JP4121937B2 - 蓄熱体の清掃方法 - Google Patents

蓄熱体の清掃方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4121937B2
JP4121937B2 JP2003416780A JP2003416780A JP4121937B2 JP 4121937 B2 JP4121937 B2 JP 4121937B2 JP 2003416780 A JP2003416780 A JP 2003416780A JP 2003416780 A JP2003416780 A JP 2003416780A JP 4121937 B2 JP4121937 B2 JP 4121937B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heat storage
ball
shaped heat
shaped
tubular body
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2003416780A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005172399A (ja
Inventor
一郎 杉本
純司 山本
典之 徳留
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JFE Steel Corp
Chugai Ro Co Ltd
Original Assignee
JFE Steel Corp
Chugai Ro Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by JFE Steel Corp, Chugai Ro Co Ltd filed Critical JFE Steel Corp
Priority to JP2003416780A priority Critical patent/JP4121937B2/ja
Publication of JP2005172399A publication Critical patent/JP2005172399A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4121937B2 publication Critical patent/JP4121937B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E20/00Combustion technologies with mitigation potential
    • Y02E20/34Indirect CO2mitigation, i.e. by acting on non CO2directly related matters of the process, e.g. pre-heating or heat recovery

Landscapes

  • Air Supply (AREA)

Description

本発明は、鋼板を製造するためにスラブを加熱する蓄熱式バーナの蓄熱層に配置されているボール状蓄熱体を清掃する蓄熱体の清掃方法に関する。
鋼板を製造するためにスラブを直火加熱するバーナに、近年、熱効率に優れた蓄熱式バーナが適用され始めている(例えば特許文献1参照)。
図2は、蓄熱式バーナの構成例を示す。蓄熱式バーナは、蓄熱層(蓄熱器)10a,20aに蓄熱体11,21を備えた一対のバーナ10,20として構成されている。これにより、一方のバーナ10を燃焼させて、炉30内を通板されている図示しないスラブを加熱し、他方のバーナ20で排ガス吸引及び蓄熱体21への排ガス顕熱回収を行っている。このような構成により、燃焼と蓄熱とを交互に切り替えることで、燃焼を行っているバーナ側では高温予熱空気(例えば1000℃以上)を得ることができる。
ここで、バーナ10,20は、蓄熱時に蓄熱層10a,20aに配置した蓄熱体11,21内を排ガスを通過させることで排ガス顕熱回収を行い、燃焼時にその蓄熱体11,21内を空気を通過させることで、燃焼用の高温予熱空気を得ている。
代表的な蓄熱体11,21としては、図3中(A)に示すようなハニカム状蓄熱体や、図3中(B)に示すようなボール状蓄熱体がある。
ハニカム状蓄熱体については、表面積を確保しやすく、またブロック形状として扱うことができる利点がある。このハニカム状蓄熱体は、破損した場合に交換できることや蓄熱層10a,20aにダストを溜めてしまうことがない等といった利点を有する。しかし、ハニカム状蓄熱体は蓄熱層10a,20aに積み上げられるので、掃除をする際の取り扱いが面倒となる。一方、ボール状蓄熱体は、取り扱いが容易であり、掃除をする際の取り扱いも比較的容易である。このようなことから、蓄熱体11,21として、ボール状蓄熱体が多く使用されている。
ここで、次のような理由からボール状蓄熱体を掃除する必要がある。
バーナを燃焼及び蓄熱器として使用していくと、ボール状蓄熱体に、多くの異物(スラッジや硫黄化合物)が付着する。ボール状蓄熱体の付着物が多くなると、蓄熱層10a,20aの通気圧損が大きくなり、これにより排ガスファンや燃焼空気ファンの負荷が大きくなる。また、燃料ガスや燃焼空気(高温予熱空気)を必要量送れなくなり、これにより、正常な燃焼が得られなくなる。さらにこの結果、原単価損失が多くなり、またバーナへのダメージも大きくなる。このようなことから定期的に蓄熱体を掃除する必要がある。
特開2003−129132号公報
図4は、ボール状蓄熱体を掃除する作業の様子を示す。
作業者200は、図4中(A)に示すように、バーナ10,20の蓄熱層10a,20a内のボール状蓄熱体11,21をスコップ等により土壌袋101等に詰込み、図4中(B)に示すように、その土壌袋101をトラック100で清掃作業所に搬送する。そして、作業者200は、図4中(C)に示すように、コンクリートミキサー110等によりボール状蓄熱体を攪拌して、ボール状蓄熱体から付着物を取り除く。それから、作業者200は、そのボール状蓄熱体を再び土壌袋101に詰込み、図4中(D)に示すように、その土壌袋101をトラック100でバーナ10,20まで搬送する。そして、作業者200は、土壌袋101からボール状蓄熱体を取り出して、ボール状蓄熱体をバーナ10,20の蓄熱層10a,20aに充填する。
しかし、1つのバーナにつきボール状蓄熱体が数百Kg使用されていること、さらにはそのボール状蓄熱体の掃除を定期的に行わなければならないことから、前記図4を用いて説明したような清掃方法では、作業員に膨大な負荷がかかり、相当な作業時間が必要となるという問題がある。
そこで、本発明は、前述の問題に鑑みてなされたものであり、ボール状蓄熱体の掃除を容易に行うことができる蓄熱体を清掃方法の提供を目的とする。
請求項1記載の発明に係る蓄熱体の清掃方法は、蓄熱式バーナの蓄熱層に配置されたボール状蓄熱体を清掃する蓄熱体の清掃方法であって、前記ボール状蓄熱体を前記蓄熱層内から管状体内に取り込み、当該管状体内を循環させる過程で、前記ボール状蓄熱体から付着物を取り除き、前記管状体の排出口から排出される前記付着物を前記管状体の排出口前方に配置したフィルタ手段を通過させて収集するとともに、前記管状体の排出口から排出され、前記フィルタ手段を通過しない前記ボール状蓄熱体を前記蓄熱層内に再び充填することを特徴とする。
また、請求項2記載の発明に係る蓄熱体の清掃方法は、請求項1記載の発明に係る蓄熱体の清掃方法において、バキューム車を利用して、前記バキューム車の吸引力により、前記ボール状蓄熱体を、前記蓄熱層内から管状体内に取り込み、前記管状体が接続された前記バキューム車の貯蔵タンクに収容し、その後、前記バキューム車の吐出力により、前記貯蔵タンクに収容された前記ボール状蓄熱体を、前記付着物とともに、前記管状体の排出口から排出することを特徴とする。
本発明によれば、ボール状蓄熱体を、蓄熱層内から管状体内に取り込み、当該管状体内を循環させ、当該管状体から前記蓄熱層内に再び充填するだけで、前記ボール状蓄熱体から付着物を取り除くことができる。このように、本発明によれば、ボール状蓄熱体の掃除を容易に行うことができる。
また、本発明によれば、フィルタ手段を設置するだけで、ボール状蓄熱体から取り除いた付着物を収集することができる。これにより、ボール状蓄熱体から取り除いた付着物を収集についても、容易に行うことができ、再固着を防止するうえで有利である。
また、請求項2記載の発明によれば、バキューム車のホースで蓄熱層からボール状蓄熱体を吸引し、その後、そのボール状蓄熱体をバキューム車のホースにより蓄熱層に充填するだけで、ボール状蓄熱体に付着していた付着物を取り除くことができる。これにより、ボール状蓄熱体に付着していた付着物を簡単に取り除くができ、作業者の負荷を少なくし、さらに作業時間を短縮することができる。
本発明を実施するための最良の形態(以下、実施形態という。)を図面を参照しながら詳細に説明する。
図1は、実施形態を示し、本発明に係る蓄熱体の清掃方法により蓄熱式バーナ10,20の蓄熱層(蓄熱器)10a,20aにある蓄熱体11,21を清掃する様子を示す。ここで、蓄熱式バーナ10,20は、前記図2に示した蓄熱式バーナ10,20と同じものである。また、蓄熱体11,21はボール状蓄熱体である。
作業者200は、図1中(A)に示すように、蓄熱式バーナ10,20の蓄熱層10a,20aからバキューム車40によりボール状蓄熱体11,21を吸引する。すなわち、作業員200は、バキューム車40のホース(管状体)41により蓄熱式バーナ10,20の蓄熱層10a,20aからボール状蓄熱体11,21を吸引して、貯蔵タンク42に一旦収容する。
ここで、ボール状蓄熱体11,21の直径は例えば13mmであり、ホース41の内径は例えば50mmである。また、ホース41の長さは例えば40〜50mである。
そして、作業員200は、図1中(B)に示すように、ボール状蓄熱体11,21をバキューム車40から圧送して、蓄熱式バーナ10,20の蓄熱層10a,20aに再びボール状蓄熱体11,21を充填する。すなわち、作業員200は、貯蔵タンク42に収容されたボール状蓄熱体11,21を貯蔵タンク42からホース41内を圧送して、蓄熱式バーナ10,20の蓄熱層10a,20aに充填する。
なお、バキューム車40のホース41の吸い込み圧力は例えば13kPaであり、バキューム車40のホース41の吐出し圧力は例えば70kPaである。
このように、バキューム車40により蓄熱式バーナ10,20の蓄熱層10a,20aからボール状蓄熱体11,21を吸引し、その後、当該ボール状蓄熱体11,21を蓄熱式バーナ10,20の蓄熱層10a,20aに充填する過程で、ボール状蓄熱体11,21に付着していた付着物が取り除かれるようになる。
このようなことから、図1中(B)に示すように、ボール状蓄熱体11,21の搬送路にフィルタ手段である選別ネット50等を設置して、ボール状蓄熱体11,21から取り除いた付着物300を収集し、ボール状蓄熱体11,21だけを蓄熱式バーナ10,20の蓄熱層10a,20aに充填する。このとき、選別ネット50に吹き付けるようにホース41からボール状蓄熱体11,21を吐き出させることで、付着物300だけが選別ネット50を通過して、ボール状蓄熱体11,21は選択ネット50を通過することなく、当該選択ネット50手前で落下して、蓄熱式バーナ10,20の蓄熱層10a,20aに充填される。
このように本発明に係る蓄熱体の清掃方法により蓄熱式バーナ10,20内のボール状蓄熱体11,21を清掃する。
前述したように、バキューム車40のホース41で蓄熱式バーナ10,20の蓄熱層10a,20aからボール状蓄熱体11,21を吸引し、その後、そのボール状蓄熱体11,21をバキューム車40のホース41により蓄熱式バーナ10,20の蓄熱層10a,20aに充填するだけで、ボール状蓄熱体11,21に付着していた付着物を取り除くことができる。このようにボール状蓄熱体11,21に付着していた付着物を簡単に取り除くことで、作業者の負荷を少なくし、さらに作業時間を短縮することができる。
ボール状蓄熱体11,21から付着物が取り除かれる理由は、ボール状蓄熱体11,21がバキューム車40のホース41内及び貯蔵タンク42内を循環する過程で、ボール状蓄熱体11,21が回転したり、ボール状蓄熱体11,21がホース41内側部や貯蔵タンク42内側部と接触したり、或いはボール状蓄熱体11,21同士が接触したりするためと考えられる。
また、前述したように、ボール状蓄熱体11,21の搬送路に選別ネット50を設置するだけで、ボール状蓄熱体11,21から取り除いた付着物を収集することができる。これにより、作業者の負荷を少なくして、さらに作業時間を短縮することができる。
以上、本発明の実施の形態について説明した。しかし、本発明は、前述の実施の形態として実現されることに限定されるものではない。
すなわち、前述の実施の形態では、バキューム車40を利用して、ボール状蓄熱体11,21の清掃を行う場合を説明した。しかし、これに限定されるものではない。すなわち、ボール状蓄熱体11,21を蓄熱式バーナ10,21の蓄熱層10a,20a内から管状体内に取り込み、当該管状体内を循環させ、当該管状体から排出して蓄熱式バーナ10,21の蓄熱層10a,20a内に再び充填する方法であれば、バキューム車40を利用してボール状蓄熱体11,21を清掃する方法に限定されるものではない。
本発明に係る蓄熱体の清掃方法によりボール状蓄熱体11,21を実際に清掃し、次のような結果を得ることができた。
ボール状蓄熱体11,21に付着していた付着物を取り除くことができた。また、このとき、ボール状蓄熱体11,21が破損することはなかった。また、1基のバーナについて、ボール状蓄熱体11,21の清掃時間とバーナの蓄熱層内の清掃時間とを従来の12分の1程度に減少させることができた。
本発明に係る蓄熱体の清掃方法により蓄熱式バーナの蓄熱体を清掃する様子を示す。 蓄熱式バーナの構成を示す。 蓄熱式バーナ内の蓄熱層に配置される蓄熱体を示し、図中(A)は、蓄熱体がハニカム状蓄熱体である場合を示し、図中(A)は、蓄熱体がボール状蓄熱体である場合を示す。 従来の蓄熱体の清掃方法により蓄熱式バーナの蓄熱体を清掃する様子を示す。
符号の説明
10,20 蓄熱式バーナ
10a,20a 蓄熱層
11,21 蓄熱体
40 バキューム車
41 ホース(管状体)
42 貯蔵タンク

Claims (2)

  1. 蓄熱式バーナの蓄熱層に配置されたボール状蓄熱体を清掃する蓄熱体の清掃方法であって、
    前記ボール状蓄熱体を前記蓄熱層内から管状体内に取り込み、当該管状体内を循環させる過程で、前記ボール状蓄熱体から付着物を取り除き、前記管状体の排出口から排出される前記付着物を前記管状体の排出口前方に配置したフィルタ手段を通過させて収集するとともに、前記管状体の排出口から排出され、前記フィルタ手段を通過しない前記ボール状蓄熱体を前記蓄熱層内に再び充填することを特徴とする蓄熱体の清掃方法。
  2. バキューム車を利用して、前記バキューム車の吸引力により、前記ボール状蓄熱体を、前記蓄熱層内から管状体内に取り込み、前記管状体が接続された前記バキューム車の貯蔵タンクに収容し、その後、前記バキューム車の吐出力により、前記貯蔵タンクに収容された前記ボール状蓄熱体を、前記付着物とともに、前記管状体の排出口から排出することを特徴とする請求項1記載の蓄熱体の清掃方法。
JP2003416780A 2003-12-15 2003-12-15 蓄熱体の清掃方法 Expired - Lifetime JP4121937B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003416780A JP4121937B2 (ja) 2003-12-15 2003-12-15 蓄熱体の清掃方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003416780A JP4121937B2 (ja) 2003-12-15 2003-12-15 蓄熱体の清掃方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005172399A JP2005172399A (ja) 2005-06-30
JP4121937B2 true JP4121937B2 (ja) 2008-07-23

Family

ID=34735884

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003416780A Expired - Lifetime JP4121937B2 (ja) 2003-12-15 2003-12-15 蓄熱体の清掃方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4121937B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0639836U (ja) * 1992-11-09 1994-05-27 株式会社アドバンテスト マガジンストッカ

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5782094B2 (ja) * 2013-11-20 2015-09-24 中外炉工業株式会社 ダクト式蓄熱装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0639836U (ja) * 1992-11-09 1994-05-27 株式会社アドバンテスト マガジンストッカ

Also Published As

Publication number Publication date
JP2005172399A (ja) 2005-06-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20080136053A1 (en) Cooling apparatus for fired body, firing furnace, cooling method of ceramic fired body, and method for manufacturing honeycomb structure
US9144831B2 (en) Method and system for removing retentate from filters
JP2001206780A (ja) セラミックス構造体
JP2007309597A (ja) 蓄熱式バーナーの蓄熱体の清掃方法
JP4121937B2 (ja) 蓄熱体の清掃方法
JPH0633734A (ja) 排気ガス浄化装置
KR101245742B1 (ko) 정전 집진기의 랩핑 제어 방법 및 장치
JP4120821B2 (ja) 蓄熱式熱交換器及びそれを用いた工業炉、微粉炭焚ボイラ等燃焼装置
JP2862864B1 (ja) ハニカム状蓄熱体
JP2006266673A (ja) 蓄熱体の清掃方法及びその装置
JP2008175517A (ja) 焼成体用冷却機、焼成炉、セラミック焼成体の冷却方法、及び、ハニカム構造体の製造方法
JP2003056991A (ja) 蓄熱器の蓄熱媒体の洗浄および充填方法ならびに燃焼バーナ用蓄熱器
JPH08224424A (ja) 除塵装置
JP2005257200A (ja) 蓄熱体の清掃機能を有するリジェネレイティブバーナ
CN207145097U (zh) 一种汽车发动机空气滤清器
JP2007204096A (ja) 油移送装置
JP2006105517A (ja) 蓄熱式バーナ
JP6573641B2 (ja) 蓄熱体清掃装置
CN219989096U (zh) 曲粉运载车
CN207729614U (zh) 一种用于废气蓄热氧化处理的前置装置
TW201105405A (en) Filtering device
JP2658799B2 (ja) アルミニウム真空ろう付炉
JP3022248U (ja) 流動床式熱交換器における分散板の清掃装置
CN101972127B (zh) 自卸式固体物料回收车工作系统
KR100456860B1 (ko) 축열재를 이용한 예열 방법 및 장치

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061012

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080122

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080321

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080415

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080430

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110509

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4121937

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120509

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120509

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130509

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140509

Year of fee payment: 6

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term