JP4122338B2 - 導電性ポリマーを含む分散液及びフィルム、並びにオプトエレクトロニックデバイス - Google Patents

導電性ポリマーを含む分散液及びフィルム、並びにオプトエレクトロニックデバイス Download PDF

Info

Publication number
JP4122338B2
JP4122338B2 JP2005005398A JP2005005398A JP4122338B2 JP 4122338 B2 JP4122338 B2 JP 4122338B2 JP 2005005398 A JP2005005398 A JP 2005005398A JP 2005005398 A JP2005005398 A JP 2005005398A JP 4122338 B2 JP4122338 B2 JP 4122338B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
dispersion
optoelectronic device
layer
conductivity
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2005005398A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005206839A5 (ja
JP2005206839A (ja
Inventor
ジア シュエツォン
ダニエル バスチャン ロイ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Air Products and Chemicals Inc
Original Assignee
Air Products and Chemicals Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Air Products and Chemicals Inc filed Critical Air Products and Chemicals Inc
Publication of JP2005206839A publication Critical patent/JP2005206839A/ja
Publication of JP2005206839A5 publication Critical patent/JP2005206839A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4122338B2 publication Critical patent/JP4122338B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J5/00Manufacture of articles or shaped materials containing macromolecular substances
    • C08J5/18Manufacture of films or sheets
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C27/00Non-skid devices temporarily attachable to resilient tyres or resiliently-tyred wheels
    • B60C27/06Non-skid devices temporarily attachable to resilient tyres or resiliently-tyred wheels extending over the complete circumference of the tread, e.g. made of chains or cables
    • B60C27/061Non-skid devices temporarily attachable to resilient tyres or resiliently-tyred wheels extending over the complete circumference of the tread, e.g. made of chains or cables provided with radial arms for supporting the ground engaging parts on the tread
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B66HOISTING; LIFTING; HAULING
    • B66FHOISTING, LIFTING, HAULING OR PUSHING, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, e.g. DEVICES WHICH APPLY A LIFTING OR PUSHING FORCE DIRECTLY TO THE SURFACE OF A LOAD
    • B66F3/00Devices, e.g. jacks, adapted for uninterrupted lifting of loads
    • B66F3/08Devices, e.g. jacks, adapted for uninterrupted lifting of loads screw operated
    • B66F3/12Devices, e.g. jacks, adapted for uninterrupted lifting of loads screw operated comprising toggle levers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G61/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carbon-to-carbon link in the main chain of the macromolecule
    • C08G61/12Macromolecular compounds containing atoms other than carbon in the main chain of the macromolecule
    • C08G61/122Macromolecular compounds containing atoms other than carbon in the main chain of the macromolecule derived from five- or six-membered heterocyclic compounds, other than imides
    • C08G61/123Macromolecular compounds containing atoms other than carbon in the main chain of the macromolecule derived from five- or six-membered heterocyclic compounds, other than imides derived from five-membered heterocyclic compounds
    • C08G61/126Macromolecular compounds containing atoms other than carbon in the main chain of the macromolecule derived from five- or six-membered heterocyclic compounds, other than imides derived from five-membered heterocyclic compounds with a five-membered ring containing one sulfur atom in the ring
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01BCABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
    • H01B1/00Conductors or conductive bodies characterised by the conductive materials; Selection of materials as conductors
    • H01B1/06Conductors or conductive bodies characterised by the conductive materials; Selection of materials as conductors mainly consisting of other non-metallic substances
    • H01B1/12Conductors or conductive bodies characterised by the conductive materials; Selection of materials as conductors mainly consisting of other non-metallic substances organic substances
    • H01B1/124Intrinsically conductive polymers
    • H01B1/127Intrinsically conductive polymers comprising five-membered aromatic rings in the main chain, e.g. polypyrroles, polythiophenes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2365/00Characterised by the use of macromolecular compounds obtained by reactions forming a carbon-to-carbon link in the main chain; Derivatives of such polymers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L2205/00Polymer mixtures characterised by other features
    • C08L2205/14Polymer mixtures characterised by other features containing polymeric additives characterised by shape
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/249921Web or sheet containing structurally defined element or component
    • Y10T428/249953Composite having voids in a component [e.g., porous, cellular, etc.]

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Geology (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Electroluminescent Light Sources (AREA)
  • Polyoxymethylene Polymers And Polymers With Carbon-To-Carbon Bonds (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Manufacture Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)

Description

本発明は、導電性ポリマーを含むフィルム、分散液及びオプトエレクトロニックデバイスに関する。
オプトエレクトロニックデバイスは、光と電気との相互変換を特徴とするデバイスである。オプトエレクトロニックデバイスは、それらの動作で光を生成するか又は光を使用する。オプトエレクトロニックデバイスの例には、エレクトロルミネッセントアセンブリ(例えば発光ダイオード)、レーザーダイオード及び光起電力アセンブリ(例えば光ダイオード、光検出器及び太陽電池)が含まれる。
エレクトロルミネッセンスは、電気エネルギーの光への非熱的な変換である。エレクトロルミネッセント(EL)アセンブリは、電位(又は電圧)が印加されると発光し、電流を流すことを特徴とする。このようなアセンブリには、発光ダイオード(LED)が含まれ、これは注入型デバイスである。有機LED(OLED)は有機半導体、例えば共役低分子量分子(小分子)及び高分子量ポリマーを含む。
有機半導体、特に共役ポリマーは、無機半導体の光学特性及び電気特性と、プラスチックの機械強度、例えば可撓性とを兼ね備える。従って、OLEDには他の競合技術を上回る多くの利点があり、多くのいろいろな用途に使用することができる。例えば、OLEDは情報ディスプレイ用途及び一般照明用途に使用することができる。
光起電力(PV)デバイスは光を吸収し、電気を発生する。光の吸収及び電荷の分離が、PVデバイスの活性材料中で発生する。PVデバイスにおける活性材料としては、有機材料、例えば共役ポリマー及び小分子などを使用することができる。有機材料に基づくPVデバイスは、伝統的なシリコン系光起電力デバイス、例えば太陽電池及び光検出器などよりも潜在的に低廉な代替品を提供する。
単純なOLEDは、2つの電極間に挟持されたエレクトロルミネッセント有機材料又は発光有機材料を含み(J.H. Burroughes et al., Nature 347, 539(1990))、それらの一方(多くの場合アノード)は透明であって、光がデバイスから引き出され、ディスプレイ又は照明のために使用されるのを可能にする。デバイスが外部電圧/電流源に接続されると、発光層内にアノードから正孔が注入され、そしてカソードからは電子が注入される。次いで、正孔と電子は、印加された電界の作用下で反対側の電極に向かって移動する。有機層内の再結合ゾーンにおいて、正孔と電子は互いに出合う。それらのうち一部分は再結合し、そしてエキシトン又は励起状態を形成する。次いで、エキシトンのうちの一部が自然放射によって基底状態にまで放射減衰し、そして発光する。デバイス性能を改善するために、有機層内への正孔/電子の注入/輸送を助けることができる付加的な層を追加することができる(C.W. Tang et al., Appl. Phys. Lett. 51, 913(1987)、P.K.H. Ho et al., Nature 404, 481(1998))。
多層デバイス構造は、各層のために使用される材料の特性を最適化し且つ材料の特性に基づいて層厚を調節することができるという利点を提供する。しかし、製造に伴うコストは、層の数とともに相応に増加する。参考のために、製造しやすいデバイス設計については、2層の設計がアノードイオンの緩衝と電荷担体輸送の分化をもたらす最小数の層となる(M.T. Bernius et al., Adv. Mater. 12, 1737(2000))。二層デバイスでは、各層が複数の機能、例えば電荷注入/輸送又は電荷輸送/発光の機能を有するる。
正孔注入/輸送層の用途については、多数の半導体材料が従来技術において実証されている。ポリ(N−ビニルカルバゾール)(PVK)が、小分子OLEDにおける正孔輸送層として使用されている(X.Z. Jiang et al., Synth. Met. 87, 175(1997))。芳香族アミンは、正孔輸送層として使用されている(C.W. Tang et al., Appl. Phys. Lett. 51, 913(1987))。その場で熱重合される一連のトリアリールアミン含有ペルフルオロシクロブタン(PFCB)は、OLEDにおける正孔注入/輸送層として報告されている。PFCBの最高被占分子軌道(HOMO)レベルは−5.1〜−5.3eVであり、これはLEDのために広く使用されるアノードであるインジウムスズ酸化物の仕事関数とよく適合する。重合すると、PFCBは大抵の有機溶剤に不溶性となり、これは多層LEDの製造を可能にする(X.Z. Jiang et al., Adv. Funct. Mater. 12, 745(2002))。側鎖としてトリフェニルジアミンを有する高ガラス転移温度(Tg)の正孔輸送ポリマーを使用して、14cd/m2において発光効率が20ルーメン/Wであり且つ外部量子効率が4.6%であるOLEDが達成されている。デバイスの量子効率は、正孔輸送部分のイオン化ポテンシャルを調節することにより高めることができる(G.E. Jabbour et al., IEEE Journal of Quantum Electronics 36(1), 12(2000))。
OLEDにおける正孔注入/輸送材料として、導電性ポリマーも利用されている。Yangらは、ポリアニリン(PANI)を、又はPANI及びポリマーLEDの透明アノードとしてのITOとポリ[2−メトキシ−5−(2’−エチル−ヘキシルオキシ)−1,4−フェニレンビニレン](MEH−PPV)との組み合わせを、活性層としてを使用することを開示している(Y. Yang et al., Appl. Phys. Lett. 64, 1245(1994))。ポリ(3,4−エチレンジオキシチオフェン)(PEDOT)は、正孔の注入/輸送を促進するのに使用されている(米国特許第6391481号明細書)。Higginsらは、正孔輸送層として、ポリスチレンスルホン酸でプロトン化された暗緑色染料系PANIを開示している(R.W.T. Higgins et al., Adv. Funct. Mater. 11(6), 407(2001))。
OLEDは、大型で可撓性を有する軽量のフラットパネルディスプレイのための有望な技術である。しかし、OLEDデバイスは、実用化のために更なる改善を必要としている。同様に、有機光起電力デバイスの性能、実用化のために更なる向上を必要としている。
本発明は、粒子寸法が450nm未満の粒子を含有する分散液から塗布された導電性ポリマーを含むフィルムであって、該導電性ポリマーがチエノ[3,4−b]チオフェンの置換された又は無置換の、電荷を持たない(uncharged)又は電荷を持つ(charged)重合した単位を含み、且つフィルムの導電率が、該分散液のドロップキャストフィルムから4点プローブ法を用いて測定して、10-1〜10-6S/cm、又は10-2〜10-6S/cm、又は10-2〜10-5S/cmである、導電性ポリマーを含むフィルムである。このフィルムは、オプトエレクトロニックデバイスにおける正孔注入層、正孔輸送層、又は正孔注入及び正孔輸送複合層として特に有用である。
チエノ[3,4−b]チオフェンの重合した単位を含むフィルムは、膨潤状態でも粒子寸法が450nm未満又は200nm未満である粒子を含有する分散液から塗布することができる。
本発明は、粒子寸法が450nm未満の粒子を含有する導電性ポリマーを含む分散液であって、該導電性ポリマーがチエノ[3,4−b]チオフェンの置換された又は無置換の、電荷を持たない又は電荷を持つ重合した単位を含み、且つ該分散液からドロップキャストされたフィルムの導電率が、4点プローブ法を用いて測定して10-1〜10-6S/cmである、導電性ポリマーを含む分散液を提供する。
チエノ[3,4−b]チオフェンの重合した単位を含むフィルムを、オプトエレクトロニックデバイス、例えば発光ダイオード又は光起電力デバイス等のための正孔注入層、正孔輸送層又は正孔注入/輸送層として使用すると、デバイス性能を改善することができる。このフィルムを含むオプトエレクトロニックデバイスも本発明によって提供される。
本発明の一つの態様は、粒子寸法が450nm未満の粒子を含有する分散液から塗布された導電性ポリマーを含むフィルムであって、該導電性ポリマーがチエノ[3,4−b]チオフェンの置換された又は無置換の、電荷を持たない又は電荷を持つ、重合した単位を含み、そして該フィルムの導電率が10-1〜10-6S/cmである、導電性ポリマーを含むフィルムである。このフィルムは、正孔注入層、正孔輸送層、又は正孔注入及び正孔輸送複合層として特に有用である。このフィルムは、光と電気との相互変換が可能であるオプトエレクトロニックデバイスにおいて特に有用である。
分散液という用語は、ここでは媒質中の分散相からなる系を記述するのに使用される。それは、分散液、溶液、コロイド、エマルジョンなどであることができる。本発明において、分散液という用語は、導電性ポリマーを含むフィルムを形成するのに使用される材料を記述するのに使用される。フィルムを形成するのに使用される材料は分散液、溶液、コロイド、エマルジョン又はこれに類するものでよいことが理解される。
ここで使用されるフィルムという用語は、厚さ、形状又は構造にかかわりなく、本発明のフィルムの任意のコーティング又は被着物を包含する幅広い定義を有するものとする。一部の態様では、厚さは少なくとも5nmである。フィルムは、組成物の単分子層を被着することにより形成することができる。ここでは、同じ又は異なる組成のいくつかの層も考えられる。
本発明のチエノ[3,4−b]チオフェンは、ポリアニオンの存在下において高い重合速度で重合し、そして好ましくは溶剤中で、オプトエレクトロニック用途のための所望の特性を有する安定な組成物を形成することが分かった。水、又は有機溶剤、例えば、メタノール、エタノール、ブタノール又はイソプロパノールのような低級アルコール、そしてまた水と前記低級アルコールとの混合物、又は水とアセトンのような他の水混和性有機溶剤との混合物が、組成物のための溶剤として適している。好ましい溶剤は水、又は水/アルコール混合物である。水性媒質という用語は、ここでは、水、又は水と分散液中で使用される1種以上の有機溶剤との混合物を含む場合の溶剤を言うのに使用される。
分散液の粒子の平均粒径は、450nm未満、好ましくは200nm未満である。
従って、本発明は、ポリアニオンの存在下におけるポリマーの分散液であって、該ポリマーが下記の式(I)
Figure 0004122338
に対応する構造単位を含み、上式中、Rが水素、置換された又は無置換の(C1〜C18)アルキル、好ましくは(C1〜C10)アルキル、特に(C1〜C6)アルキル、例えばt−ブチル、(C3〜C7)シクロアルキル、(C1〜C18)アルキルオキシ、好ましくは(C1〜C10)アルキルオキシ、又は(C2〜C18)アルキルオキシエステル、フェニル及び置換されたフェニル、及びSF5である、ポリマーの分散液に関する。
本発明に従って使用することができる好適な導電性ポリマーには、式(I)の単位を含む非ドープの又はドープされた、可溶性又は不溶性のチエノ[3,4−b]チオフェンを基にしたポリマー、例えば次の式(II)
Figure 0004122338
で示されるポリマーが含まれ、上記の式中、nは3〜100の整数を表し、そしてRは水素、置換された又は無置換の(C1〜C18)アルキル、好ましくは(C1〜C10)アルキル、特に(C1〜C6)アルキル、例えばt−ブチル、(C3〜C7)シクロアルキル、(C1〜C18)アルキルオキシ、好ましくは(C1〜C10)アルキルオキシ、又は(C2〜C18)アルキルオキシエステル、フェニル及び置換されたフェニル、及びSF5である。R=Hの場合、Rに結合した炭素部位を通して、架橋構造が可能である。ポリ(チエノ[3,4−b]チオフェン)という用語は、式(I)に相当する構造単位を含むホモポリマー又はコポリマーを指すのに使用される。
ポリアニオンは、高分子カルボン酸、例えばポリアクリル酸、ポリメタクリル酸又はポリマレイン酸、及び高分子スルホン酸、例えばポリスチレンスルホン酸及びポリビニルスルホン酸のアニオンである。これらのポリカルボン酸及びポリスルホン酸は、ビニルカルボン酸及びビニルスルホン酸と、その他の重合可能なモノマー、例えばアクリレート及びスチレンなどとのコポリマーであってもよい。
ポリアニオンを供給する多酸の分子量は、好ましくは1,000〜1,500,000の範囲、より好ましくは2,000〜300,000の範囲、最も好ましくは20,000〜260,000の範囲である。ポリアニオンは、多酸のアルカリ塩によって供給することもできる。多酸又はそれらのアルカリ塩は、商業的に入手可能な、例えばポリスチレンスルホン酸及びポリアクリル酸であるか、あるいは既知の方法によって製造することができる。
本発明によるポリアニオンの存在下で導電性ポリマーを含む分散液は、多酸の存在下に好ましくは水性媒質中での、式(I)に対応する単位の、ピロールの酸化重合のために典型的に使用される酸化剤を用い、及び/又は酸素もしくは空気を用いる、4℃〜50℃、好ましくは8℃〜22℃、より好ましくは8℃〜18℃の温度での酸化重合によって得られる。
重合のためには、式(I)に対応するモノマー、ポリアニオン及び酸化剤、そしてその他の随意の成分を有機溶剤中に、又は好ましくは水性媒質中に溶解又は分散し、その結果生じた反応混合物を所望の重合温度で撹拌する。酸化剤として空気又は酸素を使用する場合、空気又は酸素は、式(I)のモノマー、多酸を含有し、随意的に触媒量の金属塩又はその他の成分を含有する反応混合物中に、全重合時間の間導入する。
反応混合物は、重合前及び/又は重合中に混合することができる。混合は、機械的手段を含めたいくつかの手段によって行うことができる。好ましい機械的混合は高剪断力の混合である。現在のところでは、5000rpm〜24,000rpmの剪断混合が好ましい。重合は、10分〜24時間、好ましくは20分〜4時間実施することができる。反応混合物の重合時間は、反応混合物の組成、温度及び混合の速度とともに変化する。得られる分散液の安定性は、ドデシルスルホン酸ナトリウムのような分散剤を重合中又は重合後に添加することにより改善することができる。
好適な酸化剤は、例えばJ. Am. Soc. 85, 454(1963)に記載されている、ピロールの酸化重合に適した酸化剤のうちのいずれかである。実用上の理由から、低廉で取り扱いやすい酸化剤、例えば鉄(III)塩、例としてFeCl3、Fe(ClO43、Fe2(SO43等、及び有機酸の鉄(III)塩、有機残基を含有する無機酸の鉄(III)塩、そしてまたH22、K2Cr27、過硫酸アルカリ又は過硫酸アンモニウム、過ホウ酸アルカリ、過マンガン酸カリウム及び銅塩、例えばテトラフルオロホウ酸銅など、を使用するのが好ましい。加えて、空気及び酸素が、随意的に触媒量の金属イオン、例えば鉄、コバルト、ニッケル、モリブデン及びバナジウムイオンなどの存在下において、酸化剤として有利に使用できることが分かっている。
過硫酸塩、有機酸の鉄(III)塩、及び有機残基を含有する無機酸の鉄(III)塩を使用することには、それらが腐食性ではないという大きな実用上の利点がある。
有機残基を含有する無機酸の鉄(III)塩の例は、C1-20アルカノールの硫酸半エステルの鉄(III)塩、例えばラウリルスルフェートの鉄(III)塩などである。
有機酸の鉄(III)塩の例は、C1-30アルキルスルホン酸、例えばメタン又はドデカンスルホン酸の、脂肪族C1-20カルボン酸、例えば2−エチルヘキシルカルボン酸の、脂肪族ペルフルオロカルボン酸、例えばトリフルオロ酢酸及びペルフルオロオクタン酸の、脂肪族ジカルボン酸、例えばシュウ酸の、及び芳香族の随意的にC1-20アルキル置換されたのスルホン酸、例えばベンゼンスルホン酸、p−トルエンスルホン酸及びドデシルベンゼンスルホン酸の、鉄(III)塩である。
上述の有機酸のFe(III)塩の混合物を使用することもできる。
理論上は、酸化重合には式(I)のモノマー1モル当たり2当量の酸化剤が必要である。しかし実際には、酸化剤はいくらか過剰に、例えばモノマー1モル当たり0.1〜2当量過剰にして、使用される。
酸化重合反応では、本発明に従って使用されるべきポリアニオンは、式(I)に相当するモノマー1モルごとにポリアニオンのアニオン基が0.01〜50モル、好ましくは0.1〜30モル存在するような量で添加される。
酸化重合の際には、固形物含有率が0.05〜50重量%、好ましくは0.5〜5重量%の安定なポリ(チエノ[3,4−b]チオフェン)分散液が得られるような量の溶剤中に、式(I)に相当するモノマーとポリアニオンとを溶解させる。
支持体に対する密着性がより良好なフィルムを得るために、水に溶解可能又は懸濁可能な高分子バインダー、例えばポリビニルアルコール又はポリ酢酸ビニル分散液を、分散液に添加することもできる。重合後に分散液を中和するためにアンモニア又はアミンを添加してもよい。重合後に、溶剤又は補助溶剤、あるいは添加剤、例えば界面活性剤などを、分散液に添加することもできる。
ポリアニオンは、重合前に反応混合物に添加してもよく、あるいは重合後に分散液に添加してもよい。分散液は、1重量部のポリアニオンを基準として、式(I)の単位を含む導電性ポリマーが0.5重量部未満の状態で得ることができる。
本発明のフィルムを形成するのに使用される分散液は、チエノ[3,4−b]チオフェンの単位と他のモノマーの単位とを含むコポリマーを含むことができる。コポリマーを作るのに有用なモノマーには、酸化重合によって導電性ポリマーを作ることが知られているモノマー、特に他のチオフェンモノマー、が含まれる。分散液に添加することができる導電性ポリマーを形成するのに使用される有用なモノマーの例は、米国特許第5300575号明細書及び同第4959430号明細書に開示されており、これらの明細書は参照によりここに組み入れられる。分散液を作るのに使用される反応混合物には、他の既知の導電性ポリマーを作るのに使用されるモノマーを、重合前又は重合中に添加することができる。反応混合物に添加される式(I)のモノマーを含むモノマーの総量は、分散液の総重量を基準として0.01〜30重量%でよい。
導電性ポリマーの好ましい分散液は、10ppm未満の金属イオン及び/又は10ppm未満の無機酸アニオンを含有する。特に好ましいのは、1ppm未満の金属イオン及び/又は1ppm未満の無機酸アニオンを含有する導電性ポリマーの分散液である。
導電性ポリマーを含む分散液に、電気的に不活性の有機ポリマー及び/又は有機低分子量架橋剤を添加して、導電性及びフィルム形成特性を調節することも可能である。
本明細書の例によって示されるように、分散液の粒子寸法、及び分散液から作製されるフィルムの導電率は、分散液の組成及び調製プロセスによって(例えば温度、剪断速度、及び反応時間を調節することによって)調節することができる。このことは、オプトエレクトロニクス、例えばマトリックスディスプレイ、特にパッシブマトリックスディスプレイにとって重要であり、と言うのは、フィルムの表面抵抗が低いことが原因で隣接する画素間にクロストークが発生することがあるからである。この点については、フィルムの導電率を所期のフィルム厚に合わせて最適化して、クロストークを抑制するのに必要な表面抵抗を有するフィルムを得ることができる。
発明者らの発見によれば、分散液の所定の反応温度に対して、重合反応時間と、結果として得られた分散液からキャストされたフィルムの導電率との間には関係がある。図1は、本発明による分散液及びフィルムを作るために使用された9℃の反応混合物について、測定されたドロップキャストフィルムの導電率(4点プローブ法を使用してアルゴングローブボックス内のドロップキャストフィルムから測定)と重合反応時間との関係を示すグラフである。より高い重合温度では、10-1〜10-6S/cmの導電率を得るのにより短い反応時間が必要とされよう。重合温度が9℃未満では、10-1〜10-6S/cmの導電率を得るのにより長い反応時間が必要とされよう。ポリアニオンの存在下におけるチエノ[3,4−b]チオフェンの酸化重合は、重合反応時間及び温度の範囲にわたって実施することができる。好ましい重合温度は7℃からほぼ室温(22℃)までである。より好ましい重合温度は8℃〜18℃である。
重合温度及び重合反応時間を制御することにより、ドープ型導電性ポリマーの導電率を変化させることができるだけでなく、酸化重合から作られた水性分散液のろ過特性を変化させることもできるということも分かった。8℃〜18℃で作られた水性分散液は、孔の大きさが450nmのフィルター及び孔の大きさが200nmのフィルターを通してろ過することができる。本明細書中で言及するフィルターサイズは、特に断りのない限り、いずれもフィルターの孔の大きさを意味する。ろ過特性は、ドープ型導電性ポリマーの水性分散液をスピンキャストすることにより作られる均一(平滑)なフィルムを製造する上で重要である小さな粒子寸法を示す。
導電性ポリマーの分散液を、例えば支持体又は他の物品上へのコーティングにより、フィルムを形成するのに使用する前に、分散液は、孔の大きさが450nm以下のフィルターを通してろ過されるのが好ましい。分散液を使用してフィルムを形成する前に、孔の大きさが200nm以下のフィルターを使用して溶液又は分散液をろ過するのが好ましい。
本発明のフィルムは一般的には、物品に塗布される。フィルムの塗布方法又は製造方法には、スピンコーティング、ドクターブレードコーティング、インクジェット印刷、スクリーン印刷、熱転写印刷、マイクロコンタクト印刷又はデジタル印刷が含まれるが、方法はこれらに限定されない。フィルムの厚さは2nm〜1000nm、好ましくは20nm〜500nm、あるいはより好ましくは50nm〜200nmの範囲であることができる。フィルムを分散液から被着後に、フィルムを50℃〜250℃、好ましくは100℃〜200℃の温度で、好ましくは不活性雰囲気中において加熱して、残留溶剤、又はその他の揮発性物質を除去することができる。
本発明のフィルムは、オプトエレクトロニックデバイスにおける層として有用である。このフィルムを使用して、オプトエレクトロニックデバイスの正孔注入層、正孔輸送層、又は正孔注入及び正孔輸送複合層(以下では「正孔注入/輸送層」と呼ぶことがある)を形成することができる。オプトエレクトロニックデバイスの例には、発光ダイオード及び光起電力デバイスが含まれる。
多層LED構造を図2に示す。(前述のように、LED100は2つの電極の間に発光層を有するように形成することができ、発光層は複数の機能を担う。)図2に示すLEDは、支持体101と、アノード102と、正孔注入層103と、正孔輸送層104と、発光層105と、電子輸送層106と、電子注入層107と、カソード108とを有している。ディスプレイ又は照明デバイスを製造する場合、アノード102及びカソード108のうちの少なくとも一方は透明である。デバイスは湿分/酸素に対して敏感であるので、デバイスは種々の用途について通常は気密にカプセル化される。図2に示したLEDは一つの態様である。これに代わる態様は、もっと少ない又はもっと多い層からなることができる。個別の層がより少ない場合には、残りの層のうちの少なくとも1つは複数の機能を担う。
デバイスのうちの1層と見なすことができる支持体101にとっての好適な材料には、ガラス、金属箔、プラスチック、例えばポリ(エチレンテレフタレート)、ポリ(エチレンナフタレート)、ポリエステル、ポリスルホン、ポリイミド、ポリカーボネート、ポリアクリレート及びポリアリーレートなどが含まれる。図2に示した態様において、光がデバイスからアノード102を通して引き出される場合、支持体101は透明である。光がカソード108を通して引き出される場合には、透明なカソードが使用され、そして不透明な支持体、例えば金属箔を、支持体101として使用することができる。LEDをシールするために、カプセル化層(図示せず)が設けられるのが一般的である。カプセル化層が光がそれから放出され又は引き出される層を覆う場合、それは好ましくは透明な層である。カプセル化層にとって有用な材料、例えばガラス及び金属プレートは、当該技術分野において知られたものである。
アノード102にとって好適なアノード材料には、金属酸化物、例えば酸化スズ、ITO、酸化亜鉛、ドープされた酸化亜鉛などや、金属、例えばAu、Pt、Cu及びAgなどの半透明薄膜や、あるいは導電性ポリマー、例えばポリアニリン、ポリ(3,4−エチレンジオキシチオフェン)(PEDOT)、米国特許第5766515号明細書及び同第6083635号明細書、ポリチオフェン、ポリピロールなど、が含まれる。
カソード108は、電子を発光層内に注入することができる任意の金属又は非金属を含有する材料でよい。カソードは通常、アノード材料よりも仕事関数が小さい。カソード108にとって好適な材料は、低仕事関数の金属、例えばアルミニウム、インジウム、カルシウム、バリウム、マグネシウム、銀又はリチウムなどや、合金、例えばMg:Agなどや、塩と金属との組み合わせ、例えばLiF/Al、NaCl/Al又はLiF/Ca/Alなど、である。半透明のカソード、例えば上述の金属をITOと組み合わせた極めて薄い層などを使用して、カソードを通して発光するOLEDを製造することができる。カソード層は普通、物理気相成長法、例えば熱被着、プラズマ被着、電子ビーム被着又はスパッタリングなどによって適用される。
発光層105は、任意の有機エレクトロルミネッセント材料を含有することができる。発光層にとって好適な材料には、高分子材料、例えば米国特許第5247190号明細書(Friendら)、同第5408109号明細書(Heegerら)、同第5962631号明細書(Wooら)に記載されたようなもの(これらの米国特許明細書は参照によりここに組み入れられる)、ポリ(フェニレンビニレン)、例えばポリ(2−メトキシ,5−(2’−エチル−ヘキシルオキシ)−p−フェニレン−ビニレン)(MEH−PPV)及びCovionのSuper Yellowなど、ポリフルオレン、例えばポリ(9,9−ジアルキルフルオレン)、ポリ(9,9−ジアルキルフルオレン)−コ−2,1,3−ベンゾチアジアゾール、ポリ(9,9−ジアルキルフルオレン)−コ−2,1,3−ベンゾチアジアゾール−コ−チオフェン、ポリ(p−フェニレン)、スピロ−ポリフルオレンなど、小分子、例えば8−ヒドロキシキノリンアルミニウム(Alq3)、レーザー色素、ユーロピウム錯体、及びデンドリマー、(J.M. Lupton et al., Adv. Mater. 13(4), 258(2001))、例えばTangらの米国特許第4356429号明細書(参照によりここに組み入れられる)に記載されたもの、が含まれる。燐光性化合物、例えば白金オクタエチルポルフィリン(PtOEP)、ビス(2−(2’−ベンゾチエニル)ピリジナト−N,C3)アセチルアセトネート)イリジウム(III)、及び、トリプレットエキシトンを利用することができ、ひいてはより高い効率をもたらすことができるトリス(2−(4−トリル)フェニルピリジン)イリジウム(III)を、発光層105のために使用することもできる。2種以上の小分子又はポリマー発光材料のブレンド又は混合物を使用することもできる。小分子はポリマー中にドープするか、あるいはポリマーとブレンドすることもできる。
発光材料は、他の材料のマトリックス中に分散させてもよい。発光層の厚さは一般に40〜400nmである。
発光層は、任意のキャスティング法、例えばスピンコーティング、インクジェット印刷、スクリーン印刷又はデジタル印刷によって、溶液から塗布する(正孔輸送層、正孔注入層又は正孔注入/輸送層上へ)ことができる。発光層は、熱転写法によって塗布することもできる。小分子の場合には、層は熱蒸着又は低圧有機気相析出によって塗布することができる。
本発明のフィルムは、正孔注入層(HIL)103か又は正孔輸送層(HTL)104として使用することができ、あるいは図2に示すHIL 103及びHTL 104を単一の正孔注入/輸送層(図示せず)と置き換えるために使用することができる。本発明のフィルムは、一つの態様において正孔注入/輸送層として使用されると、アノード層102と発光層105との間にきれいな界面を形成する。ここに記載される好ましい態様では、本発明のフィルムをLEDにおいてHIL及びHTLの両方として使用しているが、フィルムはLEDにおいて、別個の及び/又は異なるHILとともに、HTLとして使用することができる。これに代わる態様では、発光層とHIL又はHTL(これらのうちの一方又は両方が本発明のフィルムを含むことができる)との間に電子ブロック層を挿入して、電子がそれらの層の一方又は両方に達するのを防止してもよい。
本発明のフィルムは一般に使用されるアノード材料のITOと比較してより好都合な仕事関数を有することができるので、このフィルムはLEDデバイス内での正孔の注入を改善することができる。本発明のフィルムは、発光ポリマー層と比較して高い導電率を有することもでき、従ってそれは正孔輸送層として機能することもできる。更に、本発明のフィルムは、緩衝層として作用することもでき、と言うのは、フィルムにおける電界は発光層におけるよりも低くてよく、このことがイオン、例えばIn3+の拡散を遅くするからである。
光起電力(PV)デバイスは、光を吸収し、そして電気を発生させるデバイスである。図3は、支持体201と、アノード202と、正孔輸送層203と、半導体正孔輸送層204と、半導体電子輸送層205と、カソード206とを含む、PVデバイスの一つの態様の構造を示している。PVデバイスのこれに代わる態様は、図3に示されたよりも少ない層又は多くの層を有することができる。バルクヘテロ接合PVデバイスの場合には、層204及び205の代わりに、半導体正孔輸送材料及び電子輸送材料の相互貫入網状構造の層を用いて、電荷分離が行われる界面の面積を増大させることができる。
PVの場合、支持体201、アノード202及びカソード206は、LEDのための支持体101、アノード102及びカソード108について先に説明したのとそれぞれ同じ材料であることができる。正孔輸送層203は、本発明のフィルムを含むことができる。
半導体正孔輸送層204は、正孔輸送特性を有する小分子又はポリマー、例えばMEH−PPV(G. Yu et al., J. of Electronic Materials 23, 925(1994))、フタロシアニン、及びアリールアミンなどから作製することができる。
半導体電子輸送層205は、電子輸送特性を有する小分子又はポリマー、例えばCN−PPV(J.J.M. Halls et al., Nature 376, 498, 1995)、N,N’−ビス(2,5−ジ−tert−ブチルフェニル−3,4,9,10−ペリレンジカルボキシミド、及びペリレン−3,4,9,10−テトラカルボキシリック−4,4,9,10−ジアンハイドライド(PTCDA)などから作製することができる。半導体正孔輸送材料と電子輸送材料との組み合わせは、それらのHOMO及びLUMOエネルギーレベルの整合に基づいて、これらの材料のうちの一方又は両方において発生するエキシトンからの電荷分離がこれら2種の材料の界面において促進されるように、選択すべきである。
本発明の発光ダイオード又は光起電力デバイスは、従来技術において開示され、当業者に知られている方法か、又は下記の例において説明される方法によって製造することができる。
例1. 室温で調製されたポリ(チエノ[3,4−b]チオフェン):ポリ(スチレンスルホン酸)(PTT)分散液、フィルム、及びOLED(比較例)
チエノ[3,4−b]チオフェン0.051g(0.364mmol)及びMw(重量平均分子量)が70,000のポリ(スチレンスルホン酸)0.424gの30wt%水溶液を、10mLの二口フラスコに入れた。脱イオン水9.79gを加えてから、テフロン撹拌棒を用いて約200rpmで撹拌した。撹拌を維持しながら反応フラスコに硫酸第二鉄水和物0.160gを添加することにより、重合を起こさせた。反応を22℃で24時間行わせてから、5gのアンバーライト IR−120及び5gのIRA−900イオン交換樹脂を順次通過させることにより混合物を精製し、その結果深緑−青色の水性PTT分散液が得られた。この分散液を以後分散液1と呼ぶ。分散液1は450nmフィルターではろ過できなかった。1インチ×1インチのガラス支持体上に0.5mLの分散液1をドロップキャストすることにより、薄いフィルムを作製した。このフィルムを空気中で乾燥させ、そして窒素保護下に160℃で30分間アニールした。フィルムの導電率は、アルゴンを充填したグローブボックス内で4点プローブ法により測定して、1.60×10-3S/cmであった。
トルエン4.25g中に25.6mgのMEH−PPV(American Dye Sources, Inc.からのADS130RE)を溶解させることにより、MEH−PPVの発光ポリマートルエン溶液を調製し、次いで1000nmのPVDF(ポリフッ化ビニリデン)フィルターでろ過した。この溶液を以後溶液Aと呼ぶ。ITOでコーティングされたガラス支持体(2.5×2.5×0.7cm、表面抵抗は約12Ω/□)を、洗剤、脱イオン水、メタノール、イソプロパノール及びアセトン中で順次、それぞれ5〜10分間、超音波によってクリーニングした。ITO支持体は、異なるクリーニング溶剤の間で乾燥させた。次いで、ITO支持体をSPI Prep IIプラズマエッチング装置でもって約10分間酸素プラズマにより処理した。その後、Laurell モデルWS−400−N6PPスピナーにより、ITO支持体に分散液1を800rmpで2分間、続いて2000rpmで20秒間スピンコートして、HILを形成した。分散液1はろ過不能なので、ろ過せずに使用した。PTT層の厚さは約30nmであった。次いで、PTTでコーティングしたITO支持体を窒素保護下に180℃で15分間アニールした。次に、約70nm厚のMEH−PPV層を溶液Aから1500rpmの回転速度でHIL上にスピンコートした。次いで、試料を真空蒸発器の室内に移し、そしてそれをアルゴン雰囲気グローブボックス内に置いた。20nm厚のCa層を、1.7×10-7Torr未満でマスクを通し1.5〜2.0Å/sの速度で真空被着し、そして100nm厚の銀(Ag)の別の層をCaの上に保護層として真空被着した。デバイスの有効面積は約6.2mm2であった。次いで、室温の空気中で試験するために、グローブボックスからLEDデバイスを取り出した。KLA Tencor P−15プロファイラーにより厚さを測定した。Keithley 2400 SourceMeterにより電流−電圧特性を測定した。デバイスのエレクトロルミネッセンス(EL)スペクトルを、Oriel InstaSpec IV CCDカメラを使用して測定した。Newport 2835−C多機能光学計器を校正されたSi光ダイオードとともに使用して、EL発光出力を測定した。デバイスのEL順方向出力及びELスペクトルを使用し、EL発光のランバート分布を仮定して、明るさを計算した。デバイスは極めて高い漏れ電流と低い性能を示した。デバイスは4Vで1cd/m2に達し、最大外部量子効率はわずか0.16%であった。電流密度100mA/cm2で、デバイスは150cd/m2の明るさしか示さなかった。電流密度1000mA/cm2では、明るさはわずか2000cd/m2であった。
例2. 高剪断力の混合によって室温で調製されたPTT分散液、フィルム、及びOLED
350mLのジャケット付きフローレンスフラスコを使用して、Mwが244,000のポリ(スチレンスルホン酸)3.5gを約30mlの蒸留水中にその場で溶解させた。フラスコに0.98g(6.99mmol)のチエノ[3,4−b]チオフェンを添加し、続いて反応質量を350gにするのに十分な蒸留水を添加した。IKA Turrax T−25ロータステータを用いて11,000rpmで撹拌を行った。撹拌を維持しながら、反応フラスコに硫酸第二鉄水和物3.37gを添加することにより重合を起こさせた。反応を27℃で2時間行った。温度を、反応フラスコのジャケット付き部分を通るサーモスタット制御された再循環流体を使用して維持した。17.5gのアンバーライトIR−120及び17.5gのIRA−900イオン交換樹脂を順次通過させることにより反応混合物を精製し、その結果深緑−青色の水性PTT分散液が得られた。この分散液を以後分散液2と呼ぶ。分散液2は450nmのフィルターでろ過可能であった。例1と同じ方法で、分散液2の薄いフィルムを作製し、フィルムの導電率を測定した。導電率は8.94×10-3S/cmであった。
HILをスピンコートするのに分散液2を使用したのを除いて、例1と同じ方法でOLEDデバイスを作製し、試験した。分散液2は、スピンコートする前に450nmのPVDFフィルターでろ過した。PTT層の厚さは約30nmであった。デバイスは2.6Vで1cd/m2に達し、最大外部量子効率は0.55%であった。電流密度100mA/cm2で、デバイスは850cd/m2の明るさを示した。電流密度1000mA/cm2では、明るさは7,900cd/m2であった。デバイスは比較的高い漏れ電流を示した。
例3. 高剪断力の混合によって室温で調製されたPTT分散液、フィルム、及びOLED
チエノ[3,4−b]チオフェン0.51g(3.64mmol)及びMwが70,000のポリ(スチレンスルホン酸)4.33gの30wt%水溶液を、100mLのジャケット付き二口フラスコに入れた。反応質量を100gにするのに十分な蒸留水を添加してから、IKA Turrax T8ロータステータを用いて12,000rpmで撹拌した。撹拌を維持しながら、反応フラスコに硫酸第二鉄水和物1.72gを添加することにより重合を起こさせた。反応を22℃で1時間行った。温度を、反応フラスコのジャケット付き部分を通るサーモスタット制御された再循環流体を使って維持した。15gのアンバーライトIR−120及び15gのIRA−900イオン交換樹脂を順次通過させることにより反応混合物を精製した。得られた分散液を以後分散液3と呼ぶ。分散液3は450nmのフィルターでろ過可能であった。例1と同じ方法で、分散液3の薄いフィルムを作製し、フィルムの導電率を測定した。導電率は1.82×10-2S/cmであった。
HILをスピンコートするのに分散液3を使用したのを除いて、例1と同じ方法でOLEDデバイスを作製し、試験した。分散液3は、スピンコートする前に450nmのPVDFフィルターでろ過した。PTT層の厚さは約30nmであった。デバイスは2.5Vで1cd/m2に達し、最大外部量子効率は0.55%であった。電流密度100mA/cm2で、デバイスは1,000cd/m2の明るさを示した。電流密度1000mA/cm2では、明るさは8,700cd/m2であった。デバイスはまた比較的高い漏れ電流を示した。
例4. 高剪断力の混合によって4℃で調製されたPTT分散液、フィルム、及びOLED
チエノ[3,4−b]チオフェン1.73g(12.34mmol)及びMwが70,000のポリ(スチレンスルホン酸)15.1gの30wt%水溶液を、350mLのジャケット付きフローレンスフラスコに入れた。反応質量を350gにするのに十分な蒸留水を添加してから、IKA Turrax T25ロータステータを用いて11,000rpmで撹拌した。撹拌を維持しながら、反応フラスコに硫酸第二鉄水和物6.02gを添加することにより重合を起こさせた。反応を4℃で1時間行った。温度を、反応フラスコのジャケット付き部分を通るサーモスタット制御された再循環流体を使って維持した。50gのアンバーライトIR−120及び50gのIRA−900イオン交換樹脂を順次通過させることにより反応混合物を精製した。得られた分散液を以後分散液4と呼ぶ。分散液4は200nmのフィルターでろ過可能であった。例1と同じ方法で、分散液4の薄いフィルムを作製し、フィルムの導電率を測定した。導電率は1.64×10-6S/cmであった。
HILをスピンコートするのに分散液4を使用したことを除いて、例1と同じ方法でOLEDデバイスを作製し、試験した。分散液4は、スピンコートする前に450nmのPVDFフィルターでろ過した。PTT層の厚さは約20nmであった。デバイスは2.5Vで1cd/m2に達し、最大外部量子効率は0.58%であった。電流密度100mA/cm2で、デバイスは830cd/m2の明るさを示した。PTTの導電率が低いために、デバイスの明るさは制限された。デバイスの最大の明るさは、電流密度260mA/cm2及び11Vで1,700cd/m2であった。
例5. 高剪断力の混合によって9℃で調製されたPTT分散液、フィルム、及びOLED
反応を9℃で2.5時間行ったことを除いて、例4と同じ手順を用いて分散液を調製した。この分散液を以後分散液5と呼ぶ。分散液5は200nmフィルターでろ過可能であった。例1と同じ方法で、分散液5を使用して薄いフィルムを作製し、フィルムの導電率を測定した。導電率は2.16×10-3S/cmであった。
HILをスピンコートするのに分散液5を使用したのを除き、例1と同じ方法でOLEDデバイスを作製し、試験した。分散液5は、スピンコート前に450nmのPVDFフィルターでろ過した。PTT層の厚さは約30nmであった。デバイスは2.5Vで1cd/m2に達し、最大外部量子効率は0.77%であった。電流密度100mA/cm2で、デバイスは1,300cd/m2の明るさを示した。電流密度1000mA/cm2では、明るさは9,280cd/m2であった。
例6. 高剪断力の混合によって9℃で調製されたPTT分散液、フィルム、及びOLED
反応を9℃で2.75時間行ったのを除いて、例4と同じ手順を用いて分散液を調製した。この分散液を以後分散液6と呼ぶ。分散液6は200nmのフィルターでろ過可能であった。例1と同じ方法で、分散液6の薄いフィルムを作製し、フィルムの導電率を測定した。導電率は9.27×10-4S/cmであった。
HILをスピンコートするのに分散液6を使用したのを除いて、例1と同じ方法でOLEDデバイスを作製し、試験した。分散液6は、スピンコートの前に0.45のPVDFフィルターでろ過した。PTT層の厚さは約30nmであった。デバイスは2.3Vで1cd/m2に達し、最大外部量子効率は0.73%であった。電流密度100mA/cm2で、デバイスは1,440cd/m2の明るさを示した。電流密度1000mA/cm2では、デバイスは11,550cd/m2の明るさを示した。
例7. 高剪断力の混合によって9℃で調製されたPTT分散液、フィルム、及びOLED
0.875g(6.24mmol)のチエノ[3,4−b]チオフェンを使用し、反応を9℃で2.75時間行ったことを除いて、例4と同じ手順を用いて分散液を調製した。この分散液を以後分散液7と呼ぶ。分散液7は200nmのフィルターでろ過可能であった。例1と同じ方法で、分散液7の薄いフィルムを作製し、フィルムの導電率を測定した。導電率は3.24×10-3S/cmであった。
HILをスピンコートするのに分散液7を使ったことを除き、例1と同じ方法でOLEDデバイスを作製し、試験した。分散液7は、スピンコートする前に450nmのPVDFフィルターでろ過した。デバイスは2.2Vで1cd/m2に達し、最大外部量子効率は0.76%であった。電流密度100mA/cm2で、デバイスは1,360cd/m2の明るさを示した。電流密度1000mA/cm2では、明るさは10,400cd/m2であった。
例8. 高剪断力の混合によって9℃で調製されたPTT分散液、フィルム、及びOLED
例4と同じ手順に従って分散液を調製したが、但し、3.5g(24.96mmol)のチエノ[3,4−b]チオフェン及び30.2gのMwが70,000のポリ(スチレンスルホン酸)の溶液を使用し、12.0gの硫酸第二鉄水和物を添加し、反応は9℃で2.5時間行い、そして精製するのに100gのアンバーライトIR−120及び100gのIRA−900イオン交換樹脂を使用した。この分散液を以後分散液8と呼ぶ。例1と同じ方法で、分散液8の薄いフィルムを作製し、フィルムの導電率を測定した。導電率は2.32×10-4S/cmであった。
HILをスピンコートするのに分散液8を使用したのを除いて、例1と同じ方法でLEDデバイスを作製し、試験した。分散液8は、スピンコートの前に450nmのPVDFフィルターでろ過した。PTT層の厚さは約30nmであった。デバイスは2.1Vで1cd/m2に達し、最大外部量子効率は0.69%であった。電流密度100mA/cm2で、デバイスは1,330cd/m2の明るさを示した。電流密度1000mA/cm2では、明るさは9,070cd/m2であった。
例9. 高剪断力によって9℃で調製されたPTT分散液、フィルム、及びOLED(比較例)
例4と同じ手順に従って分散液を調製したが、但し、0.46g(3.28mmol)のチエノ[3,4−b]チオフェン及び30.5gのMwが70,000のポリ(スチレンスルホン酸)の溶液を使用し、1.7gの硫酸第二鉄水和物を添加し、反応は9℃で3.5時間行い、そして精製するのに15gのアンバーライトIR−120及び15gのIRA−900イオン交換樹脂を使用した。この分散液を以後分散液9と呼ぶ。分散液9は200nmのフィルターでろ過可能であった。例1と同じ方法で、分散液9の薄いフィルムを作製し、フィルムの導電率を測定した。導電率は5.85×10-7S/cmであった。
HILをスピンコートするのに分散液9を使用したのを除いて、例1と同じ方法でOLEDデバイスを作製し、試験した。分散液9は、スピンコートする前に450nmのPVDFフィルターでろ過した。PTT層の厚さは約30nmであった。デバイスは極めて低い性能を示した。このデバイスには極めて少ない電流しか流れなかった。デバイスは3.4Vで1cd/m2に達し、最大外部量子効率は0.59%であった。PTTフィルムの導電率が低いことにより、デバイスの発光は極めて弱かった。最大の明るさは、電流密度51.5mA/cm2及び11.9Vでの150cd/m2であった。
例10. 高剪断力の混合によって15℃で調製されたPTT分散液、フィルム、及びOLED
反応を15℃で1時間行ったことを除いて、例3と同じ手順に従って分散液を調製した。この分散液を以後分散液10と呼ぶ。分散液10は、200nmのPVDFフィルターでろ過可能であった。例1と同じ方法で、分散液10の薄いフィルムを作製し、フィルムの導電率を測定した。導電率は8.10×10-4S/cmであった。
American Dye Sources, Inc.からのMEH−PPV ADS130REの発光ポリマートルエン溶液を、60℃のホットプレート上でトルエン3.15g中に22.5mgのMEH−PPVを2時間溶解させることにより調製し、次いで1000nmのフィルターでろ過した。この溶液を以後溶液Bと呼ぶ。
HILをスピンコートするのに分散液10を使用し、そして70nm厚のMEH−PPVをスピンコートする(回転速度2000rpmで)のに溶液Bを使用したのを除いて、例1と同じ方法でOLEDデバイスを作製し、試験した。分散液10は、スピンコートする前に450nmのPVDFフィルターでろ過した。PTT層の厚さは約30nmであった。デバイスは2.2Vで1cd/m2に達し、最大外部量子効率は1.35%であった。電流密度100mA/cm2で、デバイスは1,780cd/m2の明るさを示した。電流密度1000mA/cm2では、明るさは17,600cd/m2であった。
例11. 高剪断力の混合によって15℃で調製されたPTT分散液、フィルム、及びOLED
反応を15℃で20分間行ったのを除いて、例3と同じ手順に従って分散液を調製した。この分散液を以後分散液11と呼ぶ。分散液11は、200nmのPVDFフィルターでろ過可能であった。例1と同じ方法で、分散液11の薄いフィルムを作製し、フィルムの導電率を測定した。導電率は1.73×10-6S/cmであった。
HILをスピンコートするのに分散液11を使用したのを除いて、例10と同じ方法でOLEDデバイスを製造し、試験した。分散液11は、スピンコートの前に450nmのPVDFフィルターでろ過した。PTT層の厚さは約30nmであった。デバイスは2.4Vで1cd/m2に達し、最大外部量子効率は1.15%であった。電流密度100mA/cm2で、デバイスは1,590cd/m2の明るさを示した。最大の明るさは、電流密度520mA/cm2及び9.5Vでの5,160cd/m2であった。
例12. PEDOTのフィルムとOLED(比較例)
電子グレードのBaytron P AI 4083 PEDOT分散液(Bayer Corp.より)を使用してPEDOTの薄いフィルムを作製し、そして実施例1と同じ方法でフィルムの導電率を測定した。導電率は1.83×10-3S/cmであった。
Baytron P AI 4083 PEDOT分散液を使って2500rpmの回転速度でHILをスピンコートしたことを除いて、例1と同じ方法でOLEDデバイスを作製し、試験した。PEDOT分散液は、スピンコート前に450nmのPVDFフィルターでろ過した。PEDOT層の厚さは約40nmであった。デバイスは2.1Vで1cd/m2に達し、最大外部量子効率は0.63%であった。電流密度100mA/cm2で、デバイスは1,260cd/m2の明るさを示した。電流密度1000mA/cm2では、デバイスは10,400cd/m2の明るさを示した。
例13. PEDOTのフィルム及びOLED(比較例)
電子グレードのBaytron P CH8000 PEDOT分散液(Bayer Corp.より)からPEDOTの薄いフィルムを作製し、例1と同じ方法でフィルムの導電率を測定した。導電率は2.79×10-5S/cmであった。
電子グレードのBaytron P CH8000 PEDOT分散液を使用してHILを回転速度4000rpmでスピンコートしたことを除き、例1と同じ方法でOLEDデバイスを作製し、試験した。PEDOT分散液は、スピンコートの前に、450nmのPVDFフィルターでろ過した。PEDOT層の厚さは約45nmであった。デバイスは2.2Vで1cd/m2に達し、最大外部量子効率は0.64%であった。電流密度100mA/cm2で、デバイスは1,040cd/m2の明るさを示した。最大の明るさは、電流密度460mA/cm2及び8.3Vでの3,050cd/m2であった。
例14. トリプレットエミッタ及びPTTを基にするOLED
63.0mgのポリ(N−ビニルカルバゾール)(Aldrichより)、27.0mgの2−(4−ビフェニリル)−5−(4−tert−ブチルフェニル)−1,3,4−オキサジアゾール(Ardrichより)、及びトリプレットエミッタの4.8mgのトリス(2−(4−トリル)フェニルピリジン)イリジウム(III)(American Dye Source, Inc.より)を、4.0gのクロロベンゼンに溶解させて、溶液を調製した。溶液を200nmのフィルターでろ過した。この溶液を以後溶液Cと呼ぶ。
例1と同じ方法でOLEDデバイスを作製し、試験したが、但し、HILは分散液2(450nmのPVDF親水性フィルターでろ過後の)を1500rpmで1分間スピンコートして作製し、次いで窒素保護下に200℃で5分間アニールし、そして発光層(厚さ135nm)は溶液Cから1000rpmの回転速度でスピンコートした。デバイスのターンオン電圧は13.0Vであり、最大効率は4.5%、最大の明るさは28,400cd/m2であった。
LEDの例の検討
表1は、例1〜13の導電率、ろ過特性及びデバイス性能を要約したものである。例1、9、12及び13は比較例である。表中、Vonは、デバイスが1cd/m2の明るさに達する電圧である。より低いVonが望ましく、その理由は、それがより低い動作電圧を意味し、結果としてより高い電力効率を意味するからである。外部量子効率(EQE)は、注入された電子当たりの放出される光子の数である。デバイスの最大EQEが記載されている。高い効率が望ましい。電流密度100及び1000mA/cm2におけるデバイスの明るさも記載されており、より大きな数値はより明るくてより効率的なデバイスを意味する。±5Vにおける整流比R5も記載されている。R5は、−5Vにおけるデバイス電流に対する+5Vにおけるデバイス電流の比である。漏れ電流がより少ないデバイスが理想的なので、大きい値のR5が望ましい。
Figure 0004122338
例1(比較例)では、分散液は450nmのフィルターでろ過することができず、そしてLEDは高い動作電圧(4.0V)、低い効率(0.16%)、極めて高い漏れ電流を示し、5Vまでの整流をほとんど示さなかった(R5=1.4)。本発明の分散液は450nmフィルターによってろ過することができる。しかし、導電率があまりにも低い(<1×10-6S/cm)場合には、デバイス性能も低く、これとともに動作電圧はより高く、最高の明るさはより小さい。と言うのは、このデバイスは、PTT層の導電率が低いため高い電流密度に耐えることができないからである。驚くべきことに、PTT系デバイスのいくつか(例5、6、7、8、10及び11)はPEDOT系デバイス(例12及び13)よりも良好な性能を実現することも分かった。
更に、例14は、燐光性エミッタである小分子のトリス(2−(4−トリル)フェニルピリジン)イリジウム(III)を使用して作られた本発明の分散液、フィルム及びLEDである。燐光性エミッタに基づくデバイスは、トリプレットエキシトンを利用することができ、従ってデバイスは効率がより高い(4.5%)。この例は、PTTフィルムを燐光性エミッタに基づくOLEDのために使用できることを実証する。
例15. 正孔輸送層(HTL)としてPTTを使用した光起電力デバイス
8.2mgのN,N’−ビス(3−メチルフェニル)−N,N’−ジフェニルベンジジン(CAS# 65181−78−4、Aldrichより)、7.6mgのN,N’−ビス(2,5−ジ−tert−ブチルフェニル−3,4,9,10−ペリレンジカルボキシミド(CAS# 83054−80−2, Aldrichより)、7.2mgのPAE−2(ポリ(アリーレンエーテル))(米国特許第5658994号明細書)、及び7.2mgのArdel D100ポリアリーレート(PAL)を、クロロベンゼン1.53gに溶解させて溶液を調製し、そして0.2μmのフィルターでろ過した。この溶液を溶液Dと呼ぶ。例1におけるように、ITO支持体をクリーニングし、酸素プラズマで処理した。ITO支持体に分散液2を回転速度1000rpmでスピンコートし、次いで窒素保護下に約160℃で15分間アニールした。次に、溶液Dを回転速度1000rpmでPTT層上に塗布した。最後に、試料をマスキングし、そして圧力1.1×10-7Torrでの熱真空被着により150nm厚のAl層を被着した。デバイスの有効面積は約7mm2であった。完成したデバイスをKeithley 2400 SourceMeterに接続し(ITO側を正極に、Alを負極に)、そして照射なしと150Wのキセノンランプで照射下におけるデバイスの電流−電圧曲線を測定した。0.6Vの開回路電圧及び15.8μAの短絡電流が得られた。電流−電圧特性を図4に示す。
例16. HTLとしてPTTを使用した光起電力デバイス
6.4mgのN,N’−ビス(3−メチルフェニル)−N,N’−ジフェニルベンジジン、6.9mgのN,N’−ビス(2,5−ジ−tert−ブチルフェニル)−3,4,9,10−ペリレンジカルボキシミド、3.8mgのMEH−PPV、及び3.2mgのArdel D100ポリアリーレートを、クロロベンゼン1.56gに溶解させて溶液を調製し、そして0.2μmのフィルターでろ過した。この溶液を溶液Eと呼ぶ。例1におけるように、ITO支持体をクリーニングし、酸素プラズマで処理した。ITO支持体に分散液2を回転速度1000rpmでスピンコートし、次いで窒素保護下に約160℃で15分間アニールした。次に、溶液Eを回転速度1000rpmでPTT層上に塗布した。最後に、例15と同じように150nm厚のAl層を被着し、そしてデバイスを試験した。0.4Vの開回路電圧及び11.0μAの短絡電流が得られた。電流−電圧特性を図5に示す。比較のために、PTT層なしの対照デバイスを並行して作製した。同じ照射条件下で、対照デバイスの開回路電圧は0.1V未満であった。
上記の詳細な説明及び具体的な例は、本発明の好ましい態様を示すものではあるが、この詳細な説明から、当業者には本発明の精神及び範囲内での種々の変更及び改変が明らかになるので、それらは例示として提示されているに過ぎない。ここで言及している全ての参考文献及び特許文献は、参照によりそれらの全体がここに組み入れられる。
分散液を作るための9℃における反応時間と、該分散液からドロップキャストされたフィルムの導電率との関係を示すグラフである。 有機発光ダイオード(OLED)の一態様における層を示す概略図である。 光起電力(PV)デバイスの一態様における層を示す概略図である。 例15のPVデバイスの電流対電圧のグラフである。 例16のPVデバイスの電流対電圧のグラフである。
符号の説明
100 LED
101 支持体
102 アノード
103 正孔注入層
104 正孔輸送層
105 発光層
106 電子輸送層
107 電子注入層
108 カソード
201 支持体
202 アノード
203 正孔輸送層
204 半導体正孔輸送層
205 半導体電子輸送層
206 カソード

Claims (15)

  1. 支持体、アノード、カソード、アノードとカソードとの間に位置してチエノ[3,4−b]チオフェンの置換された又は無置換の、電荷を持たない又は電荷を持つ重合した単位を含む第一のフィルム、そして、ポリ(フェニレンビニレン)及びポリフルオレンからなる群より選ばれる少なくとも一つのものを含む発光ポリマーを含む第二のポリマーフィルムを含むオプトエレクトロニックデバイスであり、該第一のフィルムは導電率が10 -2 〜10-6S/cmであり、且つ、該デバイスは75以上の整流比を有するオプトエレクトロニックデバイス。
  2. 前記第一のフィルムが粒子寸法200nm未満の粒子を含む、請求項1に記載のオプトエレクトロニックデバイス。
  3. 前記第一のフィルムの導電率が10-2〜10-5S/cmである、請求項1に記載のオプトエレクトロニックデバイス。
  4. 前記チエノ[3,4−b]チオフェンが、
    Figure 0004122338
    (上式中、Rは水素、置換された又は無置換の(C1〜C18)アルキル、(C3〜C7)シクロアルキル、(C1〜C18)アルキルオキシ、(C2〜C18)アルキルオキシエステル、フェニル、置換されたフェニル、又はSF5である)
    の置換された又は無置換の、電荷を持たない又は電荷を持つ重合した単位を含む、請求項1に記載のオプトエレクトロニックデバイス。
  5. 前記第一のフィルムが、水と、高分子スルホン酸及びポリスチレンスルホン酸からなる群より選ばれる少なく一つのものと、少なくとも1種の導電性ポリマーを含む分散液から得られる、請求項1に記載のオプトエレクトロニックデバイス。
  6. 前記群から選ばれるものが高分子スルホン酸を含む、請求項5に記載のオプトエレクトロニックデバイス。
  7. 前記群から選ばれるものがポリスチレンスルホン酸を含む、請求項5に記載のオプトエレクトロニックデバイス。
  8. 当該デバイスが、発光ダイオード、光起電力デバイス及びレーザーダイオードからなる群から選択されるものを構成する、請求項1に記載のオプトエレクトロニックデバイス。
  9. 前記第一のフィルムが正孔注入層を構成する、請求項1に記載のオプトエレクトロニックデバイス。
  10. 前記第一のフィルムが正孔輸送層を構成する、請求項1に記載のオプトエレクトロニックデバイス。
  11. 前記第一のフィルムが正孔注入及び正孔輸送層を構成する、請求項1に記載のオプトエレクトロニックデバイス。
  12. 前記第二のフィルムがポリ(フェニレンビニレン)を含み、該ポリ(フェニレンビニレン)がポリ(2−メトキシ,5−(2’−エチル−ヘキシルオキシ)−p−フェニレン−ビニレン)を含む、請求項1に記載のオプトエレクトロニックデバイス。
  13. 当該デバイスが発光ダイオードを構成し、電流密度100mA/cm2で830cd/m2より大きい明るさを有する、請求項1に記載のオプトエレクトロニックデバイス。
  14. 当該デバイスが光起電力デバイスを構成し、前記第一のフィルムが正孔輸送層を構成する、請求項1に記載のオプトエレクトロニックデバイス。
  15. 支持体、アノード、カソード、アノードとカソードとの間に位置してチエノ[3,4−b]チオフェンの置換された又は無置換の、電荷を持たない又は電荷を持つ重合した単位を含む第一のフィルム、そして、トリス(2−(4−トリル)フェニルピリジン)イリジウム(III)を含む燐光性エミッタを構成する第二のポリマーフィルムを含み、第一のフィルムの導電率が10-2〜10-6S/cmである、オプトエレクトロニックデバイス。
JP2005005398A 2004-01-12 2005-01-12 導電性ポリマーを含む分散液及びフィルム、並びにオプトエレクトロニックデバイス Active JP4122338B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US10/755,426 US7270871B2 (en) 2004-01-12 2004-01-12 Dispersions and films comprising conducting polymer for optoelectronic devices

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2005206839A JP2005206839A (ja) 2005-08-04
JP2005206839A5 JP2005206839A5 (ja) 2005-10-06
JP4122338B2 true JP4122338B2 (ja) 2008-07-23

Family

ID=34654300

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005005398A Active JP4122338B2 (ja) 2004-01-12 2005-01-12 導電性ポリマーを含む分散液及びフィルム、並びにオプトエレクトロニックデバイス

Country Status (8)

Country Link
US (2) US7270871B2 (ja)
EP (1) EP1559739A1 (ja)
JP (1) JP4122338B2 (ja)
KR (1) KR100718035B1 (ja)
CN (2) CN101230128B (ja)
MY (1) MY139263A (ja)
SG (1) SG113559A1 (ja)
TW (1) TWI262940B (ja)

Families Citing this family (42)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7687582B1 (en) * 2001-08-31 2010-03-30 Tda Research, Inc. Methods of production, purification, and processing of poly(heteroaromatic) block copolymers with improved solubility or dispersability
US7432340B2 (en) 2002-07-11 2008-10-07 Air Products And Chemicals, Inc. Fluorinated alkyl substituted-thieno[3,4-]thiophene monomers and polymers therefrom
US7118692B2 (en) * 2004-10-04 2006-10-10 Air Products And Chemicals, Inc. Substituted thienothiophene monomers and conducting polymers
US7572879B2 (en) 2002-07-11 2009-08-11 Air Products And Chemicals, Inc. Fluorinated alkyl substituted-thieno[3,4-b]thiophene monomers and polymers therefrom
WO2005103109A1 (en) * 2004-04-20 2005-11-03 Winther-Jensen Bjoern Base-inhibited oxidative polymerization of thiophenes and anilines with iron (iii) salts
US7141924B2 (en) * 2004-05-07 2006-11-28 Au Optronics Corporation Multi-layer cathode in organic light-emitting devices
US7569158B2 (en) * 2004-10-13 2009-08-04 Air Products And Chemicals, Inc. Aqueous dispersions of polythienothiophenes with fluorinated ion exchange polymers as dopants
US7850871B2 (en) * 2004-10-13 2010-12-14 Air Products And Chemicals, Inc. Resistivity stable electrically conductive films formed from polythiophenes
WO2006084088A1 (en) * 2005-01-31 2006-08-10 University Of Connecticut Conjugated polymer fiber, preparation and use thereof
US7268363B2 (en) * 2005-02-15 2007-09-11 Eastman Kodak Company Photosensitive organic semiconductor compositions
US7737247B2 (en) * 2005-07-11 2010-06-15 The University Of Connecticut Polymers of thieno[3,4-b]furan, method of making, and use thereof
US7746533B2 (en) * 2005-07-11 2010-06-29 The University Of Connecticut Electrochromic devices utilizing very low band gap conjugated counter electrodes: preparation and use
JP2007103557A (ja) * 2005-10-03 2007-04-19 Shin Etsu Polymer Co Ltd 固体電解質、電解コンデンサ及びにその製造方法
US20070085061A1 (en) * 2005-10-14 2007-04-19 Elder Delwin L Conductivity enhancement of conductive polymers by solvent exposure
DE102006002798A1 (de) * 2006-01-20 2007-08-09 H. C. Starck Gmbh & Co. Kg Polythiophenformulierungen zur Verbesserung von organischen Leuchtdioden
TWI460741B (zh) * 2006-02-09 2014-11-11 Shinetsu Polymer Co 導電性高分子溶液、導電性塗膜、電容器,以及電容器之製造方法
DE112007000382T5 (de) * 2006-02-16 2008-12-24 University of Connecticut, Farmington Leitfähige Polymere aus Precursorpolymeren; Verfahren zur Herstellung und ihre Verwendung
US7563860B2 (en) * 2006-04-06 2009-07-21 Xerox Corporation Semiconductors and electronic devices generated therefrom
JP4904903B2 (ja) * 2006-04-20 2012-03-28 大日本印刷株式会社 有機エレクトロルミネッセンス素子の製造方法
US7982055B2 (en) 2007-07-13 2011-07-19 Konarka Technologies, Inc. Heterocyclic fused selenophene monomers
US8148548B2 (en) 2007-07-13 2012-04-03 Konarka Technologies, Inc. Heterocyclic fused selenophene monomers
US8183319B2 (en) * 2007-10-31 2012-05-22 Air Products And Chemicals, Inc. Film forming additive formulations of conductive polymers
US8168671B2 (en) * 2008-06-26 2012-05-01 The University Of Connecticut Synthesis of thieno[3,4-b]thiophene, thieno[3,4-b]furan, related compounds and their derivatives and use thereof
JP2010114066A (ja) * 2008-10-06 2010-05-20 Fujifilm Corp 有機導電性高分子塗布液、有機導電性高分子膜、導電体、及び抵抗膜式タッチパネル
KR101703524B1 (ko) 2009-05-29 2017-02-07 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 발광 소자, 발광 장치, 전자기기 및 조명 장치
JP5675361B2 (ja) * 2009-07-24 2015-02-25 国立大学法人東京工業大学 チオフェン誘導体及びその製造方法、チオフェン誘導体の重合体
WO2011094563A1 (en) * 2010-01-29 2011-08-04 Lock Haven University Of Pennsylvania Method for deposition of cathodes for polymer optoelectronic devices
KR20120055386A (ko) * 2010-11-23 2012-05-31 삼성전자주식회사 태양전지 및 그 제조방법
DE102011016567B4 (de) * 2011-04-08 2023-05-11 OSRAM Opto Semiconductors Gesellschaft mit beschränkter Haftung Verfahren zum Herstellen eines optoelektronischen Bauelements und derart hergestelltes Bauelement
JP5652314B2 (ja) * 2011-04-28 2015-01-14 コニカミノルタ株式会社 有機光電変換素子およびその製造方法
CN104105738B (zh) 2012-01-25 2017-04-05 凯米特电子公司 制备导电性聚合物的聚合方法
US10651409B2 (en) 2012-07-20 2020-05-12 Nutech Ventures Narrowband nanocomposite photodetector
US9685567B2 (en) * 2012-07-20 2017-06-20 Nutech Ventures Nanocomposite photodetector
CN103936969B (zh) * 2013-01-23 2016-04-13 海洋王照明科技股份有限公司 含噻吩并噻吩-二苯并噻吩苯并二噻吩的共轭聚合物及其制备方法与应用
GB201317966D0 (en) * 2013-10-10 2013-11-27 Univ Manchester Nanoparticles
WO2015089001A1 (en) * 2013-12-11 2015-06-18 Rhodia Operations Polymer films, gels, and foams containing electrically conductive patterns, and electronic devices containing such films, gels, and foams
EP3459127B1 (en) 2016-05-19 2022-09-28 Kemet Electronics Corporation Polyanion copolymers for use with conducting polymers in solid electrolytic capacitors
US11177076B2 (en) 2017-10-18 2021-11-16 Kemet Electronics Corporation Conductive polymer capacitor for improved reliability
US10943742B2 (en) 2017-10-18 2021-03-09 Kemet Electronics Corporation Conductive polymer dispersion for improved reliability
US10658121B2 (en) 2017-10-18 2020-05-19 Kemet Electronics Corporation Process for forming a solid electrolytic capacitor
US20220085310A1 (en) * 2019-01-16 2022-03-17 The Regents Of The University Of Michigan Photodetectors With Semiconductor Active Layers For Under-Display Fingerprint And Gesture Sensors
DE112021004836T5 (de) 2020-09-17 2023-07-13 Kemet Electronics Corporation Leitfähige polymerdispersion für verbesserte zuverlässigkeit

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3342631A1 (de) 1983-11-25 1985-06-05 Merck Patent Gmbh, 6100 Darmstadt Thienothiophenderivate
DE3422316C2 (de) 1984-06-15 1986-11-20 Zipperling Kessler & Co (Gmbh & Co), 2070 Ahrensburg Verfahren zur Herstellung von verformbaren Polymerblends aus elektrisch leitfähigen organischen Polymeren und/oder organischen Leitern, Vorrichtung zur Durchführung des Verfahrens sowie Verwendung der Polymerblends
DE3729566A1 (de) * 1987-09-04 1989-03-16 Zipperling Kessler & Co Intrinsisch leitfaehiges polymer in form eines dispergierbaren feststoffes, dessen herstellung und dessen verwendung
US5066731A (en) * 1987-10-26 1991-11-19 Hoechst Aktiengesellschaft Process for modifying electroconductive polymers using ion exchange
DE3804521A1 (de) * 1988-02-13 1989-08-24 Hoechst Ag Elektrisch leitende beschichtungsmasse, verfahren zu ihrer herstellung und ihre verwendung
DE3843412A1 (de) 1988-04-22 1990-06-28 Bayer Ag Neue polythiophene, verfahren zu ihrer herstellung und ihre verwendung
DE3814730A1 (de) 1988-04-30 1989-11-09 Bayer Ag Feststoff-elektrolyte und diese enthaltende elektrolyt-kondensatoren
US5498761A (en) 1988-10-11 1996-03-12 Wessling; Bernhard Process for producing thin layers of conductive polymers
JPH0686457B2 (ja) 1989-07-03 1994-11-02 ダイソー株式会社 チオフェン誘導体とこれを成分とする錯体及びその製造法
DE59010247D1 (de) 1990-02-08 1996-05-02 Bayer Ag Neue Polythiophen-Dispersionen, ihre Herstellung und ihre Verwendung
DE69319200T2 (de) * 1992-10-14 1999-01-28 Agfa Gevaert Nv Antistatische Beschichtungszusammensetzung
JP3534445B2 (ja) * 1993-09-09 2004-06-07 隆一 山本 ポリチオフェンを用いたel素子
DE19507413A1 (de) 1994-05-06 1995-11-09 Bayer Ag Leitfähige Beschichtungen
DE19524132A1 (de) * 1995-07-03 1997-01-09 Bayer Ag Kratzfeste leitfähige Beschichtungen
DE19810932A1 (de) 1998-03-13 1999-09-16 Bayer Ag Elektrochrome Anordnung auf Basis von Poly-(3,4-ethylendioxy-thiophen)-Derivaten
DE19841803A1 (de) 1998-09-12 2000-03-16 Bayer Ag Hilfsschichten für elektrolumineszierende Anordnungen
EP1275651B1 (en) 2001-07-09 2005-08-31 MERCK PATENT GmbH Thienothiophene derivatives
EP1300430B1 (en) 2001-09-29 2010-07-07 MERCK PATENT GmbH Mono-, oligo- and polymers of benzo(b)thiophene and 2,2'-bisbenzo(b)thiophene and their use as charge transport materials
US7125479B2 (en) * 2002-07-11 2006-10-24 The University Of Connecticut Polymeric compositions comprising thieno[3,4-b]thiophene, method of making, and use thereof
US7071289B2 (en) 2002-07-11 2006-07-04 The University Of Connecticut Polymers comprising thieno [3,4-b]thiophene and methods of making and using the same
US7105237B2 (en) * 2003-10-01 2006-09-12 The University Of Connecticut Substituted thieno[3,4-B]thiophene polymers, method of making, and use thereof

Also Published As

Publication number Publication date
US7270871B2 (en) 2007-09-18
KR20050074323A (ko) 2005-07-18
US20080023674A1 (en) 2008-01-31
MY139263A (en) 2009-09-30
CN101230128B (zh) 2014-11-05
TWI262940B (en) 2006-10-01
US8920678B2 (en) 2014-12-30
US20050151122A1 (en) 2005-07-14
JP2005206839A (ja) 2005-08-04
KR100718035B1 (ko) 2007-05-16
EP1559739A1 (en) 2005-08-03
CN1651490A (zh) 2005-08-10
TW200525011A (en) 2005-08-01
CN101230128A (zh) 2008-07-30
CN100471899C (zh) 2009-03-25
SG113559A1 (en) 2005-08-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4122338B2 (ja) 導電性ポリマーを含む分散液及びフィルム、並びにオプトエレクトロニックデバイス
JP5505901B2 (ja) ドーパントとしてフッ化イオン交換ポリマーを有するポリチエノチオフェンの水性ディスパージョン
JP5770268B2 (ja) 共役ポリマーおよびデバイスのドーピング
JP4860933B2 (ja) 有機発光ダイオードを向上させるためのポリチオフェン組成物
EP2350216B1 (en) Charge injection and transport layers
KR101372135B1 (ko) 개선된 유기 발광 다이오드를 위한 폴리티오펜 제형물
JP5313870B2 (ja) アセン−チオフェンコポリマー類を含有する電子デバイス
TW200829647A (en) Sulfonation of conducting polymers and OLED, photovoltaic, and ESD devices
JP2005232452A (ja) 有機発光ダイオードを向上させるためのポリチオフェン組成物
KR101422454B1 (ko) 유기 광전 반도체 장치 및 그 제조방법
US7033646B2 (en) High resistance polyaniline blend for use in high efficiency pixellated polymer electroluminescent devices
JP2007504342A (ja) ポリマー
WO2012078517A1 (en) Inks for solar cell inverted structures
Rao et al. Solution-processed cesium carbonate doped electron transport layer for multilayered polymer light emitting devices
JP5664360B2 (ja) 有機エレクトロニクス用材料、インク組成物、有機エレクトロニクス素子、有機エレクトロルミネセンス素子、表示素子、照明装置、及び表示装置
WO2004019348A1 (en) Layer configuration comprising an electron-blocking element

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050811

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050811

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070731

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20071030

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20071102

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080125

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080401

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080501

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110509

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4122338

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110509

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120509

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130509

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130509

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R3D02

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R3D04

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250