JP4122350B2 - 鮮明度の向上及びノイズ処理が可能な映像信号処理装置及び方法 - Google Patents

鮮明度の向上及びノイズ処理が可能な映像信号処理装置及び方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4122350B2
JP4122350B2 JP2005168761A JP2005168761A JP4122350B2 JP 4122350 B2 JP4122350 B2 JP 4122350B2 JP 2005168761 A JP2005168761 A JP 2005168761A JP 2005168761 A JP2005168761 A JP 2005168761A JP 4122350 B2 JP4122350 B2 JP 4122350B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pixel
signal
weight value
difference
pixels
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2005168761A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005354701A (ja
Inventor
庚善 閔
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Samsung Electronics Co Ltd
Original Assignee
Samsung Electronics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Samsung Electronics Co Ltd filed Critical Samsung Electronics Co Ltd
Publication of JP2005354701A publication Critical patent/JP2005354701A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4122350B2 publication Critical patent/JP4122350B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/14Picture signal circuitry for video frequency region
    • H04N5/21Circuitry for suppressing or minimising disturbance, e.g. moiré or halo
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/14Picture signal circuitry for video frequency region
    • H04N5/142Edging; Contouring
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/14Picture signal circuitry for video frequency region
    • H04N5/20Circuitry for controlling amplitude response
    • H04N5/205Circuitry for controlling amplitude response for correcting amplitude versus frequency characteristic
    • H04N5/208Circuitry for controlling amplitude response for correcting amplitude versus frequency characteristic for compensating for attenuation of high frequency components, e.g. crispening, aperture distortion correction

Description

本発明は、鮮明度を向上させながらノイズ処理が可能な映像信号処理装置及び方法に関し、より詳しくは、入力された映像信号に含まれたノイズ信号の除去及びエッジの鮮明度の改善により、映像の解像度を向上させる、ノイズ処理が可能なエッジ向上に対する映像信号処理装置及び方法に関する。
ディスプレイ装置の主流をなすCRT(Cathode Ray Tube)は、電子ビームを表示領域に偏向させるために、電子銃と蛍光面との間が一定の距離以上を確保しなければならない。このため、CRTは、画面の大きさに比べて相対的に体積が大きく、重量が重く、画面の平面化や大型化に限界があった。また、科学の急激な発展及び生活の充足化に伴い、ディスプレイ装置の高級化、高品質化及び大型化の要望が大きくなっている。
近年、このような要望及びCRTの問題点を克服するために、LCD(Liquid Crystal Display)、PDP(Plasma Display Panel)、プロジェクションTVなどが新しく台頭した。このようなディスプレイ装置は、薄厚、軽量、大画面化が可能となった。
しかしながら、PDPやプロジェクションTVのようなディスプレイ装置は、画面の大きさが大型化するにつれて、ノイズ信号、ブレ(blurring)、入力映像信号の信号帯域制限による低解像度の出力映像信号の再生がよく発生する。特に、入力映像信号に含まれたノイズ信号は、再生される出力映像信号の全体的な鮮明度や輪郭線の鮮明度などを減少させる主要因となっている。
図1は従来のノイズ処理のための映像信号処理装置を示すブロック図である。
同図を参照すれば、従来の映像信号処理装置は、ハイパスフィルタ(High Pass Filter:HPF)100、コアリング(coring)部102、乗算部104、信号遅延部108及び加算部106を持つ。映像信号処理装置の信号処理過程を、図2A乃至図2Eを参照して説明する。
図2AはHPF100から入力される信号(input)の波形を示す。図2Aのn1及びn2は振幅が小さい第1及び第2ノイズ信号、Sはノーマル信号という。HPF100は、入力される信号(input)をフィルターリングして、図2Bのような高周波信号(High Frequency:HF)を出力する。
コアリング部102は、高周波信号に含まれたノイズ信号n1、n2の増幅(boost-up)を防止する。コアリング部102は、入力信号に対して既設定のしきい範囲((-T)〜(+T))を逸脱した成分の高周波信号、即ち、図2Cに示す信号を出力する。図2Cを参照すれば、既設定のしきい値(-T)〜(+T)に存在するHPF100を通じた第1及び第2ノイズ信号n1、n2の高周波成分は、コアリング部102により除去される。
乗算部104は、コアリング部102から出力された信号(C)に(+)または(-)の値を持つゲイン(gain)を乗算する。信号遅延部108は入力信号を所定時間遅延後に出力する。
加算部106は、乗算部104から出力された信号と信号遅延部108から出力された信号とを加算する。加算部106から出力される信号は、図2Dまたは図2Eのような波形を持つ。図2Dはコアリングを行わない信号(B)と遅延信号(A)とを加算した信号であり、図2Eはコアリングを行った信号(C)と遅延信号(A)とを加算した信号である。
図2Dを参照すれば、ノーマル信号がSからS’に変化して鮮明度が向上したことが分かる。ところで、第1及び第2ノイズ信号も、n1、n2からn1’、n2’に変化して鮮明度が向上したことが分かる。図2Eを参照すれば、ノイズ信号とノーマル信号ともほぼ変化しないことが分かる。
このような従来の映像信号処理装置は、入力される映像信号に含まれた振幅が小さいノイズ信号の増幅(boost-up)は防止し、ノーマル信号の振幅は増加させて、映像信号の鮮明度を向上させる。
しかしながら、従来の映像信号処理装置は、ノイズ信号が少ない映像信号のノイズ処理に適するが、RF映像信号のようにノイズ信号が多いか輪郭成分が多い高周波信号の場合は、ノイズ信号の増幅を防止した後、もとの入力信号(input)と加算すれば、輪郭成分の強調とともにノイズ信号も増幅される。つまり、ノイズ信号の増幅防止だけでは、画面に具現される映像の鮮明度や解像度を向上させるのに限界がある。
従って、本発明の目的は、入力された映像信号に含まれたノイズ信号を除去しながら、エッジの鮮明度を高めることにより、映像信号の解像度を向上させる、ノイズ処理が可能な映像信号処理装置を提供することにある。
前記目的を達成するために、本発明は、順次入力される画素を含む映像信号における前記入力画素の加重値を付与する方法において、前記入力画素及び少なくとも2つの隣接画素からなる少なくとも2つの画素ブロックを形成する段階、前記各画素ブロックの前記画素間の画素磋を測定し、前記測定した画素磋の1つを選択する段階、及び前記選択された画素差に該当する前記入力画素差の加重値を割り当てる段階を含むことを特徴とする。
また、本発明は、順次入力される画素を含む映像信号における前記入力画素に加重値を割り当てる装置において、前記入力画素及び少なくとも2つの隣接画素を含む少なくとも2つの画素ブロックを形成し、前記各画素ブロックの画素間の画素差を測定して、前記画素差の1つを選択するエッジ測定部、及び、前記選択した画素差に応じて、前記入力画素の加重値を割り当てる加重値測定部を含むことを特徴とする。
本発明は、入力される画素の位置領域によって異なる加重値を割り当てることにより、入力される画素の鮮明度を向上させる。即ち、映像でエッジがないような所(平坦領域)の小さいノイズや、大きいエッジ周囲のノイズを増幅しないことにより、画素の鮮明度を向上させることができる。
以下、添付図面に基づき、本発明をより詳細に説明する。
図3は本発明に係るノイズ処理のための映像信号処理装置を示すブロック図である。映像信号処理装置は、信号遅延部300、エッジ測定部302、加重値測定部304、乗算器306、308、加算器310及びハイパスフィルタ312からなる。
映像信号処理装置は、前記構成の以外に他の構成を含むことができるが、図3は、説明の便宜上、前記構成で限定して示す。以下、本発明の主要な技術思想であるエッジ測定部及び加重値測定部を中心として説明する。
エッジ測定部302は、入力された画素がエッジ領域にあるか平坦領域にあるかの判断を行う。以下、エッジ測定部302で行われる動作を、図4乃至図6を用いて説明する。
図4は入力される画素を示す。同図によれば、入力される画素は(n-8)〜(n+8)からなる。(n-8)画素が最初入力される画素であり、(n+8)画素が最後入力される画素である。エッジ測定部302は、現在入力される画素がエッジ領域にあるか平坦領域にあるかの判断を行うために、入力される画素が含まれるように3つの画素ブロックを形成する。図5によれば、画素ブロックは9つの画素からなる。画素ブロックを構成する画素の個数はユーザーの設定によって異なることは自明である。3つの画素ブロックはPB1〜PB3である。PB1は入力される画素が中央に位置するように画素ブロックを形成し、PB2は入力される画素が右側に位置するように画素ブロックを形成し、PB3は入力される画素が左側に位置するように画素ブロックを形成する。以下、各画素ブロックで入力される画素に対するエッジの測定過程について説明する。
図5は本発明に係る画素ブロックで入力される画素に対するエッジの測定例を示す。上述したように、画素ブロックは9つの画素からなるが、これに限定されるものではない。
エッジ測定部302は、画素ブロックを構成する画素間の差を求める。図5は画素間の差を測定する2つの方法を示す。第一の方法(a)は隣接画素間の差を測定し、第二の方法(b)は非隣接画素間の差を測定する。以下、各方法について詳細に説明する。
第一の方法は、例えば、P0とP1の画素差、P1とP2の画素差、P2とP3の画素差を順次計算する。第二の方法は、例えば、P0とP2の画素差、P1とP3の画素差、P2とP4の画素差を順次計算する。第二の方法は、1つの画素のみによって分離された画素に限定されるものではない。計算された画素差はエッジの判断に使用される。
つまり、ユーザーの設定によって、少なくとも2つの画素差を持つ画素間の画素差を測定できるが、エッジを正確に測定するには、隣接画素間の画素差を測定することが好ましい。エッジ測定部302は、画素ブロックPB1で求めた値を下記式(1)及び式(2)のような値を抽出する。
Figure 0004122350
Figure 0004122350
diff_0はP0とP1の画素差、diff_1はP1とP2の画素差、diff_7はP7とP8の画素差という。以下、diff_maxは最大画素差、diff_sumは画素差の和という。エッジ測定部302は、上記式(1)により最大画素差を抽出し、上記式(2)により画素差の和を抽出する。
エッジ測定部302は、全ての画素ブロックに対して画素差を測定し、測定した画素差を用いて、上記式(1)と式(2)により最大画素差と和を抽出する。
エッジ測定部302は、各画素ブロックで求めた最大画素差と和の最小値を選択する。下記式(3)と式(4)は、エッジ測定部302で行われる動作を表される。
Figure 0004122350
Figure 0004122350
エッジ測定部302は、上記式(3)を用いて最大画素差の中で最小画素差を抽出し、上記式(4)を用いて画素値の和の中で最小値を抽出する。
図6A乃至図6Cは上記式(1)〜式(4)により画素ブロックを選択する過程を示す。図6Aは平坦領域にある画素に対するエッジの測定例を示し、図6B及び図6Cは平坦領域とエッジ領域の境界部にある画素に対するエッジの測定例を示す。
図6Aは測定したい画素を含む3つの画素ブロックを形成し、各画素ブロックでの画素差を求める。PB1を構成する画素は、平坦領域に位置するので、画素間の画素差が小さい。PB2、PB3を構成する画素は、平坦領域とエッジ領域に位置するので、PB1に比べて画素間の画素差が大きい。よって、図6Aにおいて、エッジ測定部302はPB1を選択することになる。
図6Bにおいて、PB3がPB1、PB2に比べて相対的に小さい画素差を持つので、エッジ測定部302はPB3を選択することになる。図6Cにおいて、PB2がPB1、PB3に比べて相対的に小さい画素差を持つので、エッジ測定部302はPB2を選択することになる。
上記式(3)と式(4)で測定した値は加重値測定部304に伝達される。加重値測定部304は、伝達された値を用いて加重値を生成する。
図7は加重値測定部304での加重値の測定例を示す。同図に示すように、平坦領域に位置する画素に対する加重値は0であり、エッジ領域に位置する画素に対する加重値は1である。平坦領域とエッジ領域とからなる境界領域に位置する画素に対する加重値は0〜1の値を持つ。
以下、図8を用いて、加重値測定部304での加重値の測定過程を詳細に説明する。
S800段階において、加重値測定部304は3つのしきい値を設定する。3つのしきい値はTH1、TH2、TH3である。TH2はTH1より大で、TH3より小である。しきい値はユーザーの設定によって異なる。
S802段階において、加重値測定部304は、式(3)で求めた値(diff_max)とTH1とを比較する。比較の結果、(diff_max)がTH1より小さいか同一であればS804段階に移動し、(diff_max )がTH1より大きければS806段階に移動する。加重値測定部304はS804段階で加重値を0として割り当てる。
S806段階において、加重値測定部304はaを測定する。aは上記式(4)で求めたdiff_sumを用いる。即ち、aは(diff_sum-TH2)/TH3である。加重値測定部304は、S808段階においてaが0より小さいか同一であるかを比較する。比較の結果、aが0より小さいか同一であればS804段階に移動し、aが0より大きければS810段階に移動する。
加重値測定部304は、S810段階において、aが1より大きいか同一であるかを比較する。比較の結果、aが1より大きいか同一であればS812段階に移動し、aが1より小さければS814段階に移動する。S812段階において、加重値測定部304は加重値を1として割り当て、S814段階において、加重値測定部304は加重値をAとして割り当てる。
図9A乃至図9Dは、図8に示す過程により、加重値測定部304で加重値を設定する例を示す。
図9Aは現在画素がエッジのない平坦領域に位置する。但し、極小のノイズだけある領域と判断されれば、加重値は0として割り当てられる。図9Bによれば、現在画素が位置する領域は極小のエッジであることもあり、ノイズであることもできるので、diff_maxとdiff_sumの値によって0〜1の値を持つ。
図9C及び図9Dによれば、現在画素が、小さいエッジからなる領域、又は大きいエッジからなる領域に位置すれば、加重値は1として割り当てられる。
加重値測定部304で測定した加重値は乗算器306に伝達される。乗算器306は加重値測定部304から伝達された加重値とゲインとを乗算する。ゲインを測定する過程については省略する。
ハイパスフィルタ312は、入力された信号に対するフィルターリングを行った後乗算器308に伝達する。乗算器308は、ハイパスフィルタ312から伝達された信号と乗算器306から伝達された信号とを乗算する。乗算器308は乗算した信号を加算器310に伝達する。加算器310は、信号遅延部300から伝達された遅延信号と乗算器308から伝達された信号とを加算した後出力する。信号遅延部300で行われる動作は、図1の信号遅延部108で行われる動作と同様である。
図10A乃至図10Eは図3の構成に入力された信号を処理する過程を示す。図10Aは入力信号(input)の波形を示す。図10Aのn1及びn2は振幅が小さい第1及び第2ノイズ信号、Sはノーマル信号という。図10Bはハイパスフィルタ312により入力信号(input)をフィルターリングした後出力される信号である。
図10Cは入力信号がエッジ測定部302及び加重値測定部304により測定した加重値を示し、図10Dは図10Bに示す信号と図10Cに示す信号とを乗算した信号を示し、図10Eは図10Aに示す信号と図10Dに示す信号とを加算した信号を示す。
図10Aに示す信号と図10Eに示す信号とを比較すれば、第1及び第2ノイズ信号は増幅されないのに対し、S(ノーマル信号)は増幅される。よって、鮮明度も向上する。
以上で代表的な実施例により本発明を詳細に説明したが、本発明の属する技術分野における通常の知識を有した者は、上述した実施例に対して本発明の技術から逸脱しない範囲内で多様に変形できることがわかる。よって、本発明の権利範囲は、前記実施例に限定されるものではなく、特許請求の範囲だけでなく特許請求の範囲と均等なもの等により決まらなければならない。
本発明は、映像信号処理装置などに適用されることができる。
従来の映像信号処理装置を示す図である。 図1の映像信号処理装置を用いて処理した信号を示す図である。 図1の映像信号処理装置を用いて処理した信号を示す図である。 図1の映像信号処理装置を用いて処理した信号を示す図である。 図1の映像信号処理装置を用いて処理した信号を示す図である。 図1の映像信号処理装置を用いて処理した信号を示す図である。 本発明に係る映像信号処理装置を示す図である。 本発明に係るエッジを測定するための画素ブロックを示す図である。 画素ブロックで画素間の画素差を求める例を示す図である。 複数の画素ブロックの中で加重値計算に使用される画素ブロックを選択する例を示す図である。 複数の画素ブロックの中で加重値計算に使用される画素ブロックを選択する例を示す図である。 複数の画素ブロックの中で加重値計算に使用される画素ブロックを選択する例を示す図である。 平坦領域とエッジ領域に加重値を割り当てる例を示す図である。 本発明に係る加重値計算部で行われる動作を示す図である。 本発明に係る入力信号の特性に加重値の割り当てを異ならせた例を示す図である。 本発明に係る入力信号の特性に加重値の割り当てを異ならせた例を示す図である。 本発明に係る入力信号の特性に加重値の割り当てを異ならせた例を示す図である。 本発明に係る入力信号の特性に加重値の割り当てを異ならせた例を示す図である。 図3の映像信号処理装置を用いて処理した信号を示す図である。 図3の映像信号処理装置を用いて処理した信号を示す図である。 図3の映像信号処理装置を用いて処理した信号を示す図である。 図3の映像信号処理装置を用いて処理した信号を示す図である。 図3の映像信号処理装置を用いて処理した信号を示す図である。
符号の説明
300 信号遅延部
302 エッジ測定部
304 加重値測定部
306、308 乗算器
310 加算器
312 ハイパスフィルタ

Claims (32)

  1. 順次入力される画素を含む映像信号における前記入力画素の加重値を付与する方法において、
    前記入力画素及び少なくとも2つの隣接画素からなる少なくとも2つの画素ブロックを形成する段階、
    前記各画素ブロックの画素間の画素差を測定し、前記測定した画素差の1つを選択する段階、及び、
    前記選択した画素差に該当する前記入力画素の加重値を割り当てる段階を含み、
    前記測定した画素差の1つを選択する段階は、
    前記各画素ブロックの最大画素差を選択する段階、及び、
    前記選択した各画素ブロックの最大画素差の中で最小画素差を選択する段階を含むことを特徴とする前記方法。
  2. 前記画素差を測定する段階は、
    前記各画素ブロックの隣接画素間の画素差を順次測定する段階を含むことを特徴とする、請求項1に記載の方法。
  3. 前記測定した画素差の1つを選択する段階は、
    前記各画素ブロックの最大画素差を選択する段階、及び、
    前記選択した各画素ブロックの最大画素差の中で最小画素差を選択する段階を含むことを特徴とする、請求項1に記載の方法。
  4. 前記入力画素の加重値を割り当てる段階は、
    前記選択された最小画素差が、第1設定値と同一か第1設定値より小さい場合には、“0”の画素加重値を割り当てることを特徴とする、請求項3に記載の方法。
  5. 前記入力画素の加重値を割り当てる段階は、
    前記選択された最小画素差が、第2設定値より大きい場合には、“1”の画素加重値を割り当てることを特徴とする、請求項4に記載の方法。
  6. 前記少なくとも2つの画素ブロックは、
    前記画素ブロックの中央に位置した入力画素を含む第1画素ブロック、及び、
    前記画素ブロックのエッジに位置した入力画素を含む第2画素ブロックを含むことを特徴とする、請求項1に記載の方法。
  7. 映像信号を処理する方法において、
    ハイパスフィルタを用いて入力信号をフィルターリングする段階、
    前記入力信号の画素間の画素差に応じて、前記入力信号に対応する加重値信号を生成する段階、
    前記フィルターリングした入力信号と前記生成された加重値信号とを乗算する段階、
    前記入力信号を遅延させる段階、及び、
    前記乗算した信号と前記遅延された入力信号とを加算する段階を含み、
    前記加重値信号を生成する段階は、
    前記入力信号の画素をグループ化して画素ブロックとする段階、
    前記各画素ブロックの各画素に対する画素差を判断する段階、
    前記各画素ブロックに対する最大画素差及び前記画素差の和を測定する段階、及び、
    前記加重値信号が生成されるように、前記測定された最大画素差の最小画素値と、前記測定された画素差の和の最小値とにより、前記入力信号の各画素の加重値を判断する段階を含み、前記画素ブロックは重なり合うことを特徴とする前記方法。
  8. 前記加重値信号を生成する段階は、
    前記入力信号の画素をグループ化して画素ブロックとする段階、
    前記各画素ブロックの各画素に対する画素差を判断する段階、
    前記各画素ブロックに対する最大画素差及び前記画素差の和を測定する段階、及び、
    前記加重値信号が生成されるように、前記測定された最大画素差の最小画素値と、前記測定された画素差の和の最小値とにより、前記入力信号の各画素の加重値を判断する段階を含み、前記画素ブロックは重なり合うことを特徴とする請求項7に記載の方法。
  9. 前記各画素ブロックの各画素に対する画素差を判断する段階は、
    前記各画素ブロックの各画素と、少なくとも1つの隣接画素との間の画素差を判断することを特徴とする、請求項8に記載の方法。
  10. 前記各画素ブロックの各画素に対する画素差を判断する段階は、
    前記各画素ブロックの各画素と、所定の画素個数だけ離間した画素ブロック内の少なくとも1つの他の画素との間の画素差を判断することを特徴とする、請求項8に記載の方法。
  11. 前記加重値を判断する段階は、
    前記入力信号の各画素の加重値が、0〜1(0と1を含む)の領域に存在するか否かを判断することを特徴とする、請求項8に記載の方法。
  12. 前記加重値を判断する段階は、
    前記測定された最大画素値の最小値と、前記測定された画素値の和の最小値とを、多数個のしきい値に比較することを特徴とする、請求項8に記載の方法。
  13. 前記加重値信号を生成する段階は、
    前記入力信号の複数の平坦領域及びエッジ領域を形成する段階、及び、
    前記入力信号の各画素が、前記平坦領域の1つにあるか、前記エッジ領域の1つにあるかに応じて、前記入力信号の各画素の加重値を付与する段階を含むことを特徴とする、請求項7に記載の方法。
  14. 前記入力信号の各画素の加重値を付与する段階は、
    前記平坦領域の1つのみにあると判断された画素に“0”の加重値を割り当てる段階、
    前記エッジ領域の1つのみにあると判断された画素に“1”の加重値を割り当てる段階、及び、
    前記平坦領域の1つと前記エッジ領域の1つにある画素に“0”〜“1”の加重値を割り当てる段階を含むことを特徴とする、請求項13に記載の方法。
  15. 前記加重値信号を生成する段階は、
    前記入力信号の画素をグループ化して画素ブロックとする段階、
    前記画素の1つが1つ以上の画素ブロックにある場合、最大画素差の最小値を判断するために、前記画素がある各画素ブロックの最大画素差を比較する段階、
    前記画素差の和の最小値を判断するために、前記画素がある各画素ブロックの画素差の和を比較する段階、及び、
    前記判断された最大画素差の最小値と、前記判断された画素差の和の最小値とにより、前記画素の加重値を付与する段階を含み、前記画素ブロックは重なり合うことを特徴とする請求項7に記載の方法。
  16. 前記加重値信号を生成する段階は、
    前記画素の1つが1つの画素ブロック内のみにある場合、前記最大画素差及び前記画素のある画素ブロックの画素差の和により、画素の加重値を付与する段階をさらに含むことを特徴とする、請求項15に記載の方法。
  17. 順次入力される画素を含む映像信号における前記入力画素に加重値を割り当てる装置において、
    前記入力画素及び少なくとも2つの隣接画素を含む少なくとも2つの画素ブロックを形成し、前記各画素ブロックの画素間の画素差を測定して、前記各画素ブロック内の最大画素差を選択し、前記選択された最大画素差の中で最小画素差を選択するエッジ測定部、及び、
    前記選択した画素差に応じて、前記入力画素の加重値を割り当てる加重値測定部を含むことを特徴とする前記装置。
  18. 前記エッジ測定部は、前記各画素ブロックの隣接画素間の画素差を順次測定することを特徴とする、請求項17に記載の装置。
  19. 前記エッジ測定部は、前記各画素ブロック内の最大画素差を選択し、前記選択された最大画素差の中で最小画素差を選択することを特徴とする、請求項17に記載の装置。
  20. 前記選択された最小画素差が、第1設定値と同一か第1設定値より小さい場合、前記加重値測定部は、前記入力画素の加重値として“0”を割り当てることを特徴とする、請求項19に記載の装置。
  21. 前記選択された最小画素差が、第2設定値より大きい場合、前記加重値測定部は、前記入力画素の加重値として“1”を割り当てることを特徴とする請求項20に記載の前記装置。
  22. 前記エッジ測定部は、前記画素ブロックの中央に位置した入力画素を含む第1画素ブロック、及び、前記画素ブロックのエッジに位置した入力画素を含む第2画素ブロックを含む画素ブロックを形成することを特徴とする、請求項17に記載の装置。
  23. 映像信号を処理する装置において、
    入力信号を遅延させる信号遅延器、
    前記入力信号の画素間の画素差に応じて、前記入力信号に対応する加重値信号を生成する信号加重値付与部、
    前記入力信号をフィルターリングするハイパスフィルタ、
    乗算した信号を出力するために、前記フィルターリングした信号と前記加重値信号とを乗算する乗算部、及び、
    出力信号を出力するために、前記乗算した信号と前記遅延された入力信号とを加算する加算部を含み、
    前記信号加重値付与部は、
    前記入力信号の画素を複数の重畳した画素ブロックで集め、各画素ブロックの画素と各画素ブロックの他の画素との間の画素差を判断し、各画素ブロックに対する最大画素差と、測定された画素差の和とを測定するエッジ測定部、及び、
    前記測定された最大画素差の最小値と、前記測定された画素差の和の最小値とにより、前記入力信号の各画素に対する加重値を測定し、加重値信号が前記測定された加重値により生成されるように、前記入力信号の各画素に対する前記測定された加重値を含む加重値信号を出力する加重値測定部を含むことを特徴とする前記装置。
  24. 前記信号加重値付与部は、
    前記入力信号の画素を複数の重畳した画素ブロックで集め、各画素ブロックの画素と各画素ブロックの他の画素との間の画素差を判断し、各画素ブロックに対する最大画素差と、測定された画素差の和とを測定するエッジ測定部、及び、
    前記測定された最大画素差の最小値と、前記測定された画素差の和の最小値とにより、前記入力信号の各画素に対する加重値を測定し、加重値信号が前記測定された加重値により生成されるように、前記入力信号の各画素に対する前記測定された加重値を含む加重値信号を出力する加重値測定部を含むことを特徴とする、請求項23に記載の装置。
  25. 各画素に対する前記測定された加重値は0〜1(0と1を含む)に存在することを特徴とする、請求項24に記載の装置。
  26. 前記信号加重値付与部は、設定のゲインに応じて、前記加重値測定部から出力された前記加重値信号を乗算するゲイン乗算部をさらに含むことを特徴とする、請求項24に記載の装置。
  27. 前記エッジ測定部は、各画素ブロックの各画素と、少なくとも一つの隣接画素との間の画素差を判断することを特徴とする、請求項24に記載の装置。
  28. 前記エッジ測定部は、各画素ブロックの各画素と、設定個数の画素だけ離間した前記画素ブロック内の少なくとも1つの画素との間の画素差を判断することを特徴とする、請求項24に記載の装置。
  29. 前記信号加重値付与部は、前記入力信号の画素間の画素差に応じて、前記入力信号のエッジ領域及び平坦領域を形成し、
    前記形成された平坦領域及びエッジ領域により、前記入力信号の画素の加重値を付与することを特徴とする、請求項23に記載の装置。
  30. 前記信号加重値付与部は、前記入力信号の画素の1つが前記平坦領域の1つのみにあると判断して、前記画素の加重値を“0”として付与することを特徴とする、請求項29に記載の装置。
  31. 前記信号加重値付与部は、前記入力信号の画素の1つが前記エッジ領域の1つのみにあると判断して、前記画素の加重値を“1”として付与することを特徴とする、請求項29に記載の装置。
  32. 前記信号加重値付与部は、前記入力映像信号の画素の1つが前記平坦領域の1つ及び前記エッジ領域の1つにあると判断して、前記画素の加重値を“0”〜“1”として付与することを特徴とする、請求項29に記載の装置。
JP2005168761A 2004-06-08 2005-06-08 鮮明度の向上及びノイズ処理が可能な映像信号処理装置及び方法 Expired - Fee Related JP4122350B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1020040041920A KR100541961B1 (ko) 2004-06-08 2004-06-08 선명도 향상 및 잡음처리가 가능한 영상신호 처리장치 및방법

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005354701A JP2005354701A (ja) 2005-12-22
JP4122350B2 true JP4122350B2 (ja) 2008-07-23

Family

ID=36644827

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005168761A Expired - Fee Related JP4122350B2 (ja) 2004-06-08 2005-06-08 鮮明度の向上及びノイズ処理が可能な映像信号処理装置及び方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US7633556B2 (ja)
JP (1) JP4122350B2 (ja)
KR (1) KR100541961B1 (ja)
CN (1) CN100433792C (ja)
BR (1) BRPI0502055A (ja)
NL (1) NL1029195C2 (ja)

Families Citing this family (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7728909B2 (en) * 2005-06-13 2010-06-01 Seiko Epson Corporation Method and system for estimating motion and compensating for perceived motion blur in digital video
CN100426831C (zh) * 2006-01-06 2008-10-15 友达光电股份有限公司 影像锐化方法及装置
KR100818988B1 (ko) * 2006-09-05 2008-04-04 삼성전자주식회사 영상신호 처리 방법 및 장치
KR100791388B1 (ko) * 2006-12-11 2008-01-07 삼성전자주식회사 영상의 선명도 향상을 위한 장치 및 방법
US8306348B2 (en) * 2007-04-24 2012-11-06 DigitalOptics Corporation Europe Limited Techniques for adjusting the effect of applying kernels to signals to achieve desired effect on signal
US20090010341A1 (en) * 2007-07-02 2009-01-08 Feng Pan Peak signal to noise ratio weighting module, video encoding system and method for use therewith
KR101303660B1 (ko) 2007-10-01 2013-09-04 삼성전자주식회사 잡음제거를 고려한 선명도 향상 방법 및 장치 그리고 잡음가중치 계산 방법 및 장치
KR101432227B1 (ko) * 2008-03-06 2014-08-27 삼성전자주식회사 전자기기에서 비트 해상도 증가 및 에지 강화 방법 및 장치
US8090183B2 (en) * 2009-03-12 2012-01-03 Visiongate, Inc. Pattern noise correction for pseudo projections
KR101361005B1 (ko) 2008-06-24 2014-02-13 에스케이 텔레콤주식회사 인트라 예측 방법 및 장치와 그를 이용한 영상부호화/복호화 방법 및 장치
CN102124511B (zh) * 2008-08-22 2013-06-12 夏普株式会社 图像信号处理装置、图像信号处理方法、图像显示装置、电视接收机、电子设备
TWI374662B (en) * 2009-05-18 2012-10-11 Novatek Microelectronics Corp Image processing circuit and method thereof
TWI387319B (zh) * 2009-06-02 2013-02-21 Novatek Microelectronics Corp 影像處理電路及方法
CN101719269A (zh) * 2009-12-03 2010-06-02 北京中星微电子有限公司 一种图像增强处理方法及装置
CN101867794B (zh) * 2010-05-25 2012-06-06 无锡中星微电子有限公司 一种增强监控画面锐度的方法和监控系统
CN102281388A (zh) * 2010-06-09 2011-12-14 联咏科技股份有限公司 适应性滤除影像噪声的方法及装置
CN102281387B (zh) * 2010-06-09 2013-07-24 联咏科技股份有限公司 影像瞬时改善装置
JP2012216888A (ja) * 2011-03-31 2012-11-08 Sony Corp 画像理装置および方法、並びにプログラム
WO2013075319A1 (en) * 2011-11-24 2013-05-30 Technicolor (China) Technology Co., Ltd. Methods and apparatus for an artifact detection scheme based on image content
KR101277354B1 (ko) * 2011-12-21 2013-06-20 인텔 코오퍼레이션 메모리 대역폭 및 저장소를 감소시키기 위한 이미지 데이터의 지각적 무손실 압축
CN102957843B (zh) * 2012-11-13 2016-04-06 矽创电子股份有限公司 杂讯消除电路
US10148895B2 (en) * 2013-12-19 2018-12-04 Flir Systems Ab Generating a combined infrared/visible light image having an enhanced transition between different types of image information
US9990730B2 (en) 2014-03-21 2018-06-05 Fluke Corporation Visible light image with edge marking for enhancing IR imagery
JP6573798B2 (ja) * 2014-11-21 2019-09-11 三星電子株式会社Samsung Electronics Co.,Ltd. 画像処理装置及び画像処理方法
US10152811B2 (en) * 2015-08-27 2018-12-11 Fluke Corporation Edge enhancement for thermal-visible combined images and cameras
US11069054B2 (en) 2015-12-30 2021-07-20 Visiongate, Inc. System and method for automated detection and monitoring of dysplasia and administration of immunotherapy and chemotherapy
CN107580159B (zh) * 2016-06-30 2020-06-02 华为技术有限公司 信号校正方法、装置及终端

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3103099A1 (de) * 1981-01-30 1982-08-26 Robert Bosch Gmbh, 7000 Stuttgart Verfahren zur erzeugung eines aperturkorrektursignals
DE3319438A1 (de) * 1983-05-28 1984-11-29 Robert Bosch Gmbh, 7000 Stuttgart System zur verminderung des rauschens in einem fernsehsignal
JP2508442B2 (ja) * 1987-06-09 1996-06-19 ソニー株式会社 ノイズ除去回路
KR960004134B1 (ko) * 1991-06-03 1996-03-26 삼성전자주식회사 임펄스 노이즈 제거방법 및 회로
US5260791A (en) * 1992-06-04 1993-11-09 David Sarnoff Research Center, Inc. Method and apparatus for the spatio-temporal coring of images
US5446501A (en) * 1992-10-22 1995-08-29 Accom, Incorporated Three-dimensional median and recursive filtering apparatus and method for video image enhancement
KR950006776B1 (ko) * 1993-01-14 1995-06-22 삼성전자주식회사 디지탈 영상 데이타의 보간방법 및 회로
JPH06351002A (ja) * 1993-06-08 1994-12-22 Matsushita Electric Ind Co Ltd 動き信号検出方法およびこれを用いた映像信号処理装置
US5638134A (en) * 1994-06-29 1997-06-10 Sony Corporation Digital filter for picture data and digital filter system
KR100242636B1 (ko) * 1996-03-23 2000-02-01 윤종용 블록화효과 및 링잉노이즈 감소를 위한 신호적응후처리시스템
KR100213089B1 (ko) 1997-01-29 1999-08-02 윤종용 루프필터링 방법 및 루프필터
JP4517409B2 (ja) 1998-11-09 2010-08-04 ソニー株式会社 データ処理装置およびデータ処理方法
JP3264659B2 (ja) * 1999-06-17 2002-03-11 松下電器産業株式会社 ノイズリダクション装置および方法とその記録媒体
US6693669B1 (en) * 2000-06-16 2004-02-17 Motorola, Inc. Method for reducing image blurring
KR100444997B1 (ko) 2002-02-21 2004-08-21 삼성전자주식회사 윤곽 보정 방법 및 이에 적합한 장치
JP4053345B2 (ja) * 2002-04-25 2008-02-27 シャープ株式会社 画像処理方法および画像処理装置、それを備える画像形成装置ならびにプログラムおよび記録媒体
KR20030094772A (ko) 2002-06-07 2003-12-18 삼성전자주식회사 선명도 향상 및 잡음처리가 가능한 영상신호 처리장치 및그 방법
JP3856031B2 (ja) * 2002-06-25 2006-12-13 松下電器産業株式会社 動き検出装置及びそれを用いたノイズリダクション装置
US20040155983A1 (en) * 2003-02-10 2004-08-12 Topper Robert J. Reduced artifact luminance/chrominance (Y/C) separator for use in an NTSC decoder
GB0314162D0 (en) * 2003-06-18 2003-07-23 British Telecomm Edge analysis in video quality assessment

Also Published As

Publication number Publication date
BRPI0502055A (pt) 2006-01-24
JP2005354701A (ja) 2005-12-22
KR20050116884A (ko) 2005-12-13
US20050270425A1 (en) 2005-12-08
NL1029195A1 (nl) 2005-12-09
US7633556B2 (en) 2009-12-15
KR100541961B1 (ko) 2006-01-12
CN100433792C (zh) 2008-11-12
CN1708101A (zh) 2005-12-14
NL1029195C2 (nl) 2006-11-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4122350B2 (ja) 鮮明度の向上及びノイズ処理が可能な映像信号処理装置及び方法
US7151858B2 (en) Wavelet edge map based apparatus and method for edge enhancement
JP5314271B2 (ja) 映像の鮮明度向上のための装置および方法
US7970234B2 (en) Post-processing circuit for processing an image signal according to frequency components of the image signal
US11348210B2 (en) Inverse tone mapping method and corresponding device
JP2010220032A (ja) 映像信号処理方法及び映像信号処理装置
US9830690B2 (en) Wide dynamic range imaging method
JP2013214272A (ja) 画像処理装置、および画像処理方法、並びにプログラム
TW201429243A (zh) 影像處理裝置及資訊處理方法
US20030113032A1 (en) Method and apparatus for shoot suppression in image detail enhancement
EP1367536B1 (en) Method and apparatus for reducing image noise
US7295715B2 (en) Apparatus and method for detecting frequency
US8374417B2 (en) Image processing method and radiographic apparatus using the same
JP2009010517A (ja) 画像処理装置、映像受信装置および画像処理方法
JP4802941B2 (ja) 画像処理装置、および画像処理方法
US20020027618A1 (en) Video-apparatus with peaking filter
JP2012138043A (ja) 画像ノイズ除去方法及び画像ノイズ除去装置
JP2019144294A (ja) 画像処理装置、顕微鏡システム、画像処理方法および画像処理プログラム
JP2005160080A (ja) 鮮明さ向上装置およびその方法
US9860428B1 (en) Signal correction method and apparatus, and terminal
KR101867448B1 (ko) 저전력 에지 샤프닝에 기초한 이미지 처리 방법
KR100632679B1 (ko) 디지털 디스플레이 디바이스의 영상처리장치
JP5247627B2 (ja) 画像処理装置及び方法、並びに画像表示装置
TW201933278A (zh) 影像處理方法及影像處理裝置
JP2013178719A (ja) 画像処理装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050608

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20071116

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071204

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080304

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080401

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080501

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110509

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4122350

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120509

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130509

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees