JP4123081B2 - 漏電遮断器 - Google Patents

漏電遮断器 Download PDF

Info

Publication number
JP4123081B2
JP4123081B2 JP2003191017A JP2003191017A JP4123081B2 JP 4123081 B2 JP4123081 B2 JP 4123081B2 JP 2003191017 A JP2003191017 A JP 2003191017A JP 2003191017 A JP2003191017 A JP 2003191017A JP 4123081 B2 JP4123081 B2 JP 4123081B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
circuit
contact
case
leakage detection
detection circuit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2003191017A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005026105A (ja
Inventor
久伸 浅野
浩司 浅川
康弘 高橋
山縣  秀人
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fuji Electric FA Components and Systems Co Ltd
Original Assignee
Fuji Electric FA Components and Systems Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Electric FA Components and Systems Co Ltd filed Critical Fuji Electric FA Components and Systems Co Ltd
Priority to JP2003191017A priority Critical patent/JP4123081B2/ja
Priority to CNB031566251A priority patent/CN100446153C/zh
Priority to KR1020030077817A priority patent/KR100937296B1/ko
Publication of JP2005026105A publication Critical patent/JP2005026105A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4123081B2 publication Critical patent/JP4123081B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H83/00Protective switches, e.g. circuit-breaking switches, or protective relays operated by abnormal electrical conditions otherwise than solely by excess current
    • H01H83/02Protective switches, e.g. circuit-breaking switches, or protective relays operated by abnormal electrical conditions otherwise than solely by excess current operated by earth fault currents
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H73/00Protective overload circuit-breaking switches in which excess current opens the contacts by automatic release of mechanical energy stored by previous operation of a hand reset mechanism
    • H01H73/02Details
    • H01H73/06Housings; Casings; Bases; Mountings
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H83/00Protective switches, e.g. circuit-breaking switches, or protective relays operated by abnormal electrical conditions otherwise than solely by excess current
    • H01H83/14Protective switches, e.g. circuit-breaking switches, or protective relays operated by abnormal electrical conditions otherwise than solely by excess current operated by unbalance of two or more currents or voltages, e.g. for differential protection

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、低電圧配電系統に適用する過電流保護および地絡保護機能を備えた漏電遮断器に関し、詳しくは漏電遮断器の耐電圧試験を行う際に漏電検出回路を主回路から切り離す耐電圧テスト用スイッチの組立構造に係わる。
【0002】
【従来の技術】
低電圧配電系統の保護機器として配線用遮断器,漏電遮断器が周知であり、現在国内で使われている漏電遮断器はその本体ケースに過電流保護機能部品と地絡保護機能部品をすべて組み込んだ構成のものが一般的である。また、最近の漏電遮断器では、需要家サイドでの使い勝手性を高めるために、同じフレームの配線用遮断器,漏電遮断器で外形サイズを統一した上で、その本体ケースに組み込む主要部品をできるだけ共用化するように構成した単体構造のものが主流となっている(例えば、特許文献1参照。)。
【0003】
次に、前記した漏電遮断器(3相電源用)の回路図を図7に、またその組立構造を図8および図9に示す。まず、図7において、1はR,S,T相の主回路、2は主回路接点、3は主回路接点2の開閉機構部、4は操作ハンドル、5は主回路に流れる過負荷電流,短絡電流を検出して開閉機構をトリップ動作させる過電流引外し装置である。
また、配電系統の地絡事故を検出して遮断器をトリップ動作させる漏電引外し装置は、R,S,T相の主回路1を一次導体として主回路1の不平衡電流を検出する零相変流器6と、零相変流器6の二次出力レベルから地絡発生を検知する漏電検出回路(ICを含む電子回路)7と、漏電検出回路7からの出力を受けて開閉機構3をトリップ動作させるトリップコイルユニット8とからなる。ここで、漏電検出回路7はその制御電源として、主回路1との間に内部配線した電源線9,整流回路10を介して主回路1の相間電圧を給電するようにしている。なお、図示例では主回路1のR−T相の相間電圧を漏電検出回路7に給電しているが、R,S,T相の各相電圧を直流に変換して給電する場合もある。
【0004】
一方、図8,図9において、11は下部ケース11aと上部カバー11bからなる本体ケース、12,13は電源側,負荷側の主回路端子、14は主回路接点2の固定接触子、15は可動接触子、16は可動接触子15を支持した回動式の接触子ホルダ、17は消弧装置である。また、開閉機構部3は良く知られているように、前記接触子ホルダ16と操作ハンドル4との間を連繋したトグルリンク3aと開閉スプリング3bを組み合わせたトグルリンク機構,およびラッチ18,ラッチ受け19,トリップクロスバー20を組み合わせたラッチ機構との組立体からなり、トリップクロスバー20には前記した過電流引外し装置5の操作端であるアーマチュア5a,および漏電引外し装置のトリップコイルユニット8の操作端であるスライダ(図示せず)が対向している。なお、図示のラッチ機構は一例を示したもので、これ以外にも様々な構造のラッチ機構が知られている。
【0005】
また、図9で示すように、本体ケース11には相間隔壁11cを形成して本体ケース内に組付けた各相の部品相互間を絶縁隔離し、また先記の漏電検出回路7はICなどの電子部品をプリント基板7aに実装した上で、本体ケース11の内部(零相変流器6の両側と下部ケース11aの側壁との間のスペース)に内装した上で、主回路1の導体との間に電源線9(図7参照)を配線している。
上記漏電遮断器の開閉動作は周知の通りであり、操作ハンドル4をON,OFF位置に移動操作すると、操作ハンドル4に連動して開閉機構部3のトグルリンク機構が反転動作し、可動接触子15が開閉動作する。また、主回路接点2が閉極(ON)している図示の投入状態では、ラッチ18がラッチ受け19に係止され、ラッチ受け19はこの位置でトリップクロスバー20に拘束されている。この状態から主回路に過負荷電流,短絡電流が流れて過電流引外し装置5が作動すると、アーマチュア5aを介してトリップクロスバー20が反時計方向に回動し、ラッチ受け19とラッチ18との係合を釈放する。これにより開閉機構部3がトリップ動作し、可動接触子15が固定接触子14から開離して主回路の電流を遮断する。同様に図7の主回路1に地絡電流が流れて漏電引外し装置のトリップコイルユニット8が作動すると、トリップクロスバー20を釈放位置に駆動する。これにより開閉機構部3がトリップ動作し、過電流による動作と同様に可動接触子15が開極して主回路1を断路する。なお、トリップ動作後に遮断器を再投入するには、トリップ位置に停止している操作ハンドル4をトリップ位置から一旦OFF位置に戻してラッチ機構をリセットさせた上で、さらに操作ハンドル4をOFFからON位置に移動することにより可動接触子15が閉極する。
【0006】
ところで、漏電遮断器の製品は所定の絶縁耐力を確保することが規格で規定されており、そのために製品ごとに耐電圧試験を行って絶縁破壊が生じないことを確認するようにしている。この耐電圧試験は、漏電遮断器の主回路接点をOFFにした状態で、主回路端子の相間に試験電圧を印加して行うようにしており、その試験電圧は漏電遮断器の定格電圧ごとに規定されていて、例えば定格電圧400〜600Vの漏電遮断器での試験電圧は2500Vである。
この耐電圧試験を行う場合に、図7に示した漏電検出回路(IC)7を主回路1に接続した製品の組立状態で試験を行うと、主回路1の相間に印加した高い試験電圧が漏電検出回路7に加わってICなどが破壊してしまう。そこで、国内の遮断器メーカーでは漏電検出回路7に給電する電源線9を主回路1に接続する以前の組立段階で耐電圧試験を実施するようにしているが現状である。
【0007】
一方、欧米諸国などで生産されている漏電遮断器は先記した単一構造の国内製品とはタイプが異なり、配線用遮断器に別構造の独立した漏電検出ユニット(零相変流器,漏電検出回路などを装備してユニット化したオプション品)を組み合せて使用するのが一般的である。また、前記した耐電圧試験についても、配線用遮断器に漏電検出ユニットを組付けた使用状態で耐電圧試験が行えるようにするために、漏電検出ユニットに耐電圧テスト用スイッチを備え、耐電圧試験を行う際には耐電圧テスト用スイッチをOFF操作して漏電検出回路を配線用遮断器の主回路から切り離し、耐電圧試験の終了後は耐電圧テスト用スイッチをON操作して漏電回路を主回路に接続し、通常の使用状態に戻すようにしている(例えば、特許文献2参照。)。
【0008】
【特許文献1】
特許第3246562号明細書
【特許文献2】
米国特許出願公開第2001/0022713A1号明細書
【0009】
【発明が解決しようとする課題】
先記のように、現在国内の市場に出回っている漏電遮断器は、製品出荷後にユーザーサイドで耐電圧試験を行うことを想定してないために、欧米諸国の製品に装備されているような耐電圧テスト用スイッチを備えてないが、海外規格認定を取得した製品については輸出先国の現地で行う耐電圧試験に対応できるようにするために、耐電圧テスト用スイッチの装備が必要となる。
ところで、図8,図9に示した単体構造の漏電遮断器は、本体ケース内に配線用遮断器との共用部品および漏電保護の機能部品が殆ど残余スペースを残すことなくびっしりと組み込まれている。このために、本体ケースの外形サイズ(配線用遮断器のケースと同一サイズに統一)を変えずに、耐電圧テスト用スイッチを内装するスペースを新たに確保するには、設計面で従来製品の構成部品およびレイアウトを変更する必要があり、そのために多大な開発費と時間がかかる問題がある。
【0010】
そこで、本発明の目的は、外形サイズを配線用遮断器と同じサイズに統一した本体ケースに過電流保護および漏電保護機能部品を装備した単体構造の漏電遮断器を対象に、在来製品に標準装備されている各種機能部品,およびそのレイアウトに変更を加えることなしに、耐電圧テスト用スイッチを追加装備して製品出荷後に実施する耐電圧試験にも簡単に対応できるようにした漏電遮断器を提供することにある。
【0011】
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成するために、本発明によれば、本体ケースに主回路接点,接点開閉機構,操作ハンドル,過電流引外し装置,および零相変流器と組み合わせた漏電検出回路を含む漏電引外し装置を組み込んだ単体構造の漏電遮断器において、前記本体ケースに内装して主回路と漏電検出回路との間に内部配線した給電回路を入り,切りする手動操作式の耐電圧テスト用スイッチを装備するものとし、その耐電圧テスト用スイッチを次記のように構成するものとする。
(1) ケースとスライド式カバーを組み合わせた絶縁物製のスイッチケースの内部に相対向する2片を対として常閉位置に付勢された単極の接点付き電極片,および前記カバーのスライド操作に従動して前記電極片の接点を入り,切りする絶縁物の操作片を備えた構成とし、前記電極片を主回路と漏電検出回路との間の給電回路に介挿接続した上で、スライド式カバーに設けた操作つまみを遮断器の本体ケースに開口した窓穴に臨ませて配置する(請求項1)。
【0012】
上記の構成において、通常の使用状態では耐電圧テスト用スイッチの電極片の接点同士が重なり合って閉極しており、主回路の相間電圧が漏電検出回路に給電される。一方、耐電圧試験を行う際に、遮断器本体のケースに開口した窓穴からスイッチの操作つまみを手動でOFF位置に引き出すと、これに従動してケースカバーに設けた絶縁物の操作片が電極片の間に割り込んで接点の間を切り離し、漏電検出回路を主回路から断路する。これにより、耐電圧試験の印加電圧から漏電検出回路を安全に保護できる。
しかも、スイッチOFFの状態では電極片の接点が絶縁物の操作片を挟んで開極位置に保持されるので、電極片の相互間に試験電圧に対応する絶縁距離をあらかじめ確保しておく必要がなく、これにより耐電圧テスト用スイッチを小型化して遮断器本体ケース内の僅かな空きスペースに組み込むことができる。
【0013】
(2) 漏電検出回路のプリント基板を搭載したカセットケースと該カセットケースを格納するケースカバーを組み合わせた絶縁ケースと、前記カセットケースとケースカバーの対向面に振り分けて設置した2片を対とした単極の接点付き電極片および前記カセットケースの引き出し及び押し込み操作により前記2片の電極片間を入り、切りする橋絡接触子を備えた構成とし、前記電極片を主回路と漏電検出回路との間の給電回路に介挿接続した上で、カセットケースの操作端を遮断器の本体ケースに開口した窓穴に臨ませてON,OFF位置へ出し入れ可能に配置する(請求項2)。
上記の構成において、カセットケースをON位置に押し込んだ通常の使用状態では、一対の電極片が橋絡接触子に接して接点ONとなり、主回路の相間電圧が漏電検出回路に給電される。一方、耐電圧試験を行う際に、遮断器本体のケース開口窓穴からカセットケースの操作端をOFF位置に引き出すと、電極片の接点と橋絡接触子が離脱して漏電検出回路が主回路から断路される。
【0014】
しかも、漏電遮断器に標準装備されている漏電検出回路のプリント基板を利用し、ここにカセット式のスイッチケースおよび接点機構を組み合わせて耐電圧テスト用スイッチを構成したことにより、漏電遮断器の主要部品,レイアウトを変更せずに、耐電圧テスト用スイッチを省スペース化して追加装備できる。
(3) 漏電検出回路のプリント基板に配した2片を対とした単極の接点付き電極片と、操作つまみ付きの絶縁物製カートリッジと、該カートリッジの前記電極片の接点と対向する位置に設けられ、前記カートリッジの引き出し及び押し込み操作により前記2片の電極片間を入り、切りする橋絡接触子とから構成し、前記電極片を主回路と漏電検出回路との間の給電回路に介挿接続した上で、前記カートリッジの操作つまみを遮断器の本体ケースに開口した窓穴に臨ませて引出し可能に配置する(請求項3)。
【0015】
上記構成において、カートリッジをON位置に押し込んだ通常の使用状態では、漏電検出回路のプリント基板に設けた一対の電極片がカートリッジの橋絡接触子に接してスイッチ接点がONとなり、主回路の相間電圧が漏電検出回路に給電される。一方、耐電圧試験を行う際に、遮断器本体ケースの窓穴からカートリッジの操作つまみをOFF位置に引き出すと、電極片の接点と橋絡接触子が離脱して漏電検出回路が主回路から断路される。
しかも、前項(2) と同様に、漏電遮断器に標準装備されている漏電検出回路のプリント基板を利用し、ここに操作つまみ付きカートリッジ,およびスイッチの接点機構を組み合わせて耐電圧テスト用スイッチを構成したことにより、漏電遮断器の主要部品,レイアウトを変更せずに、耐電圧テスト用スイッチを省スペース化して追加装備できる。
【0016】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施の形態を図1〜図5に示す実施例に基づいて説明する。なお、実施例の図中で図7〜図9に対応する部材には同じ符号を付してその詳細な説明は省略する。
〔実施例1〕
まず、本発明の請求項1に対応する実施例を図1〜図4で説明する。すなわち、図3で示すように漏電遮断器の本体ケース内部には、零相変流器6の側面と下部ケース11aの側壁との間のスペース、すなわち零相変流器を貫通す一次導体のコ字形の導体間(図9で漏電検出回路の片方のプリント基板7aが配置されていたスペース)に詳細構造を後記する手動操作式の耐電圧テスト用スイッチ21を組み込み、この耐電圧テスト用スイッチ21を図4の回路図で示すように主回路1と漏電検出回路7との間に内部配線した電源線9に介挿接続し、耐電圧試験を行う際に耐電圧テスト用スイッチ21をOFF操作して漏電検出回路7と主回路1との間を断路するようにしている。
【0017】
次に、耐電圧テスト用スイッチ21の組立構造を図2(a) 〜(c) に示し、また該スイッチの開閉動作を図1(a),(b) で説明する。まず、図2(a) 〜(c) において、耐電圧テスト用スイッチ21は樹脂成形品(絶縁物)で作られたケース(基台)22と該ケース22に嵌合するスライド式カバー23を組み合わせた箱形のスイッチケースに次記のような電極片,開閉操作片および操作つまみを設けた構成になる。すなわち、ケース22には2片を対として互いに先端の接点24aを突き合わせるように電極片24を組付け、またカバー23の内側中央には長手方向のリブ状突起として前記電極片24の間に差し込む開閉操作片23aが一体成形されており、さらにカバー23の先端には操作つまみ25を嵌着結合した構成になる。ここで、電極片24は燐青銅などのばね性を有する導電材で作られており、その先端を「く」字状に折り曲げてここに接点24aを設け、ケース22に組付けた状態で接点24a同士を互いに突き合わせて常閉接点を形成している。そして、図3で述べたように本体ケースの下部ケース11aに内装した状態で、電極片24の一方を図に示した電源線9を介して主回路1に接続し、他方の電極片24は整流回路10を介して漏電検出回路7の電源端子に接続するとともに、操作つまみ25を遮断器本体ケースの上部カバー11bに開口した窓穴11b-1に臨ませておく。
【0018】
上記の構成で、図1(a) のように操作つまみ25を下方に押し込んだスイッチONの状態では、カバー23の内側に形成した操作片23aが左右一対の電極片24と干渉しない位置に後退し、電極片自身のばね弾性で接点24a同士が接触している。この状態から、図1(b) で表すように操作つまみ25を上方に引き上げると、これに従動してカバー23の操作片23aが後退位置から上方に移動して電極片24の間に割り込み、接点24aの間を切り離して漏電検出回路7(図9参照)に対する給電回路を断路する。また、このスイッチOFFの状態では、操作片23aが絶縁隔壁として一対の電極片24の間に割り込んで接点24aを開極するので、耐電圧試験時に印加する試験電圧に対して漏電検出回路を安全に保護できる。
【0019】
なお、図示実施例の耐電圧テスト用スイッチ21は、スイッチケース内に一対の電極片24を収設して1極分の接点を形成しているが、図4のように漏電検出回路7の給電回路を3本の電源線9で形成する場合には、スイッチケース内に3組の電極片を横一列に並べて構成するものとする。
〔実施例2〕
次に本発明の請求項2に対応する実施例を図5(a),(b) に示す。この実施例は、図9に示した漏電遮断器の組立構造において、零相変流器6の横に並べて本体ケース11に内装した漏電検出回路のプリント基板7を利用して耐電圧テスト用スイッチを付加し、余分なスペースを占有することなしに耐電圧テスト用スイッチを本体ケース追加装備したものである。
【0020】
図5(a),(b) において、耐電圧テスト用スイッチ21は、漏電検出回路7(図4参照)のプリント基板7aを搭載した引出し式のカセットケース26と、該カセットケース26を格納するよう本体ケース側に設けたケースカバー27を組み合わせた絶縁ケースに、前記プリント基板7aから引き出してカセットケース26の下端面に配した2片を対とする単極の接点付き電極片28、および電極片28の接点に対向してケースカバー27の内面(底面)に設けた橋絡接触子29とから構成されている。また、カセットケース26はケース上端を操作端部としてここに例えばドライバ(マイナスねじ用)を差し込んでカセットケースを手動でOFF位置に引き上げられるように凹溝26aを形成し、ケースカバー27は前面に蓋27aを被着している。
【0021】
そして、前記の耐電圧テスト用スイッチ21を漏電遮断器に組付けるには、漏電検出回路のプリント基板7aを介して前記電極片28を先記実施例1と同様に主回路と漏電検出回路との間に配線した電源線9(図4参照)に接続し、カセットケース26の上面操作端を遮断器本体の上部カバー11bに開口した窓穴11b-1に臨ませてON,OFF位置へ出し入れ可能に配置する。
かかる構成で、カセットケース26を窓穴に押し込んだ状態では、電極片28が橋絡接触子29に接触してスイッチONとなる。この状態から耐電圧試験を実施する場合には、準備操作としてマイナスドライバをカセットケース26の凹溝26aに差し込んでカセットケースを遮断器本体ケースの窓穴11b-1から上方に引き上げる。これにより、電極片28が橋絡接触子29から離脱して耐電圧テスト用スイッチ21がOFFとなり、漏電検出回路7と主回路1(図4参照)との間の給電回路が断路される。この状態で耐電圧試験を行い、試験終了後にカセットケース26をON位置に押し込むと、スイッチONとなって通常の使用状態に復帰する。
【0022】
なお、図示例はプリント基板7aに2組の接点を設けているが、図4のように漏電検出回路7の給電回路を3本の電源線9で形成する場合には、3組の電極片および橋絡接触子を設けるようにする。また、図示例の耐電圧テスト用スイッチでは電極片28をカセットケース26側に、橋絡接触子29をケースカバー27側に設けているが、この構成とは逆に電極片28をケースカバー27側に、橋絡接触子29をカセットケース26側に配して構成することもできる。
この実施例によれば、漏電遮断器に標準装備されている漏電検出回路のプリント基板を利用し、これにカセット式のスイッチケースおよび接点機構を組み合わせて耐電圧テスト用スイッチを構築したことにより、漏電遮断器に組付けた機能部品,およびそのレイアウトを変更せずに耐電圧テスト用スイッチを省スペース化して追加装備できる。
【0023】
〔実施例3〕
次に本発明の請求項3に対応する実施例を図6(a),(b) で説明する。この実施例では、漏電検出回路のプリント基板7aに操作つまみ付きカートリッジ30を組み合わせた上で、プリント基板7aに単極の接点付き電極片31を設け、さらに電極片31に対向してカートリッジ30に橋絡接触子32を設けて耐電圧テスト用スイッチ21を構成している。
ここで、カートリッジ30は、上端に操作つまみ30aを一体形成した棒状の樹脂成形品(絶縁物)に橋絡接触子32を取付けた構造になり、プリント基板7aを搭載したケース(図示せず)へスライド可能に案内支持した上で、操作つまみ30aを先記実施例と同様に遮断器本体ケースのカバーに開口した窓穴11b-1(図3参照)に臨ませて引出し可能に配置されている。そして、漏電遮断器に組付けた状態で、プリント基板7aに設けた電極片31を図4で述べたと同様に漏電検出回路7と主回路1との間に配線した電源線9に介挿接続する。なお、30bは操作つまみ30aを遮断器本体ケースにねじ止めして耐電圧テスト用スイッチをON状態に鎖錠するためのねじ座である。
【0024】
上記の構成で、カートリッジ30を遮断器本体ケースの窓穴に挿入してON位置に押し込んだ状態では、橋絡接触子32が電極片31に接触して漏電検出回路と主回路との給電回路が形成される。一方、耐電圧試験を実施するに際して、遮断器本体からカートリッジ30を引き抜くと、電極片31から橋絡接触子32が離脱して漏電検出回路と主回路との間の給電回路が断路する。これにより、耐電圧試験を安全に行うことができる。なお、試験終了後は、カートリッジ30を挿入することで、通常の使用状態に復帰する。また、この状態で操作つまみ30aをねじ止めしておけば、使用中に誤って漏電検出回路の給電回路を断路する操作ミスが防げる。なお、この実施例では耐電圧テスト用スイッチの接点を2組設けているが、先記実施例2と同様に接点を3組設けることで、図4の回路(電源線9が3本)に対応させることができる。
【0025】
【発明の効果】
以上述べたように本発明の構成によれば、外形サイズを配線用遮断器と同じサイズに統一して本体ケースに組付けた過負荷保護,漏電保護機能部品およびそのレイアウトを変更することなしに、耐電圧テスト用スイッチを追加装備することかでき、またこの耐電圧テスト用スイッチをOFF操作して漏電検出回路を主回路から断路することで、漏電遮断器の製品出荷後に行う耐電圧試験にも容易に対応させることができる。
そして、請求項1の構成により小型で絶縁性能の高い耐電圧テスト用スイッチが得られ、また漏電検出回路のプリント基板と組み合わせて耐電圧テスト用スイッチを構築した請求項2,3の構成を採用することで省スペース化が図れる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例1に係る耐電圧テスト用スイッチの動作説明図で、(a),(b) はそれぞれスイッチON,OFFの状態を表す斜視図
【図2】図1の耐電圧テスト用スイッチの構成図、(a) は分解斜視図、(b) はカバーの断面図、(c) は組立状態の外観斜視図
【図3】図1の耐電圧テスト用スイッチを搭載した漏電遮断器の組立構造図
【図4】図3の漏電遮断器の回路図
【図5】本発明の実施例2に係る耐電圧テスト用スイッチの構成図で、(a),(b) はそれぞれ組立状態の外観斜視図,および分解斜視図
【図6】本発明の実施例3に係る耐電圧テスト用スイッチの構成図で、(a) はスイッチ主要部品を表す分解斜視図、(b) はカートリッジの斜視図
【図7】本発明の実施対象となる漏電遮断器の従来回路図
【図8】図7の漏電遮断器の構成断面図
【図9】図8の内部構造を表す斜視図
【符号の説明】
1 主回路
2 主回路接点
3 開閉機構部
4 操作ハンドル
5 過電流引外し装置
6 零相変流器
7 漏電検出回路
7a プリント基板
8 漏電引外し装置
9 電源線
11 本体ケース
11a 下部ケース
11b 上部カバー
21 耐電圧テスト用スイッチ
22 ケース
23 ケースカバー
23a 操作片
24 電極片
24 接点
25 操作つまみ
26 カセットケース
27 ケースカバー
28 電極片
29 橋絡接触子
30 カートリッジ
30a 操作つまみ
31 電極片
32 橋絡接触子

Claims (3)

  1. 本体ケースに主回路接点,接点開閉機構,操作ハンドル,過電流引外し装置,および零相変流器と組み合わせた漏電検出回路を含む漏電引外し装置を組み込んだ単体構造の漏電遮断器において、
    前記本体ケースに内装して主回路と漏電検出回路との間に内部配線した給電回路を入り,切りする手動操作式の耐電圧テスト用スイッチを装備するものとし、その耐電圧テスト用スイッチを、ケースとスライド式カバーを組み合わせた絶縁物製のスイッチケースの内部に相対向する2片を対として常閉位置に付勢された単極の接点付き電極片,および前記カバーのスライド操作に従動して前記電極片の接点を入り,切りする絶縁物の操作片を備えた構成とし、前記電極片を主回路と漏電検出回路との間の給電回路に介挿接続した上で、スライド式カバーに設けた操作つまみを遮断器の本体ケースに開口した窓穴に臨ませて配置したことを特徴とする漏電遮断器。
  2. 本体ケースに主回路接点,接点開閉機構,操作ハンドル,過電流引外し装置,および零相変流器と組み合わせた漏電検出回路を含む漏電引外し装置を組み込んだ単体構造の漏電遮断器において、
    前記本体ケースに内装して主回路と漏電検出回路との間に内部配線した給電回路を入り,切りする手動操作式の耐電圧テスト用スイッチを装備するものとし、その耐電圧テスト用スイッチを、漏電検出回路のプリント基板を搭載したカセットケースと該カセットケースを格納するケースカバーを組み合わせた絶縁ケースと、前記カセットケースとケースカバーの対向面に振り分けて設置した2片を対とした単極の接点付き電極片および前記カセットケースの引き出し及び押し込み操作により前記2片の電極片間を入り、切りする橋絡接触子を備えた構成とし、前記電極片を主回路と漏電検出回路との間の給電回路に介挿接続した上で、カセットケースの操作端を遮断器の本体ケースに開口した窓穴に臨ませてON,OFF位置へ出し入れ可能に配置したことを特徴とする漏電遮断器。
  3. 本体ケースに主回路接点,接点開閉機構,操作ハンドル,過電流引外し装置,および零相変流器と組み合わせた漏電検出回路を含む漏電引外し装置を組み込んだ単体構造の漏電遮断器において、
    前記本体ケースに内装して主回路と漏電検出回路との間に内部配線した給電回路を入り,切りする手動操作式の耐電圧テスト用スイッチを装備するものとし、該耐電圧テスト用スイッチを、漏電検出回路のプリント基板に配した2片を対とした単極の接点付き電極片と、操作つまみ付きの絶縁物製カートリッジと、該カートリッジの前記電極片の接点と対向する位置に設けられ、前記カートリッジの引き出し及び押し込み操作により前記2片の電極片間を入り、切りする橋絡接触子とから構成し、前記電極片を主回路と漏電検出回路との間の給電回路に介挿接続した上で、前記カートリッジの操作つまみを遮断器の本体ケースに開口した窓穴に臨ませて引出し可能に配置したことを特徴とする漏電遮断器。
JP2003191017A 2003-07-03 2003-07-03 漏電遮断器 Expired - Fee Related JP4123081B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003191017A JP4123081B2 (ja) 2003-07-03 2003-07-03 漏電遮断器
CNB031566251A CN100446153C (zh) 2003-07-03 2003-09-05 漏电断路器
KR1020030077817A KR100937296B1 (ko) 2003-07-03 2003-11-05 누전 차단기

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003191017A JP4123081B2 (ja) 2003-07-03 2003-07-03 漏電遮断器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005026105A JP2005026105A (ja) 2005-01-27
JP4123081B2 true JP4123081B2 (ja) 2008-07-23

Family

ID=34188743

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003191017A Expired - Fee Related JP4123081B2 (ja) 2003-07-03 2003-07-03 漏電遮断器

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP4123081B2 (ja)
KR (1) KR100937296B1 (ja)
CN (1) CN100446153C (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4839772B2 (ja) * 2005-10-21 2011-12-21 富士電機機器制御株式会社 耐電圧テスト用スイッチおよび漏電遮断器
JP4972998B2 (ja) * 2006-05-22 2012-07-11 富士電機機器制御株式会社 漏電遮断器
JP4816246B2 (ja) * 2006-05-23 2011-11-16 富士電機機器制御株式会社 漏電遮断器
JP2008041580A (ja) * 2006-08-10 2008-02-21 Terasaki Electric Co Ltd 漏電遮断器
KR100770992B1 (ko) 2006-08-14 2007-10-29 한국단자공업 주식회사 수형 하우징 누름식 전원 회로 차단 장치
JP4893358B2 (ja) * 2007-02-19 2012-03-07 富士電機機器制御株式会社 漏電遮断器の漏電引外し装置
JP5310463B2 (ja) * 2009-10-14 2013-10-09 富士電機機器制御株式会社 漏電遮断器
FR2992093B1 (fr) * 2012-06-19 2014-06-13 Schneider Electric Ind Sas Dispositif de deconnexion de la carte electronique d'alimentation du circuit de traitement du defaut dans un appareil de protection electrique et appareil comportant un tel dispositif
CN104979142B (zh) * 2014-04-11 2017-03-29 施耐德电器工业公司 脱扣器和具有脱扣器的断路器
KR101890683B1 (ko) 2016-12-29 2018-08-22 엘에스산전 주식회사 회로차단기용 제어부의 격리 장치
CN110729730A (zh) * 2019-11-19 2020-01-24 中国舰船研究设计中心 内置隔离式取电压保护装置及取电方法

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05325775A (ja) * 1992-05-18 1993-12-10 Toshiba Corp 漏電しゃ断器
FR2701335B1 (fr) * 1993-02-09 1995-04-14 Merlin Gerin Bloc de protection différentielle avec sous ensemble fonctionnel testable.
JPH08180792A (ja) * 1994-12-22 1996-07-12 Mitsubishi Electric Corp 漏電遮断器
JP3794451B2 (ja) * 1998-06-15 2006-07-05 富士電機機器制御株式会社 漏電しゃ断器
JP2000331588A (ja) 1999-05-20 2000-11-30 Mitsubishi Electric Corp リモコンリレー
ES2164593B1 (es) * 2000-03-17 2003-05-16 Ge Power Controls Iberica S L Dispositivo de deteccion de fuga a tierra.

Also Published As

Publication number Publication date
JP2005026105A (ja) 2005-01-27
CN1577690A (zh) 2005-02-09
KR20050003962A (ko) 2005-01-12
KR100937296B1 (ko) 2010-01-18
CN100446153C (zh) 2008-12-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4816246B2 (ja) 漏電遮断器
US7167349B2 (en) Earth leakage breaker
JP4839772B2 (ja) 耐電圧テスト用スイッチおよび漏電遮断器
JP4123081B2 (ja) 漏電遮断器
KR20180079047A (ko) 직류 배선용 차단기
JP5402378B2 (ja) 回路遮断器
JP4085911B2 (ja) 漏電遮断器
JP4556614B2 (ja) 漏電遮断器
KR100981872B1 (ko) 누전 차단기
KR100714148B1 (ko) 파워휴즈 조합형 가스절연부하개폐기
JP4852380B2 (ja) 回路遮断器
JP4972998B2 (ja) 漏電遮断器
US10290450B1 (en) Circuit breakers with plug-on neutral connection to load center neutral bar and related load centers and methods
JP2008041580A (ja) 漏電遮断器
US8988174B1 (en) Tripping mechanisms for two-pole circuit breakers
JP2008262935A (ja) 漏電遮断器
JP2006040666A (ja) 漏電遮断器
JP2004022371A (ja) 回路遮断器

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050517

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20060703

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20060704

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080124

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080129

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080317

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080408

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080421

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110516

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110516

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110516

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110516

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120516

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120516

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130516

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130516

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140516

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees