JPH02213135A - 化合物薄膜形成方法 - Google Patents

化合物薄膜形成方法

Info

Publication number
JPH02213135A
JPH02213135A JP3276689A JP3276689A JPH02213135A JP H02213135 A JPH02213135 A JP H02213135A JP 3276689 A JP3276689 A JP 3276689A JP 3276689 A JP3276689 A JP 3276689A JP H02213135 A JPH02213135 A JP H02213135A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
reactive gas
crucible
nozzle
gas
electrons
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3276689A
Other languages
English (en)
Inventor
Nobutaka Koshirakawa
古白川 信孝
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP3276689A priority Critical patent/JPH02213135A/ja
Publication of JPH02213135A publication Critical patent/JPH02213135A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Formation Of Insulating Films (AREA)
  • Physical Deposition Of Substances That Are Components Of Semiconductor Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] この発明は化合物薄膜形成方法、特に、クラスターイオ
ンビーム蒸着法によって化合物薄膜を基板に蒸着形成さ
せる化合物薄膜形成方法に関するものである。
[従来の技術] 従来から、TiN 、Autos 、Sac等の化合物
薄膜がスパッタリング、CvD等の方法で種々の部品表
面に被覆されている。しかし、このような方法で部品表
面に被覆された化合物薄膜は、硬度が不十分であり、ま
た付着力が弱いという欠点があった。
そこで、反応性ガス雰囲気中でICB法により蒸着物質
の蒸気を噴出させて化合物薄膜を形成するR−ICB法
が行われている。
図は、[プロシーデインゲス・オブ・ザ・インターナシ
ョナル・イオン・エンジニアリング・コンブレス(Pr
oceedings of the Internat
iona!Jon Engineering Cong
ress)j(I S I A T ’  83&IP
AT’  83)に掲載されているR−ICB装置を模
式的に示す概略構成図であご。
図において、符号(1)は所定の真空度に保持されてい
る真空槽、(2)はこの真空槽(1)内のガスを排気す
る真空排気系、(3)は真空槽(1)内の下方に設けら
れている密閉型のルツボ、(4)はこのルツボ(3)の
上部に設けられている少なくとも1個のノズル、(5)
はルツボ(3)内に充填された蒸着物質、(6)はルツ
ボ(3)を加熱用フィラメント、(7)はこの加熱用フ
イラメント(6)の熱を遮る熱シールド板、(8)はル
ツボ(3)のノズル(4)から蒸着物質(5)の金冥潔
気を噴出させて形成したクラスター(塊状原子集団)、
(9)はルツボ(3)、加熱用フィラメント(6)およ
び熱シールド[(7)によって構成されている蒸気発生
源である。
(10)は電子ビームを放出するイオン化フィラメント
、(11,)はこのイオン化フィラメント(10)から
イオン化用電子を引き出して加速する電子ビーム引き出
し電極、(12)はイオン化フィラメント(10)の熱
を遮る熱シールド板、(13)はこれらイオン化フィラ
メント(10)、電子ビーム引き出し’I極(H)およ
び熱シールド板(12)によって構成されているクラス
ター(8)のイオン化手段である。
(14)はこのイオン化手段(13)によって正電荷に
イオン化されたクラスターイオン、(15)はこのクラ
スターイオン(14)を電界で加速し1運動エネルギー
を付与する加速電極、(16)はそ蒸着物質(5)の化
合物を蒸着する基板、(17)はこの基板(16)の表
面に形成された蒸着薄膜である。
(18)は化合物を組成する元組素例えば酸素、窒素、
炭化水素等を含む反応性ガスが充填されている反応ガス
容器、(]9)はこの反応ガス容器(]8)からの反応
性ガスを真空槽(1)内に導入する際の量を調整する流
ii調整バルブ、(20)はこの流を調整バルブ(19
)を通って導入された反応性ガスをルツボ(3)のノズ
ル(4)上方に導くだめのパイプ、(21)はこれら反
応ガス容器(18)、流量調整バルブ(19)およびバ
イブ(20)によって構成された反応性ガス導入系であ
る。
(22)は加熱用フィラメント(6)を加熱する第1交
流電源、(23)はルツボ(3)の電位を正にバイアス
第1直流電源、(24)はイオン化フィラメント(10
)を加熱する第2交流電源、(25)はイオン化フィラ
メント(10)を負の電位にバイアスする第2直流電源
、(26)はアース電位にある加速電極(15)に対し
て電子ビーム引き出し電極(11)およびルツボ(3)
を正の電位にバイアスする第3直流電源、(27)はこ
れら第1交流電源(22)、第1直流電源(23)、第
2交流電源(24)、第2直流電源(25)および第3
直流電源(26)によって構成されている電源装置であ
る。
従来の化合物薄膜形成装置は上述したように構成され、
真空槽(1)をI X 1. O−@mrx Bg程度
の真空度になるまで真空排気系(2)によって排気する
加熱用フィラメント(6)から放出された電子を第1直
流電源(23)から印加される電界によって加速し、こ
の加速された電子をルツボ(3)に衝突させ、ルツボ(
3)内の蒸気圧が数+a+a Hgになる温度まで加熱
する。この加熱によってルツボ(3)内の蒸着物質(5
)は蒸発し、ノズル(4)から真空槽(1)中に噴射さ
れる。
この蒸着物質(5)の金属蒸気は、ノズル(4)を通過
する際、ルツボ(3)と真空槽(1)との圧力差による
断熱膨張によって過冷却状態となり、100ないし10
00個程度の原子が結合してクラスター(8)と呼ばれ
る塊状原子集団となる。
このクラスター(8)は、イオン化フィラメン) (1
0)から放出された電子ビームによって一部がイオン化
されることにより、クラスターイオン(14)となる。
このクラスタルイオン(14)は、イオン化されていな
い中性のクラスター(8)と共に加速電極(15)で形
成される電界によって加速制御され、基板(16)表面
に衝突する。
一方、基板(16)付近には反応性ガス導入系(21)
から導入された反応性ガスが存在する。そのガス圧力は
10−5〜10−’am Hg程変である。
基板(16)付近で蒸着物質(5)のクラスター(8)
およびクラスターイオン(14)と反応性ガスとの反応
が進行して化合物の薄膜が基板(16)面に蒸着し、蒸
着薄膜(17)が形成される。
また、各直流電源の機能は次のとおりである。
第1直流電源(23)は、加熱用フィラメント(6)に
対してルツボ(3)の電位を正にバイアスし、加熱用フ
ィラメント(6)から放出された熱電子をルツボ(3)
に衝突させる。
第2直流電源(25)は、電子ビーム引き出し電極(1
1)に対して、第2交流電源(24)で加熱されたイオ
ン化フィラメント(10)を負の電位にバイアスし、イ
オン化フィラメント(10)から放出された熱電子を電
子ビーム引き出し電極り11)内部に引き出す。
第3直流電源(26)は、アース電位にある加速電極(
15)に対して電子ビーム引き出し電極(1υおよびル
ツボ(3)を正の電位にバイアスする。
なお、反応性ガスは、第1直流電源(23)や第2直流
電源(25)の電圧を印加する以前に導入されるのが通
常の手順である。その理由は、これらの直流電源(23
)(25)の電圧が印加された後に反応性ガスを導入す
ると、ガス圧力の増大により、空間インピーダンスが変
化(低下)して、電流が流れ易くなり、例えば、ルツボ
(3)に注入される熱電子量が増大して、所定以上のル
ツボ加熱がなされる。
更には、熱電子量の増大が激しいと、遂には直流電源(
23)(25)の電流容量を越えて1jX源の破損に到
ることもあるからである。
あるいは、電流制御回路が較正されていれば電流は増大
しないが、電圧が低下し、その結果、ルツボ(3)に注
入される電力(電力=電圧×電流)が急激に変化するか
らである。
[発明が解決しようとする課題] 従来の化合物薄膜形成装置は以上のように構成されてお
り、通常、反応性ガスは直流電源(23)(25)の電
圧印加前に導入されていたが、一部の化合物薄膜形成方
法、例えば、窒素ガス雰囲気でボロンを蒸発させて窒化
ボロン薄膜を形成する場合には、窒素ガスを導入した後
、第1直流電源(23)に電圧を印加してルツボ(3)
を加熱し、蒸着物質であるボロン(5)を蒸発させよう
とすると、ノズル(4〉の出口で窒化ボロンが形、成さ
れてノズル(4)をふさぎ、蒸着物質(5)の金属蒸気
が噴出されなくなるという問題点があり、このような問
題点を解決したいという課題を有していた。
この発明は、上記のような課題を解決するためになされ
たもので、ノズルの出口がふさがれることなく、蒸着物
質の金属蒸気を安定して、ノズルから噴出させ、基板上
に化合物薄膜を形成させる化合物薄膜形成方法を得るこ
とを目的とする。
[課題を解決するための手段] この発明に係る化合物薄膜形成方法は、少くとも1個の
直流電源に電圧を印加してルツボを加熱し、蒸着物質の
金属蒸気をノズル(4)から噴出させた後、反応性ガス
を導入する手順を備えているものである。
[作 用コ この発明における化合物薄膜形成方法は、ノズルから蒸
着物質の金属蒸気が継続的に噴出している状態のもとて
反応性ガスを導入するため、ノズル付近に反応性ガスを
寄せ付けず、従って、ノズルが蒸着物質の金属蒸気と反
応性ガスとの化合によって形成される化合物によりふさ
がれることがなく安定して蒸着物質の金属蒸気はノズル
より噴出し、従って、安定して、基板に化合物薄膜が形
成される。
[実施例コ 以下、この発明をその一実施例により説明する。
ただし、この発明に用いられる化合物薄膜形成装置の構
成は従来装置を示した図に示すものと同じであり、図示
されていない制御手順が異なっている。
図において、反応性ガスの導入に先立ち、少くとも1個
の直流電源(23)に電圧を印加することによって、加
熱用フィラメント(6)から電子を放出させ、この放出
された電子をルツボ(3)に衝突させる。これにより、
ルツボ(3)内の蒸着物質(5)を凛発させ、その金属
蒸気をノズル(4)から噴出させる。
蒸着物質(5)の金属蒸気がノズル(4)から噴出しだ
すと、次いで、反応性ガスを徐々に導入しながら、その
ガス導入によって生じる空間インピーダンスの低下に伴
なう加熱用フィラメント(6)からの電子の増大、すな
わち、電流が増大しようとする傾向を、直流電源(23
)を調整、制御することによって、ルツボ(3)に注入
するエネルギーすなわち印加電圧×電流を適切な値に一
定に保つと共に、直流電源(23)の電流容量を越えさ
せないように保ちながら、遂には、ガス圧が所定の圧力
になるまで、反応性ガスを導入する。
[発明の効果] 以上のように、この発明によれば、蒸着物質の金属蒸気
を噴出させた後、反応性ガスを導入する手順を備えてい
るので、反応性ガスはノズル出口部分には到らず、従っ
て、ノズル出口において化合物を生成することはなく、
その結果、ノズルが化合物によってふさがれることは、
安定して蒸着物質を蒸発させて基板上に化合物薄膜を形
成させる化合物薄膜形成方法を得るこ・とができる効果
を有している。
【図面の簡単な説明】
図はこの発明方法を適用する化合物薄膜形成装置を示す
概略構成図である。 (1)・・真空槽、(4)・・ノズル、(5)・蒸着物
質、(6)・・加熱用フィラメント、(8)・・クラス
ター、(14)・・クラスターイオン、(16)・・基
板、(17)・・化合物薄膜、(18)・・反応ガス容
器。 なお、各図中、同一符号は同−又は相当部分を示す。 手続補正書 6 補正の内容 明細書をつぎのとおり補正する。 事件の表示 特願平132766号 発明の名称 化合物薄膜形成方法 補正をする者 事件との関係  特許出願人 住 所     東京都千代田区丸の内二丁目2番3号
名 称  (601)三菱電機株式会社代表者  志 
岐 守 哉

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 窒素ガス、酸素ガス等の反応性ガスを所定の分圧に保っ
    た真空槽内にて、クラスターイオンビーム法よって発生
    させた金属蒸気を上記反応性ガスと反応させて窒化膜、
    酸化膜等の化合物薄膜を形成する方法において、金属蒸
    気を所定量発生させた後、上記反応性ガスを導入する手
    順を有していることを特徴とする化合物薄膜形成方法。
JP3276689A 1989-02-14 1989-02-14 化合物薄膜形成方法 Pending JPH02213135A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3276689A JPH02213135A (ja) 1989-02-14 1989-02-14 化合物薄膜形成方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3276689A JPH02213135A (ja) 1989-02-14 1989-02-14 化合物薄膜形成方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02213135A true JPH02213135A (ja) 1990-08-24

Family

ID=12367968

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3276689A Pending JPH02213135A (ja) 1989-02-14 1989-02-14 化合物薄膜形成方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH02213135A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20090104377A1 (en) * 2005-08-29 2009-04-23 Yoshida Hidehiro Vapor deposition head apparatus and method of coating by vapor deposition

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20090104377A1 (en) * 2005-08-29 2009-04-23 Yoshida Hidehiro Vapor deposition head apparatus and method of coating by vapor deposition

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4959242A (en) Method for forming a thin film
US4645977A (en) Plasma CVD apparatus and method for forming a diamond like carbon film
US4799454A (en) Apparatus for forming a thin film
JPS63274762A (ja) 反応蒸着膜の形成装置
EP0183254B1 (en) Plasma CVD apparatus and method for forming a diamond-like carbon film
JPH02213135A (ja) 化合物薄膜形成方法
JPH02175864A (ja) 薄膜形成装置およびこれを用いた薄膜形成方法
KR900008155B1 (ko) 박막형성방법 및 그 장치
JP2977862B2 (ja) プラズマ発生装置
JPS60262963A (ja) 化合物薄膜蒸着装置
JPS60125368A (ja) 薄膜蒸着装置
JPH01139758A (ja) 薄膜蒸着方法および薄膜蒸着装置
JPS60124929A (ja) 薄膜蒸着装置
JPH05267473A (ja) 半導体用配線膜の形成方法および形成装置
JPH0543786B2 (ja)
JPH05311407A (ja) 薄膜形成装置
JPH0586474B2 (ja)
JPH05255838A (ja) 酸化物薄膜形成方法及びその装置
JPS63278218A (ja) 化合物薄膜形成装置
JPS62180064A (ja) ア−ク溶解法による管内面の被覆法
JPH05195210A (ja) 集積回路、その製造方法およびその薄膜形成装置
JPS60158619A (ja) 薄膜蒸着装置
JPH0443412B2 (ja)
JPS60223113A (ja) 薄膜形成方法
JPS60125369A (ja) 薄膜蒸着装置