔伝達能力、およびそれこれによる高い再結合反応率を補完する構造を有する。励起された色素から生成された正孔が正孔伝達物質層に移動して界面から速く遠くなるほど再結合反応が減少し、同様に金属をキレート化することにより、金属塩の陽イオンが有する電荷スクリーニング効果による電子と正孔との再結合を遅延させる。これにより、短絡電流と充填係数を同時に向上させて光電子変換効率を向上させることができるため、高効率の固体色素増感太陽電池の開発のための技術を提供することができる。
以上、本発明を好適な実施例を挙げて詳細に説明したが、本発明は、これに限定されるものではなく、特許請求の範囲、発明の詳細な説明および添付図面の範囲内で様々に変形実施することが可能であり、それらの変形例も本発明の範囲に属するのは勿論である。
本発明によれば、固体色素増感太陽電池において重要な要素として作用する正孔伝達機能、およびこれによる高い再結合反応率を補完する構造を持つ新規な正孔伝達物質を提供することができる。
また、本発明は、正孔伝達物質層が色素の周辺に形成されて色素と効率よく接触し、エチレングリコールによる構造上の平面性により伝導度を向上させ、且つ金属イオンキレートによる再結合反応の遅延により短絡電流と充填係数を同時に向上させることにより、光電子変換効率が大幅向上した、高効率、低費用および長期安定性の色素増感太陽電池を製造することができる。

Claims (13)

  1. 下記学式(2)で表される化合物。
    Figure 0005925316
    (式中、R1 は2〜20個の炭素原子を有するエチレングリコールオリゴマー、2およびR4はそれぞれ独立して水素、〜20個の炭素原子を有するエチレングリコールオリゴマー、〜20個の炭素原子を有するプロピレングリコールオリゴマー、C1〜C20アルキル、C1〜C20ヘテロアルキル、C3〜C20シクロアルキル、 3 〜C20ヘテロシクロアルキル、 6 〜C20アリールまたは 6 〜C20ヘテロアリールであり、R3は水素またはハライド原子であり、mは1または2であり、XはNH、硫黄原子またはセレン原子である。
  2. 請求項1に記載の化合物を含む、溶液。
  3. 前記溶液は前記化合物のモル濃度が0.005〜0.5である、請求項に記載の溶液。
  4. 前記溶液はリチウム電解質を含む、請求項またはに記載の溶液。
  5. 請求項1に記載の化合が重合された正孔伝達層が、色素が吸着した無機酸化物半導体電極上に形成されていることを特徴とする、固体色素増感太陽電池。
  6. 前記無機酸化物半導体電極がTiO2ナノ粒子であることを特徴とする、請求項に記載の固体色素増感太陽電池。
  7. 前記色素は、ルテニウム系色素、キサンテン系色素、シアニン系色素、ポルフィリン系色素、アントラキノン系色素、または有機色素を含むことを特徴とする、請求項またはに記載の固体色素増感太陽電池。
  8. 前記正孔伝達層はリチウムイオンでドープされていることを特徴とする、請求項のいずれか1項に記載の固体色素増感太陽電池。
  9. 前記正孔伝達層にイオン性液体電解質層が形成されていることを特徴とする、請求項のいずれか1項に記載の固体色素増感太陽電池。
  10. 前記正孔伝達層が光電気化学重合層であることを特徴とする、請求項のいずれか1項に記載の固体色素増感太陽電池。
  11. 固体色素増感太陽電池を製造する方法において、
    請求項1に記載の化合物が、色素分子とともに無機酸化物半導体電極に吸着し、重合して調製された正孔伝達層を形成する段階と、
    前記正孔伝達層にイオン性液体電解質層を形成する段階と、
    第2電極を形成する段階とを含んでなる、固体色素増感太陽電池の製造方法。
  12. 前記正孔伝達層を形成する段階は、前記化合物を光電気化学重合または熱重合する段階を含む、請求項11に記載の固体色素増感太陽電池の製造方法。
  13. 前記イオン性液体電解質はLiイオンを含む、請求項11または12に記載の固体色素増感太陽電池の製造方法
JP2014523829A 2011-08-04 2012-01-31 高伝導性正孔伝達物質およびこれを用いた色素増感太陽電池 Expired - Fee Related JP5925316B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1020110077700A KR101351303B1 (ko) 2011-08-04 2011-08-04 고 전도도 정공전달물질 및 이를 이용한 염료감응 태양전지
KR10-2011-0077700 2011-08-04
PCT/KR2012/000745 WO2013018967A1 (ko) 2011-08-04 2012-01-31 고 전도도 정공전달물질 및 이를 이용한 염료감응 태양전지

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014529582A JP2014529582A (ja) 2014-11-13
JP5925316B2 true JP5925316B2 (ja) 2016-05-25

Family

ID=47629463

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014523829A Expired - Fee Related JP5925316B2 (ja) 2011-08-04 2012-01-31 高伝導性正孔伝達物質およびこれを用いた色素増感太陽電池

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20140318626A1 (ja)
JP (1) JP5925316B2 (ja)
KR (1) KR101351303B1 (ja)
CN (1) CN103748097B (ja)
WO (1) WO2013018967A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6339203B2 (ja) * 2013-12-23 2018-06-06 コリア リサーチ インスティチュート オブ ケミカル テクノロジーKorea Research Institute Of Chemical Technology 無機・有機ハイブリッドペロブスカイト化合物の前駆物質
KR101551074B1 (ko) * 2014-03-31 2015-09-07 현대자동차주식회사 피리딘계 첨가제가 함유된 장기안정성 고체상 염료감응 태양전지
KR101538972B1 (ko) * 2014-05-15 2015-07-24 포항공과대학교 산학협력단 블록공중합체 및 광전기 중합에 의한 그의 제조방법

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20110105449A (ko) * 2010-03-19 2011-09-27 도레이첨단소재 주식회사 염료감응태양전지용 고분자전해질 및 이를 이용한 염료감응태양전지의 제조방법

Also Published As

Publication number Publication date
US20140318626A1 (en) 2014-10-30
CN103748097B (zh) 2017-03-15
KR20130015615A (ko) 2013-02-14
JP2014529582A (ja) 2014-11-13
WO2013018967A1 (ko) 2013-02-07
KR101351303B1 (ko) 2014-01-16
CN103748097A (zh) 2014-04-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101352024B1 (ko) 신규한 티오펜계 염료 및 이의 제조방법
KR100969675B1 (ko) 신규한 엔-아릴카바졸 잔기-함유 유기염료 및 이의제조방법
Karthikeyan et al. Key aspects of individual layers in solid-state dye-sensitized solar cells and novel concepts to improve their performance
JP5206092B2 (ja) 光電変換素子及び太陽電池
KR20140145180A (ko) 염료 감응 태양 전지용 플루오린화 반대 음이온을 갖는 퀴놀리늄 염료
KR20160039606A (ko) 염료 감응 태양 전지용 대형 유기 상대 음이온을 갖는 메틴 염료
JP2009032547A (ja) 色素増感光電変換素子およびその製造方法ならびに電子機器ならびに半導体電極およびその製造方法
JP2012530796A (ja) 新規の有機色素およびその製造方法
JP5267846B2 (ja) 光電変換素子
TWI472512B (zh) 貴金屬釕類感光劑及其製備方法
JP2009269987A (ja) 新規化合物、光電変換素子及び太陽電池
US20140137945A1 (en) Pigment sensitization solar cell
Long et al. Effect of conjugated side groups on the photovoltaic performances of triphenylamine-based dyes sensitized solar cells
US8680336B2 (en) Dyes for dye sensitized solar cell
KR20100136931A (ko) 신규한 유기염료 및 이의 제조방법
Yu et al. Restrain recombination by spraying pyrolysis TiO2 on NiO film for quinoxaline-based p-type dye-sensitized solar cells
JP5925316B2 (ja) 高伝導性正孔伝達物質およびこれを用いた色素増感太陽電池
Bagheri et al. Pyridine derivatives; new efficient additives in bromide/tribromide electrolyte for dye sensitized solar cells
JP5794589B2 (ja) 色素増感太陽電池及び増感色素
JP2010277991A (ja) 光電変換素子及び太陽電池
JP5347329B2 (ja) 光電変換素子及び太陽電池
KR100969676B1 (ko) 신규한 줄로리딘계 염료 및 이의 제조방법
KR101264082B1 (ko) 벤조씨아졸을 함유하는 염료감응 태양전지용 염료 및 이를 이용한 염료감응 태양전지
KR101587829B1 (ko) 염료감응 태양전지 및 이에 사용되는 유기염료
JP4230182B2 (ja) 色素増感光電変換素子及びこれを用いた太陽電池

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150414

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20150713

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20150811

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20150910

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20151009

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160322

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160419

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5925316

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees