JP4122048B2 - 蒸着ヘッド装置及び蒸着塗布方法 - Google Patents

蒸着ヘッド装置及び蒸着塗布方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4122048B2
JP4122048B2 JP2007533227A JP2007533227A JP4122048B2 JP 4122048 B2 JP4122048 B2 JP 4122048B2 JP 2007533227 A JP2007533227 A JP 2007533227A JP 2007533227 A JP2007533227 A JP 2007533227A JP 4122048 B2 JP4122048 B2 JP 4122048B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
chamber
vapor deposition
nozzle
heating
heating cell
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007533227A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2007026649A1 (ja
Inventor
英博 吉田
誠二 中嶋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp, Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Panasonic Corp
Application granted granted Critical
Publication of JP4122048B2 publication Critical patent/JP4122048B2/ja
Publication of JPWO2007026649A1 publication Critical patent/JPWO2007026649A1/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C14/00Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
    • C23C14/04Coating on selected surface areas, e.g. using masks
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C14/00Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
    • C23C14/04Coating on selected surface areas, e.g. using masks
    • C23C14/042Coating on selected surface areas, e.g. using masks using masks
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C14/00Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
    • C23C14/06Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material characterised by the coating material
    • C23C14/12Organic material
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C14/00Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
    • C23C14/22Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material characterised by the process of coating
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C14/00Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
    • C23C14/22Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material characterised by the process of coating
    • C23C14/228Gas flow assisted PVD deposition
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K71/00Manufacture or treatment specially adapted for the organic devices covered by this subclass
    • H10K71/10Deposition of organic active material
    • H10K71/16Deposition of organic active material using physical vapour deposition [PVD], e.g. vacuum deposition or sputtering
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K71/00Manufacture or treatment specially adapted for the organic devices covered by this subclass
    • H10K71/40Thermal treatment, e.g. annealing in the presence of a solvent vapour
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K71/00Manufacture or treatment specially adapted for the organic devices covered by this subclass

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Physical Vapour Deposition (AREA)
  • Electroluminescent Light Sources (AREA)
  • Physical Deposition Of Substances That Are Components Of Semiconductor Devices (AREA)

Description

本発明は、有機物の材料、又は、無機物或いは有機物と無機物が混合された材料を蒸着方式で基板などの塗布対象物に塗布する蒸着ヘッド装置及び蒸着塗布方法に関するものである。
近年、有機EL(Electro Luminescence)、有機半導体に用いられる有機物に関して、低分子系の材料は主に蒸着技術で形成され、高分子系の材料はインクジェット方式で形成されている。低分子系を用いた材料は、真空引きされたチャンバー内で蒸着方式により形成されるために、その膜質の精度は高く、特に有機EL用材料としては、高分子系の材料に比べてその性能が優れている。
例えば、特許文献1に記載の発明では、イオン化した有機物と無機物を交互に蒸着させ、有機物の配向性を向上させている。
しかしながら、この方法では、基板全体に有機物、無機物が形成されてしまうために、材料利用効率が非常に悪いと考えられる。
また、高分子を用いた材料は、特にインクジェット方式で形成されている。インクジェット方式は、必要なところに必要なだけ塗布する方式で、その材料利用効率が非常にいいことから、低コスト製造技術として近年注目を浴びてきている。
更に、特許文献2に記載の発明では、配向処理した面に、高分子を溶解した溶媒を塗布することにより、高分子材料による半導体を形成しているため、材料利用効率は極めて高い。
しかしながら、高分子材料は、低分子材料に比べて、電気移動度の面で劣っており、特に、EL素子の場合には、発光効率の面で低分子素子比べ、その性能面では劣っているのが現状である。
特開平8−176803号公報 特開2004−31458号公報
低分子系の材料を蒸着してデバイスを形成する場合、材料がチャンバー内全体に広がるために、目標とする基板に到達する材料は極めて少ない。また、例え基板に到達したとしてもフォトリグラフィー等をして基板のパターンを形成しているために、その材料利用効率は極めて悪い。
一方、高分子系材料を用いたインクジェット方式は、必要な場所に必要なだけ材料が形成されるが、その方式を有機EL等に用いられるときに、高分子系材料の発光特性等は、低分子系の材料の発光特性等に比べて劣っている。
インクジェット方式で低分子系の材料を用いることができない理由は、材料の塗布後、乾燥の際に低分子の一部が結晶化してしまい、結晶粒子の境界が電気移動を妨げ、塗布後、均一な特性を得ることができないためである。
本発明では、前記従来の問題点を鑑み、蒸着方式により、大気圧下でも高性能の低分子系の材料を塗布することが可能な蒸着ヘッド装置及び蒸着塗布方法を提供することを目的とする。
本発明は、前記目的を達成するため、以下のように構成している。
本発明は、低分子材料を高効率に塗布するために小型チャンバー内で低分子材料を含む材料を加熱し、蒸発した物質の電荷を制御し、大気と接するノズル先端部付近の圧力を下げることにより、大気圧下でもダイレクトに蒸着描画できる方式を提案する。提案する方法では、ノズル先端部付近に蒸発した電荷と同じ電位を印加させることにより、ノズルから噴出する材料の直径を制御することができる。また、基板に物質に印加させた電位と逆方向の電位をかけることにより、蒸着した分子のエネルギーを加速させると共に、低真空の条件でも基板に材料を塗布することが可能になる。
具体的には、
本発明の第1態様によれば、ノズル部を一端に有するチャンバーと、
前記チャンバー内に配置され、かつ固体の材料を保持する材料加熱用セルと、
前記材料加熱用セルを加熱する抵抗加熱部と、
前記チャンバーの他端に連結されて該他端側から前記チャンバー内に流体を供給して、前記抵抗加熱部で加熱された前記材料加熱用セルから蒸発した材料を前記チャンバーの前記ノズル部に案内して前記ノズル部から吐出させる流体供給装置と、
前記チャンバーの前記ノズル部の外部において前記ノズル部の先端部に向かって蒸着材料直進制御用気体を吹き付けて、前記ノズル部から吐出した前記材料を直進制御するエアー吹付部と、
前記ノズル部と前記材料加熱用セルとの間に配置されて、前記抵抗加熱部により加熱されて前記材料加熱用セルから蒸発した前記固体の材料をイオン化するイオナイザーと、
前記イオン化された材料の電荷とは異なる電位を、前記チャンバーの前記ノズル部から吐出する前記材料を蒸着塗布する塗布対象物に印加する電位印加部とを備え、
前記電位印加部は、前記イオン化された材料の電荷と同じ電位を前記チャンバーに印加する蒸着ヘッド装置を提供する。
本発明の第態様によれば、前記チャンバーの前記ノズル部の開孔を開閉するシャッターをさらに備える、第の態様に記載の蒸着ヘッド装置を提供する。
本発明の第態様によれば、前記材料加熱用セルは前記固体の材料として有機物を保持する第1材料加熱用セルとして機能させ、第1抵抗加熱部として機能する前記抵抗加熱部により前記第1材料加熱用セルを加熱することにより、前記有機物を蒸発させる一方、
前記チャンバー内に配置され、かつ固体の材料として無機物を保持する第2材料加熱用セルと、
前記第2材料加熱用セルを加熱する第2抵抗加熱部とをさらに備えて、
前記第2抵抗加熱部により前記第2材料加熱用セルを加熱することにより、前記無機物を蒸発させて、
前記チャンバー内で、前記蒸発した有機物と前記蒸発した無機物とを一定の割合で混合して、前記チャンバーの前記ノズル部から吐出する第1の態様に記載の蒸着ヘッド装置を提供する。
本発明の第態様によれば、ノズル部を一端に有するチャンバー内に配置されかつ固体の材料を保持する材料加熱用セルを加熱し、
前記チャンバーの他端側から前記チャンバーの前記ノズル部に向けて流体を供給して、前記加熱された前記材料加熱用セルから蒸発した材料を前記ノズル部に案内し、前記ノズル部から吐出させるとともに、前記チャンバーの前記ノズル部の外部において前記ノズル部の先端部に向かって蒸着材料直進制御用気体を吹き付けて、前記ノズル部から吐出した前記材料を直進制御し、
前記材料加熱用セルから蒸発した材料を前記ノズル部から吐出させるとき、前記ノズル部と前記材料加熱用セルとの間で、前記加熱されて前記材料加熱用セルから蒸発した前記固体の材料をイオン化し、かつ、前記イオン化された材料の電荷とは異なる電位を、前記チャンバーの前記ノズル部から吐出する前記材料を蒸着塗布する塗布対象物に印加するとともに、前記イオン化された材料の電荷と同じ電位を前記チャンバーに印加するようにした蒸着塗布方法を提供する。
本発明の第態様によれば、前記材料加熱用セルから蒸発した材料を前記ノズル部から吐出させるとき、前記チャンバーの前記ノズル部の開孔をシャッターで開閉することにより、前記材料の前記ノズル部からの前記吐出の開始と停止を制御する、第の態様に記載の蒸着塗布方法を提供する。
本発明の第態様によれば、前記材料を保持する前記材料加熱用セルを加熱するとき、有機物と無機物を加熱する一方、
前記材料加熱用セルから蒸発した材料を前記ノズル部から吐出させるとき、前記チャンバー内で、前記加熱されて蒸発した有機物と前記加熱されて蒸発した無機物とを一定の割合で混合して、前記チャンバーの前記ノズル部から吐出する第の態様に記載の蒸着塗布方法を提供する。
以上のように、本発明の蒸着ヘッド装置及び蒸着塗布方法によるデバイス形成技術では、高性能な低分子系の材料を用いて、蒸着方法により大気圧下でも材料利用効率を下げることなく、ダイレクトに基板などの塗布対象物に蒸着塗布することができる。また、ノズル部に印加する電圧を制御することにより、ノズル終端から出てくる材料の吐出径を制御することも可能になる。
本発明の記述を続ける前に、添付図面において同じ部品については同じ参照符号を付している。
以下、本発明の実施の形態については、図面を参照しながら説明する。
(第1実施形態)
以下に、本発明の第1実施形態にかかる、蒸着ヘッド装置及びその装置により実施可能な蒸着塗布方法について説明する。
図1A〜図2は、本発明の第1実施形態における蒸着ヘッド装置11の図である。
図1Aにおいて、前記蒸着ヘッド装置11は、円筒形状のチャンバー140と、材料加熱用セル100と、抵抗加熱部の一例として機能する抵抗加熱器80と、イオナイザー30と、電位印加部の一例としての電源40と、エアー吹付部240と、側面抵抗加熱部130と、流体供給装置10と、シャッター機構220と、XYステージ装置230と、制御部250とを備えるように構成して、蒸着方式により、大気圧下でも高性能の低分子系の材料を、塗布対象物の一例としての、基板50に蒸着塗布して膜を形成できるようにしている。
前記円筒形状のチャンバー1は、その一端(図1Aでは上端)に、先すぼまりの円錐筒形状のノズル部120を有している。チャンバー1の材質としては、例えば、鉄(SS400)、ステンレス(SUS304)、アルミニウム(A5052)、又は、鋳物(高真空の必要がないためにアルミニウムの鋳物で十分)を使用することができる。ノズル部120の穴径については、ピコ秒レーザ、又は、放電加工技術を用いて形成加工することができる。
ノズル部120の先端には、細い開孔のノズル先端部150を有している。ノズル先端部150の具体的な形状としては、一例として、図1Cに示すように、ノズル先端部150の最小隙間150aの間隔(直径)を30〜100μmとし、最小隙間150aの軸方向の長さを0.1〜0.3mmとするとき、±10%の均一性を確保することができる。また、図1Dに示すように、最小隙間150bの開口角度を広げれば広げるほど、均一性を上げることができ、例えば、開口角度を30〜150°の範囲内では±5%の均一性を確保することができる。
前記材料加熱用セル100は、前記チャンバー140内に配置され、かつ、固体、例えば粉体の材料20を保持可能な円形容器形状に構成されている。ノズル部120の先端から前記材料加熱用セル100までの距離は、例えば、10mm以上200mm以下とするのが、精度良く塗布制御を行なう観点から好ましい。
前記抵抗加熱部の一例として機能する抵抗加熱器80は、加熱用電源80aと、加熱用電源80aからの電流により発熱する抵抗部80bとを備えて構成され、前記抵抗部80bがチャンバー140内の前記材料加熱用セル100の周囲に配置されて、前記抵抗部80bからの発熱により前記材料加熱用セル100を加熱して前記材料加熱用セル100内の粉体の材料20を例えば200〜400℃に加熱する。
大気圧下で有機物の材料を蒸着するためには、実用上、加熱温度はこの範囲内であることが好ましい。例えば、有機材料で代表的なAlqが蒸発する温度は300℃である。
抵抗部80bは、前記材料加熱用セル100に内蔵されていてもよい。前記抵抗部80bの一例としては、図1Eに示すように、IH(誘導加熱)方式であって、前記材料加熱用セル100の底面にトッププレート80cを備え、トッププレート80cの下面にIH加熱用コイル80dを配置して、IH加熱用コイル80dにより、前記材料加熱用セル100の底面にうず電流80eを発生させて、前記材料加熱用セル100の材料20を加熱するようにしている。なお、図1Eの80fは磁力線である。IH加熱用コイル80dの発熱量Wは、W=I×Rで表される。ただし、Iはうず電流、Rは材料加熱用セル100の底面の電気抵抗率である。
前記イオナイザー30は、電源40により所定電圧が印加され、かつ、前記チャンバー140内に前記材料加熱用セル100のノズル部120側に配置されて前記粉体の材料20をイオン化する。
前記電位印加部の一例としての電源40は、ノズル部120に対向して配置される塗布対象物の一例である、ガラス又はフィルムなどより構成される基板50と、イオナイザー30及びチャンバー140との間に所定の電圧を印加することにより、イオン化された材料20とは異なる電位を基板50に印加する。この電源40により、ノズル部120は、イオン化された材料20と同じ電荷に帯電されることになるため、後述するように、イオン化された材料20はノズル部120などのチャンバー140に付着しにくくなる。
前記エアー吹付部240は、チャンバー140の外部に、多数のノズルがチャンバー140の外側面沿いに配置されて、前記ノズル部120のノズル先端部150に向かってチャンバー140の外側面沿いに、蒸着材料直進制御用気体(例えば、空気)を矢印60に示すように吹き付けることにより、チャンバー140のノズル先端部150の外側面沿いの流体の流れを発生させて、ノズル先端部150から噴射される材料20を基板50に向けて直進するように案内している。
前記側面抵抗加熱部130は、加熱用電源130aと、加熱用電源130aからの電流により発熱する抵抗部130bとを備えて構成され、前記材料加熱用セル100から前記ノズル部120のノズル先端部150までの前記チャンバー140の外側面に前記抵抗部130bが配置されて、前記材料加熱用セル100から前記ノズル部120のノズル先端部150までの前記チャンバー140の側面を前記抵抗部130bからの発熱により例えば100〜200℃に加熱する。200℃を越えて加熱すると、使用する材料又は配線などに悪影響が生じる可能性がある。また、付着した材料を蒸発させるには、100℃以上でかつ200℃以下であれば、十分であるからである。一例として、材料加熱用セル100の加熱温度(例えば200〜400℃)は、チャンバー140の加熱温度(例えば100〜200℃)より高くすることが好ましい。
前記流体供給装置10は、前記チャンバー140の、ノズル部120を有する一端(図1Aでは上端)とは反対側の端部(図1Aでは下端部)に接続されて、加熱された材料20、言い換えれば、材料加熱用セル100側からノズル部120に向けて蒸着材料案内用流体(例えば蒸着材料案内用気体)を流すことにより、流体自体がイオンの流れを加速させ、基板50に蒸着塗布物を確実に形成することができるようにしている。このため、前記チャンバー140内の圧力Pは、チャンバー140外のノズル部120周囲の圧力Pよりも、加圧された状態とすることが好ましい。このように、圧力P>圧力Pとすることにより、蒸着材料を強制的に飛ばすことができる。このように圧力P>圧力Pとしないと、蒸着材料の成膜レートが低下してしまうためである。一例として、チャンバー140内は圧力10Pa(750torr)以上3.3×10Pa(25torr)以下とすることが好ましい。前記流体の流量としては、一例として、2sccm以上でかつ数十sccm以下とすることが好ましい。前記流体の例としては、Arガス又はNガスを使用することができる。大気圧下で有機物の材料を蒸着するためには、実用上、前記圧力及び前記流量がこれらの範囲内であることが好ましい。例えば、有機材料で代表的なAlqの場合は、蒸気圧曲線の関係から、前記圧力及び前記流量がこれらの範囲内で蒸着することができる。
なお、前記流体供給装置10により、材料加熱用セル100側からノズル部120に向けて流体例えば気体を流すことにより、その気体により、加熱された材料20の運動エネルギーを高くすることができて、イオナイザー30を配置せずにイオンアシストをしなくてもよい場合もある。イオナイザー30を配置してイオンアシストした場合は、より高い運動エネルギーを得ることができる。このようにより高い運動エネルギーを得ることができることにより、チャンバー140内の圧力を低圧力にすることなく蒸着作業が可能となるとともに、ノズル先端部外に材料が出たときにノズル先端部外部への回り込みが少なくなり、高精度のパターン形成が可能となる。
前記シャッター機構220は、前記ノズル部120のノズル先端部150の近傍に、ノズル先端部150をシャッター222で開閉可能とするように配置されている。シャッター222も、イオン化された材料20と同じ電荷に帯電させることにより、イオン化された材料20が、ノズル部120などのチャンバー140に付着しにくくなるとともに、シャッター222にも付着しにくくなるようにしている。具体的には、図1Bに示すように、前記シャッター機構220は、前記ノズル部120のノズル先端部150の近傍に、一端が回転可能に支持された支持軸221の他端にシャッター222が固定されて配置され、支持軸221をモータ223により正逆回転させることにより、前記ノズル部120のノズル先端部150をシャッター222で閉じる閉じ位置Iと、前記ノズル部120のノズル先端部150からシャッター222が離れてノズル先端部150を開放する開き位置IIとの間にシャッター222が位置するようにしている。なお、この閉じ位置Iにおいて、ノズル部120のノズル先端部150をシャッター222で密閉するのではなく、微小な隙間を両部材間に確保して、チャンバー140内に流体供給装置10から供給される流体が流出可能として、チャンバー140内が所定の圧力を超えて高圧とならないようにしている。
前記XYステージ装置230は、基板50を吸着又はチャックなどにより保持し、かつ、前記チャンバー140の軸方向とそれぞれ直交しかつ互いに直交するX方向とY方向に前記基板50を移動可能とするものである。図1Aでは基板50が蒸着ヘッド装置11に対してX方向とY方向に移動可能としているが、これに限られるものではなく、基板50を固定し、蒸着ヘッド装置11をXYステージ装置で支持して、そのXYステージ装置により、基板50に対してX方向とY方向に移動可能とするようにしてもよい。
前記制御部250は、抵抗加熱器80と、イオナイザー30及び電源40と、エアー吹付部240と、側面抵抗加熱部130と、流体供給装置10と、シャッター機構220と、XYステージ装置230との動作をそれぞれ制御する。
前記構成において、前記抵抗加熱器80で加熱された材料加熱用セル100の中にある固体材料20、例えば有機材料20は、材料加熱用セル100内で加熱されて気化したのち、イオナイザー30でイオン化される。図1Aでは、1段のイオナイザー30によりイオン化しているが、イオン化率を上げるために、イオナイザー30をノズル先端部150に向けて多段に設けてもよい。イオナイザー30によりイオン化された材料20の荷電分子70は、基板50との間の電荷により加速し、ノズル部120に衝突しにくい構造となっている。これは、前記したように電源40により、ノズル部120が、イオン化された荷電分子70と同じ電荷に帯電されているからである。また、蒸着塗布途中に、チャンバー140の側面に付着した荷電分子70は、チャンバー140の側面に取り付けられている側面抵抗加熱部130により加熱されるため、チャンバー140の側面に付着しても再びチャンバー140の側面から蒸発することができて、荷電分子70がチャンバー140の側面に堆積することを効果的に防止することができる。
材料加熱用セル100からノズル先端部150まで上昇した荷電分子70は、荷電分子70と逆バイアスに帯電された基板50に到達する。ノズル部120のノズル先端部150の付近は、エアー吹付部240から噴射されているノズル部120の外側を流れる気体により、減圧されている。このとき、気体には、有機材料は酸素又は水分に弱いため、酸素及び水分を含まない気体であることが好ましく、ドライ窒素ガス、又は、不活性ガス等を用いてもよい。
前記構成にかかる蒸着ヘッド装置11の塗布動作について、図2に示す蒸着塗布動作のフローに基づいて、説明する。これらの動作は、制御部250により動作制御されて行なわれる。
まず、ステップS1において、シャッター222が閉じ位置IIに位置した状態で、抵抗加熱器80をオンにして、材料加熱用セル100内の材料20の加熱を開始する。
次いで、ステップS2において、流体供給装置10によりArガス又はNガスをチャンバー140内に流入させる。このとき、Arガス又はNガスは、加熱された材料20とともに、ノズル部120のノズル先端部150から吐出され、加熱された材料20はシャッター222に蒸着塗布されることになる。
次いで、ステップS3において、材料20の蒸着塗布により基板50に形成される薄膜の膜厚レートを測定する。この膜厚レートの測定は、例えば、チャンバー140内のノズル部120の近傍に配置されかつ制御部250に接続された膜厚レート測定装置129で行なう。膜厚レート測定装置129は、一例として、圧電素子に金属板を脱着可能に連結して、金属板に付着する荷電分子70の有機材料20により、圧電素子を振動させたときの金属板の固有振動数が変化すると、膜厚モニター部(膜厚演算部)で、その変化量を質量に変換して蒸着塗布される膜厚を算出するものである。金属板に有機材料20が付着しすぎた場合には、別の金属板に交換すればよい。前記蒸着塗布動作において、金属板の固有振動数の変化量が一定になるか否かを膜厚モニター部(膜厚演算部)で判断する。一般に、材料加熱直後は膜厚レートが不安定なものとなっているため、ある時間、経過することが必要である。
金属板の固有振動数の変化量が一定になったと膜厚モニター部(膜厚演算部)で判断すると、膜厚レートが安定したものと考えられるため、製品である基板50へ蒸着塗布による膜形成を行なう準備として、特性実験を行なう。この特性実験においては、シャッター222を開いて特性実験用の基板に蒸着塗布したのち、再びシャッター222を閉じる。そして、前記特性実験用の基板に蒸着塗布された実際の薄膜の膜厚を段差計で測定して、段差計で測定された実際の薄膜の膜厚と、膜厚レート測定装置129で算出された膜厚とを膜厚モニター部(膜厚演算部)で比較して、膜厚レート測定装置129で算出された膜厚に対する補正係数を求める。補正係数が求まれば、以後は、膜厚レート測定装置129で算出された膜厚に補正係数を膜厚モニター部(膜厚演算部)で掛ければ、実際に基板50に蒸着塗布された膜の膜厚を膜厚モニター部(膜厚演算部)で求めることができる。膜厚レート測定装置129で膜厚を算出するときには、膜厚レートは変動するため、それぞれの膜厚レートとその膜厚レートでの蒸着塗布時間とを掛け合わせた数値をそれぞれの膜厚レートでの膜厚とし、それらの膜厚を合計することにより、膜厚を膜厚モニター部(膜厚演算部)で算出することになる。
なお、簡略化する場合には、予め求めていた補正係数を使用したり、又は、補正係数を使用せずに膜厚レート測定装置129で算出された膜厚をそのまま使用してもよい。
前記膜厚が求められれば、その膜厚の数値を、その膜厚に形成するために要した時間(制御部250から又はモータ223から得られたシャッター222の開き時間)で割れば、膜厚レートを膜厚モニター部(膜厚演算部)で求めることができる。実際には、膜厚レートは、1つの数値ではなく、ある範囲内で変動することが多く、その変動範囲を求めることになる。算出した膜厚レート(膜厚レートの変動範囲)が許容範囲内に入っているか否かを膜厚モニター部(膜厚演算部)で判断する。もし、膜厚レートが許容範囲を超えていると膜厚モニター部(膜厚演算部)で判断された場合には、抵抗加熱器80による加熱温度を下げるか、又は、流体供給装置10による気体の供給量を減少させるか、又は、イオナイザー30によるイオンプレーティングの電圧を低下するなどの蒸着粒子の運動エネルギーを減少させるような対処法を制御部250の制御の下に実施する。逆に、膜厚レートが許容範囲よりも低いと膜厚モニター部(膜厚演算部)で判断された場合には、抵抗加熱器80による加熱温度を上げるか、又は、流体供給装置10による気体の供給量を増加させるか、又は、イオナイザー30によるイオンプレーティングの電圧を上昇させるなどの蒸着粒子の運動エネルギーを増加させるような対処法を制御部250の制御の下に実施する。膜厚レート(膜厚レートの変動範囲)が許容範囲内に入っていると膜厚モニター部(膜厚演算部)で判断されれば、ステップS4に進む。
次いで、ステップS4において、XYステージ装置230を駆動して、基板50のパターンを形成すべき部分の塗布形成開始端を、チャンバー140のノズル先端部150に所定間隔で対向させる。この所定間隔は、例えば、0.1mm以上50mm以下程度とするのが、精度良く塗布制御を行なう観点から好ましい。前記所定間隔を0.1mm以上とするのは、基板の平面度が0.1程度であるため、基板とノズル先端部150とが接触しないようにするためである。また、前記所定間隔が50mmを越えると、大気の影響を受け、直進性などに問題が生じる可能性があるため、好ましくない。
次いで、ステップS5において、モータ223の駆動によりシャッター222を閉じ位置IIから開き位置Iに回転させて、ノズル先端部150から、イオン化した材料20を基板50のパターンを形成すべき部分に向けて吐出して、蒸着塗布を開始する。この吐出の間は、XYステージ装置230の駆動は停止しており、基板50のパターンを形成すべき部分に所定厚みの薄膜を蒸着塗布により形成する。
なお、後述するようにメタルマスク180を使用する場合には、シャッター222を開けて前記材料20をノズル先端部150から吐出しながら、XYステージ装置230の駆動により基板50を基板移動方向90に移動させて、チャンバー140のノズル先端部150が、後述するメタルマスク180の貫通穴180aの配列方向に沿って(言い換えれば、基板50のパターンを形成すべき部分に沿って)相対的に移動するようにして、基板50のパターンを形成すべき部分に例えばドット状に蒸着塗布膜55を形成していく。
なお、一例として、膜厚レートは数十nm/secであり、蒸着塗布膜55の厚みは100nmである。
次いで、ステップS6において、一定量(一定厚み)の蒸着塗布膜55ができたか否かを膜厚モニター部(膜厚演算部)で判断し、一定量の蒸着塗布膜55ができたと膜厚モニター部(膜厚演算部)で判断した場合にはステップS7に進む。一定量の蒸着塗布膜55ができていないと膜厚モニター部(膜厚演算部)で判断した場合にはステップS6に戻って、蒸着塗布膜55の形成を続ける。
ステップS7においては、膜厚モニター部(膜厚演算部)からの信号(一定量の蒸着塗布膜55ができたとの信号)を制御部250が受け取ると、制御部250の制御の下に、モータ223の駆動によりシャッター222を開き位置Iから閉じ位置IIに回転させて、ノズル先端部150から、イオン化した材料20を基板50のパターンを形成すべき部分に向けての吐出を停止させ、蒸着塗布を終了する。
次いで、ステップS8において、基板50の、パターンを形成すべき部分に全てパターンが形成されたか否かを制御部250が判断する。言い換えれば、1枚の基板50に対する全ての蒸着塗布動作のみならず、所定枚数の基板50に対する全ての蒸着塗布動作が終了したか否かを制御部250が判断する。蒸着塗布動作が終了したと制御部250が判断すれば、ステップS9に進む。蒸着塗布動作が終了していないと制御部250が判断すれば、ステップS4に戻る。このとき、1枚の基板50に対する蒸着塗布動作が終了しているが、次の基板50に対する蒸着塗布動作が終了していない場合には、ステップS4で、次の基板50に交換する作業を行なったのち、XYステージ装置230を駆動して前記した動作を行なう。
ステップS9において、流体供給装置10によるArガス又はNガスのチャンバー140内への流入を停止させて、一連の蒸着塗布動作を終了する。
前記第1実施形態によれば、前記第1実施形態にかかる蒸着ヘッド装置11及び蒸着塗布方法によるデバイス形成技術では、高性能な低分子系の材料を用いて、蒸着方法により大気圧下でも材料利用効率を下げることなく(例えば、材料利用効率は50%以上とすることができる)、ダイレクトに基板50に蒸着塗布により蒸着塗布膜55を形成することができる。また、ノズル部120に印加する電源40の電圧を制御することにより、ノズル先端部150から吐出される材料20の吐出径を制御することも可能になる。
より具体的な例として、7インチのディスプレイのために、140×280ピクセルでRGBの1画素当たり568μm×189μmの大きさの四角形(100インチのディスプレイの場合には2000セル×4000セルに相当する。)の蒸着塗布膜55を蒸着塗布により形成することができる。
なお、イオン化された荷電分子70の流れをノズル部120の外部から制御するようにしてもよい。
なお、本発明は前記実施形態に限定されるものではなく、その他種々の態様で実施できる。
例えば、前記第1実施形態の変形例として、図1Aでは、固体の材料20の例として、有機材料のイオン化による蒸着のみを考慮したが、図3に示したように、有機材料20を加熱する前記材料加熱用セル100と、前記材料加熱用セル100用の抵抗加熱器80と同様な構造の抵抗加熱器80Aで無機材料170を加熱する第2の材料加熱用セル100Aとをチャンバー140内に備えて蒸着ヘッド装置11Aを構成し、有機材料20と無機材料170をそれぞれ独立に抵抗加熱して蒸発させ、チャンバー140内で有機材料20と無機材料170を一定の割合で混合して1つのイオナイザー30でイオン化して、基板50に蒸着塗布させるようにしてもよい。
しかしながら、イオン化を促進させるために、図1Aと同様に、図3に示すようにイオナイザー30を取り付けてもよい。
また、前記第1実施形態の別の変形例として、図1A、図3は、チャンバー140内の圧力を上げて、大気圧中で有機材料20のみを蒸着するか、又は、有機材料20と無機材料170との混合物を蒸着塗布する蒸着ヘッド装置11を提案したが、基板50と、チャンバー140を含むすべての蒸着ヘッド装置とを、密閉された塗布室内に収納し、かつ、塗布室を真空装置で低圧に維持して、低圧にされた塗布室の空間内で前記蒸着塗布を実現してもよい(図省略)。
また、前記第1実施形態のさらに別の変形例として、図1Aでは、ノズル部120の1箇所のみに、先すぼまり構造を設けたが、先すぼまり構造に関しては、イオン化された荷電分子70の直進性を向上させるために、多段階に形成してもよい。
また、イオン化された荷電分子70の直進性を制御するためにチャンバー140に印加する電源40の電圧に関しては、材料加熱用セル100の配置されたチャンバー140の側面からノズル部120のノズル先端部150にかけて、電界の強度を徐々に強くするように多段階的に電界の強度を変化させてもよい。
また、前記第1実施形態の別の変形例として、図1Aでは、単一の蒸着ヘッド装置11により、固体材料20を蒸発させて基板50に蒸着するプロセスを考えたが、図6に示したように図1Aの蒸着ヘッド装置11を複数個並列配置し、必要な箇所の1つ又は複数の蒸着ヘッド装置11のみを抵抗加熱して蒸発させかつ流体供給するか、又は、必要な箇所の1つ又は複数の蒸着ヘッド装置11のみのシャッター222を開くようにしてもよい。図6では、イオン加速機構の例としてのイオナイザー30、ノズル部120でのイオンとの同電位の印加機構の例の電源40等の詳細の機構は省略している。この例の場合には、それぞれの蒸着ヘッド装置11の制御部250を統括制御する統括制御部250Aをさらに備えて、前記した必要な箇所の1つ又は複数の蒸着ヘッド装置11のみによる蒸着塗布動作を制御するのが好ましい。一例として、RGBのうち、同じ色の画素を所定個数ずつ、同時的に蒸着塗布形成することが考えられる。
また、前記第1実施形態の別の変形例として、図1Aにおいて、材料20を蒸着塗布する場合、固定された蒸着ヘッド装置11に対して、基板50をXYステージ装置230により移動させるのではなく、固定された基板50に対して、前記蒸着ヘッド装置11がXYステージ装置により基板移動方向90に移動するようにしてもよい。
(第2実施形態)
以下に、本発明の第2実施形態にかかる、蒸着ヘッド装置及びその装置により実施可能な蒸着塗布方法について説明する。この第2実施形態では、メタルマスク180を使用する例について説明する。
この第2実施形態では、図1Aに示した、蒸着ヘッド装置11を用いるものであって、図4A及び図4Bに示したように、メタルマスク180を、基板50の下方の蒸着ヘッド装置11との間に配置している。一例として、メタルマスク180の材質はインバー材(常温付近で熱膨張率が小さい合金)であり、厚みは100〜200μmである。メタルマスク180は、例えば、基板50の上面にマグネット181を配置し、マグネット181の磁力により、基板50の下面に磁性体の前記メタルマスク180を固定するようにしている。基板50自体は、XYステージ装置230に固定ねじ182で固定された断面L字状の基板支持枠183により、XYステージ装置230に保持されている。メタルマスク180の貫通穴180aの例としては、1画素に対して1つの六角形の穴が対応するように形成し、図5に示すようにRGBの画素が隣接して塗布形成されるようにしている。隣接する画素間の隔壁は例えば10〜20μm程度である。
イオンプレーティングを行う場合、材料20の荷電分子70の帯電電荷と同電位をメタルマスク180にかけるようにすれば、メタルマスク180に、材料20の荷電分子70が付着するのを抑制することができる。すなわち、メタルマスク180には、帯電した電荷のイオン(材料20の荷電分子70)と同じ電位をかける(同じ電荷に帯電させる)。すると、帯電した電位のイオン(材料20の荷電分子70)は、メタルマスク180に反発され、帯電していない部位(基板50のパターンを形成すべき部分)に接触し、蒸着塗布することができる。また、図3に示したような蒸着ヘッド装置11Aにより、有機材料及び無機材料を同時に抵抗加熱により気化して混合し、イオン化させてから、図4Aのようなメタルマスク180を使用する構成で蒸着塗布させてもよい。この場合にも、メタルマスク180自体に、イオン化した電荷と同じ電位をかける(同じ電荷に帯電させる)ことにより、メタルマスク180に無駄な材料が付着するのを抑制し、材料利用効率を向上させることができる。
蒸着塗布後には、基板50からマグネット181を取り外すことにより、メタルマスク180を基板50から取り除くようにすればよい。
前記したように、この第2実施形態によれば、メタルマスク180を使用することにより、基板50に、蒸着塗布すべきパターンを精度良く形成することができる。また、ノズル先端部150でのノズル開口直径寸法よりも小さい寸法の貫通穴180aのメタルマスク180を使用すれば、ノズル先端部150でのノズル開口直径寸法よりも小さい寸法の薄膜(パターン)を基板50に形成することができる。
なお、前記様々な実施形態のうちの任意の実施形態を適宜組み合わせることにより、それぞれの有する効果を奏するようにすることができる。
本発明の蒸着ヘッド装置及び蒸着塗布方法は、固体材料を加熱することにより、材料の物質を蒸発させ、蒸発させた物質に電荷を印加し、帯電した電荷と同じ電圧をノズル部にも加えることにより、ノズル部から吐出される蒸着塗布材料の形状を制御し、大気圧下でもダイレクトに基板などの塗布対象物に蒸着塗布可能な蒸着ヘッド技術により、有機半導体、有機EL(Electro Luminescence)、有機太陽電池等の用途にも適用することができる。
本発明は、添付図面を参照しながら好ましい実施形態に関連して充分に記載されているが、この技術の熟練した人々にとっては種々の変形や修正は明白である。そのような変形や修正は、添付した請求の範囲による本発明の範囲から外れない限りにおいて、その中に含まれると理解されるべきである。
本発明のこれらと他の目的と特徴は、添付された図面についての好ましい実施形態に関連した次の記述から明らかになる。
図1Aは、本発明の第1実施形態に係る蒸着ヘッド装置を一部透視した構成図である。 図1Bは、本発明の第1実施形態に係る蒸着ヘッド装置のシャッター機構部分を一部透視した斜視図である。 図1Cは、本発明の第1実施形態に係る蒸着ヘッド装置のノズル部の拡大断面図である。 図1Dは、本発明の第1実施形態に係る蒸着ヘッド装置の別のノズル部の拡大断面図である。 図1Eは、本発明の第1実施形態に係る蒸着ヘッド装置の抵抗加熱部の拡大断面図である。 図2は、本発明の第1実施形態に係る蒸着ヘッド装置により蒸着塗布動作のフローチャートである。 図3は、本発明の第1実施形態の変形例に係る蒸着ヘッド装置において、有機材料及び無機材料の両方を混合して蒸着する場合の蒸着ヘッド装置の概略構成図(図1Aと同一の一部の構成要素は図示省略)である。 図4Aは、本発明の第2実施形態に係る蒸着ヘッド装置の概略構成図(図1Aと同一の一部の構成要素は図示省略)である。 図4Bは、本発明の第2実施形態に係る蒸着ヘッド装置においてメタルマスクを配置した状態の説明図である。 図5は、RGBの画素が隣接して塗布形成されている状態を示す説明図である。 図6は、複数個の蒸着ヘッドを示す図である。

Claims (6)

  1. ノズル部を一端に有するチャンバーと、
    前記チャンバー内に配置され、かつ固体の材料を保持する材料加熱用セルと、
    前記材料加熱用セルを加熱する抵抗加熱部と、
    前記チャンバーの他端に連結されて該他端側から前記チャンバー内に流体を供給して、前記抵抗加熱部で加熱された前記材料加熱用セルから蒸発した材料を前記チャンバーの前記ノズル部に案内して前記ノズル部から吐出させる流体供給装置と、
    前記チャンバーの前記ノズル部の外部において前記ノズル部の先端部に向かって蒸着材料直進制御用気体を吹き付けて、前記ノズル部から吐出した前記材料を直進制御するエアー吹付部と、
    前記ノズル部と前記材料加熱用セルとの間に配置されて、前記抵抗加熱部により加熱されて前記材料加熱用セルから蒸発した前記固体の材料をイオン化するイオナイザーと、
    前記イオン化された材料の電荷とは異なる電位を、前記チャンバーの前記ノズル部から吐出する前記材料を蒸着塗布する塗布対象物に印加する電位印加部とを備え、
    前記電位印加部は、前記イオン化された材料の電荷と同じ電位を前記チャンバーに印加する蒸着ヘッド装置。
  2. 前記チャンバーの前記ノズル部の開孔を開閉するシャッターをさらに備える、請求項1に記載の蒸着ヘッド装置。
  3. 前記材料加熱用セルは前記固体の材料として有機物を保持する第1材料加熱用セルとして機能させ、第1抵抗加熱部として機能する前記抵抗加熱部により前記第1材料加熱用セルを加熱することにより、前記有機物を蒸発させる一方、
    前記チャンバー内に配置され、かつ固体の材料として無機物を保持する第2材料加熱用セルと、
    前記第2材料加熱用セルを加熱する第2抵抗加熱部とをさらに備えて、
    前記第2抵抗加熱部により前記第2材料加熱用セルを加熱することにより、前記無機物を蒸発させて、
    前記チャンバー内で、前記蒸発した有機物と前記蒸発した無機物とを一定の割合で混合して、前記チャンバーの前記ノズル部から吐出する請求項1に記載の蒸着ヘッド装置。
  4. ノズル部を一端に有するチャンバー内に配置されかつ固体の材料を保持する材料加熱用セルを加熱し、
    前記チャンバーの他端側から前記チャンバーの前記ノズル部に向けて流体を供給して、前記加熱された前記材料加熱用セルから蒸発した材料を前記ノズル部に案内し、前記ノズル部から吐出させるとともに、前記チャンバーの前記ノズル部の外部において前記ノズル部の先端部に向かって蒸着材料直進制御用気体を吹き付けて、前記ノズル部から吐出した前記材料を直進制御し、
    前記材料加熱用セルから蒸発した材料を前記ノズル部から吐出させるとき、前記ノズル部と前記材料加熱用セルとの間で、前記加熱されて前記材料加熱用セルから蒸発した前記固体の材料をイオン化し、かつ、前記イオン化された材料の電荷とは異なる電位を、前記チャンバーの前記ノズル部から吐出する前記材料を蒸着塗布する塗布対象物に印加するとともに、前記イオン化された材料の電荷と同じ電位を前記チャンバーに印加するようにした蒸着塗布方法。
  5. 前記材料加熱用セルから蒸発した材料を前記ノズル部から吐出させるとき、前記チャンバーの前記ノズル部の開孔をシャッターで開閉することにより、前記材料の前記ノズル部からの前記吐出の開始と停止を制御する、請求項4に記載の蒸着塗布方法。
  6. 前記材料を保持する前記材料加熱用セルを加熱するとき、有機物と無機物を加熱する一方、
    前記材料加熱用セルから蒸発した材料を前記ノズル部から吐出させるとき、前記チャンバー内で、前記加熱されて蒸発した有機物と前記加熱されて蒸発した無機物とを一定の割合で混合して、前記チャンバーの前記ノズル部から吐出する請求項4に記載の蒸着塗布方法。
JP2007533227A 2005-08-29 2006-08-28 蒸着ヘッド装置及び蒸着塗布方法 Expired - Fee Related JP4122048B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005247098 2005-08-29
JP2005247098 2005-08-29
PCT/JP2006/316874 WO2007026649A1 (ja) 2005-08-29 2006-08-28 蒸着ヘッド装置及び蒸着塗布方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP4122048B2 true JP4122048B2 (ja) 2008-07-23
JPWO2007026649A1 JPWO2007026649A1 (ja) 2009-03-26

Family

ID=37808739

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007533227A Expired - Fee Related JP4122048B2 (ja) 2005-08-29 2006-08-28 蒸着ヘッド装置及び蒸着塗布方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20090104377A1 (ja)
JP (1) JP4122048B2 (ja)
WO (1) WO2007026649A1 (ja)

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4881789B2 (ja) * 2007-05-16 2012-02-22 株式会社Harmonic Uni−Brain 有機エレクトロルミネッセンス素子の製造方法及び有機エレクトロルミネッセンス素子の製造装置
JP4601076B2 (ja) * 2007-05-28 2010-12-22 株式会社マイクロマテリアルズジャパン イオンクラスタービーム蒸着装置
KR101094299B1 (ko) 2009-12-17 2011-12-19 삼성모바일디스플레이주식회사 선형 증발원 및 이를 포함하는 증착 장치
KR101182265B1 (ko) * 2009-12-22 2012-09-12 삼성디스플레이 주식회사 증발원 및 이를 포함하는 증착 장치
JP2014132101A (ja) * 2011-04-11 2014-07-17 Tokyo Electron Ltd 成膜装置及び成膜方法
JP5352620B2 (ja) 2011-04-26 2013-11-27 日東電工株式会社 有機el素子の製造方法及び製造装置
EP2844781A4 (en) * 2012-05-02 2016-01-13 Basf Se METHOD FOR DEPOSITION OF ORGANIC MATTER
US9527107B2 (en) 2013-01-11 2016-12-27 International Business Machines Corporation Method and apparatus to apply material to a surface
US11267012B2 (en) 2014-06-25 2022-03-08 Universal Display Corporation Spatial control of vapor condensation using convection
US11220737B2 (en) * 2014-06-25 2022-01-11 Universal Display Corporation Systems and methods of modulating flow during vapor jet deposition of organic materials
EP2960059B1 (en) 2014-06-25 2018-10-24 Universal Display Corporation Systems and methods of modulating flow during vapor jet deposition of organic materials
CN105088172B (zh) * 2015-09-21 2017-12-01 京东方科技集团股份有限公司 膜厚控制系统及膜厚控制方法
US10566534B2 (en) 2015-10-12 2020-02-18 Universal Display Corporation Apparatus and method to deliver organic material via organic vapor-jet printing (OVJP)
CN206706191U (zh) * 2017-05-22 2017-12-05 合肥鑫晟光电科技有限公司 蒸镀装置
JP6576009B2 (ja) * 2017-08-28 2019-09-18 キヤノントッキ株式会社 蒸発源容器及び蒸発源装置

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02213135A (ja) * 1989-02-14 1990-08-24 Mitsubishi Electric Corp 化合物薄膜形成方法
US5584739A (en) * 1993-02-10 1996-12-17 Futaba Denshi Kogyo K.K Field emission element and process for manufacturing same
US5571332A (en) * 1995-02-10 1996-11-05 Jet Process Corporation Electron jet vapor deposition system
JP2000144392A (ja) * 1998-11-06 2000-05-26 Canon Inc 薄膜形成装置及び薄膜形成方法
US6365016B1 (en) * 1999-03-17 2002-04-02 General Electric Company Method and apparatus for arc plasma deposition with evaporation of reagents
US7744957B2 (en) * 2003-10-23 2010-06-29 The Trustees Of Princeton University Method and apparatus for depositing material
JP4474105B2 (ja) * 2002-02-15 2010-06-02 キヤノン株式会社 撥水性部材、及び、インクジェットヘッドの製造方法
JP2005226154A (ja) * 2004-01-16 2005-08-25 Sony Corp 蒸着方法及び蒸着装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2007026649A1 (ja) 2009-03-26
WO2007026649A1 (ja) 2007-03-08
US20090104377A1 (en) 2009-04-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4122048B2 (ja) 蒸着ヘッド装置及び蒸着塗布方法
US8962073B2 (en) Method and apparatus for controlling film deposition
JP2004160388A (ja) 薄膜の作成方法と作成装置
US20140315342A1 (en) Deposition apparatus, deposition method, organic el display, and lighting device
WO2005014289A1 (ja) 液体吐出装置、液体吐出方法及び回路基板の配線パターン形成方法
JP4039048B2 (ja) 塗布装置
JP2006289355A (ja) 薄膜形成装置及び薄膜形成方法
KR20210130178A (ko) 물리 기상 증착용 타겟의 제조 방법
Nguyen et al. Fabrication of nanoscale nozzle for electrohydrodynamic (EHD) inkjet head and high precision patterning by drop-on-demand operation
US20100166979A1 (en) Deposition Apparatus and Substrate Manufacturing Method
CN106794477B (zh) 使用导电性油墨的显示器修理装置及方法
JP2009009847A (ja) 導電膜の製造方法及び導電膜
JP4613056B2 (ja) 圧力勾配型イオンプレーティング式成膜装置および成膜方法
US8241468B2 (en) Method and apparatus for cathodic arc deposition of materials on a substrate
JP2006124781A (ja) 圧力勾配型イオンプレーティング式成膜装置および成膜方法
JP2010242174A (ja) 薄膜形成方法
US11515131B2 (en) System for focused deposition of atomic vapors
JP2011181271A (ja) Esd有機el装置及び方法
JP2005262111A (ja) 微小なドット又はラインを備えた低融点基板、マイクロプラズマによる堆積方法及び同装置
JP2007154225A (ja) 処理方法及び処理装置、並びに電子デバイス
JP2003313656A (ja) 超微粒子膜形成装置及び超微粒子膜形成方法
JP2009120868A (ja) スパッタリング装置
CN116219366A (zh) 蒸镀装置和蒸镀方法
JP2013089868A (ja) 配線基板の製造装置及び配線基板の製造方法
WO2007108364A1 (ja) 薄膜形成装置及び薄膜形成方法

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080401

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080430

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110509

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110509

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120509

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120509

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130509

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees