JP4122790B2 - フロントテレコンバーターレンズ - Google Patents
フロントテレコンバーターレンズ Download PDFInfo
- Publication number
- JP4122790B2 JP4122790B2 JP2002037060A JP2002037060A JP4122790B2 JP 4122790 B2 JP4122790 B2 JP 4122790B2 JP 2002037060 A JP2002037060 A JP 2002037060A JP 2002037060 A JP2002037060 A JP 2002037060A JP 4122790 B2 JP4122790 B2 JP 4122790B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- lens
- lens group
- object side
- front teleconverter
- group
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Lenses (AREA)
Description
【発明の属する技術分野】
本発明は、撮影レンズの物体側に取り付けて全系の焦点距離を延長するためのフロントテレコンバーターレンズに関する。
【0002】
【従来の技術】
従来から、撮影レンズの物体側に取り付けて全系の焦点距離を1.5倍程度に延長するためのフロントテレコンバーターレンズが、特開昭55−32046号公報や特開平3−59508号公報などで開示されている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、特開昭55−32046号公報に開示されたフロントテレコンバーターレンズは、レンズ構成が2群2枚であり、レンズ枚数が2枚と少ないために、色収差等の諸収差の補正が困難であり、良好な結像性能を得ることが困難であるという不都合があった。また、特開平3−59508号公報に開示されたフロントテレコンバーターレンズは、レンズ構成が3群4枚であって、レンズ群数が3群と多いために、鏡筒構造が複雑となり、鏡筒部分の部品数が多くなるという不都合があった。
【0004】
本発明は、上述の問題に鑑みてなされたものであり、レンズ構成が簡素で、組み立てが容易なフロントテレコンバーターレンズを提供することを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】
上述の課題を解決するために、本発明のフロントコンバーターレンズは、撮影レンズの物体側に装着して前記撮影レンズの焦点距離を伸ばすために用いられるフロントテレコンバーターレンズであって、物体側より順に、正屈折力の第1レンズ群と負屈折力の第2レンズ群とからなり、前記第1レンズ群は、物体側から順に、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズと両凸形状の正レンズとの接合レンズからなり、前記第2レンズ群は、物体側から順に、物体側に凹面を向けた正メニスカスレンズと両凹形状の負レンズとの接合レンズからなり、以下の条件式(1)〜(4)を満足することを特徴とする。
(1) 0.40<(R3+R1)/(R3−R1)<0.90
(2) −0.25<(R6+R4)/(R6−R4)<0.90
(3) 40<ν2−ν1
(4) 15<ν4−ν3
但し、
R1は前記第1レンズ群の最も物体側面の曲率半径、
R3は前記第1レンズ群の最も像側面の曲率半径、
R4は前記第2レンズ群の最も物体側面の曲率半径、
R6は前記第2レンズ群の最も像側面の曲率半径、
ν1は前記第1レンズ群の前記負メニスカスレンズのアッベ数、
ν2は前記第1レンズ群の前記両凸形状の正レンズのアッベ数、
ν3は前記第2レンズ群の前記正メニスカスレンズのアッベ数、
ν4は前記第2レンズ群の前記両凹形状の正レンズのアッベ数。
【0006】
また、物体側より順に、正屈折力の第1レンズ群と負屈折力の第2レンズ群とから構成される本発明のフロントテレコンバーターレンズは、色収差等の諸収差を良好に補正するために、第1レンズ群、第2レンズ群のそれぞれを正レンズと負レンズとから構成するのが望ましい。
【0007】
また、本発明のフロントテレコンバーターレンズは、鏡筒構造の簡素化や組み立てを容易にするために、第1レンズ群、第2レンズ群のそれぞれを正レンズと負レンズの接合レンズとして2群4枚構成とするのが望ましい。
【0008】
さらに、本発明のフロントテレコンバーターレンズでは、前記第1レンズ群は、物体側から順に、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズと両凸形状の正レンズの接合レンズとするのが収差補正上好ましい。
【0009】
また、本発明のフロントテレコンバーターレンズでは、前記第2レンズ群は、物体側から順に、物体側に凹面を向けた正メニスカスレンズと両凹形状の負レンズの接合レンズとするのが収差補正上好ましい。
【0010】
条件式(1)は、第1レンズ群の形状に関し、本発明のフロントテレコンバーターレンズの球面収差、コマ収差を良好に補正するための条件式である。条件式(1)の上限値、下限値のいずれの値を越えても球面収差、コマ収差の良好な補正は困難となる。
【0011】
条件式(2)は、第2レンズ群の形状に関し、本発明のフロントテレコンバーターレンズの球面収差、コマ収差、像面湾曲収差を良好に補正するための条件式である。条件式(2)の上限値、下限値のいずれの値を越えても球面収差、コマ収差、像面湾曲収差の良好な補正は困難となる。
【0012】
条件式(3)は、第1レンズ群のレンズのアッベ数に関し、本発明のフロントテレコンバーターレンズの色収差を良好に補正するための条件式である。条件式(3)の下限値を越えると色収差の良好な補正が困難となる。
【0013】
条件式(4)は、第2レンズ群のレンズのアッベ数に関し、本発明のフロントテレコンバーターレンズの色収差を良好に補正するための条件式である。条件式(4)の下限値を越えると色収差の良好な補正が困難となる。
【0014】
また、良好な色収差補正のために、本発明のフロントテレコンバーターレンズでは、前記第1レンズ群の両凸形状の正レンズのアッベ数ν2は、以下の条件式(5)を満足することが望ましい。
(5) 75<ν2
条件式(5)を満足することによって、さらに良好な色収差の補正が可能となる。
【0015】
なお、本発明のフロントテレコンバーターレンズにおいて、第1レンズ群〜第2レンズ群の任意の面を非球面あるいは回折面としてもよい。また、第1レンズ群〜第2レンズ群の任意のレンズを屈折率分布型レンズ(GRINレンズ)あるいはプラスチックレンズとしてもよい。また、第1レンズ群〜第2レンズ群のいずれかのレンズ群を光軸と直交方向に移動させることで、手ブレ補正兼用フロントテレコンバーターレンズとすることも可能である。
【0016】
【発明の実施の形態】
次に,図面を参照して本発明に係るフロントテレコンバーターレンズの実施の形態について説明する。
【0017】
図1は本発明の第1実施の形態に係るフロントテレコンバーターレンズCをマスターレンズMに装着したときのレンズ断面図を示す。本第1実施の形態に係るフロントテレコンバーターレンズCは、物体側から順に、正屈折力の第1レンズ群G1と負屈折力の第2レンズ群G2とからなり、前記第1レンズ群G1は、物体側から順に、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズL11と両凸形状の正レンズL12との接合レンズからなり、前記第2レンズ群G2は、物体側から順に、物体側に凹面を向けた正メニスカスレンズL21と両凹形状の負レンズL22との接合レンズからなる。
【0018】
表1に本実施の形態に係るフロントテレコンバーターレンズCの諸元値および条件式対応数値を実施例1として掲げる。表中において、fはフロントテレコンバーターレンズCとマスターレンズMとの合成焦点距離、Riは物体側より順に第i番目のレンズ面の曲率半径、diは物体側より順に第i番目のレンズ肉厚及びレンズ面間の空気間隔、niとνiは各々物体側より順に第i番目のレンズのd線(λ=587.6nm)に対する媒質の屈折率とアッベ数であり、空気の屈折率1.000000は省略してある。また、d6はフロントテレコンバーターレンズCの最も像側のレンズ面と、マスターレンズMの最も物体側のレンズ面との空気間隔である。
【0019】
なお、表中の焦点距離、曲率半径、面間隔その他の長さの単位は一般に「mm」が使われるが、光学系は比例拡大又は比例縮小しても同等の光学性能が得られるので、これに限られるものではない。
【0020】
なお、他の実施例においても同様である。
【0021】
【表1】
図2は本発明の第2実施の形態に係るフロントテレコンバーターレンズCをマスターレンズMに装着したときのレンズ断面図を示す。第2実施の形態に係るフロントテレコンバーターレンズCは、物体側から順に、正屈折力の第1レンズ群G1と負屈折力の第2レンズ群G2とからなり、前記第1レンズ群G1は、物体側から順に、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズL11と両凸形状の正レンズL12との接合レンズからなり、前記第2レンズ群G2は、物体側から順に、物体側に凹面を向けた正メニスカスレンズL21と両凹形状の負レンズL22との接合レンズからなる。
【0022】
表2に本実施の形態に係るフロントテレコンバーターレンズCの諸元値および条件式対応数値を実施例2として掲げる。
【0023】
【表2】
表3に、第1実施の形態乃至第2実施の形態のフロントテレコンバーターレンズCを装着するマスターレンズMの諸元値を掲げる。表3において、fmはマスターレンズの焦点距離、FNOはFナンバー、2Aは撮影画角の最大値を示し、他の記号は前表と同様である。
【0024】
【表3】
図3は第1実施の形態のフロントテレコンバーターレンズCをマスターレンズMに装着したときの諸収差図を示し、図4は第2実施の形態のフロントテレコンバーターレンズCをマスターレンズMに装着したときの諸収差図を示し、図5はマスターレンズM単体での諸収差図をそれぞれ示す。
【0025】
各収差図において、FNOはFナンバー(球面収差図では、最大口径に対応する値)を、Aは半画角(非点収差図、歪曲収差図では、その最大値を、コマ収差図では、各半画角値)を、dはd線(λ=587.6nm)及びgはg線(λ=435.6nm)をそれぞれ示している。非点収差図において、実線はサジタル像面を、破線はメリジオナル像面をそれぞれ示す。
【0026】
各収差図から、本発明の各実施の形態に係るフロントテレコンバーターレンズは、諸収差が良好に補正され、優れた結像性能を有していることが明らかである。
【0027】
【発明の効果】
以上述べたように、本発明によれば、全系の焦点距離を1.5倍程度に延長でき、レンズ構成が2群4枚と簡素で、組み立てが容易で、色収差等の諸収差の発生が少ないフロントテレコンバーターレンズを提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1実施の形態に係るフロントテレコンバーターレンズをマスターレンズに装着した状態を示す図。
【図2】本発明の第2実施の形態に係るフロントテレコンバーターレンズをマスターレンズに装着した状態を示す図。
【図3】本発明の第1実施の形態に係るフロントテレコンバーターレンズをマスターレンズに装着した状態での諸収差図を示す。
【図4】本発明の第2実施の形態に係るフロントテレコンバーターレンズをマスターレンズに装着した状態での諸収差図を示す。
【図5】マスターレンズ単体での諸収差図を示す。
【符号の説明】
C ・・・ フロントテレコンバーターレンズ
M ・・・ マスターレンズ
G1・・・ 第1レンズ群
G2・・・ 第2レンズ群
S ・・・ マスターレンズMの絞り
Claims (2)
- 撮影レンズの物体側に装着して前記撮影レンズの焦点距離を伸ばすために用いられるフロントテレコンバーターレンズであって、
物体側より順に、正屈折力の第1レンズ群と負屈折力の第2レンズ群とからなり、
前記第1レンズ群は、物体側から順に、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズと両凸形状の正レンズとの接合レンズからなり、
前記第2レンズ群は、物体側から順に、物体側に凹面を向けた正メニスカスレンズと両凹形状の負レンズとの接合レンズからなり、
以下の条件式を満足することを特徴とするフロントテレコンバーターレンズ。
0.40<(R3+R1)/(R3−R1)<0.90
−0.25<(R6+R4)/(R6−R4)<0.90
40<ν2−ν1
15<ν4−ν3
但し、
R1は前記第1レンズ群の最も物体側面の曲率半径、
R3は前記第1レンズ群の最も像側面の曲率半径、
R4は前記第2レンズ群の最も物体側面の曲率半径、
R6は前記第2レンズ群の最も像側面の曲率半径、
ν1は前記第1レンズ群の前記負メニスカスレンズのアッベ数、
ν2は前記第1レンズ群の前記両凸形状の正レンズのアッベ数、
ν3は前記第2レンズ群の前記正メニスカスレンズのアッベ数、
ν4は前記第2レンズ群の前記両凹形状の負レンズのアッベ数。 - 前記第1レンズ群の前記両凸形状の正レンズのアッベ数ν2は、
75<ν2
の条件を満足することを特徴とする請求項1に記載のフロントテレコンバーターレンズ。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002037060A JP4122790B2 (ja) | 2002-02-14 | 2002-02-14 | フロントテレコンバーターレンズ |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002037060A JP4122790B2 (ja) | 2002-02-14 | 2002-02-14 | フロントテレコンバーターレンズ |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2003241086A JP2003241086A (ja) | 2003-08-27 |
JP4122790B2 true JP4122790B2 (ja) | 2008-07-23 |
Family
ID=27778768
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2002037060A Expired - Fee Related JP4122790B2 (ja) | 2002-02-14 | 2002-02-14 | フロントテレコンバーターレンズ |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4122790B2 (ja) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4715141B2 (ja) * | 2004-09-15 | 2011-07-06 | 株式会社ニコン | フロントテレコンバータレンズ |
JP5782894B2 (ja) * | 2011-07-26 | 2015-09-24 | 株式会社ニコン | 防振光学系とそれを含む撮像装置 |
-
2002
- 2002-02-14 JP JP2002037060A patent/JP4122790B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2003241086A (ja) | 2003-08-27 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3728680B2 (ja) | コンパクトな広角ズームレンズ | |
JP2004085600A (ja) | 広角ズームレンズ系 | |
JP4337352B2 (ja) | リアコンバーターレンズ | |
JP4278127B2 (ja) | 広角3群ズームレンズ | |
JP4565262B2 (ja) | 魚眼レンズ | |
JPH10282416A (ja) | ズームレンズ | |
JP2004219610A (ja) | レトロフォーカス型広角レンズ | |
JP4217040B2 (ja) | 大口径広角レンズ | |
JP4550970B2 (ja) | フローティングを利用した撮影レンズ | |
JPH08286105A (ja) | 広角レンズ系 | |
JPH07270681A (ja) | 写真レンズ | |
JP3441958B2 (ja) | 3群ズームレンズ | |
JPH0843731A (ja) | ワイドコンバーターレンズ | |
JP2701344B2 (ja) | レトロフォーカス型広角レンズ | |
JP4674407B2 (ja) | ワイドコンバーターレンズ | |
JPH10333037A (ja) | ズームレンズ | |
JP4337314B2 (ja) | 魚眼レンズ | |
JPH1144839A (ja) | 後絞り型の撮影レンズ | |
JP3752025B2 (ja) | 大口径超広角レンズ系 | |
JP3689356B2 (ja) | 中望遠レンズ | |
JP4122790B2 (ja) | フロントテレコンバーターレンズ | |
JP3415765B2 (ja) | ズームレンズ | |
JP4434596B2 (ja) | レトロフォーカス型レンズ | |
JPH09218350A (ja) | レトロフォーカス型レンズ | |
JP3038974B2 (ja) | 小型広角レンズ |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20050214 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20071228 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20080408 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20080421 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4122790 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110516 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110516 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140516 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140516 Year of fee payment: 6 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140516 Year of fee payment: 6 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |